JP5513947B2 - モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法 - Google Patents

モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513947B2
JP5513947B2 JP2010063102A JP2010063102A JP5513947B2 JP 5513947 B2 JP5513947 B2 JP 5513947B2 JP 2010063102 A JP2010063102 A JP 2010063102A JP 2010063102 A JP2010063102 A JP 2010063102A JP 5513947 B2 JP5513947 B2 JP 5513947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
concrete
mortar
cement
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010063102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011195368A (ja
Inventor
茂雄 越川
正美 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010063102A priority Critical patent/JP5513947B2/ja
Publication of JP2011195368A publication Critical patent/JP2011195368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513947B2 publication Critical patent/JP5513947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、膨張材を含むモルタル又はコンクリートの乾燥収縮量を予測する方法に関する。
コンクリートやモルタル造建築物の収縮ひび割れ制御設計において、乾燥収縮を予測することは重要である。モルタルやコンクリートには、その乾燥収縮やひび割れを低減する目的で膨張材が添加されることが多いことから、特に膨張材を含むモルタルやコンクリート(「膨張モルタル」、「膨張コンクリート」と称する)等の乾燥収縮の予測が必要とされる。
従来、このモルタルやコンクリートの乾燥収縮の把握は、モルタルやコンクリートの供試体を所定条件下で養生し、そのときに生じる乾燥収縮から、後の乾燥収縮を予測することが行われている。しかしながら、当該乾燥収縮量はセメントの種類やロット、膨張材のロットなどにより変化するものであり、特に練混ぜ温度や養生温度には極めて大きく左右され、予測することは難しい。従って、予測精度を向上させるためには、供用条件にあった恒温恒湿の試験室でモルタルやコンクリートを練混ぜ、膨張材を数水準混合して実際の収縮量を測定し、例えば6ヵ月後まで養生して供用配合を決定されているのが実情であり、工期が長期化する要因となっていた。
このため、短期間で得た乾燥収縮のデータに所定の演算を施すことにより、長期材齢での乾燥収縮量を予測する方法が提案されている。例えば、コンクリートの乾燥収縮に影響を与えると考えられている使用材料、調合条件の要因をパラメータとして加味した推定式を提示し、その推定式によって短期材齢から所要の材齢(乾燥期間)におけるコンクリートの乾燥収縮率を求める方法(特許文献1)が開示されている。
しかしながら、この方法では、乾燥収縮を行う温度の影響が不明確であり、論理的ではあるが、実際の収縮量の予測は出来にくいという問題がある。
一方、膨張モルタルやコンクリートの乾燥収縮量は、膨張材を加えていないモルタルやコンクリートの例えば6ヶ月後の乾燥収縮量から、膨張材を配合したモルタルやコンクリートの7日水中材齢の膨張量を減じた量により把握できることから、最近では、膨張材無添加の収縮量を把握しておき、そこに膨張材を添加した水中材齢7日間の膨張量を相殺することで、6ヵ月後の収縮量を予測するという考え方もある。
しかし、この場合においても、実際にコンクリートやモルタルを混練しなければならず、作業や費用、大型の装置や環境条件を実現する試験室が必要となり、それにかかる労力は計り知れないものがある。
特開2008−8753号公報
本発明は、簡便な操作により高い精度で膨張材を含むモルタルやコンクリートの乾燥収縮量を予測する方法を提供することに関する。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、膨張材を含むモルタルやコンクリートにおいては、セメントの水和に伴って生成するエトリンガイト量が、膨張モルタルやコンクリートの水中材齢7日の膨張量と良好に相関し、当該エトリンガイト量を指標として、膨張モルタルやコンクリートの膨張量を把握でき、ひいては乾燥収縮量を正確に予測できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
1)膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量を予測する方法であって、水中材齢7日のセメント硬化体について、セメントの水和反応に伴って生成されるエトリンガイトの量から前記膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を推定することを特徴とする、膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法。
2)膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量の推定が、以下の工程(1)〜(3)により行われる上記1)の方法。
(1)予測対象の膨張モルタル又はコンクリートの配合から骨材を除いたセメントペーストを作製し、水中養生する工程。
(2)前記工程(1)で得られる水中材齢7日のセメント硬化体を凍結乾燥し、粉砕する工程。
(3)前記工程(2)で得られた粉砕物中のエトリンガイト量を測定する工程。
3)膨張材無添加のモルタル又はコンクリートの乾燥収縮量から、膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を相殺することにより当該膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量を算出する、上記1)又は2)の方法。
4)水中材齢7日のセメント硬化体について、セメントの水和反応に伴って生成されるエトリンガイト量を測定することを特徴とする膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量の推定方法。
本発明の乾燥収縮量の予測方法は、セメントの水和反応に伴って生成するエトリンガイト量を指標とすることから、骨材を含まない少量のセメントペーストを供試体とすることができ、モルタルやコンクリートを調製して混練する必要がないことから、廃棄物が少なく、簡便な操作により高い精度で、セメントモルタルやコンクリートの乾燥収縮量を予測することができる。
(A)エトリンガイトの積分強度と膨張モルタルの膨張量の関係を示したグラフ。(B)膨張材添加量と膨張モルタルの膨張量の関係を示したグラフ。 膨張材添加又は無添加のコンクリートにおける乾燥収縮量と膨張量を示したグラフ。 エトリンガイトの積分強度と膨張モルタルの膨張量の関係における温度の影響を示したグラフ。 エトリンガイトの積分強度と膨張モルタルの膨張量の関係におけるセメント種の影響を示したグラフ。NC=普通セメント、HC=早強セメント、LC=低熱セメント、MC=中庸熱セメント、BB=高炉スラグセメント。 (A)エトリンガイトの積分強度と膨張コンクリートの膨張量の関係を示したグラフ。(B)膨張材添加量と膨張コンクリートの膨張量の関係を示したグラフ。
本発明の膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法は、水中材齢7日のセメント硬化体について、セメントの水和反応に伴って生成されたエトリンガイトの量から前記膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を推定することにより行われる。
本発明において、膨張モルタル又はコンクリートとは、膨張材が混和されたモルタル又はコンクリートを意味する。ここで、膨張材としては、セメント水和時においてSO4 2-及びH2Oと反応してエトリンガイトを生成するものが挙げられ、例えば、CaO−Al23−Fe23系化合物のカルシウムアルミノフェライト系膨張材や、CaO−Al23−SO3系化合物のカルシウムサルフォアルミネート系(CSA系)、等が挙げられる。
ここで、エトリンガイトとは、SO4 2-及びH2Oが存在するセメントの水和反応において、膨張材由来のアルミン酸三カルシウムとSO4 2-及びH2Oまたはカルシウムサルフォアルミネート(別名アウイン:3CaO・3Al23・3CaSO4)が反応して生成される水和物で化学式3CaO・Al23・3CaSO4・32H2Oで表される針状の水和物である。
当該エトリンガイトを測定するための供試体及び測定手段は、セメントの水和に伴って生成するエトリンガイトを正確に測定できるものであれば特に限定されるものではないが、供試体としては、予測対象の膨張モルタル又はコンクリートから骨材を除いて配合計算し、調製されたセメントペーストを用いるのが作業効率の点から好ましく、エトリンガイトの測定は、粉末X線回折による積分強度により行うのが好ましい。
以下に、本発明において採用される膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を推定する方法について、工程ごとに具体的に説明する。
〔工程1〕
予測対象の膨張モルタル又はコンクリートの配合から骨材を除いたセメントペーストを作製し、これを水中養生する工程。
セメントペーストは、予測対象、すなわち乾燥収縮量を予測したい膨張モルタル又はコンクリートの配合から骨材を除いたペースト配合を計算し、作製される。
ここで、用いるセメントは、生成されるエトリンガイトが測定できる量であればよく、例えば10〜20g程度あればよい。
水中養生の条件は、予測対象となる膨張モルタル又はコンクリートに合致する条件で行うのが好ましい。
〔工程2〕
工程1で得られた材齢7日のセメント硬化体を凍結乾燥した後、粉砕する工程。
凍結乾燥の条件は限定されないが、例えばマイナス30℃、真空度5〜10Pa、乾燥温度マイナス20℃の条件下で、凍結真空乾燥するのが好ましい。
〔工程3〕
工程2で得られた粉砕物中のエトリンガイト量を測定する工程。
エトリンガイト量の測定は、特に限定されないが、粉末X線回折を用いその積分強度を求めるのが好ましい。
粉末X線回折は、慣用の粉末X線回折装置を使用して、慣用の方法により行うことができる。例えば、CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、2θ(回折角)=9°付近に存在するピークの積分強度を求めることにより行われる。
図1に膨張モルタルをモデルとして作製されたセメントペーストの、水中材齢7日のセメント硬化体に含まれるエトリンガイトの粉末X線回折による積分強度を示す。これより、水中材齢7日のセメント硬化体中のエトリンガイト量は、JIS A 6202附属書1に準拠して測定された膨張モルタルの水中材齢7日の膨張量との間に非常に良い相関性を示す(図1A)。また、この相関性は養生温度、セメントの種類が異なっても同様に認められる(図3、図4)。更にこの相関は、コンクリートをモデルとした場合でも同様である(図5A)。一方、膨張量と膨張材添加量との間には相関は認められない(図1B、図5B)。
従って、セメントの水和反応に伴って生成するエトリンガイト量は、膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を把握するための指標となり得る。
すなわち、試供体を7日間水中養生した場合に生成するエトリンガイトの積分強度を測定することにより、試供体に対応する膨張モルタル又はコンクリートの同一条件下での膨張量の推定が可能となる。斯様に、本発明の方法は、セメントの水和反応に伴って生成するエトリンガイトが測定できれば足りることから、供試体は骨材を除いて作製されるセメントペーストであればよく、セメントは数十グラムあれば十分であり、測定作業が極めて簡便に行うことができる。
他方、膨張コンクリートは、JIS A 6202B法に従って7日間水中養生して膨張させ、その後、6ヶ月間気中で乾燥させると、図2(出典:太平洋マテリアル社 低添加型コンクリート用膨張材 太平洋ハイパーエクスパン 技術資料)に示すように、水中養生では膨張し、気中養生では収縮している。膨張材無添加では約400μ収縮している(図2、○:プレーンコンクリート)。一方、膨張材を入れたコンクリートは水中材齢7日で約220μ膨張している(図2、●:ハイパーエクスパン、▲:ハイパーエクスパンM、◆:エクスパン)。この量は6ヵ月後の収縮量180μとの合計が、無添加の収縮量と同じである。すなわち、無添加の収縮量がわかっていれば、水中材齢7日の膨張量がわかると、膨張材添加量に即した6ヶ月後の収縮量を予測することができる。
そうすると、上記のように供試体であるセメントペースト中のエトリンガイトの積分強度を測定し、モデルとなる膨張モルタル又はコンクリートの同一条件下での膨張量が推定できれば、モルタル又はコンクリートの収縮量を予測することができる。
これは、実際にモルタル又はコンクリートを練って測定するよりも遥かに簡便であり、廃棄物も少なくできる。
本発明の膨張モルタル又はコンクリートの乾燥圧縮量の予測に当たっては、(a)膨張材無添加の各種条件下でのモルタル又はコンクリートの乾燥収縮量のデータ、(b)膨張材を添加した場合のモルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量、(c)膨張材添加セメントペーストの水中材齢7日の硬化体中のエトリンガイト量と、(b)の膨張量との関係近似式(2次関数近似)について、予めデータベースとして準備する必要がある。
(a)膨張材無添加のセメントモルタル及びコンクリートの乾燥収縮量のデータ
膨張材無添加のモルタル又はコンクリートそれぞれについて、水セメント比、温度、セメントの種類等を変えた場合の乾燥収縮量(6ケ月〜1年を目処)について、データを収集する。
例えば、水セメント比は概ね30%〜60%、温度は5℃、20℃、30℃、セメントの種類は普通、早強、低熱、中庸熱ポルトランドセメントやスラグ、フライアッシュなどが混入した混合セメント等について、乾燥収縮量の測定データを収集する。
乾燥収縮量の測定は、例えば、コンクリートについては、JIS A 6202の付属書B法、モルタルについては、JIS A 6202付属書1又はJIS A 1129の記載に準じて行われたものを採用すれば良い。
(b)膨張セメントモルタル又はコンクリートにおける水中材齢7日の膨張量
(a)に対応した各種条件において、膨張材量を2ないし3水準として配合したセメントモルタル及びコンクリートを作製し、水中材齢7日の膨張量の測定データを収集する。
測定方法については、上記(a)と同様の方法を採用すれば良い。
(c)膨張材添加セメントペーストの水中材齢7日のエトリンガイト量と膨張セメントモルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量との関係近似式(2次関数近似)
(a)に対応した各種条件について、上記工程3で示したように、骨材を除いたセメントペーストを作製し、水中材齢7日のセメント硬化体を凍結乾燥後、粉砕し、粉末X線回折(例えば9°付近(CuKa、2θ))のエトリンガイトの積分強度を求め、(b)の膨張セメントモルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量との関係を求める。
実施例1
CSA系膨張材(「デンカCSA」(電気化学工業))と普通ポルトランドセメント、水、ISO標準砂を水セメント比56%で下記表1の配合に従い練り混ぜ、温度20℃で水中養生した。JIS A 6202附属書1に従って、材齢7日の膨張モルタルの膨張量を測定した。
別途、この配合において砂を除いたセメントペーストを作製し、上記と同条件で養生した。材齢7日のセメント硬化体を真空凍結乾燥(凍結温度マイナス30℃、乾燥温度マイナス20℃、真空度10Pa)し、粉砕した後、粉末X線回折(リガク社 自動X線回折装置 RINT 2500)により2θ=9°付近のエトリンガイトの積分強度を測定した。結果を図1に示す。
図1Aに示すように、曲線は2次式で近似でき、相関係数は0.97であった。すなわち、エトリンガイトの積分強度は、膨張モルタルの膨張量との間に非常に良い相関性を示した。一方、エトリンガイトと膨張材添加量との関係には相関は認められない(図1B)。
実施例2
CSA系膨張材(「デンカCSA」(電気化学工業))と普通ポルトランドセメント、水、ISO標準砂を水セメント比56%で下記表2の配合に従い練り混ぜ、35℃、20℃及び5℃で水中養生した。JIS A 6202附属書1に従って、材齢7日の膨張モルタルの膨張量を測定した。
別途、この配合において砂を除いたセメントペーストを作製し、上記と同条件で養生した。実施例1と同様に、材齢7日のセメント硬化体を真空凍結乾燥し、粉砕した後、粉末X線回折により2θ=9°付近のエトリンガイトの積分強度を測定した。
その結果、図3に示すような曲線が得られ、各曲線は2次式で近似でき、相関係数は0.97であった。
実施例3
セメント種を、NC=普通セメント、HC=早強セメント、LC=低熱セメント、MC=中庸熱セメントとし、実施例2と同様に、材齢7日の膨張モルタルの膨張量及びそれに対応するセメント硬化体のエトリンガイトの積分強度を測定した。その結果、図4に示すような曲線が得られ、各曲線は2次式で近似でき、相関係数は0.98であった。
実施例4
CSA系膨張材(「デンカCSA」(電気化学工業))と普通ポルトランドセメント、水、ISO標準砂を水セメント比54%で下記表3の配合に従い練り混ぜ、温度20℃で水中養生した。JIS A 6202附属書1に従って、材齢7日の膨張コンクリートの膨張量を測定した。
別途、この配合において骨材を除いたセメントペーストを作製し、上記と同条件で養生した。実施例1と同様に、材齢7日のセメント硬化体を真空凍結乾燥し、粉砕した後、粉末X線回折により2θ=9°付近のエトリンガイトの積分強度を測定した。結果を図5Aに示す。
その結果、エトリンガイトの積分強度は、膨張コンクリートの膨張量との間に非常に良い相関性を示し、相関係数は0.99であった。一方、コンクリートの膨張量と膨張材添加量との関係には相関は認められない(図5B)。
実施例5 膨張コンクリートの乾燥収縮量の予測
乾燥収縮量を予測したいコンクリートの配合は表4に示す。
予め用意した、膨張材無添加のコンクリートの20℃における乾燥収縮量のデータ(前記データベース(a))より、上記の配合(セメント量370kg/m3)及び温度条件等が合致するデータを抽出し、膨張材無添加の場合の6ヵ月後の乾燥収縮量(670μ)を求めた。
次に、このコンクリート配合から砂、骨材を除いたペースト配合を表5に示す。
このペーストを練混ぜ、20℃で水中養生し、材齢7日のセメント硬化体を真空凍結乾燥し、粉砕した後、粉末X線回折を行い、9°付近(CuKa、2θ)のエトリンガイトの積分強度を測定したところ、125(cps・deg)であった。
これを、予め用意した、膨張材添加セメントペーストの水中材齢7日のエトリンガイト量と膨張コンクリートの膨張量との関係近似式(前記データベース(c))に当てはめ、膨張量(160μ)を求めた。
これより、所望の膨張コンクリートの6ヵ月後の乾燥収縮量は、670(膨張材無添加の場合の6ヵ月後の乾燥収縮量)−160=510μと予測することが出来る。

Claims (3)

  1. 膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量を予測する方法であって、水中材齢7日のセメント硬化体について、以下の工程(1)〜(3)を行うことにより、セメントの水和反応に伴って生成されたエトリンガイトの量を測定し、該エトリンガイト量から前記膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を推定することを特徴とする、膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法
    (1)予測対象の膨張モルタル又はコンクリートの配合から骨材を除いたセメントペーストを作製し、水中養生する工程。
    (2)前記工程(1)で得られる水中材齢7日のセメント硬化体を凍結乾燥し、粉砕する工程。
    (3)前記工程(2)で得られた粉砕物中のエトリンガイト量を測定する工程。
  2. 膨張材無添加のモルタル又はコンクリートの乾燥収縮量から、膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量を相殺することにより当該膨張モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量を算出する、請求項記載の方法。
  3. 水中材齢7日のセメント硬化体について、以下の工程(1)〜(3)を行うことにより、セメントの水和反応に伴って生成されるエトリンガイト量を測定することを特徴とする膨張モルタル又はコンクリートの水中材齢7日の膨張量の推定方法
    (1)推定対象の膨張モルタル又はコンクリートの配合から骨材を除いたセメントペーストを作製し、水中養生する工程。
    (2)前記工程(1)で得られる水中材齢7日のセメント硬化体を凍結乾燥し、粉砕する工程。
    (3)前記工程(2)で得られた粉砕物中のエトリンガイト量を測定する工程。
JP2010063102A 2010-03-18 2010-03-18 モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法 Active JP5513947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063102A JP5513947B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063102A JP5513947B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195368A JP2011195368A (ja) 2011-10-06
JP5513947B2 true JP5513947B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44874042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063102A Active JP5513947B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513947B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105766A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリートの膨張率の推測方法
JP6853121B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-31 太平洋セメント株式会社 データベースの構築方法
JP7136456B2 (ja) * 2019-02-25 2022-09-13 住友金属鉱山シポレックス株式会社 ゾノトライト生成率の熱収縮率による定量化方法
CN114324834B (zh) * 2021-12-10 2024-03-12 北京工业大学 一种水泥基材料的体积稳定性的预测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242472A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 大型軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JP2002226241A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mitsui Constr Co Ltd 真空凍結乾燥によるコンクリート材料のリサイクル方法
JP2008008753A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Shimizu Corp コンクリート乾燥収縮率の早期推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011195368A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Experimental study on the preparation and properties of a novel foamed concrete based on magnesium phosphate cement
Junaid et al. A mix design procedure for low calcium alkali activated fly ash-based concretes
Ramachandran et al. Handbook of thermal analysis of construction materials
Sant et al. The influence of sodium and potassium hydroxide on volume changes in cementitious materials
Tang et al. Influence of axial loading and carbonation age on the carbonation resistance of recycled aggregate concrete
Wang et al. Cementitious composites blending with high belite sulfoaluminate and medium-heat Portland cements for largescale 3D printing
García-Maté et al. Tailored setting times with high compressive strengths in bassanite calcium sulfoaluminate eco-cements
Gawlicki et al. Calorimetry in the studies of cement hydration: setting and hardening of Portland cement–calcium aluminate cement mixtures
JP5784002B2 (ja) 補修用セメント組成物、それを用いた補修用セメントモルタル材料、及び補修用セメントモルタル
Zhang et al. Effects of mineral admixtures and additional gypsum on the expansion performance of sulphoaluminate expansive agent at simulation of mass concrete environment
Mehdipour et al. Enhancing the performance of calcium sulfoaluminate blended cements with shrinkage reducing admixture or lightweight sand
JP5513947B2 (ja) モルタル又はコンクリートの乾燥収縮量の予測方法
CN110627437A (zh) 一种修缮文物建筑的混凝土配方体系及其使用方法
JP7014063B2 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JP5671267B2 (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
CN105236928A (zh) 一种改善磷酸钾镁水泥基材料水稳定性的方法
JP2012002764A (ja) 骨材及びコンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
Amen Degree of hydration and strength development of low water-to-cement ratios in silica fume cement system
Wang et al. Assessment of early age properties of cementitious system through isopropanol–water replacement in the mixing water
JP2017067477A (ja) コンクリートの圧縮強度および/または静弾性係数の推定方法
JP2013092445A (ja) コンクリート乾燥収縮ひずみの早期評価方法
CN104529378B (zh) 一种新型耐水快硬无机胶凝材料及其制备方法
Gołaszewski et al. Influence of cements containing calcareous fly ash as a main component properties of fresh cement mixtures
JP2011006287A (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮予測方法、製造方法及び乾燥収縮抑制方法
JP2012032156A (ja) コンクリートの乾燥収縮予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250