JP5512545B2 - Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類 - Google Patents

Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類 Download PDF

Info

Publication number
JP5512545B2
JP5512545B2 JP2010542374A JP2010542374A JP5512545B2 JP 5512545 B2 JP5512545 B2 JP 5512545B2 JP 2010542374 A JP2010542374 A JP 2010542374A JP 2010542374 A JP2010542374 A JP 2010542374A JP 5512545 B2 JP5512545 B2 JP 5512545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indoline
dihydro
cyclopenta
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509307A5 (ja
JP2011509307A (ja
Inventor
アンナ バンカ,
ジョセフ アール. ベンクシク,
ジェームズ エフ. ブレーク,
キン チュー フォン,
マーティン エフ. ヘンテマン,
イアン エス. ミッシェル,
ダグラス マッコード サモンド,
トニー ピー. タン,
エリー エム. ウォーレース,
ルイ スー,
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
アンナ バンカ,
ジョセフ アール. ベンクシク,
ジェームズ エフ. ブレーク,
キン チュー フォン,
マーティン エフ. ヘンテマン,
イアン エス. ミッシェル,
ダグラス マッコード サモンド,
トニー ピー. タン,
エリー エム. ウォーレース,
ルイ スー,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド, アンナ バンカ,, ジョセフ アール. ベンクシク,, ジェームズ エフ. ブレーク,, キン チュー フォン,, マーティン エフ. ヘンテマン,, イアン エス. ミッシェル,, ダグラス マッコード サモンド,, トニー ピー. タン,, エリー エム. ウォーレース,, ルイ スー, filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2011509307A publication Critical patent/JP2011509307A/ja
Publication of JP2011509307A5 publication Critical patent/JP2011509307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512545B2 publication Critical patent/JP5512545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼ(たとえば、Akt及び関連するキナーゼ)の新規の阻害剤、該阻害剤を含有する医薬組成物、これらの阻害剤を調製する方法、及び治療法としてのその使用に関する。阻害剤は、たとえば、哺乳類における過剰増殖性の疾患、たとえば、癌及び炎症の治療に有用である。
タンパク質キナーゼ(PK)は、ATPから末端(γ)リン酸を転移させることによってタンパク質のチロシン、セリン及びスレオニンの残基におけるヒドロキシ基のリン酸化を触媒する酵素である。シグナル伝達経路を介して、これらの酵素は、細胞の成長、分化及び増殖を調節し、すなわち、実際上、細胞の生命のあらゆる側面が何らかの形でPK活性に依存する(Hardie, G. and Hanks, S. (1995) The Protein Kinase Facts Book. I and II, Academic Press, San Diego, CA)。さらに、異常なPK活性は、乾癬のような相対的に生命を脅かすことのない疾患から膠芽細胞腫(脳の癌)のような極度に悪性の疾患まで及ぶ数多くの障害に関係付けられている。タンパク質キナーゼは治療的調節について重要な標的の類である(Cohen, P. (2002) Nature Rev. Drug Discovery 1:309)。
タンパク質キナーゼには、2つのクラス:タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)とセリン/スレオニンキナーゼ(STK)が含まれる。タンパク質キナーゼB/Akt酵素は、種々のヒト腫瘍で過剰発現されるセリン/スレオニンキナーゼの一群である。P13K脂質生成物の最も良く性状分析された標的の1つは、シグナル伝達経路におけるP13Kの下流の57KDのセリン/スレオニンタンパク質キナーゼAktである(Hemmings, B.A. (1997) Science 275:628; Hay N. (2005) Cancer Cell 8:179-183)。Aktは、実際にレトロウイルスAkt8を形質転換する癌原遺伝子v−aktのヒトのホモログである。タンパク質キナーゼA及びCとのその高い配列相同性のために、Aktはタンパク質キナーゼB(PKB)及びA及びCに関連する(RAC)キナーゼとも呼ばれる。80%の全体的な相同性を示すAktの3つのアイソフォーム、すなわち、Akt1、Akt2及びAkt3が存在することが知られている(Staal, S.P. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. 84:5034; Nakatani, K. (1999) Biochem. Biophys. Res. Commun. 257:906; Li et al (2002) Current Topics in Med. Chem. 2:939-971; WO 2005/113762)。Aktアイソフォームは、N末端でのプレクストリン相同ドメインとキナーゼ触媒ドメインとC末端での短い調節領域から成る共通のドメイン構成を共有する。さらに、Akt2及びAkt3は双方ともスプライス変異を示す。PtdInd(3,4,5)Pによる細胞膜への動員の際、アイソフォームAkt1(PKBα)、Akt2(PKBβ)及びAkt3(PKBγ)についてそれぞれ、T308、T309及びT305にて、アイソフォームAkt1、Akt2及びAkt3についてそれぞれ、S473、S474及びS472にてAktはPDK1によってリン酸化(活性化)される。この過程には、PDK1(Balendran, A., (1999) Curr. Biol. 9:393)、自己リン酸化(Toker, A. (2000) J. Biol. Chem. 275:8271)及びインテグリンが連関したキナーゼ(ILK)(Delcommenne, M. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:11211)が関係しているとみなされているが、そのようなリン酸化は、未だ未知のキナーゼ(推定上PDK2と命名された)によって生じる。Aktの活性化は、C末端の疎水性モチーフにおけるSer473残基でのリン酸化を必要とする(Brodbeck et al (1999) J. Biol. Chem. 274:9133-9136; Coffer et al (1991) Eur. J. Biochem. 201:475-481; Alessi et al (1997) Curr. Biol. 7:261-269)。Aktの一リン酸化がキナーゼを活性化するが、最大のキナーゼ活性にはビス(リン酸化)が必要とされる。
Aktは、アポトーシスを抑制し、脈管形成及び増殖の双方を高めることによって癌に対するその効果を行使すると考えられる(Toker et al. (2006) Cancer Res. 66(8):3963-3966)。Aktは、結腸癌(Zinda et al (2001) Clin. Cancer Res. 7:2475)、卵巣癌(Cheng et al (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:9267)、脳腫瘍(Haas Kogan et al (1998) Curr. Biol. 8:1195)、肺癌(Brognard et al (2001) Cancer Res. 61:3986)、膵臓癌(Bellacosa et al (1995) Int. J. Cancer 64:280-285; Cheng et al (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. 93:3636-3641)、前立腺癌(Graff et al (2000) J. Biol. Chem. 275:24500)、及び胃癌(Staal et al (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:5034-5037)を含むが、これらに限定されないヒトの癌の多数の形態で過剰発現している。
異常に調節された経路を標的とし、最終的には疾病をもたらすキナーゼ阻害剤の開発は、医学界や製薬界にとって莫大な倫理的及び商業的な関心を呼んでいる。(1)細胞膜へのAktの動員、(2)PDK1若しくはPDK2による活性化、(3)基質のリン酸化、又は(4)Aktの下流の標的の1つを阻害する化合物は、独立型治療法として又はほかの認可された処置との併用においてのいずれでも有益な抗癌剤でありうる。
Aktの阻害剤は既知であり、たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4を参照のこと。
米国特許出願公開第2005/0130954号明細書 米国特許出願公開第2008/0058327号明細書 米国特許出願公開第2008/0051399号明細書 国際公開第2006/090261号
本発明は、タンパク質キナーゼを阻害する新規の化合物及び組成物を含む。本発明の化合物及び組成物は、タンパク質キナーゼの阻害によって治療することができる疾患及び症状のための治療剤としての有用性を有する。
態様の1つは、一般式Iを有する化合物、及びその互変体、分離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、溶媒和物、代謝産物、塩、及び薬学上許容可能なそのプロドラッグを含み、式中のR〜R、m、n及びpは本明細書で定義される。
Figure 0005512545

本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
式Iの化合物
Figure 0005512545

及びその互変体、分離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、溶媒和物、代謝産物、塩、及び薬学上許容可能なそのプロドラッグ:
(式中、
は、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cのシクロアルキルであり;
は、H、OH、OCH又はFであり;
は、H、F又はCHであり;
各Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010、(CHOR10、(CHC(O)R10、(CHC(O)OR10、(CHC(O)NR1010、(CHNR10C(O)R10、(CHNR10C(O)OR10、(CHNR10C(O)NR1010、C〜Cアルキル、(CR1010〜Cシクロアルキル、(CR1010〜Cへテロシクリル、(CR1010〜Cアリール、O(CR1010〜Cアリール、(CR1010〜Cへテロアリールから独立して選択され、その際、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH又はO(C〜Cアルキル)によって任意に置換され;
は、H、〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010NR1010、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cアリールであり、上記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
、R、R及びRは独立してH、C〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010〜Cアリールから選択され、その際、上記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
10は独立して、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、(CHC(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、C-Cアルキル、(CH〜Cシク
ロアルキル、(CH〜Cへテロシクリル、(CH〜Cアリール及び(CH〜Cへテロアリールから選択され、その際、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH、O(C〜Cアルキル)によって任意に置換され;或いは
2つのR10は一緒になってオキソ若しくはC〜Cへテロシクリルを形成し;
11は独立して、H、C〜Cアルキル、OH、OC〜Cアルキル、NH、N(C〜Cアルキル)から選択され;或いは
2つのR11は一緒になって、メチル若しくはエチルで任意に置換されるC〜Cへテロシクリルを形成し;
m及びnは、m及びnが総合すれば、3、4又は5であるという条件で、独立して1、2又は3であり;
pは、0、1、2又は3であり、
各tは独立して0、1、2、3又は4である)。
(項目2)
が、H、CH、CHCH、CH=CH、CHOH、CF、CHF又はCHFである項目1の化合物。
(項目3)
mが2であり、nが1である項目1又は2の化合物。
(項目4)
mが2であり、nが2である項目1又は2の化合物。
(項目5)
mが3であり、nが1である項目1又は2の化合物。
(項目6)
mが3であり、nが2である項目1又は2の化合物。
(項目7)
mが4であり、nが1である項目1又は2の化合物。
(項目8)
m及びnが総合すれば3であるという条件でm及びnは独立して1又は2である項目1又は2の化合物。
(項目9)
m及びnが総合すれば4であるという条件でm及びnは独立して1、2又は3である項目1又は2の化合物。
(項目10)
pが1又は2であり、RがF、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010又は(CHOR10である項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が
Figure 0005512545

Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式Iの残基の連結点を表す項目10の化合物。
(項目12)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が
Figure 0005512545

Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式Iの残基のための連結点を表す項目11の化合物。
(項目13)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が
Figure 0005512545

Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す項目10の化合物。
(項目14)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が
Figure 0005512545

Figure 0005512545

から選択される項目10の化合物。
(項目15)
が(CR1010〜Cアリールであり、上記アリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される項目1又は2の化合物。
(項目16)

Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表し、
12がF、Cl、Br又はIであり、
qが0、1、2、3、4又は5であり、
10がH、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル若しくは(CH〜Cへテロシクリルから独立して選択され、上記シクロアルキル及びヘテロシクリルは1以上のC〜Cアルキルによって任意に置換されるか、又は2つのR10が一緒になってオキソを形成する項目15の化合物。
(項目17)

Figure 0005512545

Figure 0005512545

から選択される項目16の化合物。
(項目18)
がO(CR1010〜Cアリールであり、上記アリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される項目1又は2の化合物。
(項目19)
tが0、1、2又は3であり、R10がH、OH、O(C〜Cアルキル)、若しくは(CHNR1111から独立して選択され、上記シクロアルキル及びヘテロシクリルは1以上のC〜Cアルキルによって任意に置換されるか、又は2つのR10が一緒になってオキソを形成し、R11がH若しくはC〜Cアルキルから独立して選択されるか、又は2つのR11が一緒になって、メチル若しくはエチルによって任意に置換されるC〜Cへテロシクリルを形成する項目18の化合物。
(項目20)

Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す項目19の化合物。
(項目21)
がC〜Cアルキル又は(CR1010〜Cシクロアルキルであり、上記アルキル及びシクロアルキルはFによって任意に置換される項目1又は2の化合物。
(項目22)
が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピル、又はエチルシクロプロピルである項目21の化合物。
(項目23)
が、(CHC(O)NR1010又は(CHNR10C(O)R10である項目1又は2の化合物。
(項目24)
が、
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す項目23の化合物。
(項目25)
が、
Figure 0005512545

から選択される項目1又は2の化合物。
(項目26)
がH、CH、CHCH又はCFであり;RがH、F、OH又はOCHであり;RがH、CH又はFである項目1又は2の化合物。
(項目27)
がH又はCHである項目26の化合物。
(項目28)
がH、F又はOHである項目26の化合物。
(項目29)
がH又はFである項目26の化合物。
(項目30)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が。
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す項目26の化合物。
(項目31)
式Iの上記残基が、
Figure 0005512545

から選択される項目30の化合物。
(項目32)
が、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cシクロアルキルである項目1の化合物。
(項目33)
構造
Figure 0005512545

を有する式Iの残基が
Figure 0005512545

から選択される項目32の化合物。
(項目34)
がHである項目1又は2の化合物。
(項目35)
が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピルである項目1又は2の化合物。
(項目36)
が、(CR1010OR10又は(CR1010NR1010である項目1又は2の化合物。
(項目37)
(CR1010OR10は(CR1010OHであり;(CR1010NR1010は(CR1010NH又は(CR1010NHR10である項目36の化合物。
(項目38)
が、
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す項目37の化合物。
(項目39)
が、
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す項目36の化合物。
(項目40)
が(CH〜Cシクロアルキル又は(CH〜Cアリールであり、上記アリールはF又はClによって任意に置換される項目1又は2の化合物。
(項目41)
が、
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す項目40の化合物。
(項目42)
、R、R及びRのうち1つが(CR1010〜Cアリールであり、上記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換される項目1又は2の化合物。
(項目43)
(CR1010〜CアリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される(CR1010フェニルである項目42の化合物。
(項目44)
tが0である項目43の化合物。
(項目45)
、R、R及びRのうち1つが
Figure 0005512545

から選択され、残りのR、R、R及びRがHであり、式中、波線は式Iにおける連結点を表し、
12がF、Cl、Br又はIであり、
qが0、1、2、3、4又は5であり、
10が、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cへテロシクリルから独立して選択される項目42の化合物。
(項目46)
、R、R及びRのうち1つが
Figure 0005512545

から選択される項目45の化合物。
(項目47)
、R、R及びRのうち1つが
Figure 0005512545

から選択される項目45の化合物。
(項目48)
、R、R及びRのうち1つが(CR1010OR10であり、残りのR、R、R及びRがHである項目1又は2の化合物。
(項目49)
(CR1010OR10が(CR1010OHである項目48の化合物。(項目50)
(CR1010OHが、
Figure 0005512545

から選択され、式中、波線は式Iにおける連結点を表す項目49の化合物。
(項目51)
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7S)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
(R)−N−(3−クロロフェニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−アミン;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−5−(3−フルオロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)−2−フェニルエタンアミン;
(R)−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メタンアミン;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタンアミン;
(S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(R)−4−((S)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(5R.7R)−4−(5−クロロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(R)−3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(2’R,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(2’S,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((R)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((S)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
N−((1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)アセトアミド;
(5R,7R)−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
5−クロロ−1−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−エトキシ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−7−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−6−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−4−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−4,5−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5,6−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−2−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
(R)−5−クロロ−1’−(4−クロロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−イソプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−N−メトキシ−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−N−メチル−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタノール;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];−5−カルボキサミド;
(R)−5−(ベンジロキシ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−オール;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)アセトアミド;
2−(R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
(R)−4−((R)−フルオロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(5R,7R)−4−(5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(S)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
3−(5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(S)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
3−((S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(R)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];及び
(5R,7R)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;及び薬学上許容可能なこれらの塩から選択される化合物。
(項目52)
(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
N−((1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−2−フルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)エタノール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
(R)−N−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
(5R,7R)−4−((S)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−((R)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−5−メチル−4−((R)−4−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリミジン−2−アミン;
1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−((R)−ピロリジン−2−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
1−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール;
(5R,7R)−4−(4−イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−3,3,3−トリフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
(R)−1−シクロプロピル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)メタンアミン;
(R)−2−メトキシ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−N−((1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−N−メチル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン;
(R)−2,2−ジフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−2−メチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
N−((1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ブタン−2−アミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ペンタン−3−アミン;
(R)−N−メチル−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)アセトアミド;
(R)−N−ベンジル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−4,4−ジメチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロヘキサンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン、及び
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)−N−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、及び薬学上許容可能なこれらの塩から選択される化合物。
(項目53)
項目1又は2の化合物と、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント又はビヒクルを含む医薬組成物。
(項目54)
さらに、増殖抑制剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経因子、循環器疾患の治療剤、肝臓病の治療剤、抗ウイルス剤、血液疾患の治療剤、糖尿病の治療剤又は免疫不全障害の治療剤から選択される追加の治療剤を含む項目53の組成物。
(項目55)
Aktキナーゼ活性を検出可能に阻害する量の項目1又は2の化合物と、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント又はビヒクルを含む医薬組成物。
(項目56)
患者においてAktタンパク質キナーゼ活性の阻害に感受性の疾患又は症状治療する又はその重症度を軽減する方法であって、治療上有効量の項目1又は2の化合物を上記患者に投与することを含む方法。
(項目57)
上記Aktキナーゼが、Akt−1キナーゼ、Akt−2キナーゼ又はAkt−3キナーゼである項目56の方法。
(項目58)
上記Aktキナーゼが、Akt−1キナーゼと、Akt−2キナーゼ及びAkt−3キナーゼのうち1つとの組み合わせか、又はAkt−2キナーゼとAkt−3キナーゼの組み合わせである項目57の方法。
(項目59)
上記疾患又は症状が、癌、脳卒中、糖尿病、肝腫脹、循環器疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー性疾患、炎症、神経変性疾患、神経障害、ホルモン関連性疾患、臓器移植に関連した症状、免疫不全障害、破壊性骨障害、増殖性疾患、感染性疾患、細胞死に関連する症状、トロンビン誘発性の血小板凝集、慢性骨髄性白血病(CML)、肝臓病、T細胞の活性化又はCNSの障害が関わる病的免疫症状である項目56の方法。
(項目60)
上記疾患又は症状が癌である項目59の方法。
(項目61)
上記癌が肉腫である項目60の方法。
(項目62)
上記癌が癌腫である項目60の方法。
(項目63)
上記癌が有棘細胞癌である項目60の方法。
(項目64)
上記癌が腺腫又は腺癌である項目60の方法。
(項目65)
上記癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌、尿生殖路癌、精上皮腫、食道癌、喉頭癌、胃癌、胃癌、消化器癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、濾胞腺癌、黒色腫、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺腺癌、肺の有棘細胞癌、結腸癌、膵臓癌、甲状腺癌、乳頭状癌、膀胱癌、肝臓癌、胆道癌、腎臓癌、骨癌、骨髄性障害、リンパ性障害、ヘアリー細胞癌、口腔及び咽頭(口腔)の癌、口唇癌、舌癌、口腔癌、唾液腺癌、咽頭癌、小腸癌、結腸癌、直腸癌、肛門癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、大腸癌、子宮内膜癌、子宮癌、脳腫瘍、中枢神経系の癌、腹膜の癌、肝細胞癌、頭部癌、頚部癌、ホジキン病又は白血病である項目60の方法。
(項目66)
上記循環器疾患が、再狭窄、心肥大、アテローム性硬化症、心筋梗塞又は鬱血性心不全である項目59の方法。
(項目67)
上記神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、及び脳虚血、及び外傷、グルタミン酸神経毒性又は低酸素症が原因で起きる神経変性疾患である項目59の方法。
(項目68)
上記疾患が、関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎又は遅延型過敏反応である項目56の方法。
(項目69)
(a)項目1又は2の化合物を含む第1の医薬組成物と
(b)使用のための指示書
を含む増殖性疾患を治療するためのキット。
(項目70)
さらに(c)増殖抑制活性を有する第2の化合物を含む第2の医薬組成物を含む項目69のキット。
(項目71)
上記指示書が、それを必要とする患者に上記第1の医薬組成物と上記第2の医薬組成物を同時に、順に、又は別々に投与するための指示を含む項目70のキット。
(項目72)
上記第1の医薬組成物と上記第2の医薬組成物が別々の容器に含有される項目71のキット。
(項目73)
上記第1の医薬組成物と上記第2の医薬組成物が同一の容器に含有される項目71のキット。
別の態様は、式Iの化合物と、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント又はビヒクルとを含む医薬組成物を含む。
別の態様は、治療上有効な量の式Iの化合物を患者に投与することを含む、前記患者においてAktタンパク質キナーゼ活性の阻害に感受性の疾患又は症状を治療する又はその重症度を軽減する方法を含む。治療することができる、Aktタンパク質キナーゼが介在する例示となる症状には、炎症性の、過剰増殖性の、循環器の、神経変性の、産婦人科の及び皮膚科の疾患及び障害が挙げられるが、これらに限定されない。
別の態様は、哺乳類においてAktタンパク質キナーゼの産生を阻害する方法を含み、それは、Aktタンパク質キナーゼの産生を阻害するのに有効な量で、式Iの化合物、又はそのエナンチオマー、溶媒和物、代謝産物、又は薬学上許容可能な塩若しくはプロドラッグを前記哺乳類に投与することを含む。
別の態様は、式Iの化合物に前記キナーゼを接触させることを含むAktタンパク質キナーゼの活性を阻害する方法を含む。
ほかの既知の治療剤との併用で式Iの化合物を有利に使用することができる。従って、別の態様は、第2の治療剤との併用で、式Iの化合物、そのエナンチオマー、溶媒和物、代謝産物、又は薬学上許容可能な塩若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を含む。
追加の態様は、治療のための式Iの化合物、そのエナンチオマー、溶媒和物、代謝産物、又は薬学上許容可能な塩若しくはプロドラッグの使用を含む。実施態様の1つでは、治療は、Aktタンパク質キナーゼが介在した症状の治療を含む。
別の態様は、Aktタンパク質キナーゼが介在する疾患又は障害の治療のためのキットを含み、前記キットは、式Iの化合物、そのエナンチオマー、溶媒和物、代謝産物、又は薬学上許容可能な塩若しくはプロドラッグを含む第1の医薬組成物と、容器と、任意で、治療を指示する添付文書又はラベルとを含む。キットはさらに、前記疾患又は障害を治療するのに有用な第2の医薬剤を含む第2の化合物又は第2の製剤を含む。
本発明の追加の利点及び新規の特徴は、一部は以下に続く説明で述べられ、一部は以下の明細書を考察すると、当業者に部分的に明らかになるであろうし、あるいは、本発明の実施によって教示されうる。本発明の利点は、添付の特許請求の範囲で特に指摘される手段、併用、組成物及び方法によって実現することができ、達成することができる。
ここで、本発明の特定の実施態様を詳細に参照し、その例は、添付の構造及び式にて説明される。本発明は列挙される実施態様と併せて記載されるが、それらが、本発明をそれら実施態様に限定することを意図しないことが理解されるであろう。それとは逆に、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内に含まれうる代替物、修正及び同等物すべてを網羅することが意図される。当業者は、本明細書に記載されるものに類似の又は同等の、多数の方法及び材料を認識するであろう。それらの方法及び材料は、本発明を実施するにあたり使用することができうる。本発明は、記載される方法や材料に決して限定されることはない。組み入れられた文献の1以上及び類似の材料が、定義された用語、用語の使用法、記載された技法を含むが、これらに限定されない本出願と異なる又は矛盾する場合、本明細書が優先する。
定義
用語「アルキル」は、本明細書で使用されるとき、1〜12の炭素原子(すなわち、C〜C12)の飽和の直鎖又は分枝鎖の一価の炭化水素ラジカルを指し、その際、アルキルラジカルは以下に記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換することができる。アルキル基の例には、(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu,n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH), 3−hexyl (−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」は、3〜12の炭素原子を有する飽和又は部分不飽和の環状炭化水素ラジカルを指す。用語「シクロアルキル」には、単環式及び多環式(たとえば、二環式及び三環式)のシクロアルキル構造が含まれ、その際、多環式構造には、飽和、部分飽和又は芳香族のシクロアルキル環又は複素環の環に縮合した飽和又は部分飽和のシクロアルキル環が任意で含まれる。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。二環式シクロアルキルには、たとえば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]若しくは[6,6]の系のように、又はたとえば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置された7〜12の環原子を有するシクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルは、本明細書で記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換することができる。
本明細書で使用されるとき「アリール」は、親芳香族環系の1つの炭素原子から1つの水素原子を外すことによって誘導される6〜20の炭素原子の一価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。アリールには、飽和環、部分不飽和環、又は芳香族炭素環、又は芳香族複素環に縮合した芳香族環を含む二環式ラジカルが含まれる。アリール基の例には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデン、インダン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、本明細書で記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換することができる。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環の環」は本明細書で使用されるとき、相互交換可能に使用され、3〜8の環原子の飽和又は部分不飽和の炭素環式ラジカルを指し、その際、環原子の少なくとも1つは、窒素、酸素及びイオウから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCであり、1以上の環原子を以下で記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換することができる。ラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカルであることができる。「ヘテロシクリル」にはまた、複素環ラジカルが、飽和、部分不飽和、又は芳香族の炭素環式又は複素環の環に縮合するラジカルも含まれる。複素環の環の例には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリルキノリジニル及びN−ピリジル尿素が挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分も、この定義の範囲内に含められる。複素環は、それが可能な場合、C−連結又はN−連結であることができる。たとえば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N−連結)又はピロール−3−イル(C−連結)であることができる。さらに、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イル(N−連結)又はイミダゾール−4−イル(C−連結)であることができる。2つの環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例は、イソインドリン−1,3−ジオニル及び1,1−ジオキソ−チオモルフォリニルである。複素環基は、本明細書では、本明細書で記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換される。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用されるとき、5−、6−又は7−員環の一価の芳香族ラジカルを指し、窒素、酸素及びイオウから独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5〜10原子の縮合環系(そのうちの少なくとも1つは芳香族)を含む。ヘテロアリール基の例には、ピリジニル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、チアジニル、イソインドリル、プテリジニル、ピリニル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル及びフロピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分も、この定義の範囲内に含められる。ヘテロアリール基は、本明細書で記載される1以上の置換基によって独立して任意に置換することができる。
限定ではなく例証として、炭素を結合する複素環及びヘテロアリールは、ピリジンの2、3、4、5又は6位にて、ピリダジンの3、4、5又は6位にて、ピリミジンの2、4、5又は6位にて、ピラジンの2、3、5又は6位にて、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2、3、4又は5位にて、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4又は5位にて、イソキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3、4又は5位にて、アジリジンの2又は3位にて、アゼチジンの2、3又は4位にて、キノリンの2、3、4、5、6、7又は8位にて、或いはイソキノリンの1、3、4、5、6、7又は8位にて結合される。炭素を結合する複素環のさらなる例には、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル又は5−チアゾリルが挙げられる。
限定ではなく例証として、窒素を結合する複素環及びヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリジン、3−イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、1H−インダゾールの1位にて、イソインドール又はイソインドリンの2位にて、モルフォリンの4位にて、カルバゾール又はβ−カルボリンの9位にて結合される。その上さらに通常では、窒素を結合した複素環には、1−アジリジル、1−アゼタジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル及び1−ピペリジニルが挙げられる。
用語「1つの(a)]は本明細書で使用されるとき、1以上を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「本発明の化合物(単数)」、「本発明の化合物(複数)」及び「式Iの化合物」は、式Iの化合物、及びその互変体、分離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、ラセミ混合物、溶媒和物、代謝産物、塩(薬学上許容可能な塩を含む)、及び薬学上許容可能なそのプロドラッグを含む。
2以上のラジカルを連続して使用して構造に連結された置換基を定義する場合、最初に指名されたラジカルを末端であるとみなし、最後に指名されたラジカルを当該構造に連結されるとみなす。従って、たとえば、アリールアルキルラジカルは、アルキル基によって当該構造に連結される。
基は再帰的に使用されてもよく、1回を超えて同一構造に現れてもよい。再帰的な基が独立した且つ別個の意義を有することができることが理解されるべきである。一例として、特定の実施態様では、以下のような構造では、R10基が再帰的に出現してもよい。
Figure 0005512545
同一構造でR10がほかのR10から独立した且つ区別できる意義を有することができることが理解される。一例として、特定の実施態様では、上記構造におけるR10は双方とも水素であることができ、又は特定の実施態様では、上記構造の2つのR10は異なった意義を有することができ、たとえば、一方のR10は水素であり、他方のR10はOHである。
Akt阻害剤
式Iの化合物は、タンパク質キナーゼ、たとえば、Aktタンパク質キナーゼを阻害するのに有用である。そのような化合物は、Aktタンパク質キナーゼシグナル伝達経路及びチロシンとセリン/スレオニンキナーゼ受容体経路の阻害によって治療することができる疾患に対する治療剤としての有用性を有する。
特に、RがOHである式Iの特定の化合物は、タンパク質キナーゼA(PKA)に対してAktについて少なくとも50倍大きい選択性があることが見い出された。たとえば、PKAに対して少なくとも100倍、さらなる例としては、少なくとも150倍大きいAktについての選択性がある。PKAは多数の細胞の通常の機能及び生理に重要な多数の細胞性の過程に関与しているので、PKAを超える選択性が望ましい。さらに、PKAの阻害が、Akt阻害による増殖抑制及びアポトーシス促進性の効果に寄与するとは考えられない。従って、PKAの阻害は、Akt阻害の疾患を緩和する利益に寄与することなく、Akt阻害と無関係な有害事象をもたらしうる。
式Iの化合物はまた、Aktに加えて、チロシンキナーゼ、ならびにセリンとスレオニンキナーゼとの阻害剤としても有用でありうる。
一般に、本発明の態様の1つは、式Iの化合物
Figure 0005512545
及びその互変体、分離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、ラセミ混合物、溶媒和物、代謝産物、塩、及び薬学上許容可能なそのプロドラッグを含み、式中、
は、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cのシクロアルキルであり;
は、H、OH、OCH又はFであり;
は、H、F又はCHであり;
各Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010、(CHOR10、(CHC(O)R10、(CHC(O)OR10、(CHC(O)NR1010、(CHNR10C(O)R10、(CHNR10C(O)OR10、(CHNR10C(O)NR1010、C-Cアルキル、(CR1010〜Cシクロアルキル、(CR1010〜Cへテロシクリル、(CR1010〜Cアリール、O(CR1010〜Cアリール、(CR1010〜Cへテロアリールから独立して選択され、その際、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH又はO(C−Cアルキル)によって任意に置換され;
は、H、〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010NR1010、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cアリールであり、その際、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
、R、R及びRは独立してH、C〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010〜Cアリールから選択され、その際、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
10は独立して、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、(CHC(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、C-Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cへテロシクリル、(CH〜Cアリール及び(CH〜Cへテロアリールから選択され、その際、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH、O(C〜Cアルキル)によって任意に置換され;又は
2つのR10は一緒になってオキソ若しくはC〜Cへテロシクリルを形成し;
11は独立して、H、C−Cアルキル、OH、OC〜Cアルキル、NH、N(C〜Cアルキル)から選択され;又は
2つのR11は一緒になって、メチル若しくはエチルで任意に置換されるC〜Cへテロシクリルを形成し;
m及びnは、m及びnが総合すれば、3、4又は5であるという条件で、独立して1、2又は3であり;
pは、0、1、2又は3であり、
各tは独立して0、1、2、3又は4である。
式Iの化合物は、RがH、CH、CHCH、CH=CH、CHOH、CF、CHF又はCHFである化合物を含む。
実施態様の1つでは、本発明は、式Iの化合物、及びその互変体、分離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、及び薬学上許容可能な塩を含む。
実施態様の1つでは、mは2であり、nは1である。
実施態様の1つでは、mは2であり、nは2である。
実施態様の1つでは、mは3であり、nは1である。
実施態様の1つでは、mは3であり、nは2である。
実施態様の1つでは、mは4であり、nは1である。
実施態様の1つでは、m及びnが総合すれば3であるという条件で、m及びnは独立して1又は2である。
実施態様の1つでは、m及びnが総合すれば4であるという条件で、m及びnは独立して1、2又は3である。
実施態様の1つでは、式Iは、pが1又は2であり、Rが、F、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010又は(CHOR10である化合物を含む。
実施態様の1つでは、式Iは、pが1又は2であり、Rが、F、Cl、Br、I、CN、(CHNR又は(CHORである化合物を含む。
構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下から選択される残基を含む:
Figure 0005512545
Figure 0005512545
式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す。
構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下から選択される残基を含む:
Figure 0005512545
Figure 0005512545
式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す。
再び、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下から選択される残基を含む:
Figure 0005512545
Figure 0005512545
式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す。
再び、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下から選択される残基を含む:
Figure 0005512545
Figure 0005512545
再び、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下から選択される残基を含む:
Figure 0005512545
再び、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基を参照して、例示となる実施態様は以下の残基を含む:
Figure 0005512545
実施態様の1つでは、式Iは、Rが(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される化合物を含む。
特定の実施態様では、Rは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
12は、F、Cl、Br又はIであり;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;
10は独立して、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル又は(CH〜Cへテロシクリルから選択され、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは、1以上のC〜Cアルキルによって任意に置換されるか、又は2つのR10は一緒になってオキソを形成する。
特定の実施態様では、Rは、
Figure 0005512545
Figure 0005512545
から選択される。
特定の実施態様では、Rは(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換される
特定の実施態様では、式Iは、tが0、1、2又は3であり、R10が独立してH、OH、O(C〜Cアルキル)若しくは(CHNR1111から選択されるか、又は2つのR10が一緒になってオキソを形成し、R11が独立してH若しくはC〜Cアルキルから選択されるか、又は2つのR11が一緒になって任意でメチル若しくはエチルによって置換されるC〜Cへテロシクリルを形成する化合物を含む。
特定の実施態様では、R
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
特定の実施態様では、Rは、C〜Cアルキル又は(CR1010〜Cシクロアルキルであり、その際、前記アルキル及びシクロアルキルはFによって任意に置換される。
特定の実施態様では、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピル又はエチルシクロプロピルである。
特定の実施態様では、Rは、CH(OH)CHである。
特定の実施態様では、Rは、(CHC(O)NR1010又は(CHNR10C(O)R10である。
実施態様の1つでは、Rは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
特定の実施態様では、Rは、(CHNR1010である。
実施態様の1つでは、Rは、
Figure 0005512545
から選択される。
特定の実施態様では、Rは(CR1010〜Cへテロシクリルである。
実施態様の1つでは、Rはピロリジンである。
実施態様の1つでは、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cシクロアルキルである。
実施態様の1つでは、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CF又はシクロペンチルであり;Rは、H、F、OH又はOCHであり;及びRは、H、CH又はFである。
実施態様の1つでは、Rは、H、CH、CHCH又はCFであり;Rは、H、F、OH又はOCHであり;及びRは、H、CH又はFである。
実施態様の1つでは、RはH又はCHである。
実施態様の1つでは、RはC〜Cシクロアルキルである。特定の実施態様では、Rはシクロペンチルである。
実施態様の1つでは、Rは、H、F又はOHである。
実施態様の1つでは、Rは、H又はFである。
実施態様の1つでは、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基は、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式Iの残基の連結点を表す。
実施態様の1つでは、式Iの残基は、
Figure 0005512545
から選択される。
実施態様の1つでは、構造
Figure 0005512545
を有する式Iの残基は、
Figure 0005512545
から選択される。
実施態様の1つでは、式中、RはHである。
実施態様の1つでは、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピルである。
実施態様の1つでは、Rは、(CR1010OR10又は(CR1010NR1010である。
実施態様の1つでは、(CR1010OR10は、(CR1010OHであり;及び(CR1010NR1010は、(CR1010NH又は(CR1010NHR10である。
実施態様の1つでは、Rは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
実施態様の1つでは、Rは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
実施態様の1つでは、Rは、(CH〜Cシクロアルキル又は(CH〜Cアリールであり、その際、前記アリールはF又はClによって任意に置換される。
実施態様の1つでは、Rは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す。
特定の実施態様では、R、R、R及びRのうちの1つが(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換される。
実施態様の1つでは、(CR1010〜CアリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換される(CR1010フェニルである。
実施態様の1つでは、tは0である。
特定の実施態様では、R、R、R及びRのうちの1つは、
Figure 0005512545
から選択され、残りのR、R、R及びRはHであり、式中、波線は式Iにおける連結点を表し;
12はF、Cl、Br又はIであり;
qは0、1、2、3、4又は5であり、及び
10は独立して、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cへテロシクリルから選択される。
実施態様の1つでは、R、R、R及びRのうちの1つは、
Figure 0005512545
から選択される。
実施態様の1つでは、R、R、R及びRのうちの1つは、
Figure 0005512545
から選択される。
実施態様の1つでは、R、R、R及びRのうちの1つは、(CR1010OR10であり、残りのR、R、R及びRはHである。
実施態様の1つでは、(CR1010OR10は(CR1010OHである。
実施態様の1つでは、(CR1010OHは、
Figure 0005512545
から選択され、式中、波線は式Iにおける連結点を表す。
例示となる実施態様として、式Iには以下の化合物が含まれる:
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7S)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
(R)−N−(3−クロロフェニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−アミン;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−5−(3−フルオロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)−2−フェニルエタンアミン;
(R)−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メタンアミン;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタンアミン;
(S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(R)−4−((S)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(5R.7R)−4−(5−クロロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(R)−3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(2’R,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(2’S,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((R)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((S)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
N−((1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)アセトアミド;
(5R,7R)−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
5−クロロ−1−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−エトキシ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−7−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−6−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−4−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−4,5−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5,6−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−2−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
(R)−5−クロロ−1’−(4−クロロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−イソプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−N−メトキシ−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−N−メチル−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタノール;
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];−5−カルボキサミド;
(R)−5−(ベンジロキシ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−オール;
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)アセトアミド;
2−(R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
(R)−4−((R)−フルオロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
(5R,7R)−4−(5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−(5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(S)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
(R)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
3−(5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(S)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
3−((S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
(R)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];及び
(5R,7R)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;及び薬学上許容可能なこれらの塩。
例示となる実施態様として、式Iにはまた以下の化合物も含まれる。
(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
N−((1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−2−フルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)エタノール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
(R)−N−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
(5R,7R)−4−((S)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−4−((R)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(5R,7R)−5−メチル−4−((R)−4−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリミジン−2−アミン;
1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−((R)−ピロリジン−2−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
(R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
1−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール;
(5R,7R)−4−(4−イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−3,3,3−トリフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
(R)−1−シクロプロピル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)メタンアミン;
(R)−2−メトキシ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−N−((1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
(R)−N−メチル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン;
(R)−2,2−ジフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
(R)−2−メチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
N−((1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ブタン−2−アミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ペンタン−3−アミン;
(R)−N−メチル−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)アセトアミド;
(R)−N−ベンジル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
(R)−4,4−ジメチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロヘキサンアミン;
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン、及び
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)−N−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、及び薬学上許容可能なこれらの塩。
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を持つことができるので、個々の(R)または(S)立体異性体又はその混合物としてそのような化合物を製造することができる。特に指示されない限り、明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は命名は、双方の個々のエナンチオマー及びジアステレオマー、及びその混合物、ラセミ体又はそうでないものを含むことが意図される。従って、本発明はまた、本発明の化合物のジアステレオマー混合物、純粋なジアステレオマー及び純粋なエナンチオマーを含むそのような異性体すべても包含する。用語「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。用語「ジアステレオマー」は、互いに鏡像ではない一対の光学異性体を指す。ジアステレオマーは、異なった物性、たとえば、融点、沸点、スペクトル特性及び反応性を有する。
本発明の化合物はまた、異なった互変体の形態でも存在することができ、そのような形態すべてが本発明の範囲内に包含される。用語「互変体」又は「互変体形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互交換可能である異なったエネルギーの構造異性体を指す。たとえば、プロトン互変体(プロトトロピー性互変体としても知られる)は、たとえば、ケト−エノール及びイミン−エナミンの異性体化のようなプロトンの移動を介した相互変換を含む。原子価互変体は、結合電子の一部の認識による相互変換を含む。
本明細書で示される構造では、特定のキラル原子の空間的配置が特定されない場合、全ての立体異性体が検討され、本発明の化合物として包含される。特定の立体配置を表す黒塗りのV字形又は点線によって空間的配置が特定される場合、立体異性体がそのように特定され、定義される。
式Iの化合物は、そのような化合物の溶媒和物、薬学上許容可能なプロドラッグ及び塩(薬学上許容可能な塩を含む)を含む。
語句「薬学上許容可能な」は、担体又は組成物が、製剤を含むほかの成分及び/又はそれで治療される哺乳類と化学的に及び/又は毒性学的に適合性であることを示す。
「溶媒和物」は、1以上の溶媒分子と本発明の化合物の会合又は錯体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例には、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。用語「水和物」を用いて、溶媒分子が水である場合の錯体を指す。
「プロドラッグ」は、生理的条件下で、又は加溶媒分解によって特定の化合物又はそのような化合物の塩に変化することができる化合物である。プロドラッグには、アミノ酸残基又は2以上(たとえば、2、3、又は4)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミド結合又はエステル結合を介して本発明の化合物の遊離のアミノ基、ヒドロキシ基又はカルボン酸基に共有結合している化合物が挙げられる。アミノ酸残基には、一般に3文字記号で示される20の天然のアミノ酸が挙げられるが、これらに限定されず、また、ホスホセリン、ホスホスレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、γ−カルボキシグルタメート、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−カルボン酸、ペニシルアミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルグリグリシン、サロシン、メチオニンスルホン及びtert−ブチルグリシンも含まれる。
プロドラッグの追加の種類も包含される。たとえば、式Iの化合物の遊離のカルボキシル基をアミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、Advanced Drug Delivery Reviews, 1996, 19, 115で概略されているように、ヒドロキシ基を、たとえば、ホスフェートエステル基、ヘミスクシネート基、ジメチルアミノアセテート基又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基のような、しかし、これらに限定されない基に変換することによって、遊離のヒドロキシル基を含む本発明の化合物をプロドラッグとして誘導体化することができる。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバメートプロドラッグ、及び同様にヒドロキシ基のカルボネートプロドラッグ、スルホネートエステル及び硫酸エステルも含まれる。アシル基が、エーテル、アミン及びカルボン酸の官能性を含むが、これらに限定されない基によって任意に置換されたアルキルエステルでありうる、又はアシル基が上述のようなアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチルエステル及び(アシルオキシ)エチルエステルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も包含される。この種のプロドラッグはJ. Med. Chem., 1996, 39, 10に記載されている。さらに具体的な例には、たとえば、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシルのような基によるアルコール基の水素原子の置換が挙げられ、その際、各α−アミノアシル基は独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)、又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の取り外しの結果生じるラジカル)から選択される。
式Iの化合物の遊離のアミンも、アミド、スルホンアミド又はホスホンアミドとして誘導体化することができる。これらの部分すべては、エーテル、アミン及びカルボン酸の官能性を含むが、これらに限定されない基を取り込むことができる。たとえば、アミノ基における水素原子を、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニルのような基によって置換することによってプロドラッグを形成することができ、ここで、R及びR’はそれぞれ独立して(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル若しくはベンジルであり、又はR−カルボニルが天然のα−アミノアシル−天然のα−アミノアシル−C(OH)C(O)OYであり、その際、Yが(C−C)アルキル又はベンジル、−C(OY0)Yである[Y0が(C−C)アルキルであり、Yが(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル又はモノ−N−若しくはジN,N−(C〜C)アルキルアミノアルキル、又はC(Y)Yである][その際、YがH又はメチルであり、Yがモノ−N−若しくはジN,N−(C〜C)アルキルアミノ、モルフォリノ、ピペリジン−1−イル又はピロリジン−1−イルである]。
プロドラッグ誘導体のさらなる例についてはたとえば、a)H. Bundgaard, 編の「プロドラッグの設計(Elsevier, 1985) and Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985); b) Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard編の「薬剤の設計と開発のテキストブック」、H. Bundgaard よる第5章 、「プロドラッグの設計と適用」 p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285 (1988); and e) N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984)を参照のこと。これらのそれぞれは、参照によって具体的に本明細書に組み入れられる。
或いは、又はさらに、本発明の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基、又は双方の官能基を持つことができるので、多数の無機又は有機の塩基又は酸のいずれかと反応して塩を形成することができる。塩の例には、鉱物、有機酸又は無機塩基との本発明の化合物の反応によって調製される塩が挙げられ、そのような塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオール酸塩、ヘキサン−1,6−ジオール酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、及びマンデル酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の単一の化合物は、1以上の酸性部分又は塩基性部分を含むことができるので、本発明の化合物は、単一化合物にてモノ−、ジ−又はトリ−塩を含むことができる。
例の1つでは、化合物が塩基性の特性を有する場合、所望の塩は、当該技術で利用可能ないずれかの方法によって調製することができ、たとえば、酸性化合物、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸によって、又はたとえば、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、たとえば、グルクロン酸若しくはガラクトン酸、α−ヒドロキシ酸、たとえば、クエン酸若しくは酒石酸、アミノ酸、たとえば、アスパラギン酸若しくはグルタミン酸、芳香族酸、たとえば、安息香酸若しくは桂皮酸、スルホン酸、たとえば、p−トルエンスルホン酸若しくはエタンスルホン酸などによる遊離の塩基の処理によって所望の塩を調製することができる。
別の例では、化合物が酸性の特性を有する場合、当業者に既知のいずれかの方法によって、たとえば、無機塩基又は有機塩基による遊離の酸の処理によって所望の塩を調製することができる。無機塩の例には、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム、バリウム及びカルシウムのようなアルカリ金属及びアルカリ土類金属と共に形成されるものが挙げられる。使用するための有機塩基の例には、たとえば、アンモニウム、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、フェニルエチルベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミンなどが挙げられる。酸性部分のそのほかの塩には、たとえば、プロカイン、キニン及びN−メチルグルコサミンと共に形成される塩、それに加えて、たとえば、グリシン、オルニチン、ヒスチジン、フェニルグリシン、リジン及びアルギニンのような塩基性アミノ酸と共に形成される塩を挙げることができる。
特定の実施態様では、塩は、特に指示されない限り、特定された化合物の相当する遊離の酸又は塩基の生物学的有効性を保持し、生物学的に又はその他の点でも望ましい塩を含む「薬学上許容可能な塩」である。
式Iの化合物は、必ずしも薬学上許容可能な塩ではないが、式Iの化合物を調製する及び/又は精製するための、及び/又は式Iの化合物のエナンチオマーを分離するための中間体として有用でありうるそのような化合物のそのほかの塩も含む。
本発明はまた、本明細書で記述されるものと同一であるが、天然に通常見い出される原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子によって1以上の原子が置き換えられるという事実について、本発明の同位体標識した化合物も包含する。特定されるような特定の原子又は元素の同位体すべてが本発明の範囲内及びその使用の範囲内で熟考される。本発明の化合物に取り込むことができる例示となる同位体には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、たとえば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが挙げられる。特定の同位体で標識された本発明の化合物(たとえば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイで有用である。トリチウム(すなわち、H)及びカーボン−14(すなわち、14C)同位体は操作及び検出力の容易さで有用である。さらに、たとえば、重水素(すなわち、H)のようなさらに重い同位体は、さらに大きな代謝的安定性を結果的に生じる特定の治療上の利点を提供する(たとえば、生体内での半減期を延ばす又は投与量要求を減らす)。たとえば、15O、13N、11C及び18Fのようなポジトロン放出同位体は、基質受容体の占有性を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)で有用である。本発明の同位体で標識した化合物は一般に、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を代用することによって、本明細書のスキーム及び/又は実施例で開示されるものと類似の以下の手順によって調製することができる。
式Iの化合物の代謝産物
本明細書で記載される式Iの化合物の生体内での代謝産物も本発明の範囲内に入る。「代謝産物」は、特定された化合物又はその塩の生体内での代謝を介して産生される薬理学的に活性のある産物である。そのような産物は、投与された化合物の、たとえば、酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素切断などの結果生じる。従って、本発明は、その代謝産物を得るのに十分な時間、哺乳類に本発明の化合物を接触させることを含む工程によって産生される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を含む。
代謝産物は、たとえば、本発明の化合物の放射線標識(たとえば、14C又はH)された同位体を調製し、それを検出可能な量(たとえば、約0.5mg/kgを超える)でラット、マウス、モルモット、サル又はヒトのような動物に非経口投与し、十分な時間で代謝を生じさせ(通常約30秒〜30時間)、尿、血液又はそのほかの生体試料からその変換産物を単離することによって特定される。これらの産物は、標識されているので、容易に単離される(そのほかは、代謝産物に残っているエピトープを結合することが可能な抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方式、たとえば、MS、LC/MS又はNMRの解析によって決定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者に周知の従来の薬剤代謝試験と同様に行われる。代謝産物は、別の方法にて生体内で見つけ出されない限り、本発明の化合物の治療的投与についての診断アッセイで有用である。
式Iの化合物の合成
本発明の化合物は、化学技術で周知のものに類似する工程を含む合成経路によって、特に本明細書に含まれる記載に照らしてで合成することができる。出発物質は一般に、アルドリッチケミカルズ(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)のような商業的供給源から利用可能であり、又は当業者に周知の方法を用いて容易に調製される(たとえば、一般に、補足を含むLouis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.), or Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin, に記載された方法によって調製される)。
式Iの化合物は、1つずつ又は少なくとも2、たとえば、5〜1,000、又は10〜100の化合物を含む化合物ライブラリとして調製することができる。式Iの化合物のライブラリは、コンビナトリアルの「スプリット/ミックス」のアプローチによって、又は溶液相若しくは固相のいずれかを用いた多重平行合成によって、当業者に周知の手順で調製することができる。従って、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2つの式Iの化合物又はその塩を含む化合物ライブラリが提供される。
説明目的で、スキーム1〜15は、本発明の化合物ならびに主要な中間体を調製するための一般的な方法を示す。個々の反応工程のさらに詳細な記載については、以下の実施例の節を参照のこと。当業者は、ほかの合成経路を用いて本発明の化合物を合成することができることを十分に理解するであろう。スキームでは特定の出発物質及び試薬が示され、以下で議論されるが、ほかの出発物質及び試薬を容易に代用して種々の誘導体及び/又は反応条件を提供することができる。さらに、以下に記載される方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学物質を用いて、本開示の観点からさらに修飾することができる。
Figure 0005512545
スキーム1は、R及びRが水素であり、Rがメチルである式Iの化合物11を調製する方法を示す。スキーム1によれば、中間体3は、(+)プレゴンを臭素化してジ−ブロミド2を提供し、その後、ナトリウムエトキシドのような塩基でジ−ブロミド2を処理することによって調製することができる。プレゲネート3の酸化的切断(たとえば、約−80℃〜−50℃におけるオゾン分解)によってケトエステル4を得る。KOHのような塩基の存在下でチオ尿素とケトエステル4を反応させることによってピリミジン環6を構築する。還元(たとえば、アンモニアにおけるラネーNi)によって化合物6の2位におけるメルカプト基を外して化合物7を得る。或いは、たとえば、NHOAcのような(たとえば)アンモニアシントンによって処理し、その後、50℃〜250℃及び/又は高圧及び/又はマイクロ波の助けによってホルムアミドの存在下でたとえば、蟻酸アンモニウムを用いてピリミジンを形成することによってケトエステル4を同じヒドロキシピリミジン7に変換することができる。ヒドロキシピリミジン7(たとえば、POCl)の活性化によって4−クロロピリミジン8を提供する。式10の化合物は、式9の任意で置換されたスピロインドリンとクロロピリミジン8をカップリングすることによって合成することができ、その際、Pgは、約25℃〜120℃も温度にてトルエン又はTHFのような溶媒中で、通常、Pd(OAc)のようなPd触媒、キサンントフォス(マサチューセッツ州、ニューベリーポートのストレムケミカルズ社から入手可能な9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン)のようなホスフィン配位子、CsCOのような塩基を用いた金属が介在する反応を介したアミン保護基(たとえば、Boc、Cbz又はベンジル基)である。従来の手順を用いて10におけるアミン保護基を取り外して遊離のアミンを生じることができる。多数の保護基の付加と取り外しは.W. Greene and G.M. Wults in Protective Groups in Organic Synthesis, Second Edition, Wiley, New York, 1991によって議論されている。たとえば、Boc保護基は、ジクロロメタン又はメタノールのような不活性の溶媒の存在下で強酸、たとえば、トリフルオロ酢酸(TFA)又は塩酸によって処理することにより取り外すことができる。Cbz基の取り外しは、パラジウム触媒の存在下での水素による触媒的水素化又は転移水素化によって実施することができる。ベンジル基は、触媒的水素化、転移水素化、又はクロロ蟻酸1−クロロエチルによる処理によって取り外すことができる。脱保護の後、保護されていないアミンを任意で官能化して(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化又は還元的アミノ化)、最終化合物11を生じる。必要に応じて、これらの類似体を次いで分離法に供して単一のエナンチオマーを得る。
Figure 0005512545
スキーム2は、種々のR基によって任意に置換された化合物15を調製する方法を示す。スキーム2によれば、アンモニアシントン(たとえば、NHOAc)を用いた化合物12のアミノ化によって化合物13を得る。50℃〜250℃及び/又は高圧及び/又はマイクロ波の助けによってホルムアミドの存在下でたとえば、蟻酸アンモニウムを用いてピリミジンを形成することによって二環式単位14を得る。たとえば、POCl又はSOClを用いた化合物14の活性化によって活性化されたピリミジン15を得る。
Figure 0005512545
スキーム3は、種々のR基によって任意で置換された化合物15を調製する代替法を示す。スキーム3によれば、KOHのような塩基の存在下でチオ尿素とケトエステル12を反応させることによってピリミジン環を構築する。化合物16の2位でのメルカプト基を還元(たとえば、アンモニアにおけるラネーNi)によって外して14を得る。たとえば、POCl又はSOClを用いた化合物14の活性化によって活性化されたピリミジン15を得る。
Figure 0005512545
スキーム4は、化合物21a及び21bを調製する方法を説明する。スキーム4によれば、たとえば、DCM又はクロロホルムのような溶媒中で室温にてm−CPBA(メタ−クロロペル安息香酸)、オキソン(登録商標)(E.I.デュポン社)又は過酸化水素のような酸化剤による4−ハロピリミジン15の酸化によってN−オキシドを提供する。無水酢酸のようなアシル化剤による16の処理、次いで加熱(約40℃〜200℃)によって再構成を生じ、エステル17を提供する(無水酢酸が使用されればR=Me)。17とスピロインドリン9の間の金属が触媒するカップリング反応は化合物18を導く。約0℃〜80℃でのNaOH又はLiOHのような水性塩基を用いたエステルの加水分解によってアルコール19を得る。化合物9は次いで、1)分離(たとえば、キラル固定相又はアキラル固定相によるクロマトグラフィ)に供する;2)官能化して(たとえば、塩化4−ニトロベンゾイルによるアシル化)分離を円滑にし、分離し(たとえば、クロマトグラフィ又は再結晶化)、次いで約0℃〜80℃にて水性/有機溶媒混合物中での水酸化リチウムのような塩基による処理の際に加水分解する;3)酸化し(たとえば、スワーン条件、MnO又はピリジン−SO錯体、アルコールのケトンへの酸化の例についてはLarock’s Comprehensive Organic Transformationsを参照のこと)その後、非対称性の還元を行う(たとえば、水素の存在下での触媒的キラル触媒、コレイ・ブラキシ・シバタの触媒(「CBS触媒」)又はキラル配位子の存在下での水素化ホウ素)。選択肢はすべてRがヒドロキシである別々のジアステレオマー20a及び20bへの経路を提供する。
保護基の取り外し、次いで追加で任意の官能化によって化合物21a及び21bを得る。
Figure 0005512545
スキーム5は、化合物21a及び21bを調製する代替法を示す。スキーム5によれば、約0℃〜80℃でのNaOH又はLiOHのような水性塩基を用いた化合物17(スキーム4の方法に従って調製される)の加水分解によって二級アルコール22を得る。次いで化合物22を官能化し(たとえば、約−20℃〜50℃にてNEtの存在下にて塩化4−ニトロベンゾイル又は塩化4−ブロモベンゾイル)、分離して(たとえば、クロマトグラフィ又は再結晶化)別々の保護されたジアステレオマー23a及び23bへの経路を提供する。次いで、金属が触媒するカップリング反応、エステルの加水分解、アミン保護基の取り外し、及び保護されていない遊離のアミンの追加で任意の官能化の手順によって、23a及び23bをそれぞれ、最終化合物21a及び21bに変換することができる。
Figure 0005512545
スキーム6は、代替のR基及びR基への侵入を可能にする式Iの化合物25のヒドロキシル基を官能化する一般的方法を示す。たとえば、DAST(ジエチルアミノスルフルトリフルオリド)のようなフッ素化剤による処理によってアルコール25をフルオロ基26に変換することができる。或いは、アルコール25をアルキル化(たとえば、MeI及び強塩基、たとえば、NaHのようなメチル化剤)してメトキシ類似体27(R=H)を得ることができる。或いは、25を酸化して(たとえば、スワーン条件、MnO又はピリジン−SO錯体)ケトン28を提供し、それを次にDCM又はクロロホルムのような溶媒中でDAST又はDeoxo−Flour(登録商標)(エアプロダクツ)のようなフッ素化剤によって処理してゲム−ジフルオリド類似体29を生成し得る。このケトンを有機金属求核試薬、たとえば、MeMgBr又はMeLiで処理して三級アルコール30を生成し得る。
Figure 0005512545
スキーム7は化合物40を調製する方法を示す。スキーム7によれば、イミン36は、約20℃〜120℃にて有機溶媒(たとえば、クロロホルム、ジクロロメタン、又はトルエン)中で酸(たとえば、トリフルオロ酢酸)の存在下でN−保護アルデヒド34と置換されたフェニルヒドラジン35を反応させることによって合成することができる。アルデヒド34は商業的に購入することができ、又は当該技術で既知の方法によって製造することができる。たとえば、アルデヒド34は、塩基(たとえば、KOBu又はNaN(SiMe)の存在下での塩化メトキシメチル(トリフェニル)ホスホニウム又は臭化メトキシメチル(トリフェニル)ホスホニウムとの反応、それに続く、得られた中間体33の酸性加水分解によってケトン31から合成することができる。化合物33をフェニルヒドラジン35との反応に供し、酸性反応条件下で加水分解してその場でアルデヒド34を形成する。還元剤(たとえば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、又はトリエチルシラン)を用いたイミン36の還元によってインドリン37を得る。37とPg’がヒドロキシル保護基(たとえば、エステル)であるクロロピリミジン39との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物39がもたらされる。保護基の取り外しとその後の保護されていない遊離アミンの最終的な官能化(たとえば、アルキル化又は還元的アミノ化は新しい置換基を導入する)によって最終化合物40を生じる。次いでこれらの類似体を分離法に供して単一のジアステレオマーを得ることができる。
Figure 0005512545
スキーム8は化合物44を調製する方法を説明する。XがBr又はIである中間体41は上記で開示された方法によって調製することができる。41は金属が介在する反応を介して種々のカップリング成分42と反応して生成物43を提供することができる。たとえば、N−結合型置換基を持つ化合物は、中間体41とアミンの間のPd又はCuが介在するカップリング反応によって調製することができる(Buchwald et al. (2000), J. Org. Chem., 65, 1144; Hartwig et al. (1998) Angew. Chem..Int. Ed. Eng. 37, 2046)。アルキル又はアリールの置換基を持つ化合物は、塩基(たとえば、NaCO及びEtN)、触媒のPd(0)種(Pd(PPh、Pd(PPhCl、Pd(dba)及びPd(OAc))及び配位子、たとえば、PPh及びAsPhの存在下で、中間体41と、Yがボロン酸又はボロン酸エステルである42との間のスズキカップリング(Miyaura, N. Suzuki A. (1995), Chem. Rev. 95, 2457; Org. React. (1997), 50, 1)によって調製することができる。或いは、アルキル及びアリールで置換されたインドリン43は、Pd(たとえば、Pd(PPh)又はNi(たとえば、Ni(acac))の触媒の存在下で、Y−R’が有機亜鉛試薬である、41と42との間のニゲシ又はクマダのカップリングによっても調製することができる。或いは、アルキル及びアリールで置換されたインドリン43は、Pd触媒の存在下で、Y−R’が有機スタナネ試薬である41と42との間のスチルカップリングによっても調製することができる。O−結合型又はS−結合型の置換基を持つ化合物は、改変されたウルマンカップリング条件下(Wolter, M. et. al. Org. Lett. 2002, 4, 973-976)で塩基(たとえば、NaCO)及びCu触媒(たとえば、CuCl、CuIなど)の存在下で中間体41とアルコール又はチオールとの間の反応によって調製することができる。保護基の取り外しとその後の保護されていない遊離アミンの最終的な官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化又は還元的アミノ化)によって最終化合物44を生じる。次いでこれらの類似体を分離法に供して単一のジアステレオマーを得ることができる。
Figure 0005512545
スキーム9は化合物47を調製する方法を説明する。フェニル環上にCN基を持つ化合物は、41と、シアノ供給源、たとえば、シアン化亜鉛との間のPd又はCuが介在するカップリングによって調製することができる。得られた生成物45におけるCN基を、当該技術で既知の方法(たとえば、ラネーNi又はPd/C、水素化リチウムアルミニウム、又は類似の水素化物、アルコキシ水素化物、水素化ホウ素ナトリウム/CoCl錯体などの存在下での還元的水素化)によって一級アミンにさらに還元することができる。得られたアミンを任意で官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化、還元的アミノ化又はアシル化)して化合物46を得ることができる。保護基の取り外しとその後の保護されていない遊離アミンの最終的な官能化によって最終化合物47を生じる。次いでこれらの類似体を分離法に供して単一のジアステレオマーを得ることができる。
Figure 0005512545
スキーム10は化合物55を調製する方法を示す。スキーム10によれば、Pgがアミン保護基であり、XがCl又はBrである化合物49による2−オキソインドリン−4−カルボにトリル(48)の環化は、20℃〜120℃にて有機溶媒(たとえば、THF)中で、塩基(たとえば、NaN(SiMe)の存在下で達成され、化合物50を得ることができる。還元剤(たとえば、ボラン、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム又は類似の水素化物又はアルコキシ水素化物)を用いた化合物50におけるラクタムとCN基の還元によって一級アミン51を得、それをアミノ保護基によって保護して化合物52を得ることができる。実施態様の1つでは、Pg及びPgは、相互に専用の取り外し条件を持った異なるアミン保護基である(たとえば、PgはBnであり、PgはBocである、たとえば、Protective Groups in Organic Synthesis’ by Greene and Wuts, Wiley-Interscience, third edition, Chapter 7を参照のこと)。52と、Pg’がヒドロキシル保護基(たとえば、エステル)であるクロロピリミジン38との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物53が導かれ、それを塩素化試薬(たとえば、N−クロロスクシンイミド)によって処理して化合物54を得る。保護基の連続的な取り外しとその後の保護されていない遊離アミンの任意の官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化、還元的アミノ化又はアシル化)を個別に施すことによって最終化合物55を生じる。
Figure 0005512545
スキーム11は化合物55の代替合成を示す。スキーム11によれば、化合物56におけるインドリン窒素をBoc基で保護して化合物57を得、それを塩素化試薬(たとえば、N−クロロスクシンイミド)によって処理して化合物58を得ることができる。ジオキサン中のHClを用いたBoc保護基双方の取り外しと、その後のBocによる一級アミンの選択的な保護によって化合物59を得る。59と、Pg’がヒドロキシル保護基(たとえば、エステル)であるクロロピリミジン38との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物60を調製することができる。保護基の連続的な取り外しとその後の、独立して保護されていない遊離アミンの任意の官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化、還元的アミノ化又はアシル化)を個別に施すことによって最終化合物55を生じる。
Figure 0005512545
スキーム12は化合物71を調製する方法を示す。スキーム12によれば、テトラヒドロ−β−カルボリン誘導体62は、置換されたトリプトファンとホルムアルデヒドのピクテ・スペングラー縮合によって製造することができる。N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミドによる62の処理によって転位生成物63が提供される。例示となる手順の1つは、Tetrahedron: Asymmetry 1994, 5(10), 1979-1992に記載されている。化合物63におけるアミノ基を保護して化合物64を得る。エステル加水分解と、その後の、N,O−ジメチルヒドロキシアミンとの得られた酸のアミドカップリングによってアミド66を得る。化合物66は有機金属試薬(たとえば、グリニャール試薬又はリチウム試薬)と反応してケトン68を生じることができる。還元剤(たとえば、水素化ホウ素/Iナトリウム、ボラン、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム又は類似の水素化物又はアルコキシ水素化物)を用いたラクタムとケトンの同時還元によってアルコール69を得る。69と、Pg’がヒドロキシル保護基(たとえば、エステル)であるクロロピリミジン38との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物70が導かれる。保護基の取り外しとその後の保護されていない遊離アミンの最終的な官能化によって最終化合物71を生じる。
Figure 0005512545
スキーム13は化合物80を調製する方法を示す。スキーム13によれば、イミン74は、脱水試薬(たとえば、分子篩)の存在下での置換されたトリプタミン72とベンズアルデヒド73の間の縮合によって合成することができる。有機溶媒(たとえば、ジクロロメタン)におけるクロロ(−)−ジイソピノカンフェニルボレート、(−)−IpcBCIによる74の処理によって、2つのジアステレオマーの混合物としての化合物76を得、クロマトグラフィのような周知の分離法によってそれらを分離することができる。例示となる手順の1つは、Heterocycles 1992, 33(2), 801-811に記載されている。化合物76におけるアミノ基を保護して化合物77を得る。77とクロロピリミジン38との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物79が導かれる。保護基の取り外しとその後の、保護されていない遊離アミンの最終的な官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化、還元的アミノ化又はアシル化)によって最終化合物80を生じる。
Figure 0005512545
スキーム14は、化合物87を調製する方法を示す。スキーム14によれば、1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン82は、置換されたトリプタミン81のホルムアルデヒドによるピクテ・スペングラー縮合によって合成することができる。或いは、トリプタミン81を先ずグリオキシル酸と反応させて1−カルボン酸中間体を得て、次いで、酸(たとえば、濃HCl)による処理によってそれを脱カルボキシル化して化合物82を得る。例示となる手順の1つは、Organic Syntheses, 1971, 51, 136.に記載されている。化合物82におけるアミノ基をアミン保護基(たとえば、Boc)で保護して化合物83を得る。N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミドによる83の処理によって転位生成物84が提供される。還元剤(たとえば、ボラン、NaBH/I、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム又は類似の水素化物又はアルコキシ水素化物)を用いたラクタムの還元によって中間体85を得て、金属が触媒するカップリング反応、脱保護、及び保護されていない遊離アミンの任意の官能化の手順によって、それを最終化合物87に変換することができる。
Figure 0005512545
スキーム15は化合物95を調製する方法を示す。スキーム15によれば、アミド90は、トリメチルアルミニウムの存在下でのエステル88と、オルソ−ハロゲン(たとえば、Br又はI)で置換されたアニリン89との間の反応によって合成することができる。環化は、約25℃〜120℃の間の温度にてDMFのような有機溶媒中でPd触媒(たとえば、Pd(OAc)又はPddba)と、ホスフィン配位子、たとえば、トリフェニルホスフィンと、添加剤(たとえば、臭化テトラブチルアンモニウム)と塩基、たとえば、EtNの存在下でヘックの条件下で達成されて、オレフィン91が得られ、それを還元して(たとえば、水素化又は転移水素化)化合物92を生じる。還元剤(たとえば、ボラン、NaBH/I、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム又は類似の水素化物又はアルコキシ水素化物)を用いたラクタムの還元によって中間体93を得る。93とクロロピリミジン78との間の金属が触媒するカップリング反応によって化合物94が導かれる。保護基の取り外しとその後の、保護されていない遊離アミンの任意の官能化(たとえば、新しい置換基を導入するためのアルキル化又は還元的アミノ化)によって最終化合物95を生じる
分離の方法
式Iの化合物を調製する合成方法のいずれにおいても、反応生成物を互いに及び/又は出発物質から分離することが有利でありうる。各工程又は一連の工程の所望の生成物を、当該技術で共通する技法によって所望の程度の均質性に分離する及び/又は精製する。通常、そのような分離には、多相抽出、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィが関与する。クロマトグラフィには、たとえば、逆相及び正相;サイズ排除;イオン交換;高媒体低圧液体クロマトグラフィの方法と装置;小規模の分析用;擬似移動床(SMB)と調製用の薄層及び厚層のクロマトグラフィを含む多数の方法、と同様に小規模の薄層クロマトグラフィ及びフラッシュクロマトグラフィの技法が関与する。
別の部類の分離方法には、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副産物などに結合するように、又はそれらを分離可能にするように選択された試薬による反応混合物の処理が関与する。そのような試薬には、吸着剤又は吸収剤、たとえば、活性炭、分子篩、イオン交換媒体などが挙げられる。或いは、試薬は、塩基性材料の場合の酸、酸性材料の場合の塩基、抗体や結合タンパク質のような結合試薬、クラウンエーテルのような選択的キレート剤、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)などであることができる。
分離のための方法の選択は、関与する材料の性質に左右される。たとえば、蒸留及び昇華における沸点及び分子量、クロマトグラフィにおける極性官能基の有無、多相抽出における酸性媒体及び塩基性媒体中での材料の安定性など。
ジアステレオマーの混合物は、当業者に周知の方法、たとえば、クロマトグラフィ及び/又は分画結晶化によってその物理化学的差異に基づいて個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、光学活性のある化合物(たとえば、キラルアルコール又はモッシャーの酸クロリドのようなキラル補助剤)との反応によってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを相当する純粋なエナンチオマーに変換する(たとえば、加水分解する)ことによって分離することができる。当業者に既知のキラルHPLCカラムの使用によってエナンチオマーを分離することができる。結晶化は、エナンチオマーを分離する別の例示となる方法である。別の実施態様では、式Iの化合物はアトロプ異性体(たとえば、置換されたビアリール類)を含むことができ、たとえば、クロマトグラフィの分離方法を用いてそれを分離することができる。
単一の立体異性体、たとえば、その立体異性体から実質的に遊離のエナンチオマーは、光学的に活性のある分離剤を用いたジアステレオマーの形成のような方法を用いたラセミ体混合物の分解によって得ることができる(Eliel, E. and Wilen, S. "Stereochemistry of Organic Compounds," John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994; Lochmuller, C. H., J. Chromatogr., (1975) 113(3):283-302)。本発明のキラル化合物のラセミ体混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性のジアステレオマー塩の形成及び分画結晶化又はそのほかの方法による分離と、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離及び純粋な立体異性体への変換と、(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は直接的に濃縮した立体異性体の分離とを含む当業者に既知の方法によって分離し、単離することができる。Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology," Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993)を参照のこと。
方法(1)のもとで、ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基、たとえば、ブルシン、キニン、エプヘソリン、ストリキニン、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などの、酸性官能性を持つ不斉化合物、たとえば、カルボン酸及びスルホン酸との反応によって形成することができる。ジアステレオマー塩を誘導して、分画結晶化又はイオンクロマトグラフィによって分離することができる。アミノ化合物の光学異性体の分離については、キラルカルボン酸又はスルホン酸、たとえば、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸の添加によって結果的にジアステレオマー塩が形成される。
或いは、方法(2)によって、分解すべき基質をキラル化合物のエナンチオマーの1つと反応させてジアステレオマー対を形成する(E. and Wilen, S. "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., 1994, p. 322)。鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化剤、たとえば、メンチル誘導体と不斉化合物を反応させることによってジアステレオマー化合物を形成することができ、その後、ジアステレオマーを分離し、加水分解して純粋な又は濃縮されたエナンチオマーを得る。光学的純度を決定する方法には、塩基の存在下でキラルエステル、たとえば、メンチルエステル、たとえば、(−)メンチルクロロホルメートを作ること又はラセミ体混合物のモッシャーエステル、α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセテート(Jacob III. J. Org. Chem., (1982) 47:4165)を作ること、及び2つのアトロプ異性体、エナンチオマー又はジアステレオマーの存在についてH−NMRスペクトルを解析することが関与する。アトロプ化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性体、ナフチル−イソキノリンの分離方法(WO96/15111)に従って、正相又は逆相のクロマトグラフィによって分離し、単離することができる。方法(3)によって、キラル固定相を用いたクロマトグラフィにより2つのエナンチオマーのラセミ体混合物を分離することができる("Chiral Liquid Chromatography" (1989) W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York; Okamoto, J. of Chromatogr., (1990) 513:375-378)。不斉炭素原子によってほかのキラル分子を区別するのに使用される方法、たとえば、光学回転や円偏光二色性によって濃縮した又は精製したエナンチオマーを区別することができる。
式Iの化合物による治療方法
別の実施態様では、本発明は、患者に治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む、前記患者においてAktタンパク質キナーゼ活性の阻害に感受性の疾患又は症状を治療する又はその重症度を軽減する方法に関する。
実施態様の1つでは、Aktキナーゼは、Akt−1、Akt−2又はAkt−3のキナーゼである。
実施態様の1つでは、Aktキナーゼは、Akt−1、Akt−2及びAkt−3のキナーゼ3つすべてのいずれかの組み合わせである。
別の実施態様では、Aktキナーゼは、Akt−1と、Akt−2及びAkt−3のキナーゼの1つとの組み合わせである。或いは、Aktキナーゼは、Akt−2とAkt−3の組み合わせである。
本発明の化合物は、Aktタンパク質キナーゼ、チロシンキナーゼ、さらにセリン/スレオニンキナーゼ及び/又は二重特異性のキナーゼの変調又は調節が介在する疾患、障害又は症状を治療するための予防薬又は治療剤として使用することができる。本発明の方法に従って治療することができるAktタンパク質キナーゼが介在する症状には、炎症性の、過剰増殖性の、循環器の、神経変性性の、産婦人科の、及び皮膚科の疾患及び障害が挙げられるが、これらに限定されない。
実施態様の1つでは、前記医薬組成物は、過剰増殖性の疾患又は症状の治療用である。実施態様の1つでは、過剰増殖性の疾患又は症状は癌である。別の実施態様では、疾患又は症状は肉腫である。別の実施態様では、疾患又は症状は癌腫である。別の実施態様では、疾患又は症状は有棘細胞癌である。別の実施態様では、疾患又は症状は腺腫又は腺癌である。
実施態様では、過剰増殖性の疾患又は症状は、以下のカテゴリーの癌:(1)心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及び奇形腫);(2)肺:気管支原性癌(有棘細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、細気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、非小細胞肺、小細胞肺);(3)消化管:食道(有棘細胞癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(管状腺癌、インスリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);(4)生殖泌尿器:腎臓(腺癌、ウイルムス腫瘍[神経芽細胞種]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(有棘細胞癌、遷移細胞癌、腺腫)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎児性癌腫、奇形性癌腫、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、繊維腫、類腺腫瘍、脂肪腫);(5)肝臓:肝臓癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;(6)骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、繊維肉腫、悪性繊維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(網状細胞肉腫)、多発性黒色腫、悪性巨大細胞腫瘍脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨外骨腫症)、良性軟骨腫、軟骨芽腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫及び巨大細胞腫瘍;(7)神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多発性膠芽細胞腫、乏突起膠腫、シュワン細胞種、網膜芽細胞腫、先天的腫瘍)、脊髄(神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);(8)産婦人科:子宮(内膜癌)、頚部(頚癌、前腫瘍頚部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌]、顆粒包膜細胞腫瘍、セルトリ・ライディッヒ細胞種、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(有棘細胞癌、上皮内癌、腺癌、繊維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、有棘細胞癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫);(9)血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄性増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];(10)皮膚:進行性黒色腫、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌、カポジ肉腫、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚繊維腫、ケロイド、乾癬;(11)副腎:神経芽腫;(12)乳腺:転移性乳癌;乳腺腺癌;(13)結腸;(14)口腔;(15)ヘアリー細胞白血病;(16)頭頚部;(17)難治性の転移性疾患;カポジ肉腫;バンナヤン・ゾーナーナ症候群:及びコウデン病又はレルミット・ダクロス病、とりわけ、増殖性疾患のほかの種類を含むその他を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物及び方法は、たとえば、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、血管繊維腫、眼科疾患(たとえば、網膜血管形成、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性症、黄斑変性症など)、多発性硬化症、肥満、アルツハイマー病、再狭窄、自己免疫疾患、アレルギー、喘息、子宮内膜症、アテローム性硬化症、血管移植片狭窄、吻合部周囲の人工装具による狭窄、前立腺肥大、慢性肺塞栓症、乾癬、組織修復による神経損傷の阻害、傷跡組織形成(及び創傷治癒を助けることができる)、多発性硬化症、炎症性大腸疾患、感染症、特に細菌、ウイルス、レトロウイルス又は寄生虫の感染症(アポトーシスの増加による)、肺疾患、新生物、パーキンソン病、移植の拒絶(免疫抑制剤として)、敗血症ショックのような疾患及び症状を治療するのにも使用することができる。
従って、本発明の別の態様は、前記疾患を治療する又は予防するために有効な量で1以上の式Iの化合物又は薬学上許容されるその塩若しくはプロドラッグを哺乳類に投与することを含む、Aktタンパク質キナーゼが介在する前記哺乳類における疾患又は医学的症状を治療する方法を提供する。
語句「有効な量」は、そのような治療を必要とする哺乳類に投与した場合、(i)1以上のAktタンパク質キナーゼ、チロシンキナーゼ、さらにセリン/スレオニンキナーゼ及び/又は二重特異性のキナーゼの活性が介在する特定の疾患、症状又は障害を治療する又は予防するのに、(ii)特定の疾患、症状又は障害の1以上の兆候を減衰する、改善する、又は排除するのに、或いは(iii)本明細書で記載される特定の疾患、症状又は障害の1以上の兆候の発症を防ぐ又は遅らすのに十分である化合物の量を意味する。癌の場合、有効量の薬剤は、癌細胞の数を減らし;腫瘍のサイズを小さくし;末梢臓器への癌細胞の浸潤を阻害し(すなわち、ある程度遅くし、場合によっては止める);腫瘍の転移を阻害し(すなわち、ある程度遅くし、場合によっては止める);腫瘍の成長をある程度阻害し;及び/又は癌に伴う1以上の兆候をある程度軽減することができる。薬剤が、存在する癌細胞の成長を防ぐ及び/又はそれらを殺傷する限り、それは、細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性であることができる。癌の治療については、有効性は、たとえば、疾患の進行時間(TTP)を評価する及び/又は応答率(RR)を測定することによって測定することができる。
そのような量に相当する式Iの化合物の量は、特定の化合物、疾患の状態とその重症度、治療を必要とする哺乳類の個性(たとえば、体重)のような因子によって変化するが、それにもかかわらず、当業者によって日常的に決定することができる。
「治療すること」は、1以上のAktタンパク質キナーゼ、チロシンキナーゼ、さらにセリン/スレオニンキナーゼ及び/又は二重特異性のキナーゼの活性によって少なくとも部分的に影響を受けるヒトのような哺乳類で疾患の状態の少なくとも緩和を意味する。用語「治療する」及び「治療」は、目的が望ましくない生理的変化又は障害を防ぐ又は鈍化する(小さくする)治療的処理及び予防法又は予防対策の双方を指す。本発明の目的で、有益な又は望ましい臨床的成績には、検出できても検出できなくても、兆候の緩和、疾患の程度の低下、疾患の安定した状態(すなわち、悪化しない)、疾患の進行の遅延又は鈍化、疾患の状態の改善又は軽減、及び寛解(一部又は全部)が挙げられるが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療しない場合期待される生存に比べて生存を延長することも意味することができる。治療を必要とするものには、既に症状又は障害があるもの、ならびに、疾患に罹りやすいことが見つけられているが、罹っているとは未だ診断されていないもの、疾患状態を調節及び/又は阻害しているものが挙げられる。用語「治療すること」、「治療する」又は「治療」は、予防的、すなわち予防法、及び緩和治療の双方を包含する。
本明細書で使用されるとき、用語「患者」は、哺乳類すべてを含む。用語「哺乳類」は、本明細書で記載される疾患を有する又はそれを発症するリスクがある温血動物を指し、モルモット、ブタ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスター、及びヒトを始めとする霊長類が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、Aktタンパク質キナーゼが介在する症状の治療における使用のために式Iの化合物を提供する。
本発明の追加の態様は、たとえば、Aktタンパク質キナーゼが介在する症状の治療又は予防のための治療法用の薬物の調製における式Iの化合物の使用である。
併用療法
本発明の化合物は、以下に記載されるような1以上の追加の薬剤との併用で使用することができる。第2の薬剤の用量は、臨床上用いられる用量に基づいて選択することができる。本発明の化合物と第2の薬剤の比率は、投与対象、投与経路、標的疾患、臨床症状、併用及びそのほかの因子に従って決定することができる。投与対象がヒトである場合、たとえば、第2の薬剤は、本発明の化合物の重量部当たり0.01〜100重量部の量で使用することができる。
実施態様の1つでは、医薬併用処方又は投与計画の第2の化合物は、それらが互いに有害に影響し合わないように式Iの化合物に対して相補的な活性を有する。そのような薬剤が意図する目的に有効である量にて併用に存在することができる。従って、本発明の別の態様は、本明細書に記載される第2の薬剤との併用で式Iの化合物を含む組成物を提供する。
式Iの化合物と追加の薬学上活性のある薬剤は、単一の医薬組成物で一緒に、又は別々に投与することができ、別々に投与する場合、これは、同時に又は任意の順で順に生じることができる。そのような順次投与は、時間的に近くてもよいし、時間的に離れてもよい。本発明の化合物と第2の薬剤の量及び投与の相対的なタイミングは、所望の併用療法の効果を達成するために選択される。
併用療法は、「相乗効果」を提供することができ、「相乗的」であることを証明することができる、すなわち、有効成分を一緒に使用した場合達成される効果は、化合物を別々に使用した結果生じる効果の合計よりも大きい。相乗効果は、有効成分を(1)同時に製剤化し、組み合わせた単位投与剤形で同時に投与する又は送達する;(2)別々の製剤として交互に又は並行して送達する、又は(3)何らかのほかの投薬計画による場合に達成することができる。交互療法で送達される場合、化合物が順次、たとえば、別々の注射器で異なった注射によって投与される又は送達されるとき、相乗効果を達成することができる。一般に、交互療法の間、各有効成分の有効投与量が順次、すなわち連続して投与されるが、併用療法では、2以上の有効成分の有効投与量が一緒に投与される。
「化学療法剤」は、作用機序にかかわりなく、癌の治療で有用な化合物である。化学療法剤には、「標的療法」及び従来の化学療法で使用される化合物が挙げられる。
化学療法剤の例には、エルロチニブ(タルセバ(登録商標)、ジェネンテック/OSIファーマ)、ボルテゾミブ(ベルカデ(登録商標)、ミレニアムファーマ)、フルベストラント(ファスロデックス(登録商標)、アストラゼネカ)、ステント(SU11248,ファイザー)、レトロゾール(フェマラ(登録商標)、ノバルティス)、イマチニブミシレート(グリーベック(登録商標)、ノバルティス)、PTK787/ZK222584(ノバルティス)、オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標)、サノフィ)、5−FU(5−フルオロウラシル)、リューコボリン、ラパマイシン(シロリムス、ラパムネ(登録商標)、ワイエス)、ラパチニブ(チケルブ(登録商標)、GSK572016,グラクソスミスクライン)、ロナファルニブ(SCH66336)、ソラフェニブ(ベイ43−9006、バイエルラボ)、イリノテカン(カンプロサール(登録商標)、ファイザー)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、アストラゼネカ)、AG1478、AG1571(SU5271;スゲン)、アルキル化剤、たとえば、チオテパ及びシトキサン(登録商標)スクロスホスファミド;スルホン酸アルキル、たとえば、ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン類、たとえば、ベンゾドパ、カルボクオン及びウレドパ;アルトレアミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトギニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(アドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む)、エレウセロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、たとえば、クロラムブシル、クロラナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロロレタミン、酸化メクロロレタミン塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、たとえば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチン;抗体、たとえば、エネジン抗体(たとえば、カリケアミシン、特に、カリケアミシンγII及びカリケアミシンωII(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186);ダイネミシンAを含むダイネミシン;ビスホスホネート、たとえば、クロドロネート;エスペラミシン;同様にネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エネジン抗生剤発色団);アクラシノミシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)、(ドキソルビシン)、モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン);エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、プロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗−代謝産物、たとえば、メソトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、たとえば、デノプテリン、メソトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリン類似体、たとえば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、たとえば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモファー、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクウリジン;アンドロゲン、たとえば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、たとえば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、たとえば、フォリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダニン;メイタンシノイド、たとえば、メイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサトロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)、多糖類錯体(JHS天然産物、ユーゲン、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA,ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、たとえば、タキソール(登録商標)(ニュージャージー州、プリンストンのパクリタキセル;ブリストルマイヤーズスクイブ、腫瘍学)、アブラキサン(商標)(クレモフォア−フリー)、パクリタキセルのアルブミン操作したナノ粒子製剤(イリノイ州、ショワンバーグのアメリカンファーマシューティカルパートナーズ)及びタキソテレ(登録商標)(ドキセタキセル:フランス、アントニーのローヌプーランローラー);クロラムブシル;ゲムザール(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メソトレキセート;白金類似体、たとえば、シスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ナベルビン(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサン;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(キセロダ(登録商標));イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、たとえば、レチノイン酸;及び上記いずれかの薬学上許容可能な塩、酸及び誘導体が挙げられる。
「化学療法剤」の定義に含められるものには、また、(i)腫瘍におけるホルモンの作用を調節する又は阻害する抗ホルモン剤、たとえば、タモキシフェン(ノルバデックス(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びファレストン(登録商標)(トレミフィンクエン酸塩)を含むたとえば、抗エストロゲン及び選択性エストロゲン受容体調節剤(SERM);(ii)副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素、アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、たとえば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、メガセ(登録商標)(メゲストロール酢酸塩)、アロマシン(登録商標)(エグゼメスタン;ファイザー)、フォルメスタニエ、ファドロゾール、リビソール(登録商標)(ボロゾール)、フェマラ(登録商標)(レトロゾール、ノバルティス)及びアリミデックス(登録商標)(アナストロゾール;アストラゼネカ);(iii)抗アンドロゲン、たとえば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、リュープロリド及びゴセレリン、並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)タンパク質キナーゼ阻害剤、(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常な細胞増殖に関係するとみなされるシグナル伝達経路における遺伝子、たとえば、PKC−α、Ralf及びH−Rasの発現を阻害するもの;(vii)リボザイム、たとえば、VEGF発現阻害剤(たとえば、アンギオザイム(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)遺伝子療法ワクチンのようなワクチン、たとえば、アロベクチン(登録商標)、リューベクチン(登録商標)、及びバキシド(登録商標);プロロイキン(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、たとえば、ルロトテカン(登録商標);アバレリックス(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、たとえば、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、ジェネンテック);並びに(x)上記いずれかの薬学上許容可能な塩、酸及び誘導体が挙げられる。
「化学療法剤」の定義に含められるものには、また、治療用抗体、たとえば、アレムツズマブ(カンパス)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、ジェネンテック);セツミマブ(エルビタックス(登録商標)、イムクローン);パニツムマブ(ベクチビックス(登録商標)、アムゲン)、リツキシマブ(リツキサン(登録商標)、ジェネンテック/バイオゲンイデック)、ペルツズマブ(オムニタルグ(登録商標)、2C4、ジェネンテック)、トラスツズマブ(ヘルセプチン(登録商標)、ジェネンテック)、トシツモマブ(ベクサー、コリキシア)及び抗体薬剤抱合体、ゲムツズマブオゾガミシン(ミロタルグ(登録商標)、ワイエス)が挙げられる。
本発明のPI3K阻害剤との併用で化学療法剤としての治療潜在力のあるヒト型モノクローナル抗体には、アレムツズマブ、アプリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネウズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ、メルタシン、カンツズマブメルタシン、セデリズマブ、セルトリズマブ、ペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブ、オゾガミシン、イノツズマブオゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ミトツズマブ、ノロビズマブ、ムマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペルツズマブ、ペキシリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レシリビズマブ、レシリズマブ、レシビズマブ、レベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、アオンツズマブ、タカツズマブ、テトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ、セルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトザズマブ、及びビシリズマブが挙げられる。
投与の経路
本発明の化合物は、当業者に既知の、いかなる経路によっても投与することができる。例示となる経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮膚内、クモ膜下及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、鼻腔、局所(頬内及び舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内及び鼻内が挙げられるが、これらに限定されない。化合物を経口で投与する場合、化合物は、薬学上許容可能なキャリア又は賦形剤と共に丸薬、カプセル、錠剤などに製剤化することができる。化合物を非経口で投与する場合、薬学上許容可能な非経口ビヒクルと共に、以下で詳説されるように、単位投与量の注射可能な形態で製剤化することができる。
医薬製剤
ヒトを含む哺乳類の治療的治療(予防的治療を含む)について本発明の化合物を使用するために、通常、化合物は、医薬組成物として標準的な製薬業務に従って製剤化される。本発明のこの態様によれば、本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。特定の実施態様では、医薬組成物は、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント、ビヒクル又は希釈剤と共同して式Iの化合物を含む。
本発明の医薬組成物は、適正な医療行為に矛盾しない方法、すなわち、量、濃度、スケジュール、経過、ビヒクル及び投与経路で製剤化され、調薬され、投与される。この背景で考慮される因子には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳類、個々の患者の臨床症状、障害の原因、剤を送達する部位、投与方法、投与のスケジュール及び医師に知られるほかの因子が挙げられる。投与される化合物の治療上有効な量は、そのような考慮に左右され、障害を防ぐ、改善する又は治療するのに必要な最少の量である。本発明の化合物は通常、医薬剤形に製剤化され、薬剤の容易に制御可能な投与量を提供し、処方された投薬計画への患者のコンプライアンスを可能にする。
特定の実施態様では、本明細書で使用するための組成物は無菌である。特に、生体内投与に使用される製剤は無菌でなければならない。そのような滅菌は、たとえば、無菌の濾過膜を介した濾過によって容易に達成される。化合物は普通、固体組成物、凍結乾燥された製剤又は水溶液として保存することができる。
種々の投与経路及び投与の種類について、本発明の化合物の医薬製剤を調製することができる。たとえば、凍結乾燥した製剤、製粉した粉末又は水溶液の形態で、所望の程度の純度を有する本発明の化合物を薬学上許容可能な希釈剤、キャリア、賦形剤又は安定剤と任意で混合することができる(Remington The Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st edition, Hendrickson, R. Ed.)。常温にて、所与のpHで、所望の程度の純度で生理学的に許容可能なキャリア(たとえば、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに毒性ではないキャリア)と混合することによって製剤化を実施することができる。製剤化のpHは、主として、化合物の特定の使用及び濃度に依存するが、約3〜約8に及ぶことができる。約pH5にて酢酸緩衝液における製剤化が例示となる実施態様の1つである。従来の溶解及び混合の手順を用いて製剤を調製することができる。たとえば、嵩高の薬剤物質(すなわち、本発明の化合物又は化合物の安定化させた形態(たとえば、シクロデキストリン誘導体又は既知の錯体化剤による錯体)を1以上の賦形剤の存在下で溶媒、たとえば、水又はエタノールに溶解する。
特定の使用されるキャリア、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に左右される。溶媒は一般に、哺乳類に投与するのに安全(GRAS)として当業者に認識される溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、非毒性の水性溶媒、たとえば、水及び水に可溶性又は混和性であるそのほかの非毒性溶媒である。例示となる水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(たとえば、PEG400、PEG300)など及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。許容可能な希釈剤、キャリア、賦形剤及び安定剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、それらには、リン酸、クエン酸、及びそのほかの有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(たとえば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、たとえば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、たとえば、血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、たとえば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、たとえば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン又はリジン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及びそのほかの炭水化物;EDTAのようなキレート剤;糖、たとえば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;ナトリウムのような塩形成対イオン;金属錯体(たとえば、Zn−タンパク質錯体);並びに非イオン性界面活性剤、たとえば、ツイーン(商標)、プルロニクス(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。製剤はまた、1以上の安定剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、及びそのほかの既知の添加剤を含んで、薬剤の上品な調製を提供することができ(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)、又は医薬製品(すなわち、薬物)の製造を助けることができる。コロイド状薬剤送達システム(たとえば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、ミクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションにて、たとえば、コアセルベーション法によって、又は界面重合、たとえば、ヒドロキシメチルセルロース、又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)によって調製されるマイクロカプセルに活性のある医薬成分を捕捉することができる。そのような技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)にて開示されている。「リポソーム」は、種々の種類の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤で構成される小さな小胞であり、薬剤(たとえば、式Iの化合物及び任意で追加の治療剤)の哺乳類への送達に有用である。リポソームの成分は一般に、生体膜の脂質配置に類似して二層形成で配置される。
本発明の化合物の徐放性製剤を調製することができる。徐放性製剤の例には、マトリクスが造形品、たとえば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である、式Iの化合物を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリクスが挙げられる。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(たとえば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール)、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性のエチレン−酢酸ビニル、分解性の乳酸−グリコール酸コポリマー、たとえば、ルプロンデポット(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドから構成される注射用ミクロスフェア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
式Iの化合物を含む医薬組成物は、無菌の注射用製剤の形態、たとえば、無菌の注射用の水性又は油性の懸濁液の形態であることができる。上記で言及した分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて既知の技術に従ってこの懸濁液を製剤化することができる。無菌の注射用製剤は、たとえば、1,3−ブタンジオールにおける溶液のような非毒性の非経口で許容可能な希釈剤又は溶媒における無菌の注射用の溶液又は懸濁液であることができ、又は凍結乾燥した粉末として調製することができる。用いることができる許容可能な媒体及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張の塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒又は懸濁媒体として従来から用いることができる。この目的で、合成のモノグリセリド又はジグリセリドを含む、いかなる非刺激性の不揮発性油も用いることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射用製剤に使用することができる。
非経口投与のための例示となる製剤には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び意図されるレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有することができる水性及び非水性の無菌注射用溶液;及び懸濁剤及び濃厚剤を含むことができる水性及び非水性の無菌懸濁液が挙げられる。
別の実施態様では、式Iの化合物を含む組成物は、経口使用のための形態(たとえば、錠剤、トローチ剤、硬質又は軟質カプセル、水性又は油性の懸濁液、エマルション、分散可能な粉末又は顆粒、シロップ又はエリキシルとして)、局所使用の形態(たとえば、クリーム、軟膏、ジェル、又は水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液として)、吸入による投与のための形態(たとえば、微細に分割されて粉末又は液体エアゾールとして)、吹入による投与のための形態(たとえば、微細に分割されて粉末として)であることもできる。
錠剤製剤のための例示となる薬学上許容可能な賦形剤には、不活性の希釈剤、たとえば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム又は炭酸カルシウム;顆粒化剤及び崩壊剤、たとえば、コーンスターチ又はアルゲン酸;結合剤、たとえば、デンプン;潤滑剤、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク;防腐剤、たとえば、エチル又はプロピルp−ヒドロキシベンゼン、及び抗酸化剤、たとえば、アスコルビン酸が挙げられる。錠剤製剤は、被覆しなくてもよく、又は被覆して消化管内での有効成分の分解、それに続く吸収を加減することができ、又は、安定性及び/又は外見を改善することができるが、いずれかの場合、当該技術で既知の従来の被覆剤及び手順を用いて被覆することができる。
経口使用のための組成物は、有効成分が、たとえば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンのような不活性の固体希釈剤と混合される硬質ゼラチンカプセルの形態、又は有効成分が水若しくは油、たとえば、ピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合される軟質ゼラチンカプセルとしての形態であることができる。
水性の懸濁液は一般に、1以上の懸濁剤、たとえば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ゴムトラガカント及びアラビアゴム;分散剤又は湿潤剤、たとえば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(たとえば、ポリオキシエチレンステアレート)又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、たとえば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルとヘキシトールの縮合生成物、たとえば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、又はエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルと無水ヘキシトールの縮合生成物、たとえば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートと一緒に微細粉末形態で有効成分を含有する。水性懸濁液はまた、1以上の防腐剤(たとえば、エチル又はプロピルp−ヒドロキシベンゼン)、及び抗酸化剤(たとえば、アスコルビン酸)、着色剤、香味剤及び/又は甘味剤(たとえば、スクロース、サッカリン又はアスパルターム)を含有することができる。
油性懸濁液は、有効成分を植物油(たとえば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油)又は鉱物油(たとえば、流動パラフィン)に懸濁することによって製剤化される。油性懸濁液は濃厚剤、たとえば、蜜蝋、硬質パラフィン又はセチルアルコールも含有することができる。上記で述べたような甘味剤、及び香味剤を添加して口当たりの良い経口製剤を提供することができる。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
水の添加によって水性懸濁液を調製するための分散可能な粉末又は顆粒は一般に分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1以上の防腐剤と一緒に有効成分を含有する。分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に上述されたものによって例示される。追加の賦形剤、たとえば、甘味剤、香味剤及び着色剤も存在することができる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルションの形態であることもできる。油相は、植物油、たとえば、オリーブ油若しくは落花生油、又は鉱物油、たとえば、流動パラフィン、又はこれらの混合物であることができる。乳化剤は、たとえば、天然に存在するゴム、たとえば、アカシアゴム若しくはトラガカントゴム、天然に存在するホスファチド、たとえば、大豆、レシチン、脂肪酸と無水ヘキシトールに由来するエステル若しくは部分エステル(たとえば、ソルビタンモノオレエート)及び前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、たとえば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートであることができる。エマルションはまた甘味剤、香味剤及び防腐剤を含有することができる。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、たとえば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルターム又はスクロースと共に製剤化することができ、粘滑剤、防腐剤、香味剤及び/又は着色剤も含有することができる。
座薬製剤は、常温では固体であるが、直腸温では液体であるので、直腸で融解して薬剤を放出する非刺激性の賦形剤と有効成分を混合することによって調製することができる。例示となる賦形剤には、カカオバター及びポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。膣内投与の製剤は、有効成分に加えて、当該技術で知られるようなキャリアを含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、泡体、又はスプレー製剤として提示することができる。
クリーム、軟膏、ジェル、及び水性又は油性の溶液又は懸濁液のような局所製剤は一般に、当該技術で周知の従来の方法を用いて、従来局所的に許容可能なビヒクル又は希釈剤と共に有効成分を製剤化することによって得ることができる。
経皮投与用の組成物は、当業者に周知である経皮皮膚貼付剤の形態であることができる。
肺内投与又は鼻内投与のための製剤は、約0.1〜500ミクロン(約0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのような増分ミクロンにて約0.1〜500ミクロンの間の範囲での粒度を含む)の範囲の、鼻腔通過を介して迅速な吸入によって投与される、又は肺胞嚢に達するように口を介して吸入によって投与される粒度を有する。例示となる製剤には、有効成分の水性又は油性の溶液が挙げられる。エアゾール又は乾燥粉末の投与のための製剤は、従来の方法に従って調製することができ、以下に記載されるような障害の治療又は予防で使用される従来の化合物のようなほかの治療剤と共に送達することができる。
適用のための医薬組成物(又は製剤)は、薬剤を投与するのに使用される方法によって種々の方法で包装することができる。たとえば、販売流通用の物品は、その中に医薬製剤を置いた容器を含むことができる。使用のための容器には、当業者に周知のものが挙げられ、たとえば、ビン(プラスチック及びガラス)、サシェ、アンプル、プラスチックの袋、金属の筒などが挙げられる。容器はまた、不正開封防止部品も含んで包装の内容物への無分別なアクセスを防止することができる。さらに、容器はその上に容器の内容物を記載するラベルを貼っている。ラベルには警告を含めることもできる。製剤は、単位用量容器又は複数単位用量容器、たとえば、密封したアンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に注射用の無菌液体キャリア、たとえば、水の添加のみを必要とする凍結乾燥(凍結乾燥された)状態で保存することができる。即時の注射用の溶液及び懸濁液は、前に記載された種類の無菌の粉末、顆粒及び錠剤から調製される。特定の実施態様では、単位投与量製剤は、本明細書で上で述べたように、有効成分の1日の用量又は1日の用量に近い単位用量、又はその一部を含む。
本発明はさらに上記で定義されたような少なくとも1つの有効成分をそのための家畜用キャリアと一緒に含む家畜用組成物を提供する。家畜用キャリアは、組成物を投与する目的で有用である物質であり、不活性であるか、又は家畜の技術で許容可能であり、有効成分と相溶性である固体、液体、又は気体状の物質である。これらの家畜用組成物は非経口、経口で、又はそのほかの所望の経路で投与することができる。
1以上の賦形剤と組み合わせて単回投与量を生じる本発明の化合物の量は、治療される対象、障害又は症状の重症度、投与の度合い、化合物の性質及び主治医の指示によって必然的に変化する。実施態様の1つでは、式Iの化合物のおよその有効量が、それを必要とする哺乳類に投与される。実施態様の1つでは、投与は、1日当たり約0.001mg/体重kg〜約60mg/体重kgの間の量で生じる。別の実施態様では、投与は、1日当たり約0.5mg/体重kg〜約40mg/体重kgの間の量で生じる。場合によっては、前述の範囲の下限より低いレベルの投与量がさらに適切でありうる一方で、別の場合では、そのような大きな投与量が1日を通して投与について先ず幾つかの小さな用量に分割されるという条件で、有害な副作用を生じることなく、さらに大きな投与量を用いることができる。投与の経路及び投与量計画についてのさらなる情報については、参照によって具体的に本明細書に組み入れられるChapter 25.3 in Volume 5 of Comprehensive Medicinal Chemistry (Corwin Hansch; Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990を参照のこと。
製造品
本発明の別の実施態様では、上記で記載された障害の治療に有用な物質を含有する製造品又は「キット」が提供される。実施態様の1つでは、キットは、式Iの化合物を含む組成物を含む容器を含む。例示となる容器には、ビン、バイアル、シリンジ、透明包装などが挙げられるが、これらに限定されない。容器は、種々の材料、たとえば、ガラス又はプラスチックから形成することができる。容器は、症状を治療するのに有効である本発明の化合物又はその製剤を保持することができ、無菌のアクセスポートを有することができる(たとえば、容器は、静注液バック又は皮下注射針で穴を開けることができるストッパーを有するバイアルであることができる)。
キットはさらに、容器上に又は容器に関連してラベル又は添付文書を含む。用語「添付文書」は、各治療用製品の使用に関する適応、用途、投与、禁忌及び/又は警告についての情報を含有する治療用製品の販売用包装に通例含まれる指示書を指すのに使用される。実施態様の1つでは、ラベル又は添付文書は、本発明の化合物を含む組成物が、たとえば、Aktキナーゼが介在する障害を治療するのに使用できることを表示する。ラベル又は添付文書はまた、組成物がそのほかの障害を治療するのに使用できることも表示する。
特定の実施態様では、キットは、本発明の化合物の固形経口形態、たとえば、錠剤又はカプセルを送達するために使用される。実施態様では、キットは、多数の単位投与量、一例では、約1〜約1,000の数を含む。そのようなキットは、その意図された使用の順に並べた投与量を有するカードを含む。そのようなキットの例は、ブリスター包装である。ブリスター包装は、包装業界では周知であり、医薬の単位剤形を包装するのに広く使用されている。所望であれば、たとえば、数、文字、又はそのほかの印付けの形態で、又は投与量を投与することができる治療スケジュールで日にちを指定している添付カレンダーと共に記憶補助を提供することができる。
別の実施態様によれば、キットは、(a)その中に含有された式Iの化合物を含む第1の医薬組成物を含む第1の容器と;(b)その中に含有された第2の医薬組成物を含む第2の容器とを含み、その際、第2の医薬組成物は、Aktキナーゼが介在する障害を治療するのに有用な第2の化合物を含む。或いは、又はさらに、キットはさらに、薬学上許容可能な緩衝液、たとえば、静菌化注射用蒸留水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第3の容器を含む。それはさらに、そのほかの緩衝液、希釈剤、フィルター、針及び注射器を含む、商業的観点及びユーザーの観点から望ましいそのほかの物質を含むことができる。
キットはさらに、本発明の化合物、存在するならば第2の医薬製剤の投与についての指示を含むことができる。たとえば、キットが本発明の化合物と第2の医薬製剤を含む第1の組成物を含むのであれば、キットはさらに、第1と第2の医薬製剤の、それが必要な患者への同時投与、順次投与又は分離投与についての指示を含む。
キットが本発明の組成物と第2の治療剤を含む特定の実施態様では、キットは、別々の組成物を分割したビン又は分割したホイル小包に含有するための容器を含むことができるが、別々の組成物は、単一の分割していない容器に含有することもできる。特定の実施態様では、キットは、別々の成分の投与に関する指示を含む。キットの形態は、別々の成分が異なった剤形(たとえば、経口及び非経口)で投与される場合、異なった投与間隔で投与される場合、又は併用の個々の成分の用量設定を主治医が望む場合、特に有利である。
従って、本発明のさらなる態様は、Aktキナーゼが介在する障害又は疾患を治療するためのキットを提供し、その際、前記キットは、a)本発明の化合物又は薬学上許容可能なその塩を含む第1の医薬組成物と、b)使用のための指示書を含む。
特定の実施態様では、キットはさらに、(c)第2の医薬組成物を含み、その際、第2の医薬組成物は、Aktキナーゼが介在する障害又は疾患を治療するための第2の化合物を含む。第2の医薬組成物を含む特定の実施態様では、キットはさらに、それが必要とされる患者への前記第1及び第2の医薬組成物の同時投与、順次投与又は分離投与についての指示を含む、特定の実施態様では、前記第1及び第2の医薬組成物は別々の容器に含有される。ほかの実施態様では、前記第1及び第2の医薬組成物は同一の容器に含有される。
式Iの化合物は主として哺乳類での使用について治療剤として価値があるが、それらはまた、Aktタンパク質キナーゼ、チロシンキナーゼ、さらにセリン/スレオニンキナーゼ及び/又は二重特異性のキナーゼを制御することが必要とされる時はいつでも有用である。従って、それらは、新しい生体試験の開発及び新しい医薬剤の探索に使用するための医薬標準として有用である。
試験管内、生体内、又は細胞株において、Aktタンパク質キナーゼ、チロシンキナーゼ、さらにセリン/スレオニンキナーゼ及び/又は二重特異性のキナーゼついて本発明の化合物の活性をアッセイすることができる。試験管内のアッセイには、キナーゼ活性の阻害を判定するアッセイが挙げられる。代わりの試験管内のアッセイは、阻害剤のキナーゼに結合する能力を定量化し、それは、結合前に阻害剤を放射性標識し、阻害剤/キナーゼ複合体を単離し、結合した放射性標識の量を測定することによって、又は新しい阻害剤を既知の放射性リガンドと共にインキュベートする競合試験を行うことによって、測定することができる。これらの及びそのほかの有用な試験管内の及び細胞培養でのアッセイは、当業者に周知である。
本発明を、ある程度詳細に記載し、説明してきたが、本開示は例示目的のみで為され、以後で請求されるような本発明の精神と範囲から逸脱することなく当業者によって、部分の組み合わせ及び配置における多数の変更が使用されうることが理解される。
生物学的実施例
Akt−1キナーゼアッセイ
本発明で記載された化合物の活性は、市販のIMAPキットを用いた蛍光分極によって全長のヒト組換えで、活性のあるAkt−1による蛍光標識したペプチドのリン酸化を測定する以下のキナーゼアッセイによって測定することができる。
アッセイ材料は、カリフォルニア州、サニーベールのモレキュラーデバイシズからのIMAP Aktキットアッセイバルクキット製品#R8059から得られる。キットの材料には、IMAP反応緩衝液(5×)が含まれる。希釈した1×IMAP反応緩衝液は、10mMのトリス−HCl、pH7.2、10mMのMgCl2、0.1%のBSA、0.05%のNaNを含有した。DTTは日常的に使用直前に最終濃度1mMで添加する。IMAP結合緩衝液(5×)とIMAP結合試薬も含まれる。結合溶液は、1×IMAP結合緩衝液に入れたIMAP結合試薬の1:400の希釈として調製する。
フルオレセイン−標識されたAkt基質(クロスタイド)は、配列(Fl)−GRPRTSSFAEGを有する。20μMのストック溶液を1×IMAP反応緩衝液で作製する。
使用したプレートは、コースター3657(ポリプロピレン製で白色のV底を有する382ウェル)を含み、それを化合物の希釈及び化合物−ATPの混合物の調製に使用する。アッセイ用プレートは、パッカードプロキシプレート(商標)−384Fである。
使用するAkt−1は、PDK1及びMAPキナーゼ2で活性化される全長ヒト組換えAkt−1から製作する。
アッセイを行うために、DMSO中で10mMの化合物のストック溶液を調製する。ストック溶液と対照化合物をDMSO(10μLの化合物+10μLのDMSO)にて1:2で9回連続希釈して所望の投与範囲にわたって50×希釈系列を得る。次に、1mMのDTTを含有する1×IMAP反応緩衝液にて10.4μMのATPを50μL含有するコースタープレートにDMSO中の化合物の2.1μLアリコートを移す。十分に混合した後、2.5μLアリコートをプロキシプレート(商標)−384Fに移す。
蛍光標識したペプチド基質200nMとAkt−1を4nM含有する溶液の2.5μLアリコートを添加することによってアッセイを開始する。プレートを1000gで1分間遠心分離器にかけ、常温で60分間インキュベートする。次いで15μLの結合溶液の添加によって反応を止め、再び遠心分離器にかけ、常温でさらに30分間インキュベートし、その後、蛍光分極を測定するように構成されたビクター1420マルチラベルHTSカウンタで読み取る。
実施例1〜66の化合物を上記アッセイで試験したが、約10μM未満のIC50を有することが分かった。実施例1〜101の化合物を上記アッセイで試験したが、約10μM未満のIC50を有することが分かった。化合物の多くは約1μM未満のIC50を有する。
調製用実施例
本発明を説明するために、以下の実施例が含められる。しかしながら、これらの実施例は本発明を限定するのではなく、本発明を実践する方法を提案することを意味するのみであることが理解されるべきである。当業者は、化学反応を容易に適応させて式Iの多数の化合物を調製することができ、本発明の化合物を調製するための代替方法が本発明の範囲内であると考えられることを当業者は認識するであろう。たとえば、本発明に係る例示されない化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって、たとえば、干渉基を保護することによって、記載されたもの以外の当該技術で既知の試薬を利用することによって、及び/又は反応条件の日常的な修正を行うことによって、上手く実行することができる。或いは、本明細書で開示される又は当該技術で既知のそのほかの反応は、本発明のほかの化合物を調製するための適用可能性を有すると認識されるであろう。
以下に記載される実施例では、特に指示されない限り、温度はすべて摂氏で示される。試薬は、たとえば、アルドリッチケミカル会社、ランカスター、TCI又はメイブリッジのような供給業者から購入し、特に指示されない限り、さらに精製することなく使用した。テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン及びジオキサンは、シュア/シール(商標)ボトルでシグマ・アルドリッチ社から購入し、受け取って使用した。
以下の述べる反応は一般に、窒素又はアルゴンの陽圧下で、無水溶媒における乾燥チューブ(特に示されない限り)で行い、反応フラスコは通常、注射器を介した基質と試薬の導入のためにゴムの隔壁が取り付けられた。ガラス器具はオーブンで乾燥するか、及び/又は熱で乾燥した。
400MHzで作動するバリアン社(カリフォルニア州、パロアルト)の機器でH−NMRのスペクトルを記録した。H−NMRのスペクトルは、テトラメチルシラン(0.00ppm)又は残りの溶媒、(CDCl:7.25ppm;CDOD:3.31ppm;DO:4.79ppm;d−DMSO:2.50ppm)を用いてCDCl、CDOD、DO又はd−DMSOの溶液(ppmで報告される)として得られた。ピークの多様性が報告される場合、
以下の略記が使用される:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、m(多重項)br(広がった)、dd(二重項の二重項)dt(三重項の二重項)。カップリング定数は、提供される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
言及されない限り、アギレント1100シリーズHPLC機器(カラム:YMC、ODS−AQ4.6×150mm、3μm、PNAQ12S030546WT;勾配:5〜95%のアセトニトリル(1%イソプロパノール、10mMの酢酸アンモニウム)/水(1%イソプロパノール、10mMの酢酸アンモニウム)、5.5分かけて2mL/分で)を用いてLCMSの保持時間(Rt)を測定した。
実施例1
Figure 0005512545
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:約0℃にて、tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(2.00g、9.38ミリモル)と1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(1.68g、9.38ミリモル)とエタノール(0.2mL)の撹拌されたCHCl(200mL)溶液にTFA(2.2mL,28ミリモル)を加えた。次いで反応混合物を約50℃にて一晩撹拌した。冷却した後、10%NHOH(20mL)と氷(60mL)の添加によって反応を止めた。有機層を分離した。水性層をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得て、さらに精製することなく、次の工程に用いた(2.57g、85%)。LCMS(APCI+)m/z221、223[M+H−Boc];Rt=3.67分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(2.57g、34.0ミリモル)の撹拌された無水EtOH(100mL)溶液にNaBH(1.29g、34.0ミリモル)を少しずつ加えた。ほぼ室温にて一晩、反応物を撹拌した。反応物を濃縮した。粗精製の残留物をDCMに溶解し、水とブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(25〜33%EtOAc/ヘキサン)によって精製してtert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得た。LCMS(APCI+)m/z223、225[M+H−Boc];Rt=3.86分。
工程3:(R)−(+)−プルレゴン(76.12g、0.5ミリモル)と無水NaHCO(12.5g)と無水エーテル(500mL)を1Lの丸底フラスコに加えた。窒素のもとで反応混合物を氷槽で冷却した。混合物を濾過し、氷で冷却した槽にてNaOEt(21%、412mL、1.11ミリモル)に加えた。混合物をほぼ室温で一晩撹拌し、次いで5%のHCl(1L)とエーテル(300mL)を加えた。水性相をエーテル(300mLで2回)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。セミカルバジド塩酸塩(37.5g)とNaOAc(37.5g)の温めた水(300mL)溶液に残留物を加えた。沸騰エタノール(300mL)を加えて透明な溶液を得た。混合物を2.5時間還流し、次いでほぼ室温にて一晩撹拌した。混合物を水(1L)とエーテル(300mL)で処理した。水性相をエーテル(300mLで2回)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。減圧蒸留(0.8mmHgにて73〜76℃)によって残留物を精製して(2R)−エチル2−メチル−5−(プロパン−2−イリデン)シクロペンタンカルボキシレート(63g、64%)を得た。H−NMR(CDCl、400MHz)δ4.13(m,2H)、3.38(d,J=16Hz,0.5H)、2.93(m,0.5H)、2.50−2.17(m,2H)、1.98(m,1H)、1.76(m,1H)、1.23(m,6H)、1.05(m,6H)。
工程4:酢酸エチル(100mL)中の(2R)−エチル2−メチル−5−(プロパン−2−イリデン)シクロペンタンカルボキシレート(24g、0.122モル)をドライアイス/イソプロパノールによって−68℃に冷却した。オゾン化した酸素(Oの5〜7ft/h)を溶液に気泡として3.5時間吹き込んだ。ほぼ室温にて色がほとんど消失するまで反応混合物に窒素を流しかけた。減圧下で酢酸エチルを除き、残留物を酢酸(150mL)に溶解し、氷水で冷却した。亜鉛粉末(45g)を次いで加えた。約30分間、溶液を撹拌し、次いで濾過した。2NのNaOH(1.3l)とNaHCOで濾液を中和した。水性相をエーテル(300mLで2回)で抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、濃縮して(2R)−エチル2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(20g、96%)を得た。H−NMR(CDCl、400MHz)δ4.21(m,2H)、2.77(d,J=11.2Hz,1H)、2.60(m,1H)、2.50−2.10(m,3H)、1.42(m,1H)、1.33(m,3H)、1.23(m,3H)。
工程5:(2R)−エチル2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(20g、117.5ミリモル)とチオ尿酸(9.2g、1209ミリモル)の混合物のエタノール(100mL)溶液に、KOH(8.3g、147.9ミリモル)の水(60mL)溶液を加えた。混合物を10時間還流した。冷却した後、溶媒を除き、0℃にて残留物を濃HCl(12mL)で中和した。次いで混合物をDCM(150mLで3回)で抽出した。溶媒を除き、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって残留物を精製して、(R)−2−メルカプト−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(12g、56%)を得た。MS(APCI+)[M+H]183。
工程6:(R)−2−メルカプト−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(12g、65.8ミリモル)の蒸留水(100mL)懸濁液にラネーニッケル(15g)とNHOH(20mL)を加えた。混合物を3時間還流し、次いで濾過した。濾液を濃縮して(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(9.89g、99%)を得た。MS(APCI+)[M+H]151。
工程7:(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(5.8g、38.62ミリモル)とPOCl(20mL)の混合物を約5分間、還流した。過剰なPOClを真空下で除き、残留物をDCM(50mL)に溶解した。次いで混合物を飽和NaHCO(200mL)に加えた。水性相をDCM(100mLで3回)抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって残留物を精製して、(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(3.18g、49%)を得た。H−NMR(CDCl、400MHz)δ8.81(s,1H)、3.47(m,1H)、3.20(m,1H)、3.05(m,1H)、2.41(m,1H)、1.86(m,3H)、1.47(m,3H)。
工程8:ナシ型フラスコに、Pd(OAc)(2.1mg、0.0093ミリモル)と9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(8.1mg、0.014ミリモル)を充填し、窒素でパージした。そのフラスコに(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(19mg、0.11ミリモル)と、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(30mg、0.093ミリモル)と、CsCO(45mg、0.14ミリモル)と、トルエン(0.9mL)を加えた。混合物を約100℃にて4時間加熱した。ほぼ室温に冷却したのち、反応物をEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)(カリフォルニア州、サンタバーバラのセライト社)を介して濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc=5:1〜3:1)によって精製して、油(30mg、71%)として(R)−tert−ブチル−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得た。LCMS(APCI+)m/z455、457[M+H];Rt=4.14分。
工程9:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(30mg、0.066ミリモル)のDCM溶液をジオキサン(0.5mL)中4NのHClで処理した。反応物をほぼ室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、エーテルで粉砕(2回)して(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩(21mg、73%)を得た。LCMS(APCI+)m/z355、357[M+H];Rt=2.09分。
実施例2
Figure 0005512545
(R)−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩を1−(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩で置き換えて、実施例1の工程1に記載された手順によってtert−ブチル5−ブロモスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z265、267[M+H−Boc];Rt=3.73分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−ブロモスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程2に記載された手順によってtert−ブチル5−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z267、269[M+H−Boc];Rt=3.89分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって(R)−tert−ブチル−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z499、501[M+H];Rt=4.57分。
工程4:(R)−tert−ブチル−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z399、401[M+H];Rt=2.14分。
実施例3
Figure 0005512545
5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1から工程3は、(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンの代替合成を記載する。
工程1:(2R)−エチル2−メチル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(106.0g、622.78ミリモル)のMeOH(1.2L)溶液に酢酸アンモニウム(240.03g、3113.9ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素のもと、ほぼ室温にて20時間撹拌し、その後、TLC及びHPLCによって判定されるように反応を完了した。反応混合物を濃縮してMeOHを除いた。得られた残留物をDCMに溶解し、HOで2回、ブラインで1回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して橙色の油として(R)−エチル2−アミノ−5−メチルシクロペント−1−エネカルボキシレート(102g、97%収率)を得た。LC/MS(APCI+)m/z170[M+H]+。
工程2:ホルムアミド(303.456mL,7640.19ミリモル)中に(R)−エチル2−アミノ−5−メチルシクロペント−1−エネカルボキシレート(161.16g、955.024ミリモル)と蟻酸アンモニウム(90.329g、1432.54ミリモル)を含有する溶液を150℃の内部温度に加熱し、17時間撹拌した。反応混合物を冷却し、2Lの1回抽出用フラスコに移した。高真空蒸留によって過剰のホルムアミジンを除いた。いったん、ホルムアミジンが出てくるのが止まると、容器に残っている油をDCMに溶解し、ブライン(200mLで3回)で洗浄した。合わせた水性洗浄物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた油を最少量のDCMに溶解し、分液漏斗を用いて、この溶液をエーテルの撹拌溶液(DCM溶液に対して約5容量のエーテル)に加え、沈殿物を形成した。濾過用フリット漏斗を介した濾過によってこの沈殿物を除き、エーテルですすぎ、処分した。濾液を濃縮し、エーテルによる粉砕をさらに2回繰り返し、次いで高い真空ラインで乾燥させてペースト状の固形物として(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(93.225g、65.00&収率)を得た。LC/MS(APCI−)m/z149.2。
工程3:0℃の(R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(152.2g、1013ミリモル)のDCM(1.2L)溶液に、添加漏斗によってゆっくりと原液のPOCl(463.9mL、5067ミリモル)を加えた。添加が完了した後、反応混合物をほぼ室温まで温め、次いで加熱して還流し、約70分間撹拌した。HPCLによって判定されるように反応を完了した。反応混合物をほぼ室温まで冷却し、過剰なPOClを以下のように4部でクエンチした。反応混合物を分液漏斗に移し、氷と氷槽で冷却された飽和NaHCOを含有するビーカーに滴下した。反応混合物の各部の添加がいったん完了したら、クエンチされた混合物を約30分間撹拌して分液漏斗に移す前に、POClの完全な破壊を確実にした。混合物を分液漏斗に移してDCMで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を以下のようにシリカゲルで精製した。3Lのフリット漏斗で9:1のヘキサン:酢酸エチルによってシリカゲルをスラリーにし、減圧でシリカを安定させ、上に砂を置いた。DCM/ヘキサン混合物を粗生成物に充填し、真空下で1Lの横手付きフラスコを用いて化合物を溶出させた。高いRfの副産物が先ず溶出され、次いで(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(104.4g、61.09%収率)が油として溶出された。H−NMR(CDCl、400MHz)δ8.81(s,1H)、3.47(m,1H)、3.20(m,1H)、3.05(m,1H)、2.41(m,1H)、1.86(m,3H)、1.47(m,3H)。
工程4:0℃での(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(5.0g、30ミリモル)のCHCl(80mL)溶液をm−CPBA(12g、53ミリモル)で少しずつ処理した。反応混合物をほぼ室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、これに、水中(100mL)のNaCO(25g、200ミリモル)(スラリー)を加え、その後、水中(100mL)のNaCO(14g、130ミリモル)を滴下して加えた。混合物を約30分間撹拌した。水性相をCHClで抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、低温(<25℃)にて減圧下で濃縮し、粗精製の(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−オキシド(5.5g、100%)を得たが、それをさらに精製しなかった。H−NMR(CDCl、400MHz)δ8.66(s,1H)、3.50(m,1H)、3.20(m,2H)、2.44(m,1H)、1.90(m,1H)、1.37(d,J=7.2Hz、3H)。
工程5:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−オキシド(5.5g、30ミリモル)のAcO(40mL)溶液を110℃に3時間加熱した。冷却した後、真空下で無水酢酸を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO溶液の撹拌している冷却溶液に加えた。DCMによって層を抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。20%のEtOAc/ヘキサンを用いて粗精製の黒色/暗褐色の油をクロマト分画(バイオテージ)して(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル酢酸塩(3.0g、44%)を得た。H−NMR(CDCl、400MHz)δ8.92(m,1H)、6.30−6.03(m,1H)、3.60−3.30(m,1H)、2.84(m,1H)、2.40−2.20(m,1H)、2.15(d,J=6Hz,2H)、1.75(m,2H)、1.47(d,J=6.8,2H)、1.38(d,J=7.2,1H)、MS(APCI+)[M+H]227。
工程6:
(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル酢酸塩で置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によってtert−ブチル1−((5R)−7−アセトキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z513.2[M+H];Rt=4.14分。
工程7:tert−ブチル1−((5R)−7−アセトキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.170g、0.331ミリモル)の2:1のTHF:HO(1.8mL)溶液を0℃に冷却した。LiOH・HO(0.034g、0.83ミリモル)を加え、反応物をほぼ室温で4時間撹拌した。1NのHClをpH6に添加することによって反応を止めた。水性相をEtOAcによって抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30〜70%のEtOAc/ヘキサン)によって精製してtert−ブチル5−クロロ−1−((5R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.065g、42%)を得た。LCMS(APCI+)m/z471、473[M+H];Rt=3.82分。
工程8:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.065g、0.14ミリモル)とTEA(0.038mL、0.28ミリモル)のDCM溶液を約0℃に冷却した。その混合物に塩化4−ニトロベンゾイル(0.031g、0.17ミリモル)を加えた。反応物を約0℃にて約5分間撹拌し、次いでほぼ室温に温め、1.5時間撹拌した。反応物をDCMと飽和NaHCOで希釈した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製してtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.020g、23%):LCMS(APCI+)m/z620、622[M+H];Rt=4.65分、及びtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.029g、29%)を得た:LCMS(APCI+)m/z620、622[M+H];Rt=4.66分。
工程9〜工程11は、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代替合成を記載する。
工程9:tert−ブチル1−((5R)−7−アセトキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル酢酸塩で置き換えて、実施例3の工程7で記載される手順によって(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールを調製した。LCMS(APCI+)m/z185、187[M+H];Rt=2.09分。
工程10:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールで置き換えて、実施例3の工程8で記載される手順によって(5R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7ーイル4−ニトロベンゾエートを調製した。2つのジアステレオマーをシリカゲルによるカラムクロマトグラフィによって分離した。11%のEtOAc/ヘキサンによる溶出によって、より極性の低いジアステレオマーである(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートが得られた。LCMS(APCI+)m/z334、336[M+H];Rt=3.86分。14%EtOAc/ヘキサンによるさらなる溶出によって、第2のジアステレオマー、(5R,7S)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートが得られた。LCMS(APCI+)m/z334、336[M+H];Rt=3.86分。
工程11:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて、実施例1の工程8で記載される手順によってtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z620、622[M+H];Rt=4.66分。
工程12:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.020g、0.032ミリモル)のTHF:HO(2:1、0.3mL)溶液を約0℃に冷却し、LiOH・HO(0.0027g、0.065ミリモル)で処理した。反応物を約0℃にて約5分間撹拌し、次いでほぼ室温にて1.5時間撹拌した。反応物を濃縮し、飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物を調製用HPLCによって精製し、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.005g、36%)を得た。LCMS(APCI+)m/z471、473[M+H];Rt=4.11分。
工程13:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.010g、0.021ミリモル)のDCM(0.3mL)溶液を約−20℃に冷却した。溶液をDAST(0.0084mL、0.064ミリモル)で処理し、−20℃で1.5時間撹拌した。氷で反応を止め、常温に温めた。飽和NHCl水溶液で混合物を希釈した。有機層を分離した。水性相をDCMで抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.004g、40%)を得た。LCMS(APCI+)m/z473、475[M+H];Rt=3.98分。
工程14:(R)−tert−ブチル−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル−5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z373、375[M+H];Rt=2.14LCMS(APCI+)m/z373、375[M+H];Rt=2.14分。
実施例4
Figure 0005512545
5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7S)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例3の工程12に記載された手順によって、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z471、473[M+H];Rt=4.05分。
工程2:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例3の工程13に記載された手順によって、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z473、475[M+H];Rt=3.95分。
工程3:(R)−tert−ブチル−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩を調整した。LCMS(APCI+)m/z373、375[M+H];Rt=2.40分。
実施例5
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
(R)−tert−ブチル−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z371、373[M+H];Rt=1.92分。
実施例6
Figure 0005512545
(5R,7S)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(5R,7S)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z371、373[M+H];Rt=1.82分。
実施例7
Figure 0005512545
(R)−5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:窒素のもと、約−78℃にて撹拌されたTHF(0.5mL)中のZnBr(41mg、0.18ミリモル)の懸濁液に、臭化シクロプロピルマグネシウムの5MのTHF溶液を滴下して加えた。約−78℃で約30分間撹拌した後、得られた溶液を約0℃に温めた。(R)−tert−ブチル−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(38mg、0.076ミリモル)とPd(PPh(4.4mg、0.0038ミリモル)のTHF(0.3mL)溶液を加えた。得られた混合物を一晩、約60℃に加熱した。冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、水とブラインで洗浄し、乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相の調製用HPLCによって精製して、(R)−tert−ブチル5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(20mg、57%)を得た。LCMS(APCI+)m/z461[M+H];Rt=3.24分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z361[M+H];Rt=2.23分。
実施例8
Figure 0005512545
(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル
工程1:1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩を(3−ブロモ−4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩で置き換えて、実施例1の工程1〜2に記載された手順によってtert−ブチル4−ブロモ−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z401、403[M+H−Boc];Rt=4.16分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル4−ブロモ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(R)−tert−ブチル4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z533、535[M+H];Rt=4.99分。
工程3:(R)−tert−ブチル4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.200g、0.375ミリモル)のDMF(2mL)溶液に、シアン化亜鉛(0.088g、0.75ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.022g、0.019ミリモル)を加えた。約95℃にて混合物を2日間加熱した。冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させて、濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィによって残留物を精製して(R)−tert−ブチル5−クロロ−4−シアノ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.060g、33%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z480、482[M+H];Rt=4.51分。
工程4:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−クロロ−4−シアノ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z380、382[M+H];Rt=2.76分。
実施例9
Figure 0005512545
(R)−N−(3−クロロフェニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−アミン
工程1:ナシ型フラスコに、Pd(OAc)(0.9mg、0.004ミリモル)とrac−BINAP(81mg、0.13ミリモル)を充填し、Nでパージした。そのフラスコに(R)−tert−ブチル5−ブロモ−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(20mg、0.040ミリモル)と、3−クロロベンゼンアミン(10mg、0.080ミリモル)と、NaOBu(7.7mg、0.080ミリモル)と、トルエン(0.5mL)を加えた。約95℃にて混合物を2日間加熱した。ほぼ室温に冷却した後、反応物をEtOAcで希釈し、セライトを介して濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、80:1)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(13mg、59%)を得た。LCMS(APCI+)m/z546[M+H];Rt=4.24分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−(3−クロロフェニルアミノ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−N−(3−クロロフェニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−アミン二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z446[M+H];Rt=2.76分。
実施例10
Figure 0005512545
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド
工程1:1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩をエチル2−(4−ヒドラジニルフェニル)酢酸塩で置き換えて、実施例1の工程1に記載された手順によって、tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z273.1[M+H−Boc];Rt=3.40分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程2に記載された手順によって、tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z275.2[M+H−Boc];Rt=3.58分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(R)−tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z507.3[M+H];Rt=3.19分。
工程4:約0℃にて、(R)−tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.325g、0.641ミリモル)のTHF:HO(2:1、3mL)溶液をLiOH・HO(0.067g、1.6ミリモル)で処理した。反応物をほぼ室温まで温めながら一晩撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcで希釈した。有機物を飽和NaHCOで洗浄し、1NのHClで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(R)−2−(’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)酢酸を得た。LCMS(APCI+)m/z479.3[M+H];Rt=2.82分。
工程5:(R)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)酢酸(0.020g、0.042ミリモル)と、DIEA(0.023mL、0.13ミリモル)と、HBTU(0.017g、0.046ミリモル)のDCM/DMF(0.2mL)1:1混合溶液に、NHCl(0.0067g、0.13ミリモル)を加えた。反応物をほぼ室温で一晩撹拌した。追加の等量のDIEAとNHClを加え、反応物をほぼ室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCOとブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(3〜5%のMeOH/DCM)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−(アミノ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’−カルボキシレート(0.012g、60%)を得た。LCMS(APCI+)m/z478.3[M+H];Rt=3.05分。
工程6:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−(アミノ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z378.4[M+H];Rt=1.78分。
実施例11
Figure 0005512545
(R)−5−(3−フルオロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩をエチル4−ヒドラジニルベンゾエート塩酸塩で置き換えて、実施例1の工程1に記載された手順によって、1’−tert−ブチル5−エチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z259.2[M+H−Boc];Rt=3.27分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを1’−tert−ブチル5−エチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程2に記載された手順によって、1’−tert−ブチル5−エチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z261.3[M+H−Boc];Rt=3.76分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを1’−tert−ブチル5−エチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(R)−1’−tert−ブチル5−エチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z493.3[M+H];Rt=4.33分。
工程4:(R)−tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−1’−tert−ブチル5−エチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシレートで置き換えて、実施例10の工程4に記載された手順によって、(R)−1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸を調製した。LCMS(APCI+)m/z465.3[M+H];Rt=2.86分。
工程5:(R)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)酢酸を(R)−1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸で置き換え、NHClをN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で置き換えて、実施例10の工程5に記載された手順によって、(R)−tert−ブチル5−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z508.3[M+H];Rt=3.56分。
工程6:窒素のもと、約−78℃にて、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(0.066mL、0.59ミリモル)のTHF(0.3mL)溶液に、ヘキサン中のn−BuLi(0.23mL、0.52ミリモル)を滴下して加えた。約−78℃で約20分間撹拌した後、約78℃にて、反応混合物に(R)−tert−ブチル5−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.050g、0.099ミリモル)のTHF(0.2mL)溶液を滴下して加えた。2時間後、i−PrOH(0.090mL、1.2ミリモル)と水(2.0mL)を混合物に加え、冷却槽を取り外した。ほぼ室温で約20分間、混合物を撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(1〜3%のMeOH/DCM)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−(3−フルオロベンゾイル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.023g、43%)を得た。LCMS(APCI+)m/z543.3[M+H];Rt=4.49分。
工程7:約0℃にて、(R)−tert−ブチル5−(3−フルオロベンゾイル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.047g、0.087ミリモル)の撹拌されたMeOH(0.5mL)溶液に、NaBH(0.0036g、0.095ミリモル)を加えた。反応物を1.5時間撹拌し、飽和NHCl溶液の添加によって反応を止めた。減圧下で溶媒を蒸発させた。固形物を水に溶解してEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(1〜3%のMeOH/DCM)によって精製して、tert−ブチル5−(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.035g、74%)を得た。LCMS(APCI+)m/z545.3[M+H];Rt=4.02分。
工程8:TFA(0.294mL、3.82ミリモル)を充填したフラスコを約0℃に冷却し、NaBH(0.0133g、0.353ミリモル)で少しずつ処理した。混合物を1時間撹拌した。tert−ブチル5−(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.032g、0.0588ミリモル)のDCM(0.18mL)溶液を約15分かけてゆっくり加えた。混合物をほぼ室温に温め、一晩撹拌した。追加の3当量のNaBHを加え、反応物をほぼ室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、2NのNaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中で4%7Nのアンモニア)によって精製して遊離の塩基を得たが、それをDCMに溶解し、EtO中2NのHClで酸性化した。溶媒の除去によって、(R)−5−(3−フルオロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩(0.001g、6%)を得た。LCMS(APCI+)m/z429.4[M+H];Rt=3.15分。
実施例12
Figure 0005512545
2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)−2−フェニルエタンアミン
工程1:1−(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩を4−(ベンジルオキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩で置き換えて、実施例1の工程1に記載された手順によって、tert−ブチル5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z393[M+H];Rt=3.95分。
工程2:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程2に記載された手順によって、tert−ブチル5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z395[M+H];Rt=3.98分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(R)−tert−ブチル5−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z527[M+H];Rt=4.79分。
工程4:Nのもとで、(R)−tert−ブチル5−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.80g、1.5ミリモル)の撹拌されたMeOH(20mL)溶液に10%Pd/C(0.20g)を加えた。真空のもとで反応容器から気体を抜き、H(50psi)のもとで48時間水素化した。水素ガスを抜き、触媒を濾過によって除いた。濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(DCM:MeOH、30:1)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−ヒドロキシ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.40g、60%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z437[M+H];Rt=3.42分。
工程5:tert−ブチル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルカルバメート(0.082g、0.34ミリモル)と(R)−tert−ブチル5−ヒドロキシ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.100g、0.230ミリモル)の撹拌されたTHF(0.4mL)溶液に、窒素のもとでPPh(0.090g、0.34ミリモル)を加えた。氷槽にて反応物を冷却した。約20分後、反応混合物にDEAD(0.054mL、0.34ミリモル)を滴下して加えた。反応物をほぼ室温に温めながら一晩撹拌した。濾過によって塩を除き、減圧下で溶媒を蒸発させた。さらに精製することなく粗生成物を次の工程に用いた。LCMS(APCI+)m/z656.5[M+H];Rt=4.39分。
工程6:tert−ブチル−5(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(フェニルエトキシ)−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.235g、0.358ミリモル)のDCM(4mL)溶液をジオキサン(1mL)中4NのHClで処理した。ほぼ室温にて反応物を一晩撹拌した。溶媒を除き、粗精製の残留物をDCMと1NのHClに分割した。水性相をDCM(3回)で抽出し、次いで1NのNaOHで塩基性化した。遊離の塩基をDCMで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物を逆相カラムクロマトグラフィ(0〜60%、ACN/HO)によって精製して遊離の塩基を得たが、それをDCMに溶解してエーテル中2NのHClによって酸性化した。減圧下での溶媒の除去によって、2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)−2−フェニルエタンアミン三塩酸塩(0.008g、5%)を得た。LCMS(APCI+)m/z456.2[M+H];Rt=2.49分。
実施例13
Figure 0005512545
(R)−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メタンアミン
工程1:(R)−tert−ブチル4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例8の工程3に記載された手順によって、(R)−tert−ブチル5−シアノ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z446[M+H];Rt=3.41分。
工程2:ほぼ室温で2日間、H(1気圧)のもとで、ラネーニッケル(0.0012g、0.014ミリモル)上で、(R)−tert−ブチル5−シアノ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.182g、0.409ミリモル)のTHF(6mL)とNHOH(513μL)の混合溶液を水素化した。ガラス濾紙を介して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をDCM(0.2mL)に溶解した。TEA(0.010mL、0.070ミリモル)を反応に加え、次いでBocO(0.011g、0.052ミリモル)のDCM(0.2mL)溶液を加えた。ほぼ室温で反応物を一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(1〜5%MeOH/DCM)によって精製して(R)−tert−ブチル5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.009g)を得た。LCMS(APCI+)m/z550[M+H];Rt=4.07分。
工程3:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メタンアミン三塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z350[M+H];Rt=1.80分。
実施例14
Figure 0005512545
(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタンアミン
工程1:窒素のもとで0℃にて、(R)−tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.039g、0.0770ミリモル)の撹拌されたTHF(0.4mL)溶液にDIBAL−H(0.308mL、0.308ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物をほぼ室温に温めながら1時間撹拌した。ロッシェル塩の飽和溶液に反応混合物を滴下して加え、一晩撹拌した。反応物をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮して、(R)−tert−ブチル5−(2−ヒドロキシエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.021g、59%)を得た。LCMS(APCI+)m/z465[M+H];Rt=3.39分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−(2−ヒドロキシエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.021g、0.045ミリモル)のTHF(0.2mL)溶液に、イソインドリン−1,3−ジオン(0.020g、0.14ミリモル)とPS−PPh(0.081g、0.14ミリモル)を加えた。溶液を0℃に冷却し、DEAD(0.021mL、0.14ミリモル)を滴下して加えた。反応物をほぼ室温に温めながら2時間撹拌した。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(1〜3%MeOH/DCM)によって精製して(R)−tert−ブチル5−(2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)−1−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.014g、52%)を得た。LCMS(APCI+)m/z594[M+H];Rt=4.15分。
工程3:(R)−tert−ブチル5−(2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.014g、0.023ミリモル)のEtOH(0.2mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.012mL、0.26ミリモル)を加えた。溶液を40℃で4時間加熱した。冷却した後、固形物を濾過し、EtOHですすいだ。濾液を乾燥するまで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(10%MeOH/DCM、次いで10%MeOH/DCM+1%NHOH)によって精製して(R)−tert−ブチル5(2−アミノエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.009g、82%)を得た。LCMS(APCI+)m/z464[M+H];Rt=3.22分。
工程4:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5(2−アミノエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタンアミン三塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z350[M+H];Rt=1.80分。
実施例15
Figure 0005512545
(S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]
工程1:5−クロロトリプタミン塩酸塩(8.00g、34.6ミリモル)とパラホルムアルデヒド(1.04g、34.6ミリモル)の撹拌された水(120mL)懸濁液を窒素のもとにて3Mの酢酸緩衝液(17.5mL)で処理した。混合物を約105℃で4時間加熱した。反応混合物をほぼ室温に冷却した。約0℃にて結晶化によって生成物を単離した。固形物をMeOHに溶解した。溶液を1NのNaOHで塩基性化し、乾燥するまで蒸発させた。残留物を冷水で洗浄し、乾燥させて2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(5.53g、77%)を得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.82(s,1H)、7.33(d,J=2.0Hz,1H)、7.23(d,J=8.6Hz,1H)、6.94(dd,J=8.6Hz,J=2.3Hz,1H)、3.80(s,1H)、2.92(t,J=8.4Hz,2H)、2.53(t,J=8.6Hz,2H)、2.47−2.46(m,2H)。
工程2:2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン塩酸塩(5.53g、26.7ミリモル)の2−プロパノール/HO(5/6、100mL)溶液にBocO(6.42g、29.4ミリモル)とKCO(4.06g、29.4ミリモル)を加えた。ほぼ室温で混合物を一晩撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボキシレート(7.90g、96.3%)を得た。LCMS(APCI+)m/z207,209[M+H−Boc];Rt=4.03分。
工程3:約0℃にてtert−ブチル6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボキシレート(0.500g、1.63ミリモル)のTHF/AcOH/HOの1:1:1溶液を約20分にわたってN−ブロモスクシンイミド(0.319g、1.79ミリモル)で少しずつ処理した。得られた混合物を約0℃にて90分間撹拌した。次いで、飽和NaCO(100mL)の添加によって反応を止め、DCMで抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCO(2回)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル5−クロロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(0.530g、100%)を得た。LCMS(APCI+)m/z223,225[M+H−Boc];Rt=3.26分。
工程4:tert−ブチル5−クロロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(0.530g、1.64ミリモル)の撹拌されたTHF(5mL)溶液にNaBH(0.311g,8.21ミリモル)を加えた。I(0.833g、3.28ミリモル)のTHF(3mL)溶液を滴下して混合物に加えた。ほぼ室温に温めながら反応物を一晩撹拌した。反応物を約0℃に冷却し、飽和NHClの添加で反応を止め、DCMで希釈した。有機物を飽和NaSOとブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(0.515g、100%)を得た。LCMS(APCI+)m/z209、211[M+H−Boc];Rt=3.67分。
工程5:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、tert−ブチル5−クロロ−1−((5)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。2つのジアステレオマーをカラムクロマトグラフィによって分離した。(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−((5)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート:LCMS(APCI+)m/z441、443[M+H];Rt=4.29分。(S)−tert−ブチル5−クロロ−1−((5)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート:LCMS(APCI+)m/z441、443[M+H];Rt=4.32分。
工程6:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−((5)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(0.107g、0.243ミリモル)のDCM(2mL)溶液にジオキサン(0.5mL)中4NのHClを加えた。反応物をほぼ室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた。粗精製の残留物を最少量のMeOHに溶解し、エーテルで固形物を粉砕した。その物質を15mgMeOHに溶解し、MeOH中の7Nのアンモニアで塩基性化した。濃縮した後、固形物をカラムクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM、次いでMeOH/DCM中5%の7NのNH)によって精製し、遊離の塩基を得たが、それをDCMに溶解してエーテル中2NのHClで酸性化して(S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]二塩酸塩(0.088g、100%)を得た。LCMS(APCI+)m/z341、343[M+H];Rt=2.34分。
実施例16
Figure 0005512545
(R)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]
(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z341、343[M+H];Rt=2.31分。
実施例17
Figure 0005512545
(R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン及び(R)−4−((S)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン
工程1:Nのもとで、2−ブロモ−4−フルオロアニリン(1.26g、6.63ミリモル)のDCM(15mL)溶液にトリメチルアルミニウム(ヘキサン中で2M、3.98mL、7.96ミリモル)を滴下して加えた。気体の発生が止まった後、DCM(10mL)中の1−tert−ブチル3−メチル5,6−ジヒドロピリジン−1,3−(2H)−ジカルボキシレート(1.60g、6.63ミリモル)を加え、得られた混合物を一晩還流した。約0℃に冷却した後、飽和NaHCO水溶液の添加によって反応を止めた。有機層を分離した。水性相をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、6:1)によって精製して、黄色の油としてtert−ブチル3−(2−ブロモ−4−フルオロフェニルカルバモイル)−5,6−ジヒドロピリジン(2H)−カルボキシレート(1.33g、50%)を得た。H−NMR(CDCL,400MHZ)δ8.36(dd,J=9.2,6.0HZ,1H)、7.87(brs,1H)、7.32(dd,J=7.6,2.8HZ,1H)、7.07(ddd,J=9.2,6.0,2.8HZ,1H)、6.82(brs,1H)、4.27(s,2H)、3.54(t,J=6.0HZ,2H)、2.38(m,2H)、1.49(s,9H)。
工程2:Nのもとで、tert−ブチル3−(2−ブロモ−4−フルオロフェニルカルバモイル)−5,6−ジヒドロピリジン(2H)−カルボキシレート(1.30g、3.56ミリモル)の撹拌されたDMF(18mL)溶液に、EtN(1.13mL、03651ミリモル)と、臭化テトラブチルアンモニウム(1.26g、3.91ミリモル)と、Pd(OAc)(0.146g、0.651ミリモル)を連続して加えた。得られた混合物を約100℃で3時間加熱した。冷却した後、反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を1NのHClとブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、4:1)によって精製し、tert−ブチル5−フルオロ−2−オキソ−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドリン−3,3’−ピリジン]−1’−カルボキシレート(0.80g、77%)を得た。LCMS(APCI+)m/z219[M+H−Boc];Rt=3.41分。
工程3:5%のPd/C(1.3g)の存在下で50psiにてtert−ブチル5−フルオロ−2−オキソ−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドリン−3,3’−ピリジン]−1’−カルボキシレート(4.0g、13ミリモル)のTHF(50mL)溶液を一晩水素化した。混合物を濾過した。溶媒の蒸発によって、油としてtert−ブチル5−フルオロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(3.9g、97%)を得た。LCMS(APCI+)m/z221[M+H−Boc];Rt=3.21分。
工程4:Nのもとで70℃にて、tert−ブチル5−フルオロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.80g、2.5ミリモル)の撹拌されたトルエン(20mL)溶液に、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイブリッド(Red−Al)のトルエン(65%、w/w、1.1mL、3.5ミリモル)溶液を滴下して加えた。約75℃にて反応混合物を3時間撹拌した。冷却した後、EtOAcで反応混合物の反応を止め、真空にて濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、水とブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、3:1)によって精製して、油としてtert−ブチル5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.18g、24%)を得た。LCMS(APCI+)m/z307[M+H];Rt=3.66分。
工程5:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、tert−ブチル5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z439[M+H];Rt=4.06、4.35分。
工程6:tert−ブチル5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.110g、0.251ミリモル)のDCM(3mL)溶液にジオキサン(0.63mL)中4NのHClを加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで濾過した。母液体の蒸発によって(R)−4−((S)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン二塩酸塩を得た。LCMS(APCI+)m/z339[M+H];Rt=2.29分。濾過によって得られた固形物を5:1のMeCN/MeOH(1mL)に懸濁し、約5分間還流で加熱した。冷却した後、沈殿した固形物を濾過し、風乾して(R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン二塩酸塩を得た。LCMS(APCI+)m/z339[M+H];Rt=2.31分
実施例18
Figure 0005512545
(5R.7R)−4−(5−クロロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
(5R.7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩(10mg、0.027ミリモル)の撹拌されたDCE(0.5mL)懸濁液にDIEA(0.009mL、0.005ミリモル)を加えた。溶解するまで懸濁液を振盪した。ホルムアルデヒド(水中で37%w/w、0.022mL、0.27ミリモル)をTHF(0.15mL)の溶液として加えた。ほぼ室温で反応物を約5分間撹拌し、その時点でNa(OAc)BHを加え、反応物を一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留液をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、8:1)で精製して遊離の塩を得たが、それをDCMに溶解してエーテル中2NのHClで酸性化した。減圧下での溶媒の除去によって(5R.7R)−4−(5−クロロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を得た。LCMS(APCI+)m/z385、387[M+H];Rt=2.18分。
実施例19
Figure 0005512545
(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン及び
(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン
工程1:LAHの氷で冷却した溶液(THF中1.0M溶液を54mL、54ミリモル)に、3−(4−クロロフェニル)−3−オキソプロパンニトリル(3.20g、17.8mL)のTHF(20mL)溶液を滴下して加えた。混合物を約0℃で反応させ、次いで一晩還流した。溶液を約0℃に冷却し、過剰なLAHを水(2.0mL)、その後、15%NaOH水溶液(2.0mL)及び水(6.0mL)で洗い流した。混合物をEtO(100mL)で希釈し、ほぼ室温で約10分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空で蒸発させた。残留物をDCM(35mL)に溶解した。EtN(3.7mL、20ミリモル)を加え、次いでBocO(2.7g,27ミリモル)のDCM(10mL)溶液を加えた。ほぼ室温で反応物を一晩撹拌した。混合物を2NのHCl溶液、飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、1:1)によって精製して固形物としてtert−ブチル−3(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(3.0g、59%)を得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.30(m,4H)、4.85(m,1H)、4.72(m,1H)、3.48(m,2H)、1.81(m,2H)、1.46(s,9H)。
工程2:約0℃にて、tert−ブチル−3(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(1.40g、4.90ミリモル)のDCM(30mL)溶液にトリフェニルホスフィン(1.61g、6.12ミリモル)を加えた。NBS(10.5g、5.88ミリモル)を少しずつ加えた。2時間後、反応混合物を短いシリカゲルのパッドに充填し、EtOAc:ヘキサン(1:5)で溶出して、tert−ブチル3ブロモ−3−(4−クロロフェニル)プロピルカルバメートを得た。H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.35(m,4H)、4.96(m,1H)、4.63(brs,1H)、3.28(m,2H)、3.21(m,1H)、2.37(m,2H)、1.44(s,9H)。
工程3:(R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン二塩酸塩(85mg、0.25ミリモル)とEtN(0.14mL、1.0ミリモル)の撹拌されたDMF(1mL)溶液にtert−ブチル3ブロモ−3−(4−クロロフェニル)プロピルカルバメート(96mg、0.28ミリモル)のDMF(0.5mL)溶液を加えた。約80℃にて反応混合物を5日間加熱した。冷却した後、反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、2つのジアステレオマーの混合物としてtert−ブチル3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロピルカルバメートを得た。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、2:1)によって精製して極性のより低いジアステレオマーD1(50mg,66%)を得た。CMS(APCI+)m/z606、608[M+H];Rt=4.76分。2:1のEtOAC:ヘキサンでさらに溶出して第2のジアステレオマーD2(12mg,16%)を得た。LCMS(APCI+)m/z606、608[M+H];Rt=4.61分。
工程4:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを、それぞれ、tert(R)−ブチル3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロピルカルバメート及びtert−ブチル(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロピルカルバメートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン三塩酸塩及び(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン三塩酸塩を調製した。ジアステレオマーD1:LCMS(APCI+)m/z506、508[M+H];Rt=1.66分。ジアステレオマーD2:LCMS(APCI+)m/z506、508[M+H];Rt=1.63分。
実施例20
Figure 0005512545
(R)−3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン
工程1:(R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]二塩酸塩(15mg、0.035ミリモル)と、2−(3−ブロモプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(13mg、0.049ミリモル)と、DIEA(0.018mL、0.11ミリモル)と、DMF(0.5mL)の混合物を約30分間マイクロ波で約150℃に加熱した。冷却した後、反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、20:1)によって精製して(R)−2−(3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(12mg、63%)を得た。LCMS(APCI+)m/z542、544[M+H];Rt=3.79分。
工程2:MeOH(0.5mL)中の(R)−2−(3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(9mg、0.02ミリモル)と2MのMeNHの混合物をほぼ室温にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH中DCM:7Nのアンモニア、8:1)によって精製して遊離の塩基として、(R)−3−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミンを得たが、それをDCMに溶解し、エーテル中2NのHClで酸性化した。減圧下での溶媒の除去によって固形物として(R)−3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン三塩酸塩(5mg、74%)を得た。LCMS(APCI+)m/z412、414[M+H];Rt=2.47分。
実施例21
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換え、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’カルボキシレートを調製した。LCMS (APCI+)m/z339.1[M+H−Boc−pNO安息香酸];Rt=4.74分。
工程2:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例3の工程12に記載された手順によって、tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z357.1[M+H−Boc];Rt=3.86
工程3:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、2つのジアステレオマーの混合物として(5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z357.2[M+H];Rt=1.09,2.09分。
実施例22
Figure 0005512545
(2’R,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]
工程1:2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(1.67g、8.58ミリモル)のDCM(43mL)溶液にベンズアルデヒド(0.96g、9.0ミリモル)を加えた。4Åの分子篩(4.1g)上で反応混合物を一晩撹拌した。セライトを介して混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物をDCM(35mL)に溶解した。(−)−IpcBCl(12.3g、38.2ミリモル)のDCM(40mL)溶液を反応混合物に加えた。得られた溶液をほぼ室温で約3日間撹拌した。15%NaOH溶液(50mL)を加え、混合物を約15分間撹拌した。有機層を分離した。水性層をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、1:1)によって精製して極性のより低い生成物、(2’R,3S)−5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン](0.73g、35%)を得た。EtOAcによるさらなる溶出によってほかのジアステレオマー(2’R,3S)−5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン](0.50g、24%)を得た。LCMS(APCI+)m/z285、287[M+H];Rt=2.35分。
工程2:(2’R,3S)−5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン](0.73g、2.6ミリモル)の撹拌されたDCM(15mL)溶液にEtN(0.54mL)を加えた。BocO(0.62g、2.8ミリモル)のDCM(10mL)溶液を滴下して加えた。ほぼ室温で反応物を一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、4:1)によって精製して、(2’R,3S)−tert−ブチル5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’カルボキシレート(0.75g、76%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z385、387[M+H];Rt=4.34分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(2’R,3S)−tert−ブチル5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(2’R,3S)−tert−ブチル5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z417、419[M+H−Boc];Rt=4.92分。
工程4:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(2’R,3S)−tert−ブチル5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(2’R,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z417、419[M+H];Rt=3.44分。
実施例23
Figure 0005512545
(2’S,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]
(2’R,3S)−5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]を(2’S,3S)−5−クロロ−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]で置き換えて、実施例22の工程2〜4に記載された手順によって、(2’S,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z417、419[M+H];Rt=3.49分。
実施例24
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:(5’S)−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレート(文献Claudio Pellegrini et al. (1994) Tetrahydron: Asymmetry, 5, 1979-1992に従って(S)−メチル2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロピオン酸塩酸塩から調製された。4.30g、17.5ミリモル)の撹拌されたDCM(60mL)溶液にEtN(3.65mL、26.2ミリモル)を加えた。BocO(4.19g、19.2ミリモル)のDCM(20mL)溶液を滴下して加えた。ほぼ室温にて反応混合物を一晩撹拌した。有機層を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、3:1)によって精製して、極性のより低いジアステレオマー、(3S,5’S)−1’−tert−ブチル5’−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’,5’−ジカルボキシレート(1.80g、30%)と他方のジアステレオマー(3S,5’S)−1’−tert−ブチル5’−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’,5’−ジカルボキシレート(1.38g、23%)を得た。LCMS(APCI+)m/z347[M+H];Rt=3.24分。
工程2:tert−ブチル5−クロロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを(3S,5’S)−1’−tert−ブチル5’−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’,5’−ジカルボキシレートで置き換えて、実施例15の工程4に記載された手順によって、(3S,5’S)−tert−ブチル5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z305[M+H];Rt=3.12分。
工程3:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを(3S,5’S)−tert−ブチル5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例21の工程1〜3に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z353[M+H];Rt=2.07分。
実施例25
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((R)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール及び(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((S)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:(R)−tert−ブチル5−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(3S,5’S)−1’−tert−ブチル5’−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’,5’−ジカルボキシレートで置き換えて、実施例10の工程4に記載された手順によって、(3S,5’S)−1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボン酸を調製した。LCMS(APCI+)m/z333[M+H];Rt=1.98分。
工程2:(R)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)酢酸を(3S,5’S)−1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボン酸で置き換えて、NH4ClをN,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩で置き換えて、実施例10の工程5に記載された手順によって、(3S,5’S)−tert−ブチル5−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z376[M+H];Rt=2.88分。
工程3:約0℃にて、(3S,5’S)−tert−ブチル5−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(310mg、0.826ミリモル)の撹拌されたTHF(4mL)溶液に臭化4−クロロフェニルマグネシウム(THF中で1.0N、2.89mL、2.89ミリモル)を加えた。反応混合物をほぼ室温に温め、一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液の添加によって反応を止め、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、1:1)によって精製して、(3S,5’S)−tert−ブチル5’ー(4−クロロベンゾイル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート(0.240g、68%)を得た。LCMS(APCI+)m/z427、429[M+H];Rt=3.94分。
工程4:tert−ブチル5−クロロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを(3S,5’S)−tert−ブチル5’−(4−クロロベンゾイル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例15の工程4に記載された手順によって、2つのジアステレオマーの混合物として(3S,5’S)−tert−ブチル5’−((4−クロロフェニル(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。25%EtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィによって2つのジアステレオマーを分離した。LCMS(APCI+)m/z415、417[M+H];Rt=4.04,4.08分。
工程5:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートをそれぞれ、(3S,5’S)−tert−ブチル5’−((4−クロロフェニル(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレート及び(3S,5’S)−tert−ブチル5’−((4−クロロフェニル(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例21の工程1〜3に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((R)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩及び(5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((S)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。ベンジル位におけるヒドロキシル基の立体配置は任意で割り振った。LCMS(APCI+)m/z463、65[M+H];Rt=2.68、2.74分。
実施例26
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:無水THF(25mL)に懸濁した塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムに0℃にて約5分間かけてカリウムtert−ブトキシド(THF中で1M、4.49mL)を加えた。得られた懸濁液をおよそのこの温度で約45分間撹拌し、その時点で、THF(5mL)に溶解したtert−ブチル2−ベンジル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、3.46ミリモル)を加えた。反応混合物を常温に温め、さらに6時間撹拌した。塩化アンモニウム溶液の添加によって反応を止め、次いでEtOAcに溶解した。水で2回、ブラインで1回洗浄した後、有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた半固体の残留物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、(Z)−tert−ブチル2−ベンジル−4−(メトキシメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(375mg、34%)を得た。LCMS(APCI+)m/z218.1[M+H];Rt= 4.51分。
工程2:tert−ブチル2−ベンジル−4−(メトキシメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(274mg、0.86ミリモル)と(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(186mg、1.04ミリモル)をクロロホルム(10mL)に溶解し、次いでTFA(1.0mL、12.98ミリモル)を加えた。得られた混合物を8時間加熱して還流し、その後常温に冷却し、次いで飽和炭酸ナトリウム溶液の添加によって反応を止めた。反応混合物をEtOAcに溶解し、次いで水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.24mL、1.73ミリモル)、次いで無水boc(189mg、0.86ミリモル)を加えた。得られた溶液を常温に温め、この温度にて12時間撹拌した。この時点でそれをEtOAcに溶解し水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。こうして得られた残留物をシリカゲルのクロマトグラフィによって精製してジアステレオマーの混合物としてtert−ブチル2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(220mg、62%)を得た。LCMS(APCI+)m/z411.1[M+H];Rt=4.56、4.63分。
工程3:tert−ブチル2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(200mg、0.49ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素(206mg、0.97ミリモル)を加え、その後酢酸(0.5mL)を加えた。得られた混合物を常温で2時間撹拌し、その時点で、飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によって反応を止めた。混合物をEtOAcで希釈し、水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得た。こうして得た物質をさらに精製することなく用いた(185mg、92%)。LCMS(APCI+)m/z311.1;Rt=4.32分。
工程4:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例21の工程1〜3に記載された手順によって、4つのジアステレオマーの混合物として(5R,7R)−4−(2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z461.3[M+H];Rt=2.42、2.35、2.65及び2.49分。
実施例27
Figure 0005512545
N−((1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)アセトアミド
工程1:2−オキソインドリン−4−カルボニトリル(2.97g、18.8ミリモル:WO00/21920に記載されたように調製した)の撹拌されたTHF(40mL)溶液にNのもと、約−78℃にてNaHMDS(78.2mL、78.2ミリモル)の0.1MのTHF溶液を滴下して加えた。約−78℃にて約30分間撹拌した後、N−ベンジルビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(4.20g、15.6ミリモル)を固形物として加えた。反応混合物を約−78℃にて約30分間撹拌し、室温に温めた。次いで反応混合物を2時間還流にて加熱した。約0℃に冷却した後、飽和NHCl水溶液の添加によって反応を止めた。反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、60:1)によって精製して1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル(21.0g、42%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z318[M+H];Rt=2.42分。
工程2:Nのもと、約0℃にて、1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル(0.88g、2.8ミリモル)の撹拌されたTHF(20mL)溶液に、1NのLiAlHのTHF(11mL、11ミリモル)溶液を滴下して加えた。反応混合物をほぼ室温に温め、一晩撹拌した。次いで反応物を還流にて1時間加熱した。冷却した後、約0℃にて水(0.44mL)、その後3NのNaOH(0.44mL)と水(1.3mL)を滴下して添加することによって反応を止めた。混合物をエーテルで希釈し、約10分間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過した。濾液を濃縮して、粗精製の(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミンを得たが、さらに精製することなくそれを次の工程に進めた。LCMS(APCI+)m/z308[M+H];Rt=1.96分。
工程3:(5’S)−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレートを(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミンで置き換えて、実施例24の工程1に記載された手順によって、tert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートを調製した。LCMS(APCI+)m/z408[M+H];Rt=2.98分。
工程4:(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イルで置き換えて、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートで置き換えて、実施例1の工程8に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートを調製した。LCMS(APCI+)m/z605[M+H];Rt=4.33分。
工程5:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて、実施例1の工程9に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(4−アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート三塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z605[M+H];Rt=3.26分。
工程6:Nのもと、約0℃にて、(5R,7R)−4−(4−アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート三塩酸塩(30mg、0.042ミリモル)とEtN(0.034mL、0.19ミリモル)の撹拌されたDCM(1mL)溶液に塩化アセチル(0.0033mL、0.046ミリモル)を加えた。反応物を約0℃にて約30分間撹拌し、DCMで希釈した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(2%MeOH/DCM)によって精製して、(5R,7R)−4−(4−アセトアミドメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(28mg、68%)を得た。LCMS(APCI+)m/z647[M+H];Rt=3.21分。
工程7:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを(5R,7R)−4−(4−アセトアミドメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて、実施例3の工程12に記載された手順によって、N−(1’−ベンジル−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)アセトアミドを調製した。LCMS(APCI+)m/z498[M+H];RT=2.16分。
工程8:N−(1’−ベンジル−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)アセトアミド(19mg、0.038ミリモル)のMeOH(0.4mL)溶液に、蟻酸アンモニウム(24mg、0.38ミリモル)と10%Pd/C(4mg、20重量%)を加えた。混合物を4時間還流にて撹拌した。冷却した後、セライトを介して反応混合物を濾過した。濾液を真空で蒸発させた。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中4%の7Nアンモニア)によって精製し、遊離の塩基を得たが、それをDCMに溶解し、EtO中2NのHClで酸性化した。溶媒の除去によって固形物としてN−((1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)アセトアミド二塩酸塩(12mg、77%)を得た。LCMS(APCI+)m/z408[M+H];Rt=1.74分。
実施例28
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:(5R.7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を(5R,7R)−4−(4−アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート三塩酸塩で置き換えて、ホルムアルデヒドをアセトンで置き換えて、実施例18に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートを調製した。LCMS(APCI+)m/z647[M+H];Rt=3.32分。
工程2:(5R,7R)−4−(4−アセトアミドメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートを(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて、実施例27工程7〜8に記載された手順によって、(5R,7R)−4−(4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール三塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z408[M+H];Rt=1.52分。
実施例29
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:約0℃にて、(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(30mg、0.043ミリモル)の撹拌されたトルエン(1mL)溶液に、1−クロロエチルカルボノクロリデート(0.009mL、0.08ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間還流にて加熱し、次いで真空で蒸発させた。残留物をMeOH(1mL)に溶解し、混合物を1時間還流にて加熱した。冷却した後、真空で溶媒を蒸発させて粗精製の(5R,7R)−4−(4((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート得たが、さらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(APCI+)m/z615[M+H];Rt=3.31分。
工程2:(5’S)−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレートを(5R,7R)−4−(4((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて実施例24工程1に記載された手順によって、tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1−(5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを調製した。LCMS(APCI+)m/z715[M+H];Rt=4.43分。
工程3:tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1−(5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(17mg、0.024ミリモル)の撹拌されたDCM(0.5mL)溶液に1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(NCS)(5.7mg、0.043ミリモル)を加えた。反応混合物をほぼ室温にて48時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、1:1)によって精製して、tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロ−1−(5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(5mg、28%)を得た。LCMS(APCI+)m/z749,751[M+H];Rt=4.66分。
工程4〜工程8は、tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロ−1−(5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代替合成を記載する。
工程4:tert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(0.270g、0.662ミリモル)の撹拌されたDCM(3mL)溶液にEtN(0.14mL、0.99ミリモル)とDMAP(0.081g、0.66ミリモル)を加えた。BocO(0.174g、0.795ミリモル)のDCM(1mL)溶液を滴下して加えた。ほぼ室温で反応物を一晩撹拌し、飽和NaHCO水溶液によって反応を止めた。水性相をDCMで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させた。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、80:1)によって精製して、tert−ブチル1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.190g、57%)を得た。LCMS(APCI+)m/z508[M+H];Rt=3.92分。
工程5:tert−ブチル1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(115mg、0.227ミリモル)の撹拌されたDCM(2mL)溶液に1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(NCS)(66mg、0.50ミリモル)を加えた。反応混合物をほぼ室温にて48時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をDCM(2mL)に溶解し、ジオキサン(0.5mL)中4NのHClで一晩処理した。溶媒を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で塩基性化した。水性相をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、油として(1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン(40mg、52%)を得たが、さらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(APCI+)m/z342,344[M+H];Rt=1.71分。
工程6:(5’S)−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレートを(1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミンで置き換えて、実施例24の工程1で記載された手順によって、tert−ブチル(1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートを調製した。LCMS(APCI+)m/z442,444[M+H];Rt=3.17分。
工程7:R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートで置き換えて、tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル(1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートで置き換えて、実施例1の工程8で記載された手順によって、(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートを調製した。LCMS(APCI+)m/z739,741[M+H];Rt=4.53分。
工程8:(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(41mg、0.055ミリモル)の撹拌されたジクロロエタン(1mL)溶液に、約0℃にて1−クロロエチルカルボノクロリデート(0.012mL,0.11ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間還流にて加熱し、次いで真空で蒸発させた。残留物をMeOH(1mL)に再溶解し、1時間還流にて加熱した。冷却した後、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をDCM(1mL)に溶解した。EtN(0.019mL、0.14ミリモル)とBocO(13mg、0.061ミリモル)を反応混合物に加えた。ほぼ室温で2時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で反応を止めた。水性相をDCMで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させた。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc、1:1)によって精製して、tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロ−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(28mg、67%)を得た。LCMS(APCI+)m/z749,751[M+H];Rt=4.66分。
工程9:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−カルボキシレートをtert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロ−((5R,7R)−5−メチル−7−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートで置き換えて、実施例21の工程2〜3に記載された手順によって(5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩を調製した。LCMS(APCI+)m/z400,402[M+H];Rt=1.66分
表1に示す実施例30〜66も上述の方法に従って製作することができる。
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
実施例67
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエートを代用して実施例1の工程9に記載された手順によって5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート三塩酸塩(36mg、100%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z639,641[M+H]+;Rt=3.61分。
工程2:(5R.7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩の代わりに(5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−1’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート三塩酸塩を代用して、ホルムアルデヒドの代わりにアセトンを代用して、実施例18に記載された手順によって(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(17mg、44%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z681,683[M+H]+;Rt=4.52分。
工程3:(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(17mg、0.025ミリモル)の撹拌されたジクロロエタン(0.5mL)溶液に、0℃にて1−クロロエチルカルボクロリデート(8.1μL、0.075ミリモル)を加えた。反応混合物を還流にて一晩加熱した。冷却した後、真空で溶媒を蒸発させた。残留物をMeOH(1mL)に溶解し、1時間還流にて加熱した。冷却した後、真空で溶媒を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中で4%7Nのアンモニア)によって精製して(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(6mg、41%)を得た。LCMS(APCI+)m/z591,593[M+H]+;Rt=2.78分。
工程4:(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(6mg、0.01ミリモル)のTHF(0.2mL)溶液を0℃に冷却し、1NのLiOH−HO(0.020mL、0.020モル)で処理した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をDCMと飽和NaHCO水溶液の間で分割した。水性層をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中で10%7Nのアンモニア)によって精製して遊離の塩基を得たが、それをDCMに溶解し、EtO中2NのHClで酸性化した。溶媒を真空で蒸発させた。(5R,7R)−4−(5−クロロ−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール三塩酸塩(4mg、71%)が固形物として得られた。LCMS(APCI+)m/z442,444[M+H]+;Rt=1.90分。
実施例68
Figure 0005512545
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1:tert−ブチル5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートを代用して、実施例1の工程8に記載された手順によって(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(157mg、47%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z540[M+H]+;Rt=3.30分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートを代用して、実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩(158mg、99%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z440[M+H]+;Rt=2.37分。
工程3:(5R.7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール二塩酸塩の代わりに(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩三塩酸塩をを代用し、ホルムアルデヒドの代わりにアセトンを代用して、実施例18に記載された手順によって(R)−N−((1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(33mg、66%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z482[M+H]+;Rt=2.59分。
工程4:(R)−N−((1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(33mg、0.069ミリモル)のMeOH(0.8mL)溶液に、蟻酸アンモニウム(43mg、0.68ミリモル)と10%Pd/C(6mg、20重量%)を加えた。混合物を4時間還流にて加熱した。冷却した後、セライトを介して反応混合物を濾過した。真空にて濾液を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中5%の7Nのアンモニア)によって精製して遊離の塩を得たが、それをDCMに溶解してEtO中2NのHClで酸性化した。真空での溶媒の蒸発によって(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩(24mg、89%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z392[M+H]+;Rt=1.77分。
実施例69
Figure 0005512545
N−((1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1:(5R,7R)−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(38mg、0.093ミリモル)の撹拌されたDCM(1mL)溶液にEtN(0.039mL、0.28ミリモル)を加えた。BocO(45mg、0.20ミリモル)のDCM(0.5mL)溶液を加えた。室温にて反応物を3日間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、70:1〜30:1)によって精製してtert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニル(イソプロピル)アミノ)メチル)−1−(5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’1−カルボキシレート(45mg、79%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z608[M+H]+;Rt=4.20分。
工程2:tert−ブチル5−クロロ−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニル(イソプロピル)アミノ)メチル)−1−(5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’1−カルボキシレートを代用して実施例3の工程13に記載された手順によってtert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニル(イソプロピル)アミノ)メチル)−1−(5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’1−カルボキシレート(12mg、63%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z610[M+H]+;Rt=4.35分。
工程3:tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニル(イソプロピル)アミノ)メチル)−1−(5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−’1−カルボキシレート(12mg、0.020ミリモル)のDCM(0.3mL)溶液にジオキサン中4NのHCl(0.1mL)を加えた。室温にて反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。粗精製の残留物をMeOHに溶解し、MeOH中7Nのアンモニアで塩基性化した。溶媒の蒸発の後、残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中4%の7Nのアンモニア)によって精製して遊離の塩を得たが、それをDCMに溶解してEtO中2NのHClで酸性化した。溶媒の除去によってN−((1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩(9mg、88%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z410[M+H]+;Rt=1.55分。
実施例70
Figure 0005512545
(R)−2−フルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン
工程1:(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.56g、2.89ミリモル)のMeOH(28mL)溶液に蟻酸アンモニウム(1.82g、28.9ミリモル)と10%Pd/C(0.31g、20重量%)を加えた。混合物を4時間還流にて加熱した。冷却した後、セライトを介して反応混合物を濾過した。真空にて濾液を蒸発させた。粗生成物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM中5%の7Nのアンモニア)によって精製して、(R)−tert−ブチル(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.01g、78%)を得た。LCMS(APCI+)m/z450[M+H]+;Rt=2.15分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(R)−tert−ブチル(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメートを代用して実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−(1−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩(1.03g、100%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z350[M+H]+;Rt=1.33分。
工程3:DCM(15mL)とEtN(1.41mL、10.1ミリモル)中の(R)−(1−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩(1.03g、2.24ミリモル)の撹拌された溶液に0℃にてBocO(0.49g、2.2ミリモル)のDCM(10mL)溶液を加えた。30分後、反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、10:1)によって精製して(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−1−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(0.66g、65%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z450[M+H]+;Rt=2.15分。
工程4:(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(28mg、0.062ミリモル)の撹拌されたDMF(0.6mL)溶液にDIEA(0.015mL、0.093ミリモル)と1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.0067mL、0.075ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。冷却した後、反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、60:1)によって精製して(R)−tert−ブチル4−(2−フルオロエチルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(12mg、39%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z496[M+H]+;Rt=3.03分。
工程5:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(R)−tert−ブチル4−(2−フルオロエチルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを代用して実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−2−フルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン三塩酸塩(8mg、65%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z396[M+H]+;Rt=1.63分。
実施例71
Figure 0005512545
(R)−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)エタノール
工程1:1−ブロモ−2−フルオロエタンの代わりに2−ブロモエタノールを代用して実施例70の工程4に記載された手順によって(R)−tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(16mg、43%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z494[M+H]+;Rt=2.37分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(R)−tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを代用して実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)エタノール三塩酸塩(12mg、74%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z394[M+H]+;Rt=2.12分。
実施例72
Figure 0005512545
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン
工程1:(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(30mg、0.067ミリモル)の撹拌されたDCE(0.6mL)溶液にシクロペントン(0.036mL、0.40ミリモル)のTHF(0.15mL)溶液を加えた。室温にて反応物を15分間撹拌し、その時点でNa(OAc)BHを加え、室温で反応物を2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH、20:1)によって精製して(R)−N−((1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン(34mg、98%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z518[M+H]+;Rt=2.91分。
工程2:(R)−tert−ブチル5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートの代わりに(R)−N−((1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミンを代用して実施例1の工程9に記載された手順によって(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン三塩酸塩(32mg、92%)を調製した。LCMS(APCI+)m/z418[M+H]+;Rt=1.96分。
実施例73
Figure 0005512545
(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1:Nのもとで、2−オキソインドリン−4−カルボニトリル(6.0g、37.3ミリモル)の撹拌されたTHF(100mL)溶液に−78℃にてNaHMDS(158mL、158ミリモル)の1.0MのTHF溶液を滴下して加えた。−78℃で30分間撹拌した後、固形物としてN−ベンジルビス(2−クロロエチルアミン)塩酸塩(10.9g、41.2ミリモル)を加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に温めた。反応混合物を12時間、加熱して還流した。0℃に冷却した後、飽和NHCl水溶液の添加によって反応を止めた。反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性層をEtOAc(200mLで2回)抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(1:1ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)によって精製して1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル(4.90g、50%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z318[M+H]+;Rt=2.41分。
工程2:0℃にてNのもとで、1NのLiAlHのTHF(46.2mL、46.2ミリモル)溶液に1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル(4.89g、15.4ミリモル)の撹拌されたTHF(100mL)溶液を滴下して加えた。反応混合物を室温に温め、次いで一晩還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(5mL)、次いでNaOH(3mL)を滴下して添加して反応を止めた。混合物をエーテル(100mL)で希釈し、10分間撹拌し、その時点でセライトを介して反応混合物を濾過した。濾液を濃縮して、粗精製の(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン(4.74g、102%)を得たが、さらに精製することなく次の工程に進めた。LCMS(APCI+)m/z308[M+H]+;Rt=1.95分。
工程3:0℃に冷却した(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン(4.74g、15.4ミリモル)の撹拌されたDCM(75mL)溶液にBocO(3.20g、14.6ミリモル)のDCM(50mL)溶液を滴下して加えた。反応混合物を4時間撹拌し、その時点で1MのメチルアミンのMeOH(10mL、10ミリモル)溶液を加えた。反応物を1時間撹拌した。有機層を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30:1、DCM:MeOH)によって精製してtert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(5.98g、95%)を泡状物として得た。LCMS(APCI+)m/z408[M+H]+;Rt=3.30分。
工程4:丸底フラスコにPd(OAc)(24.8mg、0.110ミリモル)と9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(95.8mg、0.166ミリモル)のトルエン(10mL)溶液を充填し、溶液を窒素でパージした。(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(186mg、1.10ミリモル)と、tert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(450mg、1.10ミリモル)と、CsCO(540mg、1.66ミリモル)をそのフラスコに加えた。混合物を100℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、反応物をEtOAcで希釈し、セライトを介して濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(2:1、ヘキサン:EtOAc)によって精製して(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(451mg、75.7%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z540[M+H+];Rt=3.70分。
工程5:MeOH(20mL)中の(R)−tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.00g、1.85ミリモル)に10%Pd/C(110mg、0.92ミリモル)と蟻酸アンモニウム(585mg、9.25ミリモル)を加えた。反応物を6時間加熱して還流し、その時点で室温に冷却し、セライトを介して濾過した。濾液を濃縮して(R)−tert−ブチル(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(800mg、96%)を得たが、さらに精製することなく使用した。(R)−tert−ブチル(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(800mg、1.77ミリモル)のDCM(25mL)溶液にBocO(462mg、2.12ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。有機層を飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(4:1、ヘキサン:EtOAc)によって精製して(R)−tert−ブチル4ー((tert−ブトキシカルボニルアミン)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(856mg、88%)を泡状物として得た。LCMS(APCI+)m/z550[M+H]+;Rt=4.36分。
工程6:(R)−tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミン)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(300mg、0.54ミリモル)の撹拌されたDCM(5ml)溶液にNCS(131mg、0.98ミリモル)を加えた。室温にて反応物を48時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。粗精製の物質をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc1:1からMeOH中5%のEtOAc)によって精製して(R)−tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミン)メチル)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(200mg、63%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z584/586[M+H]+;Rt=4.72分。
工程7:(R)−tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミン)メチル)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(200mg、0.34ミリモル)の撹拌されたDCM(10mL)溶液にジオキサン中4NのHCl(3mL)を加えた。室温にて反応物を6時間撹拌し、その時点で反応物を濃縮して(R)−(5−クロロ−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩(190mg、93%)を得たが、さらに精製することなく使用した。0℃に冷却した(R)−(5−クロロ−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩(190mg、0.41ミリモル)とハニングの塩(214mg、1.66ミリモル)のDCM(10mL)溶液にBocO(90mg、0.41ミリモル)のDCM(5mL)溶液を加えた。3時間後、反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:EtOAc4:1からEtOAc中3%MeOH)によって精製して(R)−tert−ブチル4−((tert−ブトキシカルボニルアミン)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(57mg、25%)を泡状物として、(LCMS(APCI+)m/z550/552[M+H]+;Rt=4.36分)及び(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(133mg、71%)を泡状物として(LCMS(APCI+)m/z450/452[M+H]+;Rt=2.93分)得た。
工程8:(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(20mg、0.041ミリモル)のDCE(2mL)溶液に2−プロパノン(12mg、0.20ミリモル)を加えた。室温にて反応物を15分間撹拌し、その時点でNa(OAc)BHを加えた。反応物を一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(15:1、DCM:MeOH)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−クロロ−4−((イソプロピルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(13mg、58%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z526/528[M+H]+;Rt=4.72分。この物質をDCM(2mL)に溶解し、エーテル中2NのHClを加えた(1mL).反応物を1時間撹拌し、その時点で濃縮して(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩(13mg、59%)を固形物として得た。H−NMR(DO,400MHz)δ8.52(s,1H)、7.70(d,J=8.8Hz,1H)、7.40(d,J=8.8Hz,1H)、4.51−4.38(m,4H)、4.15(d,J=9.6Hz,1H)、3.71−3.5(m,5H)、3.16−2.96(m,5H)、2.46−2.18(m,3H)、2.06−2.00(m,1H)、1.89−1.74(m,2H)、1.34−1.32(m,6H).LCMS(APCI+)m/z426/428[M+H]+;Rt=2.38分。
実施例74
Figure 0005512545
(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン
(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(20mg、0.041ミリモル)のDCE(2mL)溶液にシクロペンタノン(17.4mg、0.207ミリモル)を加えた。室温にて反応物を15分間撹拌し、その時点でNa(OAc)BH(22mg、0.103ミリモル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液とブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(15:1、DCM:MeOH)によって精製して、(R)−tert−ブチル5−クロロ−4−((シクロペンチルアミノ)メチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(13mg、54%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z552/554[M+H]+;Rt= 4.79分。この物質をDCM(2mL)に溶解し、エーテル中2NのHClを加えた(1mL).反応物を1時間撹拌し、その時点で濃縮して(R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩(12mg、52%)を固形物として得た。H−NMR(DO,400MHz)δ8.53(s,1H)、7.74(d,J=8.8Hz,1H)、7.40(d,J=8.8Hz,1H)、4.55−4.39(m,3H)、4.17−4.15(m,1H)、3.84−3.38(m,7H)、3.17−2.97(m,4H)、2.44−1.67(m,14H).LCMS(APCI+)m/z452/454[M+H]+;Rt=2.52分。
実施例75
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−((S)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:0℃にてDMF(586mL、176ミリモル)中の1H−インドール−4−カルボニトリル(25.0g、176ミリモル)とNaH(7.74g、193ミリモル)のスラリーに1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(30.3g、193ミリモル)を加え、得られた混合物を常温にて24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機層を水とブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、粗精製の残留物を得て、それを酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィによって精製して、1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−4−カルボニトリル(46.0g、175ミリモル、99%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.89(d,J=8.2Hz,1H)、7.81(d,J=3.1Hz,1H)、7.54(d,J=7.4Hz,1H)、7.26(t,J=7.8Hz,1H)、7.21(d,J=8.6Hz,2H)、6.87(d,J=8.6Hz,2H)、6.64(d,J=2.7Hz,1H)、5.44(s,2H)、3.70(s,3H)。
工程2:1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−4−カルボニトリル(46.0g、175ミリモル)のt−BuOH(175mL)と水(58.5mL)の溶液にピリジニウムブロミドペルブロミド(196g、614ミリモル)をゆっくり加えた。反応混合物をDCMと水の間で分割した。有機層を水とブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して3,3−ジブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−4−カルボニトリルを得たが、それを酢酸(803mL)中の亜鉛粉と混ぜ合わせた。混合物を80℃で一晩撹拌した。その熱い反応混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して固形物を得て、それをヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィによってさらに精製して1−(4−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−4−カルボニトリル(5.30g、19.0ミリモル、11%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+277(60%),279(60%);Rt=3.33分。
工程3:1−(4−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−4−カルボニトリル(5.30g、19.0ミリモル)のDMF(38mL)溶液にNaH(0.457g、19.0ミリモル)を加え、得られたスラリーを常温で1時間撹拌した。次いでジブロモエタン(3.94g、21.0ミリモル)をこの混合物に加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。次いで追加の等量のNaH(0.457g、19.0ミリモル)を反応混合物にを加え、反応物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルの勾配+15%DCMによるカラムクロマトグラフィによって精製した。混合された生成物分画をDCM/ヘキサンによって再結晶化して1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−4’−カルボニトリル(5.00g、16.4ミリモル、86%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+305(100%);Rt=3.65分。
工程4:1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−4’−カルボニトリル(4.00g、13.1ミリモル)と、MgI(3.66g,13.1ミリモル)と、N−ベンジル−ヘキサヒドロトリアゼン(1.64g、4.60ミリモル)のTHF(65.7mL、13.1ミリモル)溶液を80℃で24時間加熱した。反応混合物をエーテルと水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して粗生成物を得た。粗精製の物質をヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィによって精製し、1’−ベンジル−1−(4−メトキシベンジル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−カルボニトリル(50.2g、11.9ミリモル、90%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+424(100%);Rt=4.17分。
工程5:1’−ベンジル−1−(4−メトキシベンジル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−カルボニトリル(3.00g、7.08ミリモル)のLAH(THF中1.0M、35.4mL、35.4ミリモル)溶液を還流にて12時間加熱した。NaSO・10HOによって反応を止め、乾燥させ、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチルの勾配)によって精製して(1’−ベンジル−1−(4−メトキシベンジル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メタンアミン(500mg、1.21ミリモル、17%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+414(100%);Rt=3.23分。
工程6:(1’−ベンジル−1−(4−メトキシベンジル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メタンアミン(0.500g、1.21ミリモル)のTFA(7.00mL)溶液を85℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発させて(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(0.355g、0.872ミリモル、72%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+294(100%);Rt=2.06分。
工程7:(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メタンアミン(0.355g、0.772ミリモル)とTEA(0.570mL、4.09ミリモル)のDCM(6.82mL)溶液に、LCMSによって判定して反応が完了するまで、BocOを少しずつゆっくり加えた。残留物をクロマトグラフィ(DCM/MeOH+1%NHOHの勾配)によって精製し、tert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメート(130mg、0.330ミリモル、24%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+394(100%);Rt=3.38分。
工程8:溶液を介して窒素の流れで泡立てることによって(5R,7R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(0.110g、0.330ミリモル)と、tert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメート(0.130g、0.330ミリモル)と、CsCO(0.162g、0.496ミリモル)と、キサントフォス(28.7mg、0.050ミリモル)のトルエン(2.00mL)溶液を脱気した。次いでPd(OAc)(7.42mg、0.0330ミリモル)をこの溶液に加え、得られた混合物を100℃にて一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、アナロジックスクロマトグラフィ(DCM5%、MeOH1%、NHOH)によって精製して(5R,7R)−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(180mg、261ミリモル、79%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+692(100%);Rt=4.89分。
工程9:(5R,7R)−4−(1’−ベンジル−4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−イル4−ニトロベンゾエート(0.180g、0.261ミリモル)とLiOH−HOのTHF(1.04mL)と水(0.261mL)の溶液を常温で2時間撹拌した。溶媒を除き、残留物をギルソンC18プレップHPLC系(5〜95のACN/HO+1%TFA)によって精製し、純粋なジアステレオマー(各ジアステレオマー45mg、0.083ミリモル、64%)を得た。ジアステレオマーの絶対的な立体配置はNMRによって割り当てた。tert−ブチル((R)−1’−ベンジル−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメート:LCMS(APCI+)M+H+542(100%);Rt=3.52分。tert−ブチル((S)−1’−ベンジル−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメート:LCMS(APCI+)M+H+542(100%);Rt=3.90分。
工程10:tert−ブチル((S)−1’−ベンジル−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメート(45mg、0.083ミリモル)のMeOH(4.2mL)溶液にHCl(0.50mL;ジオキサン中4N)を加えた。常温で溶液を24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて薄膜を得たが、精製することなく使用した(38mg、0.079ミリモル)。LCMS(APCI+)M+H+442(100%);Rt=2.18分。
工程11:(5R,7R)−4−((S)−4−(アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(40mg、0.091ミリモル)とアセトン(52.6mg、0.906ミリモル)のDCE(1.0mL)溶液にNaBH(OAc)(57.6mg,0.272ミリモル)を加え、得られた溶液を常温で8時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、25%NaOHで洗浄した。水性層を分離し、DCM(3回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して(5R,7R)−4−((S)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(40mg、0.083ミリモル、91%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+484(100%);Rt=2.64分。
工程12:(5R,7R)−4−((S)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(40.0mg、0.083ミリモル)のMeOH(3mL)溶液にPd/C(35.2mg、0.017ミリモル)と蟻酸アンモニウム(52.2mg、0.827ミリモル)を加えた。得られた混合物を常温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、アナロジックスクロマトグラフィ(DCM/MeOH1%NHOHの勾配)によって精製して(5R,7R)−4−((S)−4((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールを得た。この物質をDCMに溶解し、HCl(ジオキサン中で4N)を加え、混合物を濃縮することによってこの物質をビス−HCl塩に変換した(9.0mg、0.022ミリモル、27%)。H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ10.05(brs,1H)、9.92(brs,1H)、9.58(brs,1H)、9.47(brs,1H)、8.89(s,1H)、8.10(d,J=8.2Hz,1H)、7.66(s,J=7.8Hz,1H)、7.46(t,J=8.2Hz,1H)、5.30(t,J=7.8Hz,1H)、4.83(d,J=10.5Hz,1H)、4.35(t,J=10.5Hz,1H)、4.20(d,J=7.8Hz,1H),4.14(d,J=10.9Hz,1H)、3.96−3.85(m,1H)、3.71−3.67(m,4H)、3.43(dd,J=10.9,3.9Hz,2H)、3.41−3.31(m,2H)、2.63−2.58(m,1H)、2.35−2.33(m,1H)、2.18−2.13(m,2H)、1.41(d,J=6.2Hz,6H)、1.18(d,J=6.4Hz,2H)、1.12(d,J=6.6Hz,3H).LCMS(APCI+)M+H+394(100%);Rt=1.72分、254nmでのHPLC純度>99%、Rt=1.63分。
実施例76
Figure 0005512545
(5R,7R)−4−((R)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
工程1:tert−ブチル((S)−1’−ベンジル−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメートの代わりにtert−ブチル((R)−1’−ベンジル−1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−4−イル)メチルカルバメートを代用して、実施例76の工程10に記載された手順によって(5R,7R)−4−((R)−4−(アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール塩酸塩(38.0mg、95%、0.079ミリモル)を調製した。LCMS(APCI+)M+H+442(100%);Rt=2.18分。
工程2:(5R,7R)−4−((S)−4−(アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールの代わりに、(5R,7R)−4−((R)−4−(アミノメチル)−1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールを代用して実施例76の工程11に記載された手順によって(5R,7R)−4−((R)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(40.0mg、0.083ミリモル、91%)を調製した。LCMS(APCI+)M+H+484(100%);Rt=2.55分。
工程3:(5R,7R)−4−((S)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールの代わりに(5R,7R)−4−((R)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールを代用して実施例76の工程12に記載された手順によって(5R,7R)−4−((R)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールビス塩酸塩(4.6mg、0.010ミリモル、13%)を調製した。H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ10.25(brs,1H)、9.85(brs,1H)、9.52(brs,1H)、9.37(brs,1H)、8.87(s,1H)、7.95(d,J=7.8Hz,1H)、7.59(s,J=7.8Hz,1H)、7.43(t,J=7.8Hz,1H)、5.25(t,J=7.4Hz,1H)、4.83(m,2H)、4.35(m,1H)、4.23(m,1H)、4.18(m,1H)、3.96−3.85(m,1H)、3.71−3.67(m,4H)、3.43(dd,J=7.8,4.3Hz,2H), 3.60−3.58(m,2H)、2.51−2.49(m,2H)、2.18−2.13(m,2H)、1.41(t,J=5.5Hz,6H)、1.23(m,2H)、1.09(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(APCI+)M+H+394(100%);Rt=1.56分。254nmでのHPLCの純度90%、Rt=1.64分。
実施例77
Figure 0005512545
(5R,7R)−5−メチル−4−((R)−4−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール
(5R,7R)−4−((R)−1’−ベンジル−4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オールビス塩酸塩(実施例76工程3)の調製の最後の工程における過剰還元の結果として(5R,7R)−5−メチル−4−((R)−4−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール(3.8mg、0.011ミリモル、13%)を得た。H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ9.84(s,1H)、9.60(s,1H)、8.86(s,1H)、7.91(d,J=7.8Hz,1H)、7.25(t,J=7.8Hz,1H)、6.97(s,J=7.4Hz,1H)、5.76(s,1H)、5.26(t,J=7.4Hz,1H)、4.65(s,1H)、4.41(d,J=10.5Hz,1H)、4.28(d,J=10.5Hz,1H)、3.90−3.80(m,2H)、3.71(m,4H)、3.68(dd,J=12.0、4.3Hz,2H)、3.67(s,6H)、3.59(m,3H)、2.43(m,3H)、2.20−2.10(m,2H)、1.10(d,J=7.0Hz,2H).LCMS(APCI+)M+H+337(100%);Rt=1.97分。254nmでのHPLCの純度97%、Rt=1.78分。
実施例78
Figure 0005512545
(R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリミジン−2−アミン
工程1:(R)−tert−ブチル4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(15mg、0.033ミリモル)と、2−クロロピリミジン(3.8mg、0.033ミリモル)と、トリエチルアミン(25μL、0.16ミリモル)のDMF(0.50mL)溶液を100℃にて24時間加熱した。その物質をMeOHで希釈し、ギルソンC18プレップHPLC方式によって精製して(R)−tert−ブチル1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−(((ピリミジン−2−イルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(7.0mg、0.013ミリモル、40%)を得た。LCMS(APCI+)M+H+528(85%);Rt=3.89分。
工程2:(R)−tert−ブチル1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−(((ピリミジン−2−イルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(4mg、7.58ミリモル)とHCl(50.0μL:ジオキサン中4N)の溶液を常温で一晩撹拌した。溶媒を除いて(R)−N−((5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4イル)メチル)ピリミジン−2−アミンビス塩酸塩(4.0mg、7.6ミリモル、>99%)を固形物として得た。H−NMR(400MHz,CDOD)δ8.77(s,1H)、8.59(brs,2H)、7.99(brd,J=6.6Hz,1H)、7.35(t,J=8.2Hz,1H)、7.27(d,J=7.8Hz,1H)、6.98(t,J=5.1Hz,1H)、4.95(d,J=3.12Hz,2H)、4.69(d,J=10.2Hz,1H)、4.26(d,J=10.5Hz,1H)、3.96−3.91(m,1H)、3.74−3.71(m,1H)、3.64−3.58(m,4H)、3.60−3.52(m,2H)、3.46(m,2H)、3.14−3.10(m,2H)、2.95−2.85(m,1H)、2.65−2.55(m,2H)、1.92(d,J=12.9Hz,1H)、1.95−1.88(m,2H)、1.27(m,6H)、1.13(d,J=5.9Hz,1H).LCMS(APCI+)M+H+428(100%);Rt=2.49分。254nmでのHPLCの純度>99%、Rt=1.84分。
実施例79
Figure 0005512545
1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−((R)−ピロリジン−2−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]
工程1:−78℃にて、tert−ブチル1−ピロリジンカルボキシレート(6.2mL、35.4ミリモル)と(−)スパルチエン(8.29g、35.4ミリモル)のMTBE(100mL)溶液にsec−ブチルリチウム(25.3mL、35.4ミリモル)を加えた。−78℃にて混合物を1時間撹拌した。塩化亜鉛溶液(35.4mL,35.4ミリモル)を加え、−78℃にて反応物を15分間撹拌した。反応物を室温に温めた。4−ブロモインドリン−2−オン(5.00g、23.6ミリモル)と、酢酸パラジウム(II)(0.53g、2.4ミリモル)と、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(0.68g、2.4ミリモル)を反応混合物に加えた。室温にて反応物を12時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)に注ぎ入れ、セライトのパッドで懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(4:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出されるシリカゲル)によって精製して(R)−tert−ブチル2−(2−オキソインドリン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.9g、27%)を固形物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.80(s,1H)、7.10−7.20(m,1H)、6.75−6.82(m,1H)、6.62−6.78(m,1H)、4.65−4.93(m,1H)、3.34−3.73(m,4H)、2.20−2.40(m,1H)、1.84−2.00(m,2H)、1.68−1.83(m,1H)、1.45(2,4H)、1.14(s,5H).MS(APCI+)[M+H]+303。
工程2:−78℃にて、(R)−tert−ブチル2−(2−オキソインドリン−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(300mg、0.992ミリモル)のTHF(10mL)溶液にNaHMDS(5.0mL、5.0ミリモル)を加えた。室温にて混合物を20分間撹拌した。−78℃にてN−ベンジル−2−クロロ−N−(2−クロロエチル)エタンアミンHCl塩(300mg、1.12ミリモル)を溶液に加えた。反応混合物を室温に温め、12時間加熱して還流した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ入れることによって反応を止め、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製して生成物(R)−tert−ブチル2−(1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(150mg、0.325ミリモル、32.8%)を固形物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.20−7.45(m,6H)、7.10(t,1H)、6.80(d,1H)、6.60−6.70(m,1H)、5.40−5.80(m,1H)、3.50−3.80(m,4H)、3.00−3.20(m,2H)、2.90−3.00(m,2H)、2.75−2.85(m,2H)、2.60−2.70(m,1H)、2.20−2.50(m,2H)、1.90−2.00(m,1H)、1.80−1.90(m,1H)、1.70−1.80(m,1H)、1.60−1.70(m,1H)、1.50−1.60(m,1H)、1.00−1.50(m,9H).MS(APCI+)[M+H]+462。
工程3:(R)−tert−ブチル2−(1’−ベンジル−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(120mg、0.26ミリモル)のトルエン(3mL)溶液にRED−AL(250μL、0.83ミリモル)を加え、得られた溶液を70℃に30分間加熱した。EtOAc(5mL)を反応混合物に添加することによって反応を止めた。得られた混合物を1Mの酒石酸カリウムナトリウムで処理し、EtOAc(10mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製して生成物(R)−tert−2−(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(50mg、43%)を固形物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.30−7.40(m,4H)、7.18−7.20(m,1H)、6.90−7.00(m,1H)、6.42−6.52(m,1H)、5.20−5.40(m,1H)、3.40−3.80(m,4H)、3.18−3.40(m,1H)、2.80−3.00(m,2H)、2.22−2.42(m,3H)、2.20(s,2H)、1.95−2.02(m,2H)、1.70−1.85(m,2H)、1.56(s,4H)、1.38−1.42(m,1H)、1.22−1.30(m,1H)、1.20(s,6H).MS(APCI+)[M+H]+448。
工程4:トルエン(5mL)中の(R)−tert−2−(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.11ミリモル)と、(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(19mg、0.11ミリモル)と、CsCO(40mg、0.12ミリモル)と、Pd(OAc)(3.0mg,0.01ミリモル)と、キサントフォス(7.0mg、0.01ミリモル)の混合物を窒素バルーンによって脱気し、混合物を12時間90℃に加熱した。セライトのパッドによって反応混合物を濾過し、EtOAcで溶出した。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィによって精製して生成物(R)−tert−ブチル2−(1’−ベンジル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(15mg、23%)を固形物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.68(s,1H)、7.20−7.40(m,5H)、7.09−7.12(m,1H)、6.84−6.90(m,1H)、6.70−6.74(m,1H)、5.25−5.32(m,1H)、4.10−4.20(m,1H)、3.80−3.90(m,1H)、3.70−3.80(m,1H)、3.50−3.60(m,2H)、3.30−3.40(m,1H)、2.95−3.00(m,2H)、2.85−2.95(m,2H)、2.20−2.60(m,4H)、1.95−2.05(m,2H)、1.80−1.95(m,2H)、1.60−1.80(m,4H)、1.30(s,4H)、1.20(s,5H)、0.80−0.90(m,3H).MS(APCI+)[M+H]+580。
工程5:MeOH(5mL)中の炭素上パラジウム(10%デグッサ型、10mg)と、蟻酸アンモニウム(50mg、0.80ミリモル)と、(R)−tert−ブチル2−(1’−ベンジル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(15mg、0.026ミリモル)の混合物を5時間加熱して還流した。セライトのパッドを介して反応物を濾過し、EtOAc(100mL)で溶出し、濾液を水(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(10%MeOH/酢酸エチル、MeOH/酢酸エチル中10%の7NのNHで溶出)によって精製して生成物(R)−tert−ブチル2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(8mg、63%)を固形物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.80(s,1H)、7.13(t,1H)、6.86−6.92(m,1H)、7.40(d,1H)、5.30−5.40(m,1H)、4.20−4.30(m,1H)、3.58−4.00(m,1H)、3.70−3.80(m,1H)、3.55−3.65(m,1H)、3.40−3.50(m,1H)、3.00−3.20(m,2H)、2.80−3.00(m,2H)、2.65−2.80(m,1H)、2.40−2.50(m,2H)、2.30−2.40(m,1H)、2.10−2.20(m,1H)、2.00−2.10(m,1H)、1.80−1.95(m,2H)、1.55−1.75(m,3H)、1.40−1.50(m,1H)、1.20(s,9H)、0.80−0.90(m,3H).MS(APCI+)[M+H]+490。
工程6:(R)−tert−ブチル2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(8mg、0.02ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にジオキサン中4MのHCl(2mL)を加えた。室温にて反応物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗精製した物質を回収し、生成物1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−((R)−ピロリジン−2−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](3mg、47%収率)を固形物として得た。H−NMR(d−DMSO,400MHz)δ8.80(s,1H)、8.00−8.10(m,1H)、7.52(t,1H)、7.40(d,1H)、5.35−5.45(m,1H)、4.60−4.70(m,1H)、4.20−4.30(m,1H)、3.85−4.00(m,1H)、3.70−3.80(m,1H)、3.60−3.70(m,3H)、3.50−3.60(m,2H)、3.20−3.30(m,2H)、3.10−3.20(m,1H)、2.80−2.90(m,1H)、2.50−2.70(m,2H)、2.40−2.50(m,1H)、2.30−2.40(m,1H)、2.10−2.20(m,2H)、1.90−2.05(m,2H)、1.10(d,3H).MS(APCI+)[M+H]+390。
実施例80
Figure 0005512545
(R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1:丸底フラスコに塩化第一銅(0.0575g、0.581ミリモル)を充填し、Nでパージした。1Mの臭化エチルマグネシウムのTHF(23.2mL、23.2ミリモル)溶液を注入し、混合物を0℃に冷却した。(E)−ジメチルヘクス−2−エネジオエート(2g、11.6ミリモル)の無水THF(10mL)溶液を15分かけて注入し、反応物を0℃で30分間撹拌した。(E)−ジメチルヘクス−2−エネジオエートは、Nugent, William A. and Frank W. Hobbs, Jr. Organic Syntheses. Vol. 66 (1988): pp. 52-59「シアノクプラートの共役付加−環化:2−カルボエトキシ−3−ビニルシクロペンタノン」に記載されるように、アクリル酸メチル(100.00mL、1110.5ミリモル)と、無水LiBF(9.109g,97.17ミリモル)とテトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレート(1.332g、2.998ミリモル)を用いて調製した。反応物を室温に温め、室温にて1時間撹拌した。TLC(5:1のEtOAc/ヘキサエス)はUV活性のある出発物質のスポットの消失を示した。真空下、反応物を固形物まで濃縮し、DCMと飽和NHCl水溶液の間で分割した。有機物をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。反応は、メチル2−エチル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(1.88g、11.0ミリモル、95.1%収率)を油として生成した。H−NMR(CDCl,400MHz)δ3.76(s,3H)、2.84(d,1H)、2.2−2.6(m,4H)、1.62(m,1H)、1.41−1.52(m,2H)、0.96(t,3H).MS(APCI+)[M+H]:171.0。
工程2:2−エチル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(1.88g、11.0ミリモル)のメタノール(20mL、494ミリモル)溶液に酢酸アンモニウム(8.51g、110ミリモル)を加えた。反応物を2時間65℃に加熱した。LCMSによって所望の生成物への変換が確認された。反応物を冷却し、真空下で溶媒を除いた。得られた油をDCMと半飽和NaHCOの間で分割した。有機層を分離し、無水NaSO上で乾燥させた。粗精製の油をシリカゲルクロマトグラフィ(勾配:5〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。精製は、卓上に置いている間に結晶化する油としてメチル2−アミノ−5−エチルシクロペント−1−エネカルボキシレート(1.62g、9.57ミリモル、86.7%収率)を提供した。H−NMR(d−DMSO,400MHz)δ4.03(s,3H)、3.16(m,1H)、3.00(m,1H)、2.95(t,1H)、2.74−2.81(m,1H)、2.32(m,1H)、2.10(m,1H)、1.96(m,1H)、1.67(m,2H)、1.29(t,3H).MS(APCI+)[M+H]:170.0。
工程3:メチル2−アミノ−5−エチルシクロペント−1−エネカルボキシレート(1.62g、9.57ミリモル)を蟻酸アンモニウム(3.02g、47.9ミリモル)及びホルムアミド(3.80mL、95.7ミリモル)と混ぜ合わせ、反応混合物を16時間150℃に加熱した。LCMSによって変換を確認した。反応物を室温に冷却し、5:1のDCM/i−PrOH溶液と水の間で分割した。水性層を複数回、同じDCM/i−PrOH溶液で抽出した。合わせた抽出物を乾燥するまで濃縮し、DCMとブラインの間で分割した。有機部分を濃縮して、油として、5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(1.13g、6.88ミリモル、71.9%収率)を提供し、それをさらに精製することなく次の工程で利用した。MS(APCI+)[M+H]:165.0。
工程4:5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(1.13g、6.88ミリモル)のアセトニトリル(40mL、766ミリモル)溶液にオキシ塩化リン(1.92mL、20.6ミリモル)を加え、反応物を80℃にて15時間撹拌した。LCMSによって出発物質のピークの消費と新しい生成物のピークへの変換を確認した。反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残留物をDCMと飽和NaHCO水溶液の間で分割した。有機層を無水NaSO上で乾燥させた。粗精製の溶液を真空下で油まで濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(勾配:10〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。精製は油として4−クロロ−5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(334mg、1.83ミリモル、26.6%収率)を提供した。MS(APCI+)[M+H]:183.0。
工程5:三口丸底フラスコにtert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(446mg、1.09ミリモル;実施例27の工程3を参照)と、Pd(OAc)(24.6mg,0.109ミリモル)と、キサントフォス(95mg、0.164ミリモル)とCsCO(536mg、1.64ミリモル)を充填し、Nでパージした。トルエン(6mL、0.547ミリモル、Nで30分パージした)と4−クロロ−5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(200mg、1.09ミリモル)を反応に注入し、反応物を24時間95℃に加熱した。LCMSは出発物質のほとんどが消費されたことを示した。反応物を冷却し、EtOAcと混合し、ガラス濾紙を介して濾過した。濾液を残留物に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(勾配:5〜50%(80DCM:19MeOH:1NHOH)/DCM)によって精製した。精製は、tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(422mg、0.762ミリモル、70%収率)を提供した。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.62(s,1H)、7.29−7.35(m,5H)、7.25(m,1H)、7.16(t,1H)、6.91(d,1H)、4.54(br.s,1H)、4.20−4.30(m,3H)、3.97(m,2H)、3.53(s,2H)、3.27(m,1H)、2.85−2.97(m,4H)、2.51(m,1H)、2.26(m,1H)、2.11(d,2H)、2.04(t,1H)、1.85(m,1H)、1.75(d,1H)、1.59(d,1H)、1.46(s,9H)、1.18(m,1H)、0.77(t,3H).MS(APCI+)[M+H]:554.2。
工程6:tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(422mg、0.762ミリモル)を1:1TFA/DCM溶液(10mL)に溶解した。室温で2時間後、LCMSによってBOCアミンの完全な脱保護が示唆された。反応物を(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミントリス(2,2,2−トリフルオロアセテート(606mg、0.762ミリモル、99.9%収率)に濃縮した。MS(APCI+)[M+H]:454.2。
工程7:(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミントリス(2,2,2−トリフルオロアセテート(606mg、0.762ミリモル)をアセトン(0.280mL、3.81ミリモル)とDCE(5mL)の溶液中で15分間撹拌した。NaBH(OAc)(323mg、1.52ミリモル)を一気に加え、激しい気体の発生を生じた。室温にて1時間後、LCMSによって所望のイソプロピルアミンへの完全な変換が示唆された。反応物を濃縮し、EtOAcと10%KCO水溶液の間で分割した。有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、粗精製の残留物に濃縮した。ラセミ体の粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(勾配:80DCM:19MeOH:1NHOH/DCM)によって精製した。精製は、N−(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(68mg、0.137ミリモル、18.0%収率)を油として提供した。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.62(s,1H)、7.27−7.33(m,5H)、7.24(m,1H)、7.18(t,1H)、6.96(d,1H)、3.95(m,4H)、3.54(s,2H)、3.27(m,1H)、2.84−2.99(m,5H)、2.63(dt,1H)、2.03−2.31(m,4H)、1.86(m,1H)、1.70(dd,2H)、1.42(m,2H)、1.15−1.119(m,7H)、0.78(t,3H).MS(APCI+)[M+H]:496.3。異性体の分離は、キラルパックAD−Hカラム(4.6×100mm)を用いた調製用HPLCによって行った。化合物は、3mL/分及び120バールにて25%メタノール/水(0.1%TEA添加)によって溶出された。
工程8:メタノール(1mL)中の(R)−N−(1’−ベンジル−1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(16.9mg、0.0341ミリモル)と10%Pd/C(10mg)の混合物に蟻酸アンモニウム(21.5mg、0.341ミリモル)を加え、還流した。LCMSによって2時間後脱ベンジル化が完了することが示唆された。反応物を濃縮し、DCMと飽和NaHCO溶液の間で分割した。水性部分の2度目の抽出をし、合わせた有機物をNaSO上で乾燥させた。DCM溶液を静かに捨て、真空下で濃縮して遊離の塩基生成物(R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミンを得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.62(s,1H)、7.31(d,1H)、7.14(t,1H)、6.93(d,1H)、3.85−4.01(m,4H)、3.29(m,1H)、3.08(dd,2H)、2.90−2.97(m,4H)、2.58(m,1H)、2.01−2.26(m,4H)、1.85(m,1H)、1.68(dd,2H)、1.46(m,2H)、1.03−1.11(m,7H)、0.78(t,3H)。生成物をTHF(1mL)に溶解し、EtO(1mL)中1MのHClで処理することによって塩酸塩に変換した。反応物を超音波処理し、真空下で溶媒を除いて(R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩(11mg、0.021ミリモル、62%収率)を粉末として得た。MS(APCI+)[M+H]:406.3。
実施例81
Figure 0005512545
(S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1における臭化エチルマグネシウムの代わりに臭化シクロペンチルマグネシウムを代用して実施例80に記載されたように(S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミンを調製した。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.62(s,1H)、7.08−7.26(m,2H)、6.97(d,1H)、4.01(s,2H)、3.88−3.97(m,2H)、3.42(m,1H)、3.14(dd,2H)、2.96−2.98(m,3H)、2.80(dt,2H)、2.57−2.59(m,1H)、2.09−2.21(m,3H)、1.93(m,1H)、1.86(m,2H)、1.59(d,1H)、1.34−1.48(m,6H)、1.11(s,6H)、0.99(m,1H)。(S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン三塩酸塩。MS(APCI+)[M+H]:446.3。
実施例82
Figure 0005512545
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン
工程1:臭化イソプロピルマグネシウム(58mL、58ミリモル)溶液(THF中15%、〜1M)をCu(I)I(0.28g、1.5ミリモル)で処理し、0℃に冷却した。(E)−ジメチルヘックス−2−エネジオエート(5.0g、29ミリモル:実施例80の工程1を参照)の溶液を滴下して加え、0℃にてさらに30分間、次いで室温にて溶液を撹拌した。迅速に撹拌しながら、生成物を飽和NHCl(250mL)に注ぎ入れた。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機物をHOで抽出し戻し、MgSOによって乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮してメチル2−イソプロピル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(5.4g、100%)を得、さらに精製することなく使用した。H−NMR(CDCl,400MHz)δ3.76−3.73(m,3H)、2.94−2.91(m,1H)、2.48−2.16(m,2H)、1.87−1.84(m,2H)、1.68−1.43(m,2H)、0.97−0.84(m,6H)。
工程2:メチル2−イソプロピル−5−オキソシクロペンタンカルボキシレート(5.4g、29.31ミリモル)のMeOH(145mL)溶液を酢酸アンモニウム(22.59g、293.1ミリモル)で処理し、混合物を2時間50℃に加熱し、室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除き、粗精製の残留物をDCMとHOに溶解した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(5%次いで15%のEtOAc/DCM)によって精製してメチル2−アミノ−5−イソプロピルシクロペント−1−エネカルボキシレート(3.27g、61%)を得た。LCMS(APCI+)m/z184.0[M+H]+;Rt=3.51分。
工程3:メチル2−アミノ−5−イソプロピルシクロペント−1−エネカルボキシレート(3.272g、17.86ミリモル)と、蟻酸アンモニウム(5.630g、89.28ミリモル)と、ホルムアミド(7.092mL、178.6ミリモル)の混合物を150℃で20時間加熱した。反応物を水で希釈して、TLCによる水性での生成物がなくなることが示されるまで1:5のIPA:DCMで抽出した。合わせた有機物を減圧下で濃縮し、DCMに溶解し、NaSOで乾燥させた。反応物を濾過し、濃縮して5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(4.29g、100%)を得、さらに精製することなくそれを使用した。LCMS(APCI+)m/z179.0[M+H]+;Rt=2.33分。
工程4:5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オール(4.29g、24.09ミリモル)のアセトニトリル(94.75mL、1814ミリモル)溶液をPOCl(6.62mL、72.28ミリモル)で処理した。混合物を80℃で一晩加熱した。LC−MS又はHPLCによっては何の反応も認められなかった。追加の3当量のPOClを加え、反応物を80℃で4時間加熱した。10当量のPOClとTEA(6.716mL、48.18ミリモル)を反応物にさらに加えた。反応物を室温に冷却し、溶媒とPOClを減圧下で除いた。残留物をDCMに溶解し、撹拌している飽和NaHCOに慎重に加えた。混合物を1時間撹拌して完全な中和を確認した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗精製の物質をカラムクロマトグラフィ(25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して4−クロロ−5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(1.23g、26%)を得た。LCMS(APCI+)m/z196.9[M+H]+;Rt=3.57分。
工程5:フラスコにPdba(0.233g、0.254ミリモル)とキサントフォス(0.221g、0.381ミリモル)を充填し、窒素でパージした。次いでそのフラスコにtert−ブチル(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.04g、2.54ミリモル)と、4−クロロ−5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(0.500g、2.54ミリモル)とCsCO(1.24g、3.81ミリモル)とトルエン(12.7mL)を充填した。反応物を窒素でパージし、一晩100℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、セライト、次いでGFFを介して濾過し、減圧下で濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(1〜5%のMeOH/DCM)によって精製し、tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.0g、69%)を得た。LCMS(APCI+)m/z568.3[M+H]+;Rt=4.30分。
工程6:tert−ブチル(1’−ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルカルバメート(1.0g、1.76ミリモル)のDCM(8mL)溶液をジオキサン中4NのHCl(2mL)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮して(1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン三塩酸塩を得た。LCMS(APCI+)m/z468.2[M+H]+;Rt=3.42分。
工程7:(1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン(0.250g、0.43ミリモル)の撹拌しているDCE(3mL)溶液をアセトン(0.159mL、2.17ミリモル)で処理した。反応物を20分間撹拌して、次いでNaBH(OAc)(0.184g、0.87ミリモル)を加えた。反応物を室温にて一晩撹拌した。追加の2.5当量のアセトンと1.0当量のNaBH(OAc)を反応物に加え、さらに2時間撹拌した。飽和NaHCOの添加によって反応を止め、DCMで希釈した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、N−((1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(0.185g、84%)を得、さらに精製することなく使用した。LCMS(APCI+)m/z536.4[M+H]+;Rt=3.61分。
工程8:N−((1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン(0.185g、0.363ミリモル)のDCM(2mL)溶液をTEA(0.0759mL、0.544ミリモル)で、次いでBocO(0.0871g、0.399ミリモル)で処理した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を飽和NaHCOとDCMで希釈した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製してtert−ブチル(1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル(イソプロピル)カルバメート(0.088g、40%)を得た。LCMS(APCI+)m/z610.2[M+H]+;Rt=4.35分。
工程9:tert−ブチル(1’−ベンジル−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル(イソプロピル)カルバメート(0.088g、0.14ミリモル)のMeOH(1mL)溶液を、蟻酸アンモニウム(0.027g、0.43ミリモル)とPd/C(0.0077g、0.0072ミリモル)で処理し、7時間加熱して還流し、室温で一晩撹拌した。ガラス濾紙を介して反応物を濾過し、減圧下で溶媒を除いた。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(5%のMeOH/DCM、次いでMeOH/DCM中5%の7NのNH)によって精製して純粋なtert−ブチルイソプロピル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメート(0.57g、76%)を得た。LCMS(APCI+)m/z520.2[M+H]+;Rt=3.80分。
工程10:キラルパック1A(21.2×250mm)、25%IPA+0.1%TEA、50mL/分と254nmにて)を用いてtert−ブチルイソプロピル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメートのキラル分離を行い、(S)−tert−ブチルイソプロピル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメートを得た。
工程11:(S)−tert−ブチルイソプロピル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメート(0.0189g、0.0364ミリモル)のDCM(2mL)溶液をジオキサン中4NのHCl(0.5mL)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮して(S)−tert−ブチルイソプロピル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメート三塩酸塩(0.020g、100%)を得た。LCMS(APCI+)m/z420.3[M+H]+;Rt=3.14分。
実施例83
Figure 0005512545
(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン
工程1:(1’−ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン(0.250g、0.433ミリモル)の撹拌しているDCE(3mL)溶液をシクロペンタノン(0.192mL、2.17ミリモル)で処理した。反応物を20分間撹拌し、次いでNaBH(OAc)(0.184g、0.867ミリモル)を加えた。反応物を室温にて一晩撹拌した。追加の2.5当量のシクロペンタノンと1.0当量のNaBH(OAc)を反応物に加え、さらに2時間撹拌した。飽和NaHCOの添加で反応を止め、DCMで希釈した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、N−((1’ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン(0.211g、91%)を得、さらに精製することなく使用した。LCMS(APCI+)m/z536.4[M+H]+;Rt=3.61分。
工程2:N−((1’ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン(0.211g、0.39ミリモル)のDCM(2mL)溶液を、TEA(0.082mL、0.59ミリモル)で、次いでBocO(0.095g、0.43ミリモル)で処理した。反応物を室温にて一晩撹拌した。反応物を飽和NaHCOとDCMで希釈した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(30〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製してtert−ブチル(1’ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル(シクロペンチル)カルバメート(0.095g、38%)を得た。LCMS(APCI+)m/z636.4[M+H]+;Rt=3.92分。
工程3:tert−ブチル(1’ベンジル−1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル(シクロペンチル)カルバメート(0.095g、0.0075ミリモル)のMeOH(1mL)溶液を、Pd/C(0.0079g、0.0075ミリモル)と蟻酸アンモニウム(0.028g、0.45ミリモル)で処理し、7時間加熱して還流し、次いで室温で一晩撹拌した。ガラス濾紙を介して反応物を濾過し、減圧下で溶媒を除いた。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM、次いでMeOH/DCM中5%の7NのNH)によって精製して、tert−ブチルシクロペンチル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメート(0.066g、81%)を得た。LCMS(APCI+)m/z546.1[M+H]+;Rt=4.25分。
工程4:キラルパック1A(21.2×250mm)、25%IPA+0.1%TEA、50mL/分と254nmにて)を用いてtert−ブチルシクロペンチル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメートのキラル分離を行って(S)−tert−ブチルシクロペンチル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメートを得た。
工程5:(S)−tert−ブチルシクロペンチル((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)カルバメート(0.0156g、0.0286ミリモル)のDCM(2mL)溶液をジオキサン中4NのHCl(0.5mL)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、濃縮して(S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン三塩酸塩を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z446.3[M+H]+;Rt=3.28分。
実施例84
Figure 0005512545
1−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール
工程1:NaHMDS(306mL、306ミリモル)の0.1MTHF溶液を滴下して添加することによって、窒素のもとで−78℃にて、4−ブロモインドリン−2−オン(13.0g、61.3ミリモル)の撹拌されたTHF(500mL)溶液を処理した。−78℃にて30分間撹拌した後、ベンジルビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(18.05g、67.4ミリモル)を固形物として加えた。反応混合物を−78℃にて30分間撹拌し、次いで室温に温めた。次いで反応混合物を12時間加熱して還流した。0℃に冷却した後、飽和NHCl水溶液の添加によって反応を止めた。反応混合物をEtOAcと水の間で分割した。水性層をEtOAc(200mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固形物をDCM/EtOAcで粉砕して1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン(19.3g、85%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z371/373[M+H]+;Rt=2.71分。
工程2:BH−THF錯体(97mL、97ミリモル)の添加によって1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン(12.0g、32.3ミリモル)のTHF(300mL)溶液を慎重に処理した。次いで反応物を80℃にて24時間加熱した。1NのHClの添加によって反応を止めた。水性層をEtOAc(100mLで3回)で抽出した。NaOHのペレットで水性層をpH12に塩基性化し、EtOAc(200mLで3回)で抽出した。有機物をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](7.3g、63%)を油として得た。LCMS(APCI+)m/z357/359[M+H]+;Rt=3.07分。
工程3:BocO(4.28g、19.6ミリモル)を少しずつ加えることによって1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](7.0g、19.6ミリモル)のDCM(300mL)溶液を処理した。反応物を一晩撹拌し、その時点で、飽和NHCl水溶液で反応物を希釈した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗精製の物質をカラムクロマトグラフィ((10:1ヘキサン:EtOAcからEtOAc)によって精製し、tert−ブチル1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシレート(7.56g、84%)を固形物として得た。LCMS(APCI+)m/z457/459[M+H]+;Rt=4.52分。
工程4:ヘキサン中1.6Mのn−BuLi(0.673mL、1.68ミリモル)を滴下して加えることによって−78℃にてtert−ブチル1’−ベンジル−4−ブロモスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシレート(0.700g、1.53ミリモル)のTHF(10mL)溶液を処理した。混合物を−78℃にて30分間撹拌し、アセトアルデヒド(0.129mL、2.30ミリモル)を原液で加え、撹拌を−78℃にてさらに30分間継続した。次いで反応物を室温にて1.5時間撹拌した。飽和NHClの添加によって反応を止め、反応物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(20%次いで50〜70%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して純粋なtert−ブチル1’−ベンジル−4−(ヒドロキシエチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシレート(0.491g、76%)を得た。LCMS(APCI+)m/z423.2[M+H]+;Rt=3.66分。
工程5:tert−ブチル1’−ベンジル−4−(ヒドロキシエチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシレート(0.045g、0.11ミリモル)のDCM(2mL)溶液をジオキサン中4NのHCl(0.5mL)で処理した。反応物を室温で4時間撹拌し、減圧下で濃縮して1−(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール二塩酸塩(0.147g、100%)を得、さらに精製することなくそれを使用した。LCMS(APCI+)m/z323.2[M+H]+;Rt=2.38分。
工程6:フラスコにPd(OAc)(0.0027g、0.012ミリモル)とキサントフォス(0.010g、0.018ミリモル)を充填し、窒素でパージした。次いでそのフラスコに(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(0.022g、0.13ミリモル)と、1−(1’−ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール(0.047g、0.12ミリモル)と、CsCO(0.058g、0.18ミリモル)と、トルエン(0.6mL)を充填した。反応物を窒素でパージし、3時間100℃に加熱した。追加の(R)−4−クロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンを加え、反応物をさらに4時間100℃で加熱し、次いで室温で一晩撹拌した。GFFを介して反応物を濾過し、減圧下で濃縮した。粗精製の残留物をカラムクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM、次いでMeOH/DCM中5%の7NのNH)によって精製し、1−(1’−ベンジル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール(0.017g、31%)を得た。LCMS(APCI+)m/z455.2[M+H]+;Rt=3.18分。
工程7:1−(1’−ベンジル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール(0.017g、0.37ミリモル)のMeOH(.2mL)溶液を蟻酸アンモニウム(0.007g、0.11ミリモル)とPd/C(0.002g、0.002ミリモル)で処理した。反応物を2.5時間加熱して還流し、次いで室温にて撹拌した。さらに2時間、反応物を加熱して還流し、その時点で反応は完了した。次いで反応物を室温に冷却し、ガラス濾紙を介して濾過した。減圧下で溶媒を除き、粗精製の残留物をDCMに溶解し、エーテル中1NのHClで処理した。減圧下で溶媒を除いて、1−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール二塩酸塩(0.012g、73%)を得た。LCMS(APCI+)m/z365.1[M+H]+;Rt=2.56分。
表2に示す実施例85〜101も上述の方法に従って製作することができる。
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
Figure 0005512545
前述の記載は本発明の原理の説明のみとしてみなされる。さらに、多数の改変や変更が当業者に容易に明らかなので、本発明を上で示された精密な構成や工程に限定することは望まれない。従って、好適な改変や同等物はすべて後に続く特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に入るとみなされうる。
用語「含む(comprise)」、「含むこと(comprising)」、「包含する(include)」、「包含すること(including)」及び「包含する(includes)」は本明細書及び以下の特許請求の範囲で使用されるとき、述べられた特徴、整数、成分又は工程の存在を特定することを意図するが、1以上のそのほかの特徴、整数、成分、工程又は基の存在又は追加を排除するものではない。

Claims (73)

  1. 式Iの化合物
    Figure 0005512545

    及びその離したエナンチオマー、分離したジアステレオマー、溶媒和物、及び
    (式中、
    は、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cのシクロアルキルであり;
    は、H、OH、OCH又はFであり;
    は、H、F又はCHであり;
    各Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010、(CHOR10、(CHC(O)R10、(CHC(O)OR10、(CHC(O)NR1010、(CHNR10C(O)R10、(CHNR10C(O)OR10、(CHNR10C(O)NR1010、C〜Cアルキル、(CR1010〜Cシクロアルキル、(CR1010〜Cへテロシクリル、(CR1010〜Cアリール、O(CR1010〜Cアリール、(CR1010〜Cへテロアリールから独立して選択され、その際、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH又はO(C〜Cアルキル)によって任意に置換され;
    は、H、〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010NR1010、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cアリールであり、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
    、R、R及びRは独立してH、C〜Cアルキル、(CR1010OR10、(CR1010〜Cアリールから選択され、その際、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換され;
    10は独立して、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、(CHC(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、(CHS(O)NR1111、C-Cアルキル、(CH〜Cシク
    ロアルキル、(CH〜Cへテロシクリル、(CH〜Cアリール及び(CH〜Cへテロアリールから選択され、その際、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のF、Cl、Br、I、CN、C〜Cアルキル、CF、OH、O(C〜Cアルキル)によって任意に置換され;或いは
    2つのR10は一緒になってオキソ若しくはC〜Cへテロシクリルを形成し;
    11は独立して、H、C〜Cアルキル、OH、OC〜Cアルキル、NH、N(C〜Cアルキル)から選択され;或いは
    2つのR11は一緒になって、メチル若しくはエチルで任意に置換されるC〜Cへテロシクリルを形成し;
    m及びnは、m及びnが総合すれば、3、4又は5であるという条件で、独立して1、2又は3であり;
    pは、0、1、2又は3であり、
    各tは独立して0、1、2、3又は4である)。
  2. が、H、CH、CHCH、CH=CH、CHOH、CF、CHF又はCHFである請求項1の化合物。
  3. mが2であり、nが1である請求項1又は2の化合物。
  4. mが2であり、nが2である請求項1又は2の化合物。
  5. mが3であり、nが1である請求項1又は2の化合物。
  6. mが3であり、nが2である請求項1又は2の化合物。
  7. mが4であり、nが1である請求項1又は2の化合物。
  8. m及びnが総合すれば3であるという条件でm及びnは独立して1又は2である請求項1又は2の化合物。
  9. m及びnが総合すれば4であるという条件でm及びnは独立して1、2又は3である請求項1又は2の化合物。
  10. pが1又は2であり、RがF、Cl、Br、I、CN、(CHNR1010又は(CHOR10である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が
    Figure 0005512545

    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式Iの残基の連結点を表す請求項10の化合物。
  12. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が
    Figure 0005512545

    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式Iの残基のための連結点を表す請求項11の化合物。
  13. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が
    Figure 0005512545

    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す請求項10の化合物。
  14. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が
    Figure 0005512545

    Figure 0005512545

    から選択される請求項10の化合物。
  15. が(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される請求項1又は2の化合物。

  16. Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表し、
    12がF、Cl、Br又はIであり、
    qが0、1、2、3、4又は5であり、
    10がH、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル若しくは(CH〜Cへテロシクリルから独立して選択され、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは1以上のC〜Cアルキルによって任意に置換されるか、又は2つのR10が一緒になってオキソを形成する請求項15の化合物。

  17. Figure 0005512545

    Figure 0005512545

    から選択される請求項16の化合物。
  18. がO(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される請求項1又は2の化合物。
  19. tが0、1、2又は3であり、R10がH、OH、O(C〜Cアルキル)、若しくは(CHNR1111から独立して選択され、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは1以上のC〜Cアルキルによって任意に置換されるか、又は2つのR10が一緒になってオキソを形成し、R11がH若しくはC〜Cアルキルから独立して選択されるか、又は2つのR11が一緒になって、メチル若しくはエチルによって任意に置換されるC〜Cへテロシクリルを形成する請求項18の化合物。

  20. Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す請求項19の化合物。
  21. がC〜Cアルキル又は(CR1010〜Cシクロアルキルであり、前記アルキル及びシクロアルキルはFによって任意に置換される請求項1又は2の化合物。
  22. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピル、又はエチルシクロプロピルである請求項21の化合物。
  23. が、(CHC(O)NR1010又は(CHNR10C(O)R10である請求項1又は2の化合物。
  24. が、
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す請求項23の化合物。
  25. が、
    Figure 0005512545

    から選択される請求項1又は2の化合物。
  26. がH、CH、CHCH又はCFであり;RがH、F、OH又はOCHであり;RがH、CH又はFである請求項1又は2の化合物。
  27. がH又はCHである請求項26の化合物。
  28. がH、F又はOHである請求項26の化合物。
  29. がH又はFである請求項26の化合物。
  30. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が。
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式Iにおける残基の連結点を表す請求項26の化合物。
  31. 式Iの前記残基が、
    Figure 0005512545

    から選択される請求項30の化合物。
  32. が、H、CH、CHCH、CH(CH、CH=CH、CHOH、CF、CHF、CHF又はC〜Cシクロアルキルである請求項1の化合物。
  33. 構造
    Figure 0005512545

    を有する式Iの残基が
    Figure 0005512545

    から選択される請求項32の化合物。
  34. がHである請求項1又は2の化合物。
  35. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピルである請求項1又は2の化合物。
  36. が、(CR1010OR10又は(CR1010NR1010である請求項1又は2の化合物。
  37. (CR1010OR10は(CR1010OHであり;(CR1010NR1010は(CR1010NH又は(CR1010NHR10である請求項36の化合物。
  38. が、
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す請求項37の化合物。
  39. が、
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す請求項36の化合物。
  40. が(CH〜Cシクロアルキル又は(CH〜Cアリールであり、前記アリールはF又はClによって任意に置換される請求項1又は2の化合物。
  41. が、
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式IにおけるRの連結点を表す請求項40の化合物。
  42. 、R、R及びRのうち1つが(CR1010〜Cアリールであり、前記アリールはF、Cl、Br又はIによって任意に置換される請求項1又は2の化合物。
  43. (CR1010〜CアリールがF、Cl、Br又はIによって任意に置換される(CR1010フェニルである請求項42の化合物。
  44. tが0である請求項43の化合物。
  45. 、R、R及びRのうち1つが
    Figure 0005512545

    から選択され、残りのR、R、R及びRがHであり、式中、波線は式Iにおける連結点を表し、
    12がF、Cl、Br又はIであり、
    qが0、1、2、3、4又は5であり、
    10が、H、OH、O(C〜Cアルキル)、(CHNR1111、C〜Cアルキル、(CH〜Cシクロアルキル、(CH〜Cへテロシクリルから独立して選択される請求項42の化合物。
  46. 、R、R及びRのうち1つが
    Figure 0005512545

    から選択される請求項45の化合物。
  47. 、R、R及びRのうち1つが
    Figure 0005512545

    から選択される請求項45の化合物。
  48. 、R、R及びRのうち1つが(CR1010OR10であり、残りのR、R、R及びRがHである請求項1又は2の化合物。
  49. (CR1010OR10が(CR1010OHである請求項48の化合物。
  50. (CR1010OHが、
    Figure 0005512545

    から選択され、式中、波線は式Iにおける連結点を表す請求項49の化合物。
  51. (R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−ブロモ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    5−クロロ−1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    5−クロロ−1−((5R,7R)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7S)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (R)−5−シクロプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
    (R)−N−(3−クロロフェニル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−アミン;
    (R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
    (R)−5−(3−フルオロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    2−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)−2−フェニルエタンアミン;
    (R)−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メタンアミン;
    (R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタンアミン;
    (S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    (R)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    (R)−4−((R)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
    (R)−4−((S)−5−フルオロスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
    (5R.7R)−4−(5−クロロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (R)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
    (S)−3−(4−クロロフェニル)−3−((R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
    (R)−3−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
    (5R,7R)−4−(5−クロロスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (2’R,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    (2’S,3S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−2’−フェニルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    (5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−(ヒドロキシメチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((R)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−(3S,5’S)−5’−((S)−4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−(2’−ベンジル−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    N−((1−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)アセトアミド;
    (5R,7R)−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−(4−(アミノメチル)−5−クロロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    5−クロロ−1−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−エトキシ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−7−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−6−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−4−フルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−4,5−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5,6−ジフルオロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−4−ブロモ−5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル;
    (R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−カルボニトリル;
    (R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
    (R)−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
    (R)−2−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
    (R)−5−クロロ−1’−(4−クロロベンジル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−1’−イソプロピル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−N−メトキシ−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
    (R)−N−メチル−2−(1−5−(メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)アセトアミド;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)メチル)アセトアミド;
    (R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イル)エタノール;
    (R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];−5−カルボキサミド;
    (R)−5−(ベンジロキシ)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−オール;
    (R)−2−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−イルオキシ)アセトアミド;
    2−(R)−5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)エタノール;
    (R)−4−((R)−フルオロ−1’−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン;
    (5R,7R)−4−(5−クロロ−1’−(シクロプロピルメチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−(5−(ベンジルオキシ)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (S)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    (R)−1’−ベンジル−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    3−(5−フルオロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
    (S)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];
    3−((S)−5−クロロ−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミン;
    (R)−5−クロロ−1’−メチル−1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン];及び
    (5R,7R)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;及び薬学上許容可能なこれらの塩から選択される化合物。
  52. (5R,7R)−4−(5−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    N−((1−((5R,7S)−7−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (R)−2−フルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
    (R)−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)エタノール;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
    (R)−N−(5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (R)−N−((5−クロロ−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
    (5R,7R)−4−((S)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−4−((R)−4−(イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (5R,7R)−5−メチル−4−((R)−4−メチルスピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン]−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリミジン−2−アミン;
    1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)−4−((R)−ピロリジン−2−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン];
    (R)−N−((1−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (S)−N−((1−(5−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (S)−N−((1−(5−イソプロピル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロペンタンアミン;
    1−(1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)エタノール;
    (5R,7R)−4−(4−イソプロピルアミノ)メチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−7−オール;
    (R)−3,3,3−トリフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
    (R)−1−シクロプロピル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)メタンアミン;
    (R)−2−メトキシ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
    (R)−N−((1’−メチル−1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−2−アミン;
    (R)−N−メチル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン;
    (R)−2,2−ジフルオロ−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)エタンアミン;
    (R)−2−メチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)プロパン−1−アミン;
    N−((1−((R)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ブタン−2−アミン;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ペンタン−3−アミン;
    (R)−N−メチル−2−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチルアミノ)アセトアミド;
    (R)−N−ベンジル−1−(1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メタンアミン;
    (R)−4,4−ジメチル−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)シクロヘキサンアミン;
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン、及び
    (R)−N−((1−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−4−イル)メチル)−N−(ピリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、及び薬学上許容可能なこれらの塩から選択される化合物。
  53. 請求項1又は2の化合物と、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント又はビヒクルを含む医薬組成物。
  54. 前記組成物が、増殖抑制剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経因子、循環器疾患の治療剤、肝臓病の治療剤、抗ウイルス剤、血液疾患の治療剤、糖尿病の治療剤又は免疫不全障害の治療剤から選択される追加の治療剤との併用で投与されることを特徴とする請求項53の組成物。
  55. Aktキナーゼ活性を検出可能に阻害する量の請求項1又は2の化合物と、薬学上許容可能なキャリア、アジュバント又はビヒクルを含む医薬組成物。
  56. 患者においてAktタンパク質キナーゼ活性の阻害に感受性の疾患又は症状治療する又はその重症度を軽減するための組成物であって、治療上有効量の請求項1又は2の化合物を含む組成物。
  57. 前記Aktキナーゼが、Akt−1キナーゼ、Akt−2キナーゼ又はAkt−3キナーゼである請求項56の組成物。
  58. 前記Aktキナーゼが、Akt−1キナーゼと、Akt−2キナーゼ及びAkt−3キナーゼのうち1つとの組み合わせか、又はAkt−2キナーゼとAkt−3キナーゼの組み合わせである請求項57の組成物。
  59. 前記疾患又は症状が、癌、脳卒中、糖尿病、肝腫脹、循環器疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー性疾患、炎症、神経変性疾患、神経障害、ホルモン関連性疾患、臓器移植に関連した症状、免疫不全障害、破壊性骨障害、増殖性疾患、感染性疾患、細胞死に関連する症状、トロンビン誘発性の血小板凝集、慢性骨髄性白血病(CML)、肝臓病、T細胞の活性化又はCNSの障害が関わる病的免疫症状である請求項56の組成物。
  60. 前記疾患又は症状が癌である請求項59の組成物。
  61. 前記癌が肉腫である請求項60の組成物。
  62. 前記癌が癌腫である請求項60の組成物。
  63. 前記癌が有棘細胞癌である請求項60の組成物。
  64. 前記癌が腺腫又は腺癌である請求項60の組成物。
  65. 前記癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌、尿生殖路癌、精上皮腫、食道癌、喉頭癌、胃癌、胃癌、消化器癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、濾胞腺癌、黒色腫、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺腺癌、肺の有棘細胞癌、結腸癌、膵臓癌、甲状腺癌、乳頭状癌、膀胱癌、肝臓癌、胆道癌、腎臓癌、骨癌、骨髄性障害、リンパ性障害、ヘアリー細胞癌、口腔及び咽頭(口腔)の癌、口唇癌、舌癌、口腔癌、唾液腺癌、咽頭癌、小腸癌、結腸癌、直腸癌、肛門癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、大腸癌、子宮内膜癌、子宮癌、脳腫瘍、中枢神経系の癌、腹膜の癌、肝細胞癌、頭部癌、頚部癌、ホジキン病又は白血病である請求項60の組成物。
  66. 前記循環器疾患が、再狭窄、心肥大、アテローム性硬化症、心筋梗塞又は鬱血性心不全である請求項59の組成物。
  67. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、及び脳虚血、及び外傷、グルタミン酸神経毒性又は低酸素症が原因で起きる神経変性疾患である請求項59の組成物。
  68. 前記疾患が、関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎又は遅延型過敏反応である請求項56の組成物。
  69. (a)請求項1又は2の化合物を含む第1の医薬組成物と
    (b)使用のための指示書
    を含む増殖性疾患を治療するためのキット。
  70. さらに(c)増殖抑制活性を有する第2の化合物を含む第2の医薬組成物を含む請求項69のキット。
  71. 前記指示書が、それを必要とする患者に前記第1の医薬組成物と前記第2の医薬組成物を同時に、順に、又は別々に投与するための指示を含む請求項70のキット。
  72. 前記第1の医薬組成物と前記第2の医薬組成物が別々の容器に含有される請求項71のキット。
  73. 前記第1の医薬組成物と前記第2の医薬組成物が同一の容器に含有される請求項71のキット。
JP2010542374A 2008-01-09 2009-01-09 Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類 Active JP5512545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2012508P 2008-01-09 2008-01-09
US61/020,125 2008-01-09
PCT/US2009/030603 WO2009089454A1 (en) 2008-01-09 2009-01-09 Pyrimidyl cyclopentanes as akt protein kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509307A JP2011509307A (ja) 2011-03-24
JP2011509307A5 JP2011509307A5 (ja) 2013-01-31
JP5512545B2 true JP5512545B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40436385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542374A Active JP5512545B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8324221B2 (ja)
EP (1) EP2240483B8 (ja)
JP (1) JP5512545B2 (ja)
CN (1) CN102015708B (ja)
AR (1) AR070136A1 (ja)
CA (1) CA2714888C (ja)
CL (1) CL2009000035A1 (ja)
ES (1) ES2403284T3 (ja)
HK (1) HK1149270A1 (ja)
PE (1) PE20091315A1 (ja)
TW (1) TW200940542A (ja)
WO (1) WO2009089454A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512545B2 (ja) 2008-01-09 2014-06-04 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類
US20100048912A1 (en) 2008-03-14 2010-02-25 Angela Brodie Novel C-17-Heteroaryl Steroidal CYP17 Inhibitors/Antiandrogens, In Vitro Biological Activities, Pharmacokinetics and Antitumor Activity
JP5438098B2 (ja) 2008-04-29 2014-03-12 ノバルティス アーゲー 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体
EP2393827B1 (en) 2009-02-05 2015-10-07 Tokai Pharmaceuticals, Inc. Novel prodrugs of steroidal cyp17 inhibitors/antiandrogens
TWI466885B (zh) 2009-07-31 2015-01-01 Japan Tobacco Inc 含氮螺環化合物及其醫藥用途
US8921576B2 (en) 2011-10-19 2014-12-30 Kowa Company, Ltd. Spiroindoline compound, and medicinal agent comprising same
HUE051096T2 (hu) 2012-04-26 2021-03-01 Massachusetts Gen Hospital Ágensek és módszerek a sebészeti keratózis kezelésére és megelõzésére
KR20150127720A (ko) 2013-03-14 2015-11-17 유니버시티 오브 매릴랜드, 발티모어 안드로겐 수용체 하향 조절제 및 그의 용도
US10508309B2 (en) 2013-05-17 2019-12-17 The General Hospital Corporation Methods for detecting and treating variants of seborrheic keratoses
BR112016002970A2 (pt) 2013-08-12 2017-09-12 Tokai Pharmaceuticals Inc biomarcadores para o tratamento de distúrbios neoplásicos que usa terapias direcionadas ao androgênio
US10183934B2 (en) 2015-02-02 2019-01-22 Forma Therapeutics, Inc. Bicyclic [4,6,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
WO2016126725A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as hdac inhibitors
KR20170124602A (ko) 2015-03-13 2017-11-10 포르마 세라퓨틱스 인크. Hdac8 억제제로서의 알파-신나미드 화합물 및 조성물
WO2017218950A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as hdac inhibitors
KR102639231B1 (ko) 2017-10-30 2024-02-22 뉴로포레 테라피스, 인코포레이티드 치환된 페닐 설폰일 페닐 트리아졸 싸이온 및 이의 용도
TWI830733B (zh) * 2018-05-11 2024-02-01 中國大陸商迪哲(江蘇)醫藥有限公司 環戊烷化合物
KR20230124583A (ko) 2020-11-23 2023-08-25 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 신규한 스피로피롤리딘 유래 항바이러스제
WO2022235605A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel macrocyclic antiviral agents
WO2023086352A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11919910B2 (en) 2021-11-12 2024-03-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2023086350A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Alkyne-containing antiviral agents
US20230159546A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2023107419A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Saturated spirocyclics as antiviral agents
CN114751852B (zh) * 2022-05-23 2023-09-15 山西库邦生物医药科技有限公司 一种西咯多辛关键中间体的制备方法
WO2023233033A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Domain Therapeutics Novel par-2 inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2422367C (en) 2000-09-15 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
CN102786482A (zh) 2003-11-21 2012-11-21 阿雷生物药品公司 Akt蛋白激酶抑制剂
WO2005113762A1 (en) 2004-05-18 2005-12-01 Pfizer Products Inc. CRYSTAL STRUCTURE OF PROTEIN KINASE B-α (AKT-1) AND USES THEREOF
CA2598956A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Pfizer Products Inc. Bicyclic heteroaromatic derivatives useful as anticancer agents
US7495007B2 (en) 2006-03-13 2009-02-24 Hoffmann-La Roche Inc. Spiroindolinone derivatives
UA95641C2 (en) 2006-07-06 2011-08-25 Эррей Биофарма Инк. Hydroxylated cyclopenta [d] pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
US8063050B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Array Biopharma Inc. Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
RU2481336C2 (ru) 2006-07-06 2013-05-10 Эррэй Биофарма Инк. Циклопента(d)пиримидины в качестве ингибиторов протеинкиназ акт
US20080051419A1 (en) 2006-07-26 2008-02-28 Pfizer Inc. Amine derivatives useful as anticancer agents
PE20090829A1 (es) 2007-06-20 2009-07-25 Glaxo Group Ltd Espiroindolinas como moduladores de receptores de quimioquinas
CN103396409B (zh) 2007-07-05 2015-03-11 阵列生物制药公司 作为akt蛋白激酶抑制剂的嘧啶基环戊烷
JP5512545B2 (ja) 2008-01-09 2014-06-04 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類

Also Published As

Publication number Publication date
PE20091315A1 (es) 2009-09-21
US9346805B2 (en) 2016-05-24
AR070136A1 (es) 2010-03-17
CA2714888C (en) 2017-03-14
ES2403284T3 (es) 2013-05-17
EP2240483A1 (en) 2010-10-20
WO2009089454A1 (en) 2009-07-16
US20130072500A1 (en) 2013-03-21
US8324221B2 (en) 2012-12-04
EP2240483B1 (en) 2013-02-27
CL2009000035A1 (es) 2009-11-27
US20110053959A1 (en) 2011-03-03
HK1149270A1 (en) 2011-09-30
EP2240483B8 (en) 2013-04-03
CN102015708A (zh) 2011-04-13
JP2011509307A (ja) 2011-03-24
TW200940542A (en) 2009-10-01
CN102015708B (zh) 2014-03-26
CA2714888A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512545B2 (ja) Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としてのピリミジルシクロペンタン類
JP5836294B2 (ja) Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのヒドロキシル化およびメトキシル化されたシクロペンタ[d]ピリミジン
JP5586735B2 (ja) Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのシクロペンタ[d]ピリミジン
TWI601728B (zh) 吡咯并六員雜芳環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
JP6234444B2 (ja) チエノピリミジン類
KR101498774B1 (ko) 피리도[3,2-d]피리미딘 pi3k 델타 억제제 화합물 및 이의 용도
CA2692502C (en) Pyrimidyl cyclopentanes as akt protein kinase inhibitors
JP2022524759A (ja) Shp2アンタゴニストとしてのカルボキサミド-ピリミジン誘導体
JP5231410B2 (ja) Aktプロテインキナーゼ阻害剤としてのジヒドロフロピリミジン
MX2010008926A (es) Compuestos de pirimidin-2-amina y su uso como inhibidores de jak cinasas.
JP2013522286A (ja) スピロ環化合物ならびに治療薬及び診断プローブとしてのその使用
WO2021233236A1 (zh) 取代的杂芳基化合物及其组合物和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250