JP5510287B2 - 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム - Google Patents
被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510287B2 JP5510287B2 JP2010260028A JP2010260028A JP5510287B2 JP 5510287 B2 JP5510287 B2 JP 5510287B2 JP 2010260028 A JP2010260028 A JP 2010260028A JP 2010260028 A JP2010260028 A JP 2010260028A JP 5510287 B2 JP5510287 B2 JP 5510287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- similarity
- frame
- equal
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
- G06V40/167—Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
フレーム画像を逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記第1の画像領域を、被写体画像として検出する検出手段と、を備え、前記第1の判定手段は、更に、前記被写体画像の検出後、前記取得手段により新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の判定手段は、更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、前記検出手段は、更に、前記第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を被写体画像として検出することを特徴としている。
前記第2の画像領域と前記基準画像との類似度を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記類似度を消去する消去手段と、を更に備え、前記第2の判定手段は、更に、前記記憶手段に記憶された前記類似度が第2の閾値以上であるか否かを判定し、
前記消去手段は、前記類似度が前記第2の閾値未満であると判定されると、前記記憶手段に記憶された前記類似度を消去することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の被写体検出装置において、
前記第2の判定手段は、前記第1の判定手段により前記第1の画像領域と前記基準画像との類似度が第1の閾値以上であると判定された場合に、前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であるか否かを判定することを特徴としている。
被写体検出装置を用いた被写体検出方法であって、フレーム画像を逐次取得するステップと、取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定するステップと、前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定するステップと、前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であると判定された前記以前に取得されたフレーム画像の領域に対応する第1の画像領域を、被写体画像として検出するステップと、を含み、前記被写体画像の検出後、更に、新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、更に、前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を新たな被写体画像として検出することを特徴としている。
コンピュータを、フレーム画像を逐次取得する取得手段、この取得手段により取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段、前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記第1の画像領域を、被写体画像として検出する検出手段、として機能させ、前記第1の判定手段は、更に、前記被写体画像の検出後、前記取得手段により新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の判定手段は、更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、前記検出手段は、更に、前記第2の判定手段により前記類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を新たな被写体画像として検出することを特徴としている。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像装置100は、具体的には、撮像部1と、撮像制御部2と、画像データ生成部3と、メモリ4と、画像処理部5と、識別情報設定部6と、記録媒体制御部7と、表示制御部8と、表示部9と、操作入力部10と、中央制御部11とを備えている。
電子撮像部1bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部1aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部1は、レンズ部1aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
また、撮像制御部2は、AF(自動合焦処理)、AE(自動露出処理)、AWB(自動ホワイトバランス)等の被写体の撮像条件の調整制御を行う。
また、画像データ生成部3は、生成したフレーム画像FのYUVデータを水平及び垂直ともに所定倍率で縮小処理を行って、ライブビュー表示用の低解像度(例えば、VGAやQVGAサイズ等)の画像データを生成する。具体的には、画像データ生成部3は、表示部9によるライブビュー画像の所定の表示フレームレートに応じた所定のタイミングで、フレーム画像FのYUVデータからライブビュー表示用の低解像度の画像データを生成する。
カラープロセス回路から出力されるYUVデータは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ4にDMA転送される。
検出結果格納部4aは、例えば、リングバッファから構成され、画像処理部5の類似度算出部5bにより算出された所定フレーム数分のフレーム画像Fにおける特定の被写体画像の候補領域(検出候補領域A;図3(a)参照)の画像と所定の基準画像との類似度をデータ履歴として順次格納する。ここで、一のフレーム画像Fnよりも所定フレーム(例えば、一フレーム)前に画像データ生成部3により生成された他のフレーム画像Fmにおける複数の検出候補領域Aのうち、一のフレーム画像Fnにおける検出候補領域Aの座標(例えば、中心や矩形領域の四隅等の座標)に対応する座標を有する領域は、特定の被写体画像の候補領域(検出候補領域A)に対応する対応領域B(図3(b)参照)となる。
即ち、検出結果格納部4aは、記憶手段として、類似度算出部5bにより予め算出された他のフレーム画像Fmにおける、一のフレーム画像Fnの検出候補領域Aに対応する対応領域Bの画像と所定の基準画像との類似度を記憶する。
即ち、画像取得部5aは、画像データ生成部3により表示フレームレートに応じた所定のタイミングで生成されたフレーム画像Fのライブビュー表示用の画像データをメモリ4から逐次取得する。
ここで、画像取得部5aは、フレーム画像Fを逐次取得する取得手段を構成している。
即ち、類似度算出部5bは、画像取得部5aにより逐次取得された各フレーム画像Fのライブビュー表示用の画像データの各々に対して、例えば、顔検出処理、エッジ検出処理、特徴抽出処理等の各種画像処理を施して、特定の被写体画像の候補となる画像領域(検出候補領域A)を複数抽出する(図3(a)参照)。具体的には、類似度算出部5bは、例えば、画像取得部5aにより所定のタイミングで取得された一のフレーム画像Fnのライブビュー表示用の画像データから、特定の被写体画像の候補領域として、所定サイズ(例えば、24×24画素)の検出候補領域A(例えば、検出候補領域A1〜A3等)を複数生成する。そして、類似度算出部5bは、例えば、各検出候補領域Aの画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度をadaboost(アダブースト)出力計算を用いて算出する。
また、所定の基準画像の画像データは、例えば、画像処理部5の一時記憶手段(図示略)に記憶された情報であり、検出候補領域Aについて特定の被写体であるか否かを判定するための各種の識別用情報である。識別用情報としては、例えば、「ヒトの顔」や「動物」などの形状を基準とするものや、明度や彩度が高く鮮やかな(派手な)色合いであるか否かや肌色であるか否かなどの色調を基準とするものや、画角全体の画像に対する割合(例えば、半分以上であるか)などの大きさを基準とするもの等が挙げられる。
また、顔検出処理やエッジ検出処理や特徴抽出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
即ち、第1判定部5cは、類似度算出部5bにより算出された一のフレーム画像Fnにおける特定の被写体画像の候補領域としての各検出候補領域Aの画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度が、閾値設定部5eにより設定された第1の閾値以上であるか否かを判定する。また、第1判定部5cは、類似度が第1の閾値以上であると判定された各検出候補領域A(特定の被写体画像の候補領域)の所定位置(例えば、中心等)の座標に基づいて、一のフレーム画像Fnのライブビュー表示用の画像データ内で、当該検出候補領域Aの位置を示す類似度マップを生成しても良い。
ここで、第1判定部5cは、画像取得部5aにより取得された一のフレーム画像Fnにおける特定の被写体画像の候補領域(検出候補領域A)の画像と、当該特定の被写体画像の判定基準となる所定の基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段を構成している。
即ち、第2判定部5dは、第1判定部5cにより検出候補領域A(特定の被写体画像の候補領域)の類似度が第1の閾値以上であると判定された場合に、一のフレーム画像Fnよりも所定フレーム(例えば、一フレーム)前に生成された他のフレーム画像Fmにおける対応領域Bの画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度が、閾値設定部5eにより設定された第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する。具体的には、第2判定部5dは、一のフレーム画像Fnよりも所定フレーム前の他のフレーム画像Fmに係る類似度マップに基づいて、当該他のフレーム画像Fmにおける複数の検出候補領域Aのうち、一のフレーム画像Fnにおける類似度が第1の閾値以上である検出候補領域Aの座標に対応する座標を有する領域(対応領域B)を特定する。そして、第2判定部5dは、特定した対応領域Bの画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度をメモリ4の検出結果格納部4aから取得する。そして、第2判定部5dは、取得した類似度が第2の閾値以上であるか否かを判定する。
このように、第2判定部5dは、第1判定部5cにより特定の被写体画像の候補領域の画像の類似度が第1の閾値以上であると判定された場合に、一のフレーム画像Fnよりも所定フレーム前の他のフレーム画像Fmにおける当該特定の被写体画像の候補領域に対応する対応領域Bの画像と、所定の基準画像との類似度が、第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段を構成している。
即ち、閾値設定部5eは、第1判定部5cによる特定の被写体画像の候補領域(検出候補領域A)の画像と所定の基準画像との類似度の判定基準となる第1の閾値を設定する。また、閾値設定部5eは、第2判定部5dによる検出候補領域A(特定の被写体画像の候補領域)に対応する対応領域Bの画像と所定の基準画像との類似度の判定基準となる第2の閾値を設定する。
具体的には、閾値設定部5eは、第1の閾値や第2の閾値として、ユーザによる操作入力部10の所定操作に基づいて入力された所定の値、或いは、予めデフォルトとして設定されている所定の値等を設定する。
即ち、画像領域特定部5fは、第2判定部5dにより他のフレーム画像Fmのライブビュー表示用の画像データにおける対応領域Bの画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度が第2の閾値以上であると判定された場合に、一のフレーム画像Fnにおける対応領域B(例えば、対応領域B1、B2等)に対応する検出候補領域A(例えば、検出候補領域A1、A2等)を、特定の被写体画像の画像領域Cとして特定する。
ここで、画像領域特定部5fは、第2判定部5dにより類似度が第2の閾値以上であると判定された一のフレーム画像Fnにおける対応領域Bに対応する特定の被写体画像の候補領域(検出候補領域A)を、特定の被写体画像の画像領域Cとして特定する特定手段を構成している。
即ち、識別情報設定部6は、画像領域特定部5fにより特定の被写体画像の画像領域Cが特定されると、当該特定の被写体画像を識別表示する識別情報として、特定の被写体画像の画像領域Cの縁部に重畳して表示部9に表示される検出枠Wを設定する。
なお、特定の被写体画像の識別情報として、当該特定の被写体画像の画像領域Cの縁部に重畳して表示される検出枠Wを例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、所定の識別標識など当該特定の被写体画像を識別表示するものであれば適宜任意に変更可能である。
ここで、識別情報設定部6は、画像領域特定部5fにより特定された特定の被写体画像を識別表示するための識別情報を設定する設定手段を構成している。
即ち、記録媒体制御部7は、画像処理部5の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体Mに記録させる。
なお、記録媒体Mは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
具体的には、表示制御部8は、VRAM(Video Random Access Memory)、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部11の制御下にてメモリ4から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部9に出力する。
図2は、被写体検出処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。また、図3は、被写体検出処理に係る画像の一例を模式的に示す図である。
なお、以下に説明する被写体検出処理は、ユーザによる操作入力部10の所定操作に基づいて被写体検出モードが設定されている場合に、中央制御部11の制御下にて実行される処理である。また、以下の説明にあっては、フレーム画像F内に特定の被写体画像としての顔画像が含まれているフレーム画像Fを用いるものとする。
続けて、画像処理部5の画像取得部5aは、表示部9による表示フレームレートに応じた所定のタイミングで、処理対象となる一のフレーム画像Fnのライブビュー表示用の画像データをメモリ4から取得する(ステップS2)。
具体的には、類似度算出部5bは、一のフレーム画像Fnのライブビュー表示用の画像データから、特定の被写体画像の候補領域として、所定サイズ(例えば、24×24画素)の検出候補領域A1〜A3(図3(a)参照)を複数生成し、各検出候補領域A1〜A3の画像データと所定の基準画像の画像データとの類似度をadaboost(アダブースト)出力計算を用いて算出する。
なお、算出された各検出候補領域A1〜A3の類似度は、メモリ4の検出結果格納部4aに一時的に格納される。
ここで、検出候補領域A1〜A3の類似度が第1の閾値以上であると判定されると(ステップS4;YES)、第1判定部5cは、一のフレーム画像Fnのライブビュー表示用の画像データ内で、類似度が第1の閾値以上であると判定された各検出候補領域A1〜A3の位置を示す類似度マップを生成して、メモリ4の検出結果格納部4aに一時的に格納する(ステップS5)。一方、ステップS4にて、検出候補領域Aの類似度が第1の閾値以上でないと判定されると(ステップS4;NO)、中央制御部11は、メモリ4の検出結果格納部4aに一時的に格納されている当該検出候補領域Aの類似度、即ち、類似度が第1の閾値以上でないと判定された検出候補領域Aの類似度のデータ履歴を消去する(ステップS6)。
ここで、対応領域Bの類似度が第2の閾値以上であると判定されると(ステップS9;YES)、画像領域特定部5fは、類似度が第2の閾値以上であると第2判定部5dにより判定された対応領域B(例えば、対応領域B1、B2等)について、一のフレーム画像Fnにおける当該対応領域Bに対応する検出候補領域A(例えば、検出候補領域A1、A2等)を、特定の被写体画像の画像領域Cとして特定する(ステップS10)。その後、識別情報設定部6は、特定された特定の被写体画像の画像領域Cの縁部に重畳表示される検出枠Wを設定して、当該検出枠Wの表示制御に係る指示信号を表示制御部8に出力する(図3(c)参照)。
一方、ステップS9にて、対応領域Bの類似度が第2の閾値以上でないと判定されると(ステップS9;NO)、中央制御部11は、処理をステップS6に移行して、メモリ4の検出結果格納部4aに一時的に格納されている当該対応領域B(例えば、対応領域B3等)に対応する検出候補領域A(例えば、検出候補領域A3等)の類似度、即ち、類似度が第2の閾値以上でないと判定された対応領域Bに対応する検出候補領域Aの類似度のデータ履歴を消去する(ステップS6)。
ここで、被写体検出処理の終了指示が入力されていないと判定されると(ステップS11;NO)、中央制御部11は、処理をステップS2に移行して、画像取得部5aは、処理対象となる新たな一のフレーム画像Fのライブビュー表示用の画像データをメモリ4から取得する(ステップS2)。その後、中央制御部11は、ステップS3以降の各処理を上記と同様にして実行する。
一方、ステップS11にて、被写体検出処理の終了指示が入力されたと判定されると(ステップS11;YES)、中央制御部11は、被写体検出処理を終了する。
そして、類似度が第2の閾値以上であると判定された一のフレーム画像Fnにおける対応領域Bに対応する検出候補領域Aを、特定の被写体画像の画像領域Cとして特定するので、特定の被写体の誤検出を低減することができ、当該特定の被写体の検出精度の向上を図ることができる。
例えば、被写体検出処理(図2参照)にて、フレーム画像F内の特定の被写体画像として人の顔画像を検出するようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、特定の被写体画像は適宜任意に変更可能である。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、第1の判定処理ルーチン、第2の判定処理ルーチン、特定処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、フレーム画像Fを逐次取得する取得手段として機能させるようにしても良い。また、第1の判定処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、取得手段により取得された一のフレーム画像Fnにおける特定の被写体画像の候補領域の画像と当該特定の被写体画像の判定基準となる所定の基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段として機能させるようにしても良い。また、第2の判定処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、第1の判定手段により特定の被写体画像の候補領域の画像の類似度が第1の閾値以上であると判定された場合に、一のフレーム画像Fnよりも所定フレーム前の他のフレーム画像Fmにおける当該特定の被写体画像の候補領域に対応する対応領域Bの画像と所定の基準画像との類似度が、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段として機能させるようにしても良い。また、特定処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、第2の判定手段により類似度が第2の閾値以上であると判定された一のフレーム画像Fnにおける対応領域Bに対応する特定の被写体画像の候補領域を、特定の被写体画像の画像領域Cとして特定する特定手段として機能させるようにしても良い。
4 メモリ
4a 検出結果格納部
5 画像処理部
5a 画像取得部
5b 類似度算出部
5c 第1判定部
5d 第2判定部
5e 閾値設定部
5f 画像領域特定部
6 識別情報設定部
11 中央制御部
Claims (8)
- フレーム画像を逐次取得する取得手段と、
この取得手段により取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段と、
この第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記第1の画像領域を、被写体画像として検出する検出手段と、
を備え、
前記第1の判定手段は、更に、前記被写体画像の検出後、前記取得手段により新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、
前記第2の判定手段は、更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、
前記検出手段は、更に、前記第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を被写体画像として検出する
ことを特徴とする被写体検出装置。 - 前記第2の画像領域と前記基準画像との類似度を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記類似度を消去する消去手段と、
を更に備え、
前記第2の判定手段は、更に、
前記記憶手段に記憶された前記類似度が第2の閾値以上であるか否かを判定し、
前記消去手段は、前記類似度が前記第2の閾値未満であると判定されると、前記記憶手段に記憶された前記類似度を消去することを特徴とする請求項1に記載の被写体検出装置。 - 前記第2の判定手段は、前記第1の判定手段により前記第1の画像領域と前記基準画像との類似度が第1の閾値以上であると判定された場合に、前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の被写体検出装置。
- 前記第1の画像領域は、顔が含まれる画像であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の被写体検出装置。
- 前記検出手段により検出された被写体画像を識別表示するための指標を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の被写体検出装置。
- 前記フレーム画像は、撮像画像から生成された画像であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の被写体検出装置。
- 被写体検出装置を用いた被写体検出方法であって、
フレーム画像を逐次取得するステップと、
取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であると判定された前記以前に取得されたフレーム画像の領域に対応する第1の画像領域を、被写体画像として検出するステップと、
を含み、
前記被写体画像の検出後、更に、新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、
更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、
更に、前記第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を新たな被写体画像として検出する
ことを特徴とする被写体検出方法。 - コンピュータを、
フレーム画像を逐次取得する取得手段、
この取得手段により取得された一のフレーム画像における第1の画像領域と基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段、
前記一のフレーム画像より以前に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段、
この第2の判定手段により類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記第1の画像領域を、被写体画像として検出する検出手段、
として機能させ、
前記第1の判定手段は、更に、前記被写体画像の検出後、前記取得手段により新たに取得されたフレーム画像における第1の画像領域と前記基準画像との類似度が、第1の閾値以上であるか否かを判定し、
前記第2の判定手段は、更に、前記新たに取得されたフレーム画像より以前に取得され、前回の判定対象のフレーム画像より後に取得されたフレーム画像における前記第1の画像領域に対応する第2の画像領域の画像と前記基準画像との類似度が、前記第2の閾値以上であるか否かを判定し、
前記検出手段は、更に、前記第2の判定手段により前記類似度が前記第2の閾値以上であると判定されると、前記新たに取得されたフレーム画像中の前記第1の画像領域を新たな被写体画像として検出する
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260028A JP5510287B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム |
US13/295,322 US8582813B2 (en) | 2010-11-22 | 2011-11-14 | Object detection device which detects object based on similarities in different frame images, and object detection method and computer-readable medium recording program |
CN201110363283.2A CN102542251B (zh) | 2010-11-22 | 2011-11-16 | 被摄体检测装置以及被摄体检测方法 |
KR1020110121432A KR101375988B1 (ko) | 2010-11-22 | 2011-11-21 | 피사체 검출 장치, 피사체 검출 방법 및 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260028A JP5510287B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057828A Division JP5807695B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114561A JP2012114561A (ja) | 2012-06-14 |
JP2012114561A5 JP2012114561A5 (ja) | 2013-12-26 |
JP5510287B2 true JP5510287B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=46064417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260028A Active JP5510287B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8582813B2 (ja) |
JP (1) | JP5510287B2 (ja) |
KR (1) | KR101375988B1 (ja) |
CN (1) | CN102542251B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103870798B (zh) * | 2012-12-18 | 2017-05-24 | 佳能株式会社 | 对象检测方法、对象检测设备以及图像拾取设备 |
JP6136504B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2017-05-31 | オムロン株式会社 | 対象画像検出デバイス、その制御方法および制御プログラム、記録媒体、並びにデジタルカメラ |
CN105335683A (zh) * | 2014-05-26 | 2016-02-17 | 富士通株式会社 | 对象检测方法和对象检测装置 |
US9445151B2 (en) * | 2014-11-25 | 2016-09-13 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for video scene processing |
CN107590802B (zh) * | 2017-09-11 | 2021-09-14 | 康佳集团股份有限公司 | 一种电视机显示一致性检测方法、存储介质及检测设备 |
CN111488776B (zh) * | 2019-01-25 | 2023-08-08 | 北京地平线机器人技术研发有限公司 | 对象检测方法、对象检测装置和电子设备 |
CN113468918B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-07-05 | 顺丰科技有限公司 | 包裹检测方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331804A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像領域検出装置及び方法 |
JP4253498B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2009-04-15 | オリンパス株式会社 | 画像検索プログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、画像検索装置及び画像検索方法 |
JP4489608B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-06-23 | 富士フイルム株式会社 | ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法 |
JP2007058763A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 入場管理システムおよび入場管理方法 |
JP4577252B2 (ja) | 2006-03-31 | 2010-11-10 | カシオ計算機株式会社 | カメラ、ベストショット撮影方法、プログラム |
JP5058002B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-10-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 物体検出装置 |
JP4577410B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP4702418B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2011-06-15 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、画像領域の存否判定方法及びプログラム |
JP4947216B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US8001115B2 (en) * | 2008-10-16 | 2011-08-16 | The Curators Of The University Of Missouri | Identifying geographic-areas based on change patterns detected from high-resolution, remotely sensed imagery |
JP5265337B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-08-14 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
JP5370170B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-12-18 | 株式会社Jvcケンウッド | 要約映像生成装置および要約映像生成方法 |
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260028A patent/JP5510287B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-14 US US13/295,322 patent/US8582813B2/en active Active
- 2011-11-16 CN CN201110363283.2A patent/CN102542251B/zh active Active
- 2011-11-21 KR KR1020110121432A patent/KR101375988B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102542251A (zh) | 2012-07-04 |
US20120128206A1 (en) | 2012-05-24 |
CN102542251B (zh) | 2015-09-30 |
KR20120056212A (ko) | 2012-06-01 |
US8582813B2 (en) | 2013-11-12 |
JP2012114561A (ja) | 2012-06-14 |
KR101375988B1 (ko) | 2014-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939705B2 (ja) | 被写体判定装置、被写体判定方法及びプログラム | |
JP5510287B2 (ja) | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム | |
JP4862930B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US8441554B2 (en) | Image capturing apparatus capable of extracting subject region from captured image | |
KR101457813B1 (ko) | 인쇄대상 데이터 처리장치, 인쇄대상 데이터 처리방법 및 기억매체 | |
JP5625995B2 (ja) | 被写体追跡装置、被写体追跡方法及びプログラム | |
JP4947136B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4868046B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2018093376A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP4894708B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5807695B2 (ja) | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム | |
JP5740934B2 (ja) | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム | |
JP5131399B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017092544A (ja) | 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム | |
JP5565227B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2012060292A (ja) | 画像処理装置、画像選択方法、及び、プログラム | |
JP5644180B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP6601062B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP5732773B2 (ja) | 画像識別装置、画像識別方法及びプログラム | |
JP2012033193A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2012009980A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017130134A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2011248156A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131115 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5510287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |