JP5507426B2 - トリガー式泡噴出器 - Google Patents

トリガー式泡噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5507426B2
JP5507426B2 JP2010265635A JP2010265635A JP5507426B2 JP 5507426 B2 JP5507426 B2 JP 5507426B2 JP 2010265635 A JP2010265635 A JP 2010265635A JP 2010265635 A JP2010265635 A JP 2010265635A JP 5507426 B2 JP5507426 B2 JP 5507426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
cylindrical body
contents
flexible
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010265635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012115729A (ja
Inventor
明彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010265635A priority Critical patent/JP5507426B2/ja
Publication of JP2012115729A publication Critical patent/JP2012115729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507426B2 publication Critical patent/JP5507426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、トリガー式泡噴出器に関するものであり、内容物を泡状にして噴出するに当たり、泡の噴出パターンと泡の質(泡の粒の大きさ)を簡単に変えることができるものである。
黴取り剤や洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液体を入れた容器においては、操作レバーを繰り返し牽曳することによってボディ内のポンプを駆動して、容器内の液体を泡状にして噴射させるトリガー式の泡噴出器が多用されており、これにより液体の効率的な供給を可能にしている。
このようなトリガー式泡噴出器においては、所期する場所にのみ、かつ無駄なく泡を噴射させることが求められており、このような要求に対応するものとしては、例えば特許文献1に記載のように、泡の噴出範囲を小さくすることに特化した泡噴出器が知られている。
実開平7−9452号公報
ところで、上記のように泡の噴出範囲を小さくすれば、所期する場所に向けて、所要の範囲からはみ出すことなく泡を噴射させることができるものの、比較的広い範囲に向けて噴出させたい場合には、吐出させる場所を少しずつずらさなければならないうえ、トリガーの牽曳回数も増えるため、煩わしさを伴うものとなっていた。また噴出に伴う泡の粒の大きさも限られていて、使用者の好みに応じて泡の質を変更するようにはなりえていなかった。
本発明の課題は、容器内の液体を泡状にして噴射させるトリガー式泡噴出器に関し、噴射させる場所に応じて泡の噴出パターンと泡の質を簡単に変更することができる新規なトリガー式泡噴出器を提案するところにある。
本発明は、操作レバーの牽曳を繰り返してボディの内部に組み込んだポンプを駆動させることによって容器内の内容物を吸引、加圧、圧送し、噴射ノズルの噴出孔を通し泡状にして外界へ噴出するトリガー式泡噴出器であって、
前記噴射ノズルの先端部に、該噴出孔を取り囲む可撓性筒体を備えるとともに該噴出孔より噴出させた内容物を該筒体の内壁部に接触させて噴出にかかわる内容物を泡状にする泡チップと、前記可撓性筒体を通過した泡状の内容物を外界へ向けて誘導する先広がりのテーパー形状をなすフードとを設け、
前記フードに、前記可撓性筒体を隙間を隔てて取り囲むとともに前記噴射ノズルの先端部にて回動可能に連係する環状体を設け、
前記環状体の内壁面に、該環状体の回動に応じて前記可撓性筒体に対する押し込み量をその周りにおいて変化させて該可撓性筒体の断面形状を変更する複数の突起を形成したことを特徴とするトリガー式泡噴出器である。
前記複数の突起が、前記可撓性筒体の周りに沿って配置され隣接相互間において突出代の異なるリブ状突起からなることが望ましい。
前記可撓性筒体の初期断面形状が、楕円形であることが望ましい。
トリガー式泡噴出器の噴射ノズルの先端に、内容物を泡状にする泡チップと、泡チップに設けた可撓性筒体を通過する泡状の内容物を外界へ向けて誘導する先広がりのテーパー形状をなすフードとを設け、このフードに、可撓性筒体を隙間を隔てて取り囲むとともに噴射ノズルの先端部にて回動可能に連係する環状体を設け、また環状体の内壁面に、環状体の回動に応じて可撓性筒体に対する押し込み量を変化させて可撓性筒体の断面形状を変更する複数の突起を形成したので、フードの回転によって可撓性筒体の断面形状を変更することが可能となり、泡のパターンと泡の質を、簡単な操作でしかも連続的に変えることができる。
複数の突起を、可撓性筒体の周りに沿って配置され隣接相互間において突出代の異なるリブ状突起とした場合は、泡パターンと泡の質の連続的な変更を、簡単な構成で実現することができる。
可撓性筒体の初期断面形状を楕円形とした場合は、フードを回転させる前は細長いパターンで泡を噴出させることができ、狭い場所に対しても噴射が可能となる。またフードを略90度回転させると、楕円形の長辺を突起で押し込んで、かつ短辺は突起から隙間をあけて、可撓性筒体を円形の断面形状に変更することが可能となるので、この場合は円形パターンで泡を噴出させることができ、広い場所に対する噴射を効率よく行えるようになる。
本発明に従うトリガー式泡噴出器の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は噴射ノズル周辺の要部を断面で示した側面図である。 本発明に従う泡チップの実施の形態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図(上半分は断面図)である。 本発明に従うフードの実施の形態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図(上半分は断面図)である。 図1に示す状態から、フードを45度回転させた状態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は噴射ノズル周辺の要部を断面で示した側面図である。 図4に示す状態から、さらにフードを45度回転させた状態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は噴射ノズル周辺の要部を断面で示した側面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1(a)、(b)は、本発明に従うトリガー式泡噴出器の実施の形態を示す側面図であり、噴射ノズル周辺の要部は断面で示した図であって、図2(a)、(b)は、本発明に従う泡チップの実施の形態を示す正面図と側面図(上半分は断面図)であって、図3(a)、(b)は、本発明に従うフードの実施の形態を示す正面図と側面図(上半分は断面図)であって、図4(a)、(b)は、図1に示す状態から、フードを45度回転させた状態を示す図であって、図5(a)、(b)は、図4に示す状態から、さらにフードを45度回転させた状態を示す図である。
図1(a)、(b)において、1はポンプを組み込んだボディであり、2はボディ1の外側壁に設けられた枢軸(図示せず)を介して揺動可能に保持された操作レバーであり、3はボディ1の先端部に装着された噴射ノズルであり、4はボディ1を内容物を充填した容器の口部に固定保持することができるベースキャップであり、5はボディ1につながり容器内の内容物を吸引する吸引管であり、6はボディ1に噴射ノズル3を残して直接覆いかぶさるヘッドカバーである。ここで噴射ノズル3には、ポンプにより吸引した内容物を噴射させる噴出孔3a、及び後述する泡チップ及びフードの取り付けスペースとなる凹所3bが設けられている。
7は噴射ノズル3の凹所3bに取り付けられる泡チップである。泡チップ7は、図2(a)、(b)にその構成を詳細に示したように、小径となる可撓性筒体7aと、可撓性筒体7aより大径で可撓性筒体7aの後端部を取り囲むように配置される短尺筒状のベース7bとを備えており、可撓性筒体7aとベース7bとの相互間には、周方向に間隔をおいて配置される複数の接続部7c(図示の例では4つの接続部7cを、周方向に均等に配置している)が設けられていて、可撓性筒体7aとベース7bとを相互に連結するとともに、接続部7cの相互間の隙間から噴出孔3aに向かって外気導入路を形成している。泡チップ7の材質は、少なくとも可撓性筒体7aが弾性体等のエラストマーであって、外力を加えると可撓性筒体7aの形状を変化させることができる。またベース7bの外壁には、凹部7d(図示の例では、ベース7bの周方向に沿って均等に間隔をおいて4つの凹部7dが形成されている)が設けられており、図1(b)に示すように噴射ノズル3の凹所3bの内壁に設けた凸部3cに適合させて、泡チップ7と噴射ノズル3との位置決めの役割を果たしている。図示の例では、泡チップ7に凹部を、噴射ノズル3に凸部を設けたが、相互に入れ替えて位置決めさせることもできる。
可撓性筒体7aの内壁には、図2(a)(b)に示すように、噴出孔3aから噴出させた内容物を接触、攪乱させて内容物を泡状にする泡形成部7eが設けられている。図示の例で泡形成部7eは、可撓性筒体7aの周方向に沿って延在する環状凸部を、可撓性筒体7aの中心軸線に沿って間隔をおいて複数配置したものであるが、環状凸部は周方向に分断されているものでもよく、内容物の種類や所期する泡の粒の大きさ等に応じて、凸部の断面形状や隣り合う相互間の距離等も適宜変更して設けることができる。また、図2(a)、(b)に示した例では、可撓性筒体7aの初期の断面形状は楕円であるが、噴出する泡のパターンに応じて円や多角形等、種々の形状を選択することができる。
そして図1(a)、(b)に示す8は、噴射ノズル3の凹所3bに泡チップ7よりも先端側に取り付けられて、可撓性筒体7aを通過した泡状の内容物を外界へ向けて誘導するフードである。フード8は、図3(a)、(b)にその構成を詳細に示したように、噴射ノズル3の凹所3bに嵌合する外径を有する環状体8aと、環状体8aの先端から径方向外側に向けて立ち上がる壁部8bと、壁部8bの縁部に一体的につながる先広がりの漏斗形状となるテーパー部8bを備えている。また、環状体8aの内壁には複数の突起8cが形成されている一方、外壁には環状の爪部8dが設けられている。ここで環状体8aの外径は、噴出ノズル3の凹所3bの内径と略同一となっていて、図1(b)に示すようにフード8を噴射ノズル3に取り付けた際には、フード8を噴射ノズル3に対して回動させることができる。この時、爪部8dは、噴射ノズル3の環状凹所3dと係合してフード8の抜け止めとなり、またテーパー部8bの壁部8bが、凹所3bの入口先端と当接してフード8の押し込みストッパーとして作用するので、フード8を回動させる際に軸方向に多少の力が加わっても、フード8が軸方向にずれることがなく操作性を向上させることができる。なお、環状体8aの内径は、可撓性筒体7aの外径よりも大きくなっているので、環状体8aは、可撓性筒体7aを隙間を隔てて取り囲む関係に有る。
ここで複数の突起8cは、例えば図3(a)に示すように、可撓性筒体7aの内壁に沿って間隔をおいて配置され、隣接相互間において突出代の異なるリブ状突起であって、図示の例では、突出代が複数の突起8cの中で最小となる2つの小リブ状突起8cを、周方向に180度ずらした対向配置で設け、この小リブ状突起8cよりも突出代が大きい4つの中リブ状突起8cを、各小リブ状突起8cに対して45度ずらして設け、突出代が最大となる2つの大リブ状突起8cを、各小リブ状突起8cに対して90度ずらして設けている。
上記の構成となるトリガー式泡噴出器の内部構造は、具体的には図示しないが従来構造のものと何ら変わるところがなく、操作レバー2の牽曳を繰り返してボディ1の内部に組み込んだポンプを駆動させることで、容器内の内容物は吸引、加圧、圧送させて、噴出孔3aから噴射される。そして噴射された内容物は、可撓性筒体7aの内壁、特に図示の例では複数の環状凸部である泡形成部7eに接触、攪乱されて泡状となり、フード8のテーパー8bによって誘導されて外界へ向け噴出される。この時、噴出孔3a周辺は内容物の噴射によって減圧され、外気導入路を通して噴出孔3a周辺に外気が導入されて内容物と相まって泡形成部7eに接触するため、泡の生成を促進することができる。図1(a)、(b)に示す例で可撓性筒体7aは、小リブ状突起8cと当接する一方、中リブ状突起8c、及び大リブ状突起8cとの相互間には隙間があって、ほぼ初期断面形状のままの横広がりの楕円形状であり、上下方向には狭く横方向には広がったパターンで泡を噴出させることができる。また噴出孔3aから噴射する内容物は、上下方向に狭められた可撓性筒体7aを通過することになるため、内容物の泡形成部7eへの接触がより増えて、泡の粒の大きさを比較的小さくすることができる。
そして、図1(a)、(b)の状態から図4(a)、(b)の状態(図1の状態から45度回転)になるようにフード8を回転させていくと、中リブ状突起8cが可撓性筒体7aの楕円形状の長辺周辺を、また、大リブ状突起8cが楕円形状の長辺と短辺の中間部周辺を、それぞれこの楕円形状の中心に向けて押し込んでいくので、可撓性筒体7aを円に近い楕円形状に徐々に変化させることが可能となる。このため、噴出する泡のパターン及び泡の粒の大きさをフード8の回転に応じて連続的に変化させることができる。なお泡チップ7は、凹部7dが噴射ノズル3の凸部3cに係合して回り止めになっているので、各突起8cで可撓性筒体7aを押し込みながら回動させても泡チップ7が共回りすることはない。
さらにフード8を回転させて、図5(a)、(b)の状態(図1の状態から90度回転)にすると、大リブ状突起8cがより強く可撓性筒体7aを押し込んでいき、可撓性筒体7aを略円形状にすることができる。これにより、泡を円形パターンで噴出させることができ、広い場所にも効率よく泡を噴射することができる。この時、噴出孔3aから噴射される内容物は、ほぼ均等に広げられた可撓性筒体7aを通過するため、内容物の泡形成部7eと接触する頻度が図1(a)、(b)に示す場合と比べて少なくなり、泡の粒の大きさを比較的大きくすることができる。
本発明によれば、内容物を泡状にして噴出するに当たり、泡の噴出パターンと泡の質を簡単に変えることができるトリガー式泡噴出器を提供できる。
1 ボディ
2 操作レバー
3 噴射ノズル
3a 噴出孔
3b 凹所
3c 凸部
3d 環状凹所
4 ベースキャップ
5 吸引管
6 ヘッドカバー
7 泡チップ
7a 可撓性筒体
7b ベース
7c 接続部
7d 凹部
7e 泡形成部
8 フード
8a 環状体
8b テーパー部
8c 突起

Claims (3)

  1. 操作レバーの牽曳を繰り返してボディの内部に組み込んだポンプを駆動させることによって容器内の内容物を吸引、加圧、圧送し、噴射ノズルの噴出孔を通し泡状にして外界へ噴出するトリガー式泡噴出器であって、
    前記噴射ノズルの先端部に、該噴出孔を取り囲む可撓性筒体を備えるとともに該噴出孔より噴出させた内容物を該筒体の内壁部に接触させて噴出にかかわる内容物を泡状にする泡チップと、前記可撓性筒体を通過した泡状の内容物を外界へ向けて誘導する先広がりのテーパー形状をなすフードとを設け、
    前記フードに、前記可撓性筒体を隙間を隔てて取り囲むとともに前記噴射ノズルの先端部にて回動可能に連係する環状体を設け、
    前記環状体の内壁面に、該環状体の回動に応じて前記可撓性筒体に対する押し込み量をその周りにおいて変化させて該可撓性筒体の断面形状を変更する複数の突起を形成したことを特徴とするトリガー式泡噴出器。
  2. 前記複数の突起が、前記可撓性筒体の周りに沿って配置され隣接相互間において突出代の異なるリブ状突起からなる、請求項1記載のトリガー式泡噴出器。
  3. 前記可撓性筒体の初期断面形状が、楕円形である請求項1又は2記載のトリガー式泡噴出器。
JP2010265635A 2010-11-29 2010-11-29 トリガー式泡噴出器 Active JP5507426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265635A JP5507426B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 トリガー式泡噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265635A JP5507426B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 トリガー式泡噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115729A JP2012115729A (ja) 2012-06-21
JP5507426B2 true JP5507426B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46499246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265635A Active JP5507426B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 トリガー式泡噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012115729A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114030767B (zh) 泡沫吐出容器
US6863224B2 (en) Liquid spray device
KR101525198B1 (ko) 벤츄리 효과 스프레이 장치, 및 미용 및 향료에서의 용도
WO2014068627A1 (ja) 噴出ヘッド及び、それを備える容器
JP6403187B2 (ja) ポンプ式液体吐出器
KR101280865B1 (ko) 분사노즐 및 이를 이용한 분사장치
JP2011245435A (ja) トリガースプレイヤー
JP6634255B2 (ja) ノズルチップを有する吐出器
JP6121308B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5507426B2 (ja) トリガー式泡噴出器
KR101119551B1 (ko) 탄성 변형이 가능한 병에 장착되는 일체식 소형 분무기
JP6071217B2 (ja) ノズルキャップ付き容器
JP6726606B2 (ja) 噴出器
JP2005066588A (ja) ノズル部材、ポンプ式噴出器用噴出装置、エアゾール式噴出器用噴出装置、押出し式噴出器用噴出装置および噴出器
JP5611673B2 (ja) 泡噴出器
JP5567450B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6706240B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP4614069B2 (ja) 充填液の吐出具
JP5651321B2 (ja) 吐出器
JP5606801B2 (ja) トリガー式泡噴出器
KR20210001663U (ko) 내용물 용기
KR101307320B1 (ko) 분사노즐 및 이를 이용한 분사장치
JP2019011118A (ja) 泡吐出容器
JP4511856B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
JP7126432B2 (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150