JP5504892B2 - 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5504892B2
JP5504892B2 JP2009544678A JP2009544678A JP5504892B2 JP 5504892 B2 JP5504892 B2 JP 5504892B2 JP 2009544678 A JP2009544678 A JP 2009544678A JP 2009544678 A JP2009544678 A JP 2009544678A JP 5504892 B2 JP5504892 B2 JP 5504892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
endo
exo
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072496A1 (ja
Inventor
大 小黒
雅敏 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2009544678A priority Critical patent/JP5504892B2/ja
Publication of JPWO2009072496A1 publication Critical patent/JPWO2009072496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504892B2 publication Critical patent/JP5504892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/13Monohydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/133Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • C07C2603/68Dicyclopentadienes; Hydrogenated dicyclopentadienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、新規なトリシクロデカン誘導体、これを原料とする樹脂及び樹脂組成物、ならびにその製造方法に関する。
トリシクロデカン構造は、その誘導体は特異な機能を示すことから、フォトリソグラフィー分野におけるフォトレジスト用樹脂、反射防止膜用材料、ドライエッチング耐性向上剤、農医薬中間体等として有用である(例えば、特許文献1〜2)。また、クロロメチルエーテルを用いた保護基は、ポジ型低分子レジストの保護基やArFレジスト用樹脂のモノマーとして有用である(特許文献3)。しかしながら、トリシクロデカン構造を持つクロロメチルエーテルは、未だ報告されていない。
ところで、半導体製造工程で用いられる機能性樹脂組成物は、光照射により照射部がアルカリ可溶性に変化する性質、エッチング耐性、基盤密着性、使用する光源に対する透明性などの特性をバランスよく備えている必要がある。光源がKrFエキシマレーザー以降の短波長光源を使用する際には、一般的に化学増幅型レジストが使用され、その組成は、一般に主剤の機能性樹脂及び光酸発生剤、さらには数種の添加剤を含む溶液として使用される。その中で主剤である機能性樹脂が上記の各特性をバランス良く備えていることが重要であり、レジスト性能を決定付ける。
光源がKrFエキシマレーザー以降の短波長光源を使用する際には、化学増幅型レジストが使用されるが、その際、主剤である機能性樹脂は、一般的にアクリレートなどを繰り返し単位とする高分子である。しかし、単一の繰り返し単位で使用されることはない。理由として、単一の繰り返し単位ではエッチング耐性などの特性をすべて満たすことはできないからである。実際には、各特性を向上させるための官能基を有した繰り返し単位を複数、すなわち2種類以上の共重合体にして機能性樹脂にしてそれぞれ使用している。KrFエキシマレーザーリソグラフィ用レジストではヒドロキシスチレン系樹脂が、ArFエキシマレーザーリソグラフィ用レジストでは、2−アルキル−2−アダマンチルメタクリレートを基本骨格とするアクリル系樹脂が提案されており(特許文献4及び5参照)、その基本骨格は定まりつつある。
しかしながら、近年のリソグラフィプロセスは急速に微細化が進んでおり、それぞれの光源について、波長の1/3程度までの線幅まで延命させることが要求されている。特に、ArFエキシマレーザーリソグラフィでは、液浸技術の適用により、それ以上の微細化が要求されている。それにともない、線幅が細くなるにつれて解像度やラインエッジラフネスなどに対する要求が厳しくなってきた。それらの原因として、各繰り返し単位の性質が大きく異なることによる機能性樹脂の不均一性などが原因として挙げられている(非特許文献1参照)。
課題の解決のため、既存の樹脂に各種アクリレート化合物を共重合させたり、あるいは既存の樹脂の構造そのものを大きく変えるなどの検討がなされている。例えば、アダマンタンカルボン酸誘導体を含む、アルカリ可溶性で耐エッチング性のあるレジスト組成物が提案されている(特許文献6参照)。また、エッチング時の表面荒れやラインエッジラフネスが小さいなどの特徴を有したレジスト組成物として、2−(1−アダマンチル)−2−メタクリロイルオキシプロパンなどで代表されるアクリレートを基本骨格に含むアクリル酸エステル誘導体を主鎖に有する共重合体を提案している(特許文献7参照)。しかしながら、細線化における解像度やラインエッジラフネスなどを十分に満たすことが困難であるのが実状である。これらの事情から、機能性樹脂組成物としての基本特性に悪影響を与えることなく、解像度やラインエッジラフネスの向上を達成しうるアルカリ現像性や基盤密着性に優れた機能性樹脂組成物の開発が強く求められている。
特開2006−113140号公報 特開2006−201402号公報 特開2007−31402号公報 特開平4−39665号公報 特開平10−319595号公報 特開2000−122295号公報 特開2003−167346号公報 SEMICON JAPAN SEMI Technology Symposium2002,3−27
本発明の課題は、
(1)フォトリソグラフィー分野におけるフォトレジスト用樹脂の改質剤やドライエッチング耐性向上剤、農医薬中間体、その他各種工業製品用などとして有用な新規なトリシクロデカン誘導体化合物である(モノハロゲン置換メチル)(トリシクロデシル基含有アルキル)エーテル類及びその製造方法を提供すること、
(2)架橋型樹脂、光ファイバーや光導波路、光ディスク基板、フォトレジストなどの光学材料及びその原料、医薬・農薬中間体、その他各種工業製品などとして有用な、トリシクロデカン誘導体化合物を提供すること、及び
(3)KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザーあるいはEUVに代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、パターン形状、ドライエッチング耐性、耐熱性等のレジストとしての基本物性を損なわずに、解像度やラインエッジラフネスの向上を達成しうるアルカリ現像性や基盤密着性に優れた機能性樹脂、機能性樹脂組成物及びその原料化合物を提供すること、
にある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、新規なトリシクロデカン誘導体が上記の目的に適合した化合物であり、該誘導体から得られる成分を繰り返し単位に含む機能性樹脂、これを含有する樹脂組成物がフォトレジストとして有用であること、また特定のプロセスにより効率よく製造することが可能であることから、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(II)で表される化合物のendo体又はexo体であるトリシクロデカン誘導体化合物。
Figure 0005504892
(式中、Yは独立して、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を示し、X1はハロゲン原子を示し、mは0〜15の整数を示す。)
(2)下記一般式(VI)で示される化合物のendo体又はexo体であるトリシクロデカン誘導体化合物。
Figure 0005504892
(式中、Y及びmは、前記と同じである。R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
(3)一般式(VI)が、下記一般式(VIII)又は(IX)である上記(2)に記載のトリシクロデカン誘導体化合物。
Figure 0005504892
(4)下記一般式(III)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物。
Figure 0005504892
(式中、R5は、下記一般式(V)で示されるendo体及び/又はexo体である酸解離性官能基であり、X2は水素又はハロゲン原子であり、L1は単結合、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基から選択される二価の有機基であり、l1は0又は1である。)
Figure 0005504892
(式中、Y及びmは前記と同じである。)
(5)下記一般式(IV)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物。
Figure 0005504892
(式中、R5は、前記と同じであり、R6は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群から選ばれる置換基を表し;
7は、ベンゼン構造を有する炭素数6〜12の三価の置換基を表し;
k0、j0、m0、n0、x0、y0は0〜3の整数であり;
k1、j1、m1、n1、x1、y1は0〜3の整数であり;
k2、j2、m2、n2、x2、y2は0〜4の整数であり;
1≦k0+k1+k2≦5、 1≦j0+j1+j2≦5、 1≦m0+m1+m2≦5、 1≦n0+n1+n2≦5、 1≦x0+x1+x2≦5、1≦y0+y1+y2≦5、1≦k1+j1+m1+n1+x1+y1≦18、 1≦k0+k1≦3、 1≦j0+j1≦3、 1≦m0+m1≦3、 1≦n0+n1≦3、 1≦x0+x1≦3、 1≦y0+y1≦3の条件を満たす。
ただし、複数個のR5、R6は、各々同一でも異なっていてもよい。)
(6)一般式(II)で示される化合物のendo体とexo体とからなるトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
(7)一般式(II)で示される化合物のendo体とexo体とのモル比が0.01〜35(endo体/exo体)である上記(6)に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
(8)溶媒の存在下、下記一般式(I)で示されるトリシクロデカニル基を有するアルコールのendo体とexo体との異性体混合物に、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、対応する一般式(II)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物のendo体とexo体との異性体混合物を製造する方法。
Figure 0005504892
(式中、Y及びmは前記と同じである。)
(9)前記溶媒が、炭素数5〜20の脂肪族炭化水素である上記(8)に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物を製造する方法。
(10)一般式(I)で示されるアルコールのendo体とexo体とのモル比が0.01〜35(endo体/exo体)である上記(8)又は(9)に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
(11)一般式(VI)で示される化合物のendo体とexo体とからなり、該endo体と該exo体とのモル比が0.01〜35(endo体/exo体)であるトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
(12)下記一般式(X)で示される構成単位を含む機能性樹脂。
Figure 0005504892
(式中、R1〜R4、Y及びmは前記と同じである。)
(13)一般式(X)で示される構成単位が、下記一般式(XI)で示される構成単位である上記(12)に記載の機能性樹脂。
Figure 0005504892
(式中、R1〜R3は前記と同じである。)
(14)上記(12)又は(13)に記載の機能性樹脂と、放射線の照射により酸を発生する光酸発生剤を含有してなる機能性樹脂組成物。
本発明により、
(1)フォトリソグラフィー分野におけるフォトレジスト用樹脂の改質剤やドライエッチング耐性向上剤、農医薬中間体、その他各種工業製品用などとして有用な新規なトリシクロデカン誘導体化合物である(モノハロゲン置換メチル)(トリシクロデシル基含有アルキル)エーテル類及びその製造方法、
(2)架橋型樹脂、光ファイバーや光導波路、光ディスク基板、フォトレジストなどの光学材料及びその原料、医薬・農薬中間体、その他各種工業製品などとして有用な、トリシクロデカン誘導体化合物、及び
(3)KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザーあるいはEUVに代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、パターン形状、ドライエッチング耐性、耐熱性等のレジストとしての基本物性を損なわずに、解像度やラインエッジラフネスの向上を達成しうるアルカリ現像性や基盤密着性に優れた機能性樹脂、機能性樹脂組成物及びその原料化合物、
を提供することができる。
[トリシクロデカン誘導体化合物(II)]
下記一般式(II)で表されるトリシクロデカン誘導体化合物は、下記一般式(IIa)及び(IIb)で示されるendo体及びexo体の異性体を有する化合物である。
Figure 0005504892
式中、Yは独立して、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を示し、X1はハロゲン原子を示し、mは0〜15の整数を示す。
Yのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができる。Yが炭素数1〜10のアルキル基である場合、アルキル基は直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基及び各種デシル基を挙げることができる。また、アシルオキシ基はR12−COO−で示される基で、アルコキシカルボニル基はR12−OCO−で示される基である。ここで、R12は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい炭化水素基を示し、炭化水素基としては、直鎖状あるいは分岐状のアルキル基のほか、シクロアルキル基、フェニル基、アダマンチル基、ノルボルニル基などの環状の炭化水素基が挙げられ、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基が好ましい。Yとしては、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基が好ましく、3級のアルコキシカルボニル基が特に好ましい。
1のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができ、通常は塩素、臭素であり、特に塩素が好適である。
また、mは0〜15の整数を示し、mは0〜3の整数であることが好ましい。
[トリシクロデカン誘導体化合物(II)の製造方法]
本発明の一般式(II)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物のendo体とexo体との異性体混合物は、溶媒の存在下で、前記一般式(I)で示されるトリシクロデカニル基を有するアルコールの、下記一般式(Ia)で示されるendo体と下記一般式(Ib)で示されるexo体との異性体混合物を原料とし、当該異性体混合物に、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、製造することができる。
Figure 0005504892
式中、Y及びmは前記と同じである。
一般式(IIa)及び(IIb)で示されるendo体及びexo体の異性体を有するトリシクロデカン誘導体化合物の異性体混合物は、一般式(I)で示されるトリシクロデカニル基を有するアルコールの、上記一般式(Ia)で示されるendo体と上記一般式(Ib)で示されるexo体との異性体混合物が原料として用いられる。
本発明の製造方法において、一般式(Ia)で表されるendo体からは一般式(IIa)で表されるendo体が、一般式(Ib)で表されるexo体からは一般式(IIb)で表されるexo体が得られる。一般式(Ia)で表されるendo体は対応するendo体エステル化合物から、また一般式(Ib)で表されるexo体は対応するexo体エステル化合物から得ることができる。すなわち、一般式(Ia)及び一般式(Ib)で表されるアルコール異性体混合物から得られる、トリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物のendo体とexo体との比率は、該アルコール異性体混合物のendo体とexo体との比率と同じとなる。
対応するエステル化合物混合物のendo体/exo体の比率は、入手容易性から0.01〜35の範囲であることが好ましく、この場合には、得られる一般式(Ia)及び一般式(Ib)で表されるアルコール異性体混合物並びに一般式(IIa)及び一般式(IIIb)で表されるトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物のendo体/exo体の比率も0.01〜35の範囲となる。
原料にendo体、exo体のいずれか一方を用いることで、endo体の一般式(IIa)又はexo体の一般式(IIb)のいずれか一方で表されるトリシクロデカン誘導体化合物を得ることが可能であるが、通常、原料はendo体、exo体からなる混合物として入手できるため、特に異性体分離を行わない限り、一般式(IIa)及び一般式(IIb)で表されるトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物が得られる。いずれか一方の異性体を得るには、原料混合物あるいは目的物混合物を精密蒸留、カラム分離などの公知の方法で異性体分離すればよい。
本発明の製造方法においては、溶媒及び必要に応じて用いられる乾燥剤の存在下に、上記原料の一般式(Ia)及び(Ib)で表されるトリシクロデシル基を有するアルコールとホルムアルデヒド及び乾燥したハロゲン化水素(ガス)を反応させる。
上記のホルムアルデヒドとして、ガス状のホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサンなどが使用される。ホルムアルデヒドの量は、原料アルコール1モルに対して、通常1〜5モルである。
ハロゲン化水素ガスは乾燥したものが好ましい。市販のボンベから供給する方法やハロゲン化ナトリウムと濃硫酸を反応させ発生したハロゲン化水素ガスを供給する方法が採用できる。ハロゲン化水素の量は、原料アルコール1モルに対して、通常1〜20モルである。
また、上記の乾燥剤は使用しなくてもよいが、使用する場合には一般的な乾燥剤が使用可能である。具体的には、無水硫酸マグネシウム、無水塩化鉄、無水塩化アルミニウム等無水無機塩;塩化カルシウム、モレキュラーシーブス、五酸化二リン、過塩素酸ナトリウム、活性アルミナ、シリカゲル、水素化カルシウム、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。乾燥剤の量は、原料アルコール1モルに対して、通常0.5〜5モルである。
本発明の製造方法で用いられる溶媒としては、具体的には、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭素数5〜20の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒が挙げられるが、炭素数5〜20の脂肪族炭化水素系溶媒が好ましく、特にn−ヘキサン、n−ヘプタンが好ましい。また溶媒に対する水の溶解度が5質量%以下であることが反応中の副生成物の生成が抑えられることから好ましい。
また、反応温度については、反応圧力における溶媒の沸点がT℃である場合、(T−70)℃からT℃の範囲とした方が望ましい。その範囲に調整することにより、前記の副生成物の生成量を抑えることができる。
反応圧力については、通常絶対圧力で0.01〜10MPaであり、好ましくは常圧〜1MPaである。反応時間については、通常1分〜24時間であり、好ましくは30分〜5時間である。
目的とする反応生成物の精製については、蒸留、晶析、カラム分離などを採用することが可能であり、生成物の性状と副生成物の種類により精製方法を選択すればよい。
[トリシクロデカン誘導体化合物(III)及び(IV)]
一般式(IIa)及び(IIb)で表されるendo体あるいはexo体のトリシクロデカン誘導体化合物は、例えば各種カリックスレゾルシナレーンや各種多核ポリフェノール等とKOHやNaOHなどの塩基条件下で反応させることにより下記一般式(III)、あるいは下記一般式(IV)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物に誘導することができる。すなわち、一般式(IIa)及び(IIb)で表される化合物は、KrFエキシマレーザーや電子線(EB)や極端紫外線(EUV)露光技術に使用できるポジ型レジスト材料又は添加剤等のアルカリ水溶液に対する抑止性保護基の原料として有用である。
Figure 0005504892
式(III)中、R5は、下記一般式(V)で示されるendo体及び/又はexo体である酸解離性官能基であり、X2は水素又はハロゲン原子であり、L1は単結合、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基から選択される二価の有機基であり、l1は0又は1である。
Figure 0005504892
2のハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができ、通常は塩素、臭素であり、特に塩素が好適である。X2としては、なかでも低アウトガス性や経済性の観点から、水素及び塩素が好ましい。L1の炭素数1〜4のアルキレン基のなかでも、溶媒可溶性、製膜性の観点からプロピレン、sec−ブチレン、tert−ブチレンが好ましい。
また、式(V)中、Y及びmは前記と同じである。
式(IV)中、R5は、前記と同じであり、R6は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群から選ばれる置換基を表し;
7は、ベンゼン構造を有する炭素数6〜12の三価の置換基を表し;
k0、j0、m0、n0、x0、y0は0〜3の整数であり;
k1、j1、m1、n1、x1、y1は0〜3の整数であり;
k2、j2、m2、n2、x2、y2は0〜4の整数であり;
1≦k0+k1+k2≦5、 1≦j0+j1+j2≦5、 1≦m0+m1+m2≦5、 1≦n0+n1+n2≦5、 1≦x0+x1+x2≦5、1≦y0+y1+y2≦5、1≦k1+j1+m1+n1+x1+y1≦18、 1≦k0+k1≦3、 1≦j0+j1≦3、 1≦m0+m1≦3、 1≦n0+n1≦3、 1≦x0+x1≦3、 1≦y0+y1≦3の条件を満たす。
ただし、複数個のR5、R6は、各々同一でも異なっていてもよい。
特に好ましいのは、製造の観点から、k0+k1=1、 j0+j1=1、m0+m1=1、 n0+n1=1、 x0+x1=1、 y0+y1=1の組み合わせである。
[トリシクロデカン誘導体化合物(VI)]
本発明のトリシクロデカン誘導体化合物(VI)は、下記一般式(VI)で示される化合物である。
Figure 0005504892
式中、Y及びmは、前記と同じである。R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。炭素数1〜3のアルキル基は直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。R1〜R4としては、R1〜R4が水素原子又はメチル基であることが好ましく、R1、R2及びR4が水素原子であり、R4がメチル基であることがより好ましい。
本発明の一般式(VI)で表される化合物には、脂環構造に結合しているヒドロキシルメチレン基の位置に関して、各々式(VIa)及び(VIb)で表される2種の異性体(endo体、exo体)が存在する。当該異性体の混合比(endo体/exo体)は、0.01〜35であることが好ましい。上記範囲であると、生産性に優れる。また、樹脂組成物の溶解性が向上することがある。
Figure 0005504892
式中、Y及びmは前記と同じである。Zは下記一般式(VII)で示される基を示す。
Figure 0005504892
式中、R1〜R4は前記と同じである。
また、一般式(VI)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物は、下記一般式(VIII)又は一般式(IX)で示される化合物であることが好ましい。トリシクロデカン誘導体化合物が下記一般式(VIII)あるいは一般式(IX)で示される化合物であると、生産性に優れ、また樹脂組成物として用いた際の各種レジスト性能に優れるという特長を有する。
Figure 0005504892
[トリシクロデカン誘導体化合物(VI)の製造方法]
本発明における一般式(VI)で表されるトリシクロデカン誘導体は、塩基化合物存在下で、下記一般式(XII)で表される原料化合物とメタクリル酸やアクリル酸などのアクリル酸化合物と反応させることにより製造できる。なお、原料化合物のendo体からはendo体、exo体からはexo体の一般式(VI)表されるトリシクロデカン誘導体が得られる。
Figure 0005504892
式中、R4、Y及びmは前記と同じであり、X3はハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができ、通常は塩素、臭素であり、特に塩素が好適である。
一般式(XII)で示される化合物は、例えば、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒及び必要に応じて用いられる乾燥剤の存在下に、下記一般式(XIII)で表されるアルコールとホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドないしトリオキサン)及び乾燥したハロゲン化水素(ガス)を反応させることにより得られる。
Figure 0005504892
式中、Y及びmは前記と同じである。
《アクリル酸化合物》
アクリル酸化合物の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−フルオロアクリル酸、トリフルオロアクリル酸、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸などの酸化合物類、アクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリド、2−フルオロアクリル酸クロリド、トリフルオロアクリル酸クロリド、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸クロリドなどのアクリル酸ハライド類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、トリフルオロアクリル酸メチル、トリフルオロアクリル酸エチル、トリフルオロアクリル酸イソプロピル、トリフルオロアクリル酸−t−ブチル、ペンタフルオロメタクリル酸メチル、ペンタフルオロメタクリル酸エチル、ペンタフルオロメタクリル酸イソプロピル、ペンタフルオロメタクリル酸−t−ブチル、2−フルオロアクリル酸メチル、2−フルオロアクリル酸エチル、2−フルオロアクリル酸イソプロピル、2−フルオロアクリル酸−t−ブチル、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸メチル、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸エチル、又は2−(トリフルオロメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸−t−ブチルなどのアクリル酸エステル類、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、2−フルオロアクリル酸ナトリウム、トリフルオロアクリル酸ナトリウム、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸ナトリウムなどのアクリル酸塩類、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水ペルフルオロアクリル酸、無水ペルフルオロメタクリル酸、2,2’−ジフルオロアクリル酸無水物、2−フルオロアクリル酸無水物、2−トリフルオロメチルアクリル酸無水物などのアクリル酸無水物類が挙げられる。アクリル酸化合物としては、通常、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルが用いられ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。使用量は、一般式(7)で表される原料化合物に対して1〜100当量(必要なアクリルロイルオキシ基分を1当量とする)、好ましくは1〜10当量である。それより少ないと収率が低下し、それより多いと経済的ではない。
《塩基化合物》
添加する塩基化合物として、有機塩基であるアミン化合物が好ましい。アミン化合物の例としては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジフェニルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン類、同じく有機アミンであるアニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、トルイジン、アニシジン、クロロアニリン、ブロモアニリン、ニトロアニリン、アミノ安息香酸などのアニリン類、ジメチルアミノピリジンなどのピリジン類、ピロール類、キノリン類、ピペリジン類などの含窒素複素環式化合物類が挙げられ、特にトリエチルアミンの効果が高くて好ましい。ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシドなどの金属アルコキシド類、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチル−n−プロピルアンモニウムなどの水酸化第四アンモニウム類、硫酸エチルアンモニウム、硝酸トリメチルアンモニウム、塩化アニリニウムなどのアミンの硫酸塩、硝酸塩、塩化物など、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基、臭化エチルマグネシウムなどのグリニヤール試薬が反応溶液中に存在していてもよい。
これらの添加する塩基化合物の使用量は、一般式(XI)で表される原料化合物に対して10当量以下が好ましい。それ以上多くとも添加効果はない。塩基化合物の添加方法としては、特に規定はない。アクリル酸化合物を添加する前に予め仕込んでおいてもよいし、またアクリル酸化合物を仕込んだ後に加えてもよいが、通常、アクリル酸化合物と同時に滴下しながら加えるのが望ましい。その際、反応温度が異常昇温しないように制御すると副反応の進行が抑えられるので望ましい。
《その他の運転条件など》
溶媒として、原料及び目的物質の溶解性が高いものが望ましい。そのようなものとして、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテルなどのエーテル化合物、ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素化合物などが挙げられ、特にヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶剤が好ましい。
反応温度としては−70〜200℃、好ましくは−50〜80℃がよい。−70℃より低いと反応速度が低下し、200℃より高いと反応の制御が困難になることや副反応が進行して収率が低下する。
反応終了後においては、反応液を水洗処理することにより、過剰のアクリル酸化合物類、酸や塩基などの添加物が除去される。このとき、洗浄水中に塩化ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等、適当な無機塩が含まれていてもよい。また、未反応のアクリル酸化合物類をアルカリ洗浄により除去する。アルカリ洗浄には、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、アンモニア水などが挙げられるが、用いるアルカリ成分に特に規定はない。また、金属不純物を除去するために、酸洗浄しても良い。酸洗浄には、塩酸水溶液、硫酸水溶液、リン酸水溶液などの無機酸及びシュウ酸水溶液などの有機酸が挙げられる。また、洗浄に際し、一般式(VI)で表されるトリシクロデカン誘導体化合物の物性に応じて、反応液に有機溶媒を添加してもよい。添加する有機溶媒は、反応と同一のものを使用することもできるし、異なったものを使用することもできるが、通常、水との分離がよい極性の小さい溶媒を用いることが望ましい。
本発明での各反応工程は、常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの慣用の方法により行なうことができる。各工程において、それぞれの誘導体を単離しても良いし、また単離することなく溶液状態のまま次の工程に使用しても良い。反応終了後、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー、活性炭による精製などの分離手段や、これらを組合せた分離手段により、容易に分離精製できる。蒸留を行う際には目的生成物の沸点より高い沸点を有する重合禁止剤を添加することが好ましい。
[機能性樹脂]
本発明の機能性樹脂は、下記一般式(X)で示される成分を構成単位として含むものであり、なかでも下記一般式(XI)で示される成分を構成単位として含むものが好ましい。
Figure 0005504892
式(X)中、R1〜R4、Y及びmは前記と同じである。
本発明の機能性樹脂は、一般式(VI)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物(モノマー)から単独重合又は共重合によって製造することができる。重合においては、一般的には、モノマーを溶媒に溶かし、触媒を添加して加熱あるいは冷却しながら重合反応を行う。重合反応は開始剤の種類、熱や光などの開始方法、温度、圧力、濃度、溶媒、添加剤などの重合条件によって依存する。本発明の機能性樹脂の重合においては、アゾイソブチロニトリルなどのラジカル発生剤を使用したラジカル重合や、アルキルリチウムなどの触媒を利用したイオン重合などが一般的である。その方法は常法に従って行うことができる。
本発明において、一般式(VI)で示されるトリシクロデカン誘導体との共重合体の原料として、以下のものが挙げられる。2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−2−(1−アダマンチル)プロパン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−2−(1−アダマンチル)ブタン、3−(メタ)アクリルロイルオキシ−3−(1−アダマンチル)ペンタンなどのアダマンチルアクリレート誘導体、ヒドロキシスチレン、α−メチルスチレン、4−t−ブトキシスチレン、4−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、4−t−ブトキシカルボニルメチルオキシスチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレンなどのヒドロキシスチレン誘導体、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、β−(メタ)アクリルロイルオキシγ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリルロイルオキシβ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリルロイルオキシγ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリルロイルオキシα−メチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリルロイルオキシγ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、5−(メタ)アクリルロイルオキシ3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン(=9−(メタ)アクリルロイルオキシ2−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−3−オン)、6−(メタ)アクリルロイルオキシ3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オンなどが挙げられる。共重合体の原料は、単独で又は2種以上が存在することができる。
本発明の機能性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは1,000〜150,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。また、機能性樹脂のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜10、好ましくは1〜5である。本発明において、機能性樹脂は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
[機能性樹脂組成物]
本発明の機能性樹脂組成物は、上記の機能性樹脂と放射線の照射により酸を発生する光酸発生剤とを含有する組成物である。
光酸発生剤は、露光光波長に応じて、化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤として使用可能なものの中から、レジスト塗膜の厚さ範囲、それ自体の光吸収係数を考慮した上で、適宜選択することができる。光酸発生剤は、単独あるいは2種以上を組合せて使用することができる。酸発生剤使用量は、樹脂100質量部当り、好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部である。
遠紫外線領域において、利用可能な光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物及びジアゾメタン化合物等が挙げられる。中でも、ArFエキシマレーザーのレーザー波長193nmに対しては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等のオニウム塩化合物が好適である。
ArFエキシマレーザーのレーザー波長193nmに対して、好適に利用可能な光酸発生剤として、具体的には、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどを挙げることができる。
露光により光酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することができる。
酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化合物としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミンなどのモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミンなどのジアルキルアミン類;トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類;アニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン類など;エチレンジアミンなどのアミン化合物、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド化合物、尿素などのウレア化合物、イミダゾール、ベンズイミダゾールなどのイミダゾール類、ピリジン、4−メチルピリジンなどのピリジン類のほか、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどを挙げることができる。酸拡散制御剤の配合量は、樹脂100重量部当り、通常、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。
本発明の機能性樹脂組成物は、さらに溶剤を含むことができる。
通常使用される溶剤としては、例えば、2−ペンタノン、2−ヘキサノンなどの直鎖状ケトン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどの環状ケトン類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールモノアルキルアセテート類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類、酢酸エチル、乳酸エチルなどのエステル類、シクロヘキサノール、1−オクタノールなどのアルコール類、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトンなどを挙げることができる。これらの溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。
さらに、本発明の機能性樹脂組成物には、必要に応じて、従来の化学増幅型レジスト組成物においても利用されていた種々の添加成分、例えば、界面活性剤、クエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤などの各種添加剤を含有させることもできる。好ましい増感剤としては、例えば、カルバゾール類、ベンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類などを挙げることができる。
利用可能な界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレートなどのノニオン系界面活性剤の他、以下の商品名で市販されている界面活性剤、メガファックスF173(大日本インキ化学工業製)、L−70001(信越化学工業製)、エフトップEF301、EF303,EF352(トーケムプロダクツ製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子製)、KP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、No.95(共栄社化学製)などを挙げることができる。
本発明の感放射線性を有する機能性樹脂組成物(以下、感放射線性樹脂組成物ともいう。)からレジストパターンを形成するには、前述により調製された組成物溶液を、スピンコータ、ディップコータ、ローラコータなどの適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどの基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め50℃〜200℃程度の温度で加熱処理を行ったのち、所定のマスクパターンを介して露光する。塗膜の厚みは、例えば0.1〜20μm、好ましくは0.3〜2μm程度である。露光には、種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線などが利用でき、例えば、光源としては、F2エキシマレーザー(波長157nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)などの遠紫外線、極端紫外線(波長13nm)、X線、電子線などを適宜選択し使用する。また、露光量などの露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類などに応じて、適宜選定される。
本発明においては、高精度の微細パターンを安定して形成するために、露光後に、50〜200℃の温度で30秒以上加熱処理を行うことが好ましい。この場合、温度が50℃未満では、基板の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。その後、アルカリ現像液により、通常、10〜50℃で10〜200秒、好ましくは20〜25℃で15〜90秒の条件で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。
上記アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネンなどのアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1〜3重量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。また、上記アルカリ性水溶液からなる現像液には、水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
合成実施例1A TCDCME(endo/exo比=0.57)の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(500ml)に、窒素気流下で、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(80.9g)、125mlのトルエンからなる溶液に、水冷下、三菱瓦斯化学製トリシクロデカン−2−カルボン酸エチル(TCDE)(endo/exo比=0.57)(41.7g)のトルエン(33.3g)溶液を添加した。その後、70℃にて2時間撹拌した。反応終了後、冷却し、20%塩酸を添加し、分液ロートにて水層を分離し、トルエン層に無水硫酸ナトリウムを添加し、室温にて撹拌後、ろ過処理を行った。得られたろ液から溶媒を除去し、下記化学式で示されるTCDHM(endo/exo比=0.57)31.9gを得た。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,16H)、3.2−3.6(m,2H)であった。
続けて、十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、TCDHM(35.0g)、632mlのn−ヘキサンからなる溶液に、92%パラホルムアルデヒド13.7gを添加した。その後、氷冷下、塩化水素ガスを2.5時間吹き込みながら撹拌した。反応終了後、塩化水素ガスの吹き込みを停止し、室温に戻し、分液ロートにて不溶層を分離し、n−ヘキサン層に無水硫酸ナトリウムを添加し、室温にて撹拌後、ろ過処理を行った。得られたろ液から溶媒を除去し、下記化学式で示される目的物のTCDCME(endo/exo比=0.57)40.0gを得た。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。
得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,15H)、3.3−3.6(m,2H)、5.5(s,2H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例2A TCDCMEの合成(endo/exo比=35)
三菱瓦斯化学製トリシクロデカン−2−カルボン酸エチル(TCDE)(endo/exo比=35)を使用し、合成実施例1Aと同様に合成した。その結果、目的物であるTCDCME(endo/exo比=35)39.2gを得た。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,15H)、3.3−3.5(m,2H)、5.5(s,2H)であった。
合成実施例3A TCDCME(endo/exo比=0.02)の合成
三菱瓦斯化学製トリシクロデカン−2−カルボン酸エチル(TCDE)(endo/exo比=0.02)を使用し、合成実施例1Aと同様に合成した。その結果、目的物であるTCDCME(endo/exo比=0.02)39.2gを得た。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,15H)、3.6(d,2H)、5.5(s,2H)であった。
合成実施例4A TCDCME(endo/exo比=0.57)の合成
n−ヘキサンをn−ヘプタンに代えた以外は合成実施例1Aと同様に合成を行った。その結果、反応中にパラホルムアルデヒドが昇華し、上部配管が閉塞したものの、収量は40gで目的生成物が得られた。
合成実施例5A TCDCME(endo/exo比=0.57)の合成
n−ヘキサンを塩化メチレンに代えた以外は合成実施例1Aと同様に合成を行った。その結果、反応中にパラホルムアルデヒドが昇華し、上部配管が閉塞したものの、収量は35gで目的生成物が得られた。
合成実施例1B EtP−3Br4HBAの合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20.1g/100mmol)、炭酸カリウム(13.8g/100mmol)、200mlのTHFからなる溶液に、α−ブロモ酪酸エチル19.5g(100mmol)のジメチルホルムアミド溶液100mlを滴下した。反応液を24時間還流下で撹拌した。
反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3の混合溶媒を用い、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基がエトキシカルボニルプロピル基で置換されたEtP−3Br4HBAを13.0g得た。得られた生成物の重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.1−1.3(m,6H)、2.1(m,2H)、4.2(m,2H)、4.7(t,1H)、7.1−7.9(m,3H)、9.9(s,1H)であった。
合成実施例2B EtP−3EtO4HBAの合成
合成実施例1BのEtP−3Br4HBAの合成例において、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドをo−エチルバニリンに代えた以外は合成実施例1Bと同様に合成した。その結果、フェノール性水酸基がエトキシカルボニルプロピル基で置換されたEtP−3EtO4HBAを10.0g得た。得られた生成物の重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、1.1−1.3(m,9H)、2.1(m,2H)、3.2−3.3(m,2H)、4.2(m,2H)、4.7(t,1H)、7.1−7.9(m,3H)、9.9(s,1H)であった。
合成実施例3B CP−CR−6の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(5.5g、50mmol)と、合成実施例1Bで得られた下記化学式で示されるEtP−3Br4HBA(15.8g,50mmol)と、エタノール(330ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により室温で60分かけて滴下した後、80℃で48時間攪拌した。反応終了後、室温に戻し、水酸化ナトリウム水溶液を添加して24時間撹拌を行った。その後、この溶液を分液ロートに移し、ジエチルエーテルを加えて分液し、その水層を抜き取り、塩酸で中和を行い、析出する固形物を濾別、真空乾燥させることにより、その結果、下記化学式で示される目的生成物CP−CR−6を11.5g得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、分子量1512を示した。また重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−1.2(m,12H)、2.1−2.2(m,8H)、4.6(s,4H)、5.2−5.5(t,4H)、6.0〜6.8(m,20H)、8.6(brs,8H)、12.9(brs,4H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例4B CP−CR−7の合成
合成実施例3BのCM−CR−6の合成において、EtP−3Br4HBAをEtP−3EtO4HBAに代えた以外は合成実施例3Bと同様に合成し、下記化学式で示される目的生成物CP−CR−7を10.3g得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量1377を示した。また重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−1.2(m,24H)、2.1−2.2(m,8H)、3.2−3.3(m,8H)、4.6(s,4H)、5.2−5.5(t,4H)、6.0〜6.8(m,20H)、8.6(brs,8H)、12.9(brs,4H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例5B TCDP−CR−6の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、合成実施例3Bで合成したCP−CR−6(15.1g,10mmol)と、炭酸カリウム13.8g、THF(330ml)からなる溶液に、合成実施例1Aで合成したTCDCME(endo/exo比=0.57)(8.56g,40mmol)のTHF溶液100mlを投入し、テトラヒドロフラン溶液を調製した。次いで室温で6時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフにより精製、カラム展開溶媒を留去、得られた固形物を濾別、真空乾燥させることにより、下記化学式で示される目的生成物TCDP−CR−6を11.0g得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量2224を示した。また重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0〜2.3(m,72H)、2.1−2.2(m,8H)、4.7(s,4H)、5.2−5.5(t,4H)、5.6(s,8H)、6.0〜6.8(m,28H)、8.6(brs,8H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例6B TCDP−CR−7の合成
合成実施例5BのTCDP−CR−6の合成において、CP−CR−6をCP−CR−7に代えた以外は合成実施例5Bと同様に合成した。その結果、下記化学式で示される目的生成物TCDP−CR−7を10.5g得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量2089を示した。また重DMSO溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0〜2.3(m,84H)、2.1−2.2(m,8H)、3.2〜3.3(m、8H)、4.7(s,4H)、5.2−5.5(t,4H)、5.6(s,8H)、6.0〜6.8(m,28H)、8.6(brs,8H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例1C CR−1の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、4−イソプロピルベンズアルデヒド(29.6g,0.2mol)と、脱水エタノール(200ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。この溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により30分かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、下記化学式で示される目的生成物CR−1(45.6g、収率95%)を得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量960を示した。また重ジメチルスルホキシド溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.1〜1.2(m,24H)、2.6〜2.7(m,4H)、5.5(s,4H)、6.0〜6.8(m,24H)、8.4〜8.5(d,8H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例2C CHBALの合成
温度を制御できる内容積500mlの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HF74.3g(3.71モル)、BF350.5g(0.744モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保ったまま、4−シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248モル)とn−ヘプタン50.0gとを混合した原料を供給し、1時間保った後、氷の中に内容物を採取し、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、4−シクロヘキシルベンゼン転化率100%、4−シクロヘキシルベンズアルデヒド選択率97.3%であった。単蒸留により目的成分を単離し、GC−MSで分析した結果、下記化学式で示される脂環を含む置換基を有するベンズアルデヒドである、目的物の4−シクロヘキシルベンズアルデヒド(以下、CHBALと示す)を得た。その分子量は188であった。また重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、1.0〜1.6(m,10H)、2.55(m,1H)、7.36(d,2H)、7.8(d,2H)、10.0(s,1H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例3C 環状ポリフェノール化合物(CR−1A)の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、合成実施例2Cで合成した4−シクロヘキシルベンズアルデヒド(46.0g,0.2mol)と、脱水エタノール(200ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。この溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により30分かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、下記化学式で示される目的生成物CR−1A(50g、収率91%)を得た。この化合物は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量1121を示した。また重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.8〜1.9(m,40H)、3.2(m,4H)、5.5,5.6(d,4H)、6.0〜6.8(m,24H)、8.4,8.5(m,8H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例4C TCD25CR−1の合成
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、合成実施例1Cで合成したCR−1を9.6g(10mmol)と、トリエチルアミン2.0g(20mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン500mlからなる溶液に、合成実施例1Aで合成したTCDCME(endo/exo比=0.57)(4.3g,20mmol)を滴下した。反応液を6時間室温で撹拌した。反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3の混合溶媒を用い、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基の25mol%がトリシクロデカニルメトキシメチル基で置換されたTCD25CR−1を13.0g得た。
得られた生成物の重ジメチルスルホキシド溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.1〜1.3(m,54H)、2.6〜2.7(m,4H)、3.3(m,4H)、4.6〜4.9(m,4H)、5.5(s,4H)、6.0〜6.8(m,24H)、8.4〜8.5(d,6H)であった。
合成実施例5C TCD25CR−1Aの合成
合成実施例4Cにおいて、CR−1を合成実施例3Cで合成した11.2g(10mmol)のCR−1Aに代えた以外は合成実施例4Cと同様に合成した。その結果、フェノール性水酸基の50mol%がトリシクロデカニルメトキシメチル基で置換されたTCD25CR−1Aを13.0g得た。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.8〜1.9(m,70H)、3.2(m,4H)、3.3(m,4H)、4.6〜4.9(m,4H)、5.5,5.6(d,4H)、6.0〜6.8(m,24H)、8.4〜8.5(m,6H)であった。
合成実施例1D テトラキス(2,3,6−トリメチルフェノール)−1,3,5−ベンゼントリカルボアルデヒドの合成
2,3,6−トリメチルフェノール327.9g(2.4mol)(関東化学株式会社製)及び1,3,5−ベンゼントリカルボアルデヒド16.2g(0.1mol)(Chem.Ber.,1954,87,54に従って合成)を混合し約80℃に加熱して溶解した。これに、硫酸(関東化学株式会社製)0.2ml、3−メルカプトプロピオン酸(関東化学株式会社製)1.6mlを加え、撹拌しながら反応した。液体クロマトグラフィーにより転化率が100%になったのを確認後、トルエン(関東化学株式会社製)100mlを加えた。冷却し析出した固体を減圧濾過し、60℃の温水で撹拌洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、下記化学式(XIV)で示される目的生成物(XIV)を得た。化合物の構造は元素分析及び1H−NMR測定(400MHz、d−DMSO、内部標準TMS)で確認した。その結果を第1表及び第2表に示す。
Figure 0005504892
Figure 0005504892
Figure 0005504892
合成実施例2D
0.6g(0.9mmol)の化合物108にN−メチル−2−ピロリドン5mlを加えた溶液に、先の方法で合成したTCDCME(endo/exo比=0.57)(0.4g,1.8mmol)、トリエチルアミン0.18gをゆっくり滴下し80℃で3時間攪拌した。反応液を多量の水に加え再沈殿を繰り返したところ、白色粉末が得られた。これを減圧乾燥し、下記化学式(XV)で示される目的混合物(XV)を0.5g得た。混合物の構造は1H−NMR測定(400MHz、d−DMSO、内部標準TMS)で確認した。
Figure 0005504892
化学式(XV)中、R13は下記化学式で示されるendo体及びexo体の酸解離性官能基である。
Figure 0005504892
合成実施例1E TCDMMM(endo/exo比=0.57)の合成
200ml四つ口フラスコに三菱瓦斯化学製メタクリル酸(MQ250ppm添加品)3.80g、トルエン80mlを仕込み、冷却下、窒素雰囲気下にてトリエチルアミン4.84gを滴下した。次に、合成実施例1Aと同様にして合成したTCDCME7.90gを滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応液は蒸留水50mlで洗浄後、10%NaCl水溶液50mlで洗浄した。無水MgSO4で乾燥処理を行い、濾過後、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩200ppmを添加後。減圧蒸留し純度98%、収率98%で、下記化学式で示されるTCDMMM(endo/exo比=0.57)が得られた。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,15H)、1.9(s,3H)、3.3−3.6(m,2H)、5.3−5.6(m,2H)、5.6(s,1H)、6.2(s,1H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例2E TCDMMM(endo/exo比=35)の合成
合成実施例1Eにおいて、TCDCMEを合成実施例2Aと同様にして合成したTCDCMEに代えた以外は合成実施例1Eと同様に合成した。その結果、目的物であるTCDMMM(endo/exo比=35)が純度98%、収率98%で得られた。なお、endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、上記のTCDMMM(endo/exo比=0.57)のものと同じであった。
合成実施例3E TCDMMA(endo/exo比=0.57)の合成
合成実施例1Eにおいて、メタクリル酸を三菱瓦斯化学製アクリル酸(MQ250ppm添加品)に代えた以外は合成実施例1Eと同様に合成した。その結果、下記化学式で示される目的物のTCDMMA(endo/exo比=0.57)が純度98%、収率98%で得られた。endo/exo比はガスクロマトグラフィーにより確認した。得られた生成物の重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.0−2.3(m,15H)、3.3−3.6(m,2H)、5.3−5.6(m,2H)、5.6(s,1H)、6.1(m,1H)、6.2(s,1H)であった。
Figure 0005504892
合成実施例4E 機能性樹脂の合成
3.0gのTCDMMM(endo/exo比=0.57)とγ−ブチロラクトンメタクリル酸エステル2.0g、ヒドロキシアダマンチルメタクリル酸エステル1.5gを45mLのテトラヒドロフランに溶解し、アゾビスイソブチロニトリル0.20gを加えた。12時間還流した後、反応溶液を2lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色な粉体状の下記化学式XIVで示される機能性樹脂を得た。この樹脂の分子量(Mw)は12400、分散度(Mw/Mn)は1.96であった。また、13C−NMRを測定した結果、下記化学式(XVI)中の組成比(モル比)はl:m:n=40:40:20であった。なお、下記化学式(XVI)はブロック共重合体を示すものではなく、各構成単位の比率を示すためのものである。
Figure 0005504892
合成比較例1E
合成実施例4Eにおいて、TCDMMMを2−メチル−2−アダマンチルメタクリレートに代えた以外は合成実施例4Eと同様に合成し、下記化学式(XVII)で示される樹脂を得た。この樹脂の分子量(Mw)は13500であり、分散度(Mw/Mn)は2.30であった。
Figure 0005504892
合成実施例5E
機能性樹脂溶液をシリコンウェファー上に塗布し、110〜130℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト層を形成した。ここで、機能性樹脂溶液は上記化学式(XVI)の化合物:5部、トリフェニルスルホニウムノナフルオロメタンスルホナート:1部、トリブチルアミン:0.1部、PGMEA:92部を配合し調整した。
次いで、電子線描画装置(エリオニクス社製;ELS−7500,50keV)で露光し、115℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、ポジ型のパターンを得た。結果を第3表に示す。
合成比較例2E
合成実施例5Eにおいて、機能性樹脂溶液における化学式(XVI)の化合物を化学式(XVII)の化合物に代えた以外は、合成実施例5Eと同様にして、樹脂溶液を調整し、フォトレジスト層を形成した。合成実施例5Eと同様に現像し、ポジ型のパターンを得た。結果を第3表に示す。
Figure 0005504892
本発明により、(1)フォトリソグラフィー分野におけるフォトレジスト用樹脂の改質剤やドライエッチング耐性向上剤、農医薬中間体、その他各種工業製品用などとして有用な新規なトリシクロデカン誘導体化合物である(モノハロゲン置換メチル)(トリシクロデシル基含有アルキル)エーテル類及びその製造方法、(2)架橋型樹脂、光ファイバーや光導波路、光ディスク基板、フォトレジストなどの光学材料及びその原料、医薬・農薬中間体、その他各種工業製品などとして有用な、トリシクロデカン誘導体化合物、及び(3)KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザーあるいはEUVに代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、パターン形状、ドライエッチング耐性、耐熱性等のレジストとしての基本物性を損なわずに、解像度やラインエッジラフネスの向上を達成しうるアルカリ現像性や基盤密着性に優れた機能性樹脂、機能性樹脂組成物及びその原料化合物、を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(II)で表される化合物のendo体又はexo体であるトリシクロデカン誘導体化合物。
    Figure 0005504892
    (式中、Yは独立して、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を示し、X1はハロゲン原子を示し、mは0〜15の整数を示す。)
  2. 下記一般式(IV)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物。
    Figure 0005504892
    (式中、R5は、下記一般式(V)で示されるendo体及び/又はexo体である酸解離性官能基であり、R6は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群から選ばれる置換基を表し;
    7は、ベンゼン構造を有する炭素数6〜12の三価の置換基を表し;
    k0、j0、m0、n0、x0、y0は0〜3の整数であり;
    k1、j1、m1、n1、x1、y1は0〜3の整数であり;
    k2、j2、m2、n2、x2、y2は0〜4の整数であり;
    1≦k0+k1+k2≦5、 1≦j0+j1+j2≦5、 1≦m0+m1+m2≦5、 1≦n0+n1+n2≦5、 1≦x0+x1+x2≦5、1≦y0+y1+y2≦5、1≦k1+j1+m1+n1+x1+y1≦18、 1≦k0+k1≦3、 1≦j0+j1≦3、 1≦m0+m1≦3、 1≦n0+n1≦3、 1≦x0+x1≦3、 1≦y0+y1≦3の条件を満たす。
    ただし、複数個のR5、R6は、各々同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0005504892
    (式中、Y及びmは前記と同じである。)
  3. 一般式(II)で示される化合物のendo体とexo体とからなるトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
    Figure 0005504892
    (式中、Yは独立して、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を示し、X 1 はハロゲン原子を示し、mは0〜15の整数を示す。)
  4. 一般式(II)で示される化合物のendo体とexo体とのモル比が0.01〜35(endo体/exo体)である請求項3に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物。
  5. 溶媒の存在下、下記一般式(I)で示されるトリシクロデカニル基を有するアルコールのendo体とexo体との異性体混合物に、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、対応する一般式(II)で示されるトリシクロデカン誘導体化合物のendo体とexo体との異性体混合物を製造する方法。
    Figure 0005504892
    (式中、Y及びmは前記と同じである。)
    Figure 0005504892
    (式中、Yは独立して、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を示し、X 1 はハロゲン原子を示し、mは0〜15の整数を示す。)
  6. 前記溶媒が、炭素数5〜20の脂肪族炭化水素である請求項5に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物を製造する方法。
  7. 一般式(I)で示されるアルコールのendo体とexo体とのモル比が0.01〜35(endo体/exo体)である請求項5又は6に記載のトリシクロデカン誘導体化合物異性体混合物を製造する方法。









JP2009544678A 2007-12-05 2008-12-02 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法 Active JP5504892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544678A JP5504892B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314688 2007-12-05
JP2007314688 2007-12-05
JP2007316352 2007-12-06
JP2007316352 2007-12-06
PCT/JP2008/071894 WO2009072496A1 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法
JP2009544678A JP5504892B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072496A1 JPWO2009072496A1 (ja) 2011-04-21
JP5504892B2 true JP5504892B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40717674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544678A Active JP5504892B2 (ja) 2007-12-05 2008-12-02 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5504892B2 (ja)
TW (1) TW200940493A (ja)
WO (1) WO2009072496A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014435A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121207A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Kao Corp 三環式メチロ−ルのエステル又はエ−テル化合物並びにこれを含有する香料又はフレ−バ−組成物
JPH07252324A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Nec Corp ビニル基を含有する単量体及びその重合体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH1025262A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd 多官能ビニルエーテル、重合性組成物及びその硬化物
JP2002371115A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂シート形成剤
JP2003177535A (ja) * 2002-09-09 2003-06-27 Nec Corp ネガ型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
WO2006028071A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. レジスト用重合体、レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2006113140A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2009173625A (ja) * 2007-05-09 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感放射線性組成物、化合物、化合物の製造方法およびレジストパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121207A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Kao Corp 三環式メチロ−ルのエステル又はエ−テル化合物並びにこれを含有する香料又はフレ−バ−組成物
JPH07252324A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Nec Corp ビニル基を含有する単量体及びその重合体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH1025262A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd 多官能ビニルエーテル、重合性組成物及びその硬化物
JP2002371115A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂シート形成剤
JP2003177535A (ja) * 2002-09-09 2003-06-27 Nec Corp ネガ型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
WO2006028071A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. レジスト用重合体、レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2006113140A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2009173625A (ja) * 2007-05-09 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感放射線性組成物、化合物、化合物の製造方法およびレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009072496A1 (ja) 2011-04-21
TW200940493A (en) 2009-10-01
WO2009072496A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697395B2 (ja) アダマンタン誘導体およびそれを原料とする樹脂組成物
TWI403846B (zh) 正型光阻組成物,光阻圖型之形成方法及高分子化合物
TWI474115B (zh) 正型光阻組成物,光阻圖型之形成方法,高分子化合物
US8632945B2 (en) Radiation-sensitive resin composition, monomer, polymer, and production method of radiation-sensitive resin composition
KR101604623B1 (ko) 아크릴산에스테르 유도체 및 고분자 화합물
US7867690B2 (en) Tertiary alcohol derivative, polymer compound and photoresist composition
TWI394005B (zh) 正型光阻組成物,光阻圖型之形成方法與高分子化合物
US20080227942A1 (en) Hydroxyphenyl acrylate monomers and polymers
US10095109B1 (en) Acid-cleavable monomer and polymers including the same
KR20160111908A (ko) (메트)아크릴레이트 화합물, (메트)아크릴 공중합체 및 그것을 함유하는 감광성 수지 조성물
JP2010254639A (ja) 脂環式エステル化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
JP6056908B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体化合物及びその製造方法
JP4661397B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI471700B (zh) A positive resist composition, a photoresist pattern formation method, and a polymer compound
WO2016125782A1 (ja) 新規脂環式エステル化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む機能性樹脂組成物
JP4780945B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP5504892B2 (ja) 新規なトリシクロデカン誘導体及びその製造方法
JP2007056238A (ja) 脂環構造を有するアクリレート化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
US9477151B2 (en) Alicyclic ester compound, and (meth)acrylic copolymer and photosensitive resin composition containing same
KR101646813B1 (ko) 아다만탄 유도체, 그의 제조방법 및 그것을 원료로 하는 중합체, 및 수지 조성물
TWI476529B (zh) A method for forming a positive resistive composition and a photoresist pattern
KR20160122117A (ko) (메트)아크릴산에스테르 화합물 및 그 제조 방법
JP4802551B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010168457A (ja) アダマンタン誘導体およびそれを原料とする樹脂組成物
JP2011173868A (ja) 環状化合物及びそれを用いたネガ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151