JP5502407B2 - 共焦点stem像取得方法及び装置 - Google Patents

共焦点stem像取得方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5502407B2
JP5502407B2 JP2009215458A JP2009215458A JP5502407B2 JP 5502407 B2 JP5502407 B2 JP 5502407B2 JP 2009215458 A JP2009215458 A JP 2009215458A JP 2009215458 A JP2009215458 A JP 2009215458A JP 5502407 B2 JP5502407 B2 JP 5502407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
diffraction
sample
detector
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065860A (ja
Inventor
聡 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2009215458A priority Critical patent/JP5502407B2/ja
Priority to US12/884,336 priority patent/US8253101B2/en
Publication of JP2011065860A publication Critical patent/JP2011065860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502407B2 publication Critical patent/JP5502407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は共焦点STEM像取得方法及び装置に関し、構成を簡単にした共焦点STEM像取得方法及び装置に関する。
電子銃から引き出された電子ビームは加速管で加速され、薄膜試料に照射される。電子線は薄膜試料を通過する時に、試料と相互作用し、軌道や位相を変えたり、サンプル中の原子と相互作用することによりエネルギーをロスしたりする。
共焦点型透過電子顕微鏡は、電子銃から出た照射電子を収束レンズによって試料上にフォーカスし、試料を透過した電子を結像レンズによって試料下にある検出器上面の絞り位置に再びフォーカスし、試料上の収束電子プローブの中央の一部のみを絞りによって透過させて検出器により検出するものである。
図6は従来装置の構成例を示す図である。図において、1は電子銃、2は引き出された電子を収束する収束レンズ、10は収束レンズ2の後段に配置された試料である。3は該試料10を光軸と垂直方向に移動させるピエゾアクチュエータである。4は試料10を透過した透過電子を含む信号を結像するための結像レンズ、5は該結像レンズ4の下段のフォーカス点に配置されたピンホール型のアパーチャ、6はアパーチャ5を透過した画像信号を検出する検出器である。9は試料を3次元に移動させるゴニオメータである。
7はコントロールイメージングシステムパソコン(PC)、8は電子顕微鏡システムパソコン(PC)である。コントロールイメージングシステムPC7は検出器6からの検出信号を受けると共に、ピエゾアクチュエータ3に制御信号を与えている。電子顕微鏡システムPC8は、収束レンズ2及びゴニオメータ9及び結像レンズ4を制御する。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
電子銃1から出射された電子ビームは収束レンズ2により収束され、試料10上に細かく絞って2次元方向に走査される。この時、試料10を透過した透過電子等の信号は、結像レンズ4を介してアパーチャ5を介して検出器6上に照射される。ここで、アパーチャ5をピンホール絞りとしておけば、焦点位置からのみの透過電子を取得することができる。
取得された透過電子は、試料検出器6で検出され、コントロールイメージングシステムPC7に入力され、メモリ(図示せず)に記憶される。この際において、試料走査を電子顕微鏡システムPC8で制御し、検出器6による検出器信号と同期させて共焦点像を得ることができる。
この従来装置では、光学系を固定し、試料10のみをピエゾアクチュエータ3により走査するようにする。これにより、結像系の走査システムを不要とすることができる。
その他のこの種の装置として、暗視野走査透過電子顕微鏡(ADF−STEM)の像計算を共焦点走査透過型電子顕微鏡に応用して該共焦点走査透過型電子顕微鏡の共焦点像を得るようにして試料の深さ方向の情報を得ることができるようにした装置が知られている。
従来のこの種の装置としては、試料を透過した電子線の強度を、電子線の焦点位置を試料の深さ方向に変化させて測定し、試料による電子線の吸収及び散乱の深さ方向の分布を測定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、試料を保持する試料ステージを、ナノ駆動構造により電子ビームの光軸方向であるZ軸方向とそれに直交するX軸とY軸方向とに移動調整可能にした技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2008−84643号公報(段落0013〜0027、図1〜図3) 特開2008−270056号公報(段落0019〜0023、図4,図5,図6,図12,図13)
走査透過型電子顕微鏡において共焦点走査透過型電子顕微鏡像を得ようとする場合、検出器6の前に配置する特殊なピンホール型絞り(アパーチャ)が必要である。また、共焦点像を得るためにピンホールを透過でき、別の信号が混じらないように試料上のビームのスキャンのみならず、結像系にもビームのスキャン装置が必要とる。この場合において、結像系スキャンは、走査系スキャンと連動することが絶対であり、通常の装置では困難であり、また制御も困難である。
上記した問題を緩和するため、図6に示す装置では、電子ビームのスキャンを停止し、試料上にスポットモードでビームを止めた状態を作る。その上で、試料側をスキャンすることで、結像系のスキャンを必要としない装置を作ることができる。しかしながら、この装置も試料をサブÅスケールで走査させる必要があり、試料ドリフトの問題及びx,y方向の試料移動に伴い、z方向の位置ずれも生じ、通常x,yはゴニオメータのx,yの共同で作り出しているため制御が大変である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、以下のような目的を有している。
1)本発明は、スキャニングと同期させて回折像(Diffraction)をCCDカメラにより記録する。
2)CCDカメラに記録された結像系信号(Diffraction patterm)を、データ取得後で画像データとして中心位置を検知、位置補正を行なうことで、結像系スキャンを不要とする。
3)位置補正を行なったDiffractionを有するスキャン画像中から抜き出したDiffraction中心部のみから画像データとして再生することで、検出器前に置かれたピンホール型の絞りを不要とする。
4)特殊な装置を用いず、通常の装置で共焦点走査透過型電子顕微鏡像を得ることができる。
本発明は、このように、構成を簡単にした共焦点STEM像取得方法及び装置を提供することを目的としている。
上記した課題を解決するために、本発明は以下のような構成をとっている。
(1)請求項1記載の発明は、電子ビームで試料上を2次元走査して試料から放出される信号を検出器で検出し、該検出器で検出した信号をデジタルデータに変換して画像データとしてメモリに記憶し、メモリに記憶した画像から回折像をピクセル毎に引き出し、引き出した回折像に対して中心位置の補正を行ない、中心位置の補正を行なった折像の中心位置を合わせた回折情報を有する画像セットを作成し、作成した画像セットの各回折像について像の中心部を選択して回折像からSTEM画像を再生して共焦点STEM像を得るようにしたことを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、電子ビームで試料上を2次元走査して試料から放出される信号を検出する検出器と、該検出器で検出した信号をデジタルデータに変換して画像データとして記憶するメモリと、前記検出器及び前記メモリと接続され、前記検出器を制御すると共にメモリに記憶した画像を読み出して所定の演算処理を行なう演算制御手段と、を具備し、前記演算制御手段は、メモリに記憶した画像から回折像をピクセル毎に引き出し、引き出した回折像に対して中心位置の補正を行ない、中心位置の補正を行なった折像の中心位置を合わせた回折情報を有する画像セットを作成し、作成した画像セットの各回折像について像の中心部を選択して回折像からSTEM画像を再生して共焦点STEM像を得るように構成したことを特徴とする。
本発明は以下に示すような効果を有する。
(1)請求項1記載の発明によれば、特殊な検出器絞りを用いず、また照射系スキャンと連動した結像系スキャンを用いることなく、通常の走査透過型電子顕微鏡において共焦点走査透過型電子顕微鏡像を得ることができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、特殊な検出器絞りを用いず、また照射系スキャンと連動した結像系スキャンを用いることなく、通常の走査透過型電子顕微鏡において共焦点走査透過型電子顕微鏡像を得ることができる。
本発明の構成原理図である。 画像からその場所に対応する回折像引き出しの説明図である。 回折像の中心位置を選択し、中心位置の補正を示す図である。 各ピクセル毎に中心位置を合わせた回折情報の画像セットを示す図である。 共焦点STEM画像生成の説明図である。 従来装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。図1は本発明の構成原理図である。図6と同一のものは同一の符号を付して示す。図において、10は試料、20は該試料10上にフォーカスされる電子プローブである。該電子プローブ20は、外部からのスキャン制御信号によって試料10上を走査する。試料10に入射された電子プローブ20は、該試料10との相互作用により20a〜20cに示すような方向に出射される。
61は透過電子像を検出するCCDカメラである。21はCCDカメラ61からの検出信号を電気信号に変換した画像データを取り込んでデジタル画像データに変換した後、メモリ22に記憶させる、演算制御手段としてのCCDカメラ制御パソコン(PC)である。CCDカメラ制御PC21は、メモリ22に記憶された画像データを読み出して後述するような所定の演算処理を行なう。
23は電子プローブ20を試料上で二次元方向にスキャンするための電子ビームスキャン制御信号を図示しない照射光学系に与える電子顕微鏡制御パソコン(PC)である。該電子顕微鏡制御パソコン23からはCCDカメラ制御PC21にスキャン情報が与えられ、画像取得の同期をとるようになっている。図より明らかなように、本発明には結像光学系は不要となっている。このように構成された装置の動作を説明すれば以下のとおりである。
(1)図2は画像からその場所に対応する回折像引き出しの説明図である。先ず、顕微鏡制御PC23(以下PC2と略す)により電子プローブ20が試料10上をスキャンする。
(2)試料10上を電子プローブ20がスキャンすることにより、試料10からは透過電子や散乱電子が出射される。CCDカメラ61は、試料10を透過した透過像をスキャニングと同期して検出してCCDカメラ制御PC21(以下PC1と略す)に送信する。PC21は、CCDカメラ61から送られてくるアナログ画像データを図示しないA/D変換器によりデジタル画像データに変換してメモリ22に記憶させていく。
(3)次に、PC1はメモリ22に記憶された画像を読み出して、この画像からその場所に対応する回折像を引き出す。図2は画像からその場所に対応する回折像引き出しの説明図である。図において、(a)はスキャン画像、(b)は回折像である。(a)に示す四角で囲った領域のピクセル毎回折像を引き出す。スキャン画像と回折像とはペアになっているので、既存の技術を用いてスキャン画像から回折像をピクセル毎に引き出す(変換)するのは容易である。
(4)PC1はステップ(3)で引き出された回折像の中心位置(透過波)を選択し、ドリフト補正をかける。図3は回折像の中心位置を選択し、中心位置の補正を示す図である。中心付近の透過波を選択し、選択した回折像の中心位置(透過波)補正を行なう。図では、ピクセル1〜ピクセル4…毎に回折像の中心位置を図の矢印方向に移動させて中心位置の補正を行なう。この方法は、結像系スキャンで戻すための補正を中心位置の補正を行なうことで実現するようにしたものである。
試料をスキャンすると、CCDカメラ61の検出面で回折パターンが移動する。これを補正して中心位置にもってくる必要がある。これは、投影系をスキャンしてピンホールに固定することに相当する。中心位置の補正は、例えば相互相関関数等を用いてズレの大きさを計算し、計算したズレ量だけ回折像の中心位置を補正すればよい。
(5)PC1は各ピクセル毎に中心(透過波)位置を合わせた回折情報を有する画像セットを作成する。図4は各ピクセル毎に中心位置を合わせた回折情報の画像セットを示す図である。(a)は回折像の中心があったSTEM画像(各ピクセル毎に回折パターンを内包している)。(b)が画像セットである。画像セットは複数のピクセル毎の回折像から構成されており、ステップ(4)で位置補正を行なった回折像である。
(6)PC1は画像セットの内、中心位置の更に中心部のみを選択し、共焦点STEM像を得る。図5は共焦点STEM画像生成の説明図である。(a)はピクセル毎の回折像、(b)はこの回折像から中心位置の更に中心部のみを選択して変換された共焦点STEM像である。中心位置の更に中心部のみを選択するのは、従来装置と同様のピンホールで獲得した共焦点STEM像と同様に正確な共焦点STEM像を得るためである。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、特殊な検出絞りを用いず、また照射系スキャンと結像系スキャンを用いずとも、通常の走査透過型電子顕微鏡において、共焦点走査透過型電子顕微鏡像を得ることができる。
61 CCDカメラ
10 試料
20 電子プローブ
20a 透過像
20b 透過像
20c 透過像
21 CCDカメラ制御PC
22 メモリ
23 顕微鏡制御PC

Claims (2)

  1. 電子ビームで試料上を2次元走査して試料から放出される信号を検出器で検出し、
    該検出器で検出した信号をデジタルデータに変換して画像データとしてメモリに記憶し、
    メモリに記憶した画像から回折像をピクセル毎に引き出し、
    引き出した回折像に対して中心位置の補正を行ない、
    中心位置の補正を行なった折像の中心位置を合わせた回折情報を有する画像セットを作成し、
    作成した画像セットの各回折像について像の中心部を選択して回折像からSTEM画像を再生して共焦点STEM像を得る、
    ようにしたことを特徴とする共焦点STEM像取得方法。
  2. 電子ビームで試料上を2次元走査して試料から放出される信号を検出する検出器と、
    該検出器で検出した信号をデジタルデータに変換して画像データとして記憶するメモリと、
    前記検出器及び前記メモリと接続され、前記検出器を制御すると共にメモリに記憶した画像を読み出して所定の演算処理を行なう演算制御手段と、
    を具備し、
    前記演算制御手段は、
    メモリに記憶した画像から回折像をピクセル毎に引き出し、
    引き出した回折像に対して中心位置の補正を行ない、
    中心位置の補正を行なった折像の中心位置を合わせた回折情報を有する画像セットを作成し、
    作成した画像セットの各回折像について像の中心部を選択して回折像からSTEM画像を再生して共焦点STEM像を得る、
    ように構成したことを特徴とする共焦点STEM像取得装置。
JP2009215458A 2009-09-17 2009-09-17 共焦点stem像取得方法及び装置 Active JP5502407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215458A JP5502407B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 共焦点stem像取得方法及び装置
US12/884,336 US8253101B2 (en) 2009-09-17 2010-09-17 Method and system for acquisition of confocal STEM images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215458A JP5502407B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 共焦点stem像取得方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065860A JP2011065860A (ja) 2011-03-31
JP5502407B2 true JP5502407B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43729567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215458A Active JP5502407B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 共焦点stem像取得方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253101B2 (ja)
JP (1) JP5502407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933401B1 (en) * 2013-10-25 2015-01-13 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for compressive scanning electron microscopy
JP6213674B2 (ja) * 2014-05-30 2017-10-18 富士通株式会社 電子顕微鏡による分析方法及び電子顕微鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602287B2 (ja) * 1988-07-01 1997-04-23 株式会社日立製作所 X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
JPH02220339A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Jeol Ltd 走査透過電子顕微鏡
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
US6548810B2 (en) * 2001-08-01 2003-04-15 The University Of Chicago Scanning confocal electron microscope
JP4217565B2 (ja) * 2003-08-22 2009-02-04 キヤノン株式会社 電子顕微鏡用撮像装置
JP2008270056A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 National Institute For Materials Science 走査型透過電子顕微鏡
US7777185B2 (en) 2007-09-25 2010-08-17 Ut-Battelle, Llc Method and apparatus for a high-resolution three dimensional confocal scanning transmission electron microscope
JP5259154B2 (ja) * 2007-10-24 2013-08-07 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡
JP2009236764A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Komatsu Ltd ダイアフラム、ダイアフラムを用いた差圧センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065860A (ja) 2011-03-31
US8253101B2 (en) 2012-08-28
US20110062326A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767341B2 (ja) 電子線を用いたパターン検査方法及びその装置
JP5499282B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡における収差補正方法および収差補正装置
JP6010505B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP2008270056A (ja) 走査型透過電子顕微鏡
JP2008084643A (ja) 電子顕微鏡及び立体観察方法
WO2014174919A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP5502407B2 (ja) 共焦点stem像取得方法及び装置
JP2006173027A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法、ならびに収差補正方法
JPS62299928A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP6702807B2 (ja) 電子顕微鏡および画像取得方法
Vine et al. An in-vacuum x-ray diffraction microscope for use in the 0.7–2.9 keV range
JPS614144A (ja) 電子顕微鏡による回折パタ−ン表示方法
JP4111218B2 (ja) 電子線画像処理方法及びその装置
JP2013088570A (ja) 顕微鏡装置
JP6076205B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP6796609B2 (ja) 収差測定方法および電子顕微鏡
JP2010164635A (ja) 共焦点顕微鏡
JPH09297269A (ja) 走査型画像入力装置及び走査型プローブ顕微鏡
JPH11133200A (ja) X線走査顕微方法及び顕微鏡
EP3379557A1 (en) Scanning transmission electron microscope and method for high throughput acquisition of electron scattering angle distribution images
JP2005215357A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2009277619A (ja) 走査透過電子顕微鏡を用いた試料解析方法
JP4792239B2 (ja) 走査型共焦点レーザ顕微鏡
JP2007194060A (ja) 走査型電子顕微鏡における電子レンズの自動軸調整方法及び装置
JP2011103273A (ja) エネルギーフィルタを用いた電子エネルギー損失分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150