JP5500726B2 - パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム - Google Patents

パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5500726B2
JP5500726B2 JP2010176645A JP2010176645A JP5500726B2 JP 5500726 B2 JP5500726 B2 JP 5500726B2 JP 2010176645 A JP2010176645 A JP 2010176645A JP 2010176645 A JP2010176645 A JP 2010176645A JP 5500726 B2 JP5500726 B2 JP 5500726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraud
control board
fraud prevention
fraud detection
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010176645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034786A (ja
Inventor
直広 鈴木
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2010176645A priority Critical patent/JP5500726B2/ja
Publication of JP2012034786A publication Critical patent/JP2012034786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500726B2 publication Critical patent/JP5500726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機、及びパチンコホールにおける不正防止管理システムに関する。
パチンコ遊技機において不正に遊技球を奪取する不正行為は種々知られており、例えば磁石を用いて遊技球を入賞口に導く不正行為、電波を発射して遊技制御装置の制御系を狂わせて賞球を発生させたり、大当りとなる確率を上げる不正行為、パチンコ遊技機を叩いたり揺すったりして振動を与えることで遊技球を入賞口に導く不正行為、遊技盤を覆う前面扉を開放して遊技球を入賞口に直接入賞させる不正行為、前面扉と本体パネルとの隙間から挿入した特殊な器具で大入賞口を強制的に開放して大量の遊技球を入賞させる不正行為、遊技機本体の隙間から挿入した特殊な器具で強制払出装置を操作して補給タンクから遊技球を直接払い出させたり、或いは遊技機本体の隙間から挿入した特殊な器具で払出数カウントスイッチを誤作動させて、入賞内容に応じた所定の払出し数以上の遊技球を払い出させる不正行為等がある。
このような不正行為に対して従来から様々な不正検知手段が案出されてきた。例えば、磁石、電波、振動を夫々検知するセンサを設けたもの(例えば、特許文献1参照)、前面扉の開放を検知する扉開閉センサを設けたもの(例えば、特許文献2参照)、大入賞口が開放される特別遊技作動状態以外の遊技状態において大入賞口への入賞があった場合に、これを検知するようにしたもの(例えば、特許文献3参照)、入賞センサ(入賞球カウントスイッチ)で入賞が検知されていない状態で遊技球が払い出された場合や、入賞内容に応じた払出し数を超える遊技球が払い出された場合に、これを検知するようにしたもの(例えば、特許文献4参照)等が知られている。
特開平11−267334号公報 特開平11−179038号公報 特開2009−45118号公報 特開2003−260250号公報
ところで、従来のパチンコ遊技機にあっては、個々のパチンコ遊技機に設けられた各種の不正検知手段によって不正行為が検知されると、当該パチンコ遊技機内で不正防止処理が実行され、警報音の出力や警報ランプが作動して不正行為の発生を報知したり、遊技球の払出しを停止したり、主電源との電気的接続を遮断したりするようになっている。換言すれば、不正行為の検知と該検知に基づく不正防止処理の実行とが個々のパチンコ遊技機内で完結的に行われるようになっている。このため、例えば、パチンコ店スタッフが遊技盤面のトラブルを処理した後、不注意で前面扉を強く閉めたりすると、当該パチンコ遊技機や隣接するパチンコ遊技機が振動センサによる振動検知によって警報音を出力したり警報ランプが作動したりする不正防止処理を実行する場合があり、また、パチンコ遊技機が備える各種の不正検知手段の誤検知や誤作動によっても種々の不正防止処理が不意に実行される場合がある。このようなパチンコ店スタッフの不注意や不正検知手段の誤検知または誤作動による不正防止処理の実行は、当該パチンコ遊技機や近隣のパチンコ遊技機の遊技者を驚かせたり、不快感を与えたりするため、基本的に不要であるが、従来のパチンコ遊技機やその管理システムでは、外部から当該パチンコ遊技機が実行している不正防止処理を解除することができないという問題点があった。
本発明は、かかる従来の問題点を解消するためになされたものであり、不要な不正防止処理の実行を外部から解除し得るパチンコ遊技機、及び不要な不正防止処理の実行を外部から解除し得るパチンコホールにおける不正防止管理システムを提供することを目的とするものである。
上記課題の解決手段としての第一の発明は、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部制御装置に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部制御装置から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えたパチンコ遊技機である。
また、上記課題の解決手段としての第二の発明は、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えた複数のパチンコ遊技機と、各パチンコ遊技機と通信回線を介して接続され、各パチンコ遊技機が出力した個別不正検知信号を受信するとともに、不正防止処理を実行している特定のパチンコ遊技機に対して実行解除信号を送信可能な外部制御装置とを備えていることを特徴とするパチンコホールにおける不正防止管理システムである。
上記第二の発明にあって、外部制御装置から送信される実行解除信号が、所定条件成立時に自動的に送信されるものである構成が提案される。
また、外部制御装置から送信される実行解除信号が、手動操作によって送信されるものである構成が提案される。
さらに、外部制御装置が、各パチンコ遊技機の情報を集中管理するホールコンピュータである構成が提案される。
第一の発明にかかるパチンコ遊技機は、上述したように、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部制御装置に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部制御装置から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えているので、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号に基づいて所定の不正防止処理が実行された場合にあって、その不正防止処理がパチンコ店スタッフの不注意や不正検知手段の誤検知または誤作動による実行である場合には、外部制御装置から送信される実行解除信号によって、実行中の不正防止処理を速やかに解除することができる。
第二の発明にかかるパチンコホールにおける不正防止管理システムは、上述したように、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えた複数のパチンコ遊技機と、各パチンコ遊技機と通信回線を介して接続され、各パチンコ遊技機が出力した個別不正検知信号を受信するとともに、不正防止処理を実行している特定のパチンコ遊技機に対して実行解除信号を送信可能な外部制御装置とを備えているので、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号に基づいて所定の不正防止処理が実行された場合に、外部制御装置から実行解除信号を当該パチンコ遊技機に送信することにより、実行中の不正防止処理が解除される。これにより、パチンコ店スタッフの不注意や不正検知手段の誤検知または誤作動によって実行された不要な不正防止処理を外部から速やかに解除することができる。
また、この不正防止管理システムの外部制御装置から送信される実行解除信号が、所定条件成立時に自動的に送信されるものである構成にあっては、例えば、電波センサによる不正電波検知時に送出される個別不正検知信号が近接した複数のパチンコ遊技機から略同時に出力され、該個別不正検知信号を外部制御装置が略同時に受信した場合のように、不正行為を目的としない何らかの異常電波に起因する不正検知手段の誤検知である可能性が極めて高い場合には、自動的に不正防止処理の実行を解除する実行解除信号が送信されるので、不正検知手段による誤検知時に実行された不正防止処理の解除を迅速に行わせることができる。
また、前記不正防止管理システムの外部制御装置から送信される実行解除信号が、手動操作によって送信されるものである構成にあっては、例えば、振動センサや磁気センサによる不正行為の検知時に送出される個別不正検知信号がパチンコ遊技機から出力されても、監視カメラの影像やパチンコ店スタッフの目視によって当該パチンコ遊技機に遊技者がいないことが確認された場合のように、不正検知手段の誤作動である可能性が極めて高い場合には、当該パチンコ遊技機に対して手動操作で実行解除信号を送信することにより、実行中の不正防止処理を迅速に解除することができる。
また、前記不正防止管理システムの外部制御装置が、各パチンコ遊技機の情報を集中管理するホールコンピュータである構成にあっては、ハードウエアの機器構成を何ら変更する必要がなく、安価に不正防止管理システムを構成することができる。
本発明にかかる不正防止管理システムを構成するパチンコ遊技機1の斜視図である。 同上のパチンコ遊技機1の遊技盤7の正面図である。 同上のパチンコ遊技機1の遊技制御手段を構成する制御回路のブロック回路図である。 個別不正検知信号と不正防止処理の内容との関係を示す図表である。 本発明にかかる不正防止管理システム70の模式図である。
以下に、本発明の一実施例を、図1〜図5に基づいて説明する。
本発明にかかるパチンコ遊技機1は、図1に示すように、夫々遊技島(図示省略)に固定される縦長矩形状の外枠2と、該外枠2の開口部を前面から覆うように取付けられた遊技機本体3とからなる。また、本発明にかかるパチンコホールにおける不正防止管理システム70(図5参照)は、このパチンコ遊技機1を複数備えている。
遊技機本体3は、遊技盤7(図2参照)が取付けられる本体パネル5と、該本体パネル5の前面側に配設された前面扉4とを備えており、本体パネル5は外枠2の左側縁に対して片開き可能に枢結されている。また、前面扉4は本体パネル5の左側縁に対して片開き可能に枢結されている。遊技機本体3内には、本体パネル5の右側縁部に位置させて前面扉4の開放を検知する扉開放センサ49が配設されている。該扉開放センサ49は、前面扉4が開放されると扉開放検知信号を送信し、該扉開放検知信号は、後述する主制御基板60(図3参照)を介して不正防止制御基板67に入力される。前面扉4は、その中央上部寄り位置に形成された略円形の開口部を遮蔽する透明板6を備えており、該透明板6を介して遊技盤7(図2参照)の遊技領域16が透視可能となっている。
前面扉4の前面下部には、図示しない発射装置に供給される遊技球を貯留する上受皿8が設けられている。該上受皿8内の左端奥部には、賞球や貸球が払い出される球払出口9が開口されている。また、上受皿8の右側内部には、遊技球を整列する整列部(図示省略)が形成され、該整列部の右端に遊技球を球発射装置36(図3参照)へ供給するための球供給口(図示省略)が開口されている。
上受皿8の下部に位置する本体パネル5の前面下部中央には下受皿10が設けられている。下受皿10の内部には球放出口11が開口されており、上受皿8が満杯の場合にオーバーフローした遊技球が遊技機本体3内の球流路(図示省略)を流下して球放出口11から下受皿10内に放出される。また、下受皿10の右側には発射ハンドル12が突設されている。
本体パネル5には、発射ハンドル12の背面側に位置させて球発射装置36(図3参照)が配設されている。該球発射装置36は、遊技球を打圧する発射鎚(図示省略)と、該発射鎚を駆動するロータリーソレノイド(図示省略)と、打圧された遊技球を後述する遊技領域16(図2参照)へ向けて案内する発射レール(図示省略)等を備えており、前記発射ハンドル12の回動操作角度に応じた強度で遊技球を1球ずつ遊技領域16へ打圧発射できるようになっている。この球発射装置36には、上記した上受皿8に貯留された遊技球が整列部及び球供給口を介して1球ずつ供給される。
前記遊技盤7には、図2に示すように、その前面側に略円形の誘導レール15で囲繞された遊技領域16が設けられており、該遊技領域16の略中央にセンターケース17が配設されている。このセンターケース17には、液晶表示器からなる図柄表示装置18が組み付けられており、該図柄表示装置18の表示画面19には、三つの特別図柄A,B,Cが変動表示される。また、表示画面19の一部領域には、普通図柄表示部20が設けられており、該普通図柄表示部20には右図柄と左図柄とからなる二つの普通図柄E1 ,E2 が変動表示される。この普通図柄E1 ,E2 は、「7」と「−」の二種類の図柄で構成されており、右図柄及び左図柄がともに「7」で停止する当り図柄態様が確定表示された場合には、後述する普通電動役物24の可動翼片26,26が開閉駆動される。尚、前記図柄表示装置18としてはCRT表示器等を用いることも可能である。
表示画面19の右上部には、4個の発光ダイオードからなる特別図柄始動記憶数表示装置21が配設されている。この特別図柄始動記憶数表示装置21は、後述する主制御基板60(図3参照)の記憶装置RAMの一部領域に所定数を上限として記憶された特別図柄始動記憶数を発光ダイオードの点灯数によって表示する。また、表示画面19の左上部には、4個の発光ダイオードからなる普通図柄始動記憶数表示装置22が配設されており、後述する普通図柄始動スイッチS2 からの遊技球検知信号が、所定数を上限として主制御基板60(図3参照)の記憶装置RAMの一部領域に記憶された場合に、その記憶数を発光ダイオードの点灯数によって表示する。
一方、センターケース17の左右側方には、普通図柄始動ゲート(普通図柄始動領域)23,23が配設されており、遊技球の通過により、各普通図柄始動ゲート23が具備する普通図柄始動スイッチS2 (図3参照)から遊技球検知信号が発生すると、前記普通図柄表示部20の普通図柄E1 ,E2 が変動し、所定時間経過後に停止して種々の組み合わせの図柄態様が表示される。
センターケース17の下方には、内部を特別図柄始動領域25とするとともに、可動翼片26,26により球受口の開口度を変化させるようにした普通電動役物24が配設されている。そして前記普通図柄表示部20の表示結果が所定の当り図柄態様の場合には、普通電動役物ソレノイド31(図3参照)を駆動源として可動翼片26,26が所定時間(例えば約 0.2秒間)拡開されて、特別図柄始動領域25に遊技球が入り易い状態となる。この特別図柄始動領域25は、前記図柄表示装置18の特別図柄A,B,Cを変動させる契機となる入賞口となっており、その内部に配設された特別図柄始動スイッチS1 (図3参照)による遊技球の入賞検知に伴って、前記図柄表示装置18の表示画面19に特別図柄A,B,Cを変動表示する図柄生成行程が実行されることとなる。また、特別図柄A,B,Cの変動中にあっては、特別図柄始動スイッチS1 からの遊技球検知信号数が特別図柄始動記憶数として主制御基板60(図3参照)の記憶装置RAMの一部領域に所定数を上限として記憶され、当該変動が終了すると、その特別図柄始動記憶数に基づいて特別図柄A,B,Cの変動が再び開始される。
前記普通電動役物24の上部位置に対応する遊技盤7の内部には、磁石が発生する磁気を検知する磁気センサ46が配設されている。該磁気センサ46には、リードスイッチやホール素子,MR(磁気抵抗)素子,MI(磁気インピーダンス)素子等の感磁性半導体素子が用いられ得る。該磁気センサ46は、前面扉4の透明板6に近づけられた磁石の磁気を検知すると個別不正検知信号としての磁気検知信号を送信し、該磁気検知信号は、後述する主制御基板60(図3参照)を介して不正防止制御基板67に入力される。
遊技盤7の裏面には、遊技機本体3の振動を検知する振動センサ47が配設されている。該振動センサ47には、従来公知の振動センサが用いられ得る。該振動センサ47は、遊技機本体3に与えられた衝撃による振動を検知すると個別不正検知信号としての衝撃検知信号を送信し、該衝撃検知信号は、後述する主制御基板60(図3参照)を介して不正防止制御基板67に入力される。尚、振動センサ47は、予め設定された閾値以上の大きさの振動を検知した場合に衝撃検知信号を送信するものとなっている。
さらに、遊技盤7の裏面には、不正電波を検知する電波センサ48が配設されている。該電波センサ48には、従来公知の電波センサが用いられ得る。該電波センサ48は、遊技機本体3に向けて発射された不正電波を検知すると個別不正検知信号としての不正電波検知信号を送信し、該不正電波検知信号は、後述する主制御基板60(図3参照)を介して不正防止制御基板67に入力される。
前記普通電動役物24の下方には、可変入賞装置27が配設されている。該可変入賞装置27は、横長矩形状の大入賞口28と、該大入賞口28を開閉する横長矩形状の開閉板29とを備えており、該開閉板29が大入賞口ソレノイド32(図3参照)を駆動源とする駆動機構によって、前方に傾倒して大入賞口28を開放する開放位置と、この開放位置から後方に起立して大入賞口28を閉鎖する閉鎖位置とに開閉制御されるようになっている。尚、開閉板29の駆動機構は、公知のものが適用され得る。
そして、前記図柄表示装置18の表示画面19に変動表示される特別図柄A,B,Cが、所定の組み合わせの当り図柄態様で確定表示された場合に大当たりとしての特別遊技作動が実行される。この特別遊技作動は、開閉板29が前方に傾倒して開き、その開放状態で開閉板29の上面の案内作用を介して、大入賞口28内へ遊技球を案内するとともに、所定開放時間(例えば30秒間)の満了、またはその所定開放時間中における所定個数(例えば9個)の遊技球の入賞により開閉板29が起立して大入賞口28が閉鎖されるまでの開閉板29の作動態様を1ラウンドとして、該ラウンドを後述する遊技制御手段によって選定されるラウンド数で繰り返すものとなっている。可変入賞装置27の内部には、一回のラウンド毎の入賞個数を計数する入賞球カウントスイッチS3 (図3参照)が設けられており、該入賞球カウントスイッチS3 による球検知信号は、後述する主制御基板60に入力される。
また、遊技盤7の背面側には払出装置35(図3参照)が配設されており、可変入賞装置27の入賞球カウントスイッチS3 (図3参照)や普通電動役物24の特別図柄始動スイッチS1 (図3参照)及び後述する一般入賞口30の一般入賞スイッチS4(図3参照)による遊技球の入賞検知に伴って所定数の賞球が払い出される。この払出装置35の球払出流路には、払出した遊技球をカウントする払出数カウントスイッチS5 (図3参照)が設けられており、該払出数カウントスイッチS5 による球検知信号は、後述する主制御基板60に入力される。
遊技盤7の上部の左右両側には、警報ランプ33,33が配設されている。該警報ランプ33,33は、夫々短筒状のケース体の前面に赤色の表示板38を備え、かつケース体内に発光ダイオードからなる光源44(図3参照)を備えており、該光源44が発光すると表示板38が赤色に光輝して不正行為の発生を報知するようになっている。各光源44は後述する不正防止処理手段によって発光制御される。尚、警報ランプ33,33の各表示板38を白色とし、かつ光源44を赤色発光ダイオードとすることによって、表示板38を赤色に光輝させることも可能である。また、各表示板38を赤色以外の色で光輝させることも可能である。
さらに、前面扉4(図1参照)の右上部にはスピーカ45が内蔵されており、該スピーカ45によって不正行為の発生を警報音によって報知するようになっている。該スピーカ45の警報音は後述する不正防止処理手段によって出力制御される。
その他、遊技領域16には、複数の一般入賞口30が配設されており、その内部に具備する一般入賞スイッチS4(図3参照)による遊技球の入賞検知に伴って所定数の賞球が払い出される。
図3は、上述のパチンコ遊技機1の遊技制御手段を構成する制御回路のブロック図を示すものである。
マイクロコンピュータにより構成される主制御基板60には、パチンコ遊技機1の遊技作動等を制御するための基板回路が設けられており、この基板回路上には主制御用中央制御装置CPUが配設されている。この主制御用中央制御装置CPUは、遊技に関する統括的な制御を処理実行するものである。また、該主制御用中央制御装置CPUによって、普通図柄始動ゲート(普通図柄始動領域)23を遊技球が通過することに起因して当り・外れを判定する普通当り判定手段と、特別図柄始動領域25を遊技球が通過することに起因して当り・外れを判定する大当り判定手段が構成されている。
主制御用中央制御装置CPUには、演算処理に用いる制御プログラムを格納する記憶装置ROMと、必要なデータを随時読み書き可能な記憶装置RAMとが、データを読み書きするアドレスを指定する情報を一方的に伝えるアドレスバス(図示省略)と、データのやり取りを行うデータバス(図示省略)を介して接続され、主制御基板60の基板回路を構成している。前記記憶装置ROMには、制御プログラムや、大当り特別乱数テーブル、大当り図柄乱数テーブル、ハズレ図柄乱数テーブル、リーチ乱数テーブル、リーチ図柄乱数テーブル、リーチ態様乱数テーブル、普通当り乱数テーブル、普通当り図柄乱数テーブル等の固定データが格納されている。そして、特別図柄始動領域25を遊技球が通過し、特別図柄始動スイッチS1 (図3参照)によって遊技球が入賞検知されると、主制御用中央制御装置CPUによって所要乱数テーブルの乱数値の抽選が行われ、大当り特別乱数値、大当り図柄乱数値、ハズレ図柄乱数値、リーチ乱数値、リーチ図柄乱数値、リーチ態様乱数値等が選出される。また、普通図柄始動ゲート(普通図柄始動領域)23を遊技球が通過し、普通図柄始動スイッチS2 から遊技球検知信号が発生すると、主制御用中央制御装置CPUによって所要乱数テーブルの乱数値の抽選が行われ、普通当り乱数値、普通当り図柄乱数値が選出される。一方、記憶装置RAMには、特別図柄始動スイッチS1 ,普通図柄始動スイッチS2 ,入賞球カウントスイッチS3 ,一般入賞スイッチS4 ,払出数カウントスイッチS5 からの球検知信号数が一時的に記憶される記憶エリア、ソフトタイマを構成するレジスタ領域及びワークエリア等が設けられている。
主制御用中央制御装置CPUは、特別図柄始動スイッチS1 が入賞検知した時点で選出した大当り特別乱数値、大当り図柄乱数値等の各乱数値を、一セットの特別始動記憶データとして記憶装置RAMに記憶する。この特別始動記憶データは、その発生順に従って記憶され、その始動記憶数(未消化数)を上述した特別図柄始動記憶数表示装置21の点灯数によって表示する。また、普通図柄始動スイッチS2 が遊技球を検知した時点で選出した普通当り乱数値、普通当り図柄乱数値等の各乱数値を、一セットの普通始動記憶データとして記憶装置RAMに記憶する。この普通始動記憶データは、その発生順に従って記憶され、その始動記憶数(未消化数)を上述した普通図柄始動記憶数表示装置22の点灯数によって表示する。
また、上記主制御基板60の基板回路には、所定のクロックパルスを出力するクロック装置(図示省略)が設けられ、主制御用中央制御装置CPUに接続されている。そして主制御用中央制御装置CPUは一定間隔のクロックパルスによって、時系列的に演算処理を行い、一連の処理作動を順次実行する。また、このクロック装置により出力されたクロックパルスをカウントして、時間を計測するタイマーTMも接続されている。
さらに、上記主制御基板60の基板回路には、主制御用中央制御装置CPUが周辺機器とデータ通信を行う入力ポート(図示省略)及び出力ポート(図示省略)が設けられており、該出力ポートを介して主制御基板60からの各種制御指令信号が、演出制御基板62,発射制御基板63,払出制御基板64,光源制御基板65,電源制御基板66の各入力ポートに向けて発信されるようになっている。主制御基板60の入力ポートには、特別図柄始動スイッチS1 が接続されるとともに、盤面中継端子板61を介して、普通図柄始動スイッチS2 ,入賞球カウントスイッチS3 ,一般入賞スイッチS4 ,払出数カウントスイッチS5 ,磁気センサ46,振動センサ47,電波センサ48,扉開放センサ49が接続されている。また、主制御基板60には、後述する外部制御装置50(図5参照)から送信された各種実行解除信号が不正防止制御基板67を介して入力される。そして、主制御基板60は、所定時間毎(例えば2ms毎)に上記各スイッチS1 〜S5 の遊技球検知状態及び各センサ46〜49の検知状態を調べ、信号入力があるとその信号が波形整形回路により波形整形されて主制御用中央制御装置CPUに入力され、その信号情報を記憶装置RAMに記憶する。また、これらの信号情報は出力ポートを介して不正防止制御基板67に送られる。さらに、主制御基板60の出力ポートには、盤面中継端子板61を介して大入賞口ソレノイド32,普通電動役物ソレノイド31が接続されており、これらが主制御用中央制御装置CPUが送出する制御指令信号に基づいて作動される。
また、主制御用中央制御装置CPU及び上記各制御基板62,63,64,65,66,67に設置されている各中央制御装置CPUは、所定のデータの処理を行う演算ユニット(ALU)を連成した演算装置と、この演算装置に入出力するデータや読み込んだ命令を保管しておくレジスタと、命令を解読するデコーダ等によって構成されている。そして、主制御用中央制御装置CPUは、所定の形式で生成した制御指令信号を各制御基板62,63,64,65,66,67に夫々送信し、各制御基板62,63,64,65,66,67の中央制御装置CPUがこの制御指令信号に従って所定の制御を処理実行することとなる。
前記演出制御基板62は、上述した図柄表示装置18の駆動制御や、スピーカ45から音響を発する制御を行うものである。この演出制御基板62には、図柄表示装置18と、スピーカ45が接続された音響演出中継端子板とが夫々接続されている。また、演出制御基板62は、上述した主制御基板60と同様に、演出制御用中央制御装置CPU、記憶装置ROM、記憶装置RAMを備えている。この演出制御基板62は、主制御基板60から受信した演出制御指令信号に従って、図柄表示装置18による特別図柄と普通図柄の変動表示や演出画像の変動表示、スピーカ45の発音を制御実行する。また、該スピーカ45は不正防止制御基板67からの制御指令信号によって警報音を出力する。
前記光源制御基板65には、パチンコ遊技機1に備えられた発光ダイオードや装飾ランプ等の電飾装置を制御するための基板回路が設けられている。この基板回路は、電飾装置の点灯,点滅等を制御する光源制御用中央制御装置CPUに、動作プログラムや、点滅パターン等の固定データが記憶されている記憶装置ROMと、必要なデータを読み書きする記憶装置RAMとを備えてなる。この光源制御基板65は、特別図柄のリーチ作動実行時や特別遊技作動の実行時あるいは賞球払出し時に、上記の主制御基板60より受信した発光制御指令信号に基づいて、所定の光演出データを光源作動基板に送信し、電飾装置の発光ダイオードや装飾ランプ等を所定態様で点灯,点滅させる。また、光源制御基板65には、光源作動基板を介して警報ランプ33(図2参照)の光源44と特別図柄始動記憶数表示装置21と普通図柄始動記憶数表示装置22とが接続されており、光源44が具備する発光ダイオードが不正防止制御基板67からの発光制御指令信号に基づいて点灯,点滅され、特別図柄始動記憶数表示装置21と普通図柄始動記憶数表示装置22とが具備する発光ダイオードが主制御基板60からの発光制御指令信号に基づいて点灯,点滅される。
前記払出制御基板64は、賞球や貸球を払い出す払出装置35を駆動制御するものである。この払出制御基板64は、主制御基板60から受信した払出制御指令信号に従って払出装置35を駆動して、所定の賞球や貸球を払い出す制御を実行する。また、払出制御基板64は、不正防止制御基板67からの払出停止制御指令信号を受信すると、払出装置35の駆動を停止するようになっている。
前記発射制御基板63は、発射ハンドル12(図1参照)の操作に従って、球発射装置36を駆動制御することにより、遊技球を発射制御するものである。また、発射制御基板63は、不正防止制御基板67からの発射停止制御指令信号を受信すると、球発射装置36の駆動を停止するようになっている。
前記電源制御基板66は、外部の主電源から供給された電力を、所定の電圧に変換して、上述した主制御基板60、演出制御基板62、発射制御基板63、払出制御基板64、光源制御基板65に送電するものである。電源制御基板66には、主電源から送電されるAC24Vの電流を、DC32V、DC12V、DC6Vの電流に夫々変換する所要の電気部品と、過剰の電流が流れないようにする過負荷保護回路、リセット回路、バックアップ用コンデンサ(バックアップ電源)等が配設されている。さらに、電源制御基板66と主電源との間には、不正防止制御基板67からの電源制御指令信号に基づいて、主電源との電気的接続を断続する緊急切断スイッチ34が配設されている。
この電源制御基板66からDC32V、DC12V、DC6Vの各電力を夫々供給された主制御基板60、演出制御基板62、発射制御基板63、払出制御基板64、光源制御基板65は、夫々が駆動制御するモータ、ソレノイド、スイッチ、センサ、LED、スピーカ、表示装置等に所定の電力を分配する。
前記不正防止制御基板67は、主制御基板60から送信された各スイッチS1 〜S5 及び各センサ46〜49の信号情報等に基づいて不正防止処理を実行するものである。該不正防止制御基板67の基板回路には、パチンコ遊技機1の不正防止作動を制御するための不正防止用中央制御装置CPUと、動作プログラムや不正防止処理パターン等の固定データが記憶されている記憶装置ROMと、必要なデータを読み書きする記憶装置RAMとが配設されている。不正防止制御基板67には、主電源からの電力を所定の電圧に変換する副電源基板を介して電力が常時供給される。これにより、緊急切断スイッチ34のOFF作動によって電源制御基板66への電力供給が遮断された状態にあっても、不正防止制御基板67への電力供給は維持されるようになっている。また、不正防止制御基板67は、外部制御装置50(図5参照)と各種信号をやり取りする入出力ターミナル68に接続されている。
次に、図3に示した制御回路で構成される遊技制御手段による制御態様をパチンコ遊技機1の作動に従って説明する。
遊技球が球発射装置36より遊技盤7の遊技領域16に発射され、この遊技球が普通図柄作動ゲート23を通過し、普通図柄始動スイッチS2 がON作動すると、その信号を認識した主制御基板60の主制御用中央制御装置CPUは、記憶装置ROMに記憶されている普通当り乱数テーブルと普通当り図柄乱数テーブルから抽選によって、普通当り乱数値と普通当り図柄乱数値を夫々選出し、これらの各乱数値を一旦、記憶装置RAMに格納する。尚、遊技球が普通図柄作動ゲート23を連続的に通過した場合には、普通図柄始動スイッチS2 のON作動に基づいて抽選される上記各乱数値が、発生順に主制御基板60の記憶装置RAMに記憶されるとともに、普通図柄始動スイッチS2 による遊技球検知数が普通図柄始動記憶数として主制御基板60の記憶装置RAMに記憶され、上述したように普通図柄始動記憶数表示装置22の発光ダイオードがその始動記憶数に応じて順次点灯されて、普通図柄始動記憶数を最高4個まで表示する。この発光ダイオードは表示画面19の普通図柄E1 ,E2 が変動開始する度に消灯されて、始動記憶数が減少する。尚、始動記憶数が満杯(4個)となっている場合には、普通図柄作動ゲート23,23を遊技球が通過しても無効となる。
そして、普通図柄始動スイッチS2 のON作動、若しくは主制御基板60の記憶装置RAMに記憶されている普通図柄始動記憶数の消化の何れかによる普通図柄始動条件の成立を契機として普通図柄E1 ,E2 の図柄変動が開始されると、主制御用中央制御装置CPUは、普通当り乱数値を判定し、その結果に基づき、図柄表示装置18の普通図柄表示部20に表示される普通図柄表示態様を制御するための図柄制御指令信号を演出制御基板62に送信する。そして、普通当り乱数値が所定の当り乱数値である場合、演出制御基板62は、普通当り図柄乱数値に従い普通図柄E1 ,E2 を当り態様で停止させて確定表示する。このように普通図柄E1 ,E2 が当り態様で確定表示されると、主制御基板60は盤面中継端子板61を介して制御指令信号を送信し、普通電動役物ソレノイド31を駆動して、普通電動役物24の可動翼片26,26を所定時間(例えば0.2秒間)逆ハ字形に外側方に拡開させて傾動位置に変換する。
一方、遊技領域16を転動する遊技球が特別図柄始動領域25を通過し、特別図柄始動スイッチS1 がON作動して球検知信号が送出されると、その信号を主制御基板60が認識する。この信号により、主制御基板60の主制御用中央制御装置CPUは、記憶装置ROMに記憶されている各乱数テーブルから抽選によって、大当り特別乱数値、大当り図柄乱数値、ハズレ図柄乱数値、リーチ乱数値、リーチ図柄乱数値、リーチ態様乱数値を夫々選出し、これらの各乱数値を一旦、記憶装置RAMに格納する。
さらには、特別図柄始動スイッチS1 からの球検知信号に基づき、主制御基板60の主制御用中央制御装置CPUで演算処理して払出制御指令信号を払出制御基板64に送信するとともに、賞球作動に連動する音響制御指令信号を演出制御基板62に、賞球ランプの発光制御指令信号を光源制御基板65に夫々送信する。主制御基板60から払出制御指令信号を受信した払出制御基板64は、記憶装置ROMや記憶装置RAMの記憶データを用いて払出制御用中央制御装置CPUにて演算処理を行い、その結果に従って払出装置35の図示しないソレノイドを作動させて所定数量の賞球を払い出す。これと同期して、音響制御指令信号を受けた演出制御基板62は、記憶装置ROMや記憶装置RAMの記憶データを用いて演出制御用中央制御装置CPUにて演算処理を行い、その結果に従ってスピーカ45より所定の賞球払出音を上記賞球の払出時に合わせて出力する。同時に光源制御基板65でも、受信した賞球ランプの発光制御指令信号に従って光源制御用中央制御装置CPUが記憶装置ROMや記憶装置RAMの記憶データを用いて演算処理を行い、その結果に従って電飾装置の発光ダイオードや装飾ランプ等を点灯、点滅させる。
尚、遊技球が特別図柄始動領域25を連続的に通過した場合には、特別図柄始動スイッチS1 による遊技球検知数が主制御基板60の記憶装置RAMに記憶され、その記憶に基づいて上述したように特別図柄始動記憶数表示装置21の発光ダイオードがその始動記憶数に応じて順次点灯されて、特別図柄始動記憶数を最高4個まで表示する。この発光ダイオードは表示画面19の特別図柄A,B,Cが変動開始する度に消灯されて、記憶数が減少する。尚、始動記憶数が満杯(4個)となっている場合には、特別図柄始動領域25を遊技球が通過しても無効となる。
そして、特別図柄始動スイッチS1 の遊技球通過によるON作動、若しくは主制御基板60の記憶装置RAMに記憶されている特別図柄始動記憶数の消化の何れかによる図柄始動条件の成立を契機として特別図柄A,B,Cの図柄変動が開始されると、主制御用中央制御装置CPUは、大当り特別乱数値を判定し、大当り図柄乱数値とハズレ図柄乱数値の何れか一方を有効とするとともに、リーチ乱数値に従ってリーチとするかどうかを判定する。そして、これらの結果に基づき、図柄表示装置18で実行される特別図柄表示態様を制御するための図柄制御指令信号を演出制御基板62に送信する。
上記図柄制御指令信号を受けた演出制御基板62の図柄制御用中央制御装置CPUは、該図柄制御指令信号に従って、記憶装置ROMに記憶されている所定の動作プログラムを用いて、表示画面19で演出する図柄表示態様を決定する。そして、該図柄表示態様に従って特別図柄A,B,Cを変動させた後、順次停止させて、特別図柄A,B,Cを確定表示する図柄生成行程を実行する。
また、主制御基板60の主制御用中央制御装置CPUは、音響作動と発光作動を上記図柄表示態様に連動させるため、音響制御指令信号を演出制御基板62に送信するとともに、発光制御指令信号を光源制御基板65に送信する。音響制御指令を受けた演出制御基板62は、記憶装置ROMに記憶されている動作プログラム等を用いて演出制御用中央制御装置CPUで演算処理を行い、得られた所定の音データを音響演出中継端子板を介してスピーカ45より出力する。また前記光源制御基板65では、発光制御指令信号に従って、記憶装置ROMに記憶されている動作プログラム等を用いて光源制御用中央制御装置CPUで演算処理を行い、得られた所定の光演出データに基づいて、光源作動基板を介して、電飾装置の発光ダイオードまたは装飾ランプを点灯、点滅させる。
上述の大当り特別乱数値が所定の当り乱数値である場合、主制御基板60は、大当り図柄乱数値,ラウンド乱数値を有効とするとともに、リーチ図柄乱数値,リーチ態様乱数値を有効とし、演出制御基板62に所定の図柄制御指令信号を送信する。そして、演出制御基板62は、リーチ図柄乱数値に従い特別図柄をA=Cで停止して、リーチ態様乱数値に従い所定のリーチ変動態様によるリーチ作動を実行した後、大当り図柄乱数値に従って、所定の当り図柄態様の特別図柄A,B,Cを確定表示する。同時に演出制御基板62及び光源制御基板65が所定の効果音と電飾演出を発生させる。尚、リーチ態様乱数値によって選定されるリーチ変動態様としては、ロングリーチ、低速スクロール、逆走行、低速走行からの加速走行、図柄の反転等、種々の変動態様がある。
このように所定の当り図柄態様が確定表示されると、主制御基板60は可変入賞装置27を作動させて大当りとしての特別遊技作動を実行する。即ち、大入賞口ソレノイド32が開放駆動されて開閉板29が開放位置に変換された後、閉鎖位置へ復帰する開閉ラウンドが開始される。この開閉ラウンドによって大入賞口28が開放され、この開放は所定開放時間(例えば30秒間)が経過するか、この所定制限時間内で、入賞球カウントスイッチS3 により所定個数(例えば9個)の遊技球の入賞検知がなされるまで継続される。そして、一旦開閉板29が閉鎖位置に変換されて1ラウンドが終了した後、再び大入賞口28が開放されて次ラウンドへ移行する。このような開閉ラウンドが所定回数(例えば15回)実行されると特別遊技作動が終了する。
一方、大当り特別乱数値が所定の当り乱数値でない場合には、主制御基板60は、上述のハズレ図柄乱数値に基づく図柄制御指令信号を演出制御基板62に送信し、該演出制御基板62は、この図柄制御指令信号に従って、特別図柄A,B,Cをハズレ図柄態様で表示する。また、リーチ乱数値によりリーチ作動を実行する場合にあっては、リーチ図柄乱数値に従って、特別図柄をA=Cで一旦表示し、リーチ態様乱数値に従って、所定のリーチ変動態様によるリーチ作動を発生させるようにした後、ハズレ図柄態様を確定表示する。
次に、本発明の要部について説明する。
本発明にかかるパチンコ遊技機1は、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段を備えている。即ち、前記扉開放センサ49によって前面扉4の開放による不正行為を検知する不正検知手段が構成されている。また、前記磁気センサ46によって磁石による不正行為を検知する不正検知手段が構成されており、前記振動センサ47によって振動による不正行為を検知する不正検知手段が構成されており、前記電波センサ48によって電波による不正行為を検知する不正検知手段が構成されている。さらに、可変入賞装置27の大入賞口28が開放される大当りとしての特別遊技作動状態以外の遊技状態において、可変入賞装置27の内部に設けられた入賞球カウントスイッチS3 からの入賞球の検知信号が主制御基板60を介して不正防止制御基板67に入力された場合に、これを不正行為による異常入賞として検知する不正検知手段が入賞球カウントスイッチS3 と不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUとによって構成されており、さらに、特別図柄始動スイッチS1 ,入賞球カウントスイッチS3 ,一般入賞スイッチS4 による入賞球の検知信号が主制御基板60を介して不正防止制御基板67に入力されていない状態で、払出装置35の払出数カウントスイッチS5 による球検知信号が主制御基板60を介して不正防止制御基板67に入力された場合や、特別図柄始動スイッチS1 ,入賞球カウントスイッチS3 ,一般入賞スイッチS4 の球検知信号に応じた所定の払出し数を超える遊技球が払出数カウントスイッチS5 で検知され、その球検知信号が主制御基板60を介して不正防止制御基板67に入力された場合に、これを不正行為による異常払出として検知する不正検知手段が各スイッチS1 ,S3 ,S4 ,S5 と不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUとによって構成されている。
また、不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUによって個別不正検知信号生成手段が構成されており、前記各不正検知手段によって不正行為が検知されると、各不正検知手段毎の個別不正検知信号が生成される。尚、不正防止制御基板67は、上述したように遊技制御手段(図3参照)の一部を構成するものである。そして、このように生成された個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段が、不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUによって構成されており、さらに、該不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUによって、前記各不正検知手段毎に生成された個別不正検知信号を後述する外部制御装置50(図5参照)に出力する不正信号出力手段が構成されている。
ここで、不正防止制御基板67の記憶装置ROMには、前記不正防止処理手段により実行される不正防止処理の処理内容が固定データとして格納されている。該不正防止処理の処理内容としては、パチンコ遊技機1の警報ランプ33を作動させたり、スピーカ45から警報音を出力させるもの、球発射装置36の作動を停止させるもの、払出装置35の作動を停止させるもの、特別図柄始動スイッチS1 ,入賞球カウントスイッチS3 ,一般入賞スイッチS4 による入賞球の検知信号を無効にするもの、大入賞口28を開放する大入賞口ソレノイドの作動を停止させるもの、主電源との電気的接続を遮断する緊急切断スイッチ34をOFF作動(電源遮断)させるものや、これらの作動を複数組合せたもの等がある。不正防止処理手段により実行される不正防止処理は、各種個別不正検知信号に対応させて予め定められており、各不正検知手段毎の個別不正検知信号が生成されると、不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUによって所定の処理内容が選出される。図4は、生成された各種の個別不正検知信号と、これに対応して選出される不正防止処理の内容との関係の一例を示すものである。尚、個別不正検知信号に対応して選出される不正防止処理の内容は、図5に示したものに限定されるものではなく、各個別不正検知信号にその他の処理内容を自由に関連付けることが可能である。
そして、各不正検知手段によって不正行為が検知され、各不正検知手段毎の個別不正検知信号が生成されると、不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUは、その個別不正検知信号に基づいて所定の不正防止処理を実行する。即ち、当該個別不正検知信号によって選出された不正防止処理を実行させる各種制御指令信号が不正防止制御基板67から主制御基板60を介して所定の制御基板62,63,64,65,66に送出され、例えば、スピーカ45から警報音を出力させるとともに、光源44を点滅させて警報ランプ33を作動させることによって不正行為の発生を報知したり、払出装置35の作動を停止させて遊技球の払出しを停止したり、緊急切断スイッチ34をOFF作動させて主電源との電気的接続を遮断したりする不正防止処理が実行される。また、各不正検知手段毎に生成された個別不正検知信号は、前記不正信号出力手段によって外部制御装置50(図5参照)に出力される。また、パチンコ遊技機1は、外部制御装置50から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する機能を備えており、この実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段が、不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUによって構成されている。
一方、本発明にかかるパチンコホールにおける不正防止管理システム70は、図5に示すように、複数のパチンコ遊技機1と、各パチンコ遊技機1と通信回線51を介して接続された外部制御装置50とによって構成されている。
上述した各パチンコ遊技機1の入出力ターミナル68には、図5に示すように、通信回線51を介して外部制御装置50が接続されており、各パチンコ遊技機1の不正信号出力手段から出力される各種の個別不正検知信号が外部制御装置50に入力される一方、外部制御装置50から出力される各種実行解除信号が、当該個別不正検知信号を出力した特定のパチンコ遊技機1の不正防止制御基板67に入力されるようになっている。この外部制御装置50としては、複数のパチンコ遊技機1の情報を集中管理するホールコンピュータが好適に用いられ得るが、ホールコンピュータ以外の外部制御用コンピュータを別途用いることも可能である。尚、ホールコンピュータを外部制御装置50として用いれば、ハードウエアの機器構成を何ら変更する必要のない利点がある。
外部制御装置50は、各種の不正防止処理を解除するための実行解除制御基板52を備えており、該実行解除制御基板52の基板回路には実行解除用中央制御装置CPUが配設されている。この実行解除用中央制御装置CPUには、記憶装置ROMと記憶装置RAMとが接続されている。記憶装置ROMには、演算処理に用いる動作プログラムや各種実行解除信号等からなる固定データが格納されており、記憶装置RAMには、各パチンコ遊技機1から出力された台番号や各種の個別不正検知信号等からなる所要データが一時的に記憶される記憶エリア、ソフトタイマを構成するレジスタ領域、及びワークエリア等が設けられている。また、実行解除制御基板52には、キーボード53,マウス54,ディスプレー55が接続されている。
ここで、記憶装置ROMに固定データとして格納されている各種実行解除信号は、パチンコ遊技機1から出力された各種個別不正検知信号に対応させて予め定められており、個別不正検知信号を受信すると該個別不正検知信号に対応する所定の実行解除信号が実行解除用中央制御装置CPUによって選出される。
そして、各パチンコ遊技機1から出力された個別不正検知信号が外部制御装置50の実行解除制御基板52に入力されると、該実行解除制御基板52の実行解除用中央制御装置CPUによって所定の処理が実行され、ディスプレー55にその個別不正検知信号を送出したパチンコ遊技機1の台番号と不正行為の内容が表示されるとともに、該個別不正検知信号に対応する各種実行解除信号が選出されて、該実行解除信号が自動的または手動操作によって当該パチンコ遊技機1に送信される。
ここで、実行解除信号の自動送信は、所定条件成立時に行われるものであって、例えば、電波センサによる不正電波検知時に送出される個別不正検知信号が近接した複数のパチンコ遊技機1から略同時に出力され、該個別不正検知信号を外部制御装置50が略同時に受信した場合のように、不正行為を目的としない何らかの異常電波に起因する不正検知手段の誤検知である可能性が極めて高い場合を自動送信の実行条件としており、実行解除制御基板52の実行解除用中央制御装置CPUによってこのような実行条件の成立・不成立が判定されるようになっている。
一方、実行解除信号の手動送信は、例えば、振動センサや磁気センサによる不正行為の検知時に送出される個別不正検知信号がパチンコ遊技機1から出力されても、監視カメラの影像やパチンコ店スタッフの目視によって当該パチンコ遊技機1に遊技者がいないことが確認された場合のように、不正検知手段の誤作動である可能性が極めて高い場合に行われるものであって、当該パチンコ遊技機1で実行されている不正防止処理の解除が必要であると判断された場合に、キーボード53またはマウス54の操作を介して外部制御装置50に送信指示がなされると、当該不正防止処理に対応する実行解除信号が当該パチンコ遊技機1に送信される。また、このような不正検知手段の誤作動以外でも、手動操作によって実行解除信号を任意に送信し得るので、不正行為の対処後に外部から不正防止処理を解除することができる。
そして、上記のように外部制御装置50から送信された実行解除信号が、不正防止処理を実行している特定のパチンコ遊技機1の不正防止制御基板67に入力されると、該不正防止制御基板67の不正防止用中央制御装置CPUで構成される実行解除処理手段によって所定の処理が実行される。即ち、当該実行解除信号に基づいて生成される実行解除制御指令信号が不正防止制御基板67から主制御基板60を介して所定の制御基板62,63,64,65に送出され、実行中の不正防止処理が解除されることとなる。ここで、緊急切断スイッチ34をOFF作動させて主電源との電気的接続を遮断する不正防止処理が実行されている場合には、不正防止制御基板67から緊急切断スイッチ34に実行解除制御指令信号が直接送出され、該実行解除制御指令信号によって緊急切断スイッチ34がON作動されるようになっている。
このように本発明にかかるパチンコ遊技機1は、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部制御装置50に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部制御装置50から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えているので、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号に基づいて所定の不正防止処理が実行された場合にあって、その不正防止処理がパチンコ店スタッフの不注意や不正検知手段の誤検知または誤作動による実行である場合には、外部制御装置50から送信される実行解除信号によって、実行中の不正防止処理を速やかに解除することができる。
また、発明にかかるパチンコホールにおける不正防止管理システム70は、各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えた複数のパチンコ遊技機1と、各パチンコ遊技機1と通信回線51を介して接続され、各パチンコ遊技機1が出力した個別不正検知信号を受信するとともに、不正防止処理を実行している特定のパチンコ遊技機1に対して実行解除信号を送信可能な外部制御装置50とを備えているので、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号に基づいて所定の不正防止処理が実行された場合に、外部制御装置50から実行解除信号を当該パチンコ遊技機1に送信することにより、実行中の不正防止処理が解除される。これにより、パチンコ店スタッフの不注意や不正検知手段の誤検知または誤作動によって実行された不要な不正防止処理を外部から速やかに解除することができる。
1 パチンコ遊技機
46 磁気センサ(不正検知手段)
47 振動センサ(不正検知手段)
48 電波センサ(不正検知手段)
49 扉開放センサ(不正検知手段)
50 外部制御装置
70 不正防止管理システム
CPU 不正防止用中央制御装置(不正検知手段,不正信号出力手段,不正防止処理手段,実行解除処理手段)

Claims (3)

  1. 各種の不正行為を夫々検知する複数の不正検知手段と、各不正検知手段による不正行為の検知により各不正検知手段毎に生成される個別不正検知信号を外部に出力する不正信号出力手段と、前記個別不正検知信号に基づいて予め定められた所定の不正防止処理を実行する不正防止処理手段と、外部から送信される実行解除信号に基づいて実行中の不正防止処理を解除する実行解除処理手段とを備えた複数のパチンコ遊技機と、
    各パチンコ遊技機と通信回線を介して接続され、各パチンコ遊技機が出力した個別不正検知信号を受信するとともに、不正防止処理を実行している特定のパチンコ遊技機に対して実行解除信号を送信可能な外部制御装置とを備え、
    外部制御装置から送信される実行解除信号が、所定条件成立時に自動的に送信されるものであることを特徴とするパチンコホールにおける不正防止管理システム。
  2. 外部制御装置から送信される実行解除信号が、手動操作によって送信されるものであることを特徴とする請求項1記載のパチンコホールにおける不正防止管理システム。
  3. 外部制御装置が、各パチンコ遊技機の情報を集中管理するホールコンピュータであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパチンコホールにおける不正防止管理システム。
JP2010176645A 2010-08-05 2010-08-05 パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム Expired - Fee Related JP5500726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176645A JP5500726B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176645A JP5500726B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034786A JP2012034786A (ja) 2012-02-23
JP5500726B2 true JP5500726B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45847479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176645A Expired - Fee Related JP5500726B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500726B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023634B2 (ja) * 1996-04-23 2007-12-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP4578720B2 (ja) * 2001-05-25 2010-11-10 株式会社平和 遊技機不正防止システム
JP2007252557A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympia:Kk 遊技機
JP4782636B2 (ja) * 2006-08-07 2011-09-28 株式会社オリンピア 遊技機、エラー解除装置及びエラー解除システム
JP5010618B2 (ja) * 2009-01-06 2012-08-29 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034786A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441816B2 (ja) 遊技機
JP4979802B2 (ja) 遊技台
JP2012050534A (ja) 遊技機
JP4900922B2 (ja) 遊技機
JP4664880B2 (ja) 遊技機
JP2010094145A (ja) パチンコ遊技機
JP6169541B2 (ja) 遊技機
JP5277409B2 (ja) 遊技台
JP2012217808A (ja) パチンコ遊技機
JP7191993B2 (ja) 遊技機
JP2009273658A (ja) 遊技台
JP5500726B2 (ja) パチンコ遊技機、パチンコホールにおける不正防止管理システム
JP5511073B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012024220A (ja) パチンコホールにおける不正防止システム
JP5185766B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5879608B2 (ja) 遊技台
JP2012024219A (ja) パチンコ遊技機
JP6014620B2 (ja) 遊技機
JP5507733B2 (ja) 遊技台
JP2012157716A (ja) 遊技台
JP5927392B2 (ja) 遊技機
JP2018068520A (ja) ぱちんこ遊技機
JP7218095B2 (ja) 遊技機
JP6431141B2 (ja) 遊技機
JP6158907B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees