JP5499911B2 - 車両用警報器 - Google Patents

車両用警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5499911B2
JP5499911B2 JP2010125627A JP2010125627A JP5499911B2 JP 5499911 B2 JP5499911 B2 JP 5499911B2 JP 2010125627 A JP2010125627 A JP 2010125627A JP 2010125627 A JP2010125627 A JP 2010125627A JP 5499911 B2 JP5499911 B2 JP 5499911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
plate
opening
openings
alarm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010125627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254201A (ja
Inventor
隆太 鈴木
誉広 小島
仁史 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2010125627A priority Critical patent/JP5499911B2/ja
Publication of JP2011254201A publication Critical patent/JP2011254201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499911B2 publication Critical patent/JP5499911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、車両用警報器に関するものである。
従来の車両用警報器は、図3に示すように、ケース50に形成された連通孔51を塞ぐようにしてコーン紙よりなる振動板52が配置され、振動板52の外部空間側にカバー53が設けられ、このカバー53における振動板52に対向する部位に多数の放音孔54が形成されている。
また、この警報器は、例えば車両のフロントバンパー内に搭載される。そのため、高圧洗車時に水流が放音孔54を通過して振動板52に直接衝突することにより、薄膜部材である振動板52が破損する虞がある。そこで、放音孔54から振動板52に向かう水流を受け止める邪魔板55がカバー53に設けられている。そして、矢印Aのように連通孔51の貫通方向に流れる水流は、邪魔板55に衝突して跳ね返されるため、振動板52の破損が防止される。
しかしながら、従来の警報器は、矢印Bのように連通孔51の貫通方向に対して斜めに流れる水流に対しては邪魔板55が有効に作用せず、水流が振動板52に直接衝突してしまい、水圧により振動板52が破損するという問題があった。
また、従来の警報器は、全ての放音孔54が同じ向きに向かって開口しているため、全ての放音孔54が水流によって閉塞された状況が発生しやすく、その場合には、振動板52とカバー53との間の空間の空気が水流によって圧縮されてその空間内の気圧が上昇し、この上昇した気圧によって振動板52が破損するという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、ケースに形成された連通孔を塞ぐように配置された振動板の破損を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ケース(1)の板部(11)にこの板部(11)を貫通する連通孔(13)が形成され、この連通孔(13)を塞ぐようにして振動板(31)が配置され、振動板(31)を振動させて音を発生させるようになっている車両用警報器において、板部(11)および振動板(31)との間に通路(15)を形成して、板部(11)および振動板(31)の外部空間側を覆う遮蔽板(14)を備え、通路(15)は複数の開口部(16)を介して外部空間に連なっており、複数の開口部(16)は、遮蔽板(14)における板部(11)および振動板(31)と対向しない部位に形成されるとともに、異なる向きに向かって開口しており、複数の開口部(16)は、開口向きが180度異なる2つの開口部(16)を備え、2つの開口部(16)のうち一方の開口部から他方の開口部まで直線的に貫通していることを特徴とする。
これによると、板部(11)および振動板(31)は遮蔽板(14)にて覆われているため、連通孔(13)の貫通方向に流れる水流は遮蔽板(14)に衝突して跳ね返され、連通孔(13)の貫通方向に対して斜めに流れる水流のうち遮蔽板(14)に向かう水流は遮蔽板(14)に衝突して跳ね返される。また、連通孔(13)の貫通方向に対して斜めに流れる水流のうち開口部(16)に向かう水流、および連通孔(13)の貫通方向に対して略垂直方向(すなわち、連通孔(13)が形成された板部(11)と平行)に流れる水流は、開口部(16)から通路(15)に流入した後、板部(11)に沿って流れる。したがって、水流が振動板(31)に直接衝突することが回避され、振動板(31)の破損が防止される。
さらに、複数の開口部(16)は開口向きが異なるため、全ての開口部(16)が水流によって閉塞される状況になりにくい。したがって、通路(15)内の気圧上昇が回避され、振動板(31)の破損が防止される。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の筐体構造において、当該車両用警報器を車両に装着するための取付部(21)を備え、当該車両用警報器が車両に装着された状態において、一方の開口部は天方向に向かって開口し、他方の開口部は地方向に向かって開口し、2つの開口部(16)の間が天地方向に貫通することを特徴とする。
これによると、一方の開口部(16)を天方向に向けるとともに、他方の開口部(16)を地方向に向けた状態で用いることにより、開口部(16)から通路(15)に流入した水を容易且つ確実に外部空間に排出させることができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の筐体構造において、遮蔽板(14)における板部(11)および振動板(31)と対向する面に、一方の開口部から他方の開口部まで延びる凹凸(17)が形成されていることを特徴とする。
これによると、凹凸(17)が形成された面に対して水は付着しにくいため、水が通路(15)に滞留し難くなり、通路(15)に流入した水が外部空間に排出され易くなる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(a)は本発明の一実施形態に係る筐体構造を採用した警報器の正面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)の右側面図である。 図1(a)の第1ケース単体のC−C線に沿う断面図である。 従来の警報器の要部の構成を示す断面図である。
本発明の一実施形態について説明する。図1(a)は一実施形態に係る筐体構造を採用した警報器の正面図、図1(b)は図1(a)の平面図、図1(c)は図1(a)の右側面図である。図2は図1(a)の第1ケース単体のC−C線に沿う断面図である。なお、図1および図2に示した天地方向は、警報器を車両に装着した状態での方向を示している。
この警報器は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の低騒音自動車において、低速走行時に歩行者等に対して自動車が接近していることを知らせるための疑似エンジン音を発するものであり、例えばフロントバンパー内に搭載される。
図1、図2に示すように、警報器は、樹脂製の第1ケース1と樹脂製の第2ケース2とによって筐体が構成されている。第1ケース1は略平板状であり、第2ケース2は一面が開口された略直方体の箱であり、第2ケース2の開口部に第1ケース1が気密的に嵌合されて、それらの内部に空間が形成される。
第2ケース2には、その外壁面にブラケット取付部21が複数個形成されており、フロントバンパーに取り付けられたブラケットがブラケット取付部21の孔に挿入されることにより、警報器がフロントバンパーに固定されるようになっている。
第1ケース1にはスピーカ3と基板4が固定されており、このスピーカ3と基板4は第1ケース1と第2ケース2とによって形成された内部空間に配置されている。
基板4には制御回路が実装されており、その制御回路は、車速センサの信号に基づいて自動車が低速走行中(例えば20km/h以下)か否かを判定し、自動車が低速走行中であればスピーカ3に電気信号を出力する。
スピーカ3は、コーン紙よりなる振動板31、およびマグネットにコイルを巻いたボイスコイル32を備えている。そして、自動車が低速走行中には制御回路からの電気信号がリード線33を介してボイスコイル32に出力され、その電気信号に基づいてボイスコイル32が振動板31を振動させて音を発生させるようになっている。なお、振動板31は、本発明の薄膜部材に相当する。
第1ケース1は、第2ケース2の開口部に嵌合されてその開口部を塞ぐ板部11を備えている。この板部11における外部空間側にはコネクタ12が形成され、このコネクタ12内には複数のターミナルが配置されており、そのターミナルは基板4に接続されている。
第1ケース1の板部11には、この板部11を貫通する円形の連通孔13が形成されている。板部11における連通孔13を囲む部位に振動板31の外周部が接着剤にて貼り付けてあり、連通孔13は振動板31により塞がれている。
板部11における外部空間側には、板部11および振動板31の外部空間側を覆う遮蔽板14が形成されている。より詳細には、連通孔13の貫通方向に沿って見たときに(すなわち、図1(a)のように警報器を正面から見た状態)、遮蔽板14は振動板31の全域および板部11の一部を覆っている。
板部11および振動板31と遮蔽板14との間には、扁平な通路15が形成されており、この通路15は、放音孔としての2つの開口部16を介して外部空間に連なっている。
この開口部16は、遮蔽板14における板部11および振動板31と対向しない部位に形成されるとともに、異なる向きに向かって開口している。より詳細には、2つの開口部16のうち、一方の開口部は天方向に向かって開口し、他方の開口部を地方向に向かって開口している。換言すると、2つの開口部16の開口向きは180度異なっている。
遮蔽板14における板部11および振動板31と対向する面には、波形状の凹凸17が形成されている。凹凸17は、一方の開口部16から他方の開口部16まで延びており、本例では天地方向に延びている。
上記構成になる警報器は、自動車が低速走行中の場合、制御回路からの電気信号に基づいて振動板31が振動して音を発生し、その音は、通路15を通って2つの開口部16から外部空間に発せられる。
本実施形態の警報器は、振動板31の全域および板部11の一部が遮蔽板14にて覆われているため、例えば高圧洗車時に水がかかった場合、矢印Aのように連通孔13の貫通方向に流れる水流は遮蔽板14に衝突して跳ね返され、矢印Bのように連通孔13の貫通方向に対して斜めに流れる水流のうち遮蔽板14に向かう水流は遮蔽板14に衝突して跳ね返される。また、矢印Bのように連通孔13の貫通方向に対して斜めに流れる水流のうち開口部16に向かう水流、および矢印Dのように連通孔13の貫通方向に対して略垂直方向(すなわち、板部11と平行)に流れる水流は、開口部16から通路15に流入した後、板部11に沿って流れる。したがって、水流が振動板31に直接衝突することが回避され、振動板31の破損が防止される。
また、2つの開口部16は異なる向きに向かって開口しているため、2つの開口部16が水流によって同時に閉塞される状況になりにくい。したがって、通路15内の気圧上昇が回避され、振動板31の破損が防止される。
さらに、一方の開口部16を天方向に向けるとともに、他方の開口部16を地方向に向けた状態で用いることにより、開口部16から通路15に流入した水を容易且つ確実に外部空間に排出させることができる。
さらにまた、凹凸17が形成された面に対して水は付着しにくいため、水が通路15に滞留し難くなり、通路15に流入した水が外部空間に排出され易くなる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、開口部16を2つ設けたが、遮蔽板14における板部11および振動板31と対向しない部位に、それぞれ異なる向きに向かって開口する開口部16を3つ以上設けてもよい。これによると、各開口部16の開口面積を小さくして、通路15への水の浸入を抑制することができる。
1 ケース
11 板部
13 連通孔
14 遮蔽板
15 通路
16 開口部
31 振動板(薄膜部材)

Claims (4)

  1. ケース(1)の板部(11)にこの板部(11)を貫通する連通孔(13)が形成され、この連通孔(13)を塞ぐようにして振動板(31)が配置され、前記振動板(31)を振動させて音を発生させるようになっている車両用警報器において、
    前記板部(11)および前記振動板(31)との間に通路(15)を形成して、前記板部(11)および前記振動板(31)の外部空間側を覆う遮蔽板(14)を備え、
    前記通路(15)は複数の開口部(16)を介して外部空間に連なっており、
    前記複数の開口部(16)は、前記遮蔽板(14)における前記板部(11)および前記振動板(31)と対向しない部位に形成されるとともに、異なる向きに向かって開口しており、
    前記複数の開口部(16)は、開口向きが180度異なる2つの開口部(16)を備え、前記2つの開口部(16)のうち一方の開口部から他方の開口部まで直線的に貫通していることを特徴とする車両用警報器
  2. 前記連通孔(13)の貫通方向に沿って見たときに、前記遮蔽板(14)は前記振動板(31)の全域および前記板部(11)の一部を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の車両用警報器
  3. 当該車両用警報器を車両に装着するための取付部(21)を備え、当該車両用警報器が車両に装着された状態において、前記一方の開口部は天方向に向かって開口し、前記他方の開口部は地方向に向かって開口し、前記2つの開口部(16)の間が天地方向に貫通することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用警報器
  4. 前記遮蔽板(14)における前記板部(11)および前記振動板(31)と対向する面に、前記一方の開口部から前記他方の開口部まで延びる凹凸(17)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用警報器
JP2010125627A 2010-06-01 2010-06-01 車両用警報器 Active JP5499911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125627A JP5499911B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 車両用警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125627A JP5499911B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 車両用警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254201A JP2011254201A (ja) 2011-12-15
JP5499911B2 true JP5499911B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45417793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125627A Active JP5499911B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 車両用警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620415B2 (ja) * 2012-01-23 2014-11-05 アンデン株式会社 発音体用筺体構造
JP5949700B2 (ja) * 2013-08-19 2016-07-13 アンデン株式会社 圧電式ブザー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415614Y2 (ja) * 1974-04-20 1979-06-22
JPS58129798U (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 株式会社村田製作所 圧電ブザ−
JP3832514B2 (ja) * 1995-08-31 2006-10-11 ソニー株式会社 スピーカ装置
JP3037349U (ja) * 1996-10-30 1997-05-16 アイホン株式会社 音響部品収納筐体の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011254201A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106537938B (zh) 具有限位器机构的mems声换能器以及声换能器装置
US10419837B2 (en) Loudspeaker system for a vehicle and vehicle structure comprising such a loudspeaker system
JP6177552B2 (ja) スピーカ装置
KR101745154B1 (ko) 울림통 확장형 엔진 음 출력 시스템 및 이를 적용한 차량
CN110062304B (zh) 车载用扬声器
US11310578B2 (en) Water and dustproof external microphone apparatus
KR101559304B1 (ko) 방수 구조를 가지는 마이크로스피커
KR101833160B1 (ko) 차량용 음발생장치
US20130228937A1 (en) Micromechanical Sound Transducer Arrangement and a Corresponding Production Method
JP5499911B2 (ja) 車両用警報器
US20230156386A1 (en) Micro-electro-mechanical systems (mems) microphone assembly
JP6657019B2 (ja) 車両スピーカシステム
KR101776773B1 (ko) 차량용 스피커조립체 및 이를 갖춘 차량
JP2018148398A (ja) ハンズフリー通話補助装置およびハンズフリー通話補助システム
JP2019149698A (ja) マイクロホン
JP2007060228A (ja) シリコンマイクロホンパッケージ
JP2021150714A (ja) 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
JP5237190B2 (ja) 防水構造を備えた水濡れ禁止機器付きカバー
US10358098B2 (en) Vehicle speaker system
CN218387898U (zh) 麦克风和电子设备
JP2012236520A (ja) 筐体構造
US20220268800A1 (en) Hybrid sensor assembly for use with active noise cancellation
US20220417627A1 (en) High pressure water protection speaker or microphone
JP4850245B2 (ja) 電気機械音響変換器の実装構造
JP6731649B2 (ja) スピーカボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250