JP5497174B2 - ランタニドからの3価アクチニドの分離に有用なジアルキルジアザ−テトラアルキルオクタンジアミド誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ランタニドからの3価アクチニドの分離に有用なジアルキルジアザ−テトラアルキルオクタンジアミド誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5497174B2
JP5497174B2 JP2012522336A JP2012522336A JP5497174B2 JP 5497174 B2 JP5497174 B2 JP 5497174B2 JP 2012522336 A JP2012522336 A JP 2012522336A JP 2012522336 A JP2012522336 A JP 2012522336A JP 5497174 B2 JP5497174 B2 JP 5497174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal
extractant
lipophilic
lanthanides
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500330A (ja
Inventor
シャルマ,ジョティ,ナス
ルヘラ,リテッシュ
マノハー,スミサ
ワッタル,ピアレイ,キシェン
スリ,アショック,クマー
Original Assignee
セクレタリー,ディパートメント オブ アトミック エナジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セクレタリー,ディパートメント オブ アトミック エナジー filed Critical セクレタリー,ディパートメント オブ アトミック エナジー
Publication of JP2013500330A publication Critical patent/JP2013500330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497174B2 publication Critical patent/JP5497174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/32Carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • G21F9/125Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange by solvent extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、新規な親油性抽出剤、その製造方法、ならびにランタニドからの3価アクチニドの選択的分離におけるその使用に関するものである。
さらに具体的には、本発明は、水性放射性廃棄物流からのマクロ量の3価ランタニドから微量濃度の3価アメリシウム(241Am)を分離するための、ジアルキルジアザ-テトラアルキルオクタンジアミドのクラスの新規な親油性抽出剤に関する。
背景および先行技術
PUREXプロセスによる使用済燃料の再処理は高レベル廃液(HLLW)の生成につながる。その廃液に含まれる長寿命のマイナーアクチニドの存在は、本質的にその長期ハザードポテンシャルを決定する。廃液を管理するための長期戦略を考慮しつつ、その廃液はHLLWからアクチニドを除くための分別を受けることが望ましい。この技術は、アクチニドを核変換に供するための、またはそれらの長期管理に適したホスト材料中にそれらを固定化するための道を開くだろう。
現在知られているTRUEX、DIAMEXのようなプロセス、およびTRPO、ジグリコールアミドなどの溶媒は、HLLWから有機溶媒中に3価アクチニドを抽出することを可能にした。しかし、これらすべてのプロセスでは、核分裂から生じる3価ランタニドが有機相中にアクチニドと一緒に抽出された。その有機相の逆抽出からは3価のアクチニドとランタニドの両方を含む水相が得られる。しかしながら、廃棄物の管理をさらに改善するためには、ランタニドからマイナーアクチニドを分離することが重大な関心を集めるであろう。したがって、効率的な分離プロセスが引き続き求められており、こうしたことが、配位子設計に関する最新の研究が実施されてきた背景である。
ランタニドからの3価アクチニドの群分離は困難である。というのは、それらが、同様の電荷密度のため、配位子と似かよった配位錯体を形成する傾向があるからである。これらの分離はしかし、ランタニド-配位子と比べて、アクチニド-配位子間の結合にはわずかな共有結合性が存在するという事実を利用することによって、達成され得る。その増加した共有結合性は、結果的に、アクチニド元素がNおよびSドナー原子をもつソフトドナー配位子に対してわずかに高い親和性を有することにつながる。この原理を用いて、さまざまな抽出剤が開発されてきた。
硫黄含有抽出剤、例えば、ジチオリン酸、ビス(2,4,4,トリメチルペンチル)ジチオホスフィン酸およびビス(ジクロロフェニル)ジチオホスフィン酸は、以下の文献に記載されている:C. Musikas, G. Le Marios, R. Fitoussi and C. Cuillerdier, Actinide separations, ACS Symposium Series, Vol.117,1980; R. Fitoussi, C.Musikas, 米国特許第4461747号; Y.Zhu, Radiochimica Acta, 68, 95-98, 1995; Y.Zhu, J.Chen and Rongzhou Jiao, Solv.Extr. Ion Exch. 14(1), 61-68, 1996; G. Modolo, R.Odoj. Solv. Extr. Ion. Exch., 17 (1), 33-53, 1999。しかしながら、プロセス条件下での分解に対するそれらの感受性がそれらの使用を制限している。
窒素含有抽出剤、例えば、TPTZ、nPr-BTPおよびTPENは、M.Bonnin, C.Musikas, P.Vitorge, 米国特許第4,496,523号, 1985; Z.Kolarik, U. Mullich, F.Gassener, Solv. Extr. Ion Exch., 17(5), 1155-1170, 1999: T. Matsumura and K. Takeshita, J. Nuc, Sci. Tech., 43, 7, 824-827に記載されており、nPr-BTPとそれらの誘導体は選択性および効率性の点ですぐれているが、それらの性能は実際に使用している間に分解のため低下する。TPTZおよびTPENは単独では3価アクチニドとの相互作用が弱く、より良好な抽出性のためにハードドナー酸素原子をもつ親油性カチオン交換体との相乗的組合せで使用されている。
したがって、先行技術で教示された化合物の問題点を克服する抽出剤を提供することが必要である。
本発明者らは、本発明の対象化合物がその化学構造によって全く異なっており、その分子にはソフトドナー窒素原子とハードドナー酸素原子の両方が組み込まれて、第2の抽出剤を使用せずに分離が達成されることを見いだした。当該分子中のドナー原子の数および位置は、ランタニドよりも3価アクチニドとの良好な錯体形成の要件を満たすように、適切に組み込まれる。
米国特許第4461747号 米国特許第4,496,523号
C. Musikas, G. Le Marios, R. Fitoussi and C. Cuillerdier, Actinide separations, ACS Symposium Series, Vol.117,1980 Y.Zhu, Radiochimica Acta, 68, 95-98, 1995 Y.Zhu, J.Chen and Rongzhou Jiao, Solv.Extr. Ion Exch. 14(1), 61-68, 1996 G. Modolo, R.Odoj. Solv. Extr. Ion. Exch., 17 (1), 33-53, 1999 Z.Kolarik, U. Mullich, F.Gassener, Solv. Extr. Ion Exch., 17(5), 1155-1170, 1999 T. Matsumura and K. Takeshita, J. Nuc, Sci. Tech., 43, 7, 824-82
発明の目的
本発明の目的は、先行技術の難点を克服することである。
本発明のもう1つの目的は、ランタニドから3価アクチニドを分離するための新規な親油性抽出剤を提供することである。
本発明の別の目的は、水性放射性廃棄物流からのマクロ量の3価ランタニドから微量濃度の3価アメリシウム(241Am)を分離するための新規な親油性抽出剤を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、新規な親油性抽出剤の製造方法を提供することである。
発明の概要
したがって、本発明は、ランタニドイオンから3価アクチニドを選択的に抽出することができる、次の構造式1:
Figure 0005497174
[式中、RはC1〜C5ノルマルアルキルであり、R'はC4〜C8ノルマルまたは分岐アルキル基である]
で表される親油性抽出剤に関する。
本発明の別の態様は、式1:
Figure 0005497174
[式中、RはC1〜C5ノルマルアルキルであり、R'はC4〜C8ノルマルまたは分岐アルキル基である]
で表される親油性抽出剤の製造方法を提供することであり、この方法は、以下の工程を含む:
(i) 1モルの構造式2のN,N'-ジアルキルエチレンジアミンと2.2〜5.0モルの構造式3のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミドとを2.2〜10モルのトリエチルアミンの存在下で縮合させる工程;
(ii) その反応混合物をキシレンで希釈し、1.0M塩酸で中和する工程;
(iii) 有機相を分離し、水と2.0%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、さらに水で洗浄して中性pHとする工程;
(iv) 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸留して濃縮する工程;
(v) 残留物を、遠心分子蒸留装置を用いて約1.0ミリトールの真空下、120℃で蒸留して、未反応のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミドを除去する工程;
(vi) 約96%の純度を有する残留物として生成物を取得する工程;
(vii) その化合物を元素分析計、GC-MSおよびNMRにより特性解析する工程。
発明の詳細な説明
したがって、本発明は、ジアルキルジアザ-テトラアルキルオクタンジアミドのクラスの新規な親油性抽出剤および構造式1の化合物の製造に関する:
Figure 0005497174
本発明によれば、新規な親油性抽出剤は、1モルの構造式2のN,N'-ジアルキルエチレンジアミンと2.2〜5.0モルの構造式3のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミドとを2.2〜10モルのトリエチルアミンの存在下で縮合させる工程を含む、以下の方法により製造される。この反応はN2雰囲気下に60〜85℃で48時間実施された。全体的な合成スキームを以下に示す:
Figure 0005497174
冷却して、反応混合物をキシレンで希釈し、1.0M塩酸で中和する。有機相を分離し、水と2.0%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、さらに水で洗浄して中性pHとする。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸留して濃縮する。その残留物を、遠心分子蒸留装置を用いて約1.0ミリトールの真空下、120℃でさらに蒸留して、未反応のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミドを除去する。残留物として得られた生成物は約96%の純度を有する。この方法の全収率は約40〜90%であった。この化合物を元素分析計、GC-MSおよびNMRにより特性解析する。
構造式2および式3の化合物は、それぞれBeil.6 (4), 3529およびSolv. Extr. Ion Exch., 5,6,1075 (1987)に記載される方法に従って製造される。
本発明で合成される、構造式1の代表的な化合物は以下のとおりである:
N,N,N',N'-テトライソブチル-3,6 (N'',N'''ジメチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラヘキシル-3,6 (N'',N'''ジメチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジメチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトライソブチル-3,6 (N'',N'''ジエチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラヘキシル-3,6 (N'',N'''ジエチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジエチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトライソブチル-3,6 (N'',N'''ジプロピル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラヘキシル-3,6 (N'',N'''ジプロピル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジプロピル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトライソブチル-3,6 (N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラヘキシル-3,6 (N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトライソブチル 1-3,6 (N'',N'''ジペンチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラヘキシル-3,6 (N'',N'''ジペンチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド;
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジペンチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミド。
これらのうち、最も好ましい化合物は、N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミドおよびN,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジペンチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミドである。ジアザジアミドの低級アルキル誘導体(R=C1〜C3およびR'=イソブチルまたはヘキシル)は、親水性の性質であるか、酸性媒質中で過度に沈殿物(crud)を形成する傾向があることがわかった。したがって、合成および後処理のさまざまな工程において、それらは良好な収率で得られなかった。ジアザ-ジアミドの高級ホモログ(RがC6またはそれ以上である)は、同様の反応条件下では良好な収率で合成することができなかった。それは、エチレンジアミン部分のアルキル基により付与される大きな立体障害と電子的効果がアミド部分との縮合を減速させるためと考えられる。
好ましい化合物は、それを抽出剤として用いるための望ましい親油性を有し、その効果的利用のために1-オクタノール中に希釈される。1-オクタノール中の0.1Mの抽出剤の濃度は、3価アクチニドとランタニドとの実行可能な分離を達成するのに最適であることが判明した。
抽出は、3価アクチニドとランタニドの両方を含む水相と有機相とを1:1の相比で接触させることによって行う。30分の撹拌と2相の分離の後で、各相の金属イオン含量を測定して、金属イオンのそれぞれの分配係数を決定する。すべての抽出実験は周囲の温度および圧力条件下で実施する。アメリシウムの濃度はガンマ分光法で測定し、ランタニド(Ln's)はICP-AES分析法で測定した。
金属の分配係数DMは、水相に対する有機相中の金属濃度の比として決定される。分離係数は、互いの存在下でDAmとDLn'sを決定することにより算出され、DAm/DLn'sとして定義づけられる。
最大抽出は2.0〜3.0のpH範囲で得られる。ロードされた有機相からのアクチニドの完全ストリッピングは、0.5Mの硝酸を用いて達成された。ストリッピングの過程で、硝酸がアクチニドを錯体から硝酸塩に置き換える。溶媒の再利用は、その溶媒を2.0%炭酸ナトリウム溶液で中和することによって行われる。抽出、ストリッピングおよび溶媒の再利用は以下の式により示される:
Figure 0005497174
本発明のさらなる理解は、以下の例示的で非限定的な実施例を検討することから得られる。
(実施例1)
N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル)-3,6 (N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミドの合成
209ml (1.0mol)のN,N'-ジブチルエチレンジアミン、785ml (2.45mol)のN,N-(2-エチルヘキシル)-2-クロロアセトアミドおよび900ml (6.45mol)のトリエチルアミンを一緒に混合して、窒素雰囲気下に室温で十分に撹拌する。反応混合物の温度を徐々に上げて、85℃で激しく撹拌しながら48時間還流する。反応の進行をGC-MSで追跡した。冷却して、反応混合物をキシレンで希釈し、1.0M塩酸で中和する。有機相を分離し、水および2.0%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、中性pHになるまで水でさらに洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸留して濃縮する。その残留物を、遠心分子蒸留装置を用いて約1.0ミリトールの真空下、140℃でさらに蒸留して、未反応のN,N-(2-エチルヘキシル)-2-クロロアセトアミドをほぼ完全に除去する。濃厚な粘性の油性残留物として得られた生成物は、約96%の純度(GC-MS)を有する。この方法の全収率は約90%である。この化合物を元素分析計、GC-MSおよびNMRにより特性解析する。
GC-MSは、70eVでのシングル四重極型質量分析計を備えた島津GCMS-QP2010 plus装置で、10m×0.25mm CP-Sil5CB溶融シリカキャピラリーカラムを用いて実施する。ヘリウムがキャリアであり、温度プログラムは60℃で1分間、毎分10℃で280℃に上げ、280℃で20分間保持した。インジェクター温度は300℃であった。
GC-MS:10.79分, 0.76%, ClCH2CON(C8H17)2の計算値m/z 318; 12.88分, 0.47%, (C4H9)NHCH2CON(C8H17)2の計算値m/z 354; 20.184分, 2.36%, (C8H17)2NC(O)CH2N(C4H9)(CH2)2N(C4H9)CH2C(O)N(CH3)C8H17の計算値m/z 635; 22.59分, 96.10%, (C8H17)2NC(O)CH2N(C4H9)(CH2)2N(C4H9)CH2C(O)N(C8H17)2の計算値m/z 734。
C46H94O2N4についての元素分析
計算値:C, 75.14; H, 12.88; O, 4.35; N, 7.61
実測値:C, 75.28; H, 12.80; O, 4.23; N, 7.69
CDCl3中に適切に溶解したDADAのNMRスペクトルは、500MHZのBrucker AV 500分光計で内部基準としてTMSを用いて測定する。
プロトンの核磁気共鳴スペクトルは以下を示した:2つのメチレン基の4個のプロトンによる3.644-3.541ppmでの1重線ピーク、2つの-NCH2CH2-基の8個のプロトンによる3.283-3.166ppmでの多重線ピーク、-NCH2CH2N-基の4個のプロトンによる2.977-2.895ppmでの1重線ピーク、4つの-CO-N-CH2-基の8個のプロトンによる1.627-1.464ppmでの多重線、4つの-CH(C2H5)CH2-CH2-基の40個のプロトンによる1.351-1.120ppmでの多重線、および6つの-CH2CH3基の30個のプロトンによる0.872-0.818ppmでの多重線。
13C NMR:C=O基による169.0ppm、-N-CH2-CO-の-CH2-による77.641-76.364ppm、アミド基の-N-Cによる55.158, 52.022, 50.023, 47.706ppm、-N-CH2-CH2-N-による37.562, 36.217ppm、-N-CH2-による30.089, 28.230ppm、-CH2-CH2-および-CH2-CH3の残部による23.352, 22.662, 22.597, 19.594, 13.625, 10.567および10.108ppm。
(実施例II〜VI)
所定のN,N'-ジアルキルエチレンジアミンを異なるアルキル置換クロロアセトアミドと反応させて、さまざまなジアザオクタンジアミド類を合成するために実施例1の手順を繰り返した。それらを表1に示す。
Figure 0005497174
(実施例VII)
この実施例では、N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル) 3,6-(N'',N'''ジブチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミドを1-オクタノール中に溶解して0.1Mの濃度とすることによって形成されたものを溶媒として使用する。
抽出を行うために、この有機溶媒を、1mg/l Am、50mg/l Eu、200mg/l La、200mg/l Ce、0.25M NaNO3を含有するpH2.5の硝酸溶液と接触させる。30分撹拌して、2相をデカンテーションした後、各相のアメリシウムとランタニドの含量を測定して分配係数および分離係数を決定する。すべての実験は、水相と有機相の比を1として周囲条件下で実施する。
表2は、抽出実験の結果を示す。
Figure 0005497174
もう1つの好ましい化合物、すなわち、N,N,N',N'-テトラ(2-エチルヘキシル) 3,6-(N'',N'''ジペンチル)ジアザ-オクタン1,8ジアミドは、同様の抽出挙動を示した。
これらの結果に基づいて、本発明の抽出剤はランタニドから3価アクチニドを分離するのに適した成分であることがわかる。
Figure 0005497174
注:上記のソフトドナー抽出剤とハードドナー抽出剤が独立して用いられる場合は、EuからのAmの分離が達成されない。
Figure 0005497174
同様の条件下で抽出剤の抽出挙動を比較すること、およびそれらを単一のスケールで評価することは困難である。なぜなら、抽出剤が異なれば、それらは供給物の組成、塩濃度、抽出剤の濃度、pH、希釈剤などの異なる条件下で機能するからである。

Claims (4)

  1. ランタニドイオンから3価アクチニドを選択的に抽出することができる、以下の構造式1:
    Figure 0005497174
    [式中、RはC1〜C5ノルマルアルキルであり、R'はC4〜C8ノルマルまたは分岐アルキル基である]
    で表される親油性抽出剤。
  2. 前記抽出剤が、アルキル置換エチレンジアミン骨格とその両端に結合された親油性アミド基を有する多座配位子である、請求項1に記載の親油性抽出剤。
  3. 式1:
    Figure 0005497174
    [式中、RはC1〜C5ノルマルアルキルであり、R'はC4〜C8ノルマルまたは分岐アルキル基である]
    で表される親油性抽出剤の製造方法であって、以下の工程:
    (i) 1モルの構造式2のN,N'-ジアルキルエチレンジアミン:
    Figure 0005497174
    (式中、RはC 1 〜C 5 ノルマルアルキルである)
    と2.2〜5.0モルの構造式3のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミド:
    Figure 0005497174
    (式中、R'はC 4 〜C 8 ノルマルまたは分岐アルキル基である)
    とを2.2〜10モルのトリエチルアミンの存在下で縮合させる工程;
    (ii) その反応混合物をキシレンで希釈し、1.0M塩酸で中和する工程;
    (iii) 有機相を分離し、水と2.0%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、さらに水で洗浄して中性pHとする工程;
    (iv) 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸留して濃縮する工程;
    (v) 残留物を、遠心分子蒸留装置を用いて1.0ミリトールの真空下、120℃で蒸留して、未反応のN,N-ジアルキル-2-クロロアセトアミドを除去する工程;
    (vi) 96%の純度を有する残留物として生成物を取得する工程;
    (vii) その化合物を元素分析計、GC-MSおよびNMRにより特性解析する工程;
    を含む方法。
  4. N2雰囲気下、60〜85℃の温度で48時間実施する、請求項3に記載の方法。
JP2012522336A 2009-07-30 2009-09-11 ランタニドからの3価アクチニドの分離に有用なジアルキルジアザ−テトラアルキルオクタンジアミド誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5497174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1748/MUM/2009 2009-07-30
IN1748MU2009 2009-07-30
PCT/IN2009/000499 WO2011024184A1 (en) 2009-07-30 2009-09-11 Dialkyldiaza-tetraalkyloctane diamide derivatives useful for the separation of trivalent actinides from lanthanides and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500330A JP2013500330A (ja) 2013-01-07
JP5497174B2 true JP5497174B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43221892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522336A Expired - Fee Related JP5497174B2 (ja) 2009-07-30 2009-09-11 ランタニドからの3価アクチニドの分離に有用なジアルキルジアザ−テトラアルキルオクタンジアミド誘導体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785691B2 (ja)
EP (1) EP2459522B1 (ja)
JP (1) JP5497174B2 (ja)
CN (1) CN102712578B (ja)
WO (1) WO2011024184A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511616B2 (ja) * 2014-07-08 2019-05-15 中部キレスト株式会社 キレート剤
CN106892835A (zh) * 2017-01-08 2017-06-27 四川大学 双二甘酰胺配体及其制备方法和含有双二甘酰胺配体的镧系/锕系分离萃取体系
CN111101004B (zh) * 2019-12-16 2021-02-26 清华大学 萃取分离三价镧系与三价锕系离子的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2509282A1 (fr) 1981-07-09 1983-01-14 Commissariat Energie Atomique Procede de separation des actinides et des lanthanides presents a l'etat trivalent, dans une solution aqueuse acide
US4461747A (en) 1982-01-13 1984-07-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for separating actinides from lanthanides in an acidic aqueous solution
JP2876152B2 (ja) * 1990-06-19 1999-03-31 三井サイテック株式会社 希土類金属の分離精製法
FR2680363B1 (fr) * 1991-08-14 1994-03-04 Commissariat A Energie Atomique Procede pour separer les actinides des lanthanides par extraction selective des actinides dans un solvant organique comprenant un propanediamide.
JP4524394B2 (ja) * 2000-06-21 2010-08-18 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 酸性溶液中に存在するアメリシウム及びネオジムの抽出方法
JP4154453B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-24 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 希土類元素とアクチノイド元素の分離方法およびその抽出液
JP4452837B2 (ja) * 2005-09-26 2010-04-21 国立大学法人静岡大学 抽出分離方法
EP1923473B1 (en) 2006-10-17 2010-06-23 Universidad Autónoma de Madrid Bis-diglycolamides (BISDGA) as new extractants for lanthanides [Ln(III)] and actinides [An(III)] from aqueous high-level wastes
JP2009114129A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Japan Atomic Energy Agency N,n,n’,n’―テトラオクチルー3−メチルイミノジグリコールアミド化合物及びその化合物からなる特定金属の錯形成抽出剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024184A1 (en) 2011-03-03
EP2459522B1 (en) 2013-06-26
US20120172626A1 (en) 2012-07-05
EP2459522A1 (en) 2012-06-06
CN102712578A (zh) 2012-10-03
JP2013500330A (ja) 2013-01-07
CN102712578B (zh) 2014-09-24
US8785691B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zarrougui et al. Highly efficient extraction and selective separation of uranium (VI) from transition metals using new class of undiluted ionic liquids based on H-phosphonate anions
Rout et al. Liquid–liquid extraction of europium (III) and other trivalent rare-earth ions using a non-fluorinated functionalized ionic liquid
Matsumiya et al. Extraction of rare earth ions by tri-n-butylphosphate/phosphonium ionic liquids and the feasibility of recovery by direct electrodeposition
EP0210928B1 (fr) Nouveaux agents d'extraction et nouveaux propanediamides, leur utilisation pour la récuperation des actinides et/ou des lanthanides et leur procédé de préparation
Leoncini et al. Benzene-centered tripodal diglycolamides: synthesis, metal ion extraction, luminescence spectroscopy, and DFT studies
Huang et al. Extraction of trivalent americium and europium from nitric acid solution with a calixarene-based diglycolamide
JP3257797B2 (ja) ビス−クラウンカリックス〔4〕アレン、それらの製造方法並びにそれらを使用するセシウムおよびアクチニドの選択抽出方法
Kuang et al. Extraction and separation of heavy rare earths from chloride medium by α-aminophosphonic acid HEHAPP
Suneesh et al. Mutual separation of americium (III) and europium (III) using glycolamic acid and thioglycolamic acid
Wang et al. Selective extraction and recovery of copper from chloride solution using Cextrant 230
CN111875512B (zh) 含醚键的仲胺、酰胺荚醚配体及其制备方法与应用
CN106892835A (zh) 双二甘酰胺配体及其制备方法和含有双二甘酰胺配体的镧系/锕系分离萃取体系
GB2555362A (en) Novel dissymmetric N, N-dialkylamides, the snythesis thereof and uses of same
Wehbie et al. Organization of diglycolamides on resorcinarene cavitand and its effect on the selective extraction and separation of HREEs
JPH044983B2 (ja)
EP4290532A2 (en) Separation of metal ions by liquid-liquid extraction
JP5497174B2 (ja) ランタニドからの3価アクチニドの分離に有用なジアルキルジアザ−テトラアルキルオクタンジアミド誘導体およびその製造方法
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
Iqbal et al. Synthesis and evaluation of novel water-soluble ligands for the complexation of metals during the partitioning of actinides
EP1923473A1 (en) Bis-diglycolamides (BISDGA) as new extractants for lanthanides [Ln(III)] and actinides [An(III)] from aqueous high-level wastes
US6709642B1 (en) Calixarene acetamido derivatives, preparation and use thereof for extracting strontium
Iqbal et al. Synthesis and evaluation of ligands with mixed amide and phosphonate, phosphinoxide, and phosphonothioate sites for An (III)/Ln (III) extraction
Wehbie et al. N-Alkyl calix [4] azacrowns for the selective extraction of uranium
JP5420033B1 (ja) インジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたインジウム抽出方法
Gullo Towards a closed nuclear fuel cycle: ligands for the actinide-lanthanide separation

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees