JP5495279B2 - 液晶ディスプレイのバックライトを制御する方法、表示回路および液晶表示回路 - Google Patents

液晶ディスプレイのバックライトを制御する方法、表示回路および液晶表示回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5495279B2
JP5495279B2 JP2012511995A JP2012511995A JP5495279B2 JP 5495279 B2 JP5495279 B2 JP 5495279B2 JP 2012511995 A JP2012511995 A JP 2012511995A JP 2012511995 A JP2012511995 A JP 2012511995A JP 5495279 B2 JP5495279 B2 JP 5495279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
value
backlight
total
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527652A (ja
Inventor
リー、ウォンボク
ブハスカラン、ヴァスデヴ
ビスワス、マイナク
バルラム、ニクヒル
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2012527652A publication Critical patent/JP2012527652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495279B2 publication Critical patent/JP5495279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本出願は、2009年5月20日に提出した米国仮特許出願第61/180,022号明細書の恩恵を請求しており、この全体をここに参照として組み込む。
本開示は、概してバックライト制御法に係り、より詳しくは、LCD TV(液晶ディスプレイテレビ受像機)のLED(発光ダイオード)バックライトの局所的調光に係る。
典型的なTFT−LCD(薄膜トランジスタ−液晶ディスプレイ)では、LC(液晶)は、自身で発光せず、LCパネルの観察者(視聴者)位置からみて裏面側からの補助照明光を必要とする。これらの種類の光源は、バックライトとして知られており、概して最大輝度に設定されているが、それぞれ異なる画素ごとのグレースケール値をLCに利用して観察者が認知する輝度量を調整している。つまり、画素のグレースケールは、画素からの(バック)ライトの照射を制御するシャッターのような役割を果たしているといえる。
この構造の持つ問題は、バックライトは、画素のグレースケール値がゼロであったとしてもパネルを通りぬけて漏れ易く、「黒レベル」表現が劣化し易いということである。この漏れ(「黒レベル」のみに対して悪影響がある)は、TFTの本質的な構造に起因しており、LCDのコントラスト比(CR)を劣化させる。一般的には、CRは、パネルからの純粋の白色の純粋の黒色に対するルミナンス計測値の比率として定義される。従って、黒色の(または黒色に近い)画素が多い領域ではバックライトの漏れを最小限に抑える、または、少なくとも低下させる必要があり、これにより全画像のCRの向上につながる。
LECバックライトの局所的調光の概念について説明する際には、LCD TVのバックライト構造の理解が助けとなる。どのパネルにも少なくとも100万個を超える画素が存在しているにも関らず、通常は限られた数の光源(例えば1−8CCFL(冷陰極蛍光管)バックライト)が、LCD TVに利用されている。これは、全パネル領域において様々な異なるルミナンスに対して独立して1−8ユニットのバックライトのみを設定可能であることを示唆している。発光ダイオード(LED)バックライト(CCFLバックライトの代替品である)を利用すると、独立して制御可能なユニット数は増えるかもしれないが、LEDバックライトの制御可能なユニットの粒度は、主にコスト面の考慮から、画素の粒度よりずっと粗い。この結果、パネルの一定の領域およびその領域の全ての画素(それぞれ異なるグレースケール値でありうる)を単一の値で表現して、この「総合の」値で、その下のLEDの輝度を定義することを特徴とする。
典型的なLEDバックライト構造を図1に示す。この図では、111は、LCパネル面であり(前面に示されている)、112はLEDバックライト面である(裏面に示されている)。バックライト面では、矩形の格子状の各LED113、114、115、116、117、118、119、120、121、または122のセットにより、輝度としてこの数のLEDが設定可能であることを示している。各LEDグループの全てのLEDの間に延びる線(例えば113)は、そのグループ内の全てのLEDに共通のエネルギー量を供給する電気信号コンダクタを示している。このコンダクタの上の電気信号のデューティ比のレベル(パルス幅変調(PWM))によって、そのグループの全てのLEDの視聴者が認知する(つまり、時間平均された)輝度が制御される。従って任意のLEDグループにおいて全てのLEDが、任意の時点で同じレベルの視聴者が認知する輝度を有することになる。しかし、輝度のレベルというのは、LEDに与えられる制御信号のPWMデューティ比を変化させることで、様々な時点において変化しうる(通常は、パネルのリフレッシュレートまたはビデオのフレームごとの期間に同期して)。ここでは、このように協働制御され、同じ輝度値に設定可能なLEDのセットのことを、「調光可能なブロック」と称する。
本開示全体において、輝度または一定のフィーチャの相対輝度をグラフィック表示すると理解の助けになる場合がある。こういったフィーチャの例としては、画像情報、バックライトの照明、またはこれら両方が上げられる。特に図1の「キー」となる部分を参照すると分かるように、陰影の具合によって、A:最も明るい(白色等、LEDが最大照明度にある)から、J:最も暗い(黒色等、LEDが停止状態である)という順番に、明暗領域を示す。一部の図面では、このキーの体系における様々な輝度量を示すために、この図1のキーとは異なる陰影量のみを利用しているものもある。このキーイングされた陰影付けは、さらに図1のキーのように大文字のA−Jを利用することで、増強されていることもある。このキーイングされた陰影付け(および関連する参照文字)は、概して、ある図面内の異なる領域間、またはその図面の密に関連しているグループの相対輝度のみを示すのに利用される。同じ陰影付け(および文字)は、異なる図面においては異なる輝度レベルを示している場合があり、特にあまり関連度合いの高くない図面ではこのことが当てはまる。10個の異なる画像輝度またはLED照明のレベルの輝度(A−J)にみの記載は、概して、この文書で便宜上利用されている簡略化された形であり、実際にはこれよりずっと多い数の照明または輝度レベルが利用される点を理解されたい。
光が、本来暗いはずの領域におけるLCからの光の漏れを低減させることのできる簡単で且つ有効な方法の1つに、バックライトの輝度を低減させる、というものがあり、この方法は通常、暗い領域の下のバックライトに提供する照明信号のパルス幅変調(PWM)デューティ比を変調することにより行われている。(PWMデューティ比は、例えば、(1)LEDへの給電時間と、(2)LEDへのパルス状の給電中に、LEDに給電されない時間との比率である)。この方法を採用すると、視聴者が認知する純粋の白色領域の輝度が多く保存され、視聴者が認知する純粋の黒色領域の輝度は大幅に低減されるので、多くの場合にCRが向上する。幾つかの既に市販されているLCDには、この規則を利用したバックライト制御技術を利用しているものがある。よく行われている方法としては、図2aの傾斜線211に基づいてバックライトを制御するものがある。ここでは、バックライトの輝度が全グレースケールにわたり線形に調光され(PWMデューティ比が、Gblockが低下するにつれて低下する)、Gblockは、各調光可能なブロックについてのグレースケール値を表している。この方法を含むここに記載されている全ての方法については、画像を各画素について24ビットで示し、赤(R)、緑(G)、および青(B)という3つの色成分それぞれについて8ビットを利用しているので、Gblockも範囲0−255内にある(0が最も暗い「純粋な」黒であり、255が最も明るい「純粋な」白を示す)。しかし、ここに記載する方法は、他のビット深さにも適用可能である(例えば、各画素について30ビット)。図2aでは、水平線212が、バックライト変調がない場合に対応している(つまり、画素のグレースケール値に関らずバックライトを常に点灯させておく)。
別のよく利用されている方法として、図2bの曲線213に基づいてバックライトを調光するものもある。この場合には、3つのサブレンジ/帯域の線形の部分を有する曲線213が利用される。いずれの場合においても(図2aの211、図2bの213)、最大PWMデューティ比が純粋な白色に適用され、最小PWMデューティ比が純粋な黒色に適用される。従って、純粋な黒色および純粋な白色のみからなるような特殊な画像では、最高のCRを達成することができる。
本開示の特定の可能性のある態様においては、ブロック制御可能なディスプレイの複数の部分(「ブロック」)のバックライト点灯を制御するための方法が提供される。ブロックは、ディスプレイと同延の2次元アレイに配列されてよい。ブロックは、ディスプレイの複数の画素を含んでよい。ブロックは、視聴者認知可能な輝度が、他のバックライトの視聴者認知可能な輝度とは独立して制御可能なバックライトをそれぞれ有することができる。ディスプレイの表示用に提供される画像情報の連続フレームについて、方法は、(a)そのブロックの画像情報からブロックの総合グレースケール値を得る、(b)ブロックを、そのブロックの画像情報が静止画であるか動画であるかに応じて、ブロックが静止しているか動いているかを特定する、(c)さらに、動画ブロックの直近に隣接しているブロックを、フィルタリングブロックとして特定する、(d)静止画であるとのみ特定されたブロックについては、第1の輝度関数をそのブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得る、(e)動画であるとのみ特定されたブロックについては、第2の輝度関数をそのブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得る、(f)フィルタリングされた静止画であると特定されたブロックについては、(i)第1の輝度関数をそのブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第1の中間バックライト輝度値、(ii)第3の輝度関数を、そのブロックに隣接する任意の動画ブロックの最大総合グレースケール値に適用して得られた第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定する、(g)フィルタリングされた動画であると特定されたブロックについては、(i)第2の輝度関数をそのブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第3の中間バックライト輝度値、(ii)そのブロックの第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定する、および、(h)あるブロックについて決定されたバックライト輝度値を利用して、そのブロックのバックライトの輝度を制御する。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、概要を上述した方法においては、ブロックの静止画か動画かの特定には、(a)そのブロックの画像情報の、(i)あるフレームと(ii)先行するフレームとの間の変化量を判断して、(b)変化量を変化量の閾値と比較することが含まれる。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、上述した、あるブロックに対して決定されたバックライト輝度値を利用して、そのブロックのバックライトの照明のパルス幅変調(「PWM」)デューティ比を制御する。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、上述した「利用する」処理に、(a)あるブロックについて決定されたバックライト輝度値に連続フレームの時間フィルタリングを行って、そのブロックの時間フィルタリングされたバックライト輝度値を生成し、(b)時間フィルタリングされたバックライト輝度値を利用して、そのブロックのバックライトの輝度を制御することが含まれる。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、表示回路は、(a)1ブロックに配置された複数の画素を含む表示面と、(b)制御可能なバックライト量で、そのブロックを照明するバックライト回路と、(c)そのブロックに利用されている画素データのグレースケール特徴を決定する回路と、(d)グレースケール特徴に少なくとも一部基づいてバックライト量を決定する回路とを含み、グレースケール特徴がある画素を通過するバックライトの漏れの所定のレベルに関連付けられた閾値(GLEAK)より大きい値を有する場合、決定する回路は、決定したバックライト量を第1の量として、グレースケール特徴がGLEAK未満の値を有する場合、決定する回路が決定したバックライト量を、第1の量から、グレースケール特徴がどのくらいGLEAKを下回っているかに比例して低減させる。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、概要を上述した回路において、ブロックは、表示面における複数の同様のブロックのうちの1つであってよい。加えて、バックライト回路は、複数のバックライト回路のうちの1つであってよく、各回路は、それぞれ制御可能なバックライト量でブロックそれぞれを照明する。またさらに、グレースケール特徴を決定する回路は、グレースケール特徴をブロックそれぞれについて決定してよい。またさらに、バックライト量を決定する回路は、ブロックそれぞれのバックライト量を、そのブロックのグレースケール特徴またはそのブロックに隣接する別のブロックのグレースケール特徴に少なくとも一部基づいて決定する。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、液晶表示(「LCD」)回路は、(a)交差する行列ブロックの二次元アレイに配置された複数の画素ブロックを含むLCDであって、各ブロックはそれぞれ複数の画素を含むLCDと、(b)各制御可能なバックライト量で各ブロックを照明するバックライト回路と、(c)各ブロックに利用される画素データのグレースケール特徴を得る回路と、(d)各ブロックに利用される画素データの動き量を判断する回路と、(e)少なくとも一部のブロックのそれぞれのバックライト量を、少なくとも部分的にそのブロックのグレースケール特徴と動き量の関数として決定する回路とを含む。
本開示の一部の他の可能性のある態様においては、本開示のさらなる特徴、その性質、および利点は、以下の詳細な説明を添付図面とともに読むことで明らかになる。
LEDバックライトを有するLCDの代表的な部分の簡略図である。
本開示の特定の態様の説明に有用な、LEDバックライト制御関数の簡略グラフである。 本開示の特定の態様の説明に有用な、LEDバックライト制御関数の簡略グラフである。 本開示の特定の態様の説明に有用な、LEDバックライト制御関数の簡略グラフである。
様々なLECバックライト制御関数を利用する、視聴者が認知する画像ルミナンス効果の簡略グラフである。
図3に類似しており、一部の追加パラメータのみを示す。
本開示の一定の可能性のある態様における、バックライト制御方法の一実施形態の簡略フローチャートである。
図5に示す実施形態をより詳しく示した実施形態を示す。 図5に示す実施形態をより詳しく示した実施形態を示す(図6A、図6Bは、図6と総称される場合もある)。
パーツ(a)−(c)を含み、本開示の一部の可能性のある態様を説明する際に有用な画像情報例の一部を示す簡略図である。
パーツ(a)−(d)を含み、本開示の一部の可能性のある態様を説明する際に有用な画像情報の他の例を示す簡略図である。
パーツ(a)−(c)を含み、本開示の一部の可能性のある態様を説明する際に有用な画像情報の他の例を示す簡略図である。
本開示の一部の可能性のある態様におけるLEDバックライト制御関数を示す簡略図である。
本開示の一部の可能性のある態様における別のLEDバックライト制御関数を示す簡略図である。
パーツ(a)−(c)を含み、本開示の一部の可能性のある態様を説明する際に有用な画像情報の別の例を示す簡略図である。
本開示の一部の可能性のある態様を説明する際に有用な画像情報(および関連するバックライトLED照明)の別の例を示す簡略図である。
本開示の一部の可能性のある態様における装置の一実施形態の簡略ブロック図である。
本開示の一定の可能性のある態様においては、平均画像輝度が、最大画像輝度から、比較的低いが依然として最小画像輝度よりは高い画像輝度の閾値レベルまでの調光可能ブロックには、完全バックライトを提供してよい。例えば、この閾値レベルとは、完全強度のバックライトから、画像輝度の閾値レベルの画像領域への光の漏れを、視聴者が認知し始めるレベルであってよい。上述した閾値レベル未満の平均画像輝度を有する調光可能ブロックにおいては、バックライトは、その調光可能ブロックの平均画像輝度が閾値レベルを下回っているかに比例して調光することができる。本開示においてこの種類のバックライト制御の一例を図2cに示す。図2cでは、GLEAKが、直ぐ前に説明した閾値レベルに対応している。
簡単に説明したように、本開示には、図2cの214に示すように、PWMデューティ比を調節することによりバックライトの輝度を制御することが含まれてよい。この実施形態では、GLEAKを上回るときは最大のPWMデューティ比を維持しつつ、Gblockが「0:GLEAK」の範囲内にあるときは、デューティ比を(擬似)線形的に低減させる。光の漏れ量は、機械で計測するルミナンスに基づいて簡単に信頼性高く得ることができないので、閾値GLEAKは主観的な判断に基づいている。
図2a、図2b、および図2cに示すそれぞれ異なるPWMマッピングの動作をよりよく説明するために、図2cの方法のパフォーマンスを図3に示す方法と比べて評価する。この図のy軸は、パネルから計測したルミナンス(または視聴者が認知したもの)である。単調増加する線312でルミナンスが表されているのは、0から255までの全てのグレースケール値においてバックライトが起動している場合に、グレースケール値Gblockがそれぞれ異なっていることに起因している。これは、図2aのPWMデューティ比の特徴212に対応している。Gblock=0の場合、特徴312は、バックライトの漏れによって、まだ顕著にルミナンスが存在していることを示している。
線形の調光特徴311の場合(これは、PWM対Gblockが、図2aの特徴211の場合のような線形のマッピング関数にあてはまる)、グレースケールが下がると、ルミナンスは、全グレースケール範囲にわたり一貫して低下し(ここでは「全範囲の調光」と称される)、これは、良質の「黒色レベル」を達成するために行われる。しかし、この全範囲の調光は、各グレースケール値で元のルミナンス(つまり、312に対応するルミナンスレベル)を顕著に劣化させ、その領域のルミナンスが劣化して、究極的には画像全体のルミナンス劣化につながる。さらに、バックライトの漏れは、グレースケールがGLEAKを超えると視ることができないので、Gblock>GLEAKの場合には元のルミナンスを維持して、「光の漏れ」の認識が増えた場合にルミナンスを適合的に低下させる、という方法が望ましい。特徴313では(これは、図2bの特徴213に対応するPWM対Gblockマッピング関数に対応する)、ルミナンスの劣化は、グレースケールの下半分では低下している。しかし、この方法も全範囲の調光方法であることから、同様の問題(つまり、Gblock>GLEAKの場合に元のルミナンスが不当に失われる、という問題)が生じる。
他方、ここで開示する特徴314では、Gblockが低下すると、この方法(図2cに対応する)では、Gblock<GLEAKの場合(つまり、視聴者が最大輝度のバックライトからLCを通るバックライトの漏れを認知し始めることのできるGblockの値)のみに元のルミナンスを低下させる。この場合には、各グレースケール値において元のルミナンスを維持して(Gblock≧GLEAKの場合)、必要な限り(Gblock<GLEAKの場合)バックライトの漏れを効果的に低減させることができる。この結果、この方法では、調光可能ブロック各々について元のルミナンス、ひいては画像を大幅に保存することができ、一方では、調光可能なブロック各々についてバックライトの漏れを効果的に低減させることができるようになる。
図4は、任意の画像の調光可能なブロックの代表的なグレースケールが「Glow:Ghigh」の範囲内にある他の方法と図2cの性能を比較した結果を示している。412は、バックライト変調を行わない場合の最大ルミナンスと最小ルミナンスとの間の推定範囲であり(図2aの212に示されている)、411は、図2aの特徴211についての推定範囲であり、413は、図2bの特徴213についての推定範囲であり、414は、図2cに示す方法についての推定範囲である。411では、範囲は414の範囲に匹敵しているように見受けられるが、Ghighにおけるルミナンスは、414におけるGhighにおけるルミナンスに比べてかなり低く、画像において最も明るかった領域が前ほど明るくないことを示している。従い、ここに開示する図2cの方法(図3の314)により、高いCR、高い輝度、および、低いバックライトの漏れが達成され、好適である。
前の段落では、PWMマッピングスキーム(例えば図2c参照)を提示した。これには、各調光可能ブロックを、代表的なグレースケール値Gblockに対して正確に特徴付けることが必要となるが、これは、単一の総合値または特徴が、領域のルミナンスを維持し(下方のバックライトを出来るだけ点灯させることで)、さらには、その領域のバックライトの漏れを低減させること(バックライトを出来るだけ調光することで)が理由となっている。単純な方法としては、ブロックのグレースケール値の平均値(Gavg)を利用して、そのブロックのGblockを計算または算出するものがあり、この平均値を利用する方法は、一般的に殆どの場合に通用する。しかしながら、このような特徴付けが考慮せねばならない最悪のシナリオとして、例えば、調光可能なブロックのGavgによりバックライトが非常に低い値になってしまい、このように大幅な制御は、そのブロックにおける高いグレースケール値の数がかなり多く出ることを解決するために、修正する必要がでてくるようなケースが考えられる。例えば、調光可能なブロック(NxM画素)の殆どが暗い画素であるが幾つかの画素は純粋な白色に対応しているような場合には、例えばこのブロックの平均グレースケール値がGavg=16であるとすると、この領域下のバックライトを大幅に調光してしまい、明るい画素の幾つかが暗く見えてしまうことが考えられる。このような最悪のシナリオを回避するために、本発明のGblock算出では、僅かな一定量分だけブロックの従来のGavgに調節/増加して、高いグレースケール値を有する無視できない部分を反映させる。従って調光可能なブロックの特徴付けは、以下の公式により得られることとなり、この公式においてGSPLITは、例えば225といった高いグレースケール値を決定する閾値を表す。ここで、α=0である場合、Gblock=Gavgであり、このシナリオの重要さに応じて異なるαの値(0より大きく、最大1までの値)を利用することもできる点に留意されたい。
Figure 0005495279
ここで、g(x,y)>GSPLITである場合g'(x,y)=g(x,y)であり、そうではない場合にはg'(x,y)=0である。g(x,y)は、画素位置(x,y)のグレースケール値である。Nは垂直方向の画素数であり、Mは水平方向の画素数であり、αは重み付け係数「0:1」である。
αが0を超える場合、上述のGblockを計算する式は、ルミナンス値がGSPLITを超える画素に、より高い重み付けを加えることを理解されたい。この重み付けは、αの値が大きくなるにつれて大きくなる。
図5は、本開示における局所的な調光手順の一実施形態の高レベル図である。基本的に、この手順は個々のフレーム毎に利用される。(「1フレーム」は通常、1枚の動画像である。「1フレーム」は通常、一秒の数分の1のみ見ることができ、次に、後続するフレームで置き換えられる。1フレームは、LCD TV画像スクリーンの視聴者が見ることのできる調光可能なブロック全体からなる。)
入力ビデオの各フレームが始まると、511で、ブロック初期化により、画像の全ての調光可能なブロックを初期化して、静止画のブロック(Block)として指定する(このプロセスのために)。そして512で、各ブロックのGblockを計算する。これは上述した公式に0以上1以下の範囲の任意の所望のαの値を利用して行うことができる。513で、ブロックごとのフレームからフレームへの動き量を計算して、閾値(THmotion)に比較する。513の結果に基づいて、514で各ブロックを、静止画のブロックか動画のブロック(Block)か分類する。各動画のブロックについては、514でさらに、そのブロックの周囲のブロック(直近に隣接しているもの)全てを空間フィルタリングブロック(Block)として分類する。このコンテキストでは、空間フィルタリングの概念は、静止画ブロックに対してだけではなくて、現在処理対象になっているブロックの周囲のブロックのバックライト(1または複数)にもバックライト変調を行う必要があるか否かに関している。ブロック分類および空間フィルタリングのプロセスについては、本開示の後段で詳述する。次に515で、以下のように3つの図面のいずれかにおけるマッピング曲線に従って各ブロックについてPWMデューティ比を設定する。
(1)ブロックが静止画ブロックとして一意に識別される場合は、図2c。
(2)ブロックが動画ブロックとして一意に識別される場合には、図10b。
(3)ブロックを空間フィルタリングされるものとして表示されている場合には、図10a。
最初の2つのケースは、互いに排他的である。つまり、あるブロックは、静止画ブロックか動画ブロックのいずれかでしかなく、最後の3番目のケースでは、最初の2つのケースが包括される。ブロックが二重分類される場合(例えば、静止画でありフィルタリングされている(つまり、空間フィルタリングされている)、または、動画でありフィルタリングされている場合)には、2つの関連する曲線の間で最大PWMデューティ比を選択する(例えば、前者のケースでは図2cおよび図10aから選択し、後者のケースでは図10bおよび図10aから選択する)。最後に516で、ブロックごとの時間フィルタリングを行う。図6は、図5の主題を詳しく図示しており、これに関しては後段で詳述する。
次の数段落で、上述した空間フィルタリングの必要性について説明する。
静止画(ブロック)の場合には、Gblockは、ブロックの下のバックライト(1または複数)のPWMデューティ比を決定して、これによりバックライトの輝度(/漏れ)を選択的に維持(/低下)する。従って静止画の場合には、周辺ブロックからの空間フィルタリングは不要である。しかし、空間フィルタリングは動画の場合には必要である。これは、空間フィルタリングを行わないと、1)動くオブジェクト内でルミナンスが変動し、2)動くオブジェクトの外部ではハロー/漏れの変動があり、3)動くオブジェクト内でルミナンスが局所的に劣化する場合があるからである。これら全ては、各格子(調光可能なLEDブロックの境界)で空間的且つ経時的に繰り返し、経時的な変動について誤った印象を与えることから、動くオブジェクトの「時間」変動と考えることもできる。
図7は、ルミナンス変動のシナリオを示す。明るいオブジェクトが図7のaでブロックxに移動すると、そのブロックの下のバックライトが、100%のPWMデューティ比に設定される。ここで(および、概ね同じ種類の他の後続図面でも同じであるが)、格子内の各矩形は、1つの調光可能なブロックである。711で、このバックライトルミナンスを、最大ルミナンスLaで近似する。後に、オブジェクトが図7のcのブロックyに移動したときに、このブロックの下のバックライトを、100%PWMデューティ比に設定する。712で、ブロックyのバックライトルミナンスを、最大ルミナンスLで近似する。図7のbに示すようにオブジェクトが2つの調光可能なブロックをまたいでいるときには、両方のブロックのバックライトが、100%PWMデューティ比に設定される。713では、このオブジェクトから観察可能な、バックライトのルミナンスの合計値を近似する。この時点では、このオブジェクトの内部は、より明るく見え、つまり、そのルミナンスが、最大でL+Lであり、これは711/712で観察可能なルミナンスの約二倍である。さらに、この時点では、漏れ/ハローがオブジェクトの周辺領域に見られるが(特に、ブロックxおよびyの残りにおいて)、これは711/712では殆ど見受けられない。移動オブジェクトの内側および外側両方で発生するこれら2つの変動は、移動オブジェクトが通過する各格子境界で繰り返される。714は、このオブジェクトの経時的な内部の変動を示している。
図8は、局所的なルミナンス劣化(特に動きの遅いオブジェクトで顕著な場合が多い)のシナリオを示す。明るいオブジェクトが図8のaのブロックx内に移動すると、このブロックの下のバックライトは、100%PWMデューティ比に設定される。811で、この時点のバックライトルミナンスを近似する。その後で、オブジェクトが移動して、図8のbのブロックyに部分的に入ると、ブロックyの低いGblockにより、下のバックライトが低いPWMデューティ比になり、一時的に(temporarily)この明るいオブジェクト内に「局所的に陰のある領域」を生成する。812で、この時点のブロックyのバックライトルミナンスを近似する。オブジェクトが図8のcおよび図8のdが示すようにさらに移動すると、「局所的に陰のある領域」は、図8のdのブロックxで再度観察可能になる。このような局所的なルミナンスの劣化は、移動オブジェクトが通過する全ての格子境界で繰り返される。
移動中のオブジェクトについて上述した問題を解決する効果的な方法の1つは、バックライトの空間フィルタリングである(つまり、移動オブジェクトを取り囲むブロックの一部のバックライトをより強く点灯させることである)。空間フィルタリングを利用すると、ルミナンス変動および局所的なルミナンスの劣化が低減して、漏れ/ハロー変動もなくなる。しかし、一定の量の漏れ/ハローは常時存在する(つまり、周囲のブロックを一定量起動させると、ルミナンスの変動/劣化の殆どを隠すことができるが、漏れ/ハロー面は犠牲になる、ということである)。オブジェクトのルミナンスは、もっと気づかれ易いことから(少なくとも、漏れ/ハローのルミナンスよりも3オーダ分の大きさ気づかれ易い)、移動オブジェクトには空間フィルタリングを行うことが強く望まれる。一例であるフィルタリング設計では、動いているオブジェクトの周りに3x3ブロックの範囲を選択して、3x3の周囲ブロック各々のPWMデューティ比を、以下の擬似コード(参照番号および参照文字が括弧内に示されている図6の対応するエレメントに対応付けられている)に従って選択する。擬似コードは以下のようなものである。
・各フレームで、各ブロックを3つのタイプのいずれかに分類する(512−514)。
・不変の/静止しているブロック(Block)対動いているブロック(Block)(512−514)。
・この分離は、1)画素ごと差異をいずれかの連続する2つのフレームにおいて合計して、2)その結果を、ブロックごとの動き閾値(THmotion)と比較する(512−514)。(適宜、ブロックが動いているかを判断することのできる他の適切な技術を代わりに利用することもできる。)
・3x3ブロック範囲のBlock(Block)の周りのブロック(514c)「 −空間フィルタリングの対象となるブロック。
・Block、Block、およびBlockの(Gblock対PWMデューティ比)曲線の3つのタイプを定義する(515、515a)。今の表記では、ブロック(i,j)のGblockとPWMデューティ比がそれぞれ、Gblock(i,j)およびPWM(i,j)として表される。
・Block−図2cの曲線(515d、515e)を利用する。
・PWM(i,j)を、Gblock(i,j)から導出する(512、515e)。
・Block−二重帯域(図10b)曲線を利用する(515b、515c)。
・PWM(i,j)を、Gblock(i,j)から導出する(512、515c)。
・Block−飽和(図10a)曲線を利用する(515f−515h)。
・曲線から、Gblock=Max(Gblock(i+p,j+q)=0)を利用してPWM(i,j)を導出し、ここで(−1<p<1)、(−1<q<1)であり、ここでpは0ではなく、qも0ではなく、(i+p、j+q)におけるブロックがBlockとして表示されない場合には、Gblock(i+p、j+q)=0である(515g、515h)。
・各ブロックについて、
・(Block)の場合には、PWMをPWMとする(515c)、
・(Block)の場合には、PWMをPWMとする(515e)、
・(BlockおよびBlock)の場合には、Max(PWM,PWM)をPWMとする(515i,515j)、
・(BlockおよびBlock)の場合には、Max(PWM,PWM)をPWMとする(515k,515l)。
上述した擬似コードに示すように、各ブロックは、3つの異なるタイプ(Block(静止)、Block(移動)、Block(フィルタリング))に分類される。(厳密には、この分類分けは、「静止」「移動」が「排他的」であり、「フィルタリング」は「包含的」である。)この分類は、2段階処理で行われる。先ず、動き量に応じて、各ブロックをBlockSまたはBlockmに分類する。そして、全てのブロックについて、Blockであるか否かをさらにチェックする。図9の例は、この2段階の処理を説明している。Gblockおよびその動きに基づき、ブロック(x,y,z)が最初は(Block&Block,Block,Block)とそれぞれ表示されていると想定する(図9のa)。白色のオブジェクトが移動しており(図9のb)、さらに静止している灰色のオブジェクトに移動する場合(図9のc)、ブロックyをさらにBlockと分類して、ブロックzをさらにBlockとそれぞれ分類する。ブロックが二重に分類される場合(例えば、図9のcのyとzの場合)、そのGblockを利用して、各ブロック分類のPWMデューティ比をチェックして(図2cおよび図10a、bを比べる)、最大PWMデューティ比を選択する。このMAX処理の背後にある論理は、明るい移動オブジェクトから視聴者が認知するルミナンスを一定に維持することは、その周囲の領域からのハロー/漏れの一定の予想増加量よりも重要である、ということである。
Block用のGblock対PWMデューティ比曲線(図2c)に加えて、図10aは、Blockの曲線を示し、図10bは、Blockの曲線を示す。曲線1011を利用するフィルタリングされたブロックについては、曲線1011と利用されるGblockが、その3x3の周囲ブロックのMax(Gblock、移動ブロックのみ)から得られ、その少なくとも1つが移動している。PWMsatのレベルは、「ちょうどの」量で周囲ブロック全てを起動することにより、前述したルミナンス変動が殆ど気付かれないようにするよう、経験的に導出される。追加される量によって、これら周囲の/フィルタリングされたブロックの不要なハロー/漏れが基本的には増加する。経験的な結果では、PWMsatが35%程度であり、これは、調光可能なブロックごとに異なる格子サイズ、異なるLEDアレイ構造、異なるLED輝度等に応じてプラットフォームごとに変化する可能性がある。動いているブロックの全ての周囲ブロックが、明るいオブジェクトに対して同様のルミナンスを貢献するであろう。曲線1012で利用されるTHflatについて次の段落で説明する。
Blockとして示されているブロックでは、PWMデューティ比を、曲線1012に従って決定する。ここでPWMflatのレベルは、2つのブロックタイプの変換(つまり、1)Block←→Block、2)Block←→Block)を考慮して決める必要がある。これらの変換は、実際には1種類のカーブから別の種類のカーブへのポイントツーポイントジャンプに関するが、例を挙げると分かり易くなるだろう。
1.ブロックxに明るいオブジェクトがあり、静止しているとする。この場合、ブロックxのバックライトを、図2cの曲線214に従って最大PWMデューティ比100%に設定する。
2.オブジェクトが動き始めたら、ブロックx(つまりBlock→Block)は、曲線1012に従い、その周囲のブロックからルミナンスを補足される。この時点でルミナンス変動を回避するためには、ブロックxの初期ルミナンスを、周囲ブロックからのルミナンスの補足が増えるにつれて、低下させる。曲線1012の「THflat:255」の勾配にこの点が反映される。
3.オブジェクトがさらに動き、フィルタリングブロックyに入ったら(Block→Block)、ブロックyのルミナンスを、曲線1011のある点から曲線1012のある点に増加させる必要がある。
これら2つの変換から、1)Blockの曲線が、Block曲線とBlock曲線の間に位置していること、および、2)曲線1012のPWM値は、255からTHflatにGblockを変化させるために、低減させる必要がある、ということが分かった。後者のGblockの変化は、ブロックxのルミナンス低下に対応しており、変化中に、ブロックyではルミナンスが増加する。この2つのブロックにおける増減は劇的であり、オブジェクトについて気付き易い。明るいオブジェクトは、その位置および移動先に関らずルミナンスを一定に保たねばならないと想定されているので、このルミナンスの動き/交換(「ルミナンス・シーソー」として指定されている)は、隠す必要がある。
このアーチファクトを隠すある効果的な方法として、PWM値が飽和定数であるグレースケール値と比した場合の「フラットバンド」を導入する、というものがある。この「フラットバンド」は、曲線1011として示されており、このバンドによって、周囲のフィルタリングされたブロックが、ブロックxのルミナンスが大幅に低減しうる「ルミナンス・シーソー」期間には処理されなくなる(untouched)。曲線1011の「フラットバンド」は、Gblock=0にはならず、一定のグレースケール値で空間フィルタリングの強度を、PWMsatから0に弱める必要があり(空間フィルタリングは、Max(Gblock)=0では不要なので)、このグレースケール値はTHflatと称され、典型的な値はTHflat=127であり、これも調光可能なブロックについて異なる格子サイズ、異なるLEDアレイ構造、異なるLED起動等に応じてプラットフォームごとに変わりうる。このグレースケール値を下回ると、PWMデューティ比を0に線形に低減させる。
この「0:THflat」の領域の間に、空間フィルタの強度は大幅に変化し、これにより、ハロー/漏れに急峻に変化が生じる。周囲のブロックにおけるハロー/漏れを隠すために、曲線1012で示すような「THlinear:THflat」グレースケール範囲のPWMにも同様の「フラットバンド」を導入する。この「フラットバンド」は、動いているブロックのためのものであり、このために、動いているブロックは、ハロー/漏れ変化の期間中にも触れられずにすむが、周囲のブロックのルミナンスは、大幅に低下することができる。ここで典型的な値は、PWMflat=50%であり、これも調光可能なブロックについて異なる格子サイズ、異なるLEDアレイ構造、異なるLED輝度に応じてプラットフォームごとに変わりうる。
上述したことと類似して、この曲線1012の「フラットバンド」はGblock=0にはならず、一定のグレースケール値から開始されて、PWMデューティ比はPWMflatから0に低下するべきである。このグレースケール値(THlinearと表記される)では、図2cからTHlinear=Gblockとなる(PWMflatで)。
上述した擬似コード(および、上述した記載の一定の態様)を、以下にまとめる、または、幾らか異なる用語を利用して要約する。(1)全ての静止しているブロックは、図2cからPWMを有する。(2)全ての移動しているブロックは、図10bからPWMを有する。(3)全てのフィルタリングされたブロックは、図10aを移動しているブロックに隣接している各フィルタリングされたブロックに適用して得られる最大値であるPWMを有する。(つまり、フィルタリングされたブロックに隣接している各移動ブロックのGblockを、図10aを利用してPWM値に変換してから、これらPWM値のうち最大の値がフィルタリングされたブロックのPWMとなる。この代わりに(同じ結果を生じるが)、Gblockの最大値を有する隣接する移動ブロックを特定して、図10aをこのGblockの最大値に利用して、フィルタリングされたブロックのPWMを生成する。)(4)もしもブロックが静止ブロックのみである場合には、上述した擬似コードから、このブロックの最終PWMはPWMとなる。(5)ブロックが移動ブロックのみである場合には、上述した擬似コードから、このブロックの最終PWMはPWMとなる。(6)ブロックがフィルタリングされた移動ブロックである場合には、上述した擬似コードから得られるこのブロックの最終PWMは、ブロックのPWMおよびPWMのうちの大きいほうとなる。(7)ブロックがフィルタリングされた静止画像である場合には、上述した擬似コードから得られるこのブロックの最終PWMは、ブロックのPWMおよびPWMのうちの大きいほうとなる。
これ以降の数段落で、本開示の時間フィルタリングの態様を説明する。一般的には、時間フィルタリングは、ブロックのPWM値を幾つかの連続フレーム分組み合わせてブロックのバックライトの輝度制御に実際に利用される時間フィルタリングされたPWM値を生成することで、各ブロックのバックライト輝度の急峻な変化を平滑化することができる場合がある時間ベースのフィルタである。
実際には、移動しているオブジェクトの前述したバックライト調光関連のアーチファクトの殆どは、適切な空間フィルタ設計により解決可能である。しかし、時間フィルタリングも好適な場合もある。例えば以下のような場合が挙げられる。
1.BlockについてPWMデューティ比が急峻に変わる場合(これは、画像における移動オブジェクトが、LCDパネルの境界へ、または境界から、現われる/消える場合に生じうる)。
2.静止画像および動画像の間の平滑な遷移が必要な場合(明るいオブジェクトと、静止画像におけるその周囲領域の間のコントラストの差を最大化するために、空間フィルタは終了することが望ましい。また、動くオブジェクトのルミナンスの変動/劣化を最小限に抑えるために、空間フィルタを起動する必要がある。)
図11は、最初の場合の一例を示す。明るいオブジェクトが、図11のa→b→cと言う具合にパネルから消える場合、空間フィルタリングされたブロックxの一部のPWMデューティ比が、比較的急峻で顕著に変化する場合がある。この急峻な変化は、消えるオブジェクトとは比較的遠い位置で起こるので、ハロー/漏れの急峻な劣化として認知される。時間フィルタを利用することで、この急峻な変化を平滑化して、劣化を気付かれにくくすることができる。
図12は、二番目の場合の一例を示す。画素面に示すように、明るいオブジェクトがtで静止しており、tからtに移動を開始する場合、tからtのそれぞれに対応するバックライトのステータス(時間フィルタを利用する)が、バックライト面に示されている。tでは、1つのバックライトのみが起動されている点に留意されたい。これにより、明るい領域と、周囲の暗い領域との間に、比較的高いコントラストの差異が生じている。オブジェクトがtからtに移動すると、バックライト面のブロックは、図10a、bに示す2つの曲線に従って急峻に変化するが、画素面の変化は遅い。しかしこの場合、全画像のルミナンスは(オブジェクトの周囲の部分を含み)、tからt4へと増加する。このルミナンスの増加は、スムーズで気付かれにくく行われるべきであり、このような平滑化は、時間フィルタを利用して行うことができる。時間フィルタの一実施形態では、PWMデューティ比の移動平均を各バックライトブロックに利用する。時間フィルタのサイズは、フレーム数(N)で表され、経験上15に決定されているが、調光可能なブロックごとに異なるフレームレート、異なる格子サイズ等によってプラットフォームにおいて変化しうる。言い換えると、時間フィルタは、最も新しいN個のフレームの各ブロックについてPWMの平均値を求め、ここでNは15等の値であってよい。
この開示における、より広範囲の(extensive)装置の一実施形態を図13に示す。この装置は、画像データ信号ソース回路1310を含み、この回路は、画素面の構造1370(例えば、図1の111で示す画素面)を構成する数多くの画素の各々についてグレースケールを制御するために利用可能な信号を提供する。上述した回路1310の出力信号は、回路1320にも利用され、この回路は、各画像(フレーム)の各調光可能なブロックの総合グレースケール値を得る。例えば、この総合グレースケール値(あるいはグレースケール特徴)は、前にGblockまたはGavgとして記載されたものであってよい。回路1310の出力信号も回路1330に利用され、回路1330では、各画像の各ブロックを、(1)静止画(2)動画(3)フィルタリングされた静止画、または(4)フィルタリングされた動画に、本明細書に前述された方法で分類する。例えば、あるブロックのあるフレームから次の連続フレームへの画像の移動(変化)量に基づいて、そのブロックが静止しているか動いているかを分類することができる。これら2つのフレームの全ての画素値の合計を利用して、静止ブロックか動いているブロックかの判断を行うことができる。ブロックは、さらに、移動している別のブロックの直近に隣接している場合には、フィルタリングされているとして分類することができる。
回路1320が判断するグレースケール値を示す信号を回路1340に利用する。回路1330が判断するブロックの分類を示す信号も回路1340に利用される。回路1340は、各調光可能なブロックの総合グレースケール値を、そのブロックのPWM値に、少なくとも部分的にそのブロックの分類と、そのブロックの分類に適したグレースケール値からPWMへの変換関数とに基づいて変換する。フィルタリングされた(静止していても動いていても)として分類されるブロックの場合には、利用する関数には、そのブロックに隣接する1以上の他のブロックの総合グレースケール値を考慮して利用することが含まれてよい。回路1340が実行する処理(および、回路1340が利用するグレースケール値からPWMへの変換関数)は、全て本明細書において前述したものであってよい。回路1340は、各ブロックの予備PWM値を示す信号を出力してよい。
回路1340が出力する予備PWMデータ信号は、本明細書の前段で説明したとおり、これら予備PWM値を時間フィルタリングするために、回路1350に提供される。この結果、回路1350が出力する時間フィルタリングされたPWM信号は、回路1360内の各調光可能なブロックのバックライト照明の輝度の制御のために、バックライト回路1360(図1のエレメント112等)に送られる。回路1360が生成するバックライトは、言うまでもなく装置の画素面の構造1370のバックライトに利用される。

Claims (14)

  1. ブロック制御可能なディスプレイの複数の部分である複数のブロックのバックライトを制御する方法であって、前記複数のブロックは、前記ディスプレイと同延の2次元アレイに配列され、1つのブロックは前記ディスプレイの複数の画素を含み、1つのブロックは、視聴者認知可能な輝度が、他のバックライトの視聴者認知可能な輝度とは独立して制御可能なバックライトをそれぞれ有し、前記方法は、前記ディスプレイの表示用に提供される画像情報の連続フレームについて、
    ブロックの画像情報から該ブロックにおける全ての画素のグレースケール値を、前記ブロック毎に合計した値である総合グレースケール値を得る段階と、
    ブロックを、該ブロックの画像情報が静止画であるか動画であるかに応じて、該ブロックが静止しているか動いているかを特定する段階と、
    さらに動画ブロックの直近に隣接しているブロックを、フィルタリングブロックとして特定する段階と、
    静止画であるとのみ特定されたブロックについては、第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得る段階と、
    動画であるとのみ特定されたブロックについては、第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得る段階と、
    フィルタリングされた静止画であると特定されたブロックについては、(a)前記第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第1の中間バックライト輝度値、(b)第3の輝度関数を、該ブロックに隣接する任意の動画ブロックの最大総合グレースケール値に適用して得られた第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定する段階と、
    フィルタリングされた動画であると特定されたブロックについては、(a)前記第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第3の中間バックライト輝度値、(b)該ブロックの第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定する段階と、
    ブロックの前記バックライトの輝度を制御するために、該ブロックについて決定されたバックライト輝度値を利用する段階と
    を備え
    前記第1の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記第1の閾値グレースケール値および前記最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にある複数の総合グレースケール値については、最大バックライト輝度値である、バックライト輝度値を生じ、
    前記第2の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および第2の閾値グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と前記最大バックライト輝度値との間にある定数値であり、(3)前記第2の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第3の範囲にある複数の総合グレースケール値については、再度、前記総合グレースケール値に比例する、バックライト輝度値を生じ、
    前記第3の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と前記最大バックライト輝度値との間にある定数値である、バックライト輝度値を生じる方法。
  2. ブロックの総合グレースケール値は、該ブロックの複数の画素の前記画像情報において各画素の明るさを示す値の平均値を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブロックの総合グレースケール値は、
    Figure 0005495279
    で表され、g(x,y)は、画素位置(x,y)のグレースケール値であり、Nは垂直方向の画素数であり、Mは水平方向の画素数であり、αは重み付け係数「0:1」であり、g(x,y)が閾値を超えた場合に、g'(x,y)=g(x,y)であり、g(x,y)が閾値以下の場合にはg'(x,y)=0である請求項2に記載の方法。
  4. 前記ブロックが静止しているか動いているかを特定する段階は、
    該ブロックの画像情報の、(i)フレームと(ii)先行するフレームとの間の変化量を判断する段階と、
    前記変化量を変化量の閾値と比較する段階と
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記総合グレースケール値に比例するバックライト輝度値は、(1)前記総合グレースケール値が前記最小総合グレースケール値であるときに最小であり、(2)前記総合グレースケール値が前記第1の閾値グレースケール値であるときに、前記最大バックライト輝度値である請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の閾値グレースケール値は、視聴者が、最大の輝度を有するバックライトから前記ディスプレイを介して漏れを認知するグレースケール値である請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の輝度関数は、前記最小総合グレースケール値から前記最大総合グレースケール値にかけては連続している請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第3の輝度関数は、前記最小総合グレースケール値から前記最大総合グレースケール値にかけては連続している請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ブロックについて決定したバックライト輝度値は、該ブロックの前記バックライトの照明のためのパルス幅変調(「PWM」)デューティ比の制御に利用される請求項1に記載の方法。
  10. 前記利用する段階は、
    あるブロックについて決定した前記バックライト輝度値に、連続フレームの時間フィルタリングを行い、該ブロックの時間フィルタリングされたバックライト輝度値を生成する段階と、
    前記時間フィルタリングされたバックライト輝度値を利用して、該ブロックのバックライトの輝度を制御する段階と
    を有する請求項1に記載の方法。
  11. 前記時間フィルタリングを行う段階は、
    複数の連続フレーム中に、あるブロックについて決定された複数のバックライト輝度値を足し合わせる段階を含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記足し合わせる段階は、
    前記複数の連続フレーム中に、あるブロックについて決定された複数のバックライト輝度値の平均値を求める段階を含む請求項11に記載の方法。
  13. 1ブロックに配置された複数の画素を含む表示面と、
    ブロック制御可能な前記表示面の複数の部分である複数のブロックのバックライトを制御するバックライト回路と、
    ブロックの画像情報から該ブロックにおける全ての画素のグレースケール値を、前記ブロック毎に合計した値である総合グレースケール値を得る回路と、
    前記総合グレースケール値に基づいて、バックライト輝度値を決定する回路と
    を備え、
    前記複数のブロックは、前記表示面と同延の2次元アレイに配列され、1つのブロックは、視聴者認知可能な輝度が、他のバックライトの視聴者認知可能な輝度とは独立して制御可能なバックライトをそれぞれ有し、
    前記バックライト輝度値を決定する回路は、
    ブロックを、該ブロックの画像情報が静止画であるか動画であるかに応じて、該ブロックが静止しているか動いているかを特定し、
    さらに動画ブロックの直近に隣接しているブロックを、フィルタリングブロックとして特定し、
    静止画であるとのみ特定されたブロックについては、第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得て、
    動画であるとのみ特定されたブロックについては、第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得て、
    フィルタリングされた静止画であると特定されたブロックについては、(a)前記第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第1の中間バックライト輝度値、(b)第3の輝度関数を、該ブロックに隣接する任意の動画ブロックの最大総合グレースケール値に適用して得られた第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定し、
    フィルタリングされた動画であると特定されたブロックについては、(a)前記第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第3の中間バックライト輝度値、(b)該ブロックの第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定し、
    ブロックの前記バックライトの輝度を制御するために、該ブロックについて決定されたバックライト輝度値を利用し、
    前記第1の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記第1の閾値グレースケール値および前記最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にある複数の総合グレースケール値については、最大バックライト輝度値である、バックライト輝度値を生じ、
    前記第2の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および第2の閾値グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と最大バックライト輝度値との間にある定数値であり、(3)前記第2の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第3の範囲にある複数の総合グレースケール値については、再度、前記総合グレースケール値に比例する、バックライト輝度値を生じ、
    前記第3の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と最大バックライト輝度値との間にある定数値である、バックライト輝度値を生じる表示回路。
  14. 1ブロックに配置された複数の画素を含む液晶表示面と、
    ブロック制御可能な前記液晶表示面の複数の部分である複数のブロックのバックライトを制御するバックライト回路と、
    ブロックの画像情報から該ブロックにおける全ての画素のグレースケール値を、前記ブロック毎に合計した値である総合グレースケール値を得る回路と、
    前記総合グレースケール値に基づいて、バックライト輝度値を決定する回路と
    を備え、
    前記複数のブロックは、前記液晶表示面と同延の2次元アレイに配列され、1つのブロックは、視聴者認知可能な輝度が、他のバックライトの視聴者認知可能な輝度とは独立して制御可能なバックライトをそれぞれ有し、
    前記バックライト輝度値を決定する回路は、
    ブロックを、該ブロックの画像情報が静止画であるか動画であるかに応じて、該ブロックが静止しているか動いているかを特定し、
    さらに動画ブロックの直近に隣接しているブロックを、フィルタリングブロックとして特定し、
    静止画であるとのみ特定されたブロックについては、第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得て、
    動画であるとのみ特定されたブロックについては、第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して、バックライト輝度値を得て、
    フィルタリングされた静止画であると特定されたブロックについては、(a)前記第1の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第1の中間バックライト輝度値、(b)第3の輝度関数を、該ブロックに隣接する任意の動画ブロックの最大総合グレースケール値に適用して得られた第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定し、
    フィルタリングされた動画であると特定されたブロックについては、(a)前記第2の輝度関数を該ブロックの総合グレースケール値に適用して得られた第3の中間バックライト輝度値、(b)該ブロックの第2の中間バックライト輝度値のうちの大きいほうをバックライト輝度値と決定し、
    ブロックの前記バックライトの輝度を制御するために、該ブロックについて決定されたバックライト輝度値を利用し、
    前記第1の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記第1の閾値グレースケール値および前記最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にある複数の総合グレースケール値については、最大バックライト輝度値である、バックライト輝度値を生じ、
    前記第2の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および第2の閾値グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と最大バックライト輝度値との間にある定数値であり、(3)前記第2の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第3の範囲にある複数の総合グレースケール値については、再度、前記総合グレースケール値に比例する、バックライト輝度値を生じ、
    前記第3の輝度関数は、(1)最小総合グレースケール値および第1の閾値グレースケール値の間の第1の範囲にある複数の総合グレースケール値については、前記総合グレースケール値に比例しており、(2)前記総合グレースケール値が、前記第1の閾値グレースケール値および最大総合グレースケール値の間の第2の範囲にあるときは、最小バックライト輝度値と前記最大バックライト輝度値との間にある定数値である、バックライト輝度値を生じる液晶表示(「LCD」)回路。
JP2012511995A 2009-05-20 2010-05-19 液晶ディスプレイのバックライトを制御する方法、表示回路および液晶表示回路 Active JP5495279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18002209P 2009-05-20 2009-05-20
US61/180,022 2009-05-20
PCT/US2010/035425 WO2010135438A1 (en) 2009-05-20 2010-05-19 Liquid crystal display backlight control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527652A JP2012527652A (ja) 2012-11-08
JP5495279B2 true JP5495279B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42697458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511995A Active JP5495279B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-19 液晶ディスプレイのバックライトを制御する方法、表示回路および液晶表示回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8711083B2 (ja)
EP (1) EP2433274A1 (ja)
JP (1) JP5495279B2 (ja)
KR (1) KR101801306B1 (ja)
CN (2) CN104616625B (ja)
WO (1) WO2010135438A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8334866B2 (en) * 2009-09-17 2012-12-18 Intellectual Discovery Co., Ltd. Methods, systems, devices and components for reducing power consumption in an LCD backlit by LEDs
JP5542409B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
KR101329969B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그의 로컬 디밍 구동 방법
JP5773636B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
KR101802999B1 (ko) * 2011-02-07 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
JP5452666B2 (ja) * 2011-08-04 2014-03-26 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2013142869A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sharp Corp 表示装置およびその制御方法
KR102023930B1 (ko) * 2012-12-04 2019-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP5901685B2 (ja) * 2013-05-29 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2014232993A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 船井電機株式会社 Av機器
JP6818781B2 (ja) * 2013-06-14 2021-01-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2015018219A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
KR102115463B1 (ko) * 2013-12-10 2020-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2015191630A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 情報処理装置、変更検出方法および変更検出プログラム
CN104050934B (zh) 2014-05-28 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 背光调节方法、背光调节系统和显示装置
JP2016004099A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
US9483982B1 (en) * 2015-05-05 2016-11-01 Dreamscreen Llc Apparatus and method for television backlignting
US9984638B2 (en) * 2015-08-18 2018-05-29 Apple Inc. High refresh rate displays with synchronized local dimming
CN106228936B (zh) * 2016-09-28 2019-01-22 青岛海信电器股份有限公司 背光亮度控制方法、装置及液晶显示设备
KR102646685B1 (ko) * 2016-12-23 2024-03-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10515595B2 (en) 2016-12-23 2019-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for driving the same
JP2018124458A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶バックライト装置及び表示装置
US10424257B2 (en) * 2017-11-14 2019-09-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight driving method and backlight driving device
CN108281125B (zh) * 2018-01-05 2021-04-20 华为技术有限公司 根据人眼特性进行背光亮度调节的方法、装置和设备
US10643528B2 (en) * 2018-01-23 2020-05-05 Valve Corporation Rolling burst illumination for a display
EP3765896A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Apple Inc. Displays with direct-lit backlight units
TWI672978B (zh) * 2018-05-02 2019-09-21 奇景光電股份有限公司 區域調光的背光源調整方法與顯示裝置
KR102649063B1 (ko) 2018-10-24 2024-03-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US20200202798A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 Lincoln Technology Solutions, Inc. Video Pipeline Pixel Analysis for Full Array Local Dimming
CN109686324B (zh) * 2019-02-28 2020-08-14 厦门天马微电子有限公司 显示装置的显示方法和显示装置
CN112750405A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 合肥京东方显示技术有限公司 显示装置及其驱动方法和装置、计算机可读存储介质
US11445123B2 (en) * 2020-09-28 2022-09-13 Brompton Technology Ltd. System and method for PWM control of a video display screen
EP4233040A4 (en) * 2020-12-28 2024-03-27 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING A DISPLAY DEVICE
US20230317023A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Meta Platforms Technologies, Llc Local dimming for artificial reality systems

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766231B2 (ja) * 1999-05-10 2006-04-12 Necビューテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4355977B2 (ja) * 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP3523170B2 (ja) * 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
JP3919014B2 (ja) 2001-04-25 2007-05-23 松下電器産業株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
CN1307608C (zh) * 2001-04-25 2007-03-28 松下电器产业株式会社 图象显示装置及图象显示方法
JP4290479B2 (ja) * 2003-05-26 2009-07-08 船井電機株式会社 液晶テレビジョン装置
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
KR101096720B1 (ko) * 2004-05-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4488803B2 (ja) * 2004-06-23 2010-06-23 株式会社東芝 液晶表示装置
US8026894B2 (en) * 2004-10-15 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for motion adaptive backlight driving for LCD displays with area adaptive backlight
EP1852738A4 (en) * 2005-02-03 2012-03-21 Nikon Corp DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND CAMERA
WO2007072598A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、受信装置及び表示装置の駆動方法
JP2007272023A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
KR100831369B1 (ko) * 2006-06-09 2008-05-21 삼성전자주식회사 표시장치용 백라이트장치 및 그 밝기조절방법
JP2008051905A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
CN101523477A (zh) * 2006-11-20 2009-09-02 夏普株式会社 显示装置驱动方法、驱动电路、及液晶显示装置以及电视接收机
CN100461247C (zh) * 2006-12-11 2009-02-11 友达光电股份有限公司 影像分区亮度控制方法
JP2008176211A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその輝度制御方法
KR100885285B1 (ko) * 2007-05-08 2009-02-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법
CN101364384B (zh) * 2007-08-06 2010-05-26 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种液晶图像处理的方法及装置
CN101393727B (zh) * 2007-09-21 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
CN101414437B (zh) * 2007-10-19 2012-07-25 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示方法及液晶显示装置
US20110115826A1 (en) 2007-10-25 2011-05-19 Kohji Fujiwara Image display device
US8493313B2 (en) * 2008-02-13 2013-07-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Temporal filtering of video signals
JP5183240B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-17 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN102057420B (zh) * 2008-09-29 2013-11-27 松下电器产业株式会社 背光装置和显示装置
JP5199171B2 (ja) * 2009-04-17 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8334866B2 (en) 2009-09-17 2012-12-18 Intellectual Discovery Co., Ltd. Methods, systems, devices and components for reducing power consumption in an LCD backlit by LEDs
KR101329969B1 (ko) 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그의 로컬 디밍 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8860657B2 (en) 2014-10-14
US20140225935A1 (en) 2014-08-14
KR101801306B1 (ko) 2017-11-24
JP2012527652A (ja) 2012-11-08
CN102428511B (zh) 2015-09-09
KR20120022867A (ko) 2012-03-12
US8711083B2 (en) 2014-04-29
US20100295767A1 (en) 2010-11-25
CN104616625B (zh) 2017-06-13
WO2010135438A1 (en) 2010-11-25
EP2433274A1 (en) 2012-03-28
CN102428511A (zh) 2012-04-25
CN104616625A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495279B2 (ja) 液晶ディスプレイのバックライトを制御する方法、表示回路および液晶表示回路
JP5124050B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
US10460679B2 (en) Power management for modulated backlights
EP2688059B1 (en) Video display device
JP2010002876A (ja) 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
WO2012137388A1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
US9786216B2 (en) Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus
JP5335653B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
WO2014002712A1 (ja) 画像表示装置
WO2007141721A1 (en) Display device and method of providing illumination thereto
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP5174982B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP5303062B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2012194559A (ja) 映像表示装置
JP5244251B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180608

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250