JP5493234B2 - Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法 - Google Patents

Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493234B2
JP5493234B2 JP2010512021A JP2010512021A JP5493234B2 JP 5493234 B2 JP5493234 B2 JP 5493234B2 JP 2010512021 A JP2010512021 A JP 2010512021A JP 2010512021 A JP2010512021 A JP 2010512021A JP 5493234 B2 JP5493234 B2 JP 5493234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psgl
selectin
test substance
cell
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009139459A1 (ja
Inventor
賢一 四方
博史 槇野
千景 佐藤
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to JP2010512021A priority Critical patent/JP5493234B2/ja
Publication of JPWO2009139459A1 publication Critical patent/JPWO2009139459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493234B2 publication Critical patent/JP5493234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、代謝性疾患の予防及び/又は治療剤及びそのスクリーニング方法に関する。より具体的には、本発明は、PSGL−1に対する阻害物質を含有する、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症又は脂質異常症などの代謝性疾患の予防及び/又は治療剤、並びにPSGL−1の機能阻害を指標とする代謝性疾患の予防及び/又は治療剤のスクリーニング方法に関する。
先進各国において、生活習慣病、特にメタボリックシンドロームの罹患者が近年著しく増加しており、医療における重大な問題となっている。メタボリックシンドロームの患者においては、内臓脂肪型肥満、高血糖、高血圧、高脂血症などの症状が重積しており、これらの症状の重積により、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を発症する可能性が高くなっている。メタボリックシンドロームの診断基準は世界的に統一されておらず、例えば我が国においては、内臓脂肪型肥満を必須項目とし、更に高血圧、高血糖及び血清脂質異常のうちの2項目以上に該当する場合にメタボリックシンドロームと診断される。
メタボリックシンドロームの近年の流行は、飽食と運動不足によるところが大きいため、その治療方針として食事療法及び運動療法がこれまで重視されてきた。しかしながら、これらの療法は、患者自身の生活習慣の根本的な改善を強いることが多く、それゆえ実現が困難であることが多い。一方、メタボリックシンドロームの主要な病態である高血圧、高血糖及び血清脂質異常のそれぞれに対する薬物療法も試みられており、例えば、高トリグリセリド/低HDL−コレステロール血症にはフィブラート系又はスタチン系薬剤;糖代謝異常にはスルホニルウレア系薬剤、速効型インスリン分泌促進薬、α−グルコシダーゼ阻害剤又はインスリン抵抗性改善剤;高血圧にはアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアドレナリンα受容体アンタゴニストなどが利用されている。しかしながら、これらの薬物療法は、医療費が高価であることや必ずしも治療効果が確実でないことなどの問題点がある。また、内臓脂肪型肥満に対する薬物療法としては、中枢性の食欲抑制剤による間接的な予防又は治療がなされているのみである。
メタボリックシンドロームや2型糖尿病をはじめとする生活習慣病の発症において、インスリン抵抗性の重要性が広く認識されている。インスリン抵抗性とは、骨格筋細胞、肝細胞、脂肪細胞などにおいて、インスリン感受性が低下することにより、インスリン分泌は保たれているものの、その作用が低下した状態をいう。インスリン抵抗性が高インスリン血症、次いで耐糖能異常、更には高血圧や脂質代謝異常を惹き起こすと考えられている(非特許文献1)。インスリン抵抗性の発症メカニズムは完全に明らかにされているわけではないが、従来過栄養状態や運動不足によりもたらされる内臓脂肪の蓄積及び増加が重要視されてきた。更に、近年になって、肥満とインスリン抵抗性との間には炎症が介在していることが明らかにされてきており、脂肪細胞の肥大化・壊死とそれを冠状に取り囲むマクロファージの集積が、炎症とインスリン抵抗性をもたらしているという認識が広まっている。
PSGL−1は、白血球と血管内皮細胞との接着に関与する細胞表面の分子であるP−セレクチンのリガンドとしてクローニングされた膜タンパク質である(特許文献1、非特許文献2)。PSGL−1は、220kDaのジスルフィド結合ホモダイマーシアロムチンであり、ほとんどの血液白血球(例えば、好中球、単球、マクロファージ、B細胞のサブセット、及び全てのT細胞)はPSGL−1を発現することが知られている。炎症において非常に重要な過程である傷害組織への白血球の遊走及び浸潤には多種多様な細胞接着分子が関与しており、炎症の初期段階に観察されるローリングと呼ばれる現象は、セレクチンとそれらに特異的な糖鎖リガンドとの相互作用(例えばP−セレクチンとPSGL−1との相互作用)を介して行われることが分かっていた(非特許文献3及び4)。しかしながら、メタボリックシンドロームや2型糖尿病をはじめとする生活習慣病の発症において、PSGL−1が重要な役割を果たしていることはこれまで知られていなかった。
特表平08−502886号公報
Reaven GM.,Diabetes;37(12):1595−1607(1988) Sako et al.,Cell;75(6):1179−1186(1993) Tedder TF et al.,FASEB J.;9(10):866−73(1995) Yang J et al.,Thromb Haemost.;81(1):1−7(1999)
上述した当該技術分野における現状から分かるように、メタボリックシンドロームや2型糖尿病などの生活習慣病に対する有効且つ患者にとって容易な新規の治療及び予防法に対する需要が存在している。特に、それらの生活習慣病の基盤であるインスリン抵抗性、脂肪細胞の炎症、及び肥満に対して、単独で効果をもたらす薬剤に対する期待及び重要性は非常に大きいといえよう。本発明は、メタボリックシンドロームや2型糖尿病などの生活習慣病における根本的病態の予防及び/又は治療に対して単独で効果をもたらし得る予防及び/又は治療剤やそのスクリーニング方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、大きな社会問題にもなっている糖尿病、高脂血症及び高血圧などの生活習慣病の予防及び治療に以前より力を注いできた。そのなかで、集積した生活習慣病の各病態を個別に予防又は治療するのではなく、生活習慣病の根本的病態を単独の治療で予防及び/又は治療し得る薬剤の必要性を痛切に感じ、そのための研究を重点的に行ってきた。その結果、細胞接着関連分子であるPSGL−1を阻害することにより、生活習慣病の根本的病態を予防及び/又は治療し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである:
[1]PSGL−1に対する阻害物質を有効成分として含有する、代謝性疾患の予防及び/又は治療剤。
[2]代謝性疾患が、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症又は脂質異常症である、上記[1]記載の剤。
[3]PSGL−1に対する阻害物質が、PSGL−1に対する特異的中和抗体、或いはPSGL−1の発現を特異的に阻害可能なアンチセンス核酸若しくは小分子量干渉RNA、又はこれらを哺乳動物細胞内において発現可能な発現ベクターである、上記[1]記載の剤。
[4]以下の工程を含む、代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法:
(I)被験物質がPSGL−1の機能を阻害するか検定すること、及び
(II)PSGL−1の機能を阻害した被験物質を代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択すること。
[5]代謝性疾患が、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症又は脂質異常症である、上記[4]記載の方法。
本発明の剤は、内臓脂肪へのマクロファージの浸潤を抑制し、以って脂肪組織における炎症及びインスリン抵抗性の発症を阻害し得る。従って、本発明の剤を使用することにより、食事療法又は運動療法を行うことなく、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症又は脂質異常症などの代謝性疾患に対する予防及び/又は治療効果を得ることが可能である。これらの代謝性疾患を予防及び/又は治療することにより、係る代謝性疾患に起因する動脈硬化性疾患の予防及び/又は進展抑制をすることも可能となる。本発明はまた、これらの代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法も併せて提供する。
8週齢db/dbマウス及びBL6マウスの体重、内臓脂肪重量及び各種代謝データの測定結果を示す図である(n=10、平均±標準エラー、:P<0.0001、★★:P<0.005)。(A)は体重(g)、(B)は精巣周囲脂肪重量(g)、(C)は血清LDL(mg/dl)、(D)は随時血糖(mg/dl)、(E)は随時IRI(ng/ml)、(F)はHbA1c(%)の測定結果を示している。 8週齢db/dbマウス及びBL6マウスの内臓脂肪における各種遺伝子発現の定量リアルタイムRT−PCRによる測定結果を示す図である(n=10、平均±標準エラー、:P<0.005、★★:P<0.05)。(A)はF4/80、(B)はMCP−1、(C)はPSGL−1、(D)はP−セレクチン、(E)はE−セレクチン、(F)はICAM−1の測定結果を示している。縦軸はインデックス値を示している。 19週齢高脂肪食負荷マウス及び低脂肪食負荷マウスの体重、内臓脂肪重量及び各種代謝データの測定結果を示す図である(白丸:低脂肪食負荷マウス(LF;n=9)、黒三角:高脂肪食負荷マウス(HF;n=11)、平均±標準エラー、:P<0.0005、★★:P<0.001)。(A)は体重(横軸:週齢数(w)、縦軸:体重(g))、(B)は精巣周囲脂肪重量(g)、(C)は血清LDL(mg/dl)、(D)は空腹時血糖(mg/dl)、(E)は空腹時IRI(ng/ml)、(F)はHbA1c(%)の測定結果を示している。 19週齢高脂肪食負荷マウス及び低脂肪食負荷マウスに対するインスリン負荷試験(ITT)及び腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)の結果を示す図である(白丸:低脂肪食負荷マウス(LF;n=9)、黒三角:高脂肪食負荷マウス(HF;n=11)、平均±標準エラー、:P<0.005、★★:P<0.05)。(A)はIPGTT血糖値(mg/dl)、(B)はIPGTT血漿インスリン値(ng/ml)、(C)はITT血糖値のインスリン負荷前血糖値に対する割合(%)を示している。(A)〜(C)において、横軸は負荷開始後の時間(分)を示す。なお、「前」は負荷前であることを意味する。 19週齢高脂肪食負荷マウスの内臓脂肪組織における各種遺伝子発現の定量リアルタイムRT−PCRによる測定結果を示す図である(低脂肪食負荷マウス(LF):n=9、高脂肪食負荷マウス(HF):n=10、平均±標準エラー、:P<0.001)。(A)はCD68、(B)はMCP−1、(C)はPSGL−1、(D)はP−セレクチン、(E)はE−セレクチン、(F)はICAM−1の測定結果を示している。縦軸はインデックス値を示している。 高脂肪食負荷後の17週齢BL6マウス及びPSGL−1ノックアウトマウスにおける体重、内臓脂肪重量及び各種代謝データの測定結果を示す図である(高脂肪食負荷BL6マウス(WT−HF):n=7、高脂肪食負荷PSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF):n=8、平均±標準エラー、:P<0.005、★★:P<0.05))。(A)は体重(g)、(B)は精巣周囲脂肪重量/体重比(%)、(C)は総コレステロール(mg/dl)、(D)はLDL(mg/dl)、(E)は中性脂肪(mg/dl)、(F)は血清FFA(μEq/l)、(G)は空腹時血糖(mg/dl)、(H)は空腹時IRI(ng/ml)、(I)はHbA1c(%)、(J)は血清レプチン(ng/ml)、(K)は血清アディポネクチン(μg/ml)の測定結果を示している。 高脂肪食負荷後のBL6マウス及びPSGL−1ノックアウトマウスに対するインスリン負荷試験(ITT)及び腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)の結果を示す図である(白丸:高脂肪食負荷BL6マウス(WT−HF;n=9)、黒三角:高脂肪食負荷PSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF;n=8)、平均±標準エラー、:P<0.05)。(A)はIPGTT血糖値(mg/dl)、(B)はIPGTT血漿インスリン値(ng/ml)、(C)はITT血糖値のインスリン負荷前血糖値に対する割合(%)を示している。(A)〜(C)において、横軸は負荷開始後の時間(分)を示す。なお、「前」は負荷前であることを意味する。 高脂肪食負荷後のBL6マウス及びPSGL−1ノックアウトマウスにおける内臓脂肪組織の染色像、及び内臓脂肪細胞の面積を示す図である。(A)は高脂肪食負荷BL6マウス(WT−HF;n=1818細胞)の内臓脂肪のPAS染色像(×200)、(B)は高脂肪食負荷PSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF;n=1834細胞)の内臓脂肪のPAS染色像(×200)、(C)は高脂肪食負荷BL6マウス(WT−HF)及びPSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF)の内臓脂肪細胞の面積(μm;平均±標準エラー、:P<0.0001)を示している。 高脂肪食負荷後のBL6マウス及びPSGL−1ノックアウトマウスの内臓脂肪における各種遺伝子発現の定量リアルタイムRT−PCRによる測定結果を示す図である(高脂肪食負荷BL6マウス(WT−HF):n=7、高脂肪食負荷PSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF):n=7、平均±標準エラー、:P<0.01、★★:P<0.05))。(A)はF4/80、(B)はMCP−1、(C)はNOS 2(iNOS)、(D)はレプチンの測定結果を示している。縦軸はインデックス値を示す。 高脂肪食負荷後のBL6マウス(WT−HF)及びPSGL−1ノックアウトマウス(KO−HF)における肝臓重量および肝臓中性脂肪含量ならびに肝臓のHE染色像を示す図である。(A)の左グラフは両マウスの肝臓重量(単位:g)を示しており、右グラフは両マウスの肝臓中性脂肪含量(単位:mg/g)を示している。(B)は両マウスについてそれぞれ肝臓組織のHE染色像(×200)を示している。
本発明は、PSGL−1に対する阻害物質を有効成分として含有する、代謝性疾患の予防及び/又は治療剤を提供する。
本発明の剤の阻害対象である「PSGL−1」は、O−グリコシル化細胞外シアロムチンを有する公知の接着分子である。PSGL−1としては、上記特許文献1に開示されているヒトPSGL−1、若しくは他の様々な哺乳動物におけるそのオルソログ、例えば、マウスPSGL−1(Yang J.他,Blood,May 15;87(10):4176−86(1996))、又はそれらの天然のアレル体などを挙げることができる。PSGL−1のアミノ酸配列及びcDNA(mRNA)配列も公知である。ヒトPSGL−1及びマウスPSGL−1のアミノ酸配列及びcDNA配列を、それぞれ配列番号1乃至4に例示する(配列番号1:ヒトPSGL−1のmRNA配列(NCBIアクセッション番号 NM_003006);配列番号2:配列番号1のmRNA配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列(NCBIアクセッション番号 NP_002997);配列番号3:マウスPSGL−1のmRNA配列(NCBIアクセッション番号 NM_009151);配列番号4:配列番号3のmRNA配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列(NCBIアクセッション番号 NP_033177))。
本発明の剤における有効成分である、「PSGL−1に対する阻害物質」には、PSGL−1タンパク質の活性を阻害する物質(以下、PSGL−1活性阻害物質ともいう)とPSGL−1の発現を阻害する物質(以下、PSGL−1発現阻害物質ともいう)とが含まれる。なお、本明細書において用語「阻害」とは、阻害対象(例えば、活性又は発現)を完全に或いは部分的に抑制又は減少させることを意味する。
PSGL−1の活性とは、セレクチンへの結合活性を意味する。セレクチンとしては、P−セレクチン、E−セレクチン及びL−セレクチンを挙げることができるが、PSGL−1はP−セレクチンへの親和性が最も高い。本発明の剤で用いることのできるPSGL−1活性阻害物質としては、例えば、特異的中和抗体(抗PSGL−1ポリクローナル抗体、抗PSGL−1モノクローナル抗体など)、セレクチン(P−セレクチンなど)との結合を阻害する物質(例えば、フコイダン、スルファチド、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ケラタン硫酸などのグリコサミノグリカンなど)、活性中心に結合する低分子物質などを挙げることができ、特異的中和抗体が好ましく、抗PSGL−1モノクローナル抗体がより好ましい。また、セレクチンに対する特異的中和抗体(抗P−セレクチンポリクローナル抗体、抗P−セレクチンモノクローナル抗体など)、可溶性セレクチンなどもPSGL−1活性阻害物質として用いることができる。PSGL−1活性阻害物質は、後述するスクリーニング方法を用いて、選択、同定又は確認することができる。
本発明で用いることのできるPSGL−1発現阻害物質としては、例えば、PSGL−1の発現を特異的に阻害可能なアンチセンス核酸若しくは小分子量干渉RNA(small interfering RNA;siRNA)、PSGL−1 mRNAを特異的に切断可能なリボザイム、これらを哺乳動物細胞内において発現可能な発現ベクターなどを挙げることができる。また、PSGL−1発現阻害物質の例として、インフリキシマブ(レミケード)などの抗TNFα抗体製剤、エタネルセプト(エンブレル)などの可溶性TNFα受容体製剤、メソトレキセート(リウマトレックス)、タクロリムス;FK506(プログラフ)、シクロスポリン;CyA(ネオーラル)、シクロフォスファミド(エンドキサン)、アザチオプリン(イムラン)、ミゾリビン(ブレディニン)、MMF(セルセプト)などの免疫抑制剤などを挙げることができる。PSGL−1発現阻害物質は、後述するスクリーニング方法を用いて、選択、同定又は確認することができる。
上記アンチセンス核酸としては、PSGL−1の転写産物(mRNA又は初期転写産物)と特異的にハイブリダイズして、PSGL−1の翻訳を阻害し得る核酸をいう。核酸としては、DNAであっても、RNAであっても、或いはDNA/RNAキメラであっても良い。
アンチセンス核酸の長さとしては、PSGL−1の転写産物と特異的にハイブリダイズし得る限り特に制限はないが、合成の容易さや抗原性の観点などから、下限としては通常10塩基以上、好ましくは15塩基以上のものが挙げられ、上限としては通常100塩基以下、好ましくは30塩基以下、より好ましくは24塩基以下のものが挙げられる。従って、アンチセンス核酸としては、例えば10塩基以上100塩基以下、好ましくは15塩基以上30塩基以下、より好ましくは15塩基以上24塩基以下のオリゴヌクレオチドが使用され得る。
また、アンチセンス核酸の標的配列についても、アンチセンス核酸がハイブリダイズすることによりPSGL−1の翻訳が阻害される配列であれば特に制限はなく、mRNAの全配列であっても部分配列(通常10塩基以上、好ましくは15塩基以上;且つ通常100塩基以下、好ましくは30塩基以下、より好ましくは24塩基以下)であってもよいし、あるいは初期転写産物のイントロン部分であってもよいが、アンチセンス核酸としてオリゴヌクレオチドを使用する場合は、標的配列はPSGL−1のmRNAの5’末端からコード領域のC末端までに位置することが望ましい。
アンチセンス核酸の具体例としては、例えばヒトPSGL−1の場合、配列番号:1に記載したmRNAの1−1369位までの塩基配列に含まれる、通常10塩基以上、好ましくは15塩基以上、且つ通常100塩基以下、好ましくは30塩基以下、より好ましくは24塩基以下の長さの塩基配列に相補的な配列を持つオリゴヌクレオチドが挙げられ、或いは例えばマウスPSGL−1の場合、配列番号:3に記載したmRNAの1−1412位までの塩基配列に含まれる、通常10塩基以上、好ましくは15塩基以上、且つ通常100塩基以下、好ましくは30塩基以下、より好ましくは24塩基以下の長さの塩基配列に相補的な配列を持つオリゴヌクレオチドが挙げられる。
上記アンチセンス核酸の合成は自体公知の方法で行えば良く、例えば、所望の塩基配列を持つオリゴヌクレオチドを市販のDNA/RNA自動合成機を用いて合成すれば良い。
上記siRNAは、PSGL−1の転写産物(mRNA又は初期転写産物)のコード領域内の部分配列(通常18塩基以上、好ましくは21塩基以上、且つ通常30塩基以下、好ましくは27塩基以下、より好ましくは23塩基以下;初期転写産物の場合はイントロン部分を含む)に相補的な配列を有する二本鎖オリゴRNAであり、当該転写産物を特異的に認識して切断することによりPSGL−1の発現を阻害し得るものであれば特に制限されない。siRNAの長さは、通常21〜23塩基である。当業者は、配列番号:1に記載したヒトPSGL−1のmRNA配列又は配列番号:3に記載したマウスPSGL−1のmRNA配列をもとに、ヒト又はマウスのPSGL−1の発現を阻害するために使用され得るsiRNAのセンス鎖及びアンチセンス鎖の配列を決定することができる。
siRNAの合成は自体公知の方法で行えば良く、例えば、センス鎖及びアンチセンス鎖をDNA/RNA自動合成機でそれぞれ合成し、それらをアニーリングさせることにより合成することができる。
また、上記発現ベクターとしては、当該技術分野で使用される任意のものを使用することができ、例えば、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC12,pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド(例、pSH19,pSH15)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどの他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neoなどが挙げられる。
本明細書において、用語「代謝性疾患」とは、様々な栄養素(例、タンパク質、脂質、糖質、無機塩類、ビタミンなど)の代謝経路において、先天的又は後天的な原因が働いて様々な段階で障害が起こり、その結果、血液中又は特定の臓器で代謝産物が過剰になったり或いは不足したりすることに起因する疾患又は状態を意味する。代謝性疾患の例としては、メタボリックシンドローム、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など)、耐糖能異常、肥満症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、脂質異常症(高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症など)、高血圧症などが挙げられる。
メタボリックシンドロームの診断基準について、日本では、2005年に日本内科学会など8学会の委員で構成されたメタボリックシンドローム診断基準検討委員会によって制定され、報告された。
この報告によれば、メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積(ウエスト周囲径が男性は85cm以上、女性は90cm以上)を必須項目として、それに加えて脂質代謝異常(高トリグリセライド血症(150mg/dl以上)且つ/又は低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満))、高血圧(収縮期血圧が130mmHg以上、且つ/又は拡張期血圧が85mmHg以上)及び高血糖(空腹時血糖が110mg/dl以上)からなる3項目のうちの2項目以上が該当する場合をいう。
メタボリックシンドロームの診断基準は、欧米では米国高脂血症治療ガイドライン:National Cholesterol Education ProgramのAdult Treatment Panel III(NCEP−ATP III)及びWHOより提唱されている(JAMA 2001;285:2486−97、及びDiabet. Med. 1998;15:539−553を参照)。NCEP−ATP IIIでは肥満(胴囲測定)、高中性脂肪、低HDLコレステロール、高血圧及び高血糖のうち以下の条件に3つ以上該当する場合と定義されている。
1)ウエスト(腹囲)が男性で102cm以上、女性で88cm以上;
2)空腹時トリグリセライドが150mg/dl以上;
3)HDLコレステロールが男性で40mg/dl未満、女性で50mg/dl未満;
4)血圧が最大血圧で130mmHg以上又は最小血圧で85mmHg以上;
5)空腹時血糖値が110mg/dl以上。
一方、WHOの診断基準では、高インスリン血症(非糖尿病患者の上位25%)又は空腹時血糖110mg/dl以上に加え、内臓肥満、脂質代謝異常、高血圧、マイクロアルブミン尿症のうち以下の条件に2つ以上該当する場合と定義されている。
1)内臓肥満:ウエスト/ヒップ比>0.9(男性)、>0.85(女性)又はBMIが30を上回る;
2)脂質代謝異常:血漿トリグリセリド150mg/dl以上;
3)高血圧:最大血圧140/最小血圧90mmHg以上又は降圧剤内服中;
4)マイクロアルブミン尿症:尿中アルブミン排泄率20μg/min以上又は尿中アルブミン/クレアチニン比30mg/g以上。
本発明の剤は、上記した診断基準により決定されるメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤として使用され得る。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上であり、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、上記報告によれば、耐糖能異常とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上、126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上、200mg/dl未満である状態をIGT(Impaired glucose tolerance)と呼ぶ。
本発明の剤は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、耐糖能異常(IFG、IGT)の予防及び/又は治療剤としても使用され得る。
本発明の剤は、そのままあるいは薬理学的に許容し得る担体を配合し、経口的または非経口的に投与することができる。薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
本発明の医薬は、経口投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などが挙げられ、また、非経口投与する場合の剤形としては、例えば、注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤などが挙げられる。また、適当な基剤(例、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸−グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物、ポリグリセロール脂肪酸エステルなど)と組み合わせて徐放性製剤とすることも有効である。
本発明の医薬中のPSGL−1に対する阻害物質の含有量は、医薬製剤の形態に応じて相違するが、通常製剤全体に対して2ないし85重量%、好ましくは5ないし70重量%である。
PSGL−1に対する阻害物質を上記の剤形に製する方法としては、当該分野で一般的に用いられている公知の製造方法を適用することができる。また、上記の剤形に製する場合には、必要に応じて、その剤形に製する際に製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などの担体、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤などの各種製剤添加物などを適宜、適量含有させて製造することができる。
例えば、PSGL−1に対する阻害物質を錠剤に製する場合には、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などを含有させて製造することができ、丸剤および顆粒剤に製する場合には、賦形剤、結合剤、崩壊剤などを含有させて製造することができる。また、散剤およびカプセル剤に製する場合には賦形剤などを、シロップ剤に製する場合には甘味剤などを、乳剤または懸濁剤に製する場合には懸濁化剤、界面活性剤、乳化剤などを含有させて製造することができる。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、でんぷん、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。
結合剤の例としては、5ないし10重量%デンプンのり液、10ないし20重量%アラビアゴム液またはゼラチン液、1ないし5重量%トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液、グリセリンなどが挙げられる。
崩壊剤の例としては、でんぷん、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルクなどが挙げられる。
甘味剤の例としては、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップなどが挙げられる。
界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40などが挙げられる。
懸濁化剤の例としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイトなどが挙げられる。
乳化剤の例としては、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリソルベート80などが挙げられる。
更に、PSGL−1に対する阻害物質を上記の剤形に製造する場合には、所望により、製剤分野において通常用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤などを適量添加することができる。
PSGL−1に対する阻害物質を含有する本発明の医薬は、安定かつ低毒性で安全に使用することができる。その1日の投与量は患者の状態や体重、PSGL−1に対する阻害物質の種類、投与経路などによって異なるが、当業者はこれらの要素を考慮して適切な量を決定することができる。また、投与は、1日1回の投与であっても、或いは2ないし3回に分けての投与であってもよい。
PSGL−1に対する阻害物質を非経口的に投与する場合は、通常、液剤(例、注射剤)の形で投与する。その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤の形にして、通常体重1kgあたり約0.1mg〜約100mgを静脈注射により投与するのが好都合である。注射剤としては、静脈注射剤のほか、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤などが含まれ、また持続性製剤としては、イオントフォレシス経皮剤などが含まれる。かかる注射剤は、自体公知の方法、すなわち、PSGL−1に対する阻害物質を無菌の水性液もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製される。注射用の水性液としては、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウムなど)などが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80、HCO−50)などと併用してもよい。油性液としては、ゴマ油、大豆油などが挙げられ、溶解補助剤(例、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなど)などと併用してもよい。また、緩衝剤(例、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例、ベンジルアルコール、フェノールなど)などと配合してもよい。調製された注射液は、通常、アンプルに充填される。
本発明の剤は、先に例示したような代謝性疾患(例えば、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症、脂質異常症(高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症など)など)に対して、単独で予防及び/又は治療効果をもたらし得る。しかしながら、PSGL−1に対する阻害物質を上記のような各疾患に適用する際には、それらの疾患に通常使用される薬剤又は治療法と適宜併用することも可能である。PSGL−1に対する阻害物質と他の薬剤を併用する場合、PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤の投与形態は特に限定されず、投与時に、PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例、本発明の剤→併用薬剤の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、PSGL−1に対する阻害物質と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、PSGL−1に対する阻害物質1重量部に対し、併用薬剤を0.01乃至100重量部用いればよい。
本発明はまた、代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法を提供する。当該スクリーニング方法は、以下の工程を含む:
(I)被験物質がPSGL−1の機能(即ち、活性又は発現)を阻害するか検定すること、及び
(II)PSGL−1の機能を阻害した被験物質を代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択すること。
当該スクリーニング方法において、用語「代謝性疾患」は、その予防及び/又は治療剤の説明において記述したものと同義である。
以下、本発明のスクリーニング方法を詳述する。
スクリーニング方法に供される被験物質は、いかなる公知化合物及び新規化合物であってもよく、例えば、核酸、糖質、脂質、タンパク質、ペプチド、有機低分子化合物、コンビナトリアルケミストリー技術を用いて作製された化合物ライブラリー、固相合成やファージディスプレイ法により作製されたランダムペプチドライブラリー、あるいは微生物、動植物、海洋生物等由来の天然成分等が挙げられる。被験物質は、標識されていても未標識であってもよく、また、標識体と未標識体を所定の割合で含む混合物も被験物質として使用できる。標識用物質としては、例えば、FITC、FAM等の蛍光物質、ルミノール、ルシフェリン、ルシゲニン等の発光物質、H、14C、32P、35S、123I等の放射性同位体、ビオチン、ストレプトアビジン等の親和性物質などが挙げられる。
[PSGL−1活性阻害物質のスクリーニング方法]
PSGL−1の活性を阻害する物質(PSGL−1活性阻害物質)としては、PSGL−1とセレクチン(例えば、P−セレクチン)との結合を阻害する物質が挙げられる。以下、PSGL−1とセレクチンとの結合を阻害する物質(以下、PSGL−1結合阻害物質ともいう)のスクリーニング方法について説明する。
PSGL−1結合阻害物質のスクリーニング方法(以下、スクリーニング方法Aともいう)は、以下の工程(a)、(b)及び(c)を含む:
(a)被験物質の存在下、セレクチンをPSGL−1に接触させる工程;
(b)被験物質の存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能を測定し、該結合能を被験物質の非存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能と比較する工程;
(c)上記(b)の比較結果に基づいて、セレクチンとPSGL−1との結合能の低下をもたらす被験物質を代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択する工程。
スクリーニング方法Aの工程(a)では、被験物質、セレクチンのいずれもがPSGL−1と接触条件下におかれる。被験物質の存在下でのセレクチンのPSGL−1に対する接触は、被験物質の存在下、セレクチン又はその発現細胞を、PSGL−1又はその発現細胞に接触させることにより行われ得る。また、PSGL−1に対して被験物質、セレクチンを接触させる順番は特に限定されず、いずれかを先にPSGL−1に接触させても、同時に接触させてもよい。
セレクチン及びPSGL−1は自体公知の方法により調製できる。それらは、例えば、セレクチン又はPSGL−1の発現細胞(それぞれ、例えば、血管内皮細胞及び白血球)から単離・精製できる。しかしながら、迅速、容易かつ大量にそれらのタンパク質を調製し、また、それらのヒトタンパク質を調製するためには、遺伝子組換え技術により組換えタンパク質を調製するのが好ましい。組換えタンパク質は、細胞系、無細胞系のいずれで調製したものでもよい。
セレクチン又はPSGL−1発現細胞は、セレクチン又はPSGL−1を発現するものである限り特に限定されず、上述したセレクチン又はPSGL−1の発現細胞、セレクチン又はPSGL−1発現ベクターで形質転換された細胞などであり得る。該細胞は、当業者であれば容易に同定又は調製でき、初代培養細胞、当該初代培養細胞から誘導された細胞株、市販の細胞株、セルバンクより入手可能な細胞株などを使用できる。
スクリーニング方法Aの工程(b)では、先ず、被験物質の存在下、セレクチンとPSGL−1との結合能が測定される。測定される「結合能」としては、セレクチンとPSGL−1との結合を評価できるものである限り特に限定されないが、結合量、結合強度(親和定数、結合速度定数、解離速度定数などのパラメーターを含む)、結合様式(濃度依存的結合を含む)が挙げられる。結合能の測定は、例えば、上述の標識用物質で標識されたセレクチンを利用してフローサイトメトリーなどの自体公知の方法により行われ得る。また、表面プラズモン共鳴を利用した結合能測定法(Biacoreなど)も好適に用いられる。
次いで、被験物質の存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能が、被験物質の非存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能と比較される。結合能の比較は、好ましくは、有意差の有無に基づいて行われる。被験物質の非存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能は、被験物質の存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能の測定に対し、事前に測定した結合能であっても、同時に測定した結合能であってもよいが、実験の精度、再現性の観点から同時に測定した結合能であることが好ましい。
スクリーニング方法Aの工程(c)では、セレクチンとPSGL−1との結合能の低下をもたらす被験物質が代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択される。
[PSGL−1発現阻害物質のスクリーニング方法]
次に、PSGL−1の発現を阻害する物質(PSGL−1発現阻害物質)のスクリーニング方法(以下、スクリーニング方法Bともいう)について説明する。スクリーニング方法Bは、以下の工程(a)、(b)及び(c)を含む:
(a)被験物質とPSGL−1タンパク質又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可能な細胞とを接触させる工程;
(b)被験物質を接触させた細胞における発現量を測定し、該発現量を被験物質を接触させない対照細胞における発現量と比較する工程;
(c)上記(b)の比較結果に基づいて、発現量を低下させた被験物質を代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択する工程。
スクリーニング方法Bの工程(a)では、被験物質がPSGL−1タンパク質の発現を測定可能な細胞と接触条件下におかれる。PSGL−1タンパク質の発現を測定可能な細胞に対する被験物質の接触は、培養培地中で行われ得る。
「PSGL−1タンパク質又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可能な細胞」とは、PSGL−1遺伝子の産物、例えば、転写産物、翻訳産物(即ち、タンパク質)の発現レベルを直接的又は間接的に評価可能な細胞をいう。PSGL−1遺伝子産物の発現レベルを直接的に評価可能な細胞は、PSGL−1遺伝子を天然で発現可能な細胞であり得、一方、PSGL−1遺伝子の産物の発現レベルを間接的に評価可能な細胞は、PSGL−1遺伝子転写調節領域についてレポーターアッセイを可能とする細胞であり得る。
PSGL−1遺伝子を天然で発現可能な細胞は、PSGL−1遺伝子を潜在的に発現するものである限り特に限定されず、PSGL−1遺伝子を恒常的に発現している細胞、PSGL−1遺伝子を誘導条件下(例えば、薬物での処理)で発現する細胞などであり得る。該細胞は、当業者であれば容易に同定でき、初代培養細胞、当該初代培養細胞から誘導された細胞株、市販の細胞株、セルバンクより入手可能な細胞株などを使用できる。PSGL−1遺伝子を天然で発現可能な細胞の例としては、白血球(例えば、好中球、単球、マクロファージ、B細胞のサブセット、及び全てのT細胞)が挙げられる。
PSGL−1遺伝子転写調節領域についてレポーターアッセイを可能とする細胞は、PSGL−1遺伝子転写調節領域、当該領域に機能可能に連結されたレポーター遺伝子を含む細胞である。PSGL−1遺伝子転写調節領域、レポーター遺伝子は、発現ベクター中に挿入されている。
PSGL−1遺伝子転写調節領域は、PSGL−1遺伝子の発現を制御し得る領域である限り特に限定されないが、例えば、転写開始点から上流約2kbpまでの領域、あるいは該領域の塩基配列において1以上の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、且つPSGL−1遺伝子の転写を制御する能力を有する領域などを挙げることができる。
レポーター遺伝子は、検出可能なタンパク質又は酵素をコードする遺伝子であればよく、例えばGFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子、GUS(β−グルクロニダーゼ)遺伝子、LUS(ルシフェラーゼ)遺伝子、CAT(クロラムフェニコルアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子などが挙げられる。
PSGL−1遺伝子転写調節領域、当該領域に機能可能に連結されたレポーター遺伝子が導入される細胞は、PSGL−1遺伝子転写調節機能を評価できる限り、即ち、該レポーター遺伝子の発現量が定量的に解析可能である限り特に限定されない。しかしながら、PSGL−1遺伝子に対する生理的な転写調節因子を発現し、PSGL−1遺伝子の発現調節の評価により適切であると考えられることから、該導入される細胞としては、PSGL−1遺伝子を天然で発現可能な細胞が好ましい。
被験物質とPSGL−1遺伝子の発現を測定可能な細胞とが接触される培養培地は、用いられる細胞の種類などに応じて適宜選択されるが、例えば、約5〜20%のウシ胎仔血清を含む最少必須培地(MEM)、ダルベッコ改変最少必須培地(DMEM)、RPMI1640培地、199培地などである。培養条件もまた、用いられる細胞の種類などに応じて適宜決定されるが、例えば、培地のpHは約6〜約8であり、培養温度は通常約30〜約40℃であり、培養時間は約12〜約72時間である。
スクリーニング方法Bの工程(b)では、先ず、被験物質を接触させた細胞におけるPSGL−1遺伝子の発現量が測定される。発現量の測定は、用いた細胞の種類などを考慮し、自体公知の方法により行われ得る。
例えば、PSGL−1遺伝子の発現を測定可能な細胞として、PSGL−1遺伝子を天然で発現可能な細胞を用いた場合、発現量は、PSGL−1遺伝子の産物、例えば、転写産物又は翻訳産物を対象として自体公知の方法により測定できる。例えば、転写産物の発現量は、細胞からtotal RNAを調製し、RT−PCR、ノザンブロッティング等により測定され得る。また、翻訳産物の発現量は、細胞から抽出液を調製し、免疫学的手法により測定され得る。免疫学的手法としては、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、ELISA法(Methods in Enzymol. 70: 419−439 (1980))、蛍光抗体法などが使用できる。
一方、PSGL−1遺伝子の発現を測定可能な細胞として、PSGL−1遺伝子転写調節領域についてレポーターアッセイを可能とする細胞を用いた場合、発現量は、レポーターのシグナル強度に基づき測定され得る。
次いで、被験物質を接触させた細胞におけるPSGL−1遺伝子の発現量が、被験物質を接触させない対照細胞におけるPSGL−1遺伝子の発現量と比較される。発現量の比較は、好ましくは、有意差の有無に基づいて行なわれる。被験物質を接触させない対照細胞におけるPSGL−1遺伝子の発現量は、被験物質を接触させた細胞におけるPSGL−1遺伝子の発現量の測定に対し、事前に測定した発現量であっても、同時に測定した発現量であってもよいが、実験の精度、再現性の観点から同時に測定した発現量であることが好ましい。
スクリーニング方法Bの工程(c)では、PSGL−1遺伝子の発現量を低下させる被験物質が代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択される。
以下に、試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
試験例1: 糖尿病モデルマウスの代謝データおよび内臓脂肪におけるマクロファージ、接着分子の発現の検討
[実験]
8週齢のdb/dbマウス(c57BL/KsJ−db/db)及びC57/BL6マウスの体重、脂肪重量及び各種代謝データを測定した。内臓脂肪組織からRNAを抽出し、リアルタイムRT−PCRによって、マクロファージのマーカーであるF4/80、炎症のマーカーであるMCP−1、接着分子であるP−セレクチン、E−セレクチン、ICAM−1などの遺伝子発現レベルを検討した。更に、DNAマイクロアレイを用いて、内蔵脂肪組織における遺伝子発現プロファイルを解析した。
[結果]
db/dbマウスでは対照群に比し、体重、内臓脂肪重量、LDL、随時血糖及びIRIの有意な増加を認め、HbA1cには差は見られなかった(図1)。DNAマイクロアレイでは、対照群に比しdb/dbマウスで2倍以上の発現増加を認めた遺伝子は1001あり、更にクラスター解析を行った結果、L−セレクチンやPSGL−1をはじめとする40の細胞接着分子関連遺伝子の発現増加を認めた(表1)。また、リアルタイムRT−PCRにより、db/dbマウスにおいて、F4/80、MCP−1、PSGL−1及びP−セレクチンの有意な発現増加を認めた(図2)。
表1は、db/dbマウスとBL6マウスの内臓脂肪を用いたDNAマイクロアレイの結果を示す。野生型(BL6マウス)に比し、db/dbマウスで2倍以上の発現増加を認めた計1001遺伝子をGene Ontology categoryに従い分類した。
試験例2:高脂肪食負荷マウスの代謝データおよび内臓脂肪におけるマクロファージ、接着分子の発現の検討
[実験]
7週齢のC57/BL6マウスに低脂肪食及び高脂肪食を各々12週間負荷し、インスリン負荷試験(ITT)及び腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)を施行した。ITTではインスリン0.7単位/kgを腹腔内投与し、負荷前並びに負荷後30分、60分及び120分の血糖値を測定し、負荷前血糖値との変化率を比較した。IPGTTではブドウ糖1.2g/kgを腹腔内投与し、負荷前並びに負荷後30分、60分及び120分の血糖値及びIRIを測定した。また、試験例1と同様に各種代謝データの測定と内臓脂肪組織における遺伝子発現をリアルタイムRT−PCRとDNAマイクロアレイとを用いて検討した。
[結果]
高脂肪食負荷マウスでは低脂肪食負荷群に比し、体重、内臓脂肪重量、LDL、空腹時血糖、空腹時IRI及びHbA1cの有意な増加を認めた(図3)。またITTとIPGTTにて、高脂肪食群で耐糖能異常及びインスリン抵抗性を認めた(図4)。DNAマイクロアレイの結果では、対照群に比し高脂肪食群で2倍以上の発現増加を認めた遺伝子を566認め、クラスター解析にて、PSGL−1を含む37の細胞接着分子関連遺伝子の発現増加を認めた(表2)。リアルタイムRT−PCRでは、db/dbマウスにおいてCD68、MCP−1、PSGL−1及びP−セレクチンの有意な発現増加を認めた(図5)。
表2は、高脂肪食負荷マウスと低脂肪食負荷マウスの内臓脂肪を用いたDNAマイクロアレイの結果を示す。低脂肪食負荷マウスに比し高脂肪食負荷マウスで2倍以上の発現を認めた遺伝子をGene Ontology categoryに従い分類した。
試験例3:PSGL−1ノックアウトマウスの解析
[実験]
7週齢のPSGL−1ノックアウトマウス及びC57/BL6マウスに高脂肪食を10週間負荷し、試験例2と同様にITT及びIPGTTを施行し、各種代謝データを測定した。また内臓脂肪からRNAを抽出し、リアルタイムRT−PCRによって炎症関連遺伝子の遺伝子発現レベルを検討した。更に、内蔵脂肪組織のPAS染色を行い、内蔵脂肪細胞の面積を測定した。更に、肝臓重量および肝臓中性脂肪含量の測定を行い、また、肝臓組織のHE染色を行って肝臓組織の変化を検討した。
[結果]
高脂肪食負荷PSGL−1ノックアウトマウスとC57/BL6マウスとでは、体重、脂肪重量、空腹時血糖及びHbA1cに差は見られなかったが、T−Cho、LDL、TG、FFA、空腹時IRI及び血清レプチン濃度はPSGL−1ノックアウトマウスにおいて有意な低下を認めた(図6)。ITTではPSGL−1ノックアウトマウスで有意に耐糖能の改善を認め、IPGTTでも血糖値に差は見られなかったが、PSGL−1ノックアウトマウスで有意にIRIの低下を認めた(図7)。また、内蔵脂肪組織のPAS染色にて脂肪細胞の面積の測定を行い、C57/BL6マウスに比しPSGL−1ノックアウトマウスにて脂肪細胞面積の減少を認めた(図8)。リアルタイムRT−PCRにて、PSGL−1ノックアウトマウスでF4/80、MCP−1、NOS2及びレプチンの有意なmRNAの発現低下を認めた(図9)。PSGLノックアウトマウスでは肝臓重量の有意な減小が見られ、肝臓中性脂肪含量についても減少する傾向がみられた(図10(A))。また、HE染色像において、肝細胞障害(バルーニング変化)がPSGL−1ノックアウトマウスで明らかに抑制されていた(図10(B))。
[結論]
PSGL−1は、白血球及び血管内皮細胞上に発現し、P−、E−及びL−セレクチンをリガンドとして機能し、炎症巣への白血球浸潤を誘導する分子である。今回の結果から、PSGL−1を阻害することにより、肥満マウスの内臓脂肪組織へのマクロファージの浸潤が減少し、内臓脂肪における炎症が抑制されてインスリン抵抗性が改善することが示された。PSGL−1を阻害することにより、メタボリックシンドロームの予防、及び肥満者におけるインスリン抵抗性の改善と糖尿病発症抑制が可能になる。
本発明の剤は、内臓脂肪へのマクロファージの浸潤を抑制し、以って脂肪組織における炎症及びインスリン抵抗性の発症を阻害し得る。従って、本発明の剤を使用することにより、食事療法又は運動療法を行うことなく、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、耐糖能異常、肥満症又は脂質異常症などの代謝性疾患に対する予防及び/又は治療効果を得ることが可能である。これらの代謝性疾患を予防及び/又は治療することにより、係る代謝性疾患に起因する動脈硬化性疾患の予防及び/又は進展抑制をすることも可能となる。本発明はまた、これらの代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法も併せて提供する。
本発明は日本で出願された特願2008−128086(出願日:2008年5月15日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (7)

  1. 以下の工程を含む、2型糖尿病、並びに2型糖尿病に起因する、メタボリックシンドローム、耐糖能異常、肥満症及び脂質異常症からなる群から選択される代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法:
    (a)被験物質の存在下、セレクチンをPSGL−1に接触させる工程;
    (b)被験物質の存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能を測定し、該結合能を被験物質の非存在下におけるセレクチンとPSGL−1との結合能と比較する工程;及び、
    (c)上記(b)の比較結果に基づいて、セレクチンとPSGL−1との結合能の低下をもたらす被験物質を前記の代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択する工程。
  2. 前記の工程(a)が、該被験物質の存在下、セレクチン又はその発現細胞を、PSGL−1又はその発現細胞に接触させることにより行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の工程(b)における結合能の測定が、フローサイトメトリー法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される方法を用いて行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. セレクチンがP−セレクチンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 以下の工程を含む、2型糖尿病、並びに2型糖尿病に起因する、メタボリックシンドローム、耐糖能異常、肥満症及び脂質異常症からなる群から選択される代謝性疾患を予防又は治療し得る物質のスクリーニング方法:
    (a)被験物質とPSGL−1タンパク質又はそれをコードする遺伝子の発現を測定可能な細胞とを接触させる工程;
    (b)被験物質を接触させた細胞における発現量を測定し、該発現量を被験物質を接触させない対照細胞における発現量と比較する工程;及び、
    (c)上記(b)の比較結果に基づいて、発現量を低下させた被験物質を前記の代謝性疾患を予防又は治療し得る物質として選択する工程。
  6. 前記の工程(a)の細胞が白血球である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記の工程(b)における発現量の測定が、RT−PCR法、ノザンブロッティング法、放射性同位元素免疫測定法、ELISA法、蛍光抗体法およびレポーターアッセイ法からなる群から選択される方法を用いて行われる、請求項5又は6に記載の方法。
JP2010512021A 2008-05-15 2009-05-15 Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法 Expired - Fee Related JP5493234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512021A JP5493234B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128086 2008-05-15
JP2008128086 2008-05-15
JP2010512021A JP5493234B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法
PCT/JP2009/059045 WO2009139459A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 Psgl-1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009139459A1 JPWO2009139459A1 (ja) 2011-09-22
JP5493234B2 true JP5493234B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41318818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512021A Expired - Fee Related JP5493234B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5493234B2 (ja)
WO (1) WO2009139459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050436B1 (ko) * 2010-12-09 2011-07-19 연세대학교 산학협력단 대사질환과 연관된 후각수용체 유전자 및 그의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502886A (ja) * 1992-10-23 1996-04-02 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド 新規p−セレクチンリガンド蛋白質
JP2005511636A (ja) * 2001-11-26 2005-04-28 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 自己免疫疾患の治療方法及びそれに関する試薬
JP2006522158A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 アルナイラム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド iRNA複合体
JP2007533618A (ja) * 2003-09-15 2007-11-22 アブゲノミクス コーポレイション P−セレクチン糖タンパク質リガンド1の修飾因子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116333A1 (en) * 2001-08-03 2004-06-17 Rong-Hwa Lin Modulators of P-selectin glycoprotein ligand 1
WO2004108920A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Astellas Pharma Inc. 抗肥満薬のスクリーニング方法及び肥満モデル動物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502886A (ja) * 1992-10-23 1996-04-02 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド 新規p−セレクチンリガンド蛋白質
JP2005511636A (ja) * 2001-11-26 2005-04-28 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 自己免疫疾患の治療方法及びそれに関する試薬
JP2006522158A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 アルナイラム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド iRNA複合体
JP2007533618A (ja) * 2003-09-15 2007-11-22 アブゲノミクス コーポレイション P−セレクチン糖タンパク質リガンド1の修飾因子

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013037398; HUANG,C.C. et al: 'A novel apoptosis-inducing anti-PSGL-1 antibody for T cell-mediated diseases' Eur J Immunol Vol.35, No.7, 2005, p.2239-49 *
JPN6013053787; 島野仁: 'メタボリックシンドロームに対するフィブラートの役割〈総論〉2.メタボリックシンドロームにおけるフィブラ' Prog Med 25(12), 2005, 2963-7 *
JPN6013053788; 杉原茂孝: '小児慢性特定疾患治療研究事業の登録・管理・評価・情報提供に関する研究 糖尿病の登録・評価・情報提供に' 小児慢性特定疾患治療研究事業の登録・管理・評価・情報提供に関する研究平成18年度総括・分担研究報告書 , 2007, 128-42 *
JPN6013053789; 後藤田貴也: 'VII トピックス メタボリックシンドロームに関与する遺伝子と臨床検査' Med Technol 32(13), 2004, 1550-6 *
JPN6013053790; 佐々木淳: 'メタボリック・シンドロームの最新情報 メタボリックシンドローム管理のための生活療法' クリニカ 33(2), 2006, 107-11 *
JPN6013053791; 前川聡ら: 'メタボリックシンドローム 3)メタボリックシンドロームを構成する病態' 日本病院薬剤師会雑誌 41(9), 2005, 1112-3 *
JPN7009003221; HARAKAWA,N. et al: 'P-selectin glycoprotein ligand-1 mediates L-selectin-independent leukocyte rolling in high endotheli' Int Immunol Vol.19, No.3, 2007, p.321-9 *
JPN7010001511; 菅田有紀子: 'db遺伝子による肥満糖尿病発症の分子機構の解明' 川崎医会誌 第33巻1号, 2007, 第11-21頁 *
JPN7010001512; VELDMAN,G.M. et al: 'Genomic organization and chromosomal localization of the gene encoding human P-selectin glycoprotein' J Biol Chem Vol.270, No.27, 1995, p.16470-5 *
JPN7010001646; 佐藤千景 et al: '肥満マウスの内臓脂肪における炎症関連遺伝子の発現プロファイルと白血球接着分子の役割に関する検討' 糖尿病 第50巻臨時増刊号1, 20070425, 第S-220頁, 社団法人日本糖尿病学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009139459A1 (ja) 2011-09-22
WO2009139459A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Urban et al. The role of fat and inflammation in the pathogenesis and management of osteoarthritis
Abdollahi et al. Dapagliflozin exerts anti-inflammatory effects via inhibition of LPS-induced TLR-4 overexpression and NF-κB activation in human endothelial cells and differentiated macrophages
Shailubhai et al. Plecanatide and dolcanatide, novel guanylate cyclase-C agonists, ameliorate gastrointestinal inflammation in experimental models of murine colitis
Leeper et al. Apelin prevents aortic aneurysm formation by inhibiting macrophage inflammation
US20130316337A1 (en) Methods of Diagnosing and Treating an Inflammatory Response
Lapointe et al. Interleukin-18 facilitates neutrophil transmigration via myosin light chain kinase-dependent disruption of occludin, without altering epithelial permeability
Steele et al. Cytokine profile in chronic cardiac failure
US20200384083A1 (en) Treatment and prevention of metabolic diseases
JP2007516708A (ja) インスリン感受性/抵抗性、糖尿病および肥満におけるrbp4
Gertler et al. Leptin-activity blockers: development and potential use in experimental biology and medicine
KR20170031245A (ko) 염증성 장 질환을 진단 및 치료하기 위한 방법 및 조성물
JP2021106625A (ja) Il−34アンチセンスオリゴヌクレオチドおよびその使用方法
Ito et al. Tissue thrombin is associated with the pathogenesis of dilated cardiomyopathy
JP5493234B2 (ja) Psgl−1阻害によるメタボリックシンドロームの予防及び治療法
US20190194290A1 (en) Methods for preventing, modulating and/or reducing cardiovascular disease
US10448662B2 (en) Composition for preventing or treating fatty liver or insulin resistance syndrome including extracellular domain of delta-like 1 homolog
JP4177436B2 (ja) 肝細胞複製促進剤およびインスリン抵抗性改善剤
JP5286602B2 (ja) インスリン抵抗性改善薬
CN114929219A (zh) 使用整联蛋白抑制剂组合治疗肝脏疾病
EP3706799A1 (en) Methods for preventing, modulating and/or reducing cardiovascular disease
Rankouhi et al. Oncostatin M: risks and benefits of a novel therapeutic target for atherosclerosis
JP2010111581A (ja) ドーパミンd2様受容体アゴニストを有効成分とする医薬及びスクリーニング方法
KR102247913B1 (ko) 동맥경화 중증도 진단 마커 및 이를 이용한 진단 방법
KR102362828B1 (ko) 비피도박테리움 비피덤 bgn4를 함유한 신부전 개선용, 치료용 또는 예방용 조성물
JP5442256B2 (ja) ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees