JP5442256B2 - ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法 - Google Patents

ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5442256B2
JP5442256B2 JP2008527793A JP2008527793A JP5442256B2 JP 5442256 B2 JP5442256 B2 JP 5442256B2 JP 2008527793 A JP2008527793 A JP 2008527793A JP 2008527793 A JP2008527793 A JP 2008527793A JP 5442256 B2 JP5442256 B2 JP 5442256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopamine
cells
receptor
differentiation
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008527793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008016118A1 (ja
Inventor
祥 松下
和久 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMmno Inc
Original Assignee
IMmno Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMmno Inc filed Critical IMmno Inc
Priority to JP2008527793A priority Critical patent/JP5442256B2/ja
Publication of JPWO2008016118A1 publication Critical patent/JPWO2008016118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442256B2 publication Critical patent/JP5442256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関する新たな知見を利用した、多発性硬化症等の免疫関連疾患に対する医薬、及び、前記医薬のスクリーニング方法、並びに、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構を制御するための各種薬剤に関する。
獲得免疫の中心的役割を担うヘルパーT細胞は、産生するサイトカインの違いなどから、細胞性免疫を促進するTh1(タイプ1ヘルパーT細胞)と液性免疫を促進するTh2(タイプ2ヘルパーT細胞)とに分類される。また、樹状細胞(DC)は免疫応答の初期に重要な役割を担う抗原提示細胞であるが、近年、Th1の誘導を促進(DC1)、又はTh2の誘導を促進(DC2)といった機能的差異をもったサブセットが存在することが明らかとなった。これを利用して、ナイーブT細胞からのTh1やTh2への誘導をDCを介して人為的に制御し、偏向したTh1/Th2バランスを是正する方法はいくつか試みられており、成功例も報告され始めている(Morita Y et al.;Dendritic cells genetically engineered to express IL−4 inhibit murine collagen−induced arthritis.J Clin Invest.2001 May;107(10):1275−84.)。
また、従来から、Th1/Th2バランスの異常は様々な免疫関連疾患の発症に関与すると考えられており、例えば、Th1細胞へのバランス偏向は、慢性炎症性疾患である関節リウマチや、臓器特異的自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症、1型糖尿病、炎症性腸疾患、糸球体腎炎、肝炎、肝障害、自己免疫性溶血性貧血、白血球減少症、血小板減少症、脱髄疾患、橋本甲状腺炎、悪性貧血、乾癬)などに関与すると考えられており、また、Th2細胞へのバランス偏向は、アレルギー性疾患や、多くの全身性自己免疫疾患に関与すると考えられている。一方、近年、複数の論文により、新たなTh亜分画であるTh17が報告された。この細胞はもっぱらIL−17を産生することにより、自己免疫性炎症の増悪に関与している。特に前述の多発性硬化症や関節リウマチはこのTh17への偏向に起因する疑いが強いと考えられている(Batten,M et al.;Interleukin 27 limits autoimmune encephalomyelitis by suppressing the development of interleukin 17−producing T cells.Nat Immunol.2006.7:929−936.)。Th17は、Th1とは相互抑制的に、Th2とは相互増強的に作用する。
前記したような各種免疫関連疾患を効果的に治療又は予防する方法として、異常となったTh1/Th2バランスを所望の通りに調整する方法は数多く提案されており、具体的には、例えば、TCCR(T細胞サイトカイン受容体)ポリペプチドアンタゴニストを投与することによるTh1媒介疾患の治療方法(特表2003−512824号公報);多発性硬化症等の自己免疫疾患により引き起こされる過剰Th1細胞媒介免疫応答をキサントフィルの使用により抑制する方法(特表2003−510353号公報);臓器特異的自己免疫疾患等を治療又は予防するための特定のベンズヒドリル誘導体を含む医薬組成物(特開2003−300881号公報);などが提案されている。
しかしながら、獲得免疫システムには様々な要因が複雑に関与しており、どの免疫関連疾患に、Th1偏向、Th2偏向、Th17偏向のいずれが関与しているかは、未だ推測の域を超えない面もあると考えられる。したがって、Th1/Th2/Th17分化誘導機構、特に、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関するより正確な知見、及び、前記知見を利用した、免疫関連疾患に対するより有効な医薬の開発が、望まれているのが現状である。
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関して新たな知見を得ること、並びに、前記知見を利用し、免疫関連疾患に対する有効な医薬、前記医薬のスクリーニング方法、及び、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構を制御するための有効な薬剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。即ち、第1に、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に、ドーパミン(DA)の働きが大きく関与しているという知見である。また、第2に、従来Th1偏向が原因とされてきた疾患をも含む、種々の臓器特異的自己免疫疾患や慢性炎症性疾患を、ドーパミン受容体の活性の修飾を介した、Th17やTh2分化の抑制あるいはTh1分化の誘導により、効果的に治療又は予防し得るという知見である。
前記第1の知見に関して、従来から、樹状細胞(DC)がTh1/Th2/Th17分化を誘導する過程には様々なサイトカインが関与することが知られており、より具体的には、DCからのIL−12の産生が優位となるとTh1分化が促進され、IL−4やPGEの産生が優位となるとTh2分化が促進され、IL−6やTGFβの産生が優位となるとTh17分化が促進されることなどが知られていた。
しかしながら、DCを介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に、ドーパミン(DA)の働きが大きく関与していることは従来全く知られておらず、本発明者らの新たな知見である。
また、前記第2の知見に関して、従来から、Th1/Th2/Th17バランスの異常を調整することにより免疫関連疾患を治療する試みは広く行われていた。中でも、臓器特異的自己免疫疾患の多くは、従来はTh1細胞へのバランス偏向に起因する疾患であると考えられており、Th2細胞への分化を誘導することによって、前記疾患を治療又は予防する試みが広く行われていた。
しかしながら、これら臓器特異的自己免疫疾患の少なくとも一部が、実際はTh17細胞又はTh2細胞へのバランス偏向に起因する疾患であり、そのため、Th17細胞やTh2細胞への分化を抑制したり、Th1細胞への分化を誘導することにより、前記疾患を効果的に治療又は予防し得ることは従来全く知られておらず、本発明者らの新たな知見である。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、より詳しくは、以下の発明を包含するものである。
[1]Thインバランスに起因する疾患の治療又は予防のための医薬であって、ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物を有効成分として含有する医薬。
[2]Thインバランスに起因する疾患がTh17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物が、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストである、[1]に記載の医薬。
[3]ドーパミンD1様受容体アンタゴニストがSCH23390である[2]に記載の医薬。
[4]Thインバランスに起因する疾患の治療又は予防のための医薬のスクリーニング方法であって、ドーパミン受容体への結合を指標として用いるスクリーニング方法。
[5]Thインバランスに起因する疾患がTh17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、ドーパミン受容体がドーパミンD1様受容体である、[4]に記載のスクリーニング方法。
[6]Thインバランスに起因する疾患の治療又は予防のための医薬のスクリーニング方法であって、ドーパミン受容体の活性の修飾を指標として用いるスクリーニング方法。
[7]Thインバランスに起因する疾患がTh17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、ドーパミン受容体の活性の修飾がドーパミンD1様受容体の活性阻害である、[6]に記載のスクリーニング方法。
[8]樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を阻害する薬剤であって、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを有効成分として含有する薬剤。
[9]ナイーブT細胞のTh17若しくはTh2への分化の抑制、又はTh1への分化の促進をする薬剤であって、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを有効成分として含有する薬剤。
[10]ドーパミンD1様受容体アンタゴニストがSCH23390である、[8]または[9]に記載の薬剤。
[11]樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を促進する薬剤であって、ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを有効成分として含有する薬剤。
[12]ナイーブT細胞のTh2への分化を促進する薬剤であって、ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを有効成分として含有する薬剤。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関する新たな知見を利用し、免疫関連疾患に対する有効な医薬、前記医薬のスクリーニング方法、及び、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構を制御するための有効な薬剤を提供することができる。
図1Aは、樹状細胞に対する各種薬剤の添加が、T細胞のTh分化偏向に及ぼす影響を示したグラフである。 図1Bは、樹状細胞に対する各濃度のスルピリド添加が、T細胞のTh分化偏向に及ぼす影響を示したグラフである。 図2は、樹状細胞におけるドーパミン受容体サブタイプの発現を確認したRT−PCR後電気泳動像の写真である。 図3Aは、ドーパミンやスルピリドの添加が、樹状細胞内Ca2+濃度変化に及ぼす影響を示したグラフである。 図3Bは、ドーパミンやスルピリドの添加が、樹状細胞内cAMP濃度変化に及ぼす影響を示したグラフである。 図4Aは、樹状細胞に対する各種薬剤の添加が、樹状細胞によるサイトカイン(IL−12p70)の産生に及ぼす影響を示した図である。 図4Bは、樹状細胞に対する各種薬剤の添加が、樹状細胞の表面抗原分子発現に及ぼす影響を示したグラフである。 図5Aは、樹状細胞において顆粒内にドーパミンが貯蔵されることを示した共焦点顕微鏡像の写真である。 図5Bは、樹状細胞に対する各種薬剤の添加が、顆粒内のドーパミン貯蔵量に及ぼす影響を示した蛍光顕微鏡像の写真である。 図6Aは、各濃度のドーパミン刺激による、T細胞内のcAMP濃度変化を示したグラフである。 図6Bは、ドーパミン刺激に加え、SCH23390(ドーパミンD1様受容体阻害剤)を添加した場合のT細胞内のcAMP濃度変化を示したグラフである。 図6Cは、各濃度のドーパミン刺激がT細胞のTh分化偏向に及ぼす影響を示したグラフである。 図7Aは、樹状細胞とT細胞との共培養(allo−MLR)による樹状細胞の脱顆粒の様子を示した位相差顕微鏡像の写真である。 図7Bは、コルヒチン処理による樹状細胞の脱顆粒の阻害が、T細胞のTh分化偏向に及ぼす影響を示したグラフである。 図7Cは、ドーパミン合成の過程を阻害する働きを有するAMPT(α−methyl−p−tyrosine)の添加が、T細胞のTh分化偏向に及ぼす影響を示したグラフである。 図8は、実施例1〜7で示唆された、樹状細胞(DC)からのドーパミン放出を介したTh分化誘導機構を示した模式図である。 図9Aは、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、EAEの予防効果を示したグラフである。 図9Bは、各種ドーパミン受容体阻害薬の治療的投与による、EAEの治療効果を示したグラフである。 図9Cは、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、T細胞のTh1/Th2/Th17分化偏向(IL−4、INF−γ、IL−17産生量)を示したグラフである。 図9Dは、各種ドーパミン受容体阻害薬の治療的投与による、T細胞のTh1/Th2/Th17分化偏向(IL−4、INF−γ、IL−17産生量)を示したグラフである。 図10は、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、CIAの予防効果を示したグラフである。 図11は、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、NODの予防効果を示したグラフである。 図12Aは、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、糸球体腎炎の予防効果を示すためのポジティブコントロール(PC)群の光学顕微鏡像(ヘマトキシリンエオシン染色)の写真である。 図12Bは、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、糸球体腎炎の予防効果を示すためのネガティブコントロール(NC)群の光学顕微鏡像(ヘマトキシリンエオシン染色)の写真である。 図12Cは、各種ドーパミン受容体阻害薬の予防的投与による、糸球体腎炎の予防効果を示すためのSCH23390投与群の光学顕微鏡像(ヘマトキシリンエオシン染色)の写真である。
(医薬)
本発明の医薬は、Thインバランスに起因する疾患の治療又は予防のために使用され得る医薬であり、ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物を有効成分として含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。Thインバランスに起因する疾患は、好ましくは、Th17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、この場合、ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物は、好ましくは、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストである。
<ドーパミンD1様受容体アンタゴニスト>
「ドーパミン受容体」にはD1〜D5までの5つのサブタイプが存在し、Gタンパク質と共役して細胞内にシグナルを送る働きを有することが一般に知られている。前記D1及びD5は「ドーパミンD1様受容体」として、アデニルシクラーゼ活性を上昇させ、cAMP濃度を上昇させるGsタンパクと共役することが知られている。一方で、前記D2〜D4は「ドーパミンD2様受容体」として、アデニルシクラーゼ活性を抑制するGiタンパクと共役することが知られている。したがって、前記「ドーパミンD1様受容体アンタゴニスト」としては、前記ドーパミン受容体のサブタイプD1及びD5の少なくともいずれかの作用を阻害する働きを有する物質を使用することができる。
即ち、前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知のドーパミンD1様受容体アンタゴニスト(ドーパミンD1様受容体阻害薬)を使用してもよいし、後述する本発明のスクリーニング方法によりドーパミンD1様受容体に対する結合能力及び/又は活性阻害能力を有すると評価された物質を使用してもよい。
前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストの具体例としては、例えば、SCH23390、SKF83566、L−ステフォリジン(Stepholidine)、LE300などが挙げられる。また、これらの中でも、SCH23390が特に好ましい。前記各ドーパミンD1様受容体アンタゴニストの構造式を以下に示す。
前記医薬中の前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、また、前記医薬は前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストそのものであってもよい。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、医薬的に許容され得る担体などが挙げられる。前記担体としても、特に制限はなく、例えば、後述する前記医薬の剤型等に応じて適宜選択することができる。また、前記医薬中の前記その他の成分の含有量としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<剤型、製造>
前記医薬の剤型としては、特に制限はなく、例えば、所望の投与方法に応じて適宜選択することができ、例えば、経口固形剤(錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等)、経口液剤(内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等)、注射剤(溶液、懸濁液、用事溶解用固形剤等)、坐剤、軟膏剤、貼付剤、ゲル剤、クリーム剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散剤などが挙げられる。
前記経口固形剤としては、例えば、前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物に、賦形剤、更には必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等の添加剤を加え、常法により製造することができる。
前記賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸などが挙げられる。前記結合剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。前記崩壊剤としては、例えば、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖などが挙げられる。前記滑沢剤としては、例えば、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。前記着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。前記矯味・矯臭剤としては、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。
前記経口液剤としては、例えば、前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物に、矯味・矯臭剤、緩衝剤、安定化剤等の添加剤を加え、常法により製造することができる。
前記矯味・矯臭剤としては、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。前記緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。前記安定化剤としては、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチンなどが挙げられる。
前記注射剤としては、例えば、前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下用、筋肉内用、静脈内用等の注射剤を製造することができる。
前記pH調節剤及び前記緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。前記安定化剤としては、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。前記等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。前記局所麻酔剤としては、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。
前記坐剤としては、例えば、前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物に、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等の公知の坐剤製剤用担体と、必要に応じてツイーン(TWEEN:登録商標)等の界面活性剤などを加えた後、常法により製造することができる。
前記軟膏剤としては、例えば、前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物に、公知の基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等を配合し、常法により混合し、製造することができる。
前記基剤としては、例えば、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィンなどが挙げられる。前記保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどが挙げられる。
前記貼付剤としては、例えば、公知の支持体に前記軟膏剤としてのクリーム剤、ゲル剤、ペースト剤等を、常法により塗布し、製造することができる。前記支持体としては、例えば、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布、軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム、発泡体シートなどが挙げられる。
<対象疾患>
前記医薬の対象疾患としては、Thインバランスに起因する疾患であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、好ましくはTh17又はTh2過剰反応に起因する疾患である。本発明において、従来はTh1過剰反応に起因するとされていた疾患の少なくとも一部が、実際はTh17又はTh2へのバランス偏向に起因する疾患であることが見出された。従って、前記Th17又はTh2過剰反応に起因する疾患としては、従来からTh17やTh2の過剰反応に起因する疾患として知られているアレルギー性疾患や多くの全身性自己免疫疾患に加え、従来はTh1過剰反応に起因するとされていた疾患も含まれる。Th17又はTh2過剰反応に起因する疾患か否かは、例えば、ドーパミンD1様受容体の活性を抑制することにより、その疾患に対して予防あるいは治療の効果があるか否かにより評価することが可能である。ドーパミンD1様受容体の活性を抑制する薬剤(アンタゴニスト)は、上記の通り、公知である。本発明における対象疾患としては、特に、慢性炎症性疾患である関節リウマチや、多発性硬化症、1型糖尿病、糸球体腎炎等の臓器特異的自己免疫疾患が好適である。
<投与>
前記医薬の投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ、サルなどが挙げられる。
また、前記医薬の投与方法としては、特に制限はなく、前記医薬の剤型等に応じて適宜選択することができ、例えば、経口投与、注射による投与などが挙げられる。
また、前記医薬の投与量としては、特に制限はなく、投与対象である患者の年齢、体重、性別、症状等に応じて適宜選択することができるが、ヒト成人1日あたり、有効成分である前記ドーパミン受容体の活性を修飾する化合物(例えば、ドーパミンD1様受容体アンタゴニスト)の量として、2〜100mg程度が好ましいと考えられる。また、前記医薬の投与頻度としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記1日あたりの投与量を、1日に1回で投与してもよいし、複数回に分けて投与してもよい。
また、前記医薬の投与時期としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記疾患の発症前に予防的に投与されてもよいし、前記疾患の発症後に治療的に投与されてもよい。
(スクリーニング方法)
本発明のスクリーニング方法は、本発明の前記Thインバランスに起因する疾患の治療又は予防のための医薬をスクリーニングするための方法であり、例えば、ドーパミン受容体への結合を指標とする方法(第1のスクリーニング方法)、及び、ドーパミン受容体の活性の修飾を指標とする方法(第2のスクリーニング方法)が挙げられる。
<第1のスクリーニング方法(結合を指標)>
前記第1のスクリーニング方法としては、前記ドーパミン受容体への結合を指標とする方法であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(a)被験物質のドーパミン受容体への結合能力を評価する工程、及び、(b)前記工程(a)で前記ドーパミン受容体への結合能力を有すると評価された前記被験物質を選択する工程、を含む方法などが挙げられる。本方法の対象とするThインバランスに起因する疾患としては、好ましくは、Th17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、この場合、ドーパミン受容体としては、好ましくは、ドーパミンD1様受容体である。なお、前記被験物質としては、特に制限はなく、例えば、前記医薬の候補物質の中から、目的に応じて適宜選択することができる。
−(a)評価工程−
前記評価工程における、前記被験物質の前記ドーパミン受容体への結合能力の評価方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドーパミン受容体タンパク質を発現させた細胞株と前記被験物質との結合アッセイによる方法などが挙げられる。
なお、ドーパミン受容体の発現に関してのみ相違のある2種類の細胞株への前記被験物質の結合の程度に差があるという結果が得られた場合、前記被験物質は、前記ドーパミン受容体に対して結合能力を有していると評価することができる。
−(b)選択工程−
前記選択工程では、前記工程(a)で前記ドーパミン受容体への結合能力を有すると評価された前記被験物質を選択する。
<第2のスクリーニング方法(活性阻害を指標)>
前記第2のスクリーニング方法としては、前記ドーパミン受容体の活性修飾を指標とする方法であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(a’)被験物質のドーパミン受容体に対する活性修飾能力を評価する工程、及び(b’)前記工程(a’)で前記ドーパミン受容体に対する活性修飾能力を有すると評価された前記被験物質を選択する工程、を含む方法などが挙げられる。本方法の対象とするThインバランスに起因する疾患としては、好ましくは、Th17又はTh2の過剰反応に起因する疾患であり、この場合、スクリーニングの指標となるドーパミン受容体の活性修飾としては、好ましくは、ドーパミンD1様受容体の活性阻害である。
−(a’)評価工程−
前記評価工程における、前記被験物質の前記ドーパミン受容体に対する活性修飾能力を評価する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記被験物質存在下での、細胞内cAMP濃度、細胞内ドーパミン(DA)合成量、細胞内ドーパミン(DA)貯蔵量等の変化を調べる方法などが挙げられる。前記各種変化は、例えば、従来公知の手法を用いて調べることができる。
なお、ドーパミンD1様受容体を標的としてスクリーニングを行い、前記被験物質存在下では、前記被験物質非存在下と比較して、細胞内cAMP濃度が低下し、細胞内DA合成量が減少し、及び/又は、細胞内DA貯蔵量が減少するという結果が得られた場合、前記被験物質は、前記ドーパミンD1様受容体に対して活性阻害能力を有していると評価することができる。
−(b’)選択工程−
前記選択工程では、前記工程(a’)で前記ドーパミン受容体に対する活性修飾能力を有すると評価された前記被験物質を選択する。
前記スクリーニング方法としては、前記第1のスクリーニング及び前記第2のスクリーニングのいずれかのみを行ってもよいし、両者を行ってもよいが、効率的に前記医薬を選択することができる点で、両者を行うことが好ましい。この場合、前記第1のスクリーニング及び前記第2のスクリーニングをこの順に行うことにより、より効率的に前記医薬を選択することができる。
(薬剤)
本発明の薬剤は、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構にドーパミンの働きが関与するという、本発明における新たな知見を利用した薬剤であり、例えば、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを利用した薬剤、及び、ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを利用した薬剤が挙げられる。
<ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを利用した薬剤>
本発明者らの新たな知見により、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストは、ナイーブT細胞のTh17やTh2分化の抑制あるいはTh1分化の誘導をする働きがあることが示される。また、ドーパミンD1様受容体アンタゴニストは、樹状細胞(DC)におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を阻害する働きを有する可能性があることが示唆される。
したがって、前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを利用した薬剤としては、例えば、後述する、樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を阻害する本発明の薬剤(第1の薬剤)、及び、ナイーブT細胞のTh17やTh2への分化を抑制又はTh1への分化を促進する本発明の薬剤(第2の薬剤)が挙げられる。
−第1の薬剤、第2の薬剤−
前記第1の薬剤は、樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を阻害する薬剤(DCにおけるDA合成乃至貯蔵阻害剤)であり、前記第2の薬剤は、ナイーブT細胞のTh17やTh2への分化を抑制又Th1への分化を促進する薬剤(Th17やTh2の分化抑制剤あるいはTh1分化促進剤)である。前記第1の薬剤及び前記第2の薬剤はそれぞれ、前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストを有効成分として含有してなり、必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記第1の薬剤、前記第2の薬剤における前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記医薬と同様に適宜選択することができる。
前記第1の薬剤、前記第2の薬剤中の前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、また、前記第1の薬剤、前記第2の薬剤は前記ドーパミンD1様受容体アンタゴニストそのものであってもよい。
また、前記第1の薬剤、前記第2の薬剤における前記その他の成分の種類、前記その他の成分の含有量、剤型、製造方法等も、特に制限はなく、例えば、本発明の前記医薬と同様に適宜選択することができる。
<ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを利用した薬剤>
また、本発明者らの新たな知見により、ドーパミンD2様受容体アンタゴニストは、樹状細胞(DC)においてドーパミンD2様受容体の働きを阻害し、DC内cAMP濃度を上昇させ、DCにおけるドーパミンの合成乃至貯蔵を促進する働きを有することが示される。また、ドーパミンD2様受容体アンタゴニストは、ナイーブT細胞のTh2分化を誘導する働きを有することが示される。
したがって、前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを利用した薬剤としては、例えば、後述する、樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を促進する本発明の薬剤(第3の薬剤)、及び、ナイーブT細胞のTh2への分化を促進する本発明の薬剤(第4の薬剤)が挙げられる。
−第3の薬剤、第4の薬剤−
前記第3の薬剤は、樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を促進する薬剤(DCにおけるDA合成乃至貯蔵促進剤)であり、前記第4の薬剤は、ナイーブT細胞のTh2への分化を促進する薬剤(Th2分化促進剤)である。前記第3の薬剤及び前記第4の薬剤はそれぞれ、前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストを有効成分として含有してなり、必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記第3の薬剤、前記第4の薬剤における前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知のドーパミンD2様受容体アンタゴニストを使用してもよいし、本発明の前記スクリーニング方法と同様なスクリーニング方法を使用することにより、ドーパミンD2様受容体に対する結合能力及び/又は活性阻害能力を有すると評価された物質を使用してもよい。前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストの具体例としては、例えば、スルピリド、ネモナプリドなどが挙げられる。
前記第3の薬剤、前記第4の薬剤中の前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、また、前記第3の薬剤、前記第4の薬剤は前記ドーパミンD2様受容体アンタゴニストそのものであってもよい。
また、前記第3の薬剤、前記第4の薬剤における前記その他の成分の種類、前記その他の成分の含有量、剤型、製造方法等も、特に制限はなく、例えば、本発明の前記医薬と同様に適宜選択することができる。
<用途>
前記第1〜第4の薬剤は、例えば、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関連する実験用の試薬として好適である。また、前記第1〜第4の薬剤は、前記各種薬剤の投与により改善効果が期待される各種免疫関連疾患の治療又は予防用途に使用してもよい。例えば、前記第4の薬剤(ナイーブT細胞のTh2への分化を促進する薬剤)は、Th1過剰反応に起因する疾患の治療又は予防のために使用することもできる。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1:樹状細胞を介したT細胞のThバランスへの各種薬剤の影響)
実施例1では、樹状細胞がT細胞の分化を誘導する過程において、ドーパミンD2様受容体阻害薬(ドーパミンD2様受容体アンタゴニスト)をはじめとした各種薬剤の添加がThバランスに及ぼす影響を調べた。
ヒト末梢血より、CD14陽性細胞とCD45RA陽性(ナイーブ)T細胞とをMACS(磁気細胞分離法)で分離した。得られたCD14陽性細胞をIL−4及びGM−CSF存在下で培養して、樹状細胞への分化を誘導し、5日目に、図1A〜図1Bに示す各種薬剤による刺激を加え、7日目に回収した。洗浄の後、回収された樹状細胞と、ナイーブT細胞との共培養を開始し、8〜9日目に抗CD3抗体及び抗CD28抗体で再刺激を行い、T細胞の分化を誘導した。前記再刺激から16時間後の培養上清を用いて、ELISAにより、Th1サイトカインの代表としてIFN−γ、Th2サイトカインの代表としてIL−5の測定を行った。IFN−γとIL−5との産生量比により、Thバランスを確認した。結果を図1A〜図1Bに示す。
図1A〜図1Bは、各種薬剤を添加した際のIL−5/IFN−γの値を示したグラフである。IL−5/IFN−γの値が高い程、Th2分化偏向を起こしていることを示し、同値が低い程、Th1分化偏向を起こしていることを示す。なお、ネモナプリド、スルピリドは公知のドーパミンD2様受容体阻害薬である。また、フォルスコリン(Forskolin)はアデニルシクラーゼの活性化剤であり、細胞内cAMP濃度を上昇させる作用があることが知られている。また、LPSはグラム陰性菌由来のリポ多糖で、Th1分化誘導作用があることが知られている。ビヒクル(vehicle)としては酢酸を使用した。また、図1A〜図1B中の「none」は薬剤無添加区を示す(特に明記しない限り、他の図においても同様)。
図1Aの結果から、ドーパミンD2様受容体阻害薬であるネモナプリド及びスルピリド、並びに、フォルスコリン(Forskolin)は、Th2誘導活性を有していることが判明した。また更に、図1Bの結果から、ドーパミンD2様受容体阻害薬であるスルピリドは、濃度依存的なTh2誘導活性を有していることが判明した。
実施例1の結果から、樹状細胞(DC)におけるドーパミンD2様受容体の阻害が、Th2分化誘導能を持つDC(DC2)への分化を誘導し、T細胞のTh2への分化を誘導すること、更には、DC自体がドーパミンの産生・分泌能を有し、オートクラインにドーパミンD2様受容体に結合して、DC2への分化を抑制するメカニズムが存在することが示唆された。
(実施例2:樹状細胞におけるドーパミン受容体サブタイプの解析)
実施例2では、樹状細胞におけるドーパミン受容体のサブタイプの発現をRT−PCRで解析した。
ドーパミン受容体には、D1〜D5までの5つのサブタイプが存在し、Gタンパク質と共役して細胞内にシグナルを送ることが知られている。D1とD5はドーパミンD1様受容体として、アデニルシクラーゼ活性を上昇させ、cAMP濃度を上昇させるGsタンパクと共役することが知られており、一方で、D2〜D4はドーパミンD2様受容体として、アデニルシクラーゼ活性を抑制するGiタンパクと共役することが知られている。
CD14陽性細胞をIL−4及びGM−CSF存在下で5日間培養して、樹状細胞への分化を誘導し、前記樹状細胞(DC)からRNAを回収し、RT−PCRを行った。また、比較対照のため、末梢血単核細胞(PMBC)、ナイーブT細胞(naive T)、メモリーT細胞(memory T)についても同様にRNAを回収し、RT−PCRを行った。RT−PCRには、D1、D2、D3、D4、D5の各種ドーパミン受容体サブタイプのプライマーを使用した。また、陽性対照として、β−アクチン(beta−actin)のプライマーを使用した。結果を図2に示す。
図2の結果から、DCではD1、D4、D5受容体が発現していることが判明した。本実施例2の結果を前記実施例1の結果と照らし合わせることにより、ドーパミンD2様受容体阻害薬は、DCにおいてはD4に作用し、T細胞のTh2偏向をもたらす可能性が示唆された。なお、既報ではナイーブCD4T細胞がD3を、メモリーCD4T細胞がD2とD3を、CD8陽性T細胞がD3を発現するとされている。
(実施例3:樹状細胞のドーパミンに対する反応)
実施例3では、樹状細胞の、ドーパミン刺激に対する反応(細胞内Ca2+濃度変化及び細胞内cAMP濃度変化)を調べた。
CD14陽性細胞を、IL−4及びGM−CSF存在下で培養して、樹状細胞への分化を誘導した。5日目の未熟樹状細胞(iDC)に、スルピリド(Sulpiride)、又はビヒクル(vehicle;酢酸)処理を施し、更に、ドーパミン(DA)を図3A〜図3Bに示す各濃度で加えた。ドーパミン刺激後の各樹状細胞について、細胞内Ca2+濃度(図3A)及び細胞内cAMP濃度(図3B)を測定した。
図3A及び図3Bの結果から、ドーパミンは樹状細胞(DC)内のCa2+濃度を上昇させる一方で、cAMP濃度を濃度依存的に低下させること、そしてこれらはスルピリド(Sulpiride)によるドーパミンD2様(D4)受容体の阻害により抑制されることから、iDCにおいては、ドーパミンはD2様(D4)受容体に優位に結合して、細胞内にシグナルを送ることが示唆された。
(実施例4:樹状細胞におけるサイトカイン産生や表面抗原分子発現に対する各種薬剤の影響)
実施例4では、樹状細胞におけるサイトカイン産生や表面抗原分子発現に対する各種薬剤の影響を調べた。
CD14陽性細胞をIL−4及びGM−CSF存在下で培養して、樹状細胞への分化を誘導し、5日目の未熟樹状細胞(iDC)に、図4A〜図4Bに示す各種薬剤による刺激を加えた。48時間後に、培養上清中のIL−12p70量をELISAで(図4A)、CD80、CD86、CD83、HLA−DRの各表面抗原分子の発現をFACSで(図4B)、それぞれ測定した。
図4A〜図4Bの結果から、ドーパミン(DA)や、スルピリド等のドーパミンD2様受容体阻害薬は、樹状細胞におけるIL−12p70サイトカイン産生、及び表面抗原分子の発現にほとんど影響を与えないことが判明した。
(実施例5:樹状細胞内のドーパミン貯蔵)
実施例5では、樹状細胞内におけるドーパミンの貯蔵状態、及びドーパミン貯蔵に対する各種薬剤の影響を調べた。
CD14陽性細胞をIL−4及びGM−CSF存在下で培養して、樹状細胞への分化を誘導し、5日目の未熟樹状細胞(iDC)に、フォルスコリン(forskolin)10μMで刺激を加えて48時間後に回収した。10%ホルマリンで固定後、エタノール処理を行い、抗ドーパミン抗体とFITC標識の2次抗体で染色した。更に、Lamp−1抗体とTexas−Red標識の2次抗体を使って二重染色を行い、共焦点顕微鏡で観察した(orginal×60)(図5A)。
また、フォルスコリン、スルピリドの各刺激によるDCのドーパミン貯蔵の様子を蛍光顕微鏡で観察し、FACScanで測定して、各平均蛍光強度(MFI)を求めた(図5B)。
図5A〜図5Bの結果から、DC内にはLamp−1陽性顆粒内にドーパミンが蓄積すること、また、刺激の種類によりドーパミン貯蔵量に差が生じることが明らかになった。また、実施例5の結果を、実施例3の結果と照らし合わせることにより、スルピリド等のドーパミンD2様受容体阻害薬によるiDC内のcAMP濃度上昇が、ドーパミン貯蔵量の増加をもたらすことが示唆された。
(実施例6:ナイーブT細胞のドーパミンに対する反応)
実施例6では、ナイーブT細胞の、ドーパミン刺激に対する反応(細胞内cAMP濃度変化)を検討した。
CD4陽性ナイーブT細胞をIBMX(3−isobuthyl−1−methyl xanthine)1mMで10分間処理し、図6Aに示す各濃度のドーパミン(Dopamine)で刺激し、10分後の細胞内cAMP濃度を測定したところ、ドーパミン濃度依存的な細胞内cAMP濃度の上昇を認めた(図6A)。
図6Aの結果から、ナイーブT細胞においては、ドーパミンは主にD1様受容体に優位に結合して、細胞内にシグナルを送ることが示唆された。
前記示唆を確認するため、CD4陽性ナイーブT細胞をIBMX1mMで10分間処理し、SCH23390(ドーパミンD1様受容体阻害薬)1μM又はビヒクル(vehicle;酢酸)を添加した。10分間培養後、ドーパミン(DA)で刺激し、10分後の細胞内cAMP濃度を測定した。ドーパミン(10−7M)刺激によるcAMP濃度上昇は、ドーパミンD1様受容体阻害薬であるSCH23390による前処理により完全に阻害された(図6B)。
図6Bの結果から、ドーパミンは、ナイーブT細胞に対しては、D1様受容体を介したシグナルによりcAMP濃度上昇をもたらすことが確認された。
なお、ナイーブT細胞では、抗CD3抗体及び抗CD28抗体刺激時にフォルスコリン(forskolin)等のcAMP上昇薬物を作用させることでTh2分化を誘導することが知られるが、ドーパミンも同様の作用を有していることが示唆された。
前記示唆を確認するため、分離したヒトCD45RA陽性細胞を抗CD3抗体及び抗CD28抗体で刺激する際に、各濃度のドーパミン(Dopamine)を添加して培養を行い、刺激後8日目に抗CD3抗体及び抗CD28抗体で再刺激した。16時間後にT細胞を回収し、CCR4、CXCR3の発現をFACScan(図6C、上1段)で、IL−5、IFN−γの分泌をELISA(図6C、下2段)でそれぞれ測定し、Th1/Th2分化を検討した。生理的濃度(10−9M)とされるドーパミン濃度においては、IFN−γの高産生、CCR4/CXCR3低下などからTh1分化が誘導されること、更に、高濃度のドーパミンでは、IL−5の高産生、CCR4/CXCR3高値などからTh2分化が誘導されることが判明した(図6C)。
図6A〜図6Cの結果から、樹状細胞とナイーブT細胞が相互作用する際に樹状細胞から放出されるドーパミンの量が、Th分化の方向性を決定していることが示唆された。つまり、樹状細胞の放出するドーパミン量が少ないときはTh1に、多いときはTh2に偏向することが示唆された。
(実施例7:樹状細胞の脱顆粒がTh分化に与える影響)
実施例7では、allo−MLR時の樹状細胞の脱顆粒の有無、また、樹状細胞から放出されるドーパミン量を変化させた際のT細胞のTh分化の方向性を調べた。
CD14陽性細胞をIL−4及びGM−CSF存在下で培養して、樹状細胞への分化を誘導し、5日目の未熟樹状細胞(iDC)にフォルスコリン(forskolin)10μMで刺激を加えて48時間後に回収した。洗浄後に35mmのガラス培養皿(Glass Base Dish)上に懸濁(suspend)し、アロ(allo)のヒトCD45RA陽性細胞を添加した。共培養(allo−MLR)開始直後より位相差顕微鏡で観察し、経時的に(time−lapse)撮影を行ったところ、DCの一部で、主にT細胞との接触後に脱顆粒する様子が確認された(図7A)。
次に、チューブリン重合阻害作用を有するコルヒチン(0.5ng/ml)で処理したiDCを用いて、前記同様にallo−MLRを行い、8日目に抗CD3抗体及び抗CD28抗体で再刺激した。16時間後に培養上清を回収し、IL−5及びIFN−γをELISAで測定した。コルヒチンで処理したDCはIL−5/IFN−γが低下することが確認され、DCの脱顆粒の阻害はTh1反応を誘導することが示唆された(図7B)。
また、ドーパミン合成過程においては、チロシン水酸化酵素(TH)によりチロシンからDOPAが合成されること、また、このTHはα−methyl−p−tyrosine(AMPT)により阻害されることが知られる。そこで、このAMPTで処理したiDCを用いて、前記同様にallo−MLRを行った。AMPTで処理したDCは、IL−5/IFN−γがAMPTの濃度依存的に低下することが確認され、DC内で合成されるドーパミン量が少ない場合は、Th1反応を誘導することが示唆された(図7C)。
図7A〜図7Cの結果から、DC−ナイーブT細胞の相互作用の際にDCから放出されるドーパミン量が、Th分化の方向性を決定することが示唆された。
(樹状細胞を介したTh分化誘導機構)
前記実施例1〜7の結果から、図8に模式的に示すような、樹状細胞を介したTh分化誘導機構が示唆された。
T細胞による抗原ペプチド・MHC分子の認識には、二次シグナルとしての接着・共刺激分子が関与し、TCR/抗原ペプチド−MHC複合体を含むレセプター/リガンドのペアからなるSMAC(supermolecular activation cluster)又は免疫シナプスと呼ばれる局所的相互作用領域が形成されることが知られている。
一方、神経におけるシナプスの場合は、シナプス前ニューロンからドーパミンなどのニューロトランスミッターが放出され、後ニューロンを活性化するのみならず、前ニューロンに発現する自己受容体を介してネガティブフィードバックによりドーパミン合成を調節する機能を有していることが知られている。
シナプス前ニューロンの終末部においては、ドーパミンは、チロシンがチロシン水酸化酵素(tyrosine hydroxylase;TH)によりジヒドロキシフェニルアラニン(dihydroxyphenylalanine;DOPA)に酸化され、更に芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素(aromatic L−amino acid decarboxylase;AAD)によって脱炭酸されて生じ、小胞内に貯蔵される。このドーパミンの産生と細胞外への開口放出過程は、主にGタンパク質を介した刺激によるcAMPとCa2+によって調節される。Gsタンパクからの刺激は、アデニルシクラーゼ(AC)の活性化によりcAMPの上昇をもたらし、これがDOPAへの変換を増やしDAの貯蔵を増やすのに対して、Giタンパクからの刺激は細胞内Ca2+の上昇によりDA貯蔵小胞の開口分泌をもたらすと同時に、ACの活性を抑制することで細胞内のDA貯蔵量を抑制する。このシナプス前ニューロンからのドーパミン量の調節によって、シナプス後受容ニューロンの反応に変化が生じる。
前記実施例1〜7の結果から、神経シナプスにおけるこのような機構が、樹状細胞(DC)とナイーブT細胞(naive T cell)の相互作用の際にも存在し、Thバランスに影響を与えることが示唆された(図8)。
樹状細胞とT細胞の間には、あたかも神経シナプスと同じように免疫シナプスが形成される。樹状細胞はシナプス前ニューロンに、T細胞はシナプス後受容ニューロンに相当するものと考えられる。前記実施例1〜7の結果から、iDCにおいては、GsタンパクであるD1様(D1、D5)受容体を介したアデニルシクラーゼ(AC)活性が、GiタンパクであるD2様(D4)受容体を介して抑制されることで、ドーパミンの貯蔵量が(自己)調節されることが示唆された。また、スルピリド等のD2様受容体阻害薬によるD2様(D4)受容体の阻害は、iDCにおいてAC活性優位の状態を招き、DC内のドーパミン貯蔵量の増加をもたらすことが示唆された。逆に、SCH23390等のD1様受容体阻害薬によるD1様(D1,D5)受容体の阻害は、iDCにおいてAC活性を抑制し、DC内のドーパミン貯蔵量の減少をもたらすことが示唆された。
このようにドーパミン(DA)を細胞内に有するDCが抗原特異的相互作用によってナイーブT細胞と接触すると、DCからのドーパミンの脱顆粒が誘導され、このドーパミンを主にD1様受容体で受け取ったナイーブT細胞に、そのドーパミン量に応じて、Th1又はTh2のいずれかに偏った分化誘導及び活性化が起こると予想される。
(実施例8:EAEモデルマウスにおけるドーパミン受容体阻害薬の効果)
SJLマウスを用いて、PLP139−151+CFA+PTxでEAE誘導を開始し(day0)、予防的投与として、day3〜day18の間、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)をそれぞれ経口で隔日投与し、EAE臨床スコア(EAE clinical score)で評価を行った。前記各薬剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で溶解し、0.3mg/kg/dayとなるような量で投与した。また、コントロール群(control)には、PBSのみを投与した。各群2匹で試験を行った。
結果、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)投与群は、day14で2匹とも死亡した。一方、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)投与群は2匹とも発症が全く認められなかった(図9A)。
また、PLP139−151+CFA+PTxでEAE誘導を開始し(day0)、全例発症した2日後(day28)より、治療的投与として、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)をそれぞれ経口で隔日投与し、EAE臨床スコア(EAE clinical score)で評価を行った。
[EAE臨床スコア]
1; 尾の緊張低下
2; 後肢の不全対麻痺
3; 後肢の対麻痺
4; 四肢麻痺
5; 瀕死又は死亡。
前記各薬剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で溶解し、0.3mg/kg/dayとなるような量で投与した。また、コントロール群(control)には、PBSのみを投与した。各群1匹で試験を行った。
L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)を投与したマウスはday32より著明に悪化し、day34で死亡した。一方、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)を投与したマウスはday38よりコントロール2匹に比べ症状は軽快し、day44には寛解に至った(図9B)。
更に、抗原特異的なヘルパーT細胞の反応が各ドーパミン受容体阻害薬投与によってTh1、Th2、Th17のいずれにシフトしているかを調べるために、前記各マウスの脾細胞を分離し、インビトロにて再びPLP139−151を添加し、48時間後の培養上清中のIFN−γ(IFN−gamma)、24時間後の培養上清中のIL−4、48時間後の培養上清中のIL−17をELISAで測定した(図9C〜図9D:図9Cは薬剤を予防的に投与したマウス、図9Dは薬剤を治療的に投与したマウス)。
図9Cの結果、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)投与群では、IFN−γがコントロール群と比べて有意に高く、IL−4についてはコントロール群と有意な差は見られず、IL−17がコントロール群と比べて有意に低かったことから、Th1分化が誘導され、逆に、Th17分化が抑制されていることが確認された。一方、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)投与群では、IL−4がコントロール群と比べて有意に高く、IFN−γはコントロール群と比べて有意に低く、IL−17はコントロール群と有意な差は見られなかったことから、Th2分化が誘導され、逆に、Th1分化が抑制されていることが確認された。また、図9Dの結果から、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)投与群ではTh1分化が誘導され、Th17やTh2分化が抑制されていることが確認された。なお、図9D中、immunization(+)はEAE誘導を行ったマウス、immunizaition(−)はEAE誘導を行わなかったマウスを示す。
図9A〜図9Dの結果から、Th2誘導能を有するドーパミンD2様(D4)受容体阻害薬であるL750667は、EAEを悪化させた。一方、Th1誘導能(Th17やTh2分化の抑制能)を有するD1様(D1、D5)受容体阻害薬であるSCH23390は、予防的投与及び治療的投与のいずれにおいても極めて高い抑制効果を示した。
(実施例9:コラーゲン誘導性関節炎(CIA)モデルマウスおけるドーパミン受容体阻害薬の効果)
ウシ由来の2型コラーゲン(200μg/匹)+CFAを用いて、7週齢の雄マウス(DBA/1J)において、CIA誘導を開始し(day0)、day21に追加免疫を行った。一方、予防的投与として、day18〜day34の間、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)をそれぞれ経口で週3回投与し、day36にマウスの脾臓と血清を採取した。また、比較検討のため、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)についても同様に検討した。CIA臨床スコア(CIA clinical score)を、以下の基準で、1本の肢ごとに評価し、マウス1匹(4肢合計)につき16点満点で評価を行った。
[CIA臨床スコア]
0; 正常
1; 1ヵ所の腫れ
2; 2ヵ所以上の腫れで激しくないもの
3; 2ヵ所以上の激しい腫れのもの
4; 指先を含む2ヵ所以上の腫れで、激しいもの。
前記各薬剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で溶解し、0.05mg/kg/dayとなるような量で投与した。また、コントロール群(control)には、PBSのみを投与した。各群8匹で試験を行った。
結果、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)投与群では、CIAの発症は抑制されなかったが、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)投与群では、CIAの発症が抑制された(図10)。
(実施例10:1型糖尿病の自然発症モデルマウスおけるドーパミン受容体阻害薬の効果)
1型糖尿病の自然発症モデルであるNODマウスに対し、予防的投与として、生後4週齢より週に2回、SCH23390の経口投与を行った。また、比較検討のため、L750667(D2様(D4)受容体阻害薬)についても同様に検討した。前記薬剤はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で溶解し、0.3mg/kg/dayとなるような量で投与した。その後、14週齢より尿糖をモニターし、各群(n=16)の糖尿病発症率を比較した。結果、SCH23390投与群では、糖尿病の発症が抑制された(図11)。
(実施例11:糸球体腎炎モデルマウスおけるドーパミン受容体阻害薬の効果)
前免疫として、5〜6週齢のSJL雄マウス(12匹)に、CFA懸濁液として、ヒツジIgG0.5mg/20g体重を皮下注射した。予防的投与として、前免疫の日を初日として、週3回、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)を経口投与した。薬剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で溶解し、0.3mg/kg/dayとなるような量で投与した。ポジティブコントロール(PC)群およびネガティブコントロール(NC)群には、PBSのみを投与した。各群4匹で試験を行った。
次いで、SCH23390投与群およびPC群に対し、抗基底膜抗体投与を行った。前免疫後5日目を第1病日として、抗マウス腎糸球体基底膜抗血清(ヒツジ)15μl/20g体重を、連日3日間、尾静脈より静注した。NC群のマウスには、PBSを静注した。その後、第14病日に断頭し、血液、脾臓、腎臓を採取した。
結果、PC群では、80%の糸球体に全周性の細胞性半月体が形成され、糸球体毛細血管の広範な壊死や糸球体周囲間質への細胞浸潤等の高度な炎症性変化が認められた(図12A)。これらの炎症性変化は、NC群ではまったく認められなかった(図12B)。SCH23390投与群では、20%の糸球体に毛細血管壊死や半月体形成を認めたが、いずれも軽微であり、糸球体全体を占める瀰漫性変化や周囲間質への細胞浸潤等の高度な炎症所見は、認められなかった(図12C)。
以上、実施例8から11の結果は、従来、Th1過剰反応に起因する疾患であると考えられてきた疾患も含め、多発性硬化症や糸球体腎炎等の臓器特異的自己免疫疾患や慢性炎症性疾患である関節リウマチが、Th17やTh2の過剰反応に起因しており、D1様(D1、D5)受容体阻害薬を投与するなどしてTh1を積極的に誘導する(あるいはTh17やTh2分化を抑制する)ことにより、効果的に治療又は予防し得る疾患であることを示すものである。なお、本実施例において、SCH23390(D1様(D1、D5)受容体阻害薬)が極めて高い効果を示したメカニズムの詳細は不明であるが、IL−17の低下やIFN−γの上昇が病態に防御的に作用した可能性が高いものと考えられる。
本発明の医薬は、Th17やTh2過剰反応に起因する疾患の治療又は予防剤として有用であり、また、本発明のスクリーニング方法は、前記医薬をスクリーニングする方法として有用である。また、本発明の各種薬剤は、樹状細胞を介したTh1/Th2/Th17分化誘導機構に関連する実験用の試薬として有用であり、また、前記各種薬剤の投与により改善効果が期待される各種疾患の治療又は予防剤としても有用である。

Claims (6)

  1. ナイーブT細胞のTh17若しくはTh2への分化の抑制、又はTh1への分化の促進をする薬剤のスクリーニング方法であって、ドーパミン刺激に応答したナイーブT細胞内のcAMP濃度の上昇の抑制を指標として用いるスクリーニング方法。
  2. ナイーブT細胞のTh17若しくはTh2への分化の抑制、又はTh1への分化の促進をするための薬剤であって、SCH23390を有効成分として含有する薬剤。
  3. ドーパミン刺激に応答したナイーブT細胞内のcAMP濃度の上昇を抑制するための薬剤であって、SCH23390を有効成分として含有する薬剤。
  4. 関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、および糸球体腎炎からなる群より選択される疾患の治療又は予防のための医薬のスクリーニング方法であって、ドーパミン刺激に応答したナイーブT細胞内のcAMP濃度の上昇の抑制を指標として用いるスクリーニング方法。
  5. 樹状細胞におけるドーパミンの合成乃至貯蔵を促進するための薬剤であって、スルピリドを有効成分として含有する薬剤。
  6. ナイーブT細胞のTh2への分化を促進するための薬剤であって、スルピリドまたはネモナプリドを有効成分として含有する薬剤。
JP2008527793A 2006-08-03 2007-08-02 ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP5442256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527793A JP5442256B2 (ja) 2006-08-03 2007-08-02 ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211881 2006-08-03
JP2006211881 2006-08-03
JP2008527793A JP5442256B2 (ja) 2006-08-03 2007-08-02 ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法
PCT/JP2007/065197 WO2008016118A1 (fr) 2006-08-03 2007-08-02 Agent ciblant le récepteur dopaminergique et procédé de criblage pour le rechercher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016118A1 JPWO2008016118A1 (ja) 2009-12-24
JP5442256B2 true JP5442256B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38997292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527793A Expired - Fee Related JP5442256B2 (ja) 2006-08-03 2007-08-02 ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5442256B2 (ja)
WO (1) WO2008016118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112961827B (zh) * 2021-04-25 2024-04-26 河南省肿瘤医院 佛司可林在t细胞培养中的应用

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012044019; Medical Hypotheses, 2001, Vol.57, No.2, pp.258-275 *
JPN6012044021; Immunopharmacology, 1997, Vol.37, No.1, pp.75-86 *
JPN6012044023; Journal of Neuroimmunology, 2002, vol.130, No.1-2, pp.55-65 *
JPN6012044025; International Immunopharmacology, 2003, Vol.3, No.7, pp.1019-1026 *
JPN6012044026; 日本内分泌学会雑誌, 1981, Vol.57, pp.1707-1715 *
JPN6012044029; Biochemical Pharmacology, 2004, Vol.67, No.5, pp.865-873 *
JPN6013017138; Life Sciences, 1997, Vol.61, No.10, pp.951-956 *
JPN6013017140; Eur. J. Pharmacology: Environmental Toxicology and Pharmacology, 1993, Vol.248, No.3, pp.217-221 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008016118A1 (ja) 2009-12-24
WO2008016118A1 (fr) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021006591A (ja) 自己免疫関連障害または炎症性障害の治療のための低用量il−2の使用
JP4869942B2 (ja) インスリン感受性/抵抗性、糖尿病および肥満におけるrbp4
US11660302B2 (en) 3-(4-((4-(morpholinomethyl-benzyl)oxy)-1 -oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione for the treatment of systemic lupus erythematosus
US20090054358A1 (en) Flt3 inhibitors for immune suppression
Ahmad et al. Histamine 4 receptor promotes expression of costimulatory B7. 1/B7. 2 molecules, CD28 signaling and cytokine production in stress-induced immune responses
Wei et al. The NLRP3 inflammasome regulates corneal allograft rejection through enhanced phosphorylation of STAT3
JP2023542878A (ja) 多発性硬化症を治療するためのlou064
JPH03501611A (ja) 2型真性糖尿病の処置
EP2571515B1 (en) Methods and assays for treating subjects with shank3 deletion, mutation or reduced expression
JP5442256B2 (ja) ドーパミン受容体を標的とする薬剤、およびそのスクリーニング方法
JP5572796B2 (ja) ゲラニルゲラニル化阻害による制御性t細胞の分化誘導およびその治療応用
JP2010024198A (ja) ドーパミンd2様受容体アゴニストを有効成分とする、1型糖尿病の治療又は予防のための医薬及びスクリーニング方法
US20130116308A1 (en) Cd36 inhibition to control obesity and insulin sensitivity
US7423009B2 (en) Method for treatment of kidney diseases
Xiao et al. J2 prolongs the corneal allograft survival through inhibition of the CD4+ T cell-mediated response in vivo
JP2010111581A (ja) ドーパミンd2様受容体アゴニストを有効成分とする医薬及びスクリーニング方法
Medof et al. Disabled C3ar1/C5ar1 signaling in Foxp3+ T regulatory cells leads to TSDR demethylation and long-term stability
JP2003522196A (ja) 潰瘍性大腸炎およびその関連疾患の治療方法および診断方法
WO2018109540A1 (en) Methods of treating diseases associated with ilc2 cells
WO2024094844A1 (en) Oral formulation of n-pyridinyl acetamide derivative for treating interstitial lung disease
JP2024020797A (ja) 筋萎縮の治療剤
WO2023147591A2 (en) Bispecific antibody therapies
KR20220061935A (ko) 세포 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 아토피 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP2000516935A (ja) 生物活性インターロイキン―1(il―1)の放出を抑制する方法
JP2004512371A (ja) Tirc7リガンド結合の阻害剤を得るための方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees