JP5492628B2 - 受け渡し装置 - Google Patents

受け渡し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5492628B2
JP5492628B2 JP2010072536A JP2010072536A JP5492628B2 JP 5492628 B2 JP5492628 B2 JP 5492628B2 JP 2010072536 A JP2010072536 A JP 2010072536A JP 2010072536 A JP2010072536 A JP 2010072536A JP 5492628 B2 JP5492628 B2 JP 5492628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
receiving blade
turning
work
work holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200567A (ja
Inventor
広喜 山本
賢治 竹内
文人 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010072536A priority Critical patent/JP5492628B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to MX2012011081A priority patent/MX2012011081A/es
Priority to PCT/JP2011/056366 priority patent/WO2011118491A1/ja
Priority to EA201201165A priority patent/EA201201165A1/ru
Priority to EP11759297.2A priority patent/EP2554143A4/en
Priority to US13/636,809 priority patent/US9145267B2/en
Priority to BR112012024087A priority patent/BR112012024087A2/pt
Priority to CN2011800160950A priority patent/CN102844002A/zh
Publication of JP2011200567A publication Critical patent/JP2011200567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492628B2 publication Critical patent/JP5492628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/40Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/018Holding the work by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/14Associating sheets with webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0056Rotating a pile of sheets in the plane of the sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33216Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/34Suction grippers
    • B65H2406/345Rotary suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/57Diaper manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2185Suction gripper

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造に使用される受け渡し装置に関する。
従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造ラインでは、次のような処理が行われる(例えば図2を参照)。
先ず、連続搬送される連続シート状部材10aを所定の受け取り位置Qinで受け取る。そして、受け取った連続シート状部材10aを搬送する間に、連続シート状部材10aから所定長さの単票状ワーク10を切断して生成する。
次に、生成された単票状ワーク10を90°旋回することにより、その長手方向の向きを、製造ラインの流れ方向(以下、MD方向とも言う)から、当該流れ方向と直交する製造ラインの幅方向(以下、CD方向とも言う)に変更する。
最後に、この単票状ワーク10を引き渡し位置Qoutまで搬送し、同位置Qoutにて他のワーク20a,24aに貼り付ける等して引き渡す。
かかる処理を行う装置の一例として、90°ターンドラム装置31が挙げられる(例えば図3を参照)。詳しくは、この装置31は、CD方向(図3ではその紙面を貫通する方向)に沿う回転軸C41周りに駆動回転する回転ドラム本体42を有する。その回転方向Dcの二箇所には、前述の受け取り位置Qinと引き渡し位置Qoutとが設定されている。回転ドラム本体42の外周面には、上流工程から搬送される連続シート状部材10aを吸引保持する複数の保持パッド51,51…が、回転方向Dcの所定角度おきに設けられている。各保持パッド51は、その吸引保持する保持面53を、回転ドラム本体42の回転半径方向Drの外側に向けた状態で回転ドラム本体42に支持されている。また、回転方向Dcの所定位置には、回転ドラム本体42の外周面に対向してカッターロール61aが配置されている。カッターロール61aは、受け刃61cと協同して連続シート状部材10aを挟み込んで切断する。かかる受け刃61cは、回転ドラム本体42上において回転方向Dcに互いに隣り合う保持パッド51,51同士の間の各部分に、それぞれ設けられている。よって、回転ドラム本体42の駆動回転によって、受け刃61cがカッターロール61aの位置を通過する際には、連続シート状部材10aから単票状ワーク10が切断生成され、生成された単票状ワーク10は保持パッド51に吸引保持される。そして、かかる保持パット51は、引き渡し位置Qoutに到達するまでの間に、回転半径方向Drに沿う旋回軸C51周りに90°旋回し、しかる後に、その姿勢のまま引き渡し位置Qoutにて、単票状ワーク10を他のワーク20a,24aに引き渡す(特許文献1、2)。
特表2003−503109号公報 特開2006−230438号公報
図14は、上述の90°ターンドラム装置につき特許文献1に開示された回転ドラム本体142の外周面の概略図である。特許文献1には、保持パッド151の一例として、保持面153の外形形状が円形のものが示されている。しかし、この構成だと、当該円形形状に起因して、単票状ワーク10の四隅の角部等の端部10eの保持性が悪くなり、保持パッド151の90°旋回時等に端部10eのめくれや折れ等が発生する。
また、不図示のカッターロールによって連続シート状部材10aから単票状ワーク10を切断生成する際には、同じく保持面153の円形形状に起因して、受け刃161cと保持面153との間の部分142b(図14中、ハッチングで示す部分142b)、つまり受け刃161cの近傍部分142bに、連続シート状部材10を保持できない領域が広く生じてしまう。そして、その結果、連続シート状部材10を切断位置近傍でしっかりと吸引保持できずに(つまり、押さえられずに)、その切断性が悪くなる虞がある。
これに対して、特許文献2には、保持パッド251の保持面253の外形形状が略長方形のものが示されている(図15Aの回転ドラム本体242の外周面の概略図を参照)。そして、この構成によれば、当該略長方形形状に基づいて、保持パッド251の四隅の角部が受け刃261cの近傍まで略張り出して配置されている。よって、受け刃261cの近傍の連続シート状部材10aを吸引保持不能な領域を小さくできて、結果、高い切断性が担保される。また、同じく略長方形形状に基づいて、単票状ワーク10の各角部等の端部10eの保持性も良好になり、90°旋回時のめくれや折れ等も生じ難い。
但し、保持パッド251の各角部を四方に張り出した関係上、90°旋回時に、保持パッド251と受け刃261cとが干渉する虞がある。この点につき、この装置では、これに対処すべく、図15Bの概略側面図に示すように、90°旋回時には受け刃261cを回転ドラム本体242の回転半径方向Drの内方に引き込むようにしている。しかし、その場合には、受け刃261cを引き込むための駆動機構が別途必要となり、その装置構成が複雑になる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、装置構成の複雑化を回避しながらも、連続シート状部材から単票状ワークを切断生成する際の切断性を高め、且つ、切断生成される単票状ワークの端部の保持性を高めることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
連続して搬送される連続シート状部材を受け取り位置で受け取り、前記連続シート状部材を搬送する間に、前記連続シート状部材から所定長さの単票状ワークを切断して生成し、前記単票状ワークを引き渡し位置で引き渡す受け渡し装置であって、
回転軸周りに駆動回転し、その回転方向に互いに間隔を隔てて前記受け取り位置と前記引き渡し位置とが設定された回転体と、
前記回転方向の所定角度おきに前記回転体に設けられた複数のワーク保持部であって、前記連続シート状部材を吸引保持する保持面を前記回転体の回転半径方向の外側に向けた状態で前記回転体に支持された前記ワーク保持部と、
前記回転方向の所定位置に、前記回転体の外周面に対向して配置されたカッター部材と、
前記回転体において前記回転方向に隣り合って配置されたワーク保持部同士の間の部分に設けられた受け刃であって、前記回転方向における前記カッター部材の配置位置を通過する際に、前記カッター部材と協同して前記連続シート状部材を挟み込んで切断することにより、前記ワーク保持部の前記保持面上に前記単票状ワークを生成する受け刃と、
前記ワーク保持部を、前記回転半径方向に沿う旋回軸周りに旋回させる駆動部と、を有し、
前記回転体の駆動回転によって、前記受け刃は、前記回転軸を中心とする正円軌道を周回し、
前記回転体の駆動回転によって前記カッター部材の配置位置を通過した前記ワーク保持部は、前記旋回軸周りに旋回することにより、前記単票状ワークの長手方向の向きを変更するとともに、前記引き渡し位置を通過する際に、前記ワーク保持部は前記単票状ワークを引き渡し、
前記ワーク保持部が前記旋回軸周りに旋回する際に、前記ワーク保持部の一部が、前記受け刃上を通過するように前記ワーク保持部が配置されており、
前記ワーク保持部における前記保持面と逆側の面のうちで、前記ワーク保持部の旋回時に前記受け刃上を通過する部分には、凹部が形成されていることを特徴とする受け渡し装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、装置構成の複雑化を回避しながらも、連続シート状部材から単票状ワークを切断生成する際の切断性を高め、且つ、切断生成される単票状ワークの端部の保持性を高めることができる。
図1Aは展開状態の使い捨ておむつ1の平面図であり、図1Bは図1A中のB−B断面図であり、図1Cは同おむつ1の斜視図である。 本実施形態の受け渡し装置31で行われる処理の斜視模式図である。 同受け渡し装置31の概略側面図である。 図4Aは、保持パッド51の正面図(回転半径方向Drの外方から見た図)であり、図4B及び図4Cは、それぞれ図4A中のB−B矢視図及びC−C矢視図である。 図5Aは、保持パッド51を保持面53の逆側から見た概略裏面図であり、図5Bは、保持パッド51の斜視図である。 回転ドラム本体42に配置された受け刃61c及び保持パッド51の斜視図である。 図7Aは、同受け刃61c及び保持パッド51の正面図であり、図7Bは、図7A中のB−B矢視図であり、図7Cは、図7A中のC−C矢視図である。 図3中のVIII−VIII断面図である。 図9A乃至図9Cは、保持パッド51が90°旋回する様子を示す図である。 保持パッド51の概略側面図である。 保持パッド51の一部を拡大して示す側面図である。 図11A乃至図11Cは、保持パッド51の全部位を仮想直線L1よりも回転半径方向Drの外方に位置させた場合の問題点の説明図である。 切り欠き部59及び凹部56を、保持パッド51の四隅の全ての角部55a,55a,55b,55bに形成した場合の説明図である。 図13A及び図13Bは、どの角部55a,55bに切り欠き部59及び凹部56を形成すべきかを説明するための図である。 従来の回転ドラム本体142の外周面の概略図である。 図15Aは、従来の回転ドラム本体242の外周面の概略図であり、図15Bは、同回転ドラム本体242を有する装置の概略側面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
連続して搬送される連続シート状部材を受け取り位置で受け取り、前記連続シート状部材を搬送する間に、前記連続シート状部材から所定長さの単票状ワークを切断して生成し、前記単票状ワークを引き渡し位置で引き渡す受け渡し装置であって、
回転軸周りに駆動回転し、その回転方向に互いに間隔を隔てて前記受け取り位置と前記引き渡し位置とが設定された回転体と、
前記回転方向の所定角度おきに前記回転体に設けられた複数のワーク保持部であって、前記連続シート状部材を吸引保持する保持面を前記回転体の回転半径方向の外側に向けた状態で前記回転体に支持された前記ワーク保持部と、
前記回転方向の所定位置に、前記回転体の外周面に対向して配置されたカッター部材と、
前記回転体において前記回転方向に隣り合って配置されたワーク保持部同士の間の部分に設けられた受け刃であって、前記回転方向における前記カッター部材の配置位置を通過する際に、前記カッター部材と協同して前記連続シート状部材を挟み込んで切断することにより、前記ワーク保持部の前記保持面上に前記単票状ワークを生成する受け刃と、
前記ワーク保持部を、前記回転半径方向に沿う旋回軸周りに旋回させる駆動部と、を有し、
前記回転体の駆動回転によって、前記受け刃は、前記回転軸を中心とする正円軌道を周回し、
前記回転体の駆動回転によって前記カッター部材の配置位置を通過した前記ワーク保持部は、前記旋回軸周りに旋回することにより、前記単票状ワークの長手方向の向きを変更するとともに、前記引き渡し位置を通過する際に、前記ワーク保持部は前記単票状ワークを引き渡し、
前記ワーク保持部が前記旋回軸周りに旋回する際に、前記ワーク保持部の一部が、前記受け刃上を通過するように前記ワーク保持部が配置されていることを特徴とする受け渡し装置。
このような受け渡し装置によれば、旋回時にワーク保持部の一部が受け刃上を通過するように配置されている。よって、受け刃の近傍位置まで、ワーク保持部の保持面を張り出して配置することができる。つまり、ワーク保持部の端部を受け刃に近接配置することができる。その結果、受け刃とカッター部材とによる連続シート状部材の切断時にも、連続シート状部材における切断位置近傍の部位をしっかりと保持面で吸引保持可能であり、これにより、切断性を高めることができる。
また、ワーク保持部は、その旋回時にワーク保持部の一部が受け刃上を通過するように配置されている。つまり、ワーク保持部は受け刃と干渉しないように配置されている。そして、これに基づき、回転体の駆動回転により受け刃が、回転体の回転軸を中心とする正円軌道を周回するように、同受け刃を回転体に設けている。つまり、受け刃は、回転体の回転軸に対して回転半径方向の内外に往復移動しない。よって、往復移動のための駆動機構を設けずに済み、装置構成の複雑化を回避可能となる。
更には、ワーク保持部の一部が、前記受け刃上を通過するようにワーク保持部は配置されている。これにより、ワーク保持部を受け刃の近傍位置まで張り出し配置可能となり、もって、受け刃により切断生成される単票状ワークの端部を確実に保持可能となる。結果、ワーク保持部の旋回時の単票状ワークの端部のめくれや折れなどを有効に抑制可能となる。
かかる受け渡し装置であって、
前記ワーク保持部における前記保持面と逆側の面のうちで、前記ワーク保持部の旋回時に前記受け刃上を通過する部分には、凹部が形成されているのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、ワーク保持部の旋回時の受け刃との干渉を凹部によって確実に回避することができる。
また、凹部は保持面と逆側の面に形成される。よって、連続シート状部材の切断位置たる受け刃の位置の近傍まで保持面を張り出して設けることができて、その結果、その切断性を高めることができる。
かかる受け渡し装置であって、
前記ワーク保持部の前記保持面のうちで、前記ワーク保持部の旋回時に前記受け刃上を通過する部分には、切り欠き部が前記凹部と連通して形成されているのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、保持面の逆側の面に形成された凹部に加えて、保持面の方にも、前記凹部と連通して切り欠き部が形成されている。これにより、ワーク保持部の旋回時の受け刃との干渉をより確実に回避可能となる。
また、上記構成によれば、前記回転体の回転方向に隣り合う受け刃同士を結ぶ仮想直線よりも前記回転半径方向の内方に、前記保持面を位置させることも可能となる。よって、保持面と受け刃との位置関係の設計自由度を高めることができる。詳しくは後述する。
かかる受け渡し装置であって、
前記保持面の平面中心に前記旋回軸が設けられ、
前記ワーク保持部の外形形状は、互いに対角関係にある角部と角部とからなる角部対を二対有した形状であり、
前記二対の角部対のうちの一対の角部対に対してだけ前記凹部及び前記切り欠き部が形成されており、
前記単票状ワークの長手方向の向きを変更する際の前記ワーク保持部の旋回角度は、85°〜95°の範囲であり、
前記回転体の駆動回転により、前記ワーク保持部が前記引き渡し位置から前記受け取り位置へと戻る際には、前記ワーク保持部は、前記単票状ワークの向きを変更するための旋回とは逆向きに、且つ前記旋回角度と同じ角度だけ旋回することにより、前記ワーク保持部の向きを旋回前の状態に戻すのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、二対の角部対のうちの一対の角部対に対してだけ切り欠き部を形成しているので、保持面を広く確保できてその保持性を高めることができる。
また、前記旋回角度だけ旋回した状態からワーク保持部の向きを旋回前の状態に戻す際には、その戻りの経路として行きと同じ経路を辿るので、凹部や切り欠き部は、上記一対の角部対に対してだけ設ければ事足りる。
かかる受け渡し装置であって、
前記受け刃は、前記回転軸と平行な方向に長手方向を有した部材であり、
前記ワーク保持部の外形形状は四辺を有した形状であり、
前記連続シート状部材から前記単票状ワークを切断して生成する際には、前記ワーク保持部の前記四辺のうちの互いに対向する二辺が、前記切り欠き部の形成部位を除いて、前記受け刃の前記長手方向と平行な状態となっており、
前記単票状ワークを切断して生成する際に前記受け刃を挟んで隣り合うワーク保持部同士に関し、前記受け刃を挟んで互いに対向する前記角部同士のうちの一方の角部に対してだけ前記切り欠き部及び前記凹部が形成されているのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、受け刃を挟んで互いに対向する角部同士のうちの一方の角部に対してだけ前記切り欠き部及び前記凹部を形成するようにしている。すなわち、受け刃を挟んでその回転方向の両側に切り欠き部が並ばないようにしている。よって、二つの切り欠き部が局所的に集中して存在することに起因して、受け刃の近傍部分で連続シート状部材の保持性が悪化することを有効に回避することができる。その結果、当該受け刃の切断性の悪化を有効に抑制可能となる。
かかる受け渡し装置であって、
前記ワーク保持部は、前記回転方向に隣り合う受け刃同士を結ぶ仮想直線よりも前記回転半径方向の内方に位置する部分を有し、
前記部分に前記凹部が形成されており、
前記凹部の底面は、前記仮想直線よりも前記回転半径方向の外方に位置しているのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、ワーク保持部の厚みを前記回転半径方向の内方へ厚くすることも可能となり、もって、ワーク保持部の設計自由度に長けたものとなる。
また、凹部の底面は、前記仮想直線よりも前記回転半径方向の外方に位置しているので、前記内方に位置する部分と受け刃との干渉を確実に回避することができる。
かかる受け渡し装置であって、
前記回転体の駆動回転によって前記受け刃が描く円周軌跡の半径は、前記保持面が描く前記正円軌道の半径以上であるのが望ましい。
このような受け渡し装置によれば、受け刃の近傍位置において受け刃との間の段差等の発生を抑えつつ、保持面が連続シート状部材を保持可能となり、その結果、カッター部材の切断性を高めることができる。
===本実施形態===
本実施形態の受け渡し装置31は、例えば、使い捨ておむつ1の製造ラインで使用される。
図1A乃至図1Cは使い捨ておむつ1の説明図である。図1Aは展開状態のおむつ1の平面図であり、図1Bは図1A中のB−B断面図であり、図1Cはおむつ1の斜視図である。
このおむつ1は、着用者の腹側部を覆う腹側帯部材20と、同背側部を覆う背側帯部材24と、同股間にあてがわれ尿等の体液を吸収する吸収性本体10と、を備えている。図1Aの展開状態では、腹側帯部材20と背側帯部材24とが互いの間に間隔をあけて平行に並んだ状態において、これらの間に吸収性本体10の長手方向の両端部10e,10eが架け渡されて固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。
そして、この状態から、吸収性本体10の長手方向の中央部C10を折り位置として二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する帯部材20,24同士が、着用者の脇腹に当接すべき部位にて止着されると、これら帯部材20,24同士が環状に連結されて、これにより、図1Cに示すような胴周り開口3及び一対の脚周り開口5,5が形成された着用状態のおむつ1となる。
図1A及び図1Bに示すように、吸収性本体10は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を平面視略矩形状に成型してなる吸収体11と、吸収体11を着用者の肌側から覆う表面シート部材12と、吸収体11を非肌側から覆っておむつ1の外装を兼ねる裏面シート部材13とを備えている。表面シート部材12は、例えば吸収体11よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。また、裏面シート部材13は、吸収体11より大きい平面サイズの液不透過性シートであり、その一例としては、ポリエチレン等の液不透過性の防漏シート14と、不織布等の外装シート15とが貼り合わされた二層構造のシート13が挙げられる。そして、これら裏面シート部材13と表面シート部材12との間に吸収体11を挟んだ状態において、吸収体11の四辺から外側にはみ出す部分にて、裏面シート部材13と表面シート部材12とが額縁状に貼り合わされ、これにより、吸収性本体10が形成される。
なお、図1Bに示すように、裏面シート部材13の幅方向の両端部において、防漏シート14と外装シート15との間に長手方向に沿った糸ゴム等の弾性部材17を伸長下で介装固定しても良く、そうすれば、これら弾性部材17により、おむつ1の各脚周り開口5,5には脚周りギャザー部が形成されて伸縮性が付与される。
腹側帯部材20及び背側帯部材24は、何れも、例えば不織布等の柔軟なシートを素材とする。ここでは、図1Bに示すように、不織布21,21を二枚重ねにして各帯部材20,24は形成されており、各帯部材20,24は、それぞれ、吸収性本体10の長手方向の対応する端部10e,10eに貼り付けられて固定されている。また、各帯部材20,24に糸ゴム等の弾性部材を伸長下で固定して、これら帯部材20,24に伸縮性を付与しても良い。
このようなおむつ1は、製造ラインを連続して流れる何れかの部品を基材として、当該基材に対して各種部品が接合等されて完成する。第1実施形態に係る受け渡し装置31は、その一工程を担っている。
図2は、この受け渡し装置31で行われる処理の斜視模式図である。また、図3は受け渡し装置31の概略側面図である。
なお、以下では、受け渡し装置31の幅方向を「CD方向」とも言い、このCD方向と直交する方向を「MD方向」とも言う。つまり、MD方向とは、CD方向と直交する平面内の任意の方向のことを言う。また、場合によっては、MD方向において互いに直交する2方向のことを、それぞれ「上下方向」及び「前後方向」と言うこともある。
この工程では、一対の帯部材20,24に対して吸収性本体10を架け渡して貼り付ける処理を行い、これにより、おむつ1の半製品1aは図1Aのような略H形状になる。
詳しくは、図2に示すように、当該受け渡し装置31に供給される時点の一対の帯部材20,24は、MD方向に沿った連続体20a,24aの形態で、且つ、互いにCD方向に間隔を隔てて並んだ状態で連続搬送されている。また、吸収性本体10の方もMD方向に連続する連続体10aの形態で連続搬送されている。すなわち、吸収性本体10を構成する表面シート部材12及び裏面シート部材13は、吸収性本体10の長手方向に連続する連続シートの状態にあり、そして、これら表面シート部材12及び裏面シート部材13の間に吸収体11が介装されつつ各吸収体11,11…は前記長手方向に間欠的に配置された状態にある。
一方、受け渡し装置31は、CD方向に沿った回転軸C41周りに駆動回転する回転ドラム41を有する。そして、先ず、その回転方向Dcの所定位置に設定された受け取り位置Qinにおいて、吸収性本体の連続体10aを、回転ドラム41が外周面で受け取って当該外周面が吸引して保持する。
ここで、回転ドラム41の回転方向Dcの所定位置には、カッター部材の一例としてカッターロール61aが配置されている。また、回転ドラム41の外周面には、所定間隔おきに、カッターロール61aのカッター刃(不図示)を受ける受け刃61c,61c…が設置されている(図3を参照)。そして、各受け刃61cの設置位置は、回転ドラム41に保持された吸収性本体の連続体10aに係る吸収体11,11同士の間の部位に位置している。
よって、カッターロール61aの配置位置を、回転ドラム41上の受け刃61cが通過する際には、吸収性本体の連続体10aが、吸収体11,11同士の間の部位にてCD方向に沿って分割され、これにより、長手方向がMD方向を向いた吸収性本体10が生成される。そして、図2に示すように、回転ドラム41は、その外周面で前記吸収性本体10をそのまま保持しつつ、回転ドラム41の回転軸C41周りの駆動回転により吸収性本体10を所定の引き渡し位置Qoutへと移動する。
なお、この引き渡し位置Qoutへと移動する過程では、吸収性本体10をその平面中心周りに90°旋回し、これにより、吸収性本体10の長手方向をMD方向からCD方向に変更する。
一方、引き渡し位置Qoutには、引き渡し機構71が配置されている。引き渡し機構71は搬送ローラー72を有する。そして、当該搬送ローラー72には、CD方向に並ぶ一対の帯部材の連続体20a,24aが当接されており、これら連続体20a,24aは、MD方向に連続搬送されている。よって、回転ドラム41の駆動回転により吸収性本体10が前記引き渡し位置Qoutを通過する際には、一対の帯部材の連続体20a,24aに吸収性本体10の長手方向の両端部10e,10eが貼り付けられ、これにより、上述の図1Aの略H形状の前段階たる図2の略梯子状の半製品1aが生成される。
そして、ここまでが、この受け渡し装置31の担当処理範囲である。ちなみに、この例では、吸収性本体の連続体10aが「連続シート状部材」に相当し、吸収性本体10が「単票状ワーク」に相当する。
以下、この受け渡し装置31の各構成要素61a,41,71について説明する。
<<<カッターロール61a>>>
図3に示すように、カッターロール61aは、CD方向に沿った軸芯C61a周りに駆動回転する。そして、カッターロール61aの外周面には、CD方向に沿った平刃状のカッター刃(不図示)が設けられている。また、上述したように、このカッター刃を受ける受け刃61cは、回転ドラム41の外周面における後述の保持パッド51,51同士の間に設けられている。
よって、回転ドラム41の受け刃61cがカッターロール61aの配置位置を通過する際に、カッターロール61aの駆動回転によりカッター刃が受け刃61cに対向して吸収性本体の連続体10aを挟み、これにより、保持パッド51,51同士の間の境界位置にて吸収性本体の連続体10aは切断されて、吸収性本体10が生成される。
<<<回転ドラム41>>>
回転ドラム41は、CD方向に沿った回転軸C41周りに駆動回転する回転ドラム本体42(回転体に相当)と、吸収性本体10を保持すべく、回転ドラム本体42の外周面に、回転方向Dcに所定角度おきに(例えば72°おきに)並んで支持された複数枚(図示例では5枚)の保持パッド51,51…(ワーク保持部に相当)と、を有している。
回転ドラム本体42は、例えば縦断面形状が略正五角形の筒状部材である。そして、適宜なモーター等の駆動源により、例えば反時計回りを回転方向Dcとして所定の角速度ω0で駆動回転する。これにより、各保持パッド51,51…は、前記回転軸C41を円心とする正円形の周回軌道Tr(図2)上を、前記角速度ω0に基づく移動速度で移動する。なお、上述のように周回軌道Trの形状が正円形であり、つまり、各保持パッド51の回転半径は回転方向Dcの全周に亘って一定であるので、回転ドラム本体42の回転は安定している。
この周回軌道Tr上には、図3に示すように、上述の受け取り位置Qinと引き渡し位置Qoutとが設定されている。よって、受け取り位置Qinでは、上流工程から搬送される吸収性本体の連続体10aを保持パッド51が受け取り、引き渡し位置Qoutでは同位置Qoutの引き渡し機構71の搬送ローラー72と協働して、保持パッド51上の吸収性本体10を一対の帯部材の連続体20a,24aに接合して引き渡す。ちなみに、かかる接合の対象部位には、予め接着剤が塗布されているのは言うまでもない。
図4Aは、保持パッド51の正面図(回転半径方向Drの外方から見た図)であり、図4B及び図4Cは、それぞれ図4A中のB−B矢視図及びC−C矢視図である。また、図5Aは、保持パッド51を保持面53の逆側から見た概略裏面図であり、図5Bは、保持パッド51の斜視図である。
保持パッド51は、吸収性本体10を面接触状態で保持する保持面53を有した略長方形のプレート状部材である。そして、図3に示すように、その厚み方向を回転半径方向Drに沿わせつつ、保持面53を回転ドラム本体42の回転半径方向Drの外方に向けている。
保持面53には、図4Aに示すように、そのほぼ全面に亘り複数の吸気孔54,54…が形成されており、これら吸気孔54,54…は、保持パッド51内部の不図示の吸気室や適宜な管路等を経て不図示の負圧源に連結されている。よって、これら吸気孔54,54…からの吸気に基づき、当該保持面53には吸収性本体10等を保持するための吸引力が生じる。この吸気動作は、図3の受け取り位置Qinから引き渡し位置Qoutまでの範囲に亘って行われ、これ以外の範囲(つまり、引き渡し位置Qoutから受け取り位置Qinへと戻る範囲)では概ね停止される。
また、図4A乃至図4Cに示すように、各保持パッド51には旋回するための旋回軸C51が設定されており、当該旋回軸C51は、保持面53の平面中心を通り回転ドラム本体42の回転半径方向Drに沿う方向を向いている。そして、駆動部としてのモーター等の適宜な駆動源(不図示)によって、保持パッド51は旋回軸C51回りに旋回可能である。
よって、図3に示すように、カッターロール61aの配置位置を通過後に、各保持パッド51が、旋回軸C51周りに90°旋回されることにより、順次、各吸収性本体10の長手方向がMD方向からCD方向に変更される。そして、引き渡し位置Qoutにおいて吸収性本体10を引き渡し終わったら、再び受け取り位置Qinで吸収性本体の連続体10aを受け取るべく90°旋回し、これにより保持パッド51の長手方向はCD方向からMD方向に戻される。
なお、図4Aに示すように、保持面53も長手方向と幅方向とを有した略長方形状であり、そのうちの長手方向が、保持パッド51の長手方向と揃っている。また、図4Bに示すように、保持面53は、その長手方向の中央部53aが両端部53b,53cと比べて、前記旋回軸C51と平行な方向の外方に突出した形状をなしており、これにより、図3中で右側に示す保持パッド51のように、当該長手方向がMD方向を向いた状態においては、保持面53の外形形状は、概ね保持面53の周回軌道Trに沿っている。よって、受け取り位置Qinを通過する際の保持面53における各部位の通過速度を、互いに概ね等しくすることができて、これにより、上流工程から受け取り位置Qinに送られる吸収性本体の連続体10aを、保持面53の長手方向(受け取り位置QinではMD方向を指向)の全長に亘ってほぼ皺の無い伸びた状態で受け取ることができる。
他方、図4Cに示すように、保持面53は、その幅方向については平坦な形状をなしている。よって、図3に示す同受け取り位置Qinにおいて吸収性本体の連続体10aを受け取る際に、幅方向(受け取り位置QinではCD方向を指向)の全長(全幅)に亘っても、ほぼ皺のない延びた状態で吸収性本体の連続体10aを受け取ることができる。
ちなみに、かかる形状の保持面53の一例として、本実施形態では、長手方向の中央部53aが前記回転半径方向Drを法線方向とする平面であって、その両端部53b,53cが平坦な斜面(テーパー面)の保持面53を例示しているが、これに限らない。例えば、これら各部53a,53b,53cが、周回軌道Trに沿った円弧面であっても良い。
また、上述のように、保持パッド51の長手方向の向きは、保持パッド51の回転方向Dcの通過位置に応じて変化するので、この向きを明確にすべく、以下では、保持パッド51の長手方向がMD方向を向いた状態を「MD向き姿勢」と言い、同長手方向がCD方向を向いた状態を「CD向き姿勢」と言う。
図6乃至図7Cは、回転ドラム本体42に設けられた受け刃61cの説明図である。図6には、回転ドラム本体42に配置された受け刃61c及び保持パッド51の斜視図を示している。また、図7Aには、同受け刃61c及び保持パッド51の正面図(回転半径方向Drの外方から見た図)を示し、図7Bには、図7A中のB−B矢視図を示し、図7Cには、図7A中のC−C矢視図を示している。
前述したように、受け刃61cは、回転ドラム本体42における保持パッド51,51同士の間の部位に設けられている。受け刃61cは、CD方向に長い平板部材である。そして、切断時にカッターロール61aのカッター刃に当接してこれを受ける平坦面状の受け面61c1を有し、また、受け面61c1の逆側の位置には基部61c2を有している。そして、この基部61c2が、回転ドラム本体42に固定された固定台62の溝部に差し込まれるとともに、適宜なコッター部材63によってその状態に固定され、これにより、受け面61c1は、その法線方向を回転半径方向Drの外方に向けた状態に配置されている。よって、カッターロール61aの位置を受け刃61cが通過する際には、受け刃61cはカッターロール61aと協同して吸収性本体の連続体10aを挟み込み、これを速やかに切断する。ちなみに、受け面61c1のCD方向の幅寸は、切断すべき吸収性本体10の幅寸よりも広く設定されているのは言うまでもなく、図6や図7Aの例では、保持パッド51の保持面53の幅寸よりも若干広く設定されている。また、受け刃61cは、上述の固定台62やコッター部材63によって回転ドラム本体42に移動不能に固定されている。よって、回転ドラム本体42の駆動回転によって、受け刃61cは、回転ドラム本体42の回転軸C41を中心とする正円軌道を周回する。
<<<引き渡し機構71>>>
図8は、引き渡し位置Qoutに配置された引き渡し機構71の説明図であり、図3中のVIII−VIII断面視で示している。
引き渡し機構71は、搬送ローラー72を有する。搬送ローラー72は、CD方向を向いた軸心C72周りに回転可能に支持されたローラー72である。そして、その外周面には、前述したように一対の帯部材の連続体20a,24aが当接されており、同連続体20a,24aを搬送する。また、この搬送ローラー72には、回転ドラム41の方へ押し付ける若干の押し付け力が付与されている。よって、保持パッド51に保持された吸収性本体10が引き渡し位置Qoutを通過する際には、吸収性本体10が保持パッド51から前記一対の帯部材の連続体20a,24aへと円滑に引き渡される。
ちなみに、図8に示すように、搬送ローラー72の外形形状は、CD方向の中央部がへこんだ鼓形になっているが、これは、保持パッド51の保持面53のCD方向の中央部が突出した形状(図4B)に対応するためである。そして、これにより、搬送ローラー72は、引き渡し位置Qoutを通過する保持パッド51との間で、吸収性本体10を、そのCD方向の全長に亘り略均等に挟み込んで確実に保持可能としている。
また、図8の例のように、搬送ローラー72の外周面を含む表層部分72sを、柔軟に弾性変形する弾性部材で形成しても良い。この弾性部材の素材例としてはスポンジ状のウレタンゴム等が挙げられる。そして、このように構成すれば、引き渡し時に保持面53と搬送ローラー72の外周面とで挟まれる吸収性本体10や帯部材の連続体20a,24aに大きなダメージを与えないようにすることができる。
<<<カッターロール61aの切断性について>>>
カッターロール61aで吸収性本体の連続体10aを切断する際の切断性は、当該切断時に、切断すべき位置(受け刃61cと当接する位置)のどこまで近いところを動かないように保持できているかに依っている。つまり、保持パッド51の保持面53が、どの程度まで受け刃61cの近傍へ張り出して配されているかにかかっている。
また、この張り出しが大きいと、受け刃61cにより切断生成される吸収性本体10の四隅の端部を、保持パッド51の保持面53によって確実に保持可能にもなり、結果、保持パッド51の90°旋回時の吸収性本体10の端部のめくれや折れを有効に抑制することもできる。
そのため、本実施形態では、図6、図7A、及び図7Bに示すように、この切断時の保持パッド51の状態たるMD向き姿勢、つまり、保持面53の長手方向がMD方向を向いた状態において、当該保持パッド51の回転方向Dcの下流端縁部52d及び上流端縁部52uが、それぞれその下流側及び上流側に対向する各受け刃61c,61cに近接するように保持パッド51を設計している。
例えば、図7A(又は図10B)に示すように、上述のMD向き姿勢においては、保持パッド51の四辺52d,52u,52s,52sのうちの互いに対向する短辺52d,52uが、後述する切り欠き部59の形成部位を除いて、受け刃61cの長手方向と平行な状態となっているが、本実施形態では、これら短辺52d,52uにおける平行な部分と受け刃61cとの間のクリアランスY1が、0.3mm以上で10mm以下、より望ましくは、0.3mm以上で5mm以下の範囲に入るような近接配置で設計されている。
そして、ここで、この近接度合いが大きければ大きい程、図9A乃至図9Cに示す保持パッド51の90°旋回時には、保持パッド51の一部51pが受け刃61c上を通過する度合いも大きくなる。具体的には、前記一部51pとして、前記下流端縁部52d及び上流端縁部52uが、より具体的には、保持パッド51の四隅の角部55a,55a,55b,55bのうちの少なくとも互いに対角関係にある二つの角部55a,55aを含む所定範囲の部分51pが、受け刃61c上を通過する度合いが大きくなる。
従って、逆に言えば、図9A乃至図9Cに示すように、90°旋回時に保持パッド51の前記一部51pが受け刃61c上を通過するように保持パッド51が配置されていれば、保持パッド51の保持面53は、切断時に、受け刃61cの近傍の位置で吸収性本体の連続体10aをしっかりと保持可能になると言うこともできる。
よって、本実施形態では、90°旋回時に、保持パッド51の一部51pが受け刃61c上を通過するように保持パッド51を配置している。
但し、近接化した際に、干渉無く受け刃61c上を通過できるのは、図10Aの保持パッド51の概略側面図に示すように、回転方向Dcに隣り合う受け刃61c,61c同士を結ぶ仮想直線L1(より正確には、各受け刃61cにおいて旋回軸C51方向の最も外方に位置する部分61c3,61c3同士を結ぶ仮想直線L1)よりも回転半径方向Drの外方の部分であり、つまり、内方の部分については、受け刃61cと干渉する可能性がある。
詳しく説明すると、保持パッド51は、前述したように旋回軸C51を回転中心として旋回する。そして、この旋回軸C51は、保持面53の平面中心を通るとともに、回転半径方向Drに沿って設定されている。そのため、幾何学的関係に基づけば、上述の仮想直線L1よりも回転半径方向Drの外方に位置している部位は、旋回しても受け刃61cに当たることは無い。しかし、同仮想直線L1よりも回転半径方向Drの内方に位置している部位は、その旋回半径Rの大きさによっては、受け刃61cに当たってしまう。
よって、この考え方に従えば、仮に、図11Aのように保持パッド51の全部位が、前記仮想直線L1よりも外方に位置するように構成されていれば、保持パッド51は全く干渉無く旋回可能となる。従って、本発明に係る他の実施形態として、この図11Aのように構成しても良い。
但し、この構成において、保持パッド51の内部に所定容積の吸気室を設ける等の目的で保持パッド51の厚みを厚く設計する必要が生じた場合には、図11Bに示すように、回転半径方向Drの外方に保持面53を突出させた設計をせざるを得なくなる。
しかし、そうすると、その突出度合いによっては、同図11Bに示すように、保持パッド51の保持面53が、受け刃61cの周回軌道Tr61c(回転軸C41周りに周回する受け刃61cが描く円周状軌跡のこと)よりも外方に大きく飛び出してしまう。特に、回転方向Dcの下流端縁部52dや上流端縁部52u内に吸気孔54用の流路を形成するには、これら縁部52d,52uの厚みを厚くする必要があり、そうすると、これら縁部52d,52uが周回軌道Tr61cよりも外方に大きく飛び出してしまう。そして、その結果、図11Bに示すように、受け刃61cと、受け刃61c近傍の保持面53の部分との間に段差を生じ、これにより、当該段差近傍位置において吸収性本体の連続体10aを保持し難くなって、その切断性が悪くなる虞がある。
つまり、切断性を良くするためには切断時の吸収性本体の連続体10aの暴れを抑制すると良く、もって、切断時における切断すべき位置近傍の保持性が重要となる。そして、この保持性向上の観点からは、図11Cに示すように、保持面53における回転方向Dcの各端部53b,53c、及び、端部53bと中央部53aとの境界部BLb、並びに、端部53cと中央部53aとの境界部BLcが、前記周回軌道Tr61cと一致又はそれよりも若干内方に位置しているのが望ましいところ、図11Bの構成の場合には、これらが、周回軌道Tr61cよりも回転半径方向Drの外方に飛び出してしまっており、その結果、保持性の悪化を通じて切断性が悪くなり得るのである。
また、不慮のトラブル等に起因してカッターロール61aの駆動回転の同期がずれた際には、カッターロール61aの外周面から突出した不図示のカッター刃が、図11Bの保持面53の下流端縁部52dや上流端縁部52u等に当たってしまい、カッター刃や保持面53の損傷の危険もある。
そのため、望ましくは、保持パッド51の厚みを厚くする場合には、図10Aに示すように、保持パッド51を、前記仮想直線L1よりも前記回転半径方向Drの内方に張り出すように設計するのが良いが、そうすると、受け刃61cと干渉の虞がある。
この点につき、本実施形態では、図10Aに示すように、保持パッド51において前記仮想直線L1よりも内方に位置する部分(以下、内方部分とも言う)のなかで、受け刃61cと干渉し得る部分(90°旋回時に受け刃61c上を通過すべき部分とも言える)には凹部56を形成している。すなわち、図10A及び図5Aの概略裏面図に示すように、保持面53とは厚み方向の逆側の面58たる裏面58(回転ドラム本体42と対向する側の面58)に、凹部56を形成している(図5A中、砂地で示す領域を参照)。そして、図10A(又は図10B)に示すように、凹部56の底面56aを、前記仮想直線L1よりも回転半径方向Drの外方に位置させている。これにより、90°旋回時の受け刃61cとの干渉を有効に回避している。
ちなみに、当該内方部分において受け刃61cと干渉し得る部分というのは、図5Aに示すように、前記部分の旋回軸C51周りの旋回半径Rの方が、互いに隣り合う受け刃61c,61c同士の距離V1の半分の値(=V1/2、図10Aを参照)よりも長くなる部分のことである。この図5Aの例では、保持パッド51の裏面58における四隅の各角部55a,55a,55b,55bの旋回軸C51周りの旋回半径R1,R2が、前記値(=V1/2)よりも大きくなるので、各角部55a,55a,55b,55bが、上述の干渉し得る部分に相当する。よって、本来は、これら角部55a,55a,55b,55bの全てに対して凹部56を形成すべきであり、後述する図12の例のように、形成しても良い。
但し、本実施形態では、図5Aに示すように、これら四つの角部55a,55a,55b,55bのうちの二つの角部55a,55aに対してしか、凹部56,56を形成していないが、それでも、或る工夫をすることにより、受け刃61cとの干渉を有効に回避している。これについては後述する。
更に、図10Bの保持パッド51の一部拡大図に示すように、本実施形態では、保持面53における回転方向Dcの上流端縁部52uと下流端縁部52dとの両者も、例えば0mmよりも大きく2mm以下の若干量δではあるが、前記仮想直線L1よりも内方に位置している。そのため、上述の保持パッド51の裏面58の角部55a,55aの凹部56に加えて、更に、同角部55a,55aに対応する保持面53の部分にも、前記凹部56と連通させて切り欠き部59を形成している。そして、これにより、保持面53の90°旋回時の受け刃61cとの干渉を回避している。なお、当該図10Bと同様、図4A乃至図5Aやその他の図についても、角部55a,55aに既に切り欠き部59が有る状態で示しているが、切り欠き部59が無い状態というのは、図4Aや図5Aの角部55bと同じ状態である。また、切り欠き部59は、凹部56の平面サイズよりも小さい面積で形成されているので、凹部56からはみ出して形成されることは無く、もって、切り欠き部59の形成による保持面53の減少を有効に抑えることができる。その結果、切り欠き部59の存在による保持性の低下を有効に回避可能となる。
ちなみに、仮に、図10A及び図10Bの保持面53の下流端縁部52d及び上流端縁部52uが、前記仮想直線L1よりも回転半径方向Drの外方に位置している場合には、これら下流端縁部52d及び上流端縁部52uは、受け刃61cとは干渉しないので、保持面53に切り欠き部59を設ける必要はない。
ところで、かかる切り欠き部59や凹部56は、図12に示すように、保持パッド51の四隅の全ての角部55a,55a,55b,55bに対して形成しても良いが、保持面53の面積を広く確保する目的や、保持パッド51内の吸気室や吸気孔54への流路を確保する観点からは、望ましくは、切り欠き部59及び凹部56を形成する角部55a,55a,55b,55bの数は少ない方が良い。
例えば、図4Aや図5Aの例では、保持面53の元々の外形形状が長方形状であって、同保持面53は、互いに対角関係にある角部55a(55b)と角部55a(55b)とからなる角部対G55a(G55b)を二対有しているが、これら二対の角部対G55a,G55bのうちの一対の角部対G55aに対してだけ切り欠き部59及び凹部56が形成されている。
但し、このように一対の角部対G55aに対してしか切り欠き部59や凹部56を形成しない場合には、90°旋回に係る旋回動作パターンによっては、切り欠き部59や凹部56が形成されていない方の角部対G55bが、受け刃61cにぶつかる虞がある。
そのため、この例では、保持パッド51の90°旋回の旋回動作パターンを所定パターンに制限している。すなわち、90°旋回動作においては、常に、切り欠き部59及び凹部56の形成された角部対G55aが受け刃61c上を通過する一方、形成されていない方の角部対G55bについては受け刃61c上を通過しないようなパターンで保持パッド51を旋回させている。
具体的には、回転方向Dcにおけるカッターロール61aの配置位置を通過した保持パッド51が、引き渡し位置Qoutへ向かう途中では、吸収性本体10の長手方向をCD方向へ向けるべく、図9A乃至図9Cの実線矢印で示すように保持パットは90°旋回するが、その際には、切り欠き部59及び凹部56が形成された方の角部対G55aが受け刃61c上(若しくは、受け面61c1上)を通過するように旋回される。そして、引き渡し位置Qoutで吸収性本体10を引き渡した後に、保持パッド51が受け取り位置Qinへと戻る際には、当該保持パッド51は、この直前になされた90°旋回動作、つまり吸収性本体10の向きをCD方向に向けるためになされた旋回動作とは逆向き(図9A乃至図9C中の点線矢印の向き)に同じ角度の90°だけ旋回する。これにより、この旋回時においても、切り欠き部59及び凹部56が形成された方の角部55a,55aが受け刃61c上(若しくは、受け面61c1上)を通過し、もって、保持パッド51と受け刃61cとは何等干渉し合うこと無く、速やかに保持パッド51は、その長手方向が回転方向Dcを向いた旋回前の状態に戻される。
ちなみに、図12のように、保持パッド51の四隅の全ての角部55a,55a,55b,55bに対して、切り欠き部59及び凹部56を形成した場合には、上述のような旋回動作パターンの制限は、必要無い。すなわち、保持パッド51が、カッターロール61aの配置位置から引き渡し位置Qoutへと移動する間になされる90°旋回と、引き渡し位置Qoutから受け渡し位置Qinへ戻る間になされる90°旋回とに関して、互いの旋回方向が同方向であっても良い。つまり、保持パッド51が旋回軸C51周りに一回転しても良い。
なお、かかる90°旋回の旋回動作パターンは、保持パッド51を旋回駆動するモーターを正逆回転するように制御することで容易に実現される。
ところで、図13A及び図13Bに示すように、切断時に受け刃61cを挟んで互いに隣り合う保持パッド51,51同士が具備する8つの角部55a,55a,…,55b,55b…のうちで、どの角部55a,55bに切り欠き部59や凹部56を形成するのが良いのかについて述べると、望ましくは、図13Bに示すように、受け刃61cを挟んで回転方向Dcに対向する角部55a,55b同士のうちの一方の角部55aにのみ切り欠き部59及び凹部56を形成すると良い。そうすれば、図13Aのように、角部55a,55b同士に挟まれた受け刃61cの近傍部分に切り欠き部59,59が集中してしまうことを、図13Bの例のように防ぐことができる。その結果、図13Bの例では、吸収性本体の連続体10aの吸引保持性の低下を有効に抑制可能となり、吸収性本体の連続体10aを切断する際の切断性を高めることができる。
ちなみに、図13Bの切り欠き部59及び凹部56の配置位置関係については、次のように表現することもできる。回転ドラム本体42が具備する保持パッド51,51…の全てにつき、各保持パッド51において切り欠き部59及び凹部56が形成される一対の角部対G55aの位置関係が揃っている。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、単票状ワークとしての吸収性本体10の長手方向の向きを、MD方向からCD方向に変更すべく、ワーク保持部としての保持パッド51を旋回軸周りに90°旋回していたが、その旋回角度は、何等これに限るものではなく、85°〜95°の範囲内であれば良い。
上述の実施形態では、図10Bを参照して前述したように、保持面53における上流端縁部52u及び下流端縁部52dを、若干量δだけ仮想直線L1よりも回転半径方向Drの内方に位置させていたが、何等これに限るものではない。例えば、上流端縁部52u及び下流端縁部52dを仮想直線L1上に位置させても良いし、若干量δ2(不図示)だけ仮想直線L1よりも外方に位置させても良い。なお、この場合、若干量δ2の設定値は、0mm〜2mmの範囲から選択される。また、少なくとも、この若干量δ2に相応させてカッターロール61aのカッター刃も外周面から突出形成されることになる。
1 使い捨ておむつ、
10 吸収性本体(単票状シート)、
10a 吸収性本体の連続体(連続シート状部材)、
10e 端部、
11 吸収体、12 表面シート部材、
13 裏面シート部材、14 防漏シート、15 外装シート、
17 弾性部材、
20 腹側帯部材、20a 腹側帯部材の連続体、21 不織布、
24 背側帯部材、24a 背側帯部材の連続体、
31 受け渡し装置、
41 回転ドラム、42 回転ドラム本体(回転体)、
51 保持パッド(ワーク保持部)、51p 一部、
52d 下流端縁部(辺)、52u 上流端縁部(辺)、52s 辺、52s 辺、
53 保持面、53a 中央部、53b 端部、53c 端部、
54 吸気孔、55a 角部、55b 角部、
56 凹部、56a 底面、
58 裏面、
59 切り欠き部、
61a カッターロール(カッター部材)、
61c 受け刃、61c1 受け面、61c2 基部、61c3 部分、
62 固定台、63 コッター部材、
71 引き渡し機構、72 搬送ローラー、72s 表層部分、
G55a 角部対、G55b 角部対、
L1 仮想直線、
BLb 境界部、BLc 境界部、
C10 中央部、C41 回転軸、
C51 旋回軸、C61a 軸芯、C72 軸心、
Qin 受け取り位置、Qout 引き渡し位置、
Tr 周回軌道、Tr61c 周回軌道、
Dc 回転方向、Dr 回転半径方向、
R 旋回半径、R1 旋回半径、V1 距離、Y1 クリアランス、

Claims (6)

  1. 連続して搬送される連続シート状部材を受け取り位置で受け取り、前記連続シート状部材を搬送する間に、前記連続シート状部材から所定長さの単票状ワークを切断して生成し、前記単票状ワークを引き渡し位置で引き渡す受け渡し装置であって、
    回転軸周りに駆動回転し、その回転方向に互いに間隔を隔てて前記受け取り位置と前記引き渡し位置とが設定された回転体と、
    前記回転方向の所定角度おきに前記回転体に設けられた複数のワーク保持部であって、前記連続シート状部材を吸引保持する保持面を前記回転体の回転半径方向の外側に向けた状態で前記回転体に支持された前記ワーク保持部と、
    前記回転方向の所定位置に、前記回転体の外周面に対向して配置されたカッター部材と、
    前記回転体において前記回転方向に隣り合って配置されたワーク保持部同士の間の部分に設けられた受け刃であって、前記回転方向における前記カッター部材の配置位置を通過する際に、前記カッター部材と協同して前記連続シート状部材を挟み込んで切断することにより、前記ワーク保持部の前記保持面上に前記単票状ワークを生成する受け刃と、
    前記ワーク保持部を、前記回転半径方向に沿う旋回軸周りに旋回させる駆動部と、を有し、
    前記回転体の駆動回転によって、前記受け刃は、前記回転軸を中心とする正円軌道を周回し、
    前記回転体の駆動回転によって前記カッター部材の配置位置を通過した前記ワーク保持部は、前記旋回軸周りに旋回することにより、前記単票状ワークの長手方向の向きを変更するとともに、前記引き渡し位置を通過する際に、前記ワーク保持部は前記単票状ワークを引き渡し、
    前記ワーク保持部が前記旋回軸周りに旋回する際に、前記ワーク保持部の一部が、前記受け刃上を通過するように前記ワーク保持部が配置されており、
    前記ワーク保持部における前記保持面と逆側の面のうちで、前記ワーク保持部の旋回時に前記受け刃上を通過する部分には、凹部が形成されていることを特徴とする受け渡し装置。
  2. 請求項1に記載の受け渡し装置であって、
    前記ワーク保持部の前記保持面のうちで、前記ワーク保持部の旋回時に前記受け刃上を通過する部分には、切り欠き部が前記凹部と連通して形成されていることを特徴とする受け渡し装置。
  3. 請求項2に記載の受け渡し装置であって、
    前記保持面の平面中心に前記旋回軸が設けられ、
    前記ワーク保持部の外形形状は、互いに対角関係にある角部と角部とからなる角部対を二対有した形状であり、
    前記二対の角部対のうちの一対の角部対に対してだけ前記凹部及び前記切り欠き部が形成されており、
    前記単票状ワークの長手方向の向きを変更する際の前記ワーク保持部の旋回角度は、85°〜95°の範囲であり、
    前記回転体の駆動回転により、前記ワーク保持部が前記引き渡し位置から前記受け取り位置へと戻る際には、前記ワーク保持部は、前記単票状ワークの向きを変更するための旋回とは逆向きに、且つ前記旋回角度と同じ角度だけ旋回することにより、前記ワーク保持部の向きを旋回前の状態に戻すことを特徴とする受け渡し装置。
  4. 請求項3に記載の受け渡し装置であって、
    前記受け刃は、前記回転軸と平行な方向に長手方向を有した部材であり、
    前記ワーク保持部の外形形状は四辺を有した形状であり、
    前記連続シート状部材から前記単票状ワークを切断して生成する際には、前記ワーク保持部の前記四辺のうちの互いに対向する二辺が、前記切り欠き部の形成部位を除いて、前記受け刃の前記長手方向と平行な状態となっており、
    前記単票状ワークを切断して生成する際に前記受け刃を挟んで隣り合うワーク保持部同士に関し、前記受け刃を挟んで互いに対向する前記角部同士のうちの一方の角部に対してだけ前記切り欠き部及び前記凹部が形成されていることを特徴とする受け渡し装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の受け渡し装置であって、
    前記ワーク保持部は、前記回転方向に隣り合う受け刃同士を結ぶ仮想直線よりも前記回転半径方向の内方に位置する部分を有し、
    前記部分に前記凹部が形成されており、
    前記凹部の底面は、前記仮想直線よりも前記回転半径方向の外方に位置していることを特徴とする受け渡し装置。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載の受け渡し装置であって、
    前記回転体の駆動回転によって前記受け刃が描く円周軌跡の半径は、前記保持面が描く前記正円軌道の半径以上であることを特徴とする受け渡し装置。
JP2010072536A 2010-03-26 2010-03-26 受け渡し装置 Active JP5492628B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072536A JP5492628B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受け渡し装置
PCT/JP2011/056366 WO2011118491A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-17 受け渡し装置
EA201201165A EA201201165A1 (ru) 2010-03-26 2011-03-17 Подающее устройство
EP11759297.2A EP2554143A4 (en) 2010-03-26 2011-03-17 TRANSFER DEVICE
MX2012011081A MX2012011081A (es) 2010-03-26 2011-03-17 Dispositivo de distribucion.
US13/636,809 US9145267B2 (en) 2010-03-26 2011-03-17 Delivery device
BR112012024087A BR112012024087A2 (pt) 2010-03-26 2011-03-17 dispositivo de distribuição
CN2011800160950A CN102844002A (zh) 2010-03-26 2011-03-17 传送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072536A JP5492628B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受け渡し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200567A JP2011200567A (ja) 2011-10-13
JP5492628B2 true JP5492628B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44673048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072536A Active JP5492628B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受け渡し装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9145267B2 (ja)
EP (1) EP2554143A4 (ja)
JP (1) JP5492628B2 (ja)
CN (1) CN102844002A (ja)
BR (1) BR112012024087A2 (ja)
EA (1) EA201201165A1 (ja)
MX (1) MX2012011081A (ja)
WO (1) WO2011118491A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396131B2 (ja) * 2009-04-03 2014-01-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品製造装置、及び、吸収性物品を製造する方法
US8833542B2 (en) 2012-04-16 2014-09-16 The Procter & Gamble Company Fluid systems and methods for transferring discrete articles
US8720666B2 (en) * 2012-04-16 2014-05-13 The Procter & Gamble Company Apparatuses for transferring discrete articles
US8820513B2 (en) 2012-04-16 2014-09-02 The Procter & Gamble Company Methods for transferring discrete articles
US8607959B2 (en) 2012-04-16 2013-12-17 The Procter & Gamble Company Rotational assemblies and methods for transferring discrete articles
EP2911629A1 (en) * 2012-10-23 2015-09-02 The Procter & Gamble Company Methods for transferring discrete articles onto a web
US20140326115A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 The Procter & Gamble Company Methods for cutting materials
US9463942B2 (en) 2013-09-24 2016-10-11 The Procter & Gamble Company Apparatus for positioning an advancing web
JP5707468B1 (ja) * 2013-10-30 2015-04-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造装置、及び製造方法
EP3077166B1 (de) * 2013-12-04 2018-06-13 Voith Patent GmbH Walzenschneidwerk und verfahren zum trennen von fasermaterial in abschnitte
JP2015139835A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社安川電機 ロボットシステム、吸着ハンドおよびワークを含む製品の製造方法
JP6277023B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 株式会社瑞光 ウエブの加工装置
DE102014106690B4 (de) * 2014-05-12 2017-12-28 Uwe Beier Vorrichtung zum wechselweisen Bearbeiten von flexiblen, bandförmigen Substraten
WO2016123016A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Curt G. Joa, Inc. Product turner and placer
CN106197262B (zh) * 2015-05-29 2019-02-05 宝山钢铁股份有限公司 一种矩形工件位置和角度测量方法
US9737442B2 (en) 2015-06-02 2017-08-22 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for applying elastic parts under tension to an advancing carrier
US9511952B1 (en) 2015-06-23 2016-12-06 The Procter & Gamble Company Methods for transferring discrete articles
US9511951B1 (en) 2015-06-23 2016-12-06 The Procter & Gamble Company Methods for transferring discrete articles
US11802004B2 (en) 2019-03-20 2023-10-31 Cryovac, Llc Conveyor and packaging apparatus provided with said conveyor
US20220355499A1 (en) * 2019-12-26 2022-11-10 Panasonic Holdings Corporation Cutting device, and manufacturing device for laminated electrode assembly
CN112704596B (zh) * 2020-12-30 2021-11-02 泉州市汉威机械制造有限公司 一种新型纸尿裤耳贴变向变距装置
WO2024063074A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社瑞光 切断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608115A (en) * 1984-04-23 1986-08-26 Kimberly-Clark Corporation Revolving transfer roll
US4578133A (en) * 1984-11-19 1986-03-25 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for applying discrete strips to a web of material
EP1004285A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-31 The Procter & Gamble Company Process for applying discrete web portions to a receiving web
US6544375B1 (en) 1998-11-23 2003-04-08 The Procter & Gamble Company Process for applying discrete web portions to a receiving web
EP1062929A1 (en) 1999-06-25 2000-12-27 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing disposable absorbent cores, and an apparatus for performing the process
EP1162162B1 (en) * 1999-12-16 2006-11-22 Zuiko Corporation Method and device for transportation
US6482278B1 (en) * 2000-03-29 2002-11-19 Curt G. Joa, Inc. Pants type diaper and method for producing same
US6604623B2 (en) * 2001-01-31 2003-08-12 Zuiko Corporation Article transfer apparatus
JP4012042B2 (ja) 2002-11-01 2007-11-21 株式会社瑞光 着用物品の製造装置
WO2005075163A1 (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Zuiko Corporation ウエブの加工装置および加工方法
JP4536547B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-01 株式会社瑞光 着用物品の製造方法および製造装置
US7770712B2 (en) * 2006-02-17 2010-08-10 Curt G. Joa, Inc. Article transfer and placement apparatus with active puck
DE602007001572D1 (de) * 2007-01-17 2009-08-27 Fameccanica Data Spa Vorrichtung zur Verstellung des Abstandes zwischen zu transportierenden Gegenständen und zum Drehen dieser Gegenstände
PL2486903T3 (pl) * 2007-02-21 2024-03-04 Curt G. Joa, Inc. Sposób i urządzenie do rozmieszczania wkładki z pojedynczym przeniesieniem
JP5337435B2 (ja) * 2008-09-11 2013-11-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011200567A (ja) 2011-10-13
WO2011118491A1 (ja) 2011-09-29
MX2012011081A (es) 2012-10-10
EP2554143A1 (en) 2013-02-06
EP2554143A4 (en) 2014-01-15
CN102844002A (zh) 2012-12-26
US9145267B2 (en) 2015-09-29
EA201201165A1 (ru) 2013-03-29
US20130091998A1 (en) 2013-04-18
BR112012024087A2 (pt) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492628B2 (ja) 受け渡し装置
JP5572309B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の複合体の製造方法及び製造装置
JP5557626B2 (ja) 吸収性物品に係るワークの受け渡し装置
JP5277051B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
JP5277052B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
US10342711B2 (en) Transport method and transport device of single-cut sheet associated with absorbent article
JP5210848B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法及び製造装置
JP5409454B2 (ja) 連続シート状部材の複合体の製造装置
CN108472161B (zh) 用于制造与吸收性物品关联的连续片状物的组合体的方法和装置
JP5291164B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
EP3290012B1 (en) Transport device and disposable wearable article production method using same
EP3290011B1 (en) Transport device and disposable wearable article production method using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250