JP5492386B2 - 導電性高分子溶液および導電性塗膜 - Google Patents

導電性高分子溶液および導電性塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5492386B2
JP5492386B2 JP2008110258A JP2008110258A JP5492386B2 JP 5492386 B2 JP5492386 B2 JP 5492386B2 JP 2008110258 A JP2008110258 A JP 2008110258A JP 2008110258 A JP2008110258 A JP 2008110258A JP 5492386 B2 JP5492386 B2 JP 5492386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
methacrylate
poly
group
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008110258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256545A (ja
Inventor
総 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2008110258A priority Critical patent/JP5492386B2/ja
Publication of JP2009256545A publication Critical patent/JP2009256545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492386B2 publication Critical patent/JP5492386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、π共役系導電性高分子を含有する導電性高分子溶液および導電性塗膜に関する。
透明の導電性塗膜を形成する方法として、π共役系導電性高分子を含有する導電性高分子溶液を基材に塗布する方法が提案されている。その際に用いる導電性高分子溶液としては、例えば、特許文献1には、ポリスチレンスルホン酸を介して水にポリチオフェンを溶解させたポリチオフェン水溶液が開示されている。
特許第2636968号公報
ところで、導電性塗膜においては、硬度を高くしてハードコート性を持たせた用途も想定される。一般に、塗膜の硬度を高くする方法としては、アクリルの重合体を含有させる方法が知られている。しかし、従来のアクリルの重合体とπ共役系導電性高分子とは相溶性が低いため、導電性塗膜に凝集物が形成されることがあった。その結果、塗膜の外観が損なわれ、しかも導電性および耐傷付き性も低下する傾向にあった。
本発明は、導電性、耐傷付き性および外観に優れる導電性塗膜を形成できる導電性高分子溶液を提供することを目的とする。また、本発明は、導電性、耐傷付き性および外観に優れる導電性塗膜を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を包含する。
[1]π共役系導電性高分子と、該π共役系導電性高分子を溶媒に可溶化する可溶化高分子と、第1のアクリル成分と、第1のアクリル成分とは異なる第2のアクリル成分と、溶媒とを含有し、
前記第1のアクリル成分が、下記式(2)で示される化合物または下記式(3)で示される化合物であり、
前記可溶化高分子が、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸)、ポリイソプレンカルボン酸、ポリアクリル酸のいずれかのポリアニオンであり、
第2のアクリル成分が、ビスフェノールA・エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、アルキルメタクリレート、アリルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ダイアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−ビニルホルムアミド、N−メチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、アクリロイルピペリジン、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドのいずれかのアクリルモノマー又はメタクリルモノマーであることを特徴とする導電性高分子溶液。
(式(2)(3)におけるb,d,eは各々独立して1以上の整数、cは0以上の整数である。また、Rは任意の置換基であり、R,R,R,Rは各々独立して水素原子またはメチル基である。RはCH,OCH,OCHCHのいずれかである。)
Figure 0005492386
Figure 0005492386
] 前記第2のアクリル成分が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートの一方または両方を含むことを特徴とする[1]に記載の導電性高分子溶液。
] [1]または[2]に記載の導電性高分子溶液が塗布されて形成されたことを特徴とする導電性塗膜。
本発明の導電性高分子溶液は、導電性、耐傷付き性および外観に優れる導電性塗膜を形成できる。
本発明の導電性塗膜は、導電性、耐傷付き性および外観に優れる。
<導電性高分子溶液>
本発明の導電性高分子溶液は、π共役系導電性高分子と、可溶化高分子と、第1のアクリル成分と、第2のアクリル成分と、溶媒とを含有する。
(π共役系導電性高分子)
π共役系導電性高分子は、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であれば使用できる。例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体等が挙げられる。重合の容易さ、空気中での安定性の点からは、ポリピロール類、ポリチオフェン類及びポリアニリン類が好ましい。
π共役系導電性高分子は無置換のままでも、充分な導電性、バインダへの相溶性を得ることができるが、導電性及びバインダへの分散性又は溶解性をより高めるためには、アルキル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基等の官能基をπ共役系導電性高分子に導入することが好ましい。
このようなπ共役系導電性高分子の具体例としては、ポリピロール、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルピロール)、ポリ(3−エチルピロール)、ポリ(3−n−プロピルピロール)、ポリ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール)、ポリ(3−ドデシルピロール)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルピロール)、ポリ(3−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メトキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−ブトキシピロール)、ポリ(3−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(チオフェン)、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−エチルチオフェン)、ポリ(3−プロピルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルチオフェン)、ポリ(3−ブロモチオフェン)、ポリ(3−クロロチオフェン)、ポリ(3−ヨードチオフェン)、ポリ(3−シアノチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3,4−ジメチルチオフェン)、ポリ(3,4−ジブチルチオフェン)、ポリ(3−ヒドロキシチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−ブトキシチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)、ポリ(3−デシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヒドロキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジエトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジプロポキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジブトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジオクチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブテンジオキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−メトキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−エトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
中でも、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)から選ばれる1種又は2種からなる(共)重合体が抵抗値、反応性の点から好適に用いられる。さらには、ポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)は、導電性がより高い上に、耐熱性が向上する点から、より好ましい。
また、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルチオフェン)のようなアルキル置換化合物は溶媒溶解性や、バインダとの相溶性及び分散性を向上させるためより好ましい。アルキル基の中では導電性に悪影響を与えることがないため、メチル基が好ましい。
(可溶化高分子)
可溶化高分子とは、π共役系導電性高分子を可溶化する高分子であり、可溶化高分子としては、アニオン基及び/又は電子吸引基を有する高分子が挙げられる。
[アニオン基を有する高分子]
アニオン基を有する高分子(以下、ポリアニオンという。)は、置換若しくは未置換のポリアルキレン、置換若しくは未置換のポリアルケニレン、置換若しくは未置換のポリイミド、置換若しくは未置換のポリアミド、置換若しくは未置換のポリエステル及びこれらの共重合体であって、アニオン基を有する構成単位とアニオン基を有さない構成単位とからなるものである。
このポリアニオンのアニオン基は、π共役系導電性高分子に対するドーパントとして機能して、π共役系導電性高分子の導電性と耐熱性を向上させる。
ポリアルキレンとは、主鎖がメチレンの繰り返しで構成されているポリマーである。ポリアルキレンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、ポリ(3,3,3−トリフルオロプロピレン)、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリスチレン等が挙げられる。
ポリアルケニレンとは、主鎖に不飽和結合(ビニル基)が1個以上含まれる構成単位からなるポリマーである。ポリアルケニレンの具体例としては、プロペニレン、1−メチルプロペニレン、1−ブチルプロペニレン、1−デシルプロペニレン、1−シアノプロペニレン、1−フェニルプロペニレン、1−ヒドロキシプロペニレン、1−ブテニレン、1−メチル−1−ブテニレン、1−エチル−1−ブテニレン、1−オクチル−1−ブテニレン、1−ペンタデシル−1−ブテニレン、2−メチル−1−ブテニレン、2−エチル−1−ブテニレン、2−ブチル−1−ブテニレン、2−ヘキシル−1−ブテニレン、2−オクチル−1−ブテニレン、2−デシル−1−ブテニレン、2−ドデシル−1−ブテニレン、2−フェニル−1−ブテニレン、2−ブテニレン、1−メチル−2−ブテニレン、1−エチル−2−ブテニレン、1−オクチル−2−ブテニレン、1−ペンタデシル−2−ブテニレン、2−メチル−2−ブテニレン、2−エチル−2−ブテニレン、2−ブチル−2−ブテニレン、2−ヘキシル−2−ブテニレン、2−オクチル−2−ブテニレン、2−デシル−2−ブテニレン、2−ドデシル−2−ブテニレン、2−フェニル−2−ブテニレン、2−プロピレンフェニル−2−ブテニレン、3−メチル−2−ブテニレン、3−エチル−2−ブテニレン、3−ブチル−2−ブテニレン、3−ヘキシル−2−ブテニレン、3−オクチル−2−ブテニレン、3−デシル−2−ブテニレン、3−ドデシル−2−ブテニレン、3−フェニル−2−ブテニレン、3−プロピレンフェニル−2−ブテニレン、2−ペンテニレン、4−プロピル−2−ペンテニレン、4−ブチル−2−ペンテニレン、4−ヘキシル−2−ペンテニレン、4−シアノ−2−ペンテニレン、3−メチル−2−ペンテニレン、4−エチル−2−ペンテニレン、3−フェニル−2−ペンテニレン、4−ヒドロキシ−2−ペンテニレン、ヘキセニレン等から選ばれる1種以上の構成単位を含む重合体が挙げられる。
これらの中でも、不飽和結合とπ共役系導電性高分子との相互作用があること、置換若しくは未置換のブタジエンを出発物質として合成しやすいことから、置換若しくは未置換のブテニレンが好ましい。
ポリイミドとしては、ピロメリット酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2,3,3−テトラカルボキシジフェニルエーテル二無水物、2,2−[4,4’−ジ(ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル]プロパン二無水物等の無水物とオキシジアニン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン等のジアミンとからのポリイミドが挙げられる。
ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,10等が挙げられる。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
ポリアニオンが置換基を有する場合、その置換基としては、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、フェニル基、フェノール基、エステル基、アルコキシ基等が挙げられる。溶媒への溶解性、耐熱性及び樹脂への相溶性等を考慮すると、アルキル基、ヒドロキシ基、フェノール基、エステル基が好ましい。
アルキル基は、極性溶媒又は非極性溶媒への溶解性及び分散性、樹脂への相溶性及び分散性等を高くすることができ、ヒドロキシ基は、他の水素原子等との水素結合を形成しやすくでき、有機溶媒への溶解性、樹脂への相溶性、分散性、接着性を高くすることができる。また、シアノ基及びヒドロキシフェニル基は、極性樹脂への相溶性、溶解性を高くすることができ、しかも、耐熱性も高くすることができる。
上記置換基の中では、アルキル基、ヒドロキシ基、エステル基、シアノ基が好ましい。
前記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル等の鎖状アルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基が挙げられる。有機溶剤への溶解性、樹脂への分散性、立体障害等を考慮すると、炭素数1〜12のアルキル基がより好ましい。
前記ヒドロキシ基としては、ポリアニオンの主鎖に直接結合したヒドロキシ基又は他の官能基を介在して結合したヒドロキシ基が挙げられる。他の官能基としては、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、アミド基、イミド基等が挙げられる。ヒドロキシ基はこれらの官能基の末端又は中に置換されている。これらの中では樹脂への相溶及び有機溶剤への溶解性から、主鎖に結合した炭素数1〜6のアルキル基の末端に結合したヒドロキシ基がより好ましい。
前記アミノ基としては、ポリアニオンの主鎖に直接結合したアミノ基又は他の官能基を介在して結合したアミノ基が挙げられる。他の官能基としては、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、アミド基、イミド基等が挙げられる。アミノ基はこれらの官能基の末端又は中に置換されている。
前記フェノール基としては、ポリアニオンの主鎖に直接結合したフェノール基又は他の官能基を介在して結合したフェノール基が挙げられる。他の官能基としては、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、アミド基、イミド基等が挙げられる。フェノール基はこれらの官能基の末端又は中に置換されている。
前記エステル基としては、ポリアニオンの主鎖に直接結合したアルキル系エステル基、芳香族系エステル基、他の官能基を介在してなるアルキル系エステル基又は芳香族系エステル基が挙げられる。
シアノ基としては、ポリアニオンの主鎖に直接結合したシアノ基、ポリアニオンの主鎖に結合した炭素数1〜7のアルキル基の末端に結合したシアノ基、ポリアニオンの主鎖に結合した炭素数2〜7のアルケニル基の末端に結合したシアノ基等を挙げることができる。
ポリアニオンのアニオン基としては、π共役系導電性高分子への化学酸化ドープが起こりうる官能基であればよいが、中でも、製造の容易さ及び安定性の観点からは、一置換硫酸エステル基、一置換リン酸エステル基、リン酸基、カルボキシ基、スルホ基等が好ましい。さらに、官能基のπ共役系導電性高分子へのドープ効果の観点より、スルホ基、一置換硫酸エステル基、カルボキシ基がより好ましい。
ポリアニオンの具体例としては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸)、ポリイソプレンカルボン酸、ポリアクリル酸等が挙げられる。これらの単独重合体であってもよいし、2種以上の共重合体であってもよい。
これらのうち、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸が好ましい。ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸は、熱エネルギーを吸収して自ら分解することにより、π共役系導電性高分子成分の熱分解が緩和されるため、耐熱性、耐環境性に優れる。さらに、エステル基を有するため、バインダとの相溶性、分散性に優れる。
ポリアニオンの重合度は、モノマー単位が10〜100,000個の範囲であることが好ましく、溶媒溶解性及び導電性の点からは、50〜10,000個の範囲がより好ましい。
[電子吸引基を有する高分子]
電子吸引基を有する高分子は、電子吸引基として、例えば、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、カルボニル基、アセチル基から選ばれる少なくとも1種を有する化合物を構成単位とした高分子が挙げられる。これらの中でも、シアノ基は極性が高く、π共役系導電性高分子をより可溶化できることから好ましい。また、バインダとの相溶性、分散性をより高くできることから好ましい。
電子吸引基を有する高分子の具体例としては、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂や、水酸基あるいはアミノ基含有樹脂をシアノエチル化した樹脂(例えば、シアノエチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリビニルピロリドン、ニトロセルロースなどが挙げられる。
可溶化高分子の含有量は、π共役系導電性高分子1モルに対して0.1〜10モルの範囲であることが好ましく、1〜7モルの範囲であることがより好ましい。可溶化高分子の含有量が0.1モルより少なくなると、π共役系導電性高分子へのドーピング効果が弱くなる傾向にあり、導電性が不足することがある。その上、溶媒への分散性及び溶解性が低くなり、均一な分散液を得ることが困難になる。また、可溶化高分子の含有量が10モルより多くなると、π共役系導電性高分子の含有割合が少なくなり、やはり充分な導電性が得られにくい。
(第1のアクリル成分)
第1のアクリル成分は、上記式(1)で示される化合物であって、aが1以上の整数、Rが任意の置換基、Rは水素原子またはメチル基のものである。ここで、Rとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
また、Rは、下記式(4)または式(5)で示される基であってもよい。
Figure 0005492386
式(1)で示される化合物としては、具体的には、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げられる。
また、第1のアクリル成分としては、上記式(2)で示される化合物であって、b,dが各々独立して1以上の整数、cが0以上の整数、R,R,Rが各々独立して水素原子またはメチル基、RがCH,OCH,OCHCHのいずれかであるものが挙げられる。この化合物は、導電性、耐傷付き性および外観に、より優れる導電性塗膜を形成できる点で、好ましい。
さらに、第1のアクリル成分としては、上記式(3)で示される化合物であって、b,d,eが各々独立して1以上の整数、cが0以上の整数、R,R,R,Rが各々独立して水素原子またはメチル基、RがCH,OCH、OCHCHのいずれかであるものがより好ましい。
第1のアクリル成分の含有量は、π共役系導電性高分子と可溶化高分子との合計質量に対して10〜500倍量であることが好ましく、50〜300倍量であることがより好ましい。第1のアクリル成分の含有量が前記下限値未満であると、得られる導電性塗膜の導電性、耐傷付き性および外観が不充分になることがあり、前記上限値を超えると、π共役系導電性高分子濃度の低下に起因する導電性の低下が起こることがある。
(第2のアクリル成分)
第2のアクリル成分は第1のアクリル成分とは異なるものである。
第2のアクリル成分としては、重合されることによって硬度が高い重合体になる化合物が好適に使用される。例えば、第2のアクリル成分としては、ビスフェノールA・エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(ペンタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等のアクリレート類、テトラエチレングリコールジメタクリレート、アルキルメタクリレート、アリルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート類、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、高級アルコールグリシジルエーデル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類、ダイアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−ビニルホルムアミド、N−メチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、アクリロイルピペリジン、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド等のアクリル(メタクリル)アミド類、2−クロロエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールビニルエーテル等のビニルエーテル類、酪酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類の単官能モノマー並びに多官能モノマーが挙げられる。
これらの第2のアクリル成分は、あらかじめ、イソシアネートによって架橋されてウレタン化されていてもよい。また、アゾイソブチロニトリル等のラジカル発生剤によって架橋されていてもよい。
第2のアクリル成分の中でも、耐傷付き性がより高くなることから、3官能のアクリル成分が好ましい。さらに、π共役系導電性高分子との相溶性が高いことから、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートの一方または両方を含むことがより好ましい。
第2のアクリル成分の含有量は、π共役系導電性高分子と可溶化高分子との合計質量に対して10〜500倍量であることが好ましく、50〜300倍量であることがより好ましい。第2のアクリル成分の含有量が前記下限値未満であると、得られる導電性塗膜の耐傷付き性が不充分になることがあり、前記上限値を超えると、π共役系導電性高分子濃度の低下に起因する導電性の低下が起こることがある。
(溶媒)
溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレンカーボネート、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。
溶媒は1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
(導電性高分子溶液の製造方法)
上記導電性高分子溶液を製造する方法としては、例えば、可溶化高分子の存在下、水中で、π共役系導電性高分子の前駆体モノマーを化学酸化重合し、第1のアクリル成分および第2のアクリル成分を添加する方法が挙げられる。
前駆体モノマーの重合に際して使用する酸化剤及び酸化触媒としては、例えば、ぺルオキソ二硫酸アンモニウム(過硫酸アンモニウム)、ぺルオキソ二硫酸ナトリウム(過硫酸ナトリウム)、ぺルオキソ二硫酸カリウム(過硫酸カリウム)等のぺルオキソ二硫酸塩、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄、塩化第二銅等の遷移金属化合物、三フッ化ホウ素などの金属ハロゲン化合物、酸化銀、酸化セシウム等の金属酸化物、過酸化水素、オゾン等の過酸化物、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、酸素等が挙げられる。
(作用効果)
上記導電性高分子溶液を用いて導電性塗膜を形成する際には、通常、加熱処理や紫外線照射処理を施す。その際、第1のアクリル成分と第2のアクリル成分とが共重合することにより、高い硬度のアクリル重合体を得ることができる。また、第1のアクリル成分はπ共役系導電性高分子との相溶性が高い。そのため、第1のアクリル成分および第2のアクリル成分中にπ共役系導電性高分子を高い分散性で分散させることができる。したがって、得られる導電性塗膜は、外観に優れ、しかも導電性および耐傷付き性も高くなる。
<導電性塗膜>
本発明の導電性塗膜は、上述した導電性高分子溶液が塗布されて形成されたものである。導電性高分子溶液の塗布方法としては、例えば、浸漬、コンマコート、スプレーコート、ロールコート、グラビア印刷などが挙げられる。
塗布後、加熱処理や紫外線照射処理により塗膜を硬化することが好ましい。加熱処理としては、例えば、熱風加熱や赤外線加熱などの通常の方法を採用できる。紫外線照射処理としては、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプなどの光源から紫外線を照射する方法を採用できる。
以上の導電性塗膜は、上記導電性高分子溶液が塗布されて形成されたものであるから、第1のアクリル成分および第2のアクリル成分中にπ共役系導電性高分子が高い分散性で分散している。したがって、導電性塗膜は、導電性、耐傷付き性および外観に優れる。
以下の例において、第1のアクリル成分として使用した化合物(1−A),(1−B),(2−A),(2−B),(2−C),(3−A),(3−B)は以下の通りである。
化合物(1−A):式(1)で示される化合物であって、Rが上記式(4)で示される基、Rが水素原子、a=14の化合物。
化合物(1−B):式(1)で示される化合物であって、Rが上記式(5)で示される基、Rがメチル基、a=14の化合物。
化合物(2−A):式(2)で示される化合物であって、RがOCHCH、R,R,RおよびRのいずれもが水素原子、a+b+c=19の化合物。
化合物(2−B):式(2)で示される化合物であって、RがOCHCH、R,R,RおよびRのいずれもが水素原子、a+b+c=8の化合物。
化合物(2−C):式(2)で示される化合物であって、RがCH、R,R,RおよびRのいずれもが水素原子、およびRが水素原子、a+b+c=30の化合物。
化合物(3−A):式(3)で示される化合物であって、RがOCH、R,R,R,Rのいずれもが水素原子、a+b+c+d=35の化合物。
化合物(3−B):式(3)で示される化合物であって、RがOCH、R,R,R,Rのいずれもが水素原子、a+b+c+d=4の化合物。
(製造例1)可溶化高分子の合成
1000mlのイオン交換水に206gのスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解し、80℃で攪拌しながら、予め10mlの水に溶解した1.14gの過硫酸アンモニウム酸化剤溶液を20分間滴下し、この溶液を12時間攪拌した。
得られたスチレンスルホン酸ナトリウム含有溶液に10質量%に希釈した硫酸を1000ml添加し、限外ろ過法によりポリスチレンスルホン酸含有溶液の約1000ml溶液を除去し、残液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。上記の限外ろ過操作を3回繰り返した。
さらに、得られたろ液に2000mlのイオン交換水を添加し、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この限外ろ過操作を3回繰り返した。
得られた溶液中の水を減圧除去して、無色の固形状のポリスチレンスルホン酸を得た。
(製造例2)π共役系導電性高分子を含む導電性高分子溶液の合成
14.2gの3,4−エチレンジオキシチオフェンと、36.7gの製造例1で得たポリスチレンスルホン酸を2000mlのイオン交換水に溶かした溶液とを20℃で混合させた。
これにより得られた混合溶液を20℃に保ち、掻き混ぜながら、200mlのイオン交換水に溶かした29.64gの過硫酸アンモニウムと8.0gの硫酸第二鉄の酸化触媒溶液とをゆっくり添加し、3時間攪拌して反応させた。
得られた反応液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
そして、得られた溶液に200mlの10質量%に希釈した硫酸と2000mlのイオン交換水とを加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去し、これに2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
さらに、得られた溶液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去した。この操作を5回繰り返し、導電性高分子溶液である約1.2質量%の青色のポリスチレンスルホン酸ドープポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS水溶液)を得た。
(実施例1)
製造例2で得たPEDOT−PSS水溶液10gに、メタノール20gとブタノール30gとイルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン、重合開始剤)0.8gと化合物(2−A)30gとジペンタエリスリトールヘキサアクリレート10gを添加し、撹拌して導電性高分子溶液を得た。
得られた導電性高分子溶液を#16のバーコーターを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱ポリエステル社製T680E)上に塗布し、100℃で1分間乾燥して、未硬化の塗膜を形成した。そして、未硬化の塗膜を、高圧水銀灯を光源とする紫外線照射装置により、積算光量480mJ/cmのエネルギー密度で露光して導電性塗膜を形成した。
得られた導電性塗膜の表面抵抗を、ハイレスタUP MCP−HT450(三菱化学製)を用いて測定した。この表面抵抗が小さい程、導電性が高いことを意味する。
また、目視により導電性塗膜の凝集物発生の程度について調べた。この凝集物発生量が少ない程、外観が良好であることを意味する。
また、#0000のスチールウールを、500gf/cmの荷重を付与しながら導電性塗膜表面にて10往復させ、それにより形成した傷の数を測定した。これにより、耐傷付き性を評価した。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 0005492386
(実施例2)
実施例1において、化合物(2−A)を化合物(2−B)に変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、化合物(2−A)を化合物(2−C)に変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、化合物(2−A)を化合物(3−A)に変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、化合物(2−A)を化合物(3−B)に変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、化合物(2−A)を添加しないこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製した。その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成しようとしたが、PEDOT−PSSとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとがPETフィルム上で分離して成膜することができなかった。
(実施例6)
実施例1において、化合物(2−A)の量を30gから20gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの量を10gから20gに変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例6において、化合物(2−A)を化合物(2−C)に変更したこと以外は実施例6と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例6において、化合物(2−A)を化合物(3−A)に変更したこと以外は実施例6と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例6において、化合物(2−A)を添加しないこと以外は実施例6と同様にして導電性高分子溶液を調製した。その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成しようとしたが、PEDOT−PSSとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとがPETフィルム上で分離して成膜することができなかった。
(実施例9)
実施例1において、化合物(2−A)の量を30gから10gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの量を10gから30gに変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例9において、化合物(2−A)を化合物(2−C)に変更したこと以外は実施例9と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例9において、化合物(2−A)を化合物(3−A)に変更したこと以外は実施例9と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例9において、化合物(2−A)を添加しないこと以外は実施例9と同様にして導電性高分子溶液を調製した。その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成しようとしたが、PEDOT−PSSとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとがPETフィルム上で分離して成膜することができなかった。
(実施例12)
実施例1において、化合物(2−A)の量を30gから20gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートをペンタエリスリトールトリアクリレートに変更し、ペンタエリスリトールトリアクリレートの量を20gにしたこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例13)
実施例12において、化合物(2−A)を化合物(2−C)に変更したこと以外は実施例12と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例14)
実施例12において、化合物(2−A)を化合物(3−A)に変更したこと以外は実施例12と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例15)
実施例12において、化合物(2−A)を化合物(3−B)に変更したこと以外は実施例12と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例12において、化合物(2−A)を添加しないこと以外は実施例12と同様にして導電性高分子溶液を調製した。その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成しようとしたが、PEDOT−PSSとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとがPETフィルム上で分離して成膜することができなかった。
(比較例5)
実施例1において、化合物(2−A)の量を30gから40gに変更し、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含有しないようにしたこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例6)
比較例5において、化合物(2−A)を化合物(2−B)に変更したこと以外は比較例5と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例7)
比較例5において、化合物(2−A)を化合物(2−C)に変更したこと以外は比較例5と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例8)
比較例5において、化合物(2−A)を化合物(3−A)に変更したこと以外は比較例5と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(比較例9)
比較例5において、化合物(2−A)を化合物(3−B)に変更したこと以外は比較例5と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例16)
実施例1において、化合物(2−A)30gを化合物(1−A)20gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量を10gから20gに変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例17)
実施例1において、化合物(2−A)30gを化合物(1−A)10gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量を10gから30gに変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
(実施例18)
実施例1において、化合物(2−A)30gを化合物(1−B)10gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量を10gから30gに変更したこと以外は実施例1と同様にして導電性高分子溶液を調製し、その導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成した。また、実施例1と同様にして、導電性塗膜の表面抵抗、外観、耐傷付き性について評価した。これらの評価結果を表1に示す。
π共役系導電性高分子と第1のアクリル成分と第2のアクリル成分とを含有する導電性高分子溶液により形成した実施例1〜18の導電性塗膜は、導電性、外観、耐傷付き性のいずれもが優れていた。
これに対し、比較例1〜4では、π共役系導電性高分子と第2のアクリル成分とを含有するが、第1のアクリル成分を含有しない導電性高分子溶液により導電性塗膜を形成しようとしたが、成膜できないか、多量の凝集物が発生して、評価できなかった。
また、π共役系導電性高分子と第1のアクリル成分とを含有するが、第2のアクリル成分を含有しない導電性高分子溶液により形成した比較例5〜9の導電性塗膜は、耐傷付き性が低かった。

Claims (3)

  1. π共役系導電性高分子と、該π共役系導電性高分子を溶媒に可溶化する可溶化高分子と、第1のアクリル成分と、第1のアクリル成分とは異なる第2のアクリル成分と、溶媒とを含有し、
    前記第1のアクリル成分が、下記式(2)で示される化合物または下記式(3)で示される化合物であり、
    前記可溶化高分子が、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸)、ポリイソプレンカルボン酸、ポリアクリル酸のいずれかのポリアニオンであり、
    前記第2のアクリル成分が、ビスフェノールA・エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、アルキルメタクリレート、アリルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ダイアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−ビニルホルムアミド、N−メチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、アクリロイルピペリジン、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドのいずれかのアクリルモノマー又はメタクリルモノマーであることを特徴とする導電性高分子溶液。
    Figure 0005492386
    Figure 0005492386
    (式(2)(3)におけるb,d,eは各々独立して1以上の整数、cは0以上の整数である。また、Rは任意の置換基であり、R,R,R,Rは各々独立して水素原子またはメチル基である。RはCH,OCH,OCHCHのいずれかである。)
  2. 前記第2のアクリル成分が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートの一方または両方を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性高分子溶液。
  3. 請求項1または2に記載の導電性高分子溶液が塗布されて形成されたことを特徴とする導電性塗膜。
JP2008110258A 2008-04-21 2008-04-21 導電性高分子溶液および導電性塗膜 Active JP5492386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110258A JP5492386B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 導電性高分子溶液および導電性塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110258A JP5492386B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 導電性高分子溶液および導電性塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256545A JP2009256545A (ja) 2009-11-05
JP5492386B2 true JP5492386B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41384384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110258A Active JP5492386B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 導電性高分子溶液および導電性塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388185B1 (ja) * 2017-12-01 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗料組成物
JP6604582B2 (ja) * 2018-07-30 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 親水性部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213148A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性組成物、導電体形成方法及び静電塗装方法
KR100730414B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-19 제일모직주식회사 항균 및 대전방지 복합 기능성 하드코팅 조성물, 이의 코팅방법 및 이를 이용한 하드코팅 투명시트
JP4916740B2 (ja) * 2006-03-16 2012-04-18 信越ポリマー株式会社 導電性塗膜
JP2008056765A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有構造体及びその製造方法
JP5374824B2 (ja) * 2007-03-13 2013-12-25 荒川化学工業株式会社 導電性高分子/ドーパント錯体有機溶媒分散体、導電性組成物およびコーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256545A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772347B2 (ja) 帯電防止塗料の製造方法および帯電防止性ハードコート層の製造方法
JP4611834B2 (ja) 導電性高分子塗料、導電性塗膜
JP4987267B2 (ja) 帯電防止性粘接着剤の製造方法および保護材の製造方法
KR100950407B1 (ko) 터치 패널용 투명 도전 시트 및 그 제조 방법, 및 터치패널
JP4823570B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP4776950B2 (ja) 導電性高分子溶液の製造方法
JP2008045061A (ja) 導電性固形物ならびにその製造方法、および導電性高分子溶液
JP5055027B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP4975403B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP2018002777A (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルムの製造方法
JP2008133415A (ja) 導電性高分子溶液の製造方法
JP4916740B2 (ja) 導電性塗膜
JP2008115216A (ja) 導電性高分子塗料並びにその製造方法、導電性塗膜
JP4925985B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP2007211215A (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP4916804B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP5492386B2 (ja) 導電性高分子溶液および導電性塗膜
JP5143462B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP2007204704A (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP5143446B2 (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP5919095B2 (ja) 導電性高分子塗料及び導電性塗膜
JP5456072B2 (ja) 導電性塗膜
JP6611317B2 (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、導電性フィルム及びその製造方法
JP2019137815A (ja) 導電性高分子分散液の製造方法、及び導電性フィルムの製造方法
JP6548329B2 (ja) アルコール含有導電性高分子分散液及び導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250