JP5491673B2 - G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法及びシステム - Google Patents
G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491673B2 JP5491673B2 JP2013500305A JP2013500305A JP5491673B2 JP 5491673 B2 JP5491673 B2 JP 5491673B2 JP 2013500305 A JP2013500305 A JP 2013500305A JP 2013500305 A JP2013500305 A JP 2013500305A JP 5491673 B2 JP5491673 B2 JP 5491673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network element
- gateway network
- gateway
- connection establishment
- signaling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000011664 signaling Effects 0.000 title claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 101100406673 Arabidopsis thaliana OTU3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1652—Optical Transport Network [OTN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04J2203/006—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0073—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04J2203/0082—Interaction of SDH with non-ATM protocols
- H04J2203/0085—Support of Ethernet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/12—Arrangements providing for calling or supervisory signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0064—Arbitration, scheduling or medium access control aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0073—Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0088—Signalling aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
制御プレーンは確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングが通過するゲートウェイ・ネットワーク要素情報、及び前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択される多段多重化能力を取得し、エンドツーエンドの接続確立プロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信し、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに、エンドツーエンド業務ルーティングが通過する前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含み、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が対応の多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションすることを含む。
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングにはさらに以下の情報を含み、トンネル設立が必要である各ペアのゲートウェイ・ネットワーク要素を指定するという特徴を有してもよい。
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が対応の多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションするステップにおいて、
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングは、ゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションし、或いは前記エンドツーエンド接続確立シグナリングは、ゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力をゲートウェイ・ネットワーク要素に記憶し、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、記憶された前記多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションするという特徴を有してもよい。
ユーザーにより予めポリシーを設置し、ゲートウェイ・ネットワーク要素は、前記ポリシーに基づいて、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングを受信する場合、多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションすることを決定し、或いは、
ユーザーにより予めポリシーを設置し、ゲートウェイ・ネットワーク要素は、前記ポリシーに基づいて、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングを受信する場合、多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションすることを決定するという特徴を有してもよい。
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングはパスメッセージであり、前記エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングは予約Resvメッセージであるという特徴を有してもよい。
制御プレーンは、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信するステップにおいて、前記制御プレーンは、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むという特徴を有してもよい。
前記制御プレーンが、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むステップは、
前記サブオブジェクトに属性情報を挿し込み、前記属性情報を用いて該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むことを含み、前記属性情報に、タイプフィールド、長さフィールド、多段多重化層数情報フィールド及び多段多重化信号タイプフィールドを含み、その中、
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと前記多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、 前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられるという特徴を有してもよい。
前記制御プレーンが、確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングが通過するゲートウェイ・ネットワーク要素情報及び前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を取得した後、エンドツーエンドの接続確立プロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信し、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングには、エンドツーエンド業務ルーティングが通過する前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置され、
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、対応の多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションするように設置される。
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングにさらに以下の情報を含み、トンネル設立が必要である各ペアのゲートウェイ・ネットワーク要素を指定するという特徴を有してもよい。
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含む多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションし、或いは前記エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含む多段多重化能力を記憶し、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが到達する場合、記憶される前記多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションするように設置されるという特徴を有してもよい。
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素がさらに、ユーザーにより予め設置されたポリシーに基づいて、エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、或いはエンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが到達する場合多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションすることを決定するように設置されるという特徴を有してもよい。
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングはパスメッセージであり、前記エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングは予約Resvメッセージであるという特徴を有してもよい。
前記制御プレーンが、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置されるという特徴を有してもよい。
前記制御プレーンが、前記サブオブジェクトに属性情報を挿し込み、前記属性情報を用いて、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置され、前記属性情報にタイプフィールド、長さフィールド、多段多重化層数情報フィールド及び多段多重化信号タイプフィールドを含み、その中、
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと前記多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、 前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられるという特徴を有してもよい。
ゲートウェイ 1ネットワーク構成要素がサポートする多段多重化能力は、
ODU0-ODU1-ODU3
ODU0-ODU2-ODU3
ODU1-ODU2-ODU3
ODUflex-ODU2-ODU3
を含み、
ゲートウェイ 3ネットワーク構成要素がサポートする多段多重化能力は、
ODU0-ODU2-ODU3
ODUflex-ODU2-ODU3
を含み、
同時に、ゲートウェイ 1とゲートウェイ 3がいずれも
ODU1-ODU3
ODU2-ODU3
をいう単段多重化能力をサポートする。
制御プレーンは確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングのゲートウェイ・ネットワーク要素情報及びゲートウェイ・ネットワーク要素に選択する多段多重化能力を取得した後、エンドツーエンド接続確立プロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンドルーティングが通過したノードに送信し、前記エンドツーエンド接続シグナリングにエンドツーエンドルーティングが通過したゲートウェイ・ネットワーク要素に選択する多段多重化能力を含み、且つ対応のゲートウェイ・ネットワーク要素に対応の多段多重化能力をコンフィギュレーションすることを含む。
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、 前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられる。
実施例1
実施例 2
その中、ゲートウェイ 3が予約メッセージを受信した後多段多重化のコンフィギュレーションを行ってもよく、このような場合に、ゲートウェイ 3はパスメッセージから取得した多段多重化方法をゲートウェイ 3ノードに記憶する必要があり、予約メッセージを受信した後、ゲートウェイ 3はまだ多段多重化能力をコンフィギュレーションしなければ、ローカルに記憶された多段多重化能力をデータプレーンにコンフィギュレーションする。パスメッセージを受信する場合、それとも予約メッセージを受信する場合多段多重化をコンフィギュレーションするポリシーが、ユーザー(ネットワーク運用・保守人員)によってこれらのポリシーをノードにコンフィギュレーションすることができる。
実施例 3
タイプフィールドが5にマークされ、必要に応じてほかの値を用いてもよく、本発明はこれを限定しなく、、
長さフィールドが、Numフィールドと多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
Numフィールドが、多段多重化の階層を表すことに用いられ、3(必要に応じてほかの値を用いてもよく、本発明はこれを限定しない)つのビットで表すことができ、例えばODU0-ODU2-ODU3を表す場合、Numは2に書き入れ、2つの階層を多重化/逆多重化することを表し、
多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の信号タイプを表すことに用いられ、その中の4つごとのビット位はあるODUk(k=0,1,2,2e,flex,3,4)を表す。4つのビット位の一種のコーディング方式は以下のように示し、
0000:ODU0
0001:ODU1
0010:ODU2
0011:ODU3
0100:ODU4
0101:ODU2e
0110:ODUflex
前記コーディング方式は例のみであり、本発明はこれを限定しない。
前記制御プレーンが、確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングが通過したゲートウェイ・ネットワーク要素情報、及び前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を取得した後、エンドツーエンド接続の確立のプロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過したノードに送信し、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングにエンドツーエンド業務ルーティングが通過する前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置され、
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、対応の多段多重化能力に基づいてコンフィギュレーションするように設置される。
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、 前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられる。
Claims (14)
- G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法であって、
制御プレーンは確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングが通過するゲートウェイ・ネットワーク要素の情報及び前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択される多段多重化能力を取得し、エンドツーエンドの接続確立プロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信し、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに、エンドツーエンド業務ルーティングが通過する前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含み、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択された多段多重化能力をコンフィギュレーションする、G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法。 - 前記エンドツーエンド接続確立シグナリングにはさらに、トンネル設立が必要である各ペアのゲートウェイ・ネットワーク要素を指定する情報を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択された多段多重化能力をコンフィギュレーションするステップにおいて、
前記エンドツーエンド接続確立シグナリングがゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、ゲートウェイ・ネットワーク要素は前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力をコンフィギュレーションし、或いは前記エンドツーエンド接続確立シグナリングがゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力をゲートウェイ・ネットワーク要素に記憶し、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが前記ゲートウェイ・ネットワーク要素に到達する場合、記憶された前記多段多重化能力をコンフィギュレーションする、請求項1に記載の方法。 - 前記方法はさらに、
ユーザーにより予めポリシーを設置し、ゲートウェイ・ネットワーク要素は、前記ポリシーに基づいて、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングを受信する場合、多段多重化能力をコンフィギュレーションすることを決定し、或いは、
ユーザーにより予めポリシーを設置し、ゲートウェイ・ネットワーク要素は、前記ポリシーに基づいて、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングを受信する場合、多段多重化能力をコンフィギュレーションすることを決定することを含む、請求項3に記載の方法。 - 前記エンドツーエンド接続確立シグナリングはパス(Path)メッセージであり、前記エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングは予約(Resv)メッセージである、請求項3又は4に記載の方法。
- 制御プレーンがエンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信するステップにおいて、前記制御プレーンは、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含む、請求項1記載の方法。
- 前記制御プレーンが、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むステップは、
前記サブオブジェクトに属性情報を挿し込み、前記属性情報を用いて該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むことを含み、前記属性情報に、タイプフィールド、長さフィールド、多段多重化層数情報フィールド及び多段多重化信号タイプフィールドを含み、その中、
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと前記多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、
前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられる、請求項6に記載の方法。 - G.709に基づく業務確立のシグナリング制御システムであって、前記システムは、制御プレーンとゲートウェイ・ネットワーク要素を含み、その中、
前記制御プレーンが、確立待ちのエンドツーエンド業務のルーティング情報、エンドツーエンド業務ルーティングが通過するゲートウェイ・ネットワーク要素情報及び前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を取得した後、エンドツーエンドの接続確立プロセスを起動し、エンドツーエンド接続確立シグナリングを前記エンドツーエンド業務ルーティングが通過するノードに送信し、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングには、エンドツーエンド業務ルーティングが通過する前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置され、
前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択された多段多重化能力をコンフィギュレーションするように設置される、G.709に基づく業務確立のシグナリング制御システム。 - 前記エンドツーエンド接続確立シグナリングにさらに、トンネル設立が必要である各ペアのゲートウェイ・ネットワーク要素を指定する情報を含む、請求項8に記載のシステム。
- 前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、前記ゲートウェイ・ネットワーク要素が、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力をコンフィギュレーションし、或いは前記エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、前記エンドツーエンド接続確立シグナリングに含まれる多段多重化能力を記憶し、エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが到達する場合、記憶される前記多段多重化能力をコンフィギュレーションするように設置される、請求項8に記載のシステム。
- 前記ゲートウェイ・ネットワーク要素がさらに、ユーザーにより予め設置されたポリシーに基づいて、エンドツーエンド接続確立シグナリングが到達する場合、或いはエンドツーエンド接続確立の応答シグナリングが到達する場合、多段多重化能力をコンフィギュレーションすることを決定するように設置される、請求項10に記載のシステム。
- 前記エンドツーエンド接続確立シグナリングはパスメッセージであり、前記エンドツーエンド接続確立の応答シグナリングは予約Resvメッセージである、請求項10又は11に記載のシステム。
- 前記制御プレーンが、明示ルートオブジェクト或いは明示ルート境界オブジェクト(ERBO)に記録されるゲートウェイ・ネットワーク要素のサブオブジェクトに、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置される、請求項8に記載のシステム。
- 前記制御プレーンが、前記サブオブジェクトに一つの属性情報を挿し込み、前記属性情報を用いて、該ゲートウェイ・ネットワーク要素のために選択する多段多重化能力を含むように設置され、
前記属性情報にタイプフィールド、長さフィールド、多段多重化層数情報フィールド及び多段多重化信号タイプフィールドを含み、その中、
前記タイプフィールドが、前記属性情報のタイプを指示することに用いられ、
前記長さフィールドが、前記多段多重化層数情報フィールドと前記多段多重化信号タイプフィールドの長さを指示することに用いられ、
前記多段多重化層数情報フィールドが、多段多重化の層数を指示することに用いられ、
前記多段多重化信号タイプフィールドが、多段多重化の各信号タイプを指示することに用いられる、請求項13に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201010143492.1A CN102202247B (zh) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 一种基于g.709的多级复用的信令控制方法和系统 |
CN201010143492.1 | 2010-03-25 | ||
PCT/CN2010/077000 WO2011116594A1 (zh) | 2010-03-25 | 2010-09-16 | 一种基于g.709的业务建立的信令控制方法和系统 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013524558A JP2013524558A (ja) | 2013-06-17 |
JP2013524558A5 JP2013524558A5 (ja) | 2014-03-06 |
JP5491673B2 true JP5491673B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44662574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013500305A Expired - Fee Related JP5491673B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-09-16 | G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法及びシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8964756B2 (ja) |
EP (1) | EP2552036A4 (ja) |
JP (1) | JP5491673B2 (ja) |
KR (1) | KR101530561B1 (ja) |
CN (1) | CN102202247B (ja) |
WO (1) | WO2011116594A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102202247B (zh) * | 2010-03-25 | 2015-07-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于g.709的多级复用的信令控制方法和系统 |
CA2843207A1 (en) * | 2011-11-15 | 2012-12-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for transmitting service data on optical transport network |
CN112187926B (zh) * | 2013-03-28 | 2023-11-14 | 柏思科技有限公司 | 通过至少一个端到端连接传输和接收数据包的方法和系统 |
JP6323070B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-05-16 | 富士通株式会社 | 光受信装置、及び光受信方法 |
CN111083580B (zh) * | 2019-12-09 | 2021-12-14 | 北京格林威尔科技发展有限公司 | 一种在光传输网络中对以太网链路的保护方法及装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7352758B2 (en) * | 2000-02-18 | 2008-04-01 | Tellabs Operations, Inc. | Dynamic bandwidth management using signaling protocol and virtual concatenation |
WO2001097390A2 (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-20 | Vitesse Semiconductor Corporation | Transparent transport overhead mapping |
DE60201749T2 (de) * | 2002-07-22 | 2005-03-17 | Alcatel | Routing von Verwaltungsinformationsnachrichten in einem Ubertragungsnetzwerk |
US20040076151A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-04-22 | Walter Fant | Connection identifiers and restoration in optical networks |
CN1309216C (zh) | 2004-10-08 | 2007-04-04 | 烽火通信科技股份有限公司 | Ason网络中控制平面参与保护倒换的方法 |
US7684426B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-03-23 | Netlogic Microsystems, Inc. | System and method for performing concatentation of diversely routed channels |
US20070036121A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-15 | George Cherian | Method and apparatus for providing reverse activity information in a multi-carrier communication system |
CN100450093C (zh) * | 2005-12-30 | 2009-01-07 | 华为技术有限公司 | 一种为虚拟专用网用户提供QoS服务的方法 |
CN100384155C (zh) * | 2006-01-14 | 2008-04-23 | 华为技术有限公司 | 一种客户层链路自动发现方法及装置 |
CN100512192C (zh) * | 2006-01-28 | 2009-07-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 自动交换光网络跨域呼叫和连接的控制方法 |
CN100459555C (zh) * | 2006-05-17 | 2009-02-04 | 华为技术有限公司 | 通过光传送网透传光通道传输单元信号的方法和装置 |
CN100454915C (zh) * | 2006-07-17 | 2009-01-21 | 华为技术有限公司 | 实现多媒体业务变化的系统、方法及信息处理装置 |
JP5135748B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-02-06 | 富士通株式会社 | 伝送装置及びパス設定方法 |
WO2008096259A2 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Nokia Corporation | Method and apparatus for acknowledgement signaling |
WO2008108984A2 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Soapstone Networks, Inc. | Software control plane for switches and routers |
WO2008129637A1 (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Fujitsu Limited | シグナリング装置及びシグナリング方法 |
US8290367B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-10-16 | Telcordia Technologies, Inc. | OSS support for control plane technology |
CN101635867B (zh) * | 2008-07-21 | 2012-08-08 | 华为技术有限公司 | 光信号的复用映射和解复用映射方法、装置及系统 |
JP4997196B2 (ja) | 2008-08-08 | 2012-08-08 | 株式会社日立製作所 | 通信ネットワークシステム、パス計算装置、通信路確立制御方法 |
CN102202247B (zh) * | 2010-03-25 | 2015-07-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于g.709的多级复用的信令控制方法和系统 |
CN102201973B (zh) * | 2010-03-25 | 2015-08-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于g.709的多级复用路由控制方法和网关网元 |
CN102572618B (zh) * | 2010-12-17 | 2015-09-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于g.709的多级复用路由控制方法和网关网元 |
-
2010
- 2010-03-25 CN CN201010143492.1A patent/CN102202247B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 EP EP20100848256 patent/EP2552036A4/en not_active Withdrawn
- 2010-09-16 JP JP2013500305A patent/JP5491673B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 US US13/637,141 patent/US8964756B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 WO PCT/CN2010/077000 patent/WO2011116594A1/zh active Application Filing
- 2010-09-16 KR KR1020127027956A patent/KR101530561B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102202247A (zh) | 2011-09-28 |
US20130216222A1 (en) | 2013-08-22 |
US8964756B2 (en) | 2015-02-24 |
CN102202247B (zh) | 2015-07-22 |
WO2011116594A1 (zh) | 2011-09-29 |
JP2013524558A (ja) | 2013-06-17 |
EP2552036A1 (en) | 2013-01-30 |
EP2552036A4 (en) | 2015-05-20 |
KR101530561B1 (ko) | 2015-06-29 |
KR20130025889A (ko) | 2013-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504374B2 (ja) | エンドツーエンドサービスの構築方法、システム及び光伝送ネットワーク | |
EP2037626A1 (en) | Bandwidth adjusting method in bod transaction and apparatus thereof | |
JP2004523959A (ja) | ネットワークにおいてデータを通すための方法および装置 | |
JP5710781B2 (ja) | G.709に基づく多段多重ルーティング制御方法及びゲートウェイネットワーク要素 | |
EP2676408A1 (en) | Resizing a path in a connection-oriented network | |
JP5491673B2 (ja) | G.709に基づく業務確立のシグナリング制御方法及びシステム | |
Zhang et al. | Framework for GMPLS and PCE Control of G. 709 Optical Transport Networks | |
JP5498620B2 (ja) | G.709に基づく多段多重化ルーティング制御方法及びゲートウェイネットワーク要素 | |
EP2093916B1 (en) | Optical transport hierarchy gateway interface | |
JP2013524558A5 (ja) | ||
CN102201972B (zh) | 一种基于g.709的多级复用路由计算方法和路径计算装置 | |
CN101951531B (zh) | 一种基于g.709的标签交换路径的互联互通方法 | |
Belotti et al. | Internet Engineering Task Force (IETF) F. Zhang, Ed. Request for Comments: 7062 D. Li Category: Informational Huawei |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |