JP5490510B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5490510B2
JP5490510B2 JP2009282958A JP2009282958A JP5490510B2 JP 5490510 B2 JP5490510 B2 JP 5490510B2 JP 2009282958 A JP2009282958 A JP 2009282958A JP 2009282958 A JP2009282958 A JP 2009282958A JP 5490510 B2 JP5490510 B2 JP 5490510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124180A (ja
Inventor
辻  清治
厚志 水沢
秀樹 川▲崎▼
ビスバル ヘイディ
和雄 大木
賢次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2009282958A priority Critical patent/JP5490510B2/ja
Publication of JP2011124180A publication Critical patent/JP2011124180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490510B2 publication Critical patent/JP5490510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用負極活物質に関する。また、本発明は該負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池用負極に関する。更に、本発明は該負極を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、比較的高い電圧が得ることができるという特徴を有し、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の小型電子機器用に多用されている二次電池である。将来、電気自動車や一般家庭の分散配置型電源といった大型機器の電源としての利用も有望視されている。
リチウムイオン二次電池の電極体は一般に、正極、セパレータ及び負極が幾十にも巻回又は積層されたスタック構造を有している。典型的には、正極は、アルミニウム箔でできた正極集電体とその表面に設けられたLiCoO2、LiNiO2及びLiMn24といったリチウム複合酸化物を材料とする正極活物質から構成され、負極は銅箔でできた負極集電体とその表面に設けられた負極活物質から構成される。
負極活物質はリチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出できる材料であることが求められており、これまでは黒鉛(理論容量は372Ah/kg)が主流であったが、リチウムイオン二次電池の高容量化に向けて充放電容量の改善が望まれている。そこで、負極活物質としてアンチモン系(SbSn、InSb、CoSb3、Ag3Sb、Ni2MnSb等)、スズ系(Sn2Fe、Sn2Co、V2Sn3、CeSn2、Sn/Cu6Sn5、Sn/Ag3Sn等)、珪素系(珪素酸化物、Si/C複合粉末等)などの合金系材料が検討されている。
特許第4172443号公報(特許文献1)には、珪素系の負極活物質の一例として、SiO、SiO2、SiC、SiB4、SiB6、Si34、CaSi2、CoSi2、CrSi2、Cu5Si、FeSi2、Mg2Si、MnSi2、MoSi2、NbSi2、NiSi2、TaSi2、TiSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2が記載されている。
特許第4172443号公報
本発明の目的は、黒鉛系に代わる充放電容量の高い負極活物質を提供することである。また、本発明の別の目的は、そのような負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池用負極を提供することである。本発明の更に別の目的は該負極を備えたリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者は上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねたところ、R−3m(Z=6)の特定の結晶構造を有するCaSi2が予期せずして高い充放電容量を示すことを見出した。CaSi2の結晶構造は空間群R−3m型構造を有し、Ca−Si層の繰り返し単位数によってZ=3(3層)のものとZ=6(6層)の2種類のスタッキング構造が知られている(図1参照)。本発明者の検討によると、Z=3では黒鉛以下の充放電容量しか得られないが、Z=6の場合には黒鉛を大幅に上回る充放電容量が得られることが分かった。
特許文献1には珪素系の負極活物質の一例として、CaSi2が記載されているものの、その具体的な実施例は開示されておらず、どの程度の充放電容量を示すのかは何ら示唆されていない。結晶構造による充放電容量の差も示唆されていない。
従って、本発明は一側面において、結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2を含有するリチウムイオン二次電池用負極活物質である。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の一実施形態においては、前記負極活物質は前記CaSi2を50質量%以上含有する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の別の一実施形態においては、前記CaSi2は平均粒径(d50)が2〜30μmである。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の更に別の一実施形態においては、前記CaSi2は体積基準での粒径分布において、10%累積径(d10)が1μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上70μm以下である。
また、本発明は別の一側面において、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池用負極である。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極は一実施形態において、負極集電体と、該負極集電体の表面に塗布された前記負極活物質、バインダー及び導電助剤の混合物とを備える。
また、本発明は更に別の一側面において、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極を備えたリチウムイオン二次電池である。
本発明によれば、良好な充放電容量、サイクル特性をもつリチウムイオン二次電池の製造が可能となる。
本発明の負極活物質の結晶スタッキング構造の模式図である。 本発明の試験に用いたテストセルの断面図である。 本発明で試験した電池の充電サイクル特性を示したグラフである。 本発明で試験した電池の放電サイクル特性を示したグラフである。
<負極活物質>
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2を含有する。CaSi2は166番目の空間群R−3m型のスタッキング構造を有しており、Ca−Si層の繰り返し単位が3層(Z=3)のものと6層(Z=6)のもの(図1参照)が知られているが、Z=6のときに限ってリチウムイオン二次電池用負極活物質として優れた充放電容量を有する。CaSi2は、Siと異なり、リチウムの吸蔵、放出に伴う結晶構造の変形が少ないという特徴もある。このため、充放電容量を長期にわたって高い水準で維持できることが期待できる。
本発明に係るCaSi2は一般に粉末の形態で市場において入手することができ、必要に応じて篩い分けすることで、粉末の粒度を調整することができる。負極活物質として使用する場合、CaSi2の粒度は小さい方が表面積の増加によりリチウムイオンの挿脱入も多くなるので好ましい。ただし、あまり小さすぎると、十分な電極密度が得られなくなることにより不都合である。そこで、CaSi2粉末の平均粒径はd50で表して、2〜30μmが好ましく、2.5〜25μmがより好ましく、3〜20μmがさらにより好ましく、3〜10μmがなお一層好ましく、3〜7μmが更になお一層好ましい。d50は、体積基準で測定して、全体積を100%としたときの累積の体積が50%となる粒径を意味する。具体的には、超音波による分散後、粒度分布測定器で粒度分布を測定し、d50を求めることができる。
また、CaSi2粉末は粒度分布が狭い方が十分なサイクル特性が得られることにより好ましい。具体的には、体積基準での粒径分布において、10%累積径(d10)が1μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上70μm以下であるのが好ましく、10%累積径(d10)が1.2μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上50μm以下であるのがより好ましく、10%累積径(d10)が1.5μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上40μm以下であるのがさらにより好ましく、10%累積径(d10)が1.5μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上20μm以下であるのがなお一層好ましく、10%累積径(d10)が1.5μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上10μm以下であるのが更になお一層好ましい。粒度分布の調整も篩い分けにより行うことができる。
市販のCaSi2粉末には不純物が含まれているが、不純物があまり多いと本発明の趣旨である負極活物質として結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2を使用することで充放電容量を高めるという目的が十分に得られない。そこで、前記負極活物質は結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2を50質量%以上含有することが好ましく、60質量%以上含有することがより好ましく、80質量%以上含有することが更により好ましい。
また、本発明で使用する負極活物質には、公知の他の負極活物質、例えば、石油ピッチ、黒鉛、合成樹脂を焼成した炭素質材料のほか、アンチモン系(SbSn、InSb、CoSb3、Ag3Sb、Ni2MnSb等)、スズ系(Sn2Fe、Sn2Co、V2Sn3、CeSn2、Sn/Cu6Sn5、Sn/Ag3Sn等)、珪素系(珪素酸化物、Si/C複合粉末等)などの合金系材料が適宜混合されていてもよいが、結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2が上述した範囲で含有されていることが望ましい。
<負極>
リチウムイオン二次電池用負極は負極活物質のみで構成することも可能であるが、強度やサイクル特性向上を目的として、導電助剤及びバインダーと共に混合して負極集電体に塗布した形態で提供されるのが通常である。負極活物質、導電助剤及びバインダーの混合比率は充放電特性を考慮して適宜設定すればよいが、例えば、負極活物質を60〜98重量部、導電助剤を1〜50重量部、バインダーを1〜30重量部とすることができ、典型的には負極活物質を70〜96重量部、導電助剤を2〜30重量部、バインダーを2〜20重量部とすることができる。前記混合物の負極集電体への塗布方法としては、例えば活物質及び導電助剤をバインダー溶液に分散して負極合剤を調製し、これを集電体に塗布する方法がある。塗布する手段は特に制限はなく、集電体の材質や形状などに応じて適宜決定すればよい。例えば、スプレーコート法、ロールコート法、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等を使用することができる。その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール等により圧延処理を行ってもよい。塗布厚は特に制限はないが、活物質層の厚みが薄すぎると、活物質の粒子径の大きさとの兼ね合いより層と集電体との間に十分な密着性が得られにくくなり負極としての実用性にかけ、厚すぎると、高密度の電流値に対する十分なLiの吸蔵放出の機能が得られにくくなることから、10〜200μm程度とするのが通常である。その後、溶媒を蒸発させる。
負極合剤を作製するときの溶媒としては、限定的ではないが、例えばN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
導電助剤は、公知の任意のものを使用すればよく、特に制限はないが、例えばカーボンブラック(例:アセチレンブラック)やグラファイト(例:黒鉛)等の炭素材料を使用することができる。導電助剤は電解液との接触抵抗を軽減する役割を担う。
バインダーとしては、公知の任意のものを使用すればよく、特に制限はないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム等の樹脂材料を使用することができる。バインダーは、活物質同士や活物質と集電体を結着させ、強度を確保する役割を担う。
負極集電体は充放電の際の電流の出入りを担う。負極集電体としては、公知の任意のものを使用すればよく、特に制限はないが、薄膜化、軽量化、強度、耐食性、負極合剤との密着性などの観点から、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、ニッケル、鉄、金、タングステン、モリブデンが一般に使用され、特に、銅または銅合金が好ましい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明に係る負極を用いてリチウムイオン二次電池を作製することが可能である。リチウムイオン二次電池の組み立ては公知の任意の手段により行うことができるので、特段の説明を要しないと考えられるが以下に例示する。
リチウムイオン二次電池は一般に、正極、セパレータ及び負極が幾十にも巻回又は積層されたスタック構造を有しており、電解質がセパレータに含浸されている。
正極は、正極活物質、導電助剤及びバインダーを混合した正極合剤を正極集電体に積層した形態で提供することができる。正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2及びLiMn24といったリチウム複合酸化物を使用することができる。正極集電体、導電助剤及びバインダーは負極で述べたのと同様の材料を使用することができる。
正極板と負極板の間には短絡防止や電解液を保持して導電性を確保するセパレータが設置される。セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを使用することができ、一般には多孔質膜、織布、不織布などの多孔性シートの形態で提供される。
電解質としては液状非水電解質や固体状電解質などの非水電解質を使用することができる。液状非水電解質としては、例えばLiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などの溶質を非水溶媒に溶解したものが挙げられる。非水溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン(DME)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられ、これらの1種又はこれらの2種以上の混合液を用いることができる。
固体状電解質は溶質と高分子材料を含む。溶質は上述したものと同様のものを使用できる。高分子材料としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体などが挙げられる。
電解質には、各種の添加剤を添加してもよい。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
<例1:Li吸蔵性能の評価>
テストセルを使用してLi電極からCaSi2電極にLi+を移動吸蔵させる実験を行った(図2参照)。
CaSi2としては、比較例用の高純度化学社製の結晶構造がR−3m(Z=3)であるCaSi2粉末(平均粒径(d50):3.8μm)と、発明例用のFluka社製の結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2粉末(平均粒径(d50):13.7μm)を使用した。粒度は篩い分けにより調整した。結晶構造はXRD(マックサイエンス社製全自動X線回折装置MXP3)により測定し、ICSDデータベースと照合することで確認した。比較例及び発明例のCaSi2粉末をエネルギー分散型X線分光分析(EDS)(日本電子社製型式EX−23000BU)によりそれぞれ元素定量分析した結果を表1に示す。表1より、比較用のCaSi2粉末の純度は100質量%、発明例のCaSi2粉末の純度は67質量%であると算出される。粉末の粒度分布は超音波による分散後、レーザー回折/散乱式の方法によって堀場製作所社製型式LA−910Wにて測定した。
Figure 0005490510
東洋システム社製のセル(図2)を用いて以下の構成で試験用セルを組み立てた。なお、電池の組み立てはすべて露点がマイナス80℃以下のグローブボックス内で行った。
合剤ペレットを仕込む容器に銅をコーティングし、そこに厚み200μmの正極(21)となるLiフォイルを16mmφに打ち抜いたものを仕込み、その上にセパレータ(22)を重ね、電解液を注入し、その上にCaSi2(負極活物質)を85重量%、アセチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化ビニリデン(バインダー)を5重量%の割合で混合したものを16mmφに打ち抜いた銅メッシュ(集電体)に圧着して80℃で真空乾燥させた負極合剤ペレットを、負極活物質の面をセパレータ側に向けて負極(23)として仕込み、更に銅板、コンタクト用のSUS円柱、押し板の円板の順で重ねて装着し、上蓋を置き蝶ネジで4点締めを行った。
最後に、セルをベルジャー内に入れ、ポンプにより約1分間真空引きの操作を行い、上蓋を締めて電池セルを組み立てた。電解液にはプロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比率3:7の混合溶媒にLiPF6が1mol/Lとなるよう溶解した液を用いた。
以上のようにして組み立てたテストセルについて、0.2mA(0.1mA/cm2)の電流でLi電極からCaSi2電極にLi+を移動させ、電圧値が0.005Vに到達するまで充電を行った。
その結果、比較例のCaSi2粉末のLi吸蔵性能は約200mAh/gであったのに対して、発明例のCaSi2粉末のLi吸蔵性能は約550mAh/gであった。CaSi2粉末の純度を考慮しても、発明例のCaSi2の吸蔵性能が高いことがわかった。
<例2:充放電試験による評価>
東洋システム社製のセル(図2)を用いて以下の構成で試験用セルを組み立てた。なお、電池の組み立てはすべて露点がマイナス80℃以下のグローブボックス内で行った。
合剤ペレットを仕込む容器にアルミニウムをコーティングし、そこにLiCoO2(正極活物質)を85重量%、アセチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化ビニリデン(バインダー)を5重量%の割合で混合したものを16mmφに打ち抜いたアルミメッシュ(集電体)に圧着して80℃で真空乾燥させた合剤ペレットを正極(21)として仕込み、その上にセパレータ(22)を重ね、電解液を注入し、その上にCaSi2(負極活物質)を85重量%、アセチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化ビニリデン(バインダー)を5重量%の割合で混合したものを16mmφに打ち抜いた銅メッシュ(集電体)に圧着して80℃で真空乾燥させた合剤ペレットを、負極活物質の面をセパレータ側に向けて負極(23)として仕込み、更に銅板、コンタクト用のSUS円柱、押し板の円板の順で重ねて装着し、上蓋を置き蝶ネジで4点締めを行った。最後に、セルをベルジャー内に入れ、ポンプにより約1分間真空引きの操作を行い、上蓋を締めて電池セルを組み立てた。電解液にはプロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比率3:7の混合溶媒にLiPF6が1mol/Lとなるよう溶解した液を用いた。
負極活物質(CaSi2)としては、例1と同様に、比較例用に高純度化学社製の結晶構造がR−3m(Z=3)であるCaSi2粉末を使用し、発明例用にFluka社製の結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2粉末を使用した。
以上のようにして組み立てたテストセルについて、10mA(5mA/cm2)で充放電(4.2Vまで充電→1.0Vまで放電)を11サイクル繰り返した。このときの充電容量及び放電容量のサイクル推移を図3及び図4にそれぞれ示す。その結果、比較例のCaSi2粉末を負極活物質に用いた場合に比べて発明例のCaSi2粉末を負極活物質に用いた場合の方が、顕著に優れたサイクル特性を有していることが分かる。
<例3:充放電試験による評価>
発明例用のFluka社製の結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2粉末につき、篩い分けにより表2に示す粒度分布に調整したCaSi2粉末の試料1〜3およびCaSi2粉末の比較試料を用いて充放電試験を行い、電池の放電容量維持率を求めた。その際、試験用セルの構成、セルの組み立て方法、充放電試験条件は例2と同様にして行った。なお、放電容量維持率は、2サイクル目の放電容量を100%としたときの10サイクル目の放電容量の比率、すなわち(10サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100として算出した。
表2に示したように、放電容量維持率は、試料4→試料3→試料2→試料1の順に向上していることが分かる。これは、粒度分布が狭い活物質ではリチウムイオンの吸蔵・脱離の可逆反応が良好に進行するためと考えられる。
Figure 0005490510
21 正極
22 セパレータ
23 負極

Claims (7)

  1. 結晶構造がR−3m(Z=6)であるCaSi2を含有するリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 前記CaSi2を50質量%以上含有する請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  3. 前記CaSi2は平均粒径(d50)が2〜30μmである請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  4. 前記CaSi2は体積基準での粒径分布において、10%累積径(d10)が1μm以上5μm以下、90%累積径(d90)が5μm以上70μm以下である請求項1〜3何れか一項記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  5. 請求項1〜4何れか一項に記載の負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 負極集電体と、該負極集電体の表面に塗布された請求項1〜4何れか一項に記載の負極活物質、バインダー及び導電助剤の混合物とを備えたリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 請求項5又は6に記載の負極を備えたリチウムイオン二次電池。
JP2009282958A 2009-12-14 2009-12-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質 Active JP5490510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282958A JP5490510B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282958A JP5490510B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124180A JP2011124180A (ja) 2011-06-23
JP5490510B2 true JP5490510B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44287855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282958A Active JP5490510B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490510B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459023B2 (ja) * 2013-06-18 2019-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6187175B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-30 株式会社豊田中央研究所 Ca−Si−F系化合物、並びに、半導体及び電池
JP6221752B2 (ja) * 2014-01-08 2017-11-01 株式会社豊田中央研究所 Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法
JP6390256B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-19 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP6252864B2 (ja) * 2014-08-19 2017-12-27 株式会社豊田自動織機 シリコン材料の製造方法
JP6724927B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-15 株式会社豊田自動織機 シリコン材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713900B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124180A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11183714B2 (en) Hybrid metal-organic framework separators for electrochemical cells
JP5259268B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017169616A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20100009258A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008262768A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
JP6596826B2 (ja) 電極及び非水電解質二次電池
JP5490510B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2006253126A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
WO2020026487A1 (ja) 正極活物質および二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP5445683B2 (ja) 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015152115A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101551682B1 (ko) 전극 및 전극 활물질의 제조방법
JP5234600B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2006236887A (ja) 非水電解質二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013024739A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP5279362B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111052486A (zh) 非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250