JP5490467B2 - 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法 - Google Patents

植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5490467B2
JP5490467B2 JP2009199069A JP2009199069A JP5490467B2 JP 5490467 B2 JP5490467 B2 JP 5490467B2 JP 2009199069 A JP2009199069 A JP 2009199069A JP 2009199069 A JP2009199069 A JP 2009199069A JP 5490467 B2 JP5490467 B2 JP 5490467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plant
soil
flower pot
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009199069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045346A (ja
Inventor
宏文 東
具隆 東
Original Assignee
宏文 東
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏文 東 filed Critical 宏文 東
Priority to JP2009199069A priority Critical patent/JP5490467B2/ja
Publication of JP2011045346A publication Critical patent/JP2011045346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490467B2 publication Critical patent/JP5490467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

本発明は、物栽培用容器を用いた植物の栽培方法に関する。
従来から、鉢やプランター等の容器を用いた野菜等の栽培方法として、多くの方法が提案されている。本願に係る発明をした者の1人が先に出願し、登録された栽培方法もその1つである(特許文献1)。これは、鉢やプランターなど、上面が開口し、下面に連通孔を有する容器を複数個用いるもので、複数の容器の開口部が、それぞれ異なる大きさであり、それらに、栽培対象とする野菜等の生育段階に応じた肥料を混合した用土を詰め、順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法(以下、pot on pot法と呼ぶ)であり、それなりの良い栽培結果をえることができた。
また、特許文献1においては、pot on pot法を用いて植物の栽培を行ったときに、着果した後、必要に応じて下段に位置する容器を取り外し、根切りなどの処置を行うことにより、根切りなどの処置を行わなかったものより良いものを収穫できることを開示している(例えば、ミニトマトの例では、着果後に下段に位置する容器を切り離して1段のみで栽培したものが、そのままのものより数段甘いという結果を得ていることを開示している。)。さらに、特許文献1では、重ねた容器の離脱と根切りにより、例えば樹勢が弱くなった場合にも、回復を図れることに言及している。
特許2744210号公報
しかしながら、上述した従来の栽培方法では、容器を重ねるほど、栽培に必要な空間は大きくなるにもかかわらず、植物を栽培することができる面積(栽培可能面積)は常に最上段の容器の開口面積であるため、容器を重ねるほど空間利用効率が悪くなるという問題があった。すなわち、栽培量を増やそうとするほど、栽培作業に必要な空間が栽培可能面積に比べて大きくなってしまうという問題があった。なお、ここでいう「栽培作業に必要な空間」には、栽培に用いる容器の収納スペースなども含むこととする。
本発明は、上記の問題を解消し、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させることができるようにすることを目的とする。
本発明の植物の栽培方法は、栽培対象とする植物の生育段階を2以上の段階に分類して育成を進行させる植物の栽培方法であって、側壁部と底壁部とによって形成され、上面が円形に開口した植物の栽培に用いる植物栽培用容器であって、前記底壁部に複数の孔が形成され、前記側壁部は、容器の上側から下側に向けて徐々に大きく内側に凹む複数の凹部と、当該凹部以外の非凹部とによって形成され、当該側壁部には、上側から重ねられた他の容器を支持するための支持部が形成されており、前記複数の凹部は、それぞれ、同形の他の容器の上側に重ねられたときに当該他の容器の上面の上方に開口空間を形成する植物栽培用容器を、複数個用意し、前記複数用意した容器に、前記2以上の段階に分類した生育段階に応じた肥料などを混合した用土を充填し、上から前記生育段階順となるように前記容器が重ね合わされた容器セットを構成し、前記容器セットが複数構成された場合には、該複数の容器セットを上下に重ね合わせて、下の容器セットにおける第1生育段階用の用土が充填された容器の前記開口空間と、最上の容器セットにおける第1生育段階用の用土が充填された容器とに、前記植物の種若しくは苗を植え付けることとし、前記容器セットにおいて前記用土を充填する前に、最下段となる容器の底壁部に形成された前記複数の孔を底敷部材により塞ぐことを特徴とする。
上記の構成としたことで、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させることができるようになる。
すなわち、最上段の容器だけでなく、下段に位置する容器にも植物を植えることができるので、より多くの植物の栽培が可能となる。
本発明によれば、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させることができるようになる。
本発明に係る植物栽培用容器の一実施の形態を示す斜視図である。 本発明に係る植物栽培用容器の一実施の形態を示す上面図である。 本発明に係る植物栽培用容器の一実施の形態を示す斜視図である。 図1の栽培用容器に用土を充填し、複数重ね合わせた状態を示す断面図である。 本発明の植物の栽培方法の実施の形態を示す断面図である。 本発明の植物の栽培方法の実施の形態を示す断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である植木鉢10を示す斜視図である。図1に示すように、植木鉢10は、側壁部11と底壁部21とによって形成され、上面が円形に開口している。ここで、側壁部11は、容器の上側から下側に向けて徐々に大きく内側に凹む複数の凹部12が設けられているものとする。
また、側壁部11は棚部13を有する。棚部13は、他の植木鉢10の非凹部(側壁部11における凹部12以外の部分。)が位置合わせされて重ねられたときに、支持部の役割を果たすため、植木鉢10に充填された用土が上側から重ねられた他の植木鉢10により過度に圧迫されることを防止することができる。なお、本例における植木鉢10の棚部13と、底壁部21における他の植木鉢10の棚部13により支持されることとなる箇所には、複数の植木鉢10を重ね合わせるときに上下の植木鉢10を係合させるための係合凸部23と係合部凹部24とがそれぞれ設けられている。なお、積み重ねた複数の植木鉢10の外側から係合部材を取り付けることにより複数重ねられた植木鉢10の一体性を確保する構成としてもよい。
図2は、植木鉢10の上面図である。図2に示すように、底壁部21には、植物の根が植木鉢10の内部から外部へ伸びていけるように形成された複数の孔22が設けられている。なお、複数の孔22を用土が通りぬけるほどの大きさに形成し、植木鉢10内に用土を詰める前に、用土がこぼれてしまわない程度の大きさの孔が複数空いた底敷部材を植木鉢10の底に敷く構成としてもよい。
図3は、サイズの同じ植木鉢10Aと植木鉢10Bとを重ね合わせたときの状態を説明するための斜視図である。図3に示すように、植木鉢10Bの上側から植木鉢10Aを重ね合わせるとき、植木鉢10Bの棚部13bと、植木鉢10Aの凹部12a以外の部分(非凹部)とを位置合わせして重ねることにより、植木鉢10Bの棚部13bに植木鉢10Aを支持させることができる。また、図3に示すように、下段の植木鉢10Bの側壁部11bの上面の上方に開口空間25が形成されることとなる。
なお、本例においては植木鉢10に係合凸部23と係合凹部24とを設けているため、複数の植木鉢10を重ね合わせて全体の高さが高くなった場合でも、上段の植木鉢10が横転することを防止できるまた、重ねるときの位置合わせも容易となる。また、棚部13は、植木鉢10が上側から重ねられた他の容器から受ける荷重をバランスよく分散して支持できる位置に配設されていることが好ましく、本例においては、6つの凹部12の上端に6つの棚部13が等間隔で設けられているが、凹部12の数と棚部13の数はこれに限定されない。すなわち、凹部12と棚部13の数は6つよりも多くても、あるいは少なくてもよい。
また、植木鉢10Bの上側から植木鉢10Aを重ね合わせるときに、互いの凹部12を位置合わせして重ねることにより、下側になる植木鉢10Bの内側に植木鉢10Aを収納することができるので、用土を充填していない状態(栽培に使用していない状態)での収納スペースを抑えることができる。
次に、植木鉢10を使用して行う栽培方法を説明する。本実施例においては、凹部12が6箇所に形成された11号(直径36cm)の植木鉢10(本例においては各植木鉢10の容積は6.5Lであり、植木鉢10Cの側壁部11cの上端と植木鉢10Bの凹部12bとにより形成される開口空間25の面積は28cmとなるものを使用する。)を4個(植木鉢10A、植木鉢10B、植木鉢10C、植木鉢10D)使用する場合を例にして説明を行う。なお、使用する容器の大きさなどは、棚部13により他の容器を支持できることを条件に選択することが好ましい。ただし、上側に重ねる容器として選んだ植木鉢の径が下側の植木鉢10の棚部13の内径よりも小さくてもよい。この場合、下側の植木鉢10に充填された用土により上段になる容器を支持することとなる。また、栽培対象とする植物の性質(例えば推奨される用土の量など)を考慮して植木鉢10の大きさなどを選択することが好ましい。また、本例においては植木鉢10を4つ重ねる場合を例に説明を行なうが、植木鉢10を重ねる数はこれに限定されない。すなわち、栽培に用いる用土の種類や量に応じて重ねる植木鉢10の数を調整することが好ましい。
植木鉢10を使用して行なう植物の栽培方法では、先ず、栽培対象となる植物の生育段階を、複数の段階に分ける。本例においては、栽培対象として市販のイチゴの苗A(以下「苗A」とする。)の生育段階を第1から第3生育段階に分類した。なお、本例においては、苗Aの根が、植木鉢10内の用土に十分に着根するまでを「第1生育段階」とし、その後苗Aの根が底壁部21の孔22を通って1つ下の植木鉢10の内部にまで伸びるまでを「第2生育段階」とし、それ以降を「第3生育段階」とした。
次に、植木鉢10Aと植木鉢10Cには第1生育段階に適した用土31(以下、「第1用土31」という。)を、植木鉢10Bと植木鉢10Dには第2生育段階に適した用土32(以下、「第2用土32」という。)を充填する。そして、用土を充填した複数の植木鉢10を、図4に示すように、上から植木鉢10A、10B、10C、10Dの順となるように重ね合わせる。
なお、本例において第1用土31は、赤土、堆肥、過燐酸石灰、化成肥料、その他を混合したものを使用した。また、第2用土32には、赤土、堆肥、過燐酸石灰、化成肥料、その他を混合したものを使用した。ここで、第1用土31と第2用土32では、第2用土32のほうが化学肥料の含有率が高い点で異なる。なお、第1用土31は化学肥料を含まないものを用いることとしてもよい。
ここで、植木鉢10Aと植木鉢10Cに充填された第1用土31に苗Aを植え付ける。なお、本例においては、植木鉢10Cに充填された第1用土31には、開口空間25から苗Aを1株ずつ植えることとする(図4参照、植木鉢10Cには6株植えることとなる。)。これにより、植木鉢10Cにおいては1株あたり約1.1Lの用土が割り当てられることとなる。ここで、植木鉢10Aと植木鉢10B、植木鉢10Cと植木鉢10Dとがそれぞれセットとなる。すなわち、植木鉢10Aに充填された第1用土31に植えられた苗Aの根は、植木鉢10Aと10Bとに充填された用土から栄養の吸収などを行なうこととなる。また、植木鉢10Cに充填された第1用土31に植えられた苗Aの根は、植木鉢10Cと10Dとに充填された用土から栄養の吸収などを行なうこととなる。
この状態でイチゴの生育を進行させることで、各生育段階に適した用土による栽培を行うことが容易となる。また、開口空間25から用土に対して追肥を行なうことも可能である。また、各容器セットの最上段(本例においては植木鉢10Aと植木鉢10C)のみに苗Aを植えることにより、複数の苗A同士の上下方向の距離を確保することができるので、葉や果肉に対する日照量の確保も容易となる。
生育が進行し、例えば図5(A)に示すようにイチゴが収穫するのに十分に生育した状態になったら、図5(B)に示すように、苗Aを植えた植木鉢10Aと植木鉢10Cとを取り外す。なお、このとき根切りを行うようにしてもよい。また、図6(A)に示すように、取り外した植木鉢10Aと10Cとを重ね合わせることにより作業スペースの縮小を図ることもできる。また、図6(B)にすように、植木鉢10Bと植木鉢10Dとから第2用土32を取り除き、再び4つの植木鉢10を重ねるようにしてもよい。
この様な状態で、すなわち、栽培対象となる植物が比較的化学成分含有率の高い用土に触れない状態で栽培作業(水遣りなど)を継続すると、植物が用土から吸収した硝酸イオンなどの化学成分が消化され、化学成分含有量を減少させることができる。
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、側壁部11と底壁部21とによって形成され、上面が円形に開口した植物の栽培に用いる植物栽培用容器(例えば植木鉢10)であって、底壁部21に複数の孔22が形成され、側壁部11は、容器の上側から下側に向けて徐々に大きく内側に凹む複数の凹部12と、凹部12以外の非凹部とによって形成され、複数の凹部12は、それぞれ、同形の他の容器(例えば同形の植木鉢10)の上側に重ねられたときに他の容器の上面の上方に開口空間25を形成する構造としているので、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させることができるようになる。
すなわち、最上段の容器だけでなく、下段に位置する容器にも植物を植えることができるので、ただ容器を積み重ねる方法を用いた場合と比べてより多くの植物の栽培が可能となる。
また、上述した実施の形態では、植物栽培用容器(例えば植木鉢10)の側壁部21に、上側から重ねられた他の容器(例えば同形の植木鉢10)を支持するための支持部(例えば棚部13)が形成されているので、容器を複数重ねたことにより下段に位置する容器に充填された用土に対して過度の圧力がかかることを防止することができるようになる。 また、他の容器に充填された用土の上に容器を載置するよりも容器を安定させることができる。なお、例えば上述した実施の形態のように係合部(例えば係合凸部23と係合凹部24)を形成することによってより容器の安定性を確保することが好ましい。
また、上述した実施の形態では、植物の栽培方法であって、側壁部11と底壁部21とによって形成され、上面が円形に開口した植物の栽培に用いる植物栽培用容器(例えば植木鉢10)であって、底壁部21に複数の孔22が形成され、側壁部11は、容器の上側から下側に向けて徐々に大きく内側に凹む複数の凹部12と、凹部12以外の非凹部とによって形成され、複数の凹部12は、それぞれ、同形の他の容器の上側に重ねられたときに他の容器の上面の上方に開口空間を形成する植物栽培用容器を、複数個用意し(例えば植木鉢10A〜10D)、容器にそれぞれ用土を充填し、用土が充填された容器を重ね合わせ、開口空間25に植物の種若しくは苗(例えばイチゴの苗A)を植え付ける構成としているので、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させることができるようになる。
すなわち、最上段の容器だけでなく、下段の容器間に形成される開口空間から視認可能な用土で植物の栽培を行うことで、より多くの植物の栽培が可能となる。なお、上述した実施の形態では用土を充填した容器を積み重ねてから所定の箇所に栽培対象とする植物を植える方法について説明したが、空の容器の上に用土(例えば第1用土31)を充填した容器を重ね合わせて用土に植物を植えて、植物の成長などに応じて開口空間25から下段の容器に用土(例えば第2用土32)を充填し、充填した用土に新たに栽培対象とする植物の種や苗などを植え付ける構成としてもよい。また、栽培対象とする植物の成長に応じて順次容器を積み重ねていく構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、栽培対象とする植物(例えばイチゴの苗A)の生育段階を2以上の段階に分類し、複数用意した容器に、2以上の段階に分類した生育段階(例えば3段階)に応じた肥料などを混合した用土(例えば第1用土31と第2用土32)を充填し、上から生育段階順となるように容器が重ね合わされた容器セット(例えば植木鉢10Aと10B、植木鉢10Cと10D)を構成し、容器セットが複数構成された場合には、複数の容器セットを上下に重ね合わせて、容器セットのうち、第1生育段階用の用土(例えば化学肥料を含まない第1用土31)が充填された容器(例えば植木鉢10Aと植木鉢10C)に植物の種若しくは苗を植え付ける構成としているので、栽培対象の生育段階に応じた用土により生育を進行させることが容易となる。
また、上述した実施の形態では、栽培対象とする植物が特定の条件を満たしたとき(例えばイチゴが収穫するのに十分に生育した状態になったとき)には、複数の孔を通る前記栽培対象とする植物の根を切断し、少なくとも前記第1生育段階用の用土が充填された容器を含む上段に位置した前記容器を下段に位置した容器から外す構成としているので、栽培対象とした植物が吸収した化学成分を消化させ、余分な化学成分が少ない安全性の高い植物とすることができる。
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、容器セット(例えば植木鉢10Aと植木鉢10B)において用土を充填する前に、最下段となる容器(例えば植木鉢10B)の底壁部21に形成された複数の孔22を底敷部材により塞ぐ構成としてもよい。ここで、底式部材には、例えば撥水性のある素材で形成されたシート状のものを用いるようにすればよい。また、容器セットの最下段となる容器の外側から底壁部の孔22を塞ぐようにしてもよい。
このような構成とすることより、下段に位置する容器に充填された用土に余分な化学成分が流入することを防ぐことができる。また、複数の容器を重ねたときに上段に植えた植物の根が下段に植えた植物の位置まで伸びることを防止することができる。なお、この場合水遣りなどは、容器を重ねることで形成される開口空間から行なうようにすればよい。
なお、上述した実施の形態では、栽培対象としてイチゴを用いたが、他の植物などであってもよい。また、複数種類の植物を同時に栽培するようにしてもよい。
本発明によれば、容器を重ね合わせて生育を進行させる栽培方法を用いて植物の栽培を行う場合に、空間利用効率を向上させるのに有用である。
10 植木鉢
11 側壁部
12 凹部
13 棚部
21 底壁部
22 孔
23 係合凸部
24 係合凹部
25 開口空間
31 第1用土
32 第2用土

Claims (1)

  1. 栽培対象とする植物の生育段階を2以上の段階に分類して育成を進行させる植物の栽培方法であって、
    側壁部と底壁部とによって形成され、上面が円形に開口した植物の栽培に用いる植物栽培用容器であって、前記底壁部に複数の孔が形成され、前記側壁部は、容器の上側から下側に向けて徐々に大きく内側に凹む複数の凹部と、当該凹部以外の非凹部とによって形成され、当該側壁部には、上側から重ねられた他の容器を支持するための支持部が形成されており、前記複数の凹部は、それぞれ、同形の他の容器の上側に重ねられたときに当該他の容器の上面の上方に開口空間を形成する植物栽培用容器を、複数個用意し、
    前記複数用意した容器に、前記2以上の段階に分類した生育段階に応じた肥料などを混合した用土を充填し、
    上から前記生育段階順となるように前記容器が重ね合わされた容器セットを構成し、
    前記容器セットが複数構成された場合には、該複数の容器セットを上下に重ね合わせて、
    下の容器セットにおける第1生育段階用の用土が充填された容器の前記開口空間と、最上の容器セットにおける第1生育段階用の用土が充填された容器とに、前記植物の種若しくは苗を植え付けることとし、
    前記容器セットにおいて前記用土を充填する前に、最下段となる容器の底壁部に形成された前記複数の孔を底敷部材により塞ぐ
    ことを特徴とする植物の栽培方法。
JP2009199069A 2009-08-28 2009-08-28 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法 Expired - Fee Related JP5490467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199069A JP5490467B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199069A JP5490467B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045346A JP2011045346A (ja) 2011-03-10
JP5490467B2 true JP5490467B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43832318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199069A Expired - Fee Related JP5490467B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021091B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 守 櫻井 植物栽培容器及びこれを用いた栽培方法
CN104170667B (zh) * 2014-08-25 2017-12-19 小米科技有限责任公司 植物栽培方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112543A (en) * 1976-03-19 1977-09-21 Osamu Hirose Threeedimensional plant cultivation and its pileeup pot
JPH05308853A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Fukukyu Hen 積層式栽培容器
JP2744210B2 (ja) * 1995-04-25 1998-04-28 宏文 東 野菜等の栽培方法
JP2000270685A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sanwa Kako Co Ltd 植物栽培用容器の底敷物
JP3320689B2 (ja) * 1999-09-09 2002-09-03 茂 五味 組立式植木鉢
JP2001120073A (ja) * 1999-11-01 2001-05-08 Takao Mizobe 積み重ねプランター栽培法
JP3338689B2 (ja) * 2000-03-17 2002-10-28 順志 阿部 植木鉢及び植木鉢ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011045346A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146749B2 (ja) コンテナ、ブレンド土、および植物を栽培する方法
US4497132A (en) Air-root-pruning container
JP4742374B2 (ja) 植物の生長調節方法及びそれに用いる植物栽培容器
JP4910007B2 (ja) 植物の栽培方法
JP2744210B2 (ja) 野菜等の栽培方法
JP2010233494A (ja) 植物栽培用容器、植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法
JP2011010660A (ja) 花、及び/又は、実を多く実らせる栽培方法
JP2960382B2 (ja) 野菜等の多段増土栽培方法
JP5490467B2 (ja) 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法
JP5436038B2 (ja) 植物の栽培方法
JP4889750B2 (ja) 植物栽培用容器、植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法
KR101498983B1 (ko) 육묘용 생분해성 용기
JP2006296205A (ja) 野菜の栽培方法
KR101360222B1 (ko) 수경재배용 연결포트 및 이를 이용한 육묘방법
JP2010263814A (ja) 植木鉢、植木鉢を用いた植物の栽培方法
US11304379B2 (en) Plant growing assembly
JP4889719B2 (ja) 植物栽培用容器、及び植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法
JP4994331B2 (ja) 植木鉢セット
JP3231863U (ja) 根鉢付きダブル苗
JP2010279320A (ja) 植物栽培用容器セット、植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法
KR20210054881A (ko) 조립식 화분체
KR200359219Y1 (ko) 활엽수용 양묘 포트
JP2014039496A (ja) 芝の育苗方法、ポット芝苗及び芝苗の移植方法
KR200227662Y1 (ko) 육묘용 포트
JP6285886B2 (ja) 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees