JP5489517B2 - 陸上輸送用冷凍装置 - Google Patents

陸上輸送用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489517B2
JP5489517B2 JP2009102094A JP2009102094A JP5489517B2 JP 5489517 B2 JP5489517 B2 JP 5489517B2 JP 2009102094 A JP2009102094 A JP 2009102094A JP 2009102094 A JP2009102094 A JP 2009102094A JP 5489517 B2 JP5489517 B2 JP 5489517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermo
evaporator
stop
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249482A (ja
Inventor
保治 清水
政和 甲斐
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009102094A priority Critical patent/JP5489517B2/ja
Priority to PCT/JP2010/056673 priority patent/WO2010122932A1/ja
Priority to EP10766989.7A priority patent/EP2423623B1/en
Publication of JP2010249482A publication Critical patent/JP2010249482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489517B2 publication Critical patent/JP5489517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/003Transport containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、トラックの荷室等に適用される陸上輸送用冷凍装置に関する。
トラックの荷室(バン)に設置されて内部を冷却する陸上輸送用冷凍装置には、冷媒圧縮用の圧縮機駆動に車両走行用エンジンの出力を利用する直結式と、専用のエンジンを備えたサブエンジン式とがある。
陸上輸送用冷凍装置は、荷台などに積載されたコンテナ(保冷庫)内を冷却または加温し、積み込んだ荷物を所望の温度に維持して輸配送する車両等に装備されるものである。
輸送用冷凍装置は、圧縮機、コンデンサ、エバポレータ等の機器類を冷媒配管で接続した冷凍サイクルを形成し、さらに、各種運転操作を行う制御部等を具備して構成されている。
また、陸上輸送用冷凍装置には、1台の圧縮機に対して複数台(通常2〜3台)のエバポレータユニットを並列に接続し、複数の区画毎に異なる輸送温度を創出できるようにしたマルチエバポレータタイプがある。
サブエンジン式の陸上輸送用冷凍装置の運転では、常時空調を実施する連続運転モードと、間欠的に空調を実施する自動発停運転モードとを備えたものが広く用いられている。
連続運転モードは温度精度が向上する反面、サブエンジンが常時運転されるので、燃費がかかることになる。
自動発停運転モードは、庫内が温調設定温度に到達した時点でサブエンジンの運転を停止(サーモオフ)するとともに、外部からの入熱等により庫内温度と温調設定温度との温度差が規定値以上に大きくなった時点でサブエンジンの運転を再開(サーモオン)する制御を行うことで庫内をある程度の温度範囲に温調するものである。このようにサブエンジンが間欠的に停止されるので、サブエンジンの燃料消費量を低減することができる。
また、マルチエバポレータタイプの陸上輸送用冷凍装置でも、たとえば、特許文献1に示されるように各庫内温度の調整をエバポレータへの冷媒の供給および供給停止によって間欠的な空調(サーモオンとサーモオフとの繰り返し)を行う自動発停運転モードによる運転が行われている。
これは、マルチエバポレータタイプの陸上輸送用冷凍装置では、それぞれのエバポレータユニットにおけるサーモオンとサーモオフとのタイミングが不規則であるので、一方のエバポレータユニットがサーモオンされているとサブエンジンを停止することができないからである。
特開2004−132635号公報
ところで、特許文献1に示されるように、エバポレータへの冷媒の供給および供給停止によってサーモオンとサーモオフとを繰り返すものでは、サブエンジンを停止することがないので、本来の目的である燃費削減効果を得ることができない。
また、全てのエバポレータユニットがサーモオフの状態となった場合に、サブエンジンを停止するようにしても、それぞれのエバポレータユニットにおけるサーモオンとサーモオフとのタイミングが不規則であるので、サブエンジンが停止する頻度はきわめて低くなる。
本発明は、このような事情に鑑み、マルチエバポレータタイプの自動発停運転モードによる運転でも燃料費低減効果を維持し得る陸上輸送用冷凍装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様は、専用の動力源によって駆動される圧縮機と、複数の冷凍区画毎に設置され、冷媒を循環させる冷媒回路に並列に接続された複数のエバポレータユニットと、設定温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を停止し、該設定温度よりも所定温度高くあるいは低く設定された運転復帰温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を再開する自動発停運転モードを有する制御部と、を備え、前記自動発停運転モードには、全ての前記冷凍区画がそれぞれの前記設定温度に至るまで、前記設定温度に至った前記冷凍区画の温度が前記運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられており、前記サーモオフ保持運転モードには、前記設定温度と前記運転復帰温度との間に前記エバポレータの運転を再開する保持運転開始温度が設定され、前記サーモオフ保持運転モードは当該冷凍区画内温度を前記設定温度と前記保持運転開始温度との間に入るように前記エバポレータユニットの運転および停止を繰り返す、陸上輸送用冷凍装置である。
このように、自動発停運転モードには、全ての冷凍区画がそれぞれの設定温度に至るまで、設定温度に至った冷凍区画の温度が運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられているので、先に、設定温度に至ってサーモオフ状態となった冷凍区画では、全ての冷凍区画がそれぞれの設定温度に至るまでサーモオフ保持運転が行われ、運転復帰温度に至る(サーモオン状態となる)のを防止される。
したがって、最後の冷凍区画が設定温度に至りサーモオフ状態となったとき、先に、サーモオフ状態となった冷凍区画もサーモオフ状態を維持しているので、全ての冷凍区画がサーモオフ状態となる。言い換えると、サーモオフ保持運転モードは先にサーモオフ状態となった冷凍区画について、それがサーモオン状態になるのを意図的に遅らせ、全ての冷凍区画がサーモオフ状態となる状況を創出している。
全ての冷凍区画がサーモオフ状態であるので、全てのエバポレータに冷媒を供給する必要が無くなる。これにより、圧縮機の駆動を停止できるので、圧縮機を作動する駆動源、たとえば、エンジンを停止することができる。エンジンを停止できると、その分燃料の消費量を低減することができる。
また、サーモオフ状態は設定温度と運転復帰温度との間に維持されるので、サーモオン復帰までの温度差を小さくすることができる。したがって、冷凍区画の温度精度を向上できる。
なお、ここで「全ての」は、温度調整運転を要求されている冷凍区画の全てを意味し、このような運転を要求されていない冷凍区画は含まれない。
また、専用の動力源によって駆動される圧縮機と、複数の冷凍区画毎に設置され、冷媒を循環させる冷媒回路に並列に接続された複数のエバポレータユニットと、設定温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を停止し、該設定温度よりも所定温度高くあるいは低く設定された運転復帰温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を再開する自動発停運転モードを有する制御部と、を備え、前記自動発停運転モードには、全ての前記冷凍区画がそれぞれの前記設定温度に至るまで、前記設定温度に至った前記冷凍区画の温度が前記運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられており、前記サーモオフ保持運転モードには、前記設定温度に対し前記運転復帰温度と反対側に前記エバポレータの運転を停止する保持運転停止温度が設定され、前記サーモオフ保持運転モードは当該冷凍区画内温度を前記設定温度と前記保持運転停止温度との間に入るように前記エバポレータユニットの運転および停止を繰り返すようにしてもよい。
このようにすると、サーモオン状態へ復帰するまでの温度差が、保持運転停止温度から運転復帰温度までと大きくなるので、サーモオフ状態からサーモオン状態までの時間を長くできる。これにより、たとえば、駆動源の停止時間を長くできるので、一層燃料消費量を低減できる。
上記態様では、前記エバポレータユニットの運転はエバポレータへ前記冷媒を供給することであり、前記エバポレータユニットの停止は、該エバポレータへ前記冷媒の供給を停止することであるようにしてもよい。
本発明によると、自動発停運転モードには、全ての冷凍区画がそれぞれの設定温度に至るまで、設定温度に至った冷凍区画の温度が運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられているので、圧縮機を作動する駆動源、たとえば、エンジンを停止することができ、その分燃料の消費量を低減することができる。
本発明の第1実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置の全体概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置の自動発停運転モードのフロー図である。 本発明の第1実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置のサーモオフ条件保持運転のフロー図である。 本発明の第1実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置の自動発停運転モードにおける各室の温度変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置のサーモオフ条件保持運転のフロー図である。 本発明の第2実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置の自動発停運転モードにおける各室の温度変化を示すグラフである。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置1について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置1の全体概略構成を示すブロック図である。
陸上輸送用冷凍装置1は、トラック等の車両荷台に搭載されている荷室(バン)に装備され、複数、たとえば、3個の冷凍区画に分割された荷室内部を異なる温度に冷却および加熱可能なことから、マルチエバポレータタイプと呼ばれている。
トラックの荷台には、冷却空間を形成する荷室が搭載されている。この荷室は、たとえば、内部空間に仕切壁を設けることにより、荷室3A、荷室3Bおよび荷室3Cよりなる三つの冷凍区画に分割されている。
陸上輸送用冷凍装置1には、冷媒を圧縮して高圧のガス冷媒として吐出する圧縮機5と、圧縮機5を駆動するエンジン(動力源)7と、荷室の外部に設置され、圧縮機5からの高圧のガス冷媒と外気とを熱交換させるコンデンサ9と、コンデンサ9からの液冷媒を減圧する減圧弁11A,11B,11Cと、荷室3A,3B,3C内に設置されたエバポレータ13A,13B,13Cと、制御部15と、が備えられている。
圧縮機5の吐出側と、コンデンサ9と、減圧弁11A,11B,11Cと、エバポレータ13A,13B,13Cと、圧縮機5の吸入側とは、冷媒配管によって接続され、冷媒回路17が形成されている。
減圧弁11A,11B,11Cおよびエバポレータ13A,13B,13Cは、それぞれ対となり、冷媒回路17に並列に接続されている。
圧縮機5は、たとえば、小型、高性能である開放型スクロール圧縮機が用いられている。なお、圧縮機5の形式については特に限定されるものではない。
エンジン7は、車両走行用のエンジンから独立した専用のものである。このような陸上輸送用冷凍装置1は、サブエンジン式と呼ばれている。サブエンジン式の陸上輸送用冷凍装置1は、車両走行用エンジンの出力を利用する直結式とは異なり、冷却能力に影響する圧縮機5の運転が、車両の走行状態に応じて頻繁に回転数変動を生じる車両走行用エンジンの影響を受けないという利点を有している。
コンデンサ9は、たとえば、長方形状のパラレルフロー型熱交換器により構成されているが、これに限定されるものではない。
コンデンサ9には、コンデンサファンモータ19によって駆動されるコンデンサファン21によって外気が供給される。
減圧弁11A,11B,11Cは、開度調整が可能な電子式膨張弁とされている。減圧弁11A,11B,11Cは開度を調整することによって冷媒の流量を0から任意の値まで調整することができる。
減圧弁11A,11B,11Cとして、温度式膨張弁を用いる場合には、減圧弁11A,11B,11Cの上流側に電磁開閉弁を設け、エバポレータ13A,13B,13Cへの冷媒供給を停止できるようにする。
エバポレータ13A,13B,13Cは、庫内に設置され、液冷媒と庫内の空気とを熱交換させることにより、庫内の空気を冷却する機能を有している。
エバポレータ13A,13B,13Cには、それぞれエバポレータファンモータ23A,23B,23Cによって駆動されるエバポレータファン25A,25B,25Cによって庫内の空気が供給される。
減圧弁11A,11B,11C、エバポレータ13A,13B,13C、エバポレータファンモータ23A,23B,23Cおよびエバポレータファン25A,25B,25Cによって本発明のエバポレータユニットが構成される。
制御部15は、陸上輸送用冷凍装置1の各種制御を行うものである。制御部15は、使用者が設定する設定温度等の各種運転条件、各種センサ情報等が入力され、それらに基づいて所定の制御フローに基づいて圧縮機5、エンジン7、コンデンサファンモータ19、エバポレータファンモータ23A,23B,23Cの運転制御、減圧弁11A,11B,11Cの開度制御等を実施する。
制御部15には、自動発停運転モード27が備えられている。
以上説明したように構成された陸上輸送用冷凍装置1について、運転時の作用について説明する。
圧縮機5がエンジン7によって回転駆動されると、低圧の冷媒ガスを吸い込み、これを圧縮して高温高圧の過熱ガスである冷媒ガス(以下、ホットガスということもある。)を吐き出す。
このホットガスはコンデンサ9に流入する。コンデンサ9に流入したホットガスは、コンデンサファン21に通風される外気と熱交換されて凝縮液化される。
この液冷媒は減圧弁11A,11B,11Cによって減圧されてエバポレータ13A,13B,13Cに供給される。エバポレータ13A,13B,13Cに供給された冷媒はエバポレータファン25A,25B,25Cによって循環される荷室3A,3B,3C内の空気を冷却して蒸発ガス化される。
この冷却空気により荷室3A,3B,3C内が所定温度に冷却される。蒸発ガス化された冷媒は、再び圧縮機5に吸入され、以下同様のサイクルを繰り返すことによって冷却運転が行われる。
次に、自動発停運転モード27の動作について図2〜図4により説明する。
図2は、本実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置1の自動発停運転モード27のフロー図である。図3は、サーモオフ条件保持運転のフロー図である。図4は、各荷室3A,3B,3Cの庫内温度の温度変化を示すグラフである。
ここでは、荷室3A,3B,3Cの設定温度29A,29B,29Cが異なる異温度冷却運転時における自動発停運転モード27について説明する。
設定温度29A,29B,29Cは、設定温度29Aが一番高く、設定温度29Bが次に高く、設定温度29Cが最も低くされている。荷室3A,3B,3Cの温度が下がって設定温度29A,29B,29Cになると、冷却が必要でないサーモオフ状態となる。
荷室3A,3B,3C毎に、設定温度29A,29B,29Cよりも高温側に、冷却運転に復帰する温度である運転復帰温度31A,31B,31Cが設定されている。運転復帰温度31A,31B,31Cは、設定温度29A,29B,29Cに対して、たとえば、3℃高い値に設定される。この3℃は例示であり、これに限定されるものではない。
また、荷室3A,3B,3C毎に、設定温度29A,29B,29Cよりも高温側に、サーモオフ条件保持運転Hを開始する保持運転開始温度33A,33B,33Cが設定されている。保持運転開始温度33A,33B,33Cは、設定温度29A,29B,29Cと運転復帰温度31A,31B,31Cとの間に設定されている。保持運転開始温度33A,33B,33Cは、設定温度29A,29B,29Cに対して、たとえば、1℃高い値に設定される。この1℃は例示であり、これに限定されるものではない。
上述のとおり冷却運転が行われると、荷室3A,3B,3Cの庫内温度35A,35B,35Cは、図4に示されるように徐々に低下する。制御部15は、自動発停運転モード27をスタートする(ステップS1)。
制御部15は、庫内の図示しない温度センサの検出値によって荷室3A,3B,3Cのそれぞれで庫内温度が設定温度29A,29B,29Cまで低下してサーモオフ状態となったかを判定する(ステップS2,S3,S4)。
なお、サーモオフ状態とは、設定温度に近く、冷却(加熱)が必要ない状態であることを示すステータスである。
ステップS2,S3,S4で、サーモオフ状態となる(YES)と、制御部15は荷室3A,3B,3C全てでサーモオフ状態となっているか、を判定する(ステップS5,S6,S7)。
荷室3A,3B,3Cで設定温度29A,29B,29Cになるタイミングは一般に異なるので、最初の荷室がサーモオフ状態となったとき、他の荷室はまだサーモオフ状態となっていない。したがって、ステップS5,S6,S7では、最初はNOとなる。
この場合、サーモオフ条件保持運転(サーモオフ保持運転モード)Hに入る(ステップS8,S9,S10)。
図3は、ステップS8のサーモオフ条件保持運転Hのフローを示している。ステップS9,S10のサーモオフ条件保持運転Hのフローは、対象となる部材が異なるだけでフローとしてはステップS8と同じであるので、ここではステップS8について説明する。
荷室3Aでサーモオフ状態になると、減圧弁11Aを閉じ(ステップS81)、エバポレータ13Aへ冷媒が供給されないようにする。
これにより、荷室3Aにおける冷却運転が行われないので、外からの入熱により荷室3A内の庫内温度が上昇する。
制御部15は、荷室3Aの庫内温度が保持運転開始温度33Aに至ったかを判定する(ステップS82)。ステップS82で荷室3Aの庫内温度が保持運転開始温度33Aに至った(YES)場合、制御部15は減圧弁11Aを開き(ステップS83)、エバポレータ13Aへの冷媒供給を行う。これにより、荷室3Aにおける冷却運転が行われるので、荷室3A内の庫内温度が下降する。
制御部15は、荷室3Aの庫内温度が設定温度29Aに至ったかを判定する(ステップS84)。設定温度29Aに到達していない(NO)場合、引き続き冷却運転を行う。設定温度に至った(YES)場合、ステップS81に戻って冷却運転を停止する。
これを繰り返すことによって荷室3Aの庫内温度は、設定温度29Aと保持運転開始温度33Aとの間に維持される、すなわち、サーモオフ状態を維持することができる。
このように冷却運転を行う閾値となる保持運転開始温度33A,33B,33Cは設定温度29A,29B,29Cと運転復帰温度31A,31B,31Cとの間に設定されているので、サーモオンとなるまでの温度差を小さくすることができる。したがって、荷室3A,3B,3Cの温度精度を向上できる。
次いで、2番目の荷室がサーモオフ状態となったとき、最後の荷室はまだサーモオフ状態となっていないので、同様にサーモオフ条件保持運転Hに入る。
最後の荷室が設定温度29A,29B,29Cに至りサーモオフ状態となると、ステップS5,S6,S7で全室がサーモオフ状態と判定される。
サーモオフ条件保持運転Hは先にサーモオフ状態となった荷室3A,3B,3Cについて、それがサーモオン状態になるのを意図的に遅らせ、全ての荷室3A,3B,3Cがサーモオフ状態となる状況を創出している。
この場合、全ての荷室3A,3B,3Cにおいて冷却運転が不要となるので、エンジン7を停止し(ステップS11)、圧縮機5の作動を停止する。これにより冷媒は冷媒回路17を循環しなくなる。
このように、サーモオフ条件保持運転Hによって全てのエバポレータ13A,13B,13Cに冷媒を供給する必要が無くなる状況を意図的に形成するので、エンジン7を停止させることができる。エンジン7を停止できると、その分燃料の消費量を低減することができる。
エンジン7が停止すると、全ての荷室3A,3B,3Cで冷却運転が行われないので、外からの入熱により荷室3A,3B,3C内の庫内温度が上昇する。
制御部15は、荷室3A,3B,3Cの庫内温度が運転復帰温度31A,31B,31Cに至り、サーモオン状態となったかを判定する(ステップS12,S13,S14)。
制御部15は、荷室3A,3B,3Cの内、1荷室でもサーモオン状態となった(YES)場合、エンジン7の運転を再開し(ステップS15)、圧縮機5を作動させる。
図4は、自動発停運転モード27による荷室3A,3B,3Cの庫内温度35A,35B,35Cの温度変化の一例を示している。
荷室3Aが最も早く設定温度29Aに達し、サーモオフ状態となりステップS2がYESとなる。このとき、荷室3B,3Cはまだ設定温度29B,29Cに達していないので、ステップS5はNOとなり、荷室3AはステップS8のサーモオフ条件保持運転Hに入る。すなわち、保持運転開始温度33Aを閾値として減圧弁11Aを開閉し、間欠的に冷却運転を行う。
次いで、荷室3Bが設定温度29Bに達し、サーモオフ状態となりステップS3がYESとなる。このとき、荷室3Cはまだ設定温度29Cに達していないので、ステップS6はNOとなり、荷室3BはステップS9のサーモオフ条件保持運転Hに入る。すなわち、保持運転開始温度33Bを閾値として減圧弁11Bを開閉し、間欠的に冷却運転を行う。
このように、荷室3A,3Bでサーモオフ状態が保持されている間に、荷室3Cが設定温度29Cに達する。ステップS7で全荷室3A,3B,3Cがサーモオフ状態となる(YES)ので、エンジン7が停止される。
エンジン7が停止され、冷却運転が行われないと、荷室3A,3B,3Cの庫内温度35A,35B,35Cは上昇する。図4では、荷室3Bの庫内温度35Bが最初に運転復帰温度31Bに達しているので、ステップS13で荷室3Bがサーモオン状態になったと判定し、エンジン7の運転が再開される。
併せて、減圧弁11Bが開かれ、荷室3Bの冷却運転が開始される。
その際、荷室3A,3Cについては、庫内温度35A,35Cが保持運転開始温度33A,33C以上であれば同時に、保持運転開始温度33A,33C未満であればこれに到達した時点で、サーモオフ条件保持運転Hを始める。以下、これが繰り返し行われる。
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に対して、サーモオフ条件保持運転が異なっている。よって、本実施形態においては、この相違点について説明し、その他の部分については重複した説明を省略する。
なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5は、本実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置1のサーモオフ条件保持運転のフロー図である。図6は、各荷室3A,3B,3Cの庫内温度の温度変化を示すグラフである。
本実施形態では、荷室3A,3B,3Cの設定温度29A,29B,29Cが異なる異温度冷却運転時における自動発停運転モード27について説明する。
第1実施形態と同じく、設定温度29A,29B,29Cおよび運転復帰温度31A,31B,31Cが設定されている。
また、荷室3A,3B,3C毎に、設定温度29A,29B,29Cよりも低温側、すなわち、設定温度29A,29B,29Cに対し運転復帰温度31A,31B,31Cと反対側に、サーモオフ条件保持運転Hを停止する保持運転停止温度37A,37B,37Cが設定されている。保持運転停止温度37A,37B,37Cは、設定温度29A,29B,29Cに対して、たとえば、1℃低い値に設定される。この1℃は例示であり、これに限定されるものではない。
以上のように構成された本実施形態にかかる陸上輸送用冷凍装置1について、運転時の自動発停運転モード27の動作について説明する。
自動発停運転モード27は、図2に示される第1実施形態のものと同様であるが、ステップS8,S9,S10のサーモオフ条件保持運転の内容が異なる。ここでは、図6に示される各荷室3A,3B,3Cの庫内温度の温度変化を例として異なるサーモオフ条件保持運転を主として説明する。
荷室3A,3B,3Cの冷却運転を行うと、荷室3A,3B,3Cの庫内温度は下降し、設定温度29A,29B,29Cに近づく。荷室3Aが最も早く設定温度29Aに達し、サーモオフ状態となりステップS2がYESとなる。
このとき、荷室3B,3Cはまだ設定温度29B,29Cに達していないので、ステップS5はNOとなり、荷室3AはステップS8のサーモオフ条件保持運転Hに入る。
サーモオフ条件保持運転Hでは、荷室3Aの冷却運転は停止されず、継続される。すなわち、減圧弁11Aは開放された状態を維持されるので、エバポレータ13Aに冷媒が供給され、荷室3Aは引き続き冷却される。
サーモオフ条件保持運転Hに入ると、制御部15は、図5に示されるように、荷室3Aが保持運転停止温度37Aとなったかを判定する(ステップS21)。ステップS21で荷室3Aの庫内温度が保持運転停止温度37Aに至った(YES)場合、制御部15は減圧弁11Aを閉じ(ステップS22)、エバポレータ13Aへ冷媒が供給されないようにする。
これにより、荷室3Aにおける冷却運転が行われないので、外からの入熱により荷室3A内の庫内温度が上昇する。
制御部15は、荷室3Aの庫内温度が設定温度29Aに至ったかを判定する(ステップS23)。ステップS23で荷室3Aの庫内温度が設定温度29Aに至った(YES)場合、制御部15は減圧弁11Aを開き(ステップS24)、エバポレータ13Aへの冷媒供給を行う。これにより、荷室3Aにおける冷却運転が行われるので、荷室3A内の庫内温度が下降する。
これを繰り返すことによって荷室3Aの庫内温度は、設定温度29Aと保持運転停止温度37Aとの間に維持される、すなわち、サーモオフ状態を維持することができる。
次いで、荷室3Bが設定温度29Bに達し、サーモオフ状態となりステップS3がYESとなる。このとき、荷室3Cはまだ設定温度29Cに達していないので、ステップS6はNOとなり、荷室3BはステップS9のサーモオフ条件保持運転Hに入る。
サーモオフ条件保持運転Hは上述の荷室3Aと同様に行われる。
すなわち、設定温度29Bおよび保持運転停止温度37Bを閾値として減圧弁11Bを開閉し、間欠的に冷却運転を行う。
このように、荷室3A,3Bでサーモオフ状態が維持されている間に、荷室3Cが設定温度29Cに達する。ステップS7で全荷室3A,3B,3Cがサーモオフ状態となる(YES)ので、エンジン7が停止される。
エンジン7が停止され、冷却運転が行われないと、荷室3A,3B,3Cの庫内温度35A,35B,35Cは上昇する。図6では、荷室3Cの庫内温度35Cが最初に運転復帰温度31Cに達しているので、ステップS14で荷室3Cがサーモオン状態になったと判定し、エンジン7の運転が再開される。
併せて、減圧弁11Cが開かれ、荷室3Cの冷却運転が開始される。
その際、荷室3A,3Bについては庫内温度35A,35Bが設定温度29A,29B以上であれば同時に、設定温度29A,29B未満であればこれに到達した時点でサーモオフ条件保持運転Hを開始する。以下、これが繰り返し行われる。
このように冷却運転を行う閾値となる保持運転停止温度37A,37B,37Cは設定温度29A,29B,29Cよりも低温側に設定されているので、サーモオン状態へ復帰するまでの温度差が大きくなるので、サーモオフ状態からサーモオン状態までの時間を長くできる。これにより、エンジン7の停止時間を長くできるので、エンジン7の燃料消費量を一層低減できる。
なお、本発明は、上記各実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
たとえば、各実施形態では、冷却運転を行うものに適用しているが、加熱運転を行うもの、あるいは冷却、加熱混在運転を行うものにも適用できる。
1 陸上輸送用冷凍装置
3A,3B,3C 荷室
5 圧縮機
7 エンジン
11A,11B,11C 減圧弁
13A,13B,13C エバポレータ
15 制御部
17 冷媒回路
27 自動発停運転モード
29A,29B,29C 設定温度
31A,31B,31C 運転復帰温度
33A,33B,33C 保持運転開始温度
37A,37B,37C 保持運転停止温度
H サーモオフ条件保持運転

Claims (3)

  1. 専用の動力源によって駆動される圧縮機と、複数の冷凍区画毎に設置され、冷媒を循環させる冷媒回路に並列に接続された複数のエバポレータユニットと、設定温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を停止し、該設定温度よりも所定温度高くあるいは低く設定された運転復帰温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を再開する自動発停運転モードを有する制御部と、を備え、
    前記自動発停運転モードには、全ての前記冷凍区画がそれぞれの前記設定温度に至るまで、前記設定温度に至った前記冷凍区画の温度が前記運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられており、
    前記サーモオフ保持運転モードには、前記設定温度と前記運転復帰温度との間に前記エバポレータの運転を再開する保持運転開始温度が設定され、前記サーモオフ保持運転モードは当該冷凍区画内温度を前記設定温度と前記保持運転開始温度との間に入るように前記エバポレータユニットの運転および停止を繰り返す、陸上輸送用冷凍装置。
  2. 専用の動力源によって駆動される圧縮機と、複数の冷凍区画毎に設置され、冷媒を循環させる冷媒回路に並列に接続された複数のエバポレータユニットと、設定温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を停止し、該設定温度よりも所定温度高くあるいは低く設定された運転復帰温度に至ると前記圧縮機あるいは前記エバポレータユニットの運転を再開する自動発停運転モードを有する制御部と、を備え、
    前記自動発停運転モードには、全ての前記冷凍区画がそれぞれの前記設定温度に至るまで、前記設定温度に至った前記冷凍区画の温度が前記運転復帰温度に至るのを防止するサーモオフ保持運転モードが備えられており、
    前記サーモオフ保持運転モードには、前記設定温度に対し前記運転復帰温度と反対側に前記エバポレータの運転を停止する保持運転停止温度が設定され、前記サーモオフ保持運転モードは当該冷凍区画内温度を前記設定温度と前記保持運転停止温度との間に入るように前記エバポレータユニットの運転および停止を繰り返す、陸上輸送用冷凍装置。
  3. 前記エバポレータユニットの運転はエバポレータへ前記冷媒の供給することであり、前記エバポレータユニットの停止は、該エバポレータへの前記冷媒の供給停止である請求項1または請求項2に記載の陸上輸送用冷凍装置。
JP2009102094A 2009-04-20 2009-04-20 陸上輸送用冷凍装置 Active JP5489517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102094A JP5489517B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 陸上輸送用冷凍装置
PCT/JP2010/056673 WO2010122932A1 (ja) 2009-04-20 2010-04-14 陸上輸送用冷凍装置
EP10766989.7A EP2423623B1 (en) 2009-04-20 2010-04-14 Refrigeration device for land transportation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102094A JP5489517B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 陸上輸送用冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249482A JP2010249482A (ja) 2010-11-04
JP5489517B2 true JP5489517B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43011050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102094A Active JP5489517B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 陸上輸送用冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2423623B1 (ja)
JP (1) JP5489517B2 (ja)
WO (1) WO2010122932A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103471295B (zh) * 2013-09-18 2016-01-20 江苏丽天石化码头有限公司 并列扩容制冷机冷冻水系统
US10254027B2 (en) 2014-05-02 2019-04-09 Thermo King Corporation Method and system for controlling operation of evaporator fans in a transport refrigeration system
JP6531434B2 (ja) * 2015-03-10 2019-06-19 富士電機株式会社 自動販売機
CN106123450B (zh) 2016-06-23 2018-12-14 青岛海尔股份有限公司 冰箱的制冷控制方法与冰箱
US11365932B2 (en) 2016-07-14 2022-06-21 Carrier Corporation Transport refrigeration system and method of operation
JP6642513B2 (ja) * 2017-05-09 2020-02-05 株式会社デンソー 冷凍装置
US11098943B2 (en) * 2018-04-13 2021-08-24 Carrier Corporation Transportation refrigeration system with unequal sized heat exchangers
CN111473575B (zh) * 2019-01-23 2022-04-26 日立环球生活方案株式会社 冰箱
JP6993993B2 (ja) * 2019-01-23 2022-01-14 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187762A (ja) * 1982-04-23 1983-11-02 三菱電機株式会社 冷凍・冷蔵装置
JPH1059057A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Zexel Corp 貨物温調庫
JP2000220895A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Yakiii Kk 冷凍機の省エネルギー運転システム
JP3746753B2 (ja) * 2002-10-11 2006-02-15 三菱重工業株式会社 2つの保冷庫を有する車両用の冷凍装置、およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423623A4 (en) 2017-10-04
JP2010249482A (ja) 2010-11-04
WO2010122932A1 (ja) 2010-10-28
EP2423623A1 (en) 2012-02-29
EP2423623B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489517B2 (ja) 陸上輸送用冷凍装置
US10619902B2 (en) Controlling chilled state of a cargo
US20150219379A1 (en) Transcritical refrigerant vapor compression system high side pressure control
EP2180278B1 (en) Control of pull-down in refrigeration systems
CN107923665B (zh) 具有节能器的多隔室运输制冷系统
EP3132212B1 (en) Refrigerator and method of controlling the same
US20200263916A1 (en) Refrigeration machine
JP6004734B2 (ja) 輸送用冷凍装置
EP3243032B1 (en) Vfd control for multiple circuit refrigeration system
JP2010175203A (ja) 冷凍装置
JP5897215B1 (ja) 冷蔵庫
JP2008138979A (ja) 冷凍装置
JP4773760B2 (ja) 冷凍装置
JP2010044678A (ja) 自動販売機
JP2006125843A (ja) 冷却サイクル及び冷蔵庫
JP2013053801A (ja) 冷蔵庫
KR101386474B1 (ko) 냉장고의 냉각 장치 및 그 제어 방법
KR102213634B1 (ko) 냉장고 및 그 운전방법
KR100898052B1 (ko) 냉장고의 운전제어방법
KR20100086705A (ko) 냉장고의 제어방법
JP2005121309A (ja) 冷却ユニット、冷却貯蔵庫及び冷凍冷蔵庫
JP2017138082A (ja) 冷却装置
JPH0542976U (ja) 定温室冷却用冷水の温度制御装置
KR20150110017A (ko) 냉장고의 초기 운전방법
KR20150110020A (ko) 냉장고의 초기 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350