JP5488448B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5488448B2
JP5488448B2 JP2010285435A JP2010285435A JP5488448B2 JP 5488448 B2 JP5488448 B2 JP 5488448B2 JP 2010285435 A JP2010285435 A JP 2010285435A JP 2010285435 A JP2010285435 A JP 2010285435A JP 5488448 B2 JP5488448 B2 JP 5488448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fitting portion
fitting
upper case
lower case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134785A (ja
Inventor
洋一 牛込
聡史 小笠原
啓益 目黒
泰典 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010285435A priority Critical patent/JP5488448B2/ja
Priority to EP11194484.9A priority patent/EP2469809B1/en
Priority to US13/331,226 priority patent/US20120165081A1/en
Priority to CN201110433451.0A priority patent/CN102548281B/zh
Publication of JP2012134785A publication Critical patent/JP2012134785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488448B2 publication Critical patent/JP5488448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • H04M1/0252Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly by means of a snap-on mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、携帯情報端末機(PDA:パーソナル・デジタル・アシスタント)や、携帯電話機などの携帯機器に関する。
例えば、携帯電話機などの携帯機器においては、特許文献1に記載されているように、上部ケースと下部ケースとを備え、これら上部ケースと下部ケースとの内部にモジュールを組み込んだ構成のものが知られている。
特開2004−343751号公報
この種の携帯機器は、上部ケースの外周部に第1嵌合リブを設け、下部ケースの外周部に上部ケースの第1嵌合リブが嵌合する第2嵌合リブを設け、上部ケースと下部ケースとを重ね合わせた際に、第1、第2の各嵌合リブが互いに嵌合するように構成されている。この場合、第1嵌合リブと第2嵌合リブとは、ほぼ十字状に嵌合し、上部ケースと下部ケースとの内外方向とこれに直交する周囲方向との位置を規制するように形成されている。
しかしながら、このような従来の携帯機器では、上部ケースと下部ケースとを重ね合わせて、第1、第2の各嵌合リブを互いに嵌合させた状態で、上部ケースと下部ケースとの複数個所をビス止めする構成であるから、落下などの衝撃を受けた際に、ビス止め箇所の間に位置してビス止めされていない箇所における上部ケースと下部ケースとがその厚み方向に変形し易く、この変形によって上部ケースと下部ケースとの間に隙間が生じるという問題がある。
また、このような従来の携帯機器では、表示パネルの大画面化および高密度実装に伴って上部ケースおよび下部ケースの各肉厚を薄く形成することが要望されているが、単に上部ケースと下部ケースとの肉厚を薄く形成しただけでは、上述した問題が生じ易くなるばかりか、外部からの衝撃によって機器全体が反り変形を起し易くなるという問題が生じる。
この発明が解決しようとする課題は、上部ケースと中ケースと下部ケースとを一体的に結合することで、外部からの衝撃に対するケースの変形や位置ずれを防ぐことができる耐衝撃性の高い携帯機器を提供することである。
請求項1に記載の発明は、上部ケースと、この上部ケースの下部に配置される下部ケースと、前記上部ケースおよび前記下部ケースの内部に配置される中ケースとを備えた携帯機器において、
前記上部ケースの下面における周縁部に設けられた第1嵌合部と、前記中ケースの上面における周縁部に設けられて前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、前記中ケースの下面における周縁部に設けられた第3嵌合部と、前記下部ケースの上面における周縁部に設けられて前記第3嵌合部に嵌合する第4嵌合部と、を備え、
前記第2嵌合部と前記第3嵌合部とは一体的に形成された嵌合構造を有し、この嵌合構造が前記第1嵌合部に嵌合すると共に前記第4嵌合部に嵌合することで前記上部ケースと前記中ケースと前記下部ケースとを一体的に結合することを特徴とする携帯機器である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯機器において、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部とは、互いに嵌合した際に、前記上部ケースと前記中ケースとにおける内外方向の位置を規制する第1規制部と、前記上部ケースと前記中ケースとの周囲方向の位置を規制する第2規制部とを備えており、
前記第3嵌合部と前記第4嵌合部とは、互いに嵌合した際に、前記中ケースと前記下部ケースとにおける内外方向の位置を規制する第3規制部と、前記中ケースと前記下部ケースとの周囲方向の位置を規制する第4規制部とを備えていることを特徴とする携帯機器である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の携帯機器において、前記中ケースの前記第2嵌合部には、第1補助嵌合部が設けられており、前記下部ケースの前記第4嵌合部には、前記第2嵌合部の前記第1補助嵌合部に嵌合する第2補助嵌合部が設けられていることを特徴とする携帯機器である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の携帯機器において、前記上部ケースにおける前記第1嵌合部の外周には、第5嵌合部が前記上部ケースの外周に沿って連続して設けられており、前記下部ケースにおける前記第嵌合部の外周には、前記第5嵌合部が嵌合する第6嵌合部が、前記下部ケースの外周に沿って連続して設けられていることを特徴とする携帯機器である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯機器において、前記第5嵌合部と前記第6嵌合部とは、その噛み合いが深く形成されており、前記第5嵌合部と前記第6嵌合部とが噛み合う内部には、防水パッキンが配置されていることを特徴とする携帯機器である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の携帯機器において、前記下部ケースには、電池収納部が設けられており、前記中ケースは、前記電池収納部に対応する箇所に亘って、前記上部ケースと前記下部ケースとの内部のほぼ全域に配置されていることを特徴とする携帯機器である。
この発明によれば、上部ケースと中ケースと下部ケースとを一体的に結合することで、外部からの衝撃に対するケースの変形や位置ずれを防ぐことができる耐衝撃性の高い携帯機器を提供することができる。
この発明を携帯情報端末機に適用した一実施形態を示した正面図である。 図1に示された携帯情報端末機を示した分解斜視図である。 図2に示された携帯情報端末機を上下反転させて示した分解斜視図である。 図1に示された携帯情報端末機のA−A矢視における拡大断面図である。 図4に示された携帯情報端末機を分解して示した拡大断面図である。 図2に示された携帯情報端末機において、上部ケース、下部ケース、中ケースを相互に取り付ける際の要部を示した分解斜視図である。 図3に示された携帯情報端末機において、上部ケース、下部ケース、中ケースを相互に取り付ける際の要部を示した分解斜視図である。 図2に示された第3、第4の各嵌合部を機器ケースの内側から見た状態で、要部を分解して示した拡大斜視図である。
以下、図1〜図8を参照して、この発明を携帯情報端末機に適用した一実施形態について説明する。
この携帯情報端末機は、図1〜図3に示すように、上部ケース1と、この上部ケース1の下部に装着される下部ケース2と、上部ケース1および下部ケース2の内部に組み込まれる中ケース3とを備えている。
この場合、中ケース3には、図3に示すように、回路基板4が設けられている。この回路基板4の上面には、図2に示すように、表示部5およびキーボード部6が設けられている。また、この回路基板4の下面には、図3に示すように、情報処理に必要な各種の電子部品7が表示部5の下側に対応して設けられている。
表示部5は、液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルからなり、情報処理に伴う各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。キーボード部6は、文字キー、カーソルキー、ファンクションキーなどの情報処理に必要な各種のキーを備えている。
また、上部ケース1には、図1、図2および図6に示すように、表示開口部9aが表示部5に対応して設けられていると共に、複数のキー挿入孔9bがキーボード部6の各キーに対応して設けられている。さらに、下部ケース2には、図4〜図7に示すように、後述する電池収納部8が中ケース3の回路基板4におけるキーボード部6の下側に対応して設けられていると共に、この電池収納部8を塞ぐ電池蓋10が着脱可能に取り付けられている。
ところで、上部ケース1の下面における周縁部には、図3〜図7に示すように、第1嵌合部11が設けられている。中ケース3の上面における周縁部には、上部ケース1の第1嵌合部11に嵌合する第2嵌合部12が設けられている。また、この中ケース3の下面における周縁部には、第3嵌合部13が設けられている。下部ケース2の上部における周縁部には、中ケース3の第3嵌合部13が嵌合する第4嵌合部14が設けられている。
この場合、第1嵌合部11は、図3〜図7に示すように、上部ケース1の下面における周縁部に設けられた溝部およびリブなどであり、上部ケース1の周囲に沿って設けられている。第2嵌合部12は、図4および図5に示すように、中ケース3の上面における周縁部から上方に突出して設けられた各種のリブであり、図2および図3に示すように、中ケース3の周囲に沿って設けられている。この第2嵌合部12は、上部ケース1内に中ケース3が配置された際に、上部ケース1の第1嵌合部11に嵌合するように構成されている。
すなわち、第1嵌合部11と第2嵌合部12とは、図3〜図7に示すように、互いに嵌合した際に、上部ケース1と中ケース3とにおける内外方向、つまり上部ケース1と中ケース3との両方の側面における肉厚方向(例えば、幅方向であり、図1では矢印X方向)の位置を規制する第1規制部15(図5参照)と、上部ケース1と中ケース3との周囲方向、つまり上部ケース1と中ケース3との周囲に沿う方向(例えば、前後方向であり、図1では矢印Y方向)の位置を規制する第2規制部16(図6参照)とを備えている。
第1規制部15は、図2、図5および図6に示すように、上部ケース1の周囲に沿って設けられた溝部11aと、中ケース3の周囲に沿って設けられた枠状のリブ12aとからなっている。これにより、第1規制部15は、図5に示すように、中ケース3の枠状のリブ12aが上部ケース1の溝部11aに嵌合することにより、上部ケース1と中ケース3とにおける内外方向(例えば、図1では矢印X方向)の位置を規制して、上部ケース1と中ケース3との内外方向への変形を防ぐように構成されている。
第2規制部16は、図6に示すように、上部ケース1の下面の周囲に設けられた下りリブ16aにおける所定箇所に設けられた幅広の溝部11bと、中ケース3の周囲における所定箇所に設けられた幅広の補助リブ12bとからなっている。この場合、中ケース3の幅広の補助リブ12bは、図6および図7に示すように、上部ケース1の内側面に向けて設けられた天板部12cと、この天板部12cの両側に垂下された一対の側板部12dとからなっている。この第2規制部16は、幅広の溝部11bと幅広の補助リブ12bとがそれぞれ片側5箇所の合計10箇所に設けられている。
これにより、第2規制部16は、図6に示すように、中ケース3の幅広の補助リブ12bが上部ケース1の下りリブ16aに設けられた幅広の溝部11bに嵌合することにより、上部ケース1と中ケース3とにおける周囲方向(例えば、前後方向であり、図1では矢印Y方向)の位置を規制して、上部ケース1と中ケース3との周囲方向への位置ずれを防ぐように構成されている。
また、第3嵌合部13は、図4〜図7に示すように、中ケース3の下面における周縁部から垂下されたリブであり、図2および図3に示すように、中ケース3の周囲に沿って設けられている。第4嵌合部14は、図4および図5に示すように、下部ケース2の第2嵌合部12の内周に沿って設けられた溝部であり、中ケース3の第3嵌合部13が嵌合するように構成されている。
この場合にも、第3嵌合部13と第4嵌合部14とは、図6〜図8に示すように、互いに嵌合した際に、中ケース3と下部ケース2とにおける内外方向、つまり下部ケース2と中ケース3との両方の側面における肉厚方向(例えば、幅方向であり、図1では矢印X方向)の位置を規制する第3規制部17と、中ケース3と下部ケース2との周囲方向、つまり上部ケース1と中ケース3との周囲に沿う方向(例えば、図1では矢印Y方向)の位置を規制する第4規制部18とを備えている。
第3規制部17は、図3、図6〜図8に示すように、中ケース3の周囲に沿ってほぼ連続して設けられた枠状のリブ13aと、下部ケース2の周囲に沿ってほぼ連続して設けられた環状の溝部14aとからなっている。これにより、第3規制部17は、中ケース3の枠状のリブ13aが下部ケース2の環状の溝部14aに嵌合することにより、中ケース3と下部ケース2とにおける内外方向(例えば、幅方向であり、図1では矢印X方向)の位置を規制して、中ケース3と下部ケース2との内外方向への変形を防ぐように構成されている。
第4規制部18は、図2、図6〜図8に示すように、中ケース3の枠状のリブ13aにおける所定箇所に外部に向けて突出して設けられた部分的なリブ13bと、下部ケース2の環状の溝部14a内における所定箇所に設けられた一対の挟持リブ14bとからなっている。この場合、第4規制部18は、第2規制部16と同様、部分的なリブ13bと一対の挟持リブ14bとがそれぞれ片側5箇所の合計10箇所に設けられている。
これにより、第4規制部16は、図2、図6〜図8に示すように、中ケース3の部分的なリブ13bが下部ケース2の一対の挟持リブ14b間に嵌合することにより、下部ケース2と中ケース3とにおける周囲方向(例えば、前後方向であり、図1では矢印Y方向)の位置を規制して、下部ケース2と中ケース3との周囲方向への位置ずれを防ぐように構成されている。
この場合、下部ケース2の第4嵌合部14には、図6および図7に示すように、中ケース3の第2嵌合部12における第2規制部16の補助リブ12bに下側から嵌合する補助突起14cが設けられている。すなわち、この補助突起14cは、第4嵌合部14の第3規制部17における溝部14aの上端部にその上方に突出して設けられ、中ケース3の第2嵌合部12における第2規制部16の補助リブ12bの一対の側板部12d間に挿入するように構成されている。
これにより、補助突起14cは、図6および図7に示すように、中ケース3の第2嵌合部12における第2規制部16の補助リブ12bが上部ケース1の第1嵌合部11における幅広の溝部11bに嵌合した状態で、補強リブ12bの一対の側板部12dの間に挿入することにより、上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2を一体的に結合するように構成されている。
また、上部ケース1における第1嵌合部11の外周には、図2〜図7に示すように、第5嵌合部20が上部ケース1の外周に沿って連続して設けられている。下部ケース2における第4嵌合部14の外周には、上部ケース1の第5嵌合部20に嵌合する第6嵌合部21が下部ケース2の外周に沿って連続して設けられている。第5嵌合部20は、図5〜図7に示すように、上部ケース1の外周に沿って連続して設けられた枠状のリブ20aであり、第6嵌合部21は、下部ケース2の外周に沿って連続して設けられた環状の溝部21aである。
この場合、第5嵌合部20と第6嵌合部21とは、図4および図5に示すように、その両者の噛み合い深さが、中ケース3の第3嵌合部13と下部ケース2の第4嵌合部14との両方の深さと同程度に、深く形成されている。この第5嵌合部20と第6嵌合部21との内部には、防水パッキン22が上部ケース1および下部ケース2の全周に沿って連続して配置されている。
すなわち、この防水パッキン22は、ゴムなどの弾性を有する材料からなるリング状のものであり、図4および図5に示すように、下部ケース2の第6嵌合部21の内部に配置された状態で、上部ケース1の第5嵌合部20が下部ケース2の第6嵌合部21に嵌合した際に、第5嵌合部20の枠状のリブ20aによって第6嵌合部21の環状の溝部21a内に押し付けられるように構成されている。
また、第5嵌合部20と第6嵌合部21とは、図4に示すように、中ケース3の周縁部から外側に向けて突出した鍔状のリブ3aを挟むように構成されている。すなわち、下部ケース2の第6嵌合部21は、図4および図5に示すように、その内側に位置する上端部が外側に位置する上端部よりも少し低く形成されている。
すなわち、第5嵌合部20と第6嵌合部21とは、図4に示すように、上部ケース1の第5嵌合部20が下部ケース2の第6嵌合部21に嵌合した際に、第6嵌合部21の外側に位置する上端部が上部ケース1の下端面に当接し、且つ第6嵌合部21の内側に位置する上端部が上部ケース1の下端面から少し離れるように構成されている。
これにより、第5嵌合部20と第6嵌合部21とは、図4に示すように、下部ケース2の第6嵌合部21における内側に位置する上端部が上部ケース1の下端面から少し離れて位置することにより、この離れた箇所に中ケース3の鍔状のリブ3aが配置され、この状態で中ケース3のリブ3aを第6嵌合部21の上端部と上部ケース1の下端面との間に挟み付けるように構成されている。
このような上部ケース1、下部ケース2、および中ケース3は、図3に示すように、上辺側、下辺側、およびその上下辺間の中間に位置する前後2箇所の合計8箇所がビス(図示せず)によって結合されるように構成されている。すなわち、下部ケース2には、複数のビス挿入孔23が上辺側、下辺側、およびその上下辺間の中間に位置する前後2箇所で、合計8箇所に設けられている。中ケース3には、表示部5の両側に位置する箇所を除いて、複数のボス挿入孔24が下部ケース2のビス挿入孔23に対応して設けられている。
上部ケース1内には、図3に示すように、表示部5の両側に位置する箇所を除いて、ビス(図示せず)が螺入するねじ孔を有するボス25が、中ケース3のボス挿入孔24に対応して設けられている。この上部ケース1のボス25は、図2および図3に示すように、上部ケース1に中ケース3が配置された際に、中ケース3の各ボス挿入孔24に挿入されて、中ケース3の下部に配置された下部ケース2の各ビス挿入孔23に対応するように構成されている。
この場合、上部ケース1には、図2および図3に示すように、ビス止め用の一対の補助金具26が表示部5の両側に位置する箇所において、下部ケース2のビス挿入孔23に対応して設けられている。この一対の補助金具26は、図3および図5に示すように、上部ケース1内の側面に設けられ、その下端部が中ケース3の下側(図3では上側)に延び、この延びた下端部が中ケース3の下面に沿って折り曲げられ、この折り曲げられた箇所にねじ孔26aが設けられた構成になっている。
これにより、一対の補助金具26は、上部ケース1内に中ケース3が配置された際に、その中ケース3の下側に位置し、この状態で中ケース3の下部に下部ケース2が配置された際に、この下部ケース2のビス挿入孔23に補助金具26のねじ孔26aが対応し、このねじ孔26aに下部ケース2のビス挿入孔23から挿入されたビス(図示せず)が螺入して締め付けられることにより、表示部5の両側に位置する上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2を結合するように構成されている。
また、中ケース3は、図2および図3に示すように、電池収納部8に対応する箇所に亘って、上部ケース1と下部ケース2との内部のほぼ全域に配置されている。すなわち、電池収納部8は、図4および図5に示すように、下部ケース2が中ケース3に向けて接近するように中空状に盛り上がり、この盛上った箇所の内部が下部ケース2の下側に開放された状態で、下部ケース2に形成されている。このため、下部ケース2には、電池収納部8を塞ぐための電池蓋10が着脱可能に取り付けられている。
次に、このような携帯情報端末機を組み立てる場合について説明する。
まず、図2および図3に示すように、中ケース3に回路基板4を取り付ける。このときには、予め、図2に示すように、回路基板4の上面に表示部5およびキーボード部6を取り付けると共に、図3に示すように、回路基板4の下面に各種の電子部品7を取り付ける。
次いで、中ケース3を上部ケース1内に配置する。このときには、上部ケース1に設けられた一対の補助金具26の間に中ケース3を挿入させて、一対の補助金具26の各ねじ孔26aが設けられた下端部を中ケース3の下側に位置させて配置する。また、このときには、表示部5を上部ケース1の表示開口部9aに対応させると共に、キーボード部6の各キーを上部ケース1の各キー挿入孔9bに対応させる。
この状態で、上部ケース1の各ボス25と中ケース3の各ボス挿入孔24とを対応させて、上部ケース1の第1嵌合部11と中ケース3の第2嵌合部12とを嵌合させる。すると、図5に示すように、上部ケース1の周囲に沿って設けられた第1嵌合部11における第1規制部15の環状の溝部11aと、中ケース3の周囲に沿って設けられた第2嵌合部12における第1規制部15の枠状のリブ12aとが嵌合し、上部ケース1と中ケース3とにおける内外方向(例えば、幅方向であり、図1では矢印X方向)の位置が規制される。
同様に、図6および図7に示すように、上部ケース1の周囲における所定箇所に設けられた第1嵌合部11における第2規制部16の幅広の溝部11bと、中ケース3の周囲における所定箇所に設けられた第2嵌合部12における第2規制部16の幅広の補助リブ12bとが嵌合し、上部ケース1と中ケース3とにおける周囲方向(例えば、前後方向であり、図1では矢印Y方向)の位置が規制される。
また、このときには、上部ケース1の各ボス25が中ケース3の各ボス挿入孔24に挿入し、表示部5の周縁部が上部ケース1の表示開口部9aの内周部に接触して表示開口部9aから上部ケース1の外部に露出し、キーボード部6の各キーが上部ケース1の各キー挿入孔9b内に挿入して上部ケース1の外部に露出する。
次いで、下部ケース2を中ケース3の下側から上部ケース1の下部に配置する。このときには、予め、下部ケース2の第6嵌合部21内に防水パッキン22を装着する。この状態で、図5および図6に示すように、中ケース3の第3嵌合部13と下部ケース2の第4嵌合部14とを対応させると共に、上部ケース1の第5嵌合部20と下部ケース2の第6嵌合部21とを対応させ、且つ中ケース3の各ボス挿入孔24および一対の補助金具26と下部ケース2の各ビス挿入孔23とを対応させる。
この状態で、中ケース3の第3嵌合部13と下部ケース2の第4嵌合部14とを嵌合させると共に、上部ケース1の第5嵌合部20と下部ケース2の第6嵌合部21とを嵌合させる。すると、図4および図5に示すように、中ケース3の周囲に沿ってほぼ連続して設けられた第3嵌合部13における第3規制部17の枠状のリブ13aと、下部ケース2の周囲に沿ってほぼ連続して設けられた第4嵌合部14における第3規制部17の環状の溝部14aとが嵌合して、中ケース3と下部ケース2とにおける内外方向(例えば、幅方向であり、図1では矢印X方向)の位置が規制される。
同様に、図8に示すように、中ケース3の枠状のリブ13aにおける所定箇所に外部に向けて突出して設けられた第3嵌合部13における第4規制部18の部分的なリブ13bと、下部ケース2の環状の溝部14a内における所定箇所に設けられた第4嵌合部14における第4規制部18の一対の挟持リブ14bとが嵌合して、下部ケース2と中ケース3とにおける周囲方向(例えば、前後方向であり、図1では矢印Y方向)の位置が規制される。
このときには、図6および図7に示すように、上部ケース1の第1嵌合部11における幅広の溝部11bに中ケース3の第2嵌合部12における第2規制部16の補助リブ12bが嵌合した状態で、下部ケース2の第4嵌合部14における第3規制部17の溝部14aの上端部に設けられた補助突起14cが、中ケース3の第2規制部16の補助リブ12bにおける一対の側板部12dの間に挿入する。これにより、上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2が一体的に結合される。
また、このときには、上部ケース1の外周に沿って設けられた第5嵌合部20の枠状のリブ20aと、下部ケース2の外周に沿って設けられた第6嵌合部21の環状の溝部21aとがその噛み合いが深い状態で嵌合する。これにより、上部ケース1の第5嵌合部20である枠状のリブ20aが防水パッキン22を下部ケース2の第6嵌合部21である環状の溝部21a内に押し付けると共に、中ケース3の鍔状のリブ3aを第5嵌合部20の内側に位置する上部ケース1の下端面と第6嵌合部21の内側に位置する上端部との間に挟み付ける。
この後、下部ケース2の各ビス挿入孔23にビス(図示せず)を下側から挿入させて上部ケース1の各ボス25のねじ孔および一対の補助金具26の各ねじ孔26aに螺入させて締め付ける。これにより、上部ケース1の第1嵌合部11と中ケース3の第2嵌合部12とが強固に嵌合すると共に、中ケース3の第3嵌合部13と下部ケース2の第4嵌合部14とが強固に嵌合する。
また、このときには、上部ケース1の第5嵌合部20と下部ケース2の第6嵌合部21とが強固に嵌合して、防水パッキン22を上部ケース1の第5嵌合部20が下部ケース2の第6嵌合部21内に押し付けて防水性が確保される。また、中ケース3の鍔状のリブ3aが第5嵌合部20の内側に位置する上部ケース1の下端面と第6嵌合部21の内側に位置する上端部との間に強固に挟まれる。これにより、上部ケース1、下部ケース2、および中ケース3の全体の剛性が確保される。
このように、この携帯情報端末機によれば、上部ケース1の下面における周縁部に設けられた第1嵌合部11と、上部ケース1内に配置される中ケース3の上面における周縁部に設けられて第1嵌合部11に嵌合する第2嵌合部12と、この中ケース3の下面における周縁部に設けられた第3嵌合部13と、上部ケース1の下部に配置される下部ケース2の上面における周縁部に設けられて第3嵌合部13に嵌合する第4嵌合部14と、を備えた構成であるから、外部からの衝撃に対する各ケース1〜3の変形や位置ずれを防ぐことができ、これにより耐衝撃性の高いものを提供することができる。
すなわち、この携帯情報端末機では、第1嵌合部11と第2嵌合部12との嵌合によって上部ケース1と中ケース3とを結合すると共に、第3嵌合部13と第4嵌合部14との嵌合によって中ケース3と下部ケース2とを結合するので、上部ケース1と下部ケース2とを中ケース3によって相互に結合することができ、これにより機器全体の剛性を高めることができる。このため、外部から衝撃を受けても、上部ケース1と下部ケース2と中ケース3との全体で衝撃を一体的に受け止めることができるので、各ケース1〜3のねじれ変形や反り変形、および位置ずれを確実に且つ良好に防ぐことができ、これにより耐衝撃性の高いものを提供することができる。
この場合、第1嵌合部11と第2嵌合部12とは、互いに嵌合した際に、上部ケース1と中ケース3とにおける内外方向の位置を規制する第1規制部15と、上部ケース1と中ケース3との周囲方向の位置を規制する第2規制部16とを備えていることにより、第1嵌合部11と第2嵌合部12とが嵌合した状態で、落下などの衝撃を受けた際に、第1規制部15によって上部ケース1と中ケース3とがその内外方向に変形するのを確実に防ぐことができると共に、第2規制部16によって上部ケース1と中ケース3とがその周囲方向に位置ずれするのを確実に防ぐことができ、これにより上部ケース1と中ケース3とのねじれ変形や反り変形、および位置ずれを確実に且つ良好に防ぐことができる。
また、第3嵌合部13と第4嵌合部14とは、互いに嵌合した際に、中ケース3と下部ケース2とにおける内外方向の位置を規制する第3規制部17と、中ケース3と下部ケース2との周囲方向の位置を規制する第4規制部18とを備えていることにより、第3嵌合部13と第4嵌合部14とが嵌合した状態で、落下などの衝撃を受けた際に、第3規制部17によって中ケース3と下部ケース2とがその内外方向に変形するのを確実に防ぐことができると共に、第4規制部18によって中ケース3と下部ケース2とがその周囲方向に位置ずれするのを確実に防ぐことができ、これにより中ケース3と下部ケース2とのねじれ変形や反り変形、および位置ずれを確実に且つ良好に防ぐことができる。
この場合、上部ケース1、下部ケース2、および中ケース3は、その複数個所がビス止めによって相互に結合されていることにより、落下などの衝撃を受けた際に、第1規制部15と第3規制部17とによって上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2がその内外方向に変形するのを確実に且つ良好に防ぐことができると共に、第2規制部16と第4規制部18とによって上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2がその周囲方向に位置ずれするのを確実に且つ良好に防ぐことができるほか、機器全体の反り変形をも確実に且つ良好に防ぐことができる。
また、中ケース3の第2嵌合部12には、第1補助嵌合部である補助リブ12bが設けられており、下部ケース2の第4嵌合部14には、第2嵌合部12の補助リブ12bに嵌合する第2補助嵌合部である補助突起14cが設けられていることにより、上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2を一体的に結合することができるので、上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2の全体におけるねじれ変形や反り変形、および位置ずれを確実に且つ良好に防ぐことができる。
すなわち、上部ケース1の第1嵌合部11における幅広の溝部11bに中ケース3の第2嵌合部12における第2規制部16の補助リブ12bが嵌合した状態で、下部ケース2の第4嵌合部14における第3規制部17の溝部14aの上端部に設けられた補助突起14cが、中ケース3の第2規制部16の補助リブ12bにおける一対の側板部12dの間に挿入するので、上部ケース1、中ケース3、および下部ケース2を、より一層、確実に且つ強固に一体的に結合することができる。
また、この携帯情報端末機によれば、上部ケース1における第1嵌合部11の外周に、第5嵌合部20が上部ケース1の外周に沿って連続して設けられており、下部ケース2における第3嵌合部13の外周に、第5嵌合部20が嵌合する第6嵌合部21が、下部ケース2の外周に沿って連続して設けられていることにより、上部ケース1、下部ケース2、および中ケース3が相互に結合された際に、第5嵌合部20と第6嵌合部21とを嵌合させることができ、これによっても機器全体の剛性を更に高めることができる。
この場合、第5嵌合部20と第6嵌合部21とは、その噛み合いが、第3、第4の各嵌合部13、14の深さと同程度に深く形成されており、この第5嵌合部20と第6嵌合部21とが噛み合う内部には、防水パッキン22が配置されていることにより、上部ケース1、下部ケース2、および中ケース3が相互に結合された際に、上部ケース1と下部ケース2とを強固に結合させることができるほか、第5嵌合部20が防水パッキン22を第6嵌合部21内に押し付けることができ、これにより上部ケース1と下部ケース2との防水性を確保することができる。
また、この携帯情報端末機によれば、下部ケース2に電池収納部8が設けられており、中ケース3が電池収納部8に対応する箇所に亘って上部ケース1と下部ケース2との内部のほぼ全域に配置されていることにより、下部ケース2に電池収納部8を設けても、この電池収納部8に対応する箇所の下部ケース2を中ケース3および上部ケース1に強固に接合することができ、これによっても機器全体の剛性を更に高めることができる。
さらに、この携帯情報端末機では、上部ケース1における表示部5の両側に位置する箇所に一対の補助金具26を設け、この一対の補助金具26に下部ケース2をビス止めするように構成されているので、表示部5の表示画面を大きく形成しても、この表示部5の両側に位置する箇所の上部ケース1と下部ケース2とを強固に接合することができ、これによっても機器全体の剛性を高めることができる。
なお、上述した実施形態では、携帯情報端末機に適用した場合について述べたが、必ずしも携帯情報端末機である必要はなく、例えば携帯電話機、電子辞書、携帯型の音楽プレーヤなどの各種の携帯型の電子機器に広く適用することができる。
1 上部ケース
2 下部ケース
3 中ケース
8 電池収納部
10 電池蓋
11〜14 第1〜第4の各嵌合部
12b 補助リブ
14c 補助突起
15〜18 第1〜第4の各規制部
20、21 第5、第6の各嵌合部
22 防水パッキン
23 ビス挿入孔
24 ボス挿入孔
25 ボス

Claims (6)

  1. 上部ケースと、この上部ケースの下部に配置される下部ケースと、前記上部ケースおよび前記下部ケースの内部に配置される中ケースとを備えた携帯機器において、
    前記上部ケースの下面における周縁部に設けられた第1嵌合部と、
    前記中ケースの上面における周縁部に設けられて前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、
    前記中ケースの下面における周縁部に設けられた第3嵌合部と、
    前記下部ケースの上面における周縁部に設けられて前記第3嵌合部に嵌合する第4嵌合部と、
    を備え、
    前記第2嵌合部と前記第3嵌合部とは一体的に形成された嵌合構造を有し、この嵌合構造が前記第1嵌合部に嵌合すると共に前記第4嵌合部に嵌合することで前記上部ケースと前記中ケースと前記下部ケースとを一体的に結合することを特徴とする携帯機器。
  2. 請求項1に記載の携帯機器において、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部とは、互いに嵌合した際に、前記上部ケースと前記中ケースとにおける内外方向の位置を規制する第1規制部と、前記上部ケースと前記中ケースとの周囲方向の位置を規制する第2規制部とを備えており、
    前記第3嵌合部と前記第4嵌合部とは、互いに嵌合した際に、前記中ケースと前記下部ケースとにおける内外方向の位置を規制する第3規制部と、前記中ケースと前記下部ケースとの周囲方向の位置を規制する第4規制部とを備えていることを特徴とする携帯機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯機器において、前記中ケースの前記第2嵌合部には、第1補助嵌合部が設けられており、前記下部ケースの前記第4嵌合部には、前記第2嵌合部の前記第1補助嵌合部に嵌合する第2補助嵌合部が設けられていることを特徴とする携帯機器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の携帯機器において、前記上部ケースにおける前記第1嵌合部の外周には、第5嵌合部が前記上部ケースの外周に沿って連続して設けられており、前記下部ケースにおける前記第3嵌合部の外周には、前記第5嵌合部が嵌合する第6嵌合部が、前記下部ケースの外周に沿って連続して設けられていることを特徴とする携帯機器。
  5. 請求項4に記載の携帯機器において、前記第5嵌合部と前記第6嵌合部とは、その噛み合いが深く形成されており、前記第5嵌合部と前記第6嵌合部とが噛み合う内部には、防水パッキンが配置されていることを特徴とする携帯機器。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の携帯機器において、前記下部ケースには、電池収納部が設けられており、前記中ケースは、前記電池収納部に対応する箇所に亘って、前記上部ケースと前記下部ケースとの内部のほぼ全域に配置されていることを特徴とする携帯機器。
JP2010285435A 2010-12-22 2010-12-22 携帯機器 Active JP5488448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285435A JP5488448B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 携帯機器
EP11194484.9A EP2469809B1 (en) 2010-12-22 2011-12-20 Mobile Device
US13/331,226 US20120165081A1 (en) 2010-12-22 2011-12-20 Mobile device
CN201110433451.0A CN102548281B (zh) 2010-12-22 2011-12-21 携带式设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285435A JP5488448B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 携帯機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034426A Division JP2014140194A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134785A JP2012134785A (ja) 2012-07-12
JP5488448B2 true JP5488448B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45418448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285435A Active JP5488448B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 携帯機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120165081A1 (ja)
EP (1) EP2469809B1 (ja)
JP (1) JP5488448B2 (ja)
CN (1) CN102548281B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597532B2 (ja) 2016-09-12 2019-10-30 カシオ計算機株式会社 携帯機器
JP6512488B2 (ja) * 2016-09-16 2019-05-15 カシオ計算機株式会社 携帯機器
US10469642B2 (en) * 2018-01-17 2019-11-05 Guangdong Everwin Precision Technology Co., Ltd. Middle frame for mobile phone

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010052521A1 (en) * 1997-05-30 2001-12-20 Suresh Goyal Rugged housing for portable devices
US5946395A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Motorola, Inc. Housing assembly for an electronic device
US6011699A (en) * 1997-10-15 2000-01-04 Motorola, Inc. Electronic device including apparatus and method for routing flexible circuit conductors
TW534572U (en) * 2002-09-11 2003-05-21 Benq Corp Housing assembly of portable electronic device
JP2004172454A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nec Access Technica Ltd 携帯電子機器
US6876543B2 (en) * 2003-03-07 2005-04-05 Motorola, Inc. Housing for a communication device and method assembling the same
KR100556845B1 (ko) 2003-05-12 2006-03-10 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 케이스 조립구조
JP2006086220A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Access Technica Ltd 位置決め構造、位置決め方法、筐体、携帯通信端末
US7210963B2 (en) * 2004-10-12 2007-05-01 Qualcomm Incorporated Devices and methods for connecting housings
JP2009111600A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 筐体の防水構造、及び電子機器
TWI374000B (en) * 2009-06-10 2012-10-01 King Slide Works Co Ltd Housing assembly for an electrical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120165081A1 (en) 2012-06-28
JP2012134785A (ja) 2012-07-12
CN102548281B (zh) 2015-04-22
EP2469809B1 (en) 2016-08-10
EP2469809A1 (en) 2012-06-27
CN102548281A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574420B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2009021674A (ja) 携帯用電子機器
US20090103257A1 (en) Compact and light computer casing structure
TWI544309B (zh) 具有觸控裝置之電子設備
JPH11284358A (ja) 電子機器の耐衝撃構造
JP5488448B2 (ja) 携帯機器
JP5880437B2 (ja) 電子機器用筺体
JP2007266530A (ja) 電子機器及びその組立方法
JP5453930B2 (ja) 電子機器
JP5686245B2 (ja) 携帯機器
JP2011109289A (ja) 携帯端末装置
JP2014140194A (ja) 携帯機器
JP5057085B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP5482443B2 (ja) 携帯電子機器の筐体構造
JP2012142384A (ja) 筐体および該筐体を備えた電子機器
US9089069B2 (en) Electronic apparatus
JPWO2013118164A1 (ja) 携帯端末装置
JP2008257529A (ja) 電子機器
JP2005340683A (ja) 携帯型電子機器のケース構造。
JP6691300B2 (ja) 補強部材を有する電子装置
JP2013168890A (ja) 携帯端末
KR101966256B1 (ko) 휴대용 단말기의 하우징 결합 구조
JP4537898B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の組立構造
JP4804434B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009176813A (ja) 筐体構造、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150