JP5488345B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5488345B2
JP5488345B2 JP2010191889A JP2010191889A JP5488345B2 JP 5488345 B2 JP5488345 B2 JP 5488345B2 JP 2010191889 A JP2010191889 A JP 2010191889A JP 2010191889 A JP2010191889 A JP 2010191889A JP 5488345 B2 JP5488345 B2 JP 5488345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
resin
image forming
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048100A (ja
Inventor
友男 ▲崎▼村
真優子 松崎
進一 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010191889A priority Critical patent/JP5488345B2/ja
Publication of JP2012048100A publication Critical patent/JP2012048100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488345B2 publication Critical patent/JP5488345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、軽印刷分野等の極めて高画質な画像形成に対応できる電子写真感光体(以下、単に感光体ということあり)とトナーを用いた、画像形成装置に関するものである。
近年、乾式電子写真方式を用いたプリントシステムの画質が向上し、比較的少部数の印刷分野で広く用いられるようになってきた。その結果として、要求画質レベルがこれまで考えられなかった域に上昇し、また従来は珍しかった用いられ方、例えばコート紙へのプリント、白地が殆ど無い画像やその逆の高濃度画像の大量プリントといった用いられ方が数多くなされるようになってきた。それに伴い従来は殆ど或いは全く指摘されなかった不具合や要望の発生が増えている。
その一つが、意図しない微小な濃度変化による濃度ムラである。これは従来より、大画面のハーフトーン画像等において問題になることがあったが、専らオフセット印刷で作成されてきたポスターやカレンダーなど、大画面で極めて高画質を要求される場合においてであり、乾式電子写真方式の適用範囲拡大によって生じた事態である。
該濃度ムラの要因としては、露光パターンと感光体の導電性基体面に存在する切削周期に起因すると思われる、干渉スジ模様の発生がある。該干渉スジは以前より知れていたが、従来は問題にならなかった淡いスジが問題化している。
これらは中間色の均一性向上に関する要求品質と画像形成装置の性能の向上、及びコート紙の使用といった組み合わせによって、近年、かなりの頻度で発生する問題であり、その対応が急がれている。特にカラー画像においては、イエロー、マゼンタ、シアンの各原色にムラを生じると、形成された画像の濃度が変化するだけでなく、各原色のバランスが変化するため色調も変化し、より色ムラが目立つことになる。また画像サイズが大きくなると、さらに色ムラが見えやすくなる。
即ち、従来はオフィス文書や個人用文書など、比較的小画面で印刷分野ほど高画質を要求されない分野に用いられてきたために、電子写真方式の画像形成装置においては問題視されなかった課題が、軽印刷分野にも用いられるようになったため、顕在化してきたと考えられる。
電子写真感光体分野におけるこれまでの干渉スジ・縞模様対策を振り返ると、感光体の基体表面を切削やブラスト加工により粗面化することが行われてきた(例えば、特許文献1〜4)。これらに示されている対応策は、本発明で問題視している画像ムラ故障への対応策と一応なりうる。しかし、切削加工を適用しても基体の表面形状の周期性自体は残っているため、その効果は限定的である。またブラスト加工の場合は、硬質の微粒子を吹きつけるため、微粒子やその破片が感光体基体面に食い込み残留すると、ポチ故障という新たな問題を引き起こすが、解像度の高い高画質システムでは小さな食い込み片も画像に現れやすい。それ故、前記した大画面のハーフトーン画像印刷等の高画質を要求される分野への対応策としては十分なものではない。
特許第3480618号公報 特開2001−235885号公報 特開2003−173037号公報 特開2003−91085号公報
本発明は上記課題を解決するためになされた。
本発明者の検討結果によれば、人間が感知可能な色ムラの程度には閾値があり、測定機器の示す数値と違いリニアではない。またトナーの均一性、特にトナー粒径のバラツキがもたらす帯電量分布のブロード化に起因すると思われる微小ムラもある。それ故、感光体或いはトナーだけの改良では閾値を下回る事は困難であり、両者を併せる事で達成可能であることが判明した。
本発明の目的は、大画面のハーフトーン画像においても濃度ムラを生ぜず、極めて均一な大面積画像を形成することができる電子写真方式の画像形成装置を提供することである。
本発明の目的は、下記構成を採ることにより達成されることがわかった。
(1)
少なくとも、円筒状基体上に感光層を有する電子写真感光体と、静電潜像現像用トナーを用いる画像形成装置であって、
該基体がその外周面に中心軸に沿って形成された加工形状を有し、該形状が式1を満たし、
且つ、該トナーが、体積基準のメディアン径(D50)に対する変動係数(CV値)が20%以下であることを特徴とする画像形成装置。
式1 ΔL≧10μm
(但しΔLは、円筒状基体の画像領域内において、中心軸方向での1測定長あたりの加工周期の差。)
(2)
前記電子写真感光体が、少なくとも円筒状基体、中間層及び感光層を有する電子写真感光体であって、該中間層が粒子を含むことを特徴とする(1)記載の画像形成装置。
(3)
前記静電潜像現像用トナーが、少なくとも乳化重合により造られた樹脂粒子と着色剤粒子を会合融着させて造られたことを特徴とする(1)記載の画像形成装置。
本発明により、大画面のハーフトーン画像においても濃度ムラを生ぜず、極めて高画質な画像を形成することができる電子写真方式の画像形成装置を提供することができる。
本発明における自己相関係数の算出方法を説明する図。 導電性基体面の切削ピッチによる電荷発生層の膜厚変動を説明する模式図。 本発明の電子写真感光体を用いたカラー画像形成装置の構成図。
以下、本発明につきさらに説明する。
本発明は、電子写真方式の画像形成装置を軽印刷等、極めて高画質画像を要求される分野に適用した場合に生じることがわかった問題を、解決するためになされたものである。
これまでは知られていなかったが、極めて高画質画像を得るために問題となるハーフトーン画像における濃度ムラの発生を防止するためには、感光体円筒状基体の表面に切削により生じる周期的な凹凸の幅をある程度変動させること、さらに、画像形成に用いるトナーは粒度分布の揃ったものを用いる必要があるということを見いだし、更に検討を重ねてその限界値を求めた。
即ち、本発明の構成(請求項1の構成)を示せば、下記の如くである。
「少なくとも、円筒状基体上に感光層を有する電子写真感光体と、静電潜像現像用トナーを用いる画像形成装置であって、
該基体がその外周面に中心軸に沿って形成された加工形状を有し、該形状が式1を満たし、
式1 ΔL≧10μm
(但しΔLは、円筒状基体の画像領域内において、中心軸方向での1測定長あたりの加工周期の差。)
且つ、該トナーが、体積基準のメディアン径(D50)に対する変動係数(CV値)が20%以下であることを特徴とする画像形成装置」
以下、本発明の基体加工について更に説明する。
基体の切削加工は、基体を中心軸にして回転させながら切削バイトを当接させる加工であるが、寸法精度を所望のレベルにする、基体表面の酸化膜を除きフレッシュにする、基体表面を所望の形状にする等の目的で行われる。従来の切削加工で仕上げられた基体は、その中心軸に沿った方向に規則的に形成された加工面形状となり、基体上に形成された層の膜厚は加工面形状を反映した規則性を有し、その反映は層を重ねても容易に消失しない。
広く用いられている積層型の有機電子写真感光体のおいては、電荷発生層がこの様な膜厚周期性を有すると、入力光のスクリーンが有する周期性と干渉して微細で周期的な電位ムラが生じる。これが、高画質な画像においては微細で周期的な色ムラとして可視化される。
以上から、加工面形状の規則性を低減させる事が極めて有効である。
不規則性の指標であるΔLを10μm以上とするためには、該基体表面を切削加工により整形する場合は加工周期幅を頻繁に変える必要がある。このためには、感光体表面に対するバイトの移動速度を加工途中で頻繁に変える指示を加えれば良い。
例えば、バイトの移動速度X(mm/rev)とその指示位置Y(mm)を指示するCNC旋盤の場合、(X1、Y1)、(X2、Y2)、…(Xn、Yn)とnブロックのプログラムを行う事になるが、例えば第mブロックにおいて、(Ym+1−Ym)/Xmが整数とならない場合にそのブロック終点で切り替えを可能とする為にバイト移動速度の減速が生じ、次の第m+1ブロックでは指示速度Xm+1までの増速が行われる。これを用いてバイトの移動速度を変化させる事が可能である。
また、CNCでないアナログ旋盤の場合は、バイトの移動速度を制御しているモーター電圧を、例えば複数の抵抗をスイッチングする回路を通して出力させることによりバイトの移動速度を変化させる事が可能である。また例えば、指定した波形の電圧を出力できる電源を用いてバイトの移動を行わせる事によっても可能である。
周期性をより低減させるために、移動速度を変える指示間隔は一定にしない事が望ましい。これは例えば、上記のCNC旋盤の場合はYnを一定にしない事で、上記のアナログ旋盤の場合はスイッチングするタイマーを複数用いる事や、出力波形を異なる波形の重畳等で複雑化が可能な電源を用いる事で達成できる。
また、ΔLを10μm以上とすることは、加工時の導電性基体の回転を適宜変動させることにより実現することも可能である。これは、上記のアナログ旋盤の場合と同様な手段で達成出来る。
ΔLはバイト移動速度の指示値差よりも大きくなる傾向があるが、それは上記CNC旋盤の場合は上記の減速が入るためであり、上記アナログ旋盤の場合は電圧を変化させる時のオーバーシュートの為と考えられる。また基体の回転数が大きいほどΔLが大きくなる傾向があるが、それは回転体の振れやワウの影響であると考えられる。
ΔLの限界範囲はΔ≧10μmであるが、その理由は、10μm未満では干渉による画像ムラ(カラー画像の時は色ムラとなる)が発生するからである。また、その上限値については、現時点では基体加工機の性能によって限定されているが、発明の効果による限界は存在しないと思われる。
又、トナー粒径分布においては変動係数(CV値)20%以下である必要があり、その理由は、これを上回る粒径分布のトナーを用いると、トナー粒径分布が大きいことによる現像性のバラツキが影響するためか、画像ムラ(色ムラ)の発生が顕著になるためである。
〔感光体基体の規定〕
まず、ΔLの測定方法について説明する。
本発明における円筒状基体の画像領域内における中心軸方向での1測定長あたりの加工周期の差ΔLは、例えば図1に例示したように、加工面の断面曲線または粗さ曲線から、1測定長あたりの複数の加工周期を読み取り算出することができる。即ち、図1上側のスペクトル図から繰り返し形状と周期に目ぼしをつけ、適切な倍率に上げてその周期長を読み取る。図1下側のスペクトル図の場合は横倍率を上側の4倍にしている。
測定箇所は、円筒状基体の画像領域内の任意の箇所でよい。
加工面の測定長さは、加工周期を読み取れれば任意の長さでよいが、測定箇所が1箇所の場合は、加工周期が少なくとも5周期以上読み取れる長さが好ましく、10周期以上が特に好ましい。
測定箇所としては、例えば円筒状基体の軸方向中央付近が、また、測定長さとしては、例えば4mmが選ばれる。
また、断面曲線または粗さ曲線の測定は、各曲線から加工周期が読み取れればよく、特に制限はないが、例えば、触針式の表面粗さ測定器やレーザー等を用いた非接触式の表面解析装置などが用いられる。
触針式の表面粗さ測定器を用いた例としては以下の条件が挙げられる。
測定器 :(株)東京精密製サーフコム1400D
測定モード:粗さ測定(JIS’01規格)
測定長 :4.0mm
カットオフ:0.8mm(ガウシアン)
測定速度 :0.3mm/sec
本発明においては、このようにして測定した断面曲線または粗さ曲線から読み取った切削周期の最大値と最小値の差をΔLと定義する。
なお、感光体基体上に中間層が設けられ、中間層(UCL)上に電荷発生層が形成されている場合には、下地の表面形状とは中間層の表面形状であるが、それは基体の表面形状と中間層の組成によって主に決定される(図2はこのケースを図示している)。
このことから、微粒子を含んだ中間層を用いれば、該微粒子の形状に由来するランダムな凸形状が中間層表面に現れ、素管由来の形状周期性を減ずることが出来るので画像ムラ故障低減に有効である。
〔トナーの規定〕
トナーの体積基準におけるメディアン径(D50)は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
測定手順としては、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20ml(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を作製する。このトナー分散液を、サンプルスタンド内のISOTONII(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定濃度5〜10%になるまでピペットにて注入し、測定機カウントを2500個に設定して測定する。尚、マルチサイザー3のアパーチャ径は50μmのものを使用する。
本発明に係るトナーは、その体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数(CV値)が、20%以下のものであり、15%以下のものがより好ましい。
体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数(CV値)とは、トナー粒子の粒度分布における分散度を体積基準で表したもので、以下の式によって定義される。このCV値の値が小さい程、粒度分布がシャープであることを示し、それだけトナー粒子の大きさがそろっていることを意味する。すなわち、大きさの揃ったトナーほど、帯電性もそれだけ均一であろうし、デジタル画像形成時での微細なドット画像をより高精度に再現させることが可能であるから、本発明でも好ましい結果が得られるのであろう。
CV値(%)=(体積基準の粒度分布における標準偏差)/(体積基準におけるメディアン径(D50))×100
体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
粒径分布のシャープなトナーを用いることによって画像ムラ(色ムラ)がある程度低減出来るが、しかし、後記する実施例項に示す通り、本発明に係わる感光体と組み合せない限り、軽印刷に用いられるほどの高画質は達成できない。
なお、トナー作製後にトナー粒子径を揃える手段としては、例えば遠心沈降法により液中にて分級する方法が挙げられる。
次に、本発明に用いる感光体やトナー、並びに画像形成装置に関する説明を行う。
〔感光体の構成〕
以下に、前記感光体の一般的な構成を記載する。
本発明において、感光体とは、多くの場合、公知の有機電荷発生物質又は有機電荷輸送物質の少なくとも何れかを含有した所謂有機感光体である。以下、有機感光体につき説明する。
本発明の有機感光体は、導電性基体上に、少なくとも感光層を有し、あるいは更に保護層を順次積層したものであるが、具体的には、以下に示すような層構成を例示することができる。
1)導電性基体上に、中間層、感光層として電荷発生層と電荷輸送層、及び保護層を順次積層した層構成、
2)導電性基体上に、中間層、感光層として電荷輸送材料と電荷発生材料とを含む単層、及び保護層を順次積層した層構成。
以下、上記1)を中心に有機感光体の構成、使用する化合物を記載する。
(導電性基体)
本発明で用いる感光体の導電性基体(導電性支持体ともいう)は導電性を有する円筒形状であり、切削加工によって、その外周面に中心軸に沿って規則的に形成された加工形状を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属をドラム状に成形したものなどが挙げられる。
(中間層)
本発明においては、導電性基体と感光層の中間にバリアー機能と接着機能をもつ中間層を設けることもできる。種々の故障防止等を考慮すると、中間層を設けるのが好ましい態様といえる。
中間層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、アルキッド−メラミン、エポキシなどの公知のバインダー樹脂を公知の溶媒に溶解し、浸漬塗布などによって形成できる。中でもアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。
また、中間層の抵抗調整の目的で各種の微粒子(金属酸化物粒子等)を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物。スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの微粒子を用いることができる。
これら微粒子を1種類もしくは2種類以上混合して用いてもよい。2種類以上混合した場合には、固溶体または融着の形をとってもよい。このような微粒子の平均粒径は好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。また、これらの微粒子は、無機化合物や有機化合物で一重または多重に表面処理されていてもよい。
中間層に使用する溶媒としては、公知のものを挙げる事が出来るが、例えばアルコール可溶性ポリアミドをバインダに用いる場合、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数1〜4のアルコール類が、ポリアミドの溶解性と塗布性能に優れ好ましい。また、液の塗布性や保存性、微粒子の分散性等を向上するために、前記溶媒と併用し、好ましい効果を得られる助溶媒としては、ベンジルアルコール、トルエン、メチレンクロライド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
バインダー樹脂の濃度は、中間層の膜厚や生産速度に合わせて適宜選択される。
無機粒子などを分散したと時のバインダー樹脂に対する無機粒子の混合割合は、バインダー樹脂100体積部に対して無機粒子20〜400体積部が好ましく、さらに好ましくは50〜200体積部である。
無機粒子の分散手段としては、超音波分散機、ボールミル、サンドグラインダー及びホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
なお、中間層用の塗布液は塗布前に異物や凝集物を濾過することで画像欠陥の発生を防ぐことができる。
中間層の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
中間層の膜厚は、0.1〜30μmが好ましく、0.3〜15μmがより好ましい。
(電荷発生層)
本発明に用いられる電荷発生層は、電荷発生物質とバインダー樹脂を含有し、電荷発生物質をバインダー樹脂溶液中に分散、塗布して形成したものが好ましい。
電荷発生物質は、アゾ原料、キノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの電荷発生物質は単独、もしくは公知の樹脂中に分散する形態で使用することができる。
電荷発生層のバインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の内2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)及びポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電荷発生層の形成は、バインダー樹脂を溶剤で溶解した溶液中に分散機を用いて電荷発生物質を分散して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して作製することが好ましい。
電荷発生層に使用するバインダー樹脂を溶解し塗布するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電荷発生物質の分散手段としては、超音波分散機、ボールミル、サンドグラインダー及びホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
バインダー樹脂に対する電荷発生物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質1〜600質量部が好ましく、さらに好ましくは50〜500部である。電荷発生層の膜厚は、電荷発生物質の特性、バインダー樹脂の特性及び混合割合等により異なるが好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05〜3μmである。なお、電荷発生層用の塗布液は塗布前に異物や凝集物を濾過することで画像欠陥の発生を防ぐことができる。前記顔料を真空蒸着することによって形成することもできる。
(電荷輸送層)
本発明の感光体に用いられる電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)とバインダー樹脂を含有し、電荷輸送物質をバインダー樹脂溶液中に溶解、塗布して形成される。
電荷輸送物質は、例えば、カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾロン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン及びポリ−9−ビニルアントラセン、トリフェニルアミン誘導体等を2種以上混合して使用してもよい。
電荷輸送層用のバインダー樹脂は、公知の樹脂を用いることができ、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂及びスチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げられるが、ポリカーボネートが好ましい。更にはBPA、BPZ、ジメチルBPA、BPA−ジメチルBPA共重合体等が耐クラック、耐磨耗性、帯電特性の点で好ましい。
電荷輸送層の形成は、バインダー樹脂と電荷輸送物質を溶解して塗布液を調製し、塗布液を塗布機で一定の膜厚に塗布し、塗布膜を乾燥して作製することが好ましい。
上記バインダー樹脂と電荷輸送物質を溶解するための溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
バインダー樹脂に対する電荷輸送物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷輸送物質10〜500質量部が好ましく、さらに好ましくは20〜100質量部である。
電荷輸送層の膜厚は、電荷輸送物質の特性、バインダー樹脂の特性及び混合割合等により異なるが好ましくは5〜40μmで、さらに好ましくは10〜30μmである。
電荷輸送層中には酸化防止剤、電子導電剤、安定剤等を添加してもよい。酸化防止剤については特開2000−305291号、電子導電剤は特開昭50−137543号、同58−76483号公報等に記載のものがよい。
(保護層)
本発明の感光体には、必要に応じてその最表面に保護層を設けても良い。
〔本発明に用いられるトナー〕
本発明に用いられるトナーは、少なくとも樹脂と着色剤を含有してなるものである。また、本発明に用いるトナーは、前述した範囲の体積基準におけるメディアン径(D50)を有する。
微小なドット画像を忠実に再現させる小径トナーは、その製造工程で粒径や形状を制御する操作を加えることが可能な重合法で作製することが好ましい。その中でも、乳化重合法等により予め120nm前後の樹脂微粒子を形成しておき、この樹脂微粒子を凝集させる工程を経て所定の大きさの粒子を形成する工程を経てトナーを作製する乳化重合会合融着法は有効な作製方法の1つである。
以下、本発明のトナー作製でよく用いられる、乳化重合会合融着法によるトナー作製手順を説明する。トナー作製は以下の様な工程を経て行われる。
(1)樹脂微粒子A分散液の作製工程
(2)樹脂微粒子B分散液の作製工程
(3)着色剤微粒子分散液の作製工程
(4)樹脂微粒子の凝集・融着工程
(5)熟成工程
(6)冷却工程
(7)洗浄工程
(8)乾燥工程
(9)外添剤処理工程
以下、各工程について説明する。
(1)樹脂微粒子A分散液の作製工程
樹脂微粒子Aは、後述する凝集工程で最初に反応系に添加する樹脂微粒子のことで、この工程は、樹脂微粒子Aを形成する重合性単量体を水系媒体中に投入して重合を行うことにより例えば120nm程度の大きさの樹脂微粒子を形成する工程である。樹脂微粒子Aはワックスを含有させたものを形成することも可能で、この場合、ワックスを重合性単量体に溶解あるいは分散させておき、これを水系媒体中で重合させることにより、ワックスを含有してなる樹脂微粒子が形成される。
(2)樹脂微粒子B分散液の作製工程
樹脂微粒子Bは、後述する凝集工程で最初に反応系に添加した樹脂微粒子Aを凝集させている途中で添加する樹脂微粒子のことである。樹脂微粒子Bの作製方法は基本的には樹脂微粒子Aの作製方法と同じものであるが、樹脂微粒子Aのガラス転移温度と異なる値を有する樹脂微粒子を形成するものである。樹脂微粒子Bの作製では、樹脂微粒子Aのガラス転移温度よりも高い値を有する樹脂微粒子を形成することが好ましい。
(3)着色剤粒子分散液の作製工程
水系媒体中に着色剤を分散させ、例えば110nm程度の大きさの着色剤粒子分散液を作製する工程である。
(4)樹脂微粒子の凝集・融着工程
この工程は、水系媒体中で樹脂微粒子と着色剤粒子を凝集させ、凝集させたこれらの粒子を融着させて粒子を得る工程であり、本発明でいう「樹脂微粒子を凝集させる工程」に該当する工程である。
この工程では、樹脂微粒子と着色剤粒子とが存在している水系媒体中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等を凝集剤として添加し、次いで、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ前記混合物の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱することで凝集を進行させると同時に樹脂微粒子同士の融着を行う。
この工程では、以下の手順で粒子形成を行うことにより、球形トナーと非球形トナーとが混在してなる本発明に係るトナーを作製することができる。
すなわち、最初に前述の手順で作製した樹脂微粒子Aと着色剤粒子とを反応系に添加し、塩化マグネシウム等の凝集剤を添加して、樹脂微粒子Aを凝集させて粒子形成を行う。そして、樹脂微粒子Aの凝集途中で、最初に添加した樹脂微粒子Aとガラス転移温度の異なる樹脂微粒子Bを添加し、さらに、樹脂微粒子の凝集を継続させる。
また、樹脂微粒子を添加する時期は、最初に添加した樹脂微粒子Aよりなる凝集物の大きさが、最終目標とするトナーの体積基準におけるメディアン径(D50)の30%乃至50%の大きさになった時が好ましい。
そして、粒子の粒径が目標の大きさになった時に、食塩等の塩を添加することにより、凝集を停止させる。なお、樹脂微粒子Bの添加量は、樹脂微粒子Aに対して2〜90質量%が好ましい。
(5)熟成工程
この工程は、上記凝集・融着工程に引き続き、反応系を加熱処理することにより粒子の形状が所望の平均円形度になるまで熟成を行う工程である。
(6)冷却工程
この工程は、前記粒子の分散液を冷却処理(急冷処理)する工程である。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却する。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
(7)洗浄工程
この工程は、上記工程で所定温度まで冷却された粒子分散液から粒子を固液分離する工程と、固液分離されてウェットのケーキ状集合体にした粒子から界面活性剤や凝集剤等の付着物を除去するための洗浄工程からなる。
洗浄処理は、濾液の電気伝導度が10μS/cm以下になるまで水洗浄する。濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法などがあり、特に限定されるものではない。
(8)乾燥工程
この工程は、洗浄処理された粒子を乾燥処理し、乾燥された粒子を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。
また、乾燥された粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。尚、乾燥処理された粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
(9)外添剤処理工程
この工程は、乾燥された粒子に必要に応じ外添剤を混合し、トナーを作製する工程である。外添剤の混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル等の機械式の混合装置を使用することができる。
次に、本発明に係るトナーを構成する樹脂、着色剤、ワックス等について、具体例を挙げて説明する。
先ず、本発明に係るトナーに使用可能な樹脂は、下記に記載のような重合性単量体を重合して得られた重合体を用いることができる。
本発明に係る樹脂は少なくとも1種の重合性単量体を重合して得られた重合体を構成成分として含むものであるが、前記重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用することができる。
また、樹脂を構成する重合性単量体としてイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることも可能である。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
本発明に係るトナーに使用可能な着色剤としては公知のものが挙げられる。具体的な着色剤を以下に示す。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
マゼンタもしくはレッド用の着色剤としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48;1、C.I.ピグメントレッド53;1、C.I.ピグメントレッド57;1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
また、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
さらに、グリーンもしくはシアン用の着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15;2、C.I.ピグメントブルー15;3、C.I.ピグメントブルー15;4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
これらの着色剤は必要に応じて単独もしくは2つ以上を選択併用することも可能である。また、着色剤の添加量はトナー全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲に設定するのが良い。
本発明に係るトナーに使用可能なワックスとしては、従来公知のものが挙げられる。具体的には、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンジベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。
ワックスの融点は、通常40〜160℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜90℃である。融点を上記範囲内にすることにより、トナーの耐熱保存性が確保されるとともに、低温で定着を行う場合でもコールドオフセットなどを起こさずに安定したトナー画像形成が行える。また、トナー中のワックス含有量は、1質量%〜30質量%が好ましく、さらに好ましくは5質量%〜20質量%である。
本発明に係わるトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよい。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたものがあげられ、いずれも使用することができる。
又、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましくは25〜80μmのものがよい。
キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
〔画像形成装置〕
次に、本発明の感光体を用いた画像形成方法に用いられる画像形成装置について説明する。
図3は、本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
本発明の画像形成装置においては、感光体上に静電潜像を形成するに際し、発振波長が350〜850nmの半導体レーザー又は発光ダイオードを、像露光光源として用いるのが望ましい。これらの像露光光源を用いて、書込みの主査方向の露光ドット径を10〜100μmに絞り込み、有機感光体上にデジタル露光を行うことにより、600dpi(dpi:2.54cm当たりのドット数)から2400dpi、あるいはそれ以上の高解像度の電子写真画像をうることができる。
前記露光ドット径とは該露光ビームの強度がピーク強度の1/e以上の領域の主走査方向にそった露光ビームの長さ(Ld:長さが最大位置で測定する)を云う。
用いられる光ビームとしては半導体レーザーを用いた走査光学系及びLEDの固体スキャナー等があり、光強度分布についてもガウス分布及びローレンツ分布等があるがそれぞれのピーク強度の1/e以上の領域を本発明に係わる露光ドット径とする。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成部(画像形成ユニット)10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21及び定着手段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段(帯電工程)2Y、露光手段(露光工程)3Y、現像手段(現像工程)4Y、一次転写手段(一次転写工程)としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラ5Bk、クリーニング手段6Bkを有する。
前記4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkを中心に、回転する帯電手段2Y、2M、2C、2Bkと、像露光手段3Y、3M、3C、3Bkと、回転する現像手段4Y、4M、4C、4Bk、及び、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkをクリーニングするクリーニング手段6Y、6M、6C、6Bkより構成されている。
前記画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体1Y、1M、1C、1Bkにそれぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、画像形成ユニット10Yを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体ドラム1Yの周囲に、帯電手段2Y(以下、単に帯電手段2Y、あるいは、帯電器2Yという)、露光手段3Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Y(以下、単にクリーニング手段6Y、あるいは、クリーニングブレード6Yという)を配置し、感光体ドラム1Y上にイエロー(Y)のトナー画像を形成するものである。また、本実施の形態においては、この画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体ドラム1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Yを一体化するように設けている。
帯電手段2Yは、感光体ドラム1Yに対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態においては、感光体ドラム1Yにコロナ放電型の帯電器2Yが用いられている。
像露光手段3Yは、帯電器2Yによって一様な電位を与えられた感光体ドラム1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であって、この露光手段3Yとしては、感光体ドラム1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子とから構成されるもの、あるいは、レーザー光学系などが用いられる。
本発明の画像形成装置としては、上述の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として一体に結合して構成し、この画像形成ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラ5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材等の感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体と云う。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラ5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに当接する。
二次転写ローラ5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に当接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とから成る。
画像形成部10Y、10M、10C、10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラ71、72、73、74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bk、及びクリーニング手段6bとから成る。
本発明の画像形成装置は電子写真複写機、レーザプリンター、LEDプリンター及び液晶シャッター式プリンター等の電子写真装置一般に適応するが、更に、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く適用することができる。
次に本発明の代表的実施態様とその性能を示し本発明を更に説明するが、無論、本発明の構成はこれらに限定されるわけではない。
尚、文中「部」とは「質量部」を表す。
〈基体1の作製〉
長さ362mmのアルミニウム合金製素管をアナログ施盤に装着し、ダイヤモンド焼結バイトにて、外径59.95mm、表面のRzが0.75±0.15μmになるように切削加工を行った。
この時の主軸回転数は3000rpm、バイトの送り速度は、スタートから0.300と0.315mm/revの往復を繰り返させ、その区間長はスタートから0.5mm、1.6mm、2.8mm、1.1mm、2.5mm、3.2mmで速度を切り換えた6つの区分を一周期として繰り返す設定により行った。ΔLは50μmであった。
ΔLは、(株)東京精密製サーフコム1400Dを用い、JIS’01規格、粗さ測定、測定長4.0mm、カットオフ0.8mm(ガウシアン)、測定速度0.3mm/secの測定を素管中央付近で行い、得た粗さ曲線から読み取った切削周期の最大値と最小値の差である。
〈基体2〜4の作製〉
下記表1に記載した要件以外は、基体1と同様にして、基体2〜4の作製を行った。
Figure 0005488345
〈感光体の作製〉
(中間層の形成)
バインダー樹脂(N−1)1質量部をエタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン(45:20:35容量比)20質量部に加え撹拌溶解後、質量比で5%のメチルハイドロジェンポリシロキサンで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子4.2質量部を混合し、該混合液をビーズミルを用い分散した。この際、平均粒径0.1〜0.5mmを用い、充填率80%、周速設定4m/sec、ミル滞留時間3時間で分散し、中間層塗布液を作製した。同液を濾過精度が10μmのポリプロピレン製濾材を用いたフィルタで濾過した後、該中間層塗布液を上記で準備した導電性の「基体1」を洗浄した後の外周に浸漬塗布法で塗布し、120℃で20分間乾燥して、乾燥膜厚2μmの「中間層」を形成した。
Figure 0005488345
(電荷発生層の形成)
下記成分を混合し、サンドミル分散機を用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を浸漬塗布法で中間層の上に塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
Y−チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折のスペクトルで
ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを有する
チタニルフタロシン顔料) 20質量部
ポリビニルブチラール(BX−1、積水化学(株)製) 10質量部
メチルエチルケトン 700質量部
シクロヘキサノン 300質量部
(電荷輸送層の形成)
下記成分を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層上に浸漬塗布法で塗布し、120℃で70分乾燥して乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
電荷輸送物質(下記構造) 50質量部
ポリカーボネート樹脂「ユーピロン−Z300」(三菱ガス化学社製)100質量部
酸化防止剤(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール) 8質量部
テトラヒドロフラン/トルエン(体積比8/2) 750質量部
Figure 0005488345
これを感光体No.1とする。
同様にして、基体2〜4に変更して感光体No.2〜4を作製した。
〈トナー1の作製〉
(樹脂微粒子Aの製造)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部とイオン交換水3000質量部を添加し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら内温を80℃に昇温した。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させてなる重合開始剤溶液を添加して、液温を80℃に調整した。
次に、下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体混合液を反応容器に1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌して重合を行い樹脂微粒子を調製した。これを「樹脂微粒子(1H)」とする。
スチレン 480質量部
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 16質量部
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた溶液を添加した。反応容器を、98℃に加熱後、前記「樹脂微粒子(1H)」を260質量部と、下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体混合液をそのまま添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEAMIX(エム・テクニック(株)製)」を用いて1時間混合分散させて乳化粒子(油滴)を含有する分散液を調製した。
スチレン 245質量部
n−ブチルアクリレート 120質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
ポリエチレンワックス(融点81℃) 190質量部
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させてなる重合開始剤溶液を添加し、82℃の温度下で1時間加熱撹拌して重合を行い、樹脂微粒子を得た。これを「樹脂微粒子(1HM)」とする。
更に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させてなる重合開始剤溶液を添加し、82℃の温度下で下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体溶液を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し樹脂微粒子を得た。これを「樹脂微粒子A」とする。得られた「樹脂微粒子A」のガラス転移温度は28℃であった。
スチレン 435質量部
n−ブチルアクリレート 130質量部
メタクリル酸 33質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
(樹脂微粒子Bの製造)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム2.3質量部とイオン交換水3000質量部を添加し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し樹脂微粒子を得た。これを「樹脂微粒子B」とする。得られた「樹脂微粒子B」のガラス転移温度は48℃であった。
スチレン 520質量部
n−ブチルアクリレート 210質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 16質量部
(着色剤分散液の作製)
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を撹拌しながら、顔料(C.I.ピグメントイエロー180)368質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス(エム・テクニック(株)製)」を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。これを、「着色剤分散液1」とする。この「着色剤分散液1」における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800(大塚電子社製)」を用いて測定したところ、110nmであった。
(凝集・融着工程)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、下記物質を添加し、液温を30℃に調整した。
「樹脂微粒子A」 300質量部(固形分換算)
イオン交換水 1400質量部
「着色剤分散液1」 120質量部
ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水120質量部に添加した水溶液
次に、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整し、塩化マグネシウム35質量部をイオン交換水35質量部に溶解させた30℃の水溶液を、撹拌状態にある反応系中に10分間かけて添加した。そして、添加後3分経過してから昇温を開始し、反応系を60分間かけて90℃まで昇温し、凝集を進行させた。凝集により形成される粒子の大きさは「マルチサイザー3」で観察した。
体積基準におけるメディアン径(D50)が3.1μmになった時、「樹脂微粒子B」260質量部(固形分換算)を添加し、さらに、凝集を継続させ、体積基準におけるメディアン径(D50)が6.5μmになった時、20%塩化ナトリウム水溶液750質量部を添加して凝集を停止させた。
20%塩化ナトリウム水溶液添加後、液温を98℃にして撹拌を継続し、フロー式粒子像分析装置「FPIA−2100」で粒子の平均円形度を観察しながら、凝集した樹脂微粒子の融着を進行させた。平均円形度が0.965になった時、液温を30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを4.0に調整し、撹拌を停止した。
次に遠心分離機を用いて、遠心沈降法により液中にて分級を行い、目開き45μmの篩いで濾過し、体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数(CV値)が20%になるように調整した。
(洗浄・乾燥工程)
凝集・融着工程にて生成した粒子をバスケット型遠心分離機「MARKIII型式番号60×40(松本機械(株)製)」で固液分離し、粒子のウェットケーキを形成した。該ウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで45℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)」に移し、水分量が0.5質量%となるまで乾燥して粒子を作製した。
(トナーの作製)
上記で得られた粒子に、疎水性シリカ(数平均1次粒子径=12nm)を1質量%、疎水性チタニア(数平均1次粒子径=20nm)を0.3質量%添加し、ヘンシェルミキサーにより混合して、「トナーY1」を作製した。
表2に示すように得られたトナー1の体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数(CV値)は、20%であった。
他色トナーでは、
マゼンタ顔料:C.I.ピグメントレッド122を420質量部
シアン顔料:C.I.ピグメントブルー15:3を210質量部
とした以外は、トナーY1と同様にしてC1、M1を作製した。
更に、凝集・融着条件を調整して表2の如くメディアン径(D50)の変動係数(CV)が14%、25%のトナーを作製した。
Figure 0005488345
(性能評価)
コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製bizhub PRO C6501と、王子製紙(株)製「PODグロスコート(100g/m)」のA3サイズを用いる。
まず、一次色(イエロー、シアン、マゼンタ)の濃度D[Y]、D[C]、D[M]がそれぞれ0.4、0.4、1.0になるように設定した後、二次色(レッド、ブルー、グリーン)画像を出力する。
一次色の濃度は、画像部の色をGretag Macbeth Spectrolinoにより測定し、濃度D[Y]、D[C]、D[M]により求める。
二次色の色差は、画像部の色をGretag Macbeth Spectrolinoにより測定し、L値をもとにCMC(2:1)色差式により計算する。測定点は、画像の中央部及び四隅の5箇所において、測定点間隔2mmで5×5の25点を測定し、各25点内でLの最大と最小の点を用いて色差を算出し、5箇所の色差の最大値ΔEを記録する。
本検討における目標値はΔEが3以下である。
(色度測定条件)
「L表色系」は、色を数値化して表すのに有用に用いられる手段であり、L軸方向が明度を示し、a軸方向が赤−緑方向の色相を表し、b軸方向が黄−青方向の色相を示すものである。L、aおよびb値は、分光光度計「Gretag Macbeth Spectrolino」(Gretag Macbeth社製)を用い、光源としてD65光源、反射測定アパーチャとしてφ4mmのものを用い、測定波長域380〜730nmを10nm間隔で、視野角を2°とし、基準合わせには専用白タイルを用いた条件において測定するものとする。
Figure 0005488345
本発明内の感光体とトナーの組み合わせにおいては、ΔEが3以下となるが、感光体かトナーのいずれかが本発明外のものは、ΔEが3以上となることがわかる。
1Y、1M、1C、1Bk 感光体
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット

Claims (3)

  1. 少なくとも、円筒状基体上に感光層を有する電子写真感光体と、静電潜像現像用トナーを用いる画像形成装置であって、
    該基体がその外周面に中心軸に沿って形成された加工形状を有し、該形状が式1を満たし、
    且つ、該トナーが、体積基準のメディアン径(D50)に対する変動係数(CV値)が20%以下であることを特徴とする画像形成装置。
    式1 ΔL≧10μm
    (但しΔLは、円筒状基体の画像領域内において、中心軸方向での1測定長あたりの加工周期の差。)
  2. 前記電子写真感光体が、少なくとも円筒状基体、中間層及び感光層を有する電子写真感光体であって、該中間層が粒子を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記静電潜像現像用トナーが、少なくとも乳化重合により造られた樹脂粒子と着色剤粒子を会合融着させて造られたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2010191889A 2010-08-30 2010-08-30 画像形成装置 Active JP5488345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191889A JP5488345B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191889A JP5488345B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048100A JP2012048100A (ja) 2012-03-08
JP5488345B2 true JP5488345B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45903014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191889A Active JP5488345B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821428B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048100A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674786B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4032168B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7718330B2 (en) Image forming method and an image forming apparatus
JP2009053682A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5488345B2 (ja) 画像形成装置
JP4803013B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4201007B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007108310A (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006201551A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5821428B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5601155B2 (ja) 画像形成装置
JP2009150966A (ja) 画像形成装置と電子写真感光体
JP4883793B2 (ja) 二成分系現像剤
JP4650021B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003066639A (ja) 電子写真画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003207935A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2010054799A (ja) フルカラー画像形成方法
JP4935944B2 (ja) 電子写真感光体と画像形成方法
JP4254324B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4352735B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008176100A (ja) 電子写真用トナー
JP5790338B2 (ja) 電子写真感光体用円筒状基体の製造方法
JP4352737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4910639B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006178411A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130726

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150