JP5487098B2 - 合体剤としてのエステルの使用 - Google Patents

合体剤としてのエステルの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5487098B2
JP5487098B2 JP2010506819A JP2010506819A JP5487098B2 JP 5487098 B2 JP5487098 B2 JP 5487098B2 JP 2010506819 A JP2010506819 A JP 2010506819A JP 2010506819 A JP2010506819 A JP 2010506819A JP 5487098 B2 JP5487098 B2 JP 5487098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esters
acid
ester
coating
coalescing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010506819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526190A5 (ja
JP2010526190A (ja
Inventor
ペーター・ベーネ
ハラルト・フロンメリウス
ハインツ−ギュンター・シュルテ
アンネマリー・マインホルト
エッダ・ベルクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2010526190A publication Critical patent/JP2010526190A/ja
Publication of JP2010526190A5 publication Critical patent/JP2010526190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487098B2 publication Critical patent/JP5487098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、合体剤、特にコーティング剤の調製用合体剤としての、一般式R−COOR[式中、Rは、9〜23個のC原子を有するアルキル基であり、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基の群から選択される飽和アルキル基である。]のエステルの使用に関する。
合体剤(被膜形成助剤とも呼ばれる)自体は既知である。合体剤は、水性コーティング剤に加えられ、分散したポリマー粒子の造膜をもたらし、均一な塗膜を形成する。バインダーの被膜形成温度が塗布温度より高い場合に、合体剤を添加することが要求される。
既知の被膜形成助剤は、下記のものを含む:エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールtert−ブチルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、および2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート(参照:「Farbe+Lack」、101(7/1995)、頁606〜609)。
近年、環境上の理由から、水性コーティング剤が話題となってきている。特にポリアクリレートのような合成ポリマーの小さな粒子に基づく水性塗料において、合体剤は、伝統的にかなりの量で使用されている。これらの合体剤(造膜助剤ともいう)は、被膜形成の改善のためにコーティングに添加される。その機能はラッテクス粒子上の合体剤による可塑化効果に由来し、それらを合体して連続的な被膜を形成することができる。この被膜は、水の蒸発後に最適性を有する。被膜形成で重要となるのは、被膜形成温度として既知の温度であり、該温度(またはそれ以下の温度)でポリマー粒子は合体し被膜を形成する。一般的な合体剤は、ポリマーの被膜形成温度を下げる。
通常、合体剤は特定のエステルおよびエーテルである;既知の技術水準は、Eastmanからのヒドロキシエステル「Texanol」(しばしばTMBともよばれる;2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)およびUnion Carbideからの「EGBE」(エチレングリコールモノブチルエーテル)である。
DE2443645は、1976年に公開された。特にアミノ樹脂に関してではあるが、その中で安息香酸1,2−プロパンジオールモノエステルが明確に開示されている。該特許請求の範囲は、修飾子として、アリール−COO−X−OHタイプ化合物を含む「修飾アミノ樹脂」を対象とする。
US3399158は、C2−6ジカルボン酸のジエステルを開示する。
特許US4489188は、1984年に登録となった。ここに開示される塗料のための合体剤は、安息香酸のような芳香族カルボン酸のEOおよびPO付加物である。
US4894406(1988年)は、合体剤として2−アルキル−1,3−ヘキサンジオールアルキルエステル、すなわち、特定のヒドロキシエステルを開示する。
US5756569(1996年)は、合体剤として3−アルコキシプロピオネートを開示する。
EP069839B1は、水性ポリマー分散体用のフロー制御助剤として、ヒドロキシエステル混合物の使用をクレームする。該化合物はプロピレンオキシドと脂肪族C7−12モノカルボン酸との反応により得ることができる。
いわゆる反応性合体剤は、例えばUS4141864のように、早い段階で言及されていた。そこではジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートが使用されているが、臭気に関する欠点を有することが述べられている。
EP599478A1によれば、アセトアセテートは、反応性合体剤として使用し得る。
EP501614A2(1991年)は、合体剤としてケトカルボン酸のエステルを記載する。
欧州特許EP1169397B1の特許請求の範囲は、水相中でポリマーまたはプレポリマーが乳化され、エステルであり式R−COOXにより特徴付けられる合体剤を含有する被膜形成組成物を対象とする。式中、RおよびXは、ヒドロカルビル基または置換されたヒドロカルビル基である。2つの基の少なくとも1つは、少なくとも2つのC=C二重結合を含有する。
US2005/0182168A1は、植物油性脂肪酸のグリコールエステルと抗酸化剤との組み合わせを開示する。その中の特定の主題は、プロピレングリコールモノエステルである。
WO00/56823は、水相および分散相を有する被膜形成組成物を開示し、該分散相はポリマーおよび合体剤を含有する。該合体剤は、酸成分および/またはアルコール成分が少なくとも2つのC=C二重結合を有していなければならない構造上の条件があるエステルである。この多数の二重結合の技術目的は、合体剤自身を反応的に架橋させることであって、これは反応性合体剤と称される。
US6762230B2の請求項1は、ラッテクスポリマーおよび式R−(CO−X−O)−Rの合体剤を含有するコーティング組成物を記載する。式中、Rは有機基であり、Xは2価の有機基であり、指数rは0または1であり得、指数nは1〜10の範囲にあり得、Rは水素または有機基である。rが値0であり、かつnが値1であり、RおよびRがアルキル基である場合、前記式は脂肪酸エステルを制限する。しかしながら、脂肪酸エステルはUS6762230B2に明確に記載されているものではないことを指摘する。それどころか、明確に議論されているUS6762230B2の合体剤は脂肪酸エステルではない。
脂肪酸アルキルエステルは、以下の2つの文献で言及されている:EP026982A1(1980年)においては、ポリマーおよび合体剤とを有するコーティング組成物が主張されている。該合体剤は、3つの「類」のエステルから選択される;これらの類の1つは式R−COORにより特徴付けられる。式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、Rはアルキル基(直鎖メチル基)である。第11〜12頁にわたる段落で、特にRがC3−7であり、RがC4−8である(いずれも脂肪族基)上記式のエステルが明確に述べられている。第13頁第10〜33行目では、適当なエステルが名称により示されている。第13頁第35行目以降では、メチルとエステルが、通常、それらの不安定性(加水分解の傾向がある)のために、塗料系で避けられることが、明確に述べられている。ここで、当業者は、アルコール成分がメタノールまたはエタノールであるエステルを合体剤として使用することに対して明確に忠告され、またアルコール成分が3個または4個のC原子を有するアルコールであるエステルを合体剤として使用することに対して黙示的に忠告されている(好ましい実施態様において、上記としてRは4〜8個の炭素原子を含むため)。特にこれらは、アルコール成分が1〜3個のC原子を有する脂肪酸エステルを具体的に開示していない。
DE2449471A1(1974年)は、コーティング剤用の溶剤として、直鎖状C2−6脂肪酸のエステル、エステルのアルコール成分が脂肪族C3−4アルコールのエステルをクレームする。これらは、合体剤に対しては何ら言及していない。
独国特許出願公開第2443645号明細書 米国特許第3399158号明細書 米国特許第4489188号明細書 米国特許第4894406号明細書 米国特許第5756569号明細書 欧州特許第069839号明細書 米国特許第4141864号明細書 欧州特許出願公開第599478号明細書 欧州特許出願公開第501614号明細書 欧州特許第1169397号明細書 米国特許出願公開第2005/0182168号明細書 国際公開第00/56823号パンフレット 米国特許第6762230号明細書 欧州特許出願公開第026982号明細書 独国特許出願公開第2449471号明細書
新しい合体剤に対する一定のニーズが存在する。したがって、本発明の課題は、合体剤を提供することである。これらの合体剤は、特に、例えば、塗料、インクなどのようなコーティング剤の、また接着剤の製造に適当であるべきである。提供される合体剤の特に好ましい使用分野は、エマルション塗料の分野である。
合体剤の概念(文献においては、造膜助剤または被膜形成助剤ともいわれる)は、上述した意味であり、当業者にとてもよく知られているものと理解される。
本発明にしたがって開発される合体剤は、特に、あらゆる類(例えば水性塗料およびインク)のコーティングに対して適当であるポリマーまたはラッテクス粒子の水性分散体における使用を意図する。
この種の分散体は、典型的なエマルション重合により生成され、エマルション重合に使用される水、助剤、およびポリマー粒子またはラッテクス粒子に加えて、特に所望のコーティング目的用に一般的に使用される他の成分を含んでいてもよい;この後、水の蒸発が続き、最終的に、ポリマー粒子またはラッテクス粒子が流動することにより溶け込み、均一な被膜を形成することが重要である。被膜形成のこの過程は、少なくとも最低温度が観察されることを必要とし、それは当業者により、最低被膜形成温度(MFFT)と称される。系のMFFTが、例えば20℃である場合、これは、温度が20℃または20℃以上の時にのみ、被膜形成がうまく進行することを意味する。一方、被膜形成をより低い温度、例えば10℃またはさらに低い温度で生成すべき場合、前述した水性分散体を、MFFTを所望のレベルにまで下げられるような量の合体剤と混合すべきである。
この点で、本発明は、特に、あらゆるコーティング目的を対象とするポリマー粒子またはラッテクス粒子の水性分散体のMFFTを効果的に下げ得る合体剤を開発することを目的としている。
本発明は、合体剤としての、一般式(I)で示されるエステルの使用を提供する。
−COOR (I)
[式中、Rは、9〜23個のC原子を有するアルキル基であり、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基の群から選択される飽和アルキル基である。]
基Rは、直鎖状または分枝状の、飽和またはモノオレフィン系不飽和であってよい。好ましい基Rは飽和アルキル基である。
式(I)の好ましいエステルは、塗料、インクなどのコーティング剤、また接着剤の製造に適当である。
1つの実施態様において、式(I)のエステルは、水性ポリマー分散体またはラッテクス分散体に基づくあらゆる種のコーティングの製造における合体剤として使用される。
合体剤としてのエステル(I)の使用に対して、特に好ましい分野は、(水性)エマルション塗料の分野である。
エステル(I)の酸成分として考えられる適当な脂肪酸の例は、例えば以下のとおりである:
デカン酸(カプリン酸)、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、トリデカン酸、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸、およびオクタデカン酸(ステアリン酸)、イソステアリン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸(アラキジン酸)、およびドコサン酸(ベヘン酸)。これらの脂肪酸は、飽和脂肪酸である。本発明において、それらは、エステル(I)の好ましい酸成分として使用される。
10−ウンデセン酸、ラウロレイン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、およびブラシジン酸。これらの脂肪酸は、不飽和脂肪酸であり、C=C二重結合を含む。
酸成分と言う意味では、エステル(I)は、好ましくは10〜18個のC原子を有する脂肪酸に由来する。これらの酸は、直鎖状または分枝状の、飽和またはモノオレフィン系不飽和であってよい。天然由来の脂肪酸が好ましい。
1つの実施態様において、酸成分と言う意味では、エステル(I)は直鎖状モノオレフィン系不飽和脂肪酸に由来する。
1つの実施態様において、酸成分と言う意味では、エステル(I)は分枝状飽和脂肪酸に由来する。
1つの実施態様において、酸成分と言う意味では、エステル(I)は直鎖状飽和脂肪酸に由来する。
1つの実施態様において、本発明に使用されるエステル(I)はメチルエステルであり、言い換えれば、一般式(I−a)により特徴付けられる化合物である。
−COOCH (I−a)
[式中、Rは、9〜18個の炭素原子を有する飽和アルキル基である。]
この場合、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、およびパルミチン酸メチル、またはそれらの混合物(特に、存在する種のうち、化合物(I−a)が天然原料を使用し生成される場合、特に植物性トリグリセリドに基づく)が、特に好ましい。
1つの実施態様において、本発明に使用されるエステル(I)はイソプロピルエステルであり、言い換えれば、一般式(I−b)により特徴付けられる化合物である。
−COOCH(CH (I−b)
[式中、Rは、9〜18個の炭素原子を有する飽和アルキル基である。]
この場合、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、およびパルミチン酸イソプロピル、またはそれらの混合物が、特に好ましい。
水性ポリマー分散体の最低被膜形成温度(MFFT)を下げるそれらの優れた能力から明らかなように、エステル(I)は、合体剤として非常に効果的である。さらに、本発明用のエステル(I)を含んでなる水性ポリマー分散体を使用して得られるコーティング(被膜)は、4週間貯蔵後も一般に著しく硬く、それ故に、市販の合体剤を使用して製造されたコーティングより、より強固で汚れに対して影響を受けにくい。本発明に従って使用されるエステル(I)のさらに有利な点は、それらの沸点が250℃以上であることであり、EU規定1999/42/ECおよび2004/42によれば、「VOC−free」として分類される。
また、エステル(I)に構造的に近いエステルとの比較、および/または市販のヒドロキシエステル系合体剤との比較による、本発明のエステル(I)の加水分解に対する傾向における出願人の研究も興味深い。したがって出願人は、ラウリン酸ブチルおよび市販の2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(TMB)よりも、水性アルカリ性媒体、ラウリン酸メチルおよびラウリン酸イソプロピルが加水分解されにくい傾向を有することを見出した。出願人によるこれらの結果は、驚くべきことであり、技術的に不利な点を解消するものとして見ることができる(上述したEP026982A1と比較)。
本発明に従って使用されるエステル(I)は、純粋な状態または他のエステルと混合した状態で使用し得る。必要な場合、エステル(I)は既知の合体剤と組み合わせて使用し得る。
さらに、本発明は、合体剤(特に水性ポリマー分散体またはラッテクス分散体に基づくあらゆる類のコーティングの製造、特にエマルション塗料に基づくコーティングの製造に関する合体剤)としての、
(1)1つまたはそれ以上の上述したエステル(I)、および
(2)エステル、エーテルおよびヒドロキシエステルの群から選択される、エステル(I)とは異なる1つまたはそれ以上の他の化合物を含んでなる組成物の使用を提供する。
上述したように、本発明に従って使用されるエステル(I)は、特に、被膜される水性ポリマー粒子またはラッテクス粒子の水性分散体用の合体剤として使用される。これは、エステル(I)が単独(一種または異なる種の混合形態)またはこれと異なる他の合体剤との混合で使用される場合である。
この場合、エステル(I)は、最低被膜形成温度を下げるポリマー粒子またはラッテクス粒子の量に基づいて、好ましくは(ポリマーのMFFTにしたがって)0.1〜40重量%、特に2〜6重量%の量で使用される。
異なる視点から、エステル(I)の量は、表面に塗布される完成したコーティング処方に基づいてよい。この点において、エステル(I)は、全コーティング処方に基づいて、好ましくは(ポリマーのMFFTにしたがって)0.1〜5重量%、特に0.5〜2重量%の量で使用される。
当業者は、特定の分散体または特定のコーティング処方の組成物に従って、エステル(I)の量を変えることができ、また、必要な場合、特に、系が高い最低被膜形成温度を有するポリマーを含む場合および/またはMFFTが非常に低いレベルまで下げられる場合、より多くの量のエステル(I)を使用することができる。
水性分散体に存在するポリマー粒子またはラッテクス粒子の種類に関しては、特に制限はない。したがって、これに関して当業者に既知のコーティング目的用の全てのポリマーおよびコポリマーを使用することができる。
さらに、適用の望まれる分野および/またはコーティングの種類によって、水性分散体は、これに関して当業者に既知のさらなる助剤や添加剤を含有してよい。
本発明のエステル(I)は、調製直後、特にエマルション重合による調製直後に水性分散体に加えられてもよく、またはその後、例えばコーティング剤の調製中に加えてもよい。
本発明に従って使用されるエステル(I)を含む水性分散体は、一般にすべての所望の表面、例えば木、金属、プラスチック、ガラス、紙、コンクリート、レンガおよび漆喰に塗布し得る。
〔使用される物質〕
〈ポリマー分散体〉
Figure 0005487098
〈合体剤〉
Figure 0005487098
〔コーティングの生成および評価〕
各ポリマー分散体への、試験される合体剤(B1またはV1)の添加は、撹拌しながら行った。24時間の熟成時間の後、該組成をドクターブレードによりガラスプレートへ塗布した(湿潤膜厚150μm)。乾燥(20℃、24時間)を行った後、様々な試験方法により被膜を評価した。試験結果を、表1および表2に示す。
〔用いた試験方法〕
最低被膜形成温度(MFFT)は、DIN53787に従い試験した。
ケーニッヒ式振子硬度試験は、DIN53157に従い試験した。
Figure 0005487098
Figure 0005487098
〈表1および表2:〉
「MFFT=0℃に必要とされる量」=使用されるポリマー分散体の最低被膜形成温度(MFFT)を0℃の値まで下げるポリマー分散体(製造で供給される形態における)に基づいて、必要とされる合体剤B1またはV1の量(それぞれ重量%)。
振子硬度=振子硬度は4週間後に測定した(使用される樹脂の最低被膜形成温度を0℃の値まで下げるような量のB1またはV1の添加を伴う)。
%B1またはV1=水性ポリマー分散体に加えた合体剤の量を、ポリマー分散体(製造で供給される形態における)に基づく重量%で記録する。
本発明のエステルB1は、工業規格の中の1つについて、すなわちV1に対して、多くの有利な点を有する。
合体剤として、いくつかの実施例では標準と同等であるが、多くの場合、それが樹脂の幅広い最低被膜形成温度をより効果的に下げることができるという事実に反映されるように、標準より効果的である。
さらに、4週間後、本発明のエステルB1を使用した場合の被膜は、工業規格V1を使用して調製したものよりも明らかに硬く、そのためより強く、汚れの影響を受けにくい。

Claims (6)

  1. 一般式(I−a):
    −COOCH (I−a)
    [式中、Rは、9〜18個の炭素原子を有する飽和アルキル基である]
    で示されるエステルの合体剤としての使用。
  2. 水性ポリマー分散体またはラテックス分散体に基づく任意の類のコーティングの製造における、請求項1に記載の使用。
  3. 水性エマルション塗料に基づくコーティングの製造における、請求項に記載の使用。
  4. (1)1つまたはそれ以上の請求項1に記載のエステル(I−a)、および
    (2)エステル、エーテルおよびヒドロキシエステルの群から選択されるエステル(I−a)とは異なる1つまたはそれ以上の他の化合物
    とを含んでなる組成物の合体剤としての使用。
  5. 水性ポリマー分散体またはラテックス分散体に基づく任意の類のコーティングの製造における、請求項4に記載の使用。
  6. 水性エマルション塗料に基づくコーティングの製造における、請求項に記載の使用。
JP2010506819A 2007-05-03 2008-04-24 合体剤としてのエステルの使用 Expired - Fee Related JP5487098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007021139.4 2007-05-03
DE102007021139A DE102007021139A1 (de) 2007-05-03 2007-05-03 Verwendung von Estern als Koaleszenzmittel
PCT/EP2008/003294 WO2008135170A1 (de) 2007-05-03 2008-04-24 Verwendung von estern als koaleszenzmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010526190A JP2010526190A (ja) 2010-07-29
JP2010526190A5 JP2010526190A5 (ja) 2011-06-16
JP5487098B2 true JP5487098B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=39618941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506819A Expired - Fee Related JP5487098B2 (ja) 2007-05-03 2008-04-24 合体剤としてのエステルの使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20100126384A1 (ja)
EP (1) EP2142606B1 (ja)
JP (1) JP5487098B2 (ja)
CN (1) CN101675124B (ja)
AT (1) ATE531769T1 (ja)
DE (1) DE102007021139A1 (ja)
ES (1) ES2376605T3 (ja)
WO (1) WO2008135170A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2186863A1 (de) * 2008-11-15 2010-05-19 Cognis IP Management GmbH Verwendung von Anlagerungsprodukten von Ethylen- und/oder Propylenoxid an Fettalkohole als Koaleszenzmittel
JP5737776B2 (ja) * 2010-02-10 2015-06-17 関西ペイント株式会社 エマルション樹脂系塗料
CA2743794C (en) * 2010-06-25 2013-09-10 Dow Global Technologies Llc Coalescent for aqueous compositions
CA2747190A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Dow Global Technologies Llc Coalescent for aqueous compositions
US8962111B2 (en) 2010-10-25 2015-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media comprising latex ink film-forming aid
EP2457959B1 (de) * 2010-11-25 2014-01-08 Cognis IP Management GmbH Verwendung von Estern als Koaleszenzmittel
BRPI1102427B1 (pt) * 2011-05-26 2021-03-30 Oxiteno S.A. Indústria E Comércio Composição de revestimento à base de água compreendendo coalescentes verdes, e, uso da composição
BRPI1102456B1 (pt) * 2011-05-26 2021-03-30 Oxiteno S/a Industria E Comércio Composição de agentes de coalescência, e, uso da composição de agentes de coalescência
WO2015130530A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Low-voc compositions and methods of making and using the same
DE202014010355U1 (de) 2014-11-13 2015-05-06 Clariant International Ltd. VOC-arme Koaleszensmittel für wässrige Dispersionen
WO2019174021A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating compositions and methods for improving freeze/thaw stability of aqueous coating compositions
WO2021026001A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Building Materials Investment Corporation Water-resistant acrylic coatings
EP4259731A2 (en) * 2020-12-14 2023-10-18 Battelle Memorial Institute Bio-based coalescing solvents

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1033466A (en) 1964-04-02 1966-06-22 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to emulsion paints
AT331942B (de) 1973-10-22 1976-08-25 Erz & Stahl Ges M B H Losungsmittel fur lacke
US4141864A (en) 1974-03-15 1979-02-27 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Osseous cement composition
DE2443645A1 (de) * 1974-09-12 1976-04-01 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Modifizierter aminoplast, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
EP0026982A1 (en) 1979-09-07 1981-04-15 Rohm And Haas Company Coating compositions containing mono- or diester coalescing agents and a substrate coated therewith
ZA805482B (en) * 1979-09-07 1981-09-30 Rohm & Haas Coating compositions containing mono- or di-ester coalescents
DE3109580A1 (de) * 1981-03-13 1982-10-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen auf basis von cellulosenitraten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von ueberzuegen
DE3127277A1 (de) 1981-07-10 1983-01-27 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfilmungshilfsmittel fuer filmbildende, waessrige kunststoffdispersionen
US4489188A (en) 1982-07-02 1984-12-18 Eastman Kodak Company Coalescent-containing coating composition
US4894406A (en) 1988-08-19 1990-01-16 Eastman Kodak Company Low odor coalescing aid for latex paints
GB9103649D0 (en) 1991-02-21 1991-04-10 Bp Chem Int Ltd Coalescing aids
US5349026A (en) 1992-11-20 1994-09-20 Rohm And Haas Company Reactive coalescents
US5756569A (en) 1996-12-19 1998-05-26 Carver; Bobby Carroll Use of alkyl 3-alkoxypropionates as coalescing agents in aqueous coating compositions
US5868819A (en) * 1996-05-20 1999-02-09 Metal Coatings International Inc. Water-reducible coating composition for providing corrosion protection
US7160945B1 (en) * 1999-03-22 2007-01-09 The Curators Of The University Of Missouri Water borne film-forming compositions
EP1169397B1 (en) 1999-03-22 2003-07-23 The Curators Of The University Of Missouri Water borne film-forming compositions
CN100506928C (zh) 2001-02-22 2009-07-01 瓦尔斯巴尔探寻股份有限公司 含有低挥发性化合物的涂料组合物
KR20060041159A (ko) * 2003-04-03 2006-05-11 복프리, 인크. Voc가 없는 라텍스 응집 시스템
AU2005200152B2 (en) 2004-01-16 2009-04-23 Archer-Daniels-Midland Company Improved color in film-forming compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP2142606A1 (de) 2010-01-13
US10533108B2 (en) 2020-01-14
EP2142606B1 (de) 2011-11-02
DE102007021139A1 (de) 2008-11-06
ATE531769T1 (de) 2011-11-15
US20200231835A1 (en) 2020-07-23
US20170015846A1 (en) 2017-01-19
WO2008135170A1 (de) 2008-11-13
CN101675124B (zh) 2012-12-12
CN101675124A (zh) 2010-03-17
US20100126384A1 (en) 2010-05-27
JP2010526190A (ja) 2010-07-29
ES2376605T3 (es) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487098B2 (ja) 合体剤としてのエステルの使用
US6762230B2 (en) Coating compositions containing low VOC compounds
US8440752B2 (en) Coating compositions containing low VOC compounds
US7906571B2 (en) Waterborne film-forming compositions containing reactive surfactants and/or humectants
US20090118397A1 (en) Waterborne Film-Forming Compositions Containing Reactive Surfactants and/or Humectants
AU2002245485A1 (en) Coating compositions containing low VOC compounds
JP2010508420A (ja) 揮発性有機化合物含量を低減させた水性膜形成組成物
US20100130644A1 (en) Use of Adducts of Ethylene and/or Propylene Oxide with Fatty Alcohols as Coalescents
JP2014500902A (ja) 合体剤としてのエステルの使用
MX2012013639A (es) Composiciones de revestimiento formadoras de pelicula que contienen solventes coalecentes de carboxamida y metodos de uso.
JP6932720B2 (ja) コハク酸エステルから得られる造膜助剤
EP2090622A2 (fr) Émulsion aqueuse comportant un liant ayant au moins un composé issu de ressources renouvelables, peinture ou enduit comportant une telle émulsion
US6534567B1 (en) Method for making an organo-soluble (meth)acrylic resin composition, and use of same as binding agent for antifouling marine paints
JPWO2020206296A5 (ja)
WO2005090492A1 (fr) Utilisation de diacetals a titre d'agents de coalescence

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees