JP5486705B1 - 部材貼り合わせ装置 - Google Patents

部材貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5486705B1
JP5486705B1 JP2013015853A JP2013015853A JP5486705B1 JP 5486705 B1 JP5486705 B1 JP 5486705B1 JP 2013015853 A JP2013015853 A JP 2013015853A JP 2013015853 A JP2013015853 A JP 2013015853A JP 5486705 B1 JP5486705 B1 JP 5486705B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
members
joining
edge
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145059A (ja
Inventor
鉱二 山口
豊 松本
久 清水
哲哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013015853A priority Critical patent/JP5486705B1/ja
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to US14/764,888 priority patent/US9726916B2/en
Priority to KR1020147026421A priority patent/KR101633577B1/ko
Priority to CN201480001635.1A priority patent/CN104411789B/zh
Priority to PCT/JP2014/051769 priority patent/WO2014119542A1/ja
Priority to SG11201505870TA priority patent/SG11201505870TA/en
Priority to TW103103557A priority patent/TWI533936B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5486705B1 publication Critical patent/JP5486705B1/ja
Publication of JP2014145059A publication Critical patent/JP2014145059A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】接着剤が硬化しない状態であっても、接着剤が部材の縁部からはみ出すことを防止しつつ接合部材を作成できる部材貼り合わせ装置を提供することである。
【解決手段】
請求項1の発明に係る部材貼り合わせ装置は、貼り合わせ対象の2つの部材を受け取る部材受け取り装置と、接着剤塗布装置12は、部材受け取り装置11で受け取った2つの部材の一方の部材の接合面に接着剤を塗布し、部材接合装置13は接着剤塗布装置12で塗布された接着剤を介して2つの部材の接合面を接合する。接着剤硬化前処理装置15は、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させ、部材送出装置14は、接着剤硬化前処理装置15で縁部の接着剤が硬化された接合部材を取り出し送出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの部材を接着剤で貼り合わせて接合部材を作成する部材貼り合わせ装置に関する。
2つの部材、例えば液晶パネルと保護ガラスとを接着剤で貼り合わせて接合部材を作成するものとして、一方の部材の貼り合わせ面の一部に接着剤を塗布し、2つの板状部材の貼り合わせ面を対面させて接着剤を他方の部材に接触させ、2つの板状部材を加圧して接着剤を展延させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、2つの部材、例えば液晶パネルと保護ガラスとを接着剤で貼り合わせて接合部材を製造するものとして、一方の部材の貼り合わせ面の一部に接着剤を塗布し、2つの板状部材の貼り合わせ面を対面させて接着剤を他方の部材に接触させ、2つの板状部材を加圧して接着剤を展延させるものがある(例えば、特許文献1参照)。また、接着剤に紫外線を照射して粘度を増加させ、部材間に過不足なく液状樹脂を行き渡らせるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
図8は、従来の部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック図である。部材受け取り装置11は、貼り合わせ対象の2つの部材を受け取るための治具を有し、部材はその治具の位置に合わせて搭載される。接着剤塗布装置12は、部材受け取り装置11で受け取った2つの部材の一方の部材の接合面に接着剤を塗布するものであり、部材接合装置13は接着剤塗布装置12で接着剤を塗布された一方の部材と他方の部材とを接合して接合部材を作成する。そして、部材送出装置14は部材接合装置13で作成された接合部材を外部に送出する。なお、部材送出装置14は一時的に接合部材を貯蔵する貯蔵部を有したものもある。
特開2010−24321号公報 特開2011−67802号公報
しかし、特許文献1、2のものでは、2つの部材を貼り合わせたとき、接着剤が部材の縁部からはみ出さないようするための対策を特に取っていないので、接着剤のはみ出しを防止するには、接着剤を時間をかけて縁部まで展延させなければならない。すなわち、接着剤が縁部まで展延したときに接着剤がほぼ硬化するように、時間をかけて接着剤を縁部まで展延させなければならない。従って、2つの部材を貼り合わせて形成される接合部材を作成するのに時間がかかる。
本発明の目的は、接着剤が硬化しない状態であっても接着剤が部材の縁部からはみ出すことを防止しつつ接合部材を作成できる部材貼り合わせ装置を提供することである。
請求項1の発明に係る部材貼り合わせ装置は、貼り合わせ対象の2つの部材を受け取る部材受け取り装置と、前記部材受け取り装置で受け取った2つの部材のうちの一方の部材に対し他方の部材をXY軸方向に位置調整を行い前記2つの部材の接合面位置が概ね一致するように整列させる部材整列前処理装置と、前記部材整列前処理装置で概ね整列された2つの部材の一方の部材の接合面に接着剤を塗布する接着剤塗布装置と、搭載したCCDカメラで撮影した2つの部材の画像に基づき前記2つの部材のうちの一方の部材に対し他方の部材をXYZ軸方向及びαβθ軸方向に位置調整を行い前記2つの部材の接合面位置が一致するように前記2つの部材を整列させる部材整列装置と、前記部材整列装置で整列された2つの部材の接合面を接着剤を介して接合する部材接合装置と、前記部材接合装置で接合された接合部材の縁部にマスクを介して紫外線を照射し前記接合部材の縁部の接着剤を硬化させる接着剤硬化前処理装置と、前記接着剤硬化前処理装置で縁部の接着剤が硬化された接合部材を取り出し送出する部材送出装置とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、部材整列前処理装置により、部材受け取り装置で受け取った2つの部材の接合面位置が概ね一致するように予め整列させておき、CCDカメラで撮影した2つの部材の画像に基づき、部材整列装置は、2つの部材の接合面位置が一致するように2つの部材を整列させるので、部材整列装置による2つの部材の精度のよい整列がより迅速に行える。つまり、2つの部材の貼り合わせの位置決めを迅速に精度よく行え、2つの部材の位置ずれがない品質のよい接合部材を提供できる。また、接合された接合部材の縁部の接着剤を接着剤硬化前処理装置で硬化させるので、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、接合部材の接着剤が接合部材の縁部からはみ出すことを防止できる。
本発明の実施形態1に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態1に係る部材貼り合わせ装置の接着剤硬化前処理装置の一例を示す説明図。 本発明の実施形態2に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック構成図。 本発明の実施形態2に係る部材貼り合わせ装置の部材整列装置の一例を示す構成図。 本発明の実施形態2における部材整列装置による2つの部材の位置合わせの説明図。 本発明の実施形態3に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック構成図。 本発明の実施形態3における部材整列前処理装置の一例を示す構成図。 従来の部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態1に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック図である。この実施形態1は、図8に示した従来例に対し、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させる接着剤硬化前処理装置15を追加して設けたものである。図8と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
部材受け取り装置11で受け取った2つの部材の一方の部材の接合面に、接着剤塗布装置12により接着剤が塗布された一方の部材は、部材接合装置13により他方の部材とを接合する。これにより、接合部材が作成される。
接着剤硬化前処理装置15は、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させるものであり、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、部材接合装置13で接合部材の縁部の接着剤だけを先行的に硬化させる。これにより、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、接合部材の接着剤が接合部材の縁部からはみ出すことを防止できる。
図2は接着剤硬化前処理装置15の説明図であり、図2(a)は接着剤硬化前処理装置15の構成図、図2(b)は接着剤の硬化前処理中の接合部材20の平面図である。
図2(a)に示すように、接着剤硬化前処理装置15は、接着剤を硬化するための接着剤硬化装置16を有する。接着剤として、合成接着剤などの高分子固形分が溶媒に溶け込んだ液体状の物質を用いた場合、例えば、紫外線UVが照射されると紫外線の強度に応じて粘度が増加して流動性を失うので、接着剤硬化装置16としてUV照射装置を用いる。
接着剤硬化装置16は、硬化装置駆動部17を介してZ軸駆動機構部18に取り付けられ、マスク19を介して接合部材20の縁部に紫外線を照射する。硬化装置駆動部17は、接着剤硬化装置16からの紫外線が部材20の縁部に照射できるように、接着剤硬化装置16及びマスク19の位置を調整する。また、Z軸駆動機構部18は、接着剤硬化装置16及びマスク19の縦方向(Z軸方向)の位置を調整する。
図2(b)に示すように、接合部材20のマスク19がされた部分には紫外線が照射されないので、マスク19がされていない接合部材20の縁部の接着剤が先行的に硬化される。従って、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、接合部材の接着剤が接合部材の縁部からはみ出すことを防止できる。
次に、本発明の実施形態2を説明する。図3は本発明の実施形態2に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック構成図である。この実施形態2は、図1に示した実施形態1に対し、CCDカメラを搭載し、その搭載したCCDカメラで撮影した2つの部材の画像に基づき、2つの部材の接合面位置が一致するように2つの部材を整列させる部材整列装置21を追加して設けたものである。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
部材受け取り装置11で受け取った2つの部材の一方の部材の接合面に、接着剤塗布装置12により接着剤の厚さが一定となる量の接着剤が塗布される。部材整列装置21は、この接着剤が塗布された一方の部材に対し、接着剤が塗布されていない他方の部材を整列させるものである。部材整列装置21に搭載したCCDカメラで2つの部材を撮影し、撮影した2つの部材の画像に基づき、2つの部材の接合面位置が一致するように2つの部材を整列させる。
そして、部材接合装置13は、部材整列装置21で整列された2つの部材の接合面を接着剤を介して接合する。接着剤硬化前処理装置15は、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させる。これにより、2つの部材の貼り合わせの位置決めを精度よく行え、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、接合部材の接着剤が接合部材の縁部からはみ出すことを防止できる。
図4は、部材整列装置21の構成図である。部材整列装置21は、複数台のCCDカメラ22を有する。CCDカメラ22はCCDカメラ駆動部23により、矢印A1、B1方向(X軸方向、Y軸方向)に駆動制御され、2つの部材の画像を撮影する。2つの部材のうちの接着剤が塗布された一方の部材24aは、後述の部材接合装置13により半回転されて他方の部材24bの上方に配置される。接着剤が塗布されない他方の部材24bは、部材接合装置13の部材搭載台25に搭載される。部材搭載台25は吸引ヘッドを有し、他方の部材24bを部材搭載台25に吸着する。
部材搭載台25は駆動装置26により駆動される。駆動装置26は、部材搭載台25をX軸方向に駆動するX軸駆動部27、部材搭載台25をY軸方向に駆動するY軸駆動部28、部材搭載台25をZ軸方向に駆動するZ軸駆動部29、部材搭載台25をX軸回転方向(YZ平面上での回転方向)に駆動するα軸駆動部30、部材搭載台25をY軸回転方向(ZX平面上での回転方向)に駆動するβ軸駆動部31、部材搭載台25をZ軸回転方向(XY平面上での回転方向)に駆動するθ軸駆動部32を有する。
また、長さが異なる2つのリフレクタ33が設けられ、リフレクタ33はCCDカメラ22で撮影する画像のコントラストを取るために設けられており、リフレクタ駆動装置34で駆動される。
図5は、部材整列装置21による2つの部材24a、24bの位置合わせの説明図であり、図5(a)は位置合わせ前の一方の部材24aと他方の部材24bとの位置関係の説明図、図5(b)は一方の部材24aを他方の部材24bの上方に配置して位置合わせをする状態の説明図、図5(c)は位置合わせ中の2つの部材24a、24bの上面図、図5(d)は位置合わせ後に2つの部材24a、24bを接合した状態を示す説明図である。
図5(a)に示すように、部材接合装置13は、接着剤が塗布された一方の部材24aを把持具35で把持している。把持具35は吸引ヘッドを有し、この吸引ヘッドにより一方の部材24aを吸着している。一方、部材整列装置21の部材搭載台25には他方の部材24bが吸引ヘッドにより吸着され搭載されている。
この図5(a)の状態から、部材接合装置13の把持具35のアームを半回転させ、図5(b)に示すように、一方の部材24aを他方の部材24bの上方に配置する。そして、CCDカメラ22は一方の部材24a及び他方の部材24bを撮影し画像を得る。その際には、リフレクタ駆動装置34によりリフレクタ33を駆動し、2つの部材の画像のコントラストを取り、図5(c)に示すように、接合面位置の基準位置36を位置合わせする。例えば、2つの部材24a、24bが液晶パネルと保護ガラスとである場合には、液晶パネルの表示面の隅部を基準位置36とする。
この位置合わせは、CCDカメラ22で得られた画像に基づき、図示省略の制御装置により図4に示す駆動装置26を駆動することにより行われる。すなわち、部材搭載台25をXYZ軸方向及びαβθ軸方向に駆動制御して位置合わせが行われる。そして、位置合わせが行われると、駆動装置26のZ軸駆動部29により、部材搭載台25を上方に押し上げ、2つの部材24a、24bの接合面を接着剤を介して接合する。接着剤硬化前処理装置15は、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させる。
このように、本発明の実施形態2では、CCDカメラ22を用いて、2つの部材24a、24bの接合面位置が一致するように2つの部材24a、24bを整列させ、接合部材の縁部の接着剤を硬化させるので、2つの部材の貼り合わせの位置決めを精度よく行え、接合された2つの部材間の接着剤が全体として硬化しない状態であっても、接合部材の接着剤が接合部材の縁部からはみ出すことを防止できる。
次に、本発明の実施形態3を説明する。図6は本発明の実施形態3に係る部材貼り合わせ装置の一例を示すブロック構成図である。この実施形態3は、図3に示した実施形態2に対し、部材受け取り装置11で受け取った2つの部材の接合面位置が概ね一致するように整列させる部材整列前処理装置37を追加して設けたものである。図3と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
部材整列前処理装置37は、部材受け取り装置11で受け取った2つの部材24a、24bの接合面位置が概ね一致するように整列させる。そして、接着剤塗布装置12は部材整列前処理装置37で概ね整列された2つの部材24a、24bの一方の部材24aの接合面に接着剤を塗布する。部材整列装置21は、この接着剤が塗布された一方の部材24aに対し、接着剤が塗布されていない他方の部材24bを整列させる。
そして、部材接合装置13は、部材整列装置21で整列された2つの部材24a、24bの接合面を接着剤を介して接合する。接着剤硬化前処理装置15は、部材接合装置13で接合された接合部材の縁部の接着剤を硬化させる。これにより、部材整列前処理装置37により、部材受け取り装置11で受け取った2つの部材24a、24bの接合面位置が概ね一致するように予め整列させておくので、部材整列装置21による2つの部材24a、24bの精度のよい整列がより迅速に行える。
図7は本発明の実施形態3における部材整列前処理装置37の一例を示す構成図である。図7に示すように、部材整列前処理装置37は、部材24の4辺をそれぞれを押圧して部材24を整列させる押圧具38a〜38dを有し、押圧具38a〜38dは押圧具駆動部39a〜39dで駆動される。押圧具38a、38cにより、矢印B1、B2に示すY軸方向の位置調整を行い、押圧具38b、38dにより、矢印A1、A2に示すX軸方向の位置調整を行う。
このように、部材整列前処理装置37は、部材受け取り装置11で2つの部材24a、24bを受け取った段階で、2つの部材24a、24bの接合面位置が概ね一致するように予め整列させておくので、部材整列装置21による2つの部材24a、24bの整列の際には、概ね一致する位置からの整列となり、部材整列装置21では精度のよい整列がより迅速に行える。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…部材受け取り装置、12…接着剤塗布装置、13…部材接合装置、14…部材送出装置、15…接着剤硬化前処理装置、16…接着剤硬化装置、17…硬化装置駆動部、18…Z軸駆動機構部、19…マスク、20…接合部材、21…部材整列装置、22…CCDカメラ、23…CCDカメラ駆動部、24…部材、25…部材搭載台、26…駆動装置、27…X軸駆動部、28…Y軸駆動部、29…Z軸駆動部、30…α軸駆動部、31…β軸駆動部、32…θ軸駆動部、33…リフレクタ、34…リフレクタ駆動装置、35…把持具、36…基準位置、37…部材整列前処理装置、38…押圧具、39…押圧具駆動部

Claims (1)

  1. 貼り合わせ対象の2つの部材を受け取る部材受け取り装置と、
    前記部材受け取り装置で受け取った2つの部材のうちの一方の部材に対し他方の部材をXY軸方向に位置調整を行い前記2つの部材の接合面位置が概ね一致するように整列させる部材整列前処理装置と、
    前記部材整列前処理装置で概ね整列された2つの部材の一方の部材の接合面に接着剤を塗布する接着剤塗布装置と、
    搭載したCCDカメラで撮影した2つの部材の画像に基づき前記2つの部材のうちの一方の部材に対し他方の部材をXYZ軸方向及びαβθ軸方向に位置調整を行い前記2つの部材の接合面位置が一致するように前記2つの部材を整列させる部材整列装置と
    前記部材整列装置で整列された2つの部材の接合面を接着剤を介して接合する部材接合装置と、
    前記部材接合装置で接合された接合部材の縁部にマスクを介して紫外線を照射し前記接合部材の縁部の接着剤を硬化させる接着剤硬化前処理装置と、
    前記接着剤硬化前処理装置で縁部の接着剤が硬化された接合部材を取り出し送出する部材送出装置とを備えたことを特徴とする部材貼り合わせ装置。
JP2013015853A 2013-01-30 2013-01-30 部材貼り合わせ装置 Active JP5486705B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015853A JP5486705B1 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 部材貼り合わせ装置
KR1020147026421A KR101633577B1 (ko) 2013-01-30 2014-01-28 부재 접합 시스템
CN201480001635.1A CN104411789B (zh) 2013-01-30 2014-01-28 构件粘贴装置
PCT/JP2014/051769 WO2014119542A1 (ja) 2013-01-30 2014-01-28 部材貼り合わせ装置
US14/764,888 US9726916B2 (en) 2013-01-30 2014-01-28 Member bonding apparatus
SG11201505870TA SG11201505870TA (en) 2013-01-30 2014-01-28 Member bonding apparatus
TW103103557A TWI533936B (zh) 2013-01-30 2014-01-29 Component fitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015853A JP5486705B1 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 部材貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5486705B1 true JP5486705B1 (ja) 2014-05-07
JP2014145059A JP2014145059A (ja) 2014-08-14

Family

ID=50792189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015853A Active JP5486705B1 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 部材貼り合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486705B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676046B1 (ja) * 2014-09-16 2015-02-25 オリジン電気株式会社 部材貼り合わせ装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282099A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Shibaura Mechatronics Corp 貼合装置及び貼合方法
JP2011100118A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sony Chemical & Information Device Corp 接着装置、板状接着体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282099A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Shibaura Mechatronics Corp 貼合装置及び貼合方法
JP2011100118A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Sony Chemical & Information Device Corp 接着装置、板状接着体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676046B1 (ja) * 2014-09-16 2015-02-25 オリジン電気株式会社 部材貼り合わせ装置及び方法
WO2016042935A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 オリジン電気株式会社 部材貼り合わせ装置及び方法
US9809017B2 (en) 2014-09-16 2017-11-07 Origin Electric Company, Limited Member bonding apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145059A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106710451B (zh) 柔性显示面板的支撑轴制作方法及柔性显示面板
WO2014119542A1 (ja) 部材貼り合わせ装置
TW201309133A (zh) 多層板貼合方法與裝置
JP5460418B2 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
WO2013187321A1 (ja) 塗布装置
JP5486705B1 (ja) 部材貼り合わせ装置
JP5486703B1 (ja) 部材貼り合わせ装置
JP2003197853A5 (ja)
JP5676046B1 (ja) 部材貼り合わせ装置及び方法
JP2013143768A (ja) チルト補正装置及びこれを用いた接合方法
TW201708863A (zh) 鏡頭調焦方法與光學模組
TW201719601A (zh) 顯示裝置用構件的製造裝置以及製造方法
JP4822386B2 (ja) 部品接合方法
CN208737217U (zh) 一种掩模版导轨片贴合装置
JP2005321608A (ja) 光学素子接合方法
JP2005321607A (ja) 光学素子接合装置
JP2007033625A (ja) 光学部品の接着装置及び接着方法
TW201913217A (zh) 投影鏡頭組裝設備
JPH02140067A (ja) 固体撮像素子の取付方法及びその取付構造
JP2003324633A (ja) 撮像ユニット組立装置
JP5486704B1 (ja) 部材貼り合わせ装置
WO2020240968A1 (ja) カメラモジュールの製造方法及び製造装置、並びに光学モジュールの製造方法
KR20180059301A (ko) 틸트 보정이 가능한 카메라 모듈 하우징, 카메라 모듈 제조장치 및 제조방법
JP2018093342A (ja) プリズムユニット、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TW201510613A (zh) 基板貼合的裝置與對位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250