JP5484199B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5484199B2
JP5484199B2 JP2010123053A JP2010123053A JP5484199B2 JP 5484199 B2 JP5484199 B2 JP 5484199B2 JP 2010123053 A JP2010123053 A JP 2010123053A JP 2010123053 A JP2010123053 A JP 2010123053A JP 5484199 B2 JP5484199 B2 JP 5484199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
color
pen
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010123053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250294A (ja
Inventor
輝 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010123053A priority Critical patent/JP5484199B2/ja
Publication of JP2011250294A publication Critical patent/JP2011250294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484199B2 publication Critical patent/JP5484199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ホワイトボードを撮影したカラー画像の印刷を行うプリンタなどの画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、オフィスワークにおいてはホワイトボードを用いて会議等が行われ、必要事項を数色のカラーペンで記録する作業が日常的に行われている。また、ホワイトボードの記録を用紙に印字して関係者に配布する等、情報の有効活用が図られている。
例えば、電子式のホワイトボードの場合、その場で付属のスキャナー装置によって画像情報を読み取り、付属の印字装置によってホワイトボードの記録を即座に印字することが可能である。
ところが、一般的な電子式のホワイトボードはモノクロ印刷仕様の場合が多く、カラーペンで記録した内容を視認しづらいことがある。
そこで、特許文献1には、基本色の色画像データと基本色以外の色画像データとを視覚的に区別して印字するように画像処理を行い、この画像処理によって得られた色画像データを印字する画像読取印字装置が開示されている。当該画像読取装置によれば、印字結果においてユーザーが基本色と基本色以外の色との区別を目視により容易に確認することができるようになっている。
また、特許文献2には、イメージセンサー出力の分光感度によりマーカー色を識別し、その結果、マーカー色に応じて濃淡印字を行うことができる電子黒板が開示されている。
特開平4−339473号公報 特開昭63−48050号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2のいずれに開示されている技術においても、予めスキャナー等の画像読取手段が備えられているホワイトボードが前提となっている。
つまり、このような従来の技術は、画像読取手段を備えていない一般的なホワイトボードを使用するユーザーにとっては有効ではなく、この場合、ユーザーは、電子スチルカメラ(以下、DSCと称する)で撮影したホワイトボード画像を印刷することでその目的を達していた。
ところで、一般的なDSCでホワイトボードを撮影した場合、撮影画像の大部分は白色部分で占められているため、各種の調整機能が適正に動作しないことが多い。このため、適切な画像として撮影されず、結果として、視認性に欠けた画像が印刷される問題が生じていた。
例えば、ホワイトボードは白色部が大部分を占めるため、DSCの自動露出機能(AE機能)が適正に働かないことがあり、この場合、ホワイトボードの白色部分が色付きのグレイになり、また、赤、青、緑などのペン色が黒っぽく撮影されてしまう問題が生じていた。
また、光源を蛍光灯に依存する夜間等においては、ホワイトバランス機能が適正に働かないことがあり(オフィスに使用される蛍光灯は発色性が良くないためにそのような傾向が強い)、この場合には、ペンの色が本来の色相とは大凡かけ離れたものとして撮影される問題が生じていた。
特に、携帯電話機に内蔵されるDSCは、利便性に優れるためオフィスワークにおいて使われる機会が多いが、その反面、調整機能や調整範囲は一般的なDSCよりもさらに制限されることが多いため、上記の問題がより顕著なものとなっていた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、本来の色相とは異なる色相で撮影されたホワイトボードの画像であっても、本来の色相に近い良好な画像として印刷することができる画像形成装置及び画像形成方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、入力されたカラー画像に対して所定の画像形成処理を行う画像形成装置であって、白地上の描画を撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、前記描画に使用したカラーペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するペン色相写像処理部を備え、該ペン色相写像処理後に所定の画像形成処理を行う構成としてある。
また、本発明の画像形成方法は、入力されたカラー画像に対して所定の画像形成処理を行う画像形成方法であって、白地上の描画を撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、前記描画に使用したペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するペン色相写像処理ステップを備え、該ペン色相写像処理後に所定の画像形成処理を行う方法としてある。
本発明の画像形成装置や画像形成方法によれば、本来の色相とは異なる色相で撮影されたホワイトボードの画像であっても、本来の色相に近い良好な画像として印刷することができる。
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 HCB空間を三次元的に表した図である。 図2に示すHCB空間において明度軸を示した図である。 図3に示すHCB空間を明度軸の端点(W点又はK点)方向からの視点にもとづいて表した図である。 図4を3次元的に表した図である。 任意の色値を含む色相面を二次元的に表した図である。 任意の色値を含む色相面と被写像色相面とを表した図である。 色空間上の色相面に含まれる任意の点Aの位置関係を求めるため、予め点Aを含む各三角形の面積とその面積比を求める方法を説明するための図である。 本実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 ペン色相の同定に用いる色相範囲を示した図である。 第二実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 画像レンジ補正処理部の機能ブロック図である。 画像レンジの補正例を示した図である。 第三実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 第三実施形態におけるペン色相の同定に用いる色相範囲を示した図である。 第四実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 第四実施形態における低彩度ピクセル無彩色化処理及び黒色成分除去処理を示した図である。
[第一実施形態]
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成について図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、カラープリンタなどの印刷装置であり、CPU(Central Process Unit)やチップセット等の制御要素、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等により構成されたコンピューターを有する。CPUは、プログラムを実行する演算処理装置である。ROMは、プログラム及びデータを予め記憶した不揮発性のメモリである。RAMは、プログラムを実行する際にそのプログラム及びデータを一時的に記憶して、作業領域として用いるメモリである。ROMに記憶されたプログラムは、CPUの制御手段に読み込まれることにより、コンピューターに所定の処理を行わせる。このように、プログラムとコンピューターが協働することにより、画像形成装置1のコンピューター内に機能的な構成要素が実現される。
画像形成装置1は、図1に示すように、プログラムとコンピューターとの協働により実現される機能的な構成として、ホワイトボードを撮影したカラー画像が入力されたとき、所定の画像処理を行うペン色相写像処理部100、所定の色値(RGB形式)からなる対象画像を所定の色変換テーブルによって出力可能な色値(CMYK形式)の画像データに変換する色変換処理部200、出力濃度補正を行うガンマ補正処理部300及び疑似階調処理を行うスクリーン処理部400を備える。
また、画像形成装置1は、ハードウェア構成として、不図示の画像入力装置や出力装置とを有し、それぞれ図示しないコンピューターや入力デバイスと直接又はケーブル等を介して接続している。ここで、画像入力装置は、RGBデータからなる画像情報を入力し、出力装置は、ペン色相写像処理、色変換処理、ガンマ補正処理及びスクリーン処理が施された画像データを出力する。
つまり、本実施形態に係る画像形成装置1は、対象の画像情報を画像入力装置が入力し、ペン色相写像処理部100、色変換処理部200、ガンマ補正処理部300及びスクリーン処理部400がその画像に対して必要な処理を施し、その後、出力装置が画像出力処理を行う。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。
ここで、本実施形態に係るペン色相写像処理部100について詳細に説明する。
ペン色相写像処理部100は、画像形成装置1にホワイトボードを撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、ホワイトボードに図形や文字を描く際に使用したカラーペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像する処理を行う。このようなペン色相写像処理後に既存の印刷処理(所定の画像形成処理)を行うことにより、本来の色相とは異なる色相で撮影されたホワイトボードの画像であっても、本来の色相に近い良好な画像として印刷することが可能になる。
図2は、HCB空間を三次元的に表した図であり、図3は、図2に示すHCB空間において明度軸を示した図である。
本実施形態では、ペン色相写像処理を行うにあたり、HCB空間を利用した写像処理を行う。HCB空間は、色値を、色相値(H:Hue)、彩度値(C:Chroma)、明度値(B:Brightness)によって表す色空間であり、図2及び図3に示すように、立方体として三次元的に表すことができる。
立方体の各頂点、すなわち、R、G、Bl、C、M、Y、K及びWは、それぞれ、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック及びホワイトをそれぞれ示す。
本実施形態においては、立方体の各頂点の座標は、それぞれR={255,0,0}、G={0,255,0}、Bl={0,0,255}、C={0,255,255}、M={255,0,255}、Y={255,255,0}、K={0,0,0}、W={255,255,255}とする。
例えば、WとKを端点とした明度軸を意識することによって、任意の色値に対する明度を認識することができる。
図4は、このようなHCB空間を明度軸の端点(W点又はK点)方向からの視点にもとづいて表した図である。このようにすると、色相値を環状に表すことができる。
例えば、同図において、RGBデータA={r,g,b}は、レッドの色相面上に存在することを認識することができる。
図5は、図4を3次元的に表した図である。
同図によれば、レッドの色相面(△WKR)上に点Aが存在することを立体的に認識することができる。
このように、一般に、色相面は、任意のRGBデータAに対応する最大彩度点Pと明度軸上の端点W及びKとからなる三角形状の平面(色相面)で表すことができる。
なお、最大彩度点Pは、対象点及び明度軸を包含する色相面と線分M−Bl−C−G−Y−R−Mとの交点によって示される。したがって、本実施形態の例では、図4及び図5において点Aに対応する最大彩度点PはRとなる。
ここで入力画像の任意ピクセルの色値を他の色相面に写像する具体的な方法について、図6〜図8を参照しながら詳細に説明する。
まず、図6に示すように、任意ピクセルの色値に対応する点Aを含む色相面を取り出す。同図において、x方向及びy方向は、彩度及び明度を示し、それぞれ矢線の方向に比例して値が大きくなることを示している。つまり、同図に示す色相面WKP2の最大彩度点はP2であり、明度軸は線分WKであることを表している。
なお、最大彩度点(最大彩度値)Paは、次式(1)によって求めることができる。
Pa=(A−min[A])/max(A−min[A])×255 ・・・(1)
(但し、min[A]は、{r,g,b}の内で最小の値、max[A]は、{r,g,b}内で最大の値、A−min[A]は、点Aの各要素からmin[A]を引く事を意味する。
例えば、△WKP2内に存在する任意の点AのRGBデータが、A={95,63,63}である場合、上記式(1)を適用して、その最大彩度点P2を、P2={255,255,0}と算出することができる。
次に、写像先である被写像色相面を取り出す。
図7は、任意の色値を含む色相面と被写像色相面とを重ねて表した図である。
同図において、点Aを含む色相面△WKP2の最大彩度点P2は、P2=Y={255,255,0}とし、被単色相面△WKP1の最大彩度点P1は、P1=R={255,0,0}としている。
このように、HCB空間の色相値を固定することにより、ある色相面と他の色相面との明度差を認識することができる。
図8は、色空間上の色相面に含まれる任意の点Aの位置関係を求めるため、予め点Aを含む各三角形の面積とその面積比を求める方法を説明するための図である。
まず、同図においては、次式(2)〜(6)が成り立つ。
S=△WKP2 ・・・(2)
s=△AWK/△WKP2 ・・・(3)
t=△AKP2/△WKP2 ・・・(4)
u=△AP2W/△WKP2 ・・・(5)
S=s+t+u=1 ・・・(6)
なお、一般に、三次元空間における△ODEの面積S0は、O={Or,Og,Ob}、D={Dr,Dg,Db}、E={Er,Eg,Eb}と仮定すると、次式(7)〜(9)を用いて算出することができる。
ベクトルOD=D−O ・・・(7)
ベクトルOE=E−O ・・・(8)
0=|OD×OE|/2 ・・・(9)
つまり、△ODEの面積S0は、ベクトルODとベクトルOEの外積を用いて算出することができる。
このため、△WKP2における点Aの位置関係を示す面積比率s、t、uは、式(2)〜(9)を用いて求めることができる。
次に、任意のRGBデータAを、他の色相面に写像した後のRGBデータA’の算出方法について説明する。
△WKP1における点A’は、写像前の△WKP2における点Aの位置関係と等しくする必要がある。つまり、△WKP2における△AWK、△AKP2、△AP2Wの面積比率s、t、uは、△WKP1における△A’WK、△A’KP1、△A’P1Wと同一となるように写像する必要がある。
このため、予め式(3)〜(5)を用いて求めたs,t,uを次式(10)に代入して点A’の座標を算出する。
A’{r,g,b}=s・P1{r,g,b}+t・W{r,g,b}+u・K{r,g,b}
・・・(10)
次に、本実施形態に係るペン色相写像処理部100の詳細について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、本実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
この図に示すように、本実施形態のペン色相写像処理部100は、ペン色設定部101、包含色相最大彩度点演算部102、該当ペン色相推定部103、包含色相面内分割比率演算部104、ペン色相内色値変換部105などを備えている。
ペン色設定部101は、ホワイトボードに図形や文字を描く際に使用したカラーペンの色(ペン色相の最大彩度点)を設定する。
例えば、ペンの色をRGB形式で0から1まで間の数値で表す場合、赤、青、黒、緑のペンの色は、それぞれ、赤{1,0,0}、青{0,0,1}、黒{0,0,0}、緑{0,1,0}のように設定する。
包含色相最大彩度点演算部102は、ホワイトボードを撮影したカラー画像の任意ピクセルにおいて、任意ピクセルが含まれる色相の最大彩度点Paを算出する。
例えば、任意の点AのRGB色値を0から1までの間の値で正規化して表現した場合、点Aを含む色相の最大彩度点PaのRGB値は、前述した式(1)により求めることができる。
なお、点Aが明度軸上(グレイ値軸上)の点の場合は、彩度がゼロにもとづいて解なしとなるが、便宜的に白色値を与えるようにしてもよい。
包含色相最大彩度点演算部102の計算例を具体的に数値を用いて示す。例えば、点Aの色値が0〜255で表記したとき、A1:{255,128,128}だったならば、255で割って正規化してAn1:{1,0.5,0.5}
とした後、式(1)に従いて、同色相内最大彩度点Pa1:{1,0,0} と求めることができる。
また、もし、点A2の色値が、A2:{255,192,128}だったならば、An2:{1,0.75,0.50}、Pa2:{1,0.50,0}と求めることができる。
該当ペン色相推定部103は、包含色相最大彩度点演算部102にて算出された任意ピクセルの最大彩度点Paにもとづいて、任意ピクセル部分を描くのに使用したペンの色を同定する。
本実施形態では、ホワイトボード画像の任意の点Aの色値を包含する色相において、最大彩度点Pa{r,g,b}を構成する色値のうち、いずれかはゼロであり、いずれかは1であり、いずれかは0から1までの間の点であることを利用して、点Aがペン色設定部101にて設定されたペン色のいずれで描かれたのかを同定する。
具体的には、点Paのrgb値において、r=1ならば、ペンの色は赤、g=1ならば、ペンの色は緑、b=1ならば、ペンの色は青と、描かれたペンの色を仮同定することができる。
例えば、点Aの値がA2:{255,192,128}だったならば、モニタ画面上は赤というよりもオレンジの色相に見えるが、同色相最大彩度点は、Pa2:{1,0.50,0}となり、r=1となるので、ペンの色を「赤」と同定する。
このようにすると、図10に示すような色相範囲で使用したペンの色を同定することが可能になる。
なお、 上記の説明では、黒ペンで描かれているピクセルの同定方法は省略しているが、黒ペンの同定処理の有無は任意である。例えば、黒ペンで描かれたピクセルは、仮に他のペン色に同定されたとしても、その色相に写像される位置は、彩度が極めて低く、色味は小さくなるので、黒ペンの同定を省いても問題はない。また、黒ペンの同定条件(例えば、△AKPの面積が所定値未満)を設定し、この条件を満たすピクセルを黒色点に写像するようにしてもよい。
包含色相面内分割比率演算部104は、包含色相最大彩度点演算部102にて算出された任意ピクセルの最大彩度点Paと白色点Wと黒色点Kで形成される色空間中の三角形において、任意ピクセルの色値に相当する点によって分割される領域の面積比率を算出する。
例えば、前述した式(2)〜(9)を用いて算出することができる。
ペン色相内色値変換部105は、該当ペン色相推定部103にて同定されたペン色相と包含色相面内分割比率演算部104にて算出された面積比率(以下、適宜、分割比率又は分割比という。)にもとづいて、任意ピクセルの色値を、同定されたペン色相内の写像点へ変換する。
例えば、同定されたペン色相内へ写像した後の色値(RGB値)は、前述した式(10)を用いて算出することができる。
以上のように構成された本実施形態によれば、入力されたカラー画像に対して所定の画像形成処理を行う画像形成装置1であって、ホワイトボードを撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、ホワイトボードに図形や文字を描く際に使用したカラーペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するペン色相写像処理部100を備え、該ペン色相写像処理後に所定の画像形成処理を行うので、本来の色相とは異なる色相で撮影されたホワイトボードの画像であっても、本来の色相に近い良好な画像として印刷することができる。
また、ペン色相写像処理部100は、ホワイトボードに図形や文字を描く際に使用したカラーペンの色を設定するペン色設定部101と、ホワイトボードを撮影したカラー画像の任意ピクセルにおいて、任意ピクセルが含まれる色相の最大彩度点Paを算出する包含色相最大彩度点演算部102と、包含色相最大彩度点演算部102にて算出された任意ピクセルの最大彩度点Paにもとづいて、任意ピクセル部分を描くのに使用したペンの色を同定する該当ペン色相推定部103と、包含色相最大彩度点演算部102にて算出された任意ピクセルの最大彩度点Paと白色点Wと黒色点Kで形成される色空間中の三角形において、任意ピクセルの色値に相当する点によって分割される領域の面積比率を算出する包含色相面内分割比率演算部104と、該当ペン色相推定部103にて同定されたペン色相と包含色相面内分割比率演算部104にて算出された分割比率にもとづいて、任意ピクセルの色値を、同定されたペン色相内の写像点へ変換するペン色相内色値変換部105と、を備えるので、任意ピクセルの色値を、元の色相面における位置を保ちつつ、ペン色相面上の写像点へ変換することができ、その結果、写像処理による画像の劣化も防止することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置1について、図11〜図13を参照して説明する。但し、前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態の符号を付すことにより、前記実施形態の説明を援用する。
図11は、第二実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
この図に示すように、第二実施形態に係る画像形成装置1のペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、当該任意ピクセルを含むカラー画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの分析結果にもとづいて、カラー画像の画像レンジを補正する画像レンジ補正処理部110を備える点が前記実施形態と相違している。
図12は、画像レンジ補正処理部の機能ブロック図である。
この図に示すように、本実施形態の画像レンジ補正処理部110は、分析画像生成部111、画像分析部112、画像レンジ補正部113などを備えている。
分析画像生成部111は、ホワイトボードを撮影したカラー画像の全体又は一部を分析画像として抽出する。
例えば、ホワイトボードを撮影したカラー画像の中央部付近で、所定サイズ(画像の全体サイズに対する比率)の分析画像を抽出する。
また、ホワイトボードを撮影したカラー画像全体をサムネール化して分析画像としてもよい。
画像分析部112は、分析画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの最頻値を求める。
例えば、図13の上側に示すように、分析画像の各ピクセルについて、色値{r,g,b}の頻度を示すヒストグラムを作成し、最頻値{166,166,166}を求める。
分析画像の色値が8ビットデータである場合は、6ビットデータや4ビットデータに変換してからヒストグラムを作成してもよい。
また、最頻値の算出においては、最頻値を中心値とするバラツキ具合を計算し、最頻値に近い複数値を選択して真の最頻値を推定するようにしてもよい。
また、画像分析部112においては、分析画像のクラスタ分析にもとづいて、ホワイトボード画像を描いたときに使用されたペンの色や白点、黒点を推定するようにしてもよい。
このようなクラスタ分析を行うと、黒ペンが使用されていたのであれば、黒ペン相当の色値の代表値が得られるので、これとホワイトボードの白色部相当の色値とから、ホワイトボード画像の画像レンジ補正だけでなく、ホワイトバランス補正も行うことができる。
また、クラスタ分析の結果、ホワイトボード画像を描く際に黒ペンが使われていなかったと推定される場合は、黒点を{0,0,0}としてレンジ補正を行えば良い。
画像レンジ補正部113は、ヒストグラムの最頻値がホワイトボードの白色部であると見做してカラー画像の画像レンジを補正する。
具体的には、最頻値がM{rm,gm,bm}ならば、ホワイトボード画像の任意の点A(ra,ga,ba)を次式で補正する。
A’=(ra/rm,ga/gm,ba/bm)×255
また、このとき、255以上になるピクセルは255に丸めればよい。
これにより、図13の下側に示すように、最頻値が{255,255,255}の白点として補正される。
なお、上記式で最頻度値を白点{255,255,255}にて補正してしまうと、白く飽和してしまう領域が多くなり過ぎる可能性があるが、そのようなとき、上記式の計算において、255を乗さず、255よりも小さな値を乗ずることにより、飽和領域を減らすことができる。
以上のように構成された第二実施形態によれば、ペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、当該任意ピクセルを含むカラー画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの分析結果にもとづいて、カラー画像の画像レンジを補正する画像レンジ補正処理部110を備えるので、ホワイトボード画像の全体的な彩度を適正化し、ペン色の視認性をさらに向上させることができる。
また、画像レンジ補正処理部110は、ホワイトボードを撮影したカラー画像の全体又は一部を分析画像として抽出する分析画像生成部111と、分析画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの最頻値を求める画像分析部112と、ヒストグラムの最頻値がホワイトボードの白色部であると見做してカラー画像の画像レンジを補正する画像レンジ補正部113と、を備えるので、グレイで撮影されたホワイトボードの白色部を本来の白色に変換できるだけでなく、ペン色の彩度も持ち上げることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る画像形成装置1について、図14及び図15を参照して説明する。但し、前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態の符号を付すことにより、前記実施形態の説明を援用する。
図14は、第三実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
この図に示すように、第三実施形態に係る画像形成装置1のペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定し、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化するペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部120を備える点が前記実施形態と相違している。
本実施形態のペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部120は、ペン色相範囲設定部121、ペン色相範囲判定部122、無彩色化処理部123、合成処理部124などを備えている。
ペン色相範囲設定部121は、ペン色相と見做す色相範囲を設定する。
例えば、ペン色が赤のときは、赤色相へ写像する赤系統色の範囲をa,bを用いて{1,a,0}、{1、0,b}と表記し、a,bの範囲で設定する。
具体的には、
{1,a,0}において、0≦a≦0.3
{1、0,b}において、0≦b≦0.5
このようにすると、図15に示すように、各ペンの色相と同定するペン色相範囲を絞り込むことができる。
ペン色相範囲判定部122は、任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定する。
例えば、任意ピクセルを包含する色相の最大彩度点Paの色値が、ペン色相範囲設定部121で設定されたペン色相範囲に含まれるか否かを判定する。
無彩色化処理部123は、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化する。
例えば、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルについて、前記包含色相面内分割比率演算部104から包含色相内における分割比を取得し、該分割比をもとにグレイ軸上に写像することにより、任意ピクセルを無彩色化する。
無彩色化においては、例えば、以下の式を用いて無彩色後の写像値A”{r”,g”,b”}色値を求めればよい。
A”{r”,g”,b”}=(Sp+Sw)×W{1,1,1}+Sk×{0,0,0}
但し、
Sp=△KAW/△WPK
Sw=△PAK/△WPK
Sk=△WAP/△WPK
合成処理部124は、カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する。
つまり、ペン色相相当色のピクセルのみ有彩色で、非ペン色相相当色のピクセルを無彩色化したホワイトボード画像を得る。
以上のように構成された第三実施形態によれば、ペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定し、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化するペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部120を備えるので、ペン色相相当色のピクセルのみ有彩色で、非ペン色相相当色のピクセルを無彩色化したホワイトボード画像を得ることができる。これにより、非ペン色相相当色のピクセルがペン色相に写像され、ホワイトボード画像の視認性が低下するという問題を解消することができる。
また、ペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部120は、ペン色相と見做す色相範囲を設定するペン色相範囲設定部121と、任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定するペン色相範囲判定部122と、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化する無彩色化処理部123と、カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する合成処理部124と、を備えるので、あらかじめ設定される色相範囲にもとづいて非ペン色相相当色のピクセルを精度良く判定し、無彩色化することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る画像形成装置1について、図16及び図17を参照して説明する。但し、前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態の符号を付すことにより、前記実施形態の説明を援用する。
図16は、第四実施形態に係るペン色相写像処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
この図に示すように、第四実施形態に係る画像形成装置1のペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前、又は、変換した後に、任意ピクセルの彩度を判断し、彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する低彩度ピクセル無彩色化処理部130Aと、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの黒色成分を除去する黒色成分除去処理部130Bを備える点が前記実施形態と相違している。
低彩度ピクセル無彩色化処理部130Aは、任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する彩度判断部131と、彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する無彩色化処理部123と、カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する合成処理部124とを備えている。
なお、無彩色化処理部123及び合成処理部124は、前記実施形態のものと同等であるため、詳細な説明は省略する。
黒色成分除去処理部130Bは、上記の彩度判断部131と、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの色値を、当該ピクセルの色値を包含する色相における白色点と最大彩度点を結んだ線分上の写像点へ変換する同色相稜線写像処理部132とを備えている。
以下、彩度判断部131及び同色相稜線写像処理部132について詳細に説明する。
彩度判断部131は、任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する。
例えば、図17に示すように、△WPKにおいて、辺KP上に点M(彩度判定閾値)を設け、点Aが△WMK内部にあるか、△WMP上または△WMP内部にあるのか否かを判定し、△WMK内部にあれば、彩度が不十分であると判定する。
点Aの内外判定は、例えば、△WMKにおいては、点Aを始点とするベクトルAW、ベクトルAM、ベクトルAKの外積AW・AM、外積AM/AK、外積AK/AWを計算した後、これら単位ベクトルを求めて、3外積のベクトル方向が一致していれば、点Aは内部に存在し、逆方向を向いているものがあれば、点Aは外部に存在すると判定できる。
あるいは、点Aから線分WKに垂線を下し、その距離を計算して規定の閾値を満たしているのか否かにもとづいて点Aの彩度が十分であるのか否かを判定してもよい。
同色相稜線写像処理部132は、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの色値を、当該ピクセルの色値を包含する色相における白色点と最大彩度点を結んだ線分上の写像点へ変換する。
例えば、図17に示すように、写像点をA1とすると、次式にて算出することができる。
A1{r,g1,b1}=(Sp+Sk)×W{1,1,1}+Sw×Pa{r,g,b}
但し、
Sp=△KAW/△WPK
Sw=△PAK/△WPK
Sk=△WAP/△WPK
以上のように構成された第四実施形態によれば、ペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前、又は、変換した後に、任意ピクセルの彩度を判断し、彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する低彩度ピクセル無彩色化処理部130Aを備えるので、ペン色相内に写像された、または、その可能性があるノイズ的なピクセルを無彩色化し、ホワイトボード画像の視認性をさらに向上させることができる。
また、低彩度ピクセル無彩色化処理部130Aは、任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する彩度判断部131と、彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する無彩色化処理部123と、カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する合成処理部124とを備えるので、ノイズ的なピクセルが無彩色化されたカラーのホワイトボードを得ることができる。
また、ペン色相写像処理部100は、任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前、又は、変換した後に、任意ピクセルの彩度を判断し、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの黒色成分を除去する黒色成分除去処理部130Bを備えるので、ペン色相のピクセルの黒色成分を除去してホワイトボード画像の視認性をさらに向上させることができる。
また、黒色成分除去処理部130Bは、任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する彩度判断部131と、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの色値を、当該ピクセルの色値を包含する色相における白色点と最大彩度点を結んだ線分上の写像点へ変換する同色相稜線写像処理部132とを備えるので、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの黒色成分を良好に除去することができる。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
本発明は、ホワイトボードを撮影したカラー画像の印刷を行うプリンタなどの画像形成装置において好適に用いることができる。
1 画像形成装置
100 ペン色相写像処理部
101 ペン色設定部
102 包含色相最大彩度点演算部
103 該当ペン色相推定部
104 包含色相面内分割比率演算部
105 ペン色相内色値変換部
110 画像レンジ補正処理部
111 分析画像生成部
112 画像分析部
113 画像レンジ補正部
120 ペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部
121 ペン色相範囲設定部
122 ペン色相範囲判定部
123 無彩色化処理部
124 合成処理部
130A 低彩度ピクセル無彩色化処理部
130B 黒色成分除去処理部
131 彩度判断部
132 同色相稜線写像処理部
200 色変換処理部
300 ガンマ補正処理部
400 スクリーン処理部

Claims (10)

  1. 入力されたカラー画像に対して所定の画像形成処理を行う画像形成装置であって、
    白地上の描画を撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、前記描画に使用したカラーペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するペン色相写像処理部を備え、該ペン色相写像処理後に所定の画像形成処理を行うものであり、
    前記ペン色相写像処理部は、
    白地上の描画に使用したカラーペンの色を設定するペン色設定部と、
    前記描画を撮影したカラー画像の任意ピクセルにおいて、任意ピクセルが含まれる色相の最大彩度点を算出する包含色相最大彩度点演算部と、
    前記包含色相最大彩度点演算部にて算出された任意ピクセルの最大彩度点にもとづいて、任意ピクセル部分を描くのに使用したペンの色を同定する該当ペン色相推定部と、
    前記包含色相最大彩度点演算部にて算出された任意ピクセルの最大彩度点と白色点と黒色点で形成される色空間中の三角形において、任意ピクセルの色値に相当する点によって分割される領域の面積比率を算出する包含色相面内分割比率演算部と、
    前記該当ペン色相推定部にて同定されたペン色相と前記包含色相面内分割比率演算部にて算出された面積比率にもとづいて、任意ピクセルの色値を、同定されたペン色相内の写像点へ変換するペン色相内色値変換部と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ペン色相写像処理部は、
    任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、当該任意ピクセルを含むカラー画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの分析結果にもとづいて、カラー画像の画像レンジを補正する画像レンジ補正処理部を備える請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記画像レンジ補正処理部は、
    白地上の描画を撮影したカラー画像の全体又は一部を分析画像として抽出する分析画像生成部と、
    前記分析画像の色値に係るヒストグラムを作成し、該ヒストグラムの最頻値を求める画像分析部と、
    ヒストグラムの最頻値が前記白地上の白色部であると見做してカラー画像の画像レンジを補正する画像レンジ補正部と、を備える請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記ペン色相写像処理部は、
    任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前に、任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定し、ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化するペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ペン色相範囲外ピクセル無彩色化処理部は、
    ペン色相と見做す色相範囲を設定するペン色相範囲設定部と、
    任意ピクセルの色値が所定のペン色相範囲に含まれるか否かを判定するペン色相範囲判定部と、
    ペン色相範囲に含まれないと判断された任意ピクセルを無彩色化する無彩色化処理部と、
    カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する合成処理部と、を備える請求項記載の画像形成装置。
  6. 前記ペン色相写像処理部は、
    任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前、又は、変換した後に、任意ピクセルの彩度を判断し、彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する低彩度ピクセル無彩色化処理部を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記低彩度ピクセル無彩色化処理部は、
    任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する彩度判断部と、
    彩度が所定の閾値よりも低いピクセルを無彩色化する無彩色化処理部と、
    カラー画像の有彩色部と無彩色部を合成する合成処理部と、を備える請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記ペン色相写像処理部は、
    任意ピクセルの色値をペン色相内の写像点に変換する前、又は、変換した後に、任意ピクセルの彩度を判断し、彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの黒色成分を除去する黒色成分除去処理部を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記黒色成分除去処理部は、
    任意ピクセルの彩度が所定の閾値よりも低いか否かを判断する彩度判断部と、
    彩度が所定の閾値よりも高いピクセルの色値を、当該ピクセルの色値を包含する色相における白色点と最大彩度点を結んだ線分上の写像点へ変換する同色相稜線写像処理部と、を備える請求項記載の画像形成装置。
  10. 入力されたカラー画像に対して所定の画像形成処理を行う画像形成方法であって、
    白地上の描画を撮影したカラー画像が入力されたとき、当該カラー画像の任意ピクセルについて、前記描画に使用したカラーペンの色を同定し、同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するステップと、該ペン色相写像処理後に所定の画像形成処理を行うステップと、を有し
    同定されたペン色相内に任意ピクセルの色値を写像するステップは、
    白地上の描画に使用したカラーペンの色を設定するステップと、
    前記描画を撮影したカラー画像の任意ピクセルにおいて、任意ピクセルが含まれる色相の最大彩度点を算出するステップと、
    前記算出された任意ピクセルの最大彩度点にもとづいて、任意ピクセル部分を描くのに使用したペンの色を同定するとともに、前記算出された任意ピクセルの最大彩度点と白色点と黒色点で形成される色空間中の三角形において、任意ピクセルの色値に相当する点によって分割される領域の面積比率を算出するステップと、
    前記同定されたペン色相と前記算出された面積比率にもとづいて、任意ピクセルの色値を、同定されたペン色相内の写像点へ変換するステップと、を有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2010123053A 2010-05-28 2010-05-28 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5484199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123053A JP5484199B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123053A JP5484199B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250294A JP2011250294A (ja) 2011-12-08
JP5484199B2 true JP5484199B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45414957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123053A Expired - Fee Related JP5484199B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484199B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110550A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd 色判別装置
JP3724148B2 (ja) * 1997-09-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 色判別装置
JP3724147B2 (ja) * 1997-09-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 ホワイトボード撮影用色補正装置
JP2002112050A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2005260657A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP4720633B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4528805B2 (ja) * 2007-06-27 2010-08-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5145965B2 (ja) * 2008-01-18 2013-02-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011250294A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032911B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8842349B2 (en) Color conversion method and profile generation method
JP5116393B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4902837B2 (ja) モノクロ画像への変換方法
US8290252B2 (en) Image-based backgrounds for images
JP6499188B2 (ja) 飽和画像を非飽和画像に変換する方法
US9214010B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
JP5795548B2 (ja) 拡張rgb空間へのトーンマッピングを用いた高ダイナミックレンジ画像の処理方法
JP2010273144A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
CN111784703B (zh) 一种图像分割方法、装置、电子设备和存储介质
JP4031299B2 (ja) カラー画像信号処理方法およびカラー画像出力装置並びに撮影装置
KR20180127913A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램
JP3950551B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP5484199B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019205103A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4164215B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US20080075174A1 (en) Chroma Supression Features
JP4708866B2 (ja) ルックアップテーブル作成装置および方法,ならびにルックアップテーブル作成プログラム
JP2018195262A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2004080100A (ja) 色変換テーブル作成方法及び装置並びに色変換方法及び装置及び撮像装置
JP3493148B2 (ja) 画像色処理装置、画像色処理方法および記録媒体
JP4208889B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000105820A (ja) モノト―ン変換装置、モノト―ン変換方法およびモノト―ン変換プログラムを記録した媒体
JP5116873B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008147714A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees