JP5483755B2 - 電流制御電源供給装置 - Google Patents

電流制御電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5483755B2
JP5483755B2 JP2012060935A JP2012060935A JP5483755B2 JP 5483755 B2 JP5483755 B2 JP 5483755B2 JP 2012060935 A JP2012060935 A JP 2012060935A JP 2012060935 A JP2012060935 A JP 2012060935A JP 5483755 B2 JP5483755 B2 JP 5483755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
integrator
value
power supply
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012196130A (ja
Inventor
キム・ボンギ
Original Assignee
株式会社 ハイヂィープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110054313A external-priority patent/KR101215074B1/ko
Application filed by 株式会社 ハイヂィープ filed Critical 株式会社 ハイヂィープ
Publication of JP2012196130A publication Critical patent/JP2012196130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483755B2 publication Critical patent/JP5483755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、電力供給器、特にフライバック構造を有する変圧器(フライバックコンバータ)においてスイッチングパワーコンバータの出力電流を制御し、負荷端の電流を制御する駆動装置に関する。
一般的に使用される電気、電子装置のような負荷は、交流電源から電力の供給を受ける特性上、負荷が連結される出力端に対する電気的絶縁を必要とする。このため、電流制御電源供給装置は、変圧器を用いて交流電源が連結された駆動回路1次側と負荷が連結される2次側とを絶縁し、2次側に連結される負荷に流れる電流情報を1次側に伝達してフィードバック制御をするようになる。従来では、変圧器による電気的絶縁により電気信号を直接フィードバックすることができず、オプトカプラーと別途の比較器を用いた。
図1に示された従来の電流制御電源供給装置は、入力交流電圧を直流電圧に整流させ、整流された1次側の入力直流電圧をフライバックコンバータを用いて2次側に伝達するようになる。負荷端に流れる電流は、センス抵抗によって決定される電圧に変換され、この電圧と比較器の基準電圧とを比較して積分し、比較器の出力電圧を得るようになる。この出力電圧は、負荷端に流れる電流の大きさが大きいほど低くなるため、結局、オプトカプラーに流れる電流は負荷端に流れる電流に比例して増加し、フィードバック電圧が上昇するようになる。フィードバック電圧が増加すると、スイッチング制御部において1次巻線に流れる電流の導通時間が減るようになる。これに対し、負荷端に流れる電流の大きさが減少すると、1次巻線に流れる電流の導通時間が増加し、負荷端に流れる電流を基準電圧に対応する電流の大きさに制御するようになる。
このような従来の電流制御電源供給装置は、オプトカプラーと追加の比較器を用いることから費用的な側面で不利であり、特に白熱灯に代替する場合、空間的制約が伴う問題点がある。
このような問題点に鑑みて、本発明の目的は、オプトカプラーと比較器を用いずに変圧器の特性を利用して1次巻線に流れる電流をサンプルすることで負荷端に流れる電流の平均値を予測し、その予測値によりスイッチングを制御する電流制御電源供給装置を具現することにある。
本発明が成そうとする他の技術的課題は、負荷端に流れる電流を制御する電流制御電源供給装置において、力率を改善して電力損失を減らすことにある。
前述の課題を解決するための本発明による電流制御電源供給装置は、1次巻線に流れる1次電流を、2次巻線に流れる2次電流に変換して負荷端に供給する変圧器と、1次電流のピーク値をサンプルするサンプラーと、1次電流のピーク値に比例する信号を利用して前記負荷端に流れる電流の平均値に比例する信号を出力する積分器と、前記積分器の出力信号を介して前記1次電流が流れる時間を制御するスイッチング制御部とを含む。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、1次巻線両端に印加される電圧をセンシングしてエネルギー時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、変圧器に補助巻線を取付けて1次巻線に印加される同一波形の電圧を得、これを介して1次巻線の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、1次巻線とスイッチ連結部分の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、スイッチ連結部分の電圧が前記1次側にかかる電圧より大きくなり始める時から両電圧が再び同じとなる時までの時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記1次電流をオン/オフさせるスイッチをさらに含み、前記サンプラーは、前記スイッチがオンである間1次電流をサンプルし、オフされる瞬間の1次電流を前記1次電流のピーク値としてホールドし、前記スイッチング制御部は前記積分器の出力信号を介して前記スイッチのターンオン時間を制御することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器にリセット(reset)信号を伝達するレベルディテクタ(level detector)をさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、前記積分器から伝達された値を所定の第3レファレンス値(Vref2+△V)と比較する第1比較器と、前記積分器から伝達された値を所定の第4レファレンス値(Vref2−△V)と比較する第2比較器と、前記二つの比較器から伝達された値に対して前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器とをさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器の出力信号をサンプル及びホールドして前記スイッチング制御部に伝達する第2サンプラーをさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分する積分器であることを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第2レファレンス値(Vref2)と比較する比較器と、前記比較器から伝達された値に対して前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器とをさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記負荷端は、一つ以上の発光素子を含むことを特徴とする。
本発明による電流制御電源供給装置は、1次電流を2次電流に変換して負荷端に供給する変圧器と、前記1次電流のピーク値をサンプルする第1サンプラーと、前記1次電流のピーク値に比例する信号を利用して前記負荷端に流れる電流の平均値に比例する信号を出力する積分器と、前記積分器の出力信号をサンプルする第2サンプラーと、積分器と第2サンプラーにリセット(reset)信号を伝達するレベルディテクタ(level detector)と、前記第2サンプラーの出力信号を介して前記1次電流が流れる時間を制御するスイッチング制御部とを含む。
前記電流制御電源供給装置は、前記レベルディテクタは、入力電圧の周期に応じて積分器の積分周期と、第2サンプラーのサンプル周期を更新することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記レベルディテクタは、入力電源の半周期ごとにスイッチオン時間を更新することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、1次巻線両端に印加される電圧をセンシングしてエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記変圧器に補助巻線を取付けて1次巻線に印加される同一波形の電圧を得、これを介して1次巻線の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、1次巻線とスイッチ連結部分の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記1次側と前記スイッチ連結部分の電圧が前記1次側にかかる電圧より大きくなり始める時から両電圧が再び同じとなる時までの時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記1次電流をオン/オフさせるスイッチをさらに含み、前記第1サンプラーは前記スイッチがオンである間1次電流をサンプルし、オフされる瞬間の1次電流を前記1次電流のピーク値としてホールドし、前記レベルディテクタは入力電圧の周期に応じて前記積分器にリセット(reset)信号を伝達し、前記第2サンプラーは前記レベルディテクタのリセット(reset)信号がロー(low)である間、前記積分器の出力信号をサンプルし、前記レベルディテクタのリセット(reset)信号がハイ(high)である場合に前記積分器の出力信号をホールドして前記スイッチング制御部に伝達し、前記スイッチング制御部は前記第2サンプラーからの前記積分器の出力信号を介して前記スイッチのターンオン時間を制御することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分する積分器であることを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第2レファレンス値(Vref2)と比較する比較器と、前記比較器から伝達された値に対して前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器とをさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分することを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第3レファレンス値(Vref2+△V)と比較する第1比較器と、前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第4レファレンス値(Vref2−△V)と比較する第2比較器と、前記二つの比較器から伝達された値に対して前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器とをさらに含むことを特徴とする。
前記電流制御電源供給装置は、前記負荷端は、一つ以上の発光素子を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態による電流制御電源供給装置は、2次側で直接電流をセンシングするためのオプトカプラー、比較器の代わりに、変圧器の特性を利用して1次巻線の電流をセンシングして負荷端に流れる電流を制御することにより費用を節減することができ、体積を減らして回路の集積化が可能である長所がある。
また、本発明の一実施形態によると、電圧制御方式は負荷端が発光素子である場合、発光素子の特性上正確な駆動に制約があるものの、本発明は電流制御方式を用いて細密かつ正確な制御が可能である。
また、本発明の一実施形態によると、電力伝達の際、入力電源による2次側電流の周期を制御することによって力率改善を図り、電力損失を減らす長所がある。
また本発明の一実施形態によると、電流制御電源供給装置を具現するのにおいて、高価のキャパシタより安価な抵抗を介した制御により、生産費用を節減することができる。
従来技術による電流制御電源供給装置の回路である。 本発明の一実施形態による電流制御電源供給装置の回路である。 図2に示された回路の主な信号を時間によって表現した波形図である。 本発明の一実施形態による力率改善機能を有した電流制御電源供給装置の回路である。 図4に示された回路の主な信号を、時間によって近似的に表現した波形図である。 図4に示された回路の制御部の回路である。 本発明の実施例による生産費用節減のための電流制御電源供給装置の制御部の回路である。 本発明のまた別の実施例による生産費用節減のための電流制御電源供給装置の制御部の回路である。 図7及び図8において、VtransとIcapの時間による変化を示す。 図7及び図8に示された回路の主な信号を、時間によって近似的に表現した波形図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明について詳細に説明する。本発明の構成要素の中、従来技術によって当業者が明確に把握することができ、容易に再現することができるものについては本発明の要旨を不明確にしないためにその具体的な説明を省略する。また、本発明の実施例による電源供給装置は電流制御方式であって、制御可能なすべての種類の負荷を対象とすることができる。以下では説明の便宜のために、負荷端が発光素子として具現される場合を例に挙げて説明する。
図2は、本発明による電流制御電源供給装置の実施例を示した図である。
図2を参照すると、本発明による電流制御電源供給装置は、入力交流電圧を直流電圧に整流する整流部201と、整流部201で整流された直流電圧を入力とする変圧器202と、変圧器202の1次巻線の一端に連結され、1次巻線に流れる電流を制御する制御部210とで構成されている。制御部210は、変圧器202の1次巻線に流れる電流(ISW)が入力され、これをサンプル及びホールドする第1サンプラー211と、第1サンプラー211がホールドしたピーク値(IPK)に比例する信号が入力され、これを積分する積分器212と、積分器212の出力値であるフィードバック電圧(Vfb)が入力され、これをサンプル及びホールドして、ホールドされた値をスイッチング制御部214に伝達する第2サンプラー213と、第2サンプラー213の出力値を受けてスイッチングを制御するスイッチング制御部214と、スイッチング制御部214の制御信号によって変圧器202の1次巻線に流れる電流の導通可否を制御するスイッチ(SW)とで構成される。スイッチ(SW)は、所定の制御信号によって制御される通常のスイッチとして具現される。例えば、スイッチ(SW)はドレイン端子、ソース端子及び制御信号が入力されるゲート端子を含む所定のトランジスタとして具現される。本発明の実施例によると、第2サンプラー213は、システム構造と回路構成の便宜のために省略され、積分器212の出力が直ちにスイッチング制御部214に伝達される。
以下では図2に示された電流制御電源供給装置の作動原理について詳細に説明する。
まず、発光素子204を駆動するための電源として、一般的に交流電圧を電源として有するようになる。ブリッジダイオードとキャパシタで構成された整流部201において、交流電圧を直流電圧に整流する。
整流部201で整流された直流電圧は、変圧器202の1次巻線に印加される。スイッチ(SW)がオン状態である間、1次巻線には整流部201の出力信号によってエネルギーが保存される。この時、スイッチに流れる電流(ISW)は時間の流れに応じて増加するようになるが、これは次の数学式1によって算出される。
Figure 0005483755
数学式1を参照すると、1次巻線に印加される電圧が一定であるため、ISWは時間に比例して一定に増加するということが分かる。すなわち、ISWは時間に対して一定の傾きを有して増加する。
第1サンプラー211は、スイッチがオンである間、スイッチに流れる電流ISWをサンプルし、スイッチがオフされる瞬間のISWをホールドしてその値を積分器212に伝達する。ISWは、スイッチがオンである間継続して増加するため、スイッチがオフされる瞬間のISWがこの値のピーク値(IPK)となり、このようなピーク値(IPK)に比例する信号が積分器212に伝達される。
一方、発光素子の駆動は、電圧制御でない電流制御により行われる。発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)は、ダイオード203に流れる電流(Idiode)によって伝達される電荷量を一周期(T)の時間の間、平均した値になる。発光素子204に流れる平均電流は、次の過程を通じて算出される。
まず、ダイオード203に流れる電流(Idiode)は、次の数学式2によって表される。
Figure 0005483755
式2において、Nは変圧器202の1次側ターン(turn)数、Nは変圧器202の2次側ターン数である。このような関係によってダイオード203に流れる電流のピーク値であるIdiode PKが求められる。
これにより、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)は、次の数学式3で表される。
Figure 0005483755
式3において、Tはスイッチ(SW)がオン/オフされる一周期であって、説明の便宜のために固定されているものと仮定する。発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)は、ダイオード203に流れる電流(Idiode)の平均値であるため、ダイオード203に流れる電流(Idiode)をToff1時間に対して積分すると、数学式3のような結果が導き出される。ここで、Toff1は、スイッチ(SW)がオンである間、変圧器202の1次巻線に保存されていたエネルギーが、スイッチ(SW)がオフされた後に2次巻線に全て伝達されるまでの時間である。この時間の間、積分器212に印加される、スイッチ(SW)のドレイン電圧(Vdrain)が変圧器202の1次側にかかるバス電圧(VBUS)より高くなる。
本発明の一実施形態の電流制御電源供給装置においては、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)を予測して、発光素子204を駆動することが特徴である。すなわち、変圧器202の2次側ではなく、1次側に流れる電流を介して発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)を模写し、発光素子204の駆動のための電流を制御することが特徴である。
このために、本発明の一実施例による積分器212は、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)を模写する。積分器212は、変圧器202の1次側に流れる電流(ISW)のピーク値(IPK)に比例する信号が伝達され、この値をToff1の間積分する。これにより、積分器212の出力値であるフィードバック電圧(Vfb)は、IPK×Toff1の値に比例する信号となる。すなわち、フィードバック電圧(Vfb)は、次のような数学式4で表される。
Figure 0005483755
ここで、K値は、次のような数学式5の通りである。
Figure 0005483755
式5で表されるK値を積分器212の積分定数に設定するようになると、フィードバック電圧(Vfb)は、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)を模写するようになる。
スイッチの制御のためのフィードバック電圧(Vfb)は、ピーク値(IPK)と比例関係にあり、結果としてフィードバック電圧(Vfb)は発光素子204の平均電流(ILEDAVG)を模写するようになる。
次に、積分器212がダイオード203に流れる電流(Idiode)を積分する時間である積分時間(Toff1)を求める方法を説明する。
基本的に積分器212の積分時間(Toff1)は、スイッチ(SW)のドレイン電圧(Vdrain)の変化により把握することができる。
最初の方法として、ドレイン電圧(Vdrain)の上昇又は下降エッジ(edge)を感知した後、ドレイン電圧(Vdrain)の上昇地点から下降地点までの時間を積分時間(Toff1)として用いる方法である。この積分時間(Toff1)の間、変圧器202の1次巻線から2次巻線にエネルギーが伝達される。
すなわち、ドレイン電圧(Vdrain)のレベル(level)差を感知して、一定レベル(level)以上である場合からその一定レベル(level)以下である場合までの時間を、積分器212の積分時間(Toff1)として用いる方法である。
二番目の方法としては、変圧器202の1次巻線に印加される電圧の変化を感知して、積分時間(Toff1)を直接求める方法がある。
三番目の方法としては、変圧器202の1次側に補助巻線を取付けて、変圧器202の1次巻線に印加される電圧の波形と同じ電圧波形を得て、それから積分器212の積分時間(Toff1)を得ることもできる。
ところが、このような方法以外にも、スイッチ(SW)がオフされる時間から変圧器202の1次巻線に保存されたエネルギーが2次巻線に全て伝達されるまでの時間を感知して、積分時間(Toff1)として用いる方法であればどんな方法でも用いられる。
積分器212からの出力信号であるフィードバック電圧(Vfb)の値から、毎スイッチ(SW)のオン/オフ周期ごとに発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)を間接的に把握することができる。この値は、スイッチング制御部214に入力される。スイッチング制御部214は、このようなフィードバック電圧(Vfb)を所定の基準値と比較して、スイッチ(SW)のデューティー(duty)タイム又はスイッチ(SW)のオンタイムを増減する方式で変圧器202の1次側に流れる電流(ISW)を制御することができる。これにより、変圧器202の2次側に流れる電流、すなわち、ダイオード203に流れる電流(Idiode)が制御され、自然と発光素子204に流れる電流値も制御される。
これまでの動作を簡単に整理すると次の通りである。第1サンプラー211は、スイッチ(SW)に流れる電流(ISW)が入力され、この電流(ISW)のピーク値(IPK)を出力する。第1サンプラー211の動作は、スイッチ(SW)のオン/オフを制御する制御信号(Vgate)によって制御される。例えば、制御信号(Vgate)によってスイッチ(SW)がオン状態で持続する間、電流(ISW)をサンプルしてから、制御信号(Vgate)によってスイッチ(SW)がオフ状態となる瞬間の電流(ISW)値をピーク値(IPK)としてホールドすることができる。積分器212は、スイッチ(SW)に流れる電流(ISW)のピーク値(IPK)に比例する信号が入力され、フィードバック電圧(Vfb)を出力する。積分器212は、スイッチ(SW)のドレイン電圧(Vdrain)が変圧器202の1次側にかかるバス電圧(VBUS)より高い区間、すなわちスイッチ(SW)がオフされた後、変圧器202でエネルギー伝達が完了する時間を積分時間(Toff1)として積分を行う。よって、積分器212の出力であるフィードバック電圧(Vfb)は、スイッチ(SW)の制御信号(Vgate)がオンになる瞬間、リセット(reset)される。第2サンプラー213は、フィードバック電圧(Vfb)が入力され、出力信号をスイッチング制御部214に伝達する。第2サンプラー213はスイッチ(SW)がオフ状態で持続する間動作して、スイッチング制御部214にフィードバック電圧(Vfb)を伝達しなければならないため、スイッチ(SW)の制御信号(Vgate)がオンで持続する間、ホールド動作を行い、オフである間にサンプル動作を行う。第2サンプラー213は、システム構造によって省略され、積分器212の出力が直ちにスイッチング制御部214に伝達される。
以下では、図3を参照して、スイッチ(SW)がオン/オフされる一周期の間の主な信号の波形を説明する。
図3を参照すると、ドレイン電圧(Vdrain)はスイッチ(SW)がオンである場合、 OVとなり、変圧器202の1次側にはバス電圧(VBUS)が印加される。その後、スイッチ(SW)がオフされる瞬間、変圧器202の1次側から2次側へのエネルギー伝達が始まるが、この時、変圧器202の1次巻線及び2次巻線両端には巻線数に比例する電圧がかかるようになる。したがって、ドレイン電圧(Vdrain)値は、次の数学式6で表される値で上昇する。
Figure 0005483755
ここで、VOUTは、変圧器202の2次巻線に印加される電圧である。一方、スイッチ(SW)に流れる電流(ISW)は、前述したようにオン状態である間、エネルギーが保存されながら共に上昇するようになる。スイッチ(SW)に流れる電流(ISW)の上昇傾きは、変圧器202の1次巻線に印加される電圧の大きさに比例する。ダイオード203に流れる電流(Idiode)は、巻線の巻線比によって次の数学式7で表される最大値を有するようになる。
Figure 0005483755
ダイオード(203)に流れる電流(Idiode)は、数学式7で表される最大値(Idiode PK)から一定の傾きを有して減少するようになる。 以下では、本発明の実施例によって力率改善機能(power factor correction)を有する回路について説明する。
図4は、本発明の一実施例による力率改善機能が追加された発光素子404の駆動装置の構成を示す図である。図4は、本発明の力率改善回路の一例であって、固定された導通時間(fixed on time)方式で力率改善を行う回路を示す。また、図4の力率改善回路は、間接センシング(indirect sensing)方式を用いて具現した回路の一例である。
図4を参照すると、力率改善機能が追加された電流制御電源供給装置は、入力交流電圧を整流する整流部401と、整流部401で整流された交流電圧を入力として、1次側から2次側にエネルギーを伝達する変圧器402と、変圧器402の1次巻線の一端に連結され、1次巻線に流れる電流を制御する制御部410とで構成される。制御部410は、変圧器402の1次巻線に流れる電流(ISW)が入力され、これをサンプル及びホールドする第1サンプラー411と、第1サンプラー411がホールドしたピーク値(IPK)に比例する信号が入力され、これを積分する積分器412と、変圧器402の2次側電圧をセンシングし、これを介して積分器412に積分時間を伝達する補助巻線415と、積分器412の出力値であるフィードバック電圧(Vfb)が入力され、これをサンプル及びホールドしてホールドされた値をスイッチング制御部414に伝達する第2サンプラー413と、第2サンプラー413の出力値を受けてスイッチ(SW)のオン/オフ動作を制御するスイッチング制御部414と、整流部401から正弦波が入力されて入力電圧の周期に応じて積分器412及び第2サンプラー413のリセットタイミングを決定するレベルディテクタ(level detector)416と、スイッチング信号(Vgate)によりオン/オフされ、スイッチング制御部414の制御信号に応じて変圧器402の1次巻線に流れる電流の導通可否を制御するスイッチ(SW)とで構成される。
以下、図4に示された電流制御電源供給装置の具現方法について詳細に説明する。
まず、図4に示される回路は、図2に示される電流制御電源供給装置の実施例と基本的に類似する。ただし、発光素子404を駆動するための電源として、交流電圧を電源として有するようになることは同じであるが、図2の場合と異なりキャパシタがないか、 容量が非常に小さいキャパシタが連結されて、時定数が非常に小さくなる。よって、入力電圧が整流部401を経ると、図5のバス電圧(VBUS)のように整流された正弦波の形態を有するようになる。
また、力率改善(power factor correction)のためのレベルディテクタ(level detector)416がさらに付加されており、積分時間(Toff1)算定のための補助巻線415が追加された。
発光素子404を駆動するための電源から、ISWが傾きを有して増加するようになる過程は図2の過程と同一であるため、図2に関する説明を参照すれば分かる。
次に、積分器412の積分時間(Toff1)を求める方法を説明する。まず、補助巻線415を介して1次巻線に流れる電圧と同一の波形の電圧をセンシングする。補助巻線415は、変圧器の1次側又は2次側のどちらの場所に来てもよく、この時、1次巻線に印加される電圧と2次巻線に印加される電圧、及び補助巻線415に印加される電圧はいずれも同一の波形を有するようになる。補助巻線415から1次巻線に流れる電圧と同一の波形の電圧を得た後、図2の説明で言及した方法等により補助巻線415の電圧変化を通じてToff1を求めることができる。
第1サンプラー411と積分器412の作動は、図2の場合と同一であり、フィードバック電圧(Vfb)を介して第2サンプラー413でサンプルし、スイッチング制御部414でスイッチを制御する過程は、図2に関する説明を参照すると分かる。
力率改善機能(power factor correction)について説明すると次の通りである。例えば、電流制御電源供給装置の交流電源供給装置が60Hzの振動数を有する場合(一般家庭の供給電源)、整流部401による整流作用によって変圧器402の1次側電圧であるバス電圧(VBUS)は、0Vから交流電源供給装置のピーク電圧まで60Hzの二倍である120Hzのサイクルでスイープ(sweep)する整流された正弦波(sine wave)を有するようになる。図4の制御方式においては、この120Hzのサイクルごとにスイッチ(SW)のデューティータイム又はオンタイムを更新する方式で制御をするようになる。これによって、積分器412は、120Hzの周期ごとにフィードバック電圧(Vfb)の電圧を更新するようになるが、その間スイッチ(SW)は数十KHzの周期でスイッチングされるため、毎回スイッチ(SW)がスイッチングされる度に積分した値が続けて累積するようになる。すなわち、図4でフィードバック電圧(Vfb)は、120Hz周期の間、発光素子404に流れた平均電流の大きさを示すようになる。
前記の力率改善機能のために、バス電圧(VBUS)をセンシングして、積分器412と第2サンプラー413に120Hz周期でリセット信号を伝達するレベルディテクタ(level detector)416が追加されるようになる。積分器412は、第1サンプラー411の出力値であるピーク値(IPK)に比例する信号を積分し、積分値であるフィードバック電圧(Vfb)は、レベルディテクタ416からリセット信号を送る前までは続けてその値が累積するようになる。120Hz周期の間累積したフィードバック電圧が入力された第2サンプラー413は、レベルディテクタ416のリセット信号がロー(low)である間、フィードバック電圧(Vfb)をサンプルしてから、リセット信号がハイ(high)である場合、積分器のフィードバック電圧(Vfb)の最高値をホールドして、この値をスイッチング制御部414に伝達するようになる。
リセット信号がローである間は、積分器412は積分を行い、第2サンプラー413はサンプルを行い、リセット信号がハイである場合、積分器412はフィードバック電圧(Vfb)を初期化し、第2サンプラー413は積分器412の出力のピーク値をホールドする。
このような過程を経て、120Hzの間に累積したフィードバック電圧がスイッチング制御部414に伝達され、スイッチング制御部414は120Hzの間に累積した前記フィードバック電圧でスイッチ(SW)を制御するようになるため、結局、発光素子404に流れる平均電流(ILEDAVG)も120Hzの周期を有するようになる。したがって、発光素子404に印加される電圧と電流がいずれも120Hzの周期を有するようになるため、力率が改善される効果を有するようになる。
図5は、このような動作を説明するために、主な信号の波形変化を示すグラフである。
図4及び図5を参照すると、変圧器402の1次側電圧であるバス電圧(VBUS)は、整流部401のブリッジダイオードを経て整流されたものであって、周期120Hzの正弦波を有するようになる。スイッチ(SW)に流れる電流(ISW)は、前述したようにバス電圧(VBUS)値に応じて傾きが変わるようになる。電流(ISW)は、スイッチ(SW)がオン状態で持続する間、エネルギーを保存しながら一定の傾きを有して上昇する。スイッチ電流(ISW)の上昇傾きは、変圧器402の1次巻線に印加される電圧の大きさに比例する。ダイオード403に流れる電流(Idiode)は、スイッチ(SW)がオン状態で持続する間、変圧器402の1次側に蓄積されていたエネルギーがスイッチ(SW)がオフされることにより変圧器402の2次側に伝達される際に最高値を有するようになり、この時点から一定の傾きで減少するようになる。ダイオード403に流れる電流(Idiode)の最大値は、Idiode PK=IPK×N÷Nで表される。
スイッチ(SW)がオフされる瞬間、変圧器402には1次側から2次側に電力供給が始まり、この時、変圧器402の1次巻線及び2次巻線両端には巻線数に比例する電圧がかかるようになる。したがって、スイッチ(SW)のドレイン電圧(Vdrain)は、Vdrain=VBUS+VOUT×N÷Nで上昇するようになる。
補助巻線415の両端電圧(Vtrans)は、スイッチ(SW)のオン/オフによって上昇又は下降をするようになるが、スイッチ(SW)がオン状態である場合、補助巻線415の電圧(Vtrans)と変圧器402の1次側電圧であるバス電圧(VBUS)との間には次の数学式で表される関係が成り立つ。
Figure 0005483755
一方、スイッチ(SW)がオフ状態の場合には、補助巻線415の電圧(Vtrans)と変圧器402の2次側電圧(VOUT)との間に次のような数学式で表される関係が成り立つ。
Figure 0005483755
補助巻線415の電圧(Vtrans)は、数学式8及び数学式9によって算出され、このような補助巻線の電圧(Vtrans)は上昇又は下降するようになる。
前述したように積分器412の出力電圧であるフィードバック電圧(Vfb)は、変圧器402の1次側電圧であるバス電圧(VBUS)の波形の周期に合わせてリセットされる。 したがって、フィードバック電圧(Vfb)は、図5に示されるように、ダイオード403に流れる電流(Idiode)を積分した値が続けて累積されてから、バス電圧(VBUS)の波形の周期に合わせてリセットされる形態を有するようになる。
再び、図5を参照すると、変圧器402でエネルギーが1次側から2次側に伝達される間、積分器412の出力電圧であるフィードバック電圧(Vfb)は続けて増加するが、この時、スイッチ(SW)がオン状態である時間の間は一定に維持され、再びスイッチ(SW)がオフされてエネルギーが伝達される間には、フィードバック電圧(Vfb)が増加するようになる。増加していたフィードバック電圧(Vfb)は、前述したような原理によってレベルディテクタ416のリセット信号によって初期化される。すなわち、VBUSとVfbは120Hzの周期を有するようになり、VfbはILEDAVGを模写するため、結局、VBUSとILEDAVGは120Hzという同じ周期を有するようになって力率が改善される。
図6は、図4に対する制御部610についての具体的な実施例を示す図である。
図6に示された制御部610による電流制御電源供給装置の具現方法について、詳細に説明する。
図6に示されているように、スイッチは抵抗Rを利用してスイッチ電流(Isw)に対応するスイッチ電圧(Vsw)を得、このスイッチ電圧(Vsw)は第1サンプラー411でサンプル及びホールドされる。前記第1サンプラー411でホールドされたスイッチ電圧(Vsw)値は、電圧電流コンバータ(Voltage to current converter、V−I converter)617により電流値に変換される。前記電圧電流コンバータ617によって変換された電流値は、積分器412で積分されてフィードバック電圧(Vfb)が得られる。前記積分器412に対するリセット信号は、レベルディテクタ416から入力される。前記フィードバック電圧(Vfb)は、第2サンプラー413によってサンプル及びホールドされる。前記第2サンプラー413に対するリセット信号も、レベルディテクタ416から印加される。前記サンプル及びホールドされたフィードバック電圧(Vfb)は、比較器618によってレファレンス電圧(Vref)と比較される。レファレンス電圧(Vref)は、所定の設定電圧や接地であり得る。前記比較器618による結果値に対する位相を補償するために、補償器(Compensator)619を経るようになり、前記補償器619の結果値は、スイッチング制御部414に印加されてスイッチを制御するようになる。
図6を参照すると、積分器412に印加される電流は数学式10の通りである。
Figure 0005483755
数学式10による電流値を用いて、積分器412においてフィードバック電圧(Vfb)は数学式11によって得られる。
Figure 0005483755
したがって、以下の第3実施例においては、費用を減らすことができる方法として本発明の電流制御電源供給装置を具現する。
図7は、本発明の一実施例による電流制御電源供給装置である。
図7を参照すると、電流制御電源供給装置は、スイッチに流れる最大電圧をサンプルしてホールドする第1サンプラー411と、サンプルされたピーク電圧(Vpk)と第1レファレンス電圧(Vref1)との差を電流に変換する電圧電流コンバータ717と、前記第1サンプラー411と前記電圧電流コンバータ717の間でピーク電圧(Vpk)値と接地信号をスイッチングして前記電圧電流コンバータ717に印加する積分器入力スイッチング部720と、前記電圧電流コンバータ717によって変換された電流値を入力として積分を行う積分器712と、前記積分されたフィードバック電圧(Vfb)を入力としてサンプル及びホールドする第2サンプラー413と、前記第2サンプラー413でサンプル及びホールドされたフィードバック電圧(Vfb)を入力として第2レファレンス電圧(Vref2)との差を出力する比較器618と、前記比較器618による出力電圧(Verr)に対してスイッチング制御部414の制御信号に補償する補償器619と、前記補償器619の出力信号が入力されてスイッチを制御するスイッチング制御部414とを含む。
以下、図7による電流制御電源供給装置について詳細に説明する。
図7に示されているように、スイッチ(SW)は抵抗Rを利用してIswに対応するVswを得、第1サンプラー411はこのVswをサンプル及びホールドしてVpkを得る。前記積分器入力スイッチング部720は、補助巻線415の電圧(Vtrans)を利用して前記電圧電流変換器717への正の入力を制御する。すなわち、補助巻線415の電圧(Vtrans)値が正の値である場合は、前記第1サンプラー411による結果値 Vpkを前記電圧電流コンバータ717に伝達し、補助巻線415の電圧(Vtrans)値が負の値である場合は、接地信号を前記電圧電流コンバータ717に伝達する。補助巻線415の電圧(Vtrans)の変化は、図9に示されている。これによる電流の積分によるフィードバック電圧(Vfb)の値は、数学式12の通りである。
Figure 0005483755
数学式12によって積分器のキャパシタCILEDに印加される電流は、図9に示されている。前記第2レファレンス値(Vref2)は、フィードバック電圧(Vfb)の基準値である。すなわち、積分器712のリセットの際、フィードバック電圧(Vfb)は第2レファレンス値(Vref2)にリセットされる。フィードバック電圧(Vfb)は、前記第2サンプラー413に印加されてサンプル及びホールドされる。サンプル及びホールドされたフィードバック電圧(Vfb)は、比較器618によって第2レファレンス電圧(Vref2)との差である比較器出力電圧(Verr)が出力される。この比較器出力電圧(Verr)値は、数学式13で表される。
Figure 0005483755
前記比較器出力電圧(Verr)値は、補償器619によって補償された後にスイッチング制御部414に伝達され、スイッチング制御部414は、この補償された比較器出力電圧(Verr)を入力としてスイッチを制御する。
このような一連のスイッチング制御過程において、比較器出力電圧(Verr)は前記数学式13の通りであり、結局、比較器出力電圧(Verr)値が0に収束するようになると、数学式14のような関係が成り立つ。
Figure 0005483755
数学式14を参照すると、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)は数学式15で示すことができる。
Figure 0005483755
式15を参照すると、結局、発光素子204に流れる平均電流(ILEDAVG)は、第1レファレンス電圧(Vref1)とRによって決定される。したがって、キャパシタやトランスコンダクタンスでない抵抗値の正確度を高めて、精密な電流制御が可能である。第1レファレンス電圧(Vref1)も正確度が高くなければならないが、これはband−gap電圧を較正(calibration)することで使用が可能である。したがって、電流制御電源供給装置の生産費用が節減される。
図8は、本発明による電流制御電源供給装置の第4実施例である。
図8に示された、電流制御電源供給装置の全体的な流れは同一である。
図8を参照して、電流制御電源供給装置について具体的に説明する。
図8に示されているように、本発明の第4実施例によると、積分器712の結果値であるフィードバック電圧(Vfb)が入力され、スイッチ(SW)を制御するための信号を出力する比較部818を含んでいてもよい。前記比較部818は、High_ILEDを出力する第1比較器818aと、Low_ILEDを出力する第2比較器818bとを含む。前記補償器619に伝達される積分器712の結果値であるフィードバック電圧(V fb )は、第1比較器818aの非反転端子入力端と第2比較器818bの反転端子入力端に印加される。前記第1比較器818aは、反転端子入力端に第3レファレンス電圧(Vref2+△V)が入力され、前記第2比較器818bは非反転端子入力端に第4レファレンス値(Vref2−△V)が入力される。したがって、フィードバック電圧(Vfb)が第3レファレンス値(Vref2+△V)より大きいと、第1比較器818aはハイ(High)値を出力し、第2比較器818bはロー(Low)値を出力する。補償器619は、第1比較器818aの出力であるHigh_ILED値に対して、スイッチング制御部414を制御するための信号に補償をする。スイッチング制御部414は、前記補償器619からの信号に対応して、スイッチのオン時間を減らすようになる。これに対し、フィードバック電圧(Vfb)が第4レファレンス値(Vref2−△V)より小さいと、第1比較器818aはロー(low)信号を出力し、第2比較器818bはハイ(High)値を出力する。補償器619は、第2比較器818bの出力であるLow_ILEDが入力され、スイッチング制御部414を制御するための信号に補償をする。スイッチング制御部414は、前記補償器619からの信号に対応してスイッチのオン時間を増やすようになる。フィードバック電圧(Vfb)が第3レファレンス値(Vref2+△V)より小さく、第4レファレンス値(Vref2−△V)より大きくなると、第1比較器818aと第2比較器818bはいずれもロー(Low)値を出力するようになるため、スイッチング制御部414は現在の状態を維持する。このような動作により、フィードバック電圧は第3レファレンス値(Vref2+△V)と第4レファレンス値(Vref2−△V)との間で制御される。
したがって、△V値が0に収束するようになると、数学式14、数学式15によって図7の場合と同一の結果が出る。電流制御の正確度は△Vによって決定され、実質的に CILEDの値によってフィードバック電圧(Vfb)の解像度が影響を受けるが、絶対値が正確である必要はない。
本発明の実施例において、比較部818は2個の比較器を含んで具現されたが、必ずしもこれに限定されず、2個以上の比較器を含んで具現されてもよい。
以下において、電流制御の正確度とCILED値との関係について説明する。
Figure 0005483755
数学式16の三つの辺から第2レファレンス値(Vref2)を引いてから、フィードバック電圧(Vfb)に数学式12の値を代入すると次の通りである。
Figure 0005483755
数学式17の三つの辺を
Figure 0005483755
で割ってCILEDを掛けると、次の通りである。
Figure 0005483755
例えば、本発明による電流制御電源供給装置において、±5%の正確度を求めると下記のような条件を満たす。
Figure 0005483755
したがって、△V=50mV、gm=10uS、T=8.3msec、Vref1=0.2Vと仮定すると、CILED≦16.6nFであれば良い。すなわち、相対的にキャパシタに要求される正確度を低めて、電流制御電源供給装置の生産費用を減らすことができる。
以上において、本発明の実施例に説明された特徴、構造、効果等は、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定される訳ではない。更に、各実施例において例示された特徴、構造、効果等は、実施例が属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例についても組合せ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において実施例を中心として説明したが、これは単に例示であるだけであって、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を外れない範囲で、以上において例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。すなわち、実施例に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができる。また、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の技術的範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
201 整流部
202 フライバック構造を有する変圧器
203 ダイオード
204 負荷端
210 制御部
211 第1サンプラー
212 積分器
213 第2サンプラー
214 スイッチング制御部
401 整流部
402 フライバック構造を有する変圧器
403 ダイオード
404 負荷端
410 制御部
411 第1サンプラー
412 積分器
413 第2サンプラー
414 スイッチング制御部
415 補助巻線
416 レベルディテクタ
610 制御部
617 電圧電流変換器
618 比較器
619 補償器
710 制御部
712 積分器
717 電圧電流比較器
720 積分器入力スイッチング部
810 制御部
818 比較部
818a 第1比較器
818b 第2比較器

Claims (24)

  1. 1次電流を2次電流に変換して負荷端に供給する変圧器と、
    前記1次電流のピーク値をサンプルするサンプラーと、
    前記1次電流のピーク値に比例する信号を利用して、前記負荷端に流れる電流の平均値に比例する信号を出力する積分器と、
    前記積分器の出力信号を介して、前記1次電流が流れる時間を制御するスイッチング制御部と
    を含み、
    前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが、2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分する、ことを特徴とする、電流制御電源供給装置。
  2. 前記積分器は、
    前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが、2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項1に記載の電流制御電源供給装置。
  3. 前記積分器は、
    1次巻線両端に印加される電圧をセンシングしてエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項2に記載の電流制御電源供給装置。
  4. 前記積分器は、
    前記変圧器に補助巻線を取付けて1次巻線に印加される同一波形の電圧を得、これを介して1次巻線の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項2に記載の電流制御電源供給装置。
  5. 前記積分器は、
    前記変圧器の1次巻線と前記1次電流をオン/オフさせるスイッチとの連結部分の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項2に記載の電流制御電源供給装置。
  6. 前記積分器は、
    前記1次巻線と前記スイッチ連結部分の電圧が、前記1次側にかかる電圧より大きくなり始める時から両電圧が再び同じとなる時までの時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項5に記載の電流制御電源供給装置。
  7. 前記1次電流をオン/オフさせるスイッチをさらに含み、
    前記サンプラーは前記スイッチがオンである間、1次電流をサンプルし、オフされる瞬間の1次電流を前記1次電流のピーク値としてホールドし、
    前記スイッチング制御部は、前記積分器の出力信号を介して前記スイッチのターンオン時間を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電流制御電源供給装置。
  8. 前記積分器にリセット(reset)信号を伝達するレベルディテクタ(level detector)であって、前記リセット信号をローにすることにより、前記積分器に積分を実行させ、前記リセット信号をハイにすることにより、前記積分器に積分値を初期化させる、ように構成されたレベルティテクタ、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電流制御電源供給装置。
  9. 前記積分器は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、
    前記積分器から伝達された値を所定の第3レファレンス値(Vref2+△V)と比較する第1比較器と、
    前記積分器から伝達された値を所定の第4レファレンス値(Vref2−△V)と比較する第2比較器と、
    前記二つの比較器から伝達された値に対して、前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の電流制御電源供給装置。
  10. 前記積分器の出力信号をサンプル及びホールドして、前記スイッチング制御部に伝達する第2サンプラーをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電流制御電源供給装置。
  11. 前記積分器は、
    前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分することを特徴とする、請求項10に記載の電流制御電源供給装置。
  12. 前記積分器は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、
    前記第2サンプラーから伝達された値を前記第2レファレンス値(Vref2)と比較する比較器と、
    前記比較器から伝達された値に対して、前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の電流制御電源供給装置。
  13. 前記負荷端は、一つ以上の発光素子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電流制御電源供給装置。
  14. 1次電流を2次電流に変換して負荷端に供給する変圧器と、
    前記1次電流のピーク値をサンプルする第1サンプラーと、
    前記1次電流のピーク値に比例する信号を利用して、前記負荷端に流れる電流の平均値に比例する信号を出力する積分器と、
    前記積分器の出力信号をサンプルする第2サンプラーと、
    積分器と第2サンプラーにリセット(reset)信号を伝達するレベルディテクタ(leveldetector)であって、前記リセット信号をローにすることにより、前記積分器に積分を実行させ、前記第2サンプラーにサンプルを実行させ、前記リセット信号をハイにすることにより、前記積分器に積分値を初期化させ、前記第2サンプラーに前記積分値のピーク値をホールドさせる、ように構成されたレベルディテクタと、
    前記第2サンプラーの出力信号を介して、前記1次電流が流れる時間を制御するスイッチング制御部と
    を含み、
    前記積分器は、前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して、前記1次電流のピーク値に比例する信号と所定の第1レファレンス値(Vref1)との差を積分し、前記変圧器でエネルギーが伝達されない間は前記第1レファレンス値(Vref1)の負の値を積分する、ことを特徴とする、電流制御電源供給装置。
  15. 前記レベルディテクタは、入力電圧の周期に基づいて設定された周期ごとに、前記積分器及び前記第2サンプラーに伝達される前記リセット信号を、ローからハイに変更することを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
  16. 前記積分器は、
    前記変圧器の1次側に保存されたエネルギーが、2次側に完全に伝達されるまでの時間に対して前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
  17. 前記積分器は、
    1次巻線両端に印加される電圧をセンシングしてエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項16に記載の電流制御電源供給装置。
  18. 前記積分器は、
    前記変圧器に補助巻線を取付けて1次巻線に印加される同一波形の電圧を得、これを介して1次巻線の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項16に記載の電流制御電源供給装置。
  19. 前記積分器は、
    前記変圧器の1次巻線と前記1次電流をオン/オフさせるスイッチとの連結部分の電圧変化を検出してエネルギー伝達時間を求め、その時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項16に記載の電流制御電源供給装置。
  20. 前記積分器は、
    前記1次巻線と前記スイッチ連結部分の電圧が前記1次側にかかる電圧より大きくなり始める時から両電圧が再び同じとなる時までの時間の間、前記1次電流のピーク値に比例する信号を積分することを特徴とする、請求項19に記載の電流制御電源供給装置。
  21. 前記1次電流をオン/オフさせるスイッチをさらに含み、
    前記第1サンプラーは、前記スイッチがオンである間1次電流をサンプルし、オフされる瞬間の1次電流を前記1次電流のピーク値としてホールドし
    前記第2サンプラーは、前記レベルディテクタのリセット(reset)信号がロー(low)である間、前記積分器の出力信号をサンプルし、前記レベルディテクタのリセット(reset)信号がハイ(high)である場合に、前記積分器の出力信号をホールドして前記スイッチング制御部に伝達し、前記スイッチング制御部は、前記第2サンプラーからの前記積分器の出力信号を介して前記スイッチのターンオン時間を制御することを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
  22. 前記積分器は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、
    前記第2サンプラーから伝達された値を前記の第2レファレンス値(Vref2)と比較する比較器と、
    前記比較器から伝達された値に対して、前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
  23. 前記積分器は、基準値として所定の第2レファレンス値(Vref2)を有し、
    前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第3レファレンス値(Vref2+△V)と比較する第1比較器と、
    前記第2サンプラーから伝達された値を所定の第4レファレンス値(Vref2−△V)と比較する第2比較器と、
    前記二つの比較器から伝達された値に対して、前記スイッチのオン時間に対応する信号に補償し、補償された値を前記スイッチング制御部に伝達する補償器と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
  24. 前記負荷端は、一つ以上の発光素子を含むことを特徴とする、請求項14に記載の電流制御電源供給装置。
JP2012060935A 2011-03-16 2012-03-16 電流制御電源供給装置 Active JP5483755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110023287 2011-03-16
KR10-2011-0023287 2011-03-16
KR1020110054313A KR101215074B1 (ko) 2011-03-16 2011-06-07 전류 제어 전원 공급 장치
KR10-2011-0054313 2011-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196130A JP2012196130A (ja) 2012-10-11
JP5483755B2 true JP5483755B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46000696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060935A Active JP5483755B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-16 電流制御電源供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8988904B2 (ja)
EP (1) EP2501028B1 (ja)
JP (1) JP5483755B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136173B2 (ja) * 2012-10-03 2017-05-31 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP2014164872A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Toshiba Corp Led電流制御装置
CN103152955B (zh) * 2013-03-28 2016-02-10 蒋晓博 一种led电流检测和控制电路及其方法
CN105226916B (zh) * 2014-06-25 2018-02-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 隔离型功率变换器的电流采样方法及采样装置
WO2016041121A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 深圳市聚作照明股份有限公司 一种led驱动电源
CN105634299A (zh) * 2014-11-03 2016-06-01 南京博兰得电子科技有限公司 提高离线式电源原边控制精度的装置
CN105988496B (zh) * 2015-02-10 2018-11-23 杨宏 数字化电流控制装置
CN105955383A (zh) * 2016-07-15 2016-09-21 张升泽 电子芯片的电流调制方法及系统
US10027341B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-17 Mediatek Inc. Multiple sampling stage receiver and related methods
US10554200B2 (en) * 2018-06-28 2020-02-04 Texas Instruments Incorporated Peak detection methods, apparatus, and circuits

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826361B2 (ja) * 1990-02-05 1998-11-18 オリジン電気株式会社 コンバータの制御方法
EP1147686B1 (en) * 1999-07-07 2004-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flyback converter as led driver
US6894911B2 (en) * 2000-06-02 2005-05-17 Iwatt, Inc. Method of driving a power converter by using a power pulse and a sense pulse
US7016204B2 (en) * 2004-08-12 2006-03-21 System General Corp. Close-loop PWM controller for primary-side controlled power converters
US7259972B2 (en) * 2004-10-07 2007-08-21 System General Corporation Primary-side-control power converter having a switching controller using frequency hopping and voltage and current control loops
DE102005040876A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-01 Austriamicrosystems Ag Steuerungsanordnung für einen Spannungskonverter, Spannungskonverter sowie Verfahren zum Konvertieren einer ersten Gleichspannung in eine zweite Gleichspannung
JP4724229B2 (ja) * 2005-10-09 2011-07-13 システム ジェネラル コーポレーション 一次側が制御された電力変換器用のスイッチング制御回路
WO2007041896A1 (en) * 2005-10-09 2007-04-19 System General Corp. Switching control circuit with variable switching frequency for primary-side-controlled power converters
US7778051B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-17 System General Corp. Output current control circuit for power converter with a changeable switching frequency
JP4854556B2 (ja) * 2007-03-23 2012-01-18 Tdkラムダ株式会社 電源装置
EP2135347A1 (en) * 2007-03-23 2009-12-23 System General Corp. Primary-side controlled switching regulator
JP4150411B2 (ja) 2007-03-27 2008-09-17 住友重機械工業株式会社 ステージ装置
US8143800B2 (en) * 2009-06-22 2012-03-27 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving a load with power factor correction function

Also Published As

Publication number Publication date
EP2501028A3 (en) 2013-01-23
EP2501028A2 (en) 2012-09-19
US8988904B2 (en) 2015-03-24
US20120268971A1 (en) 2012-10-25
JP2012196130A (ja) 2012-10-11
EP2501028B1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483755B2 (ja) 電流制御電源供給装置
US8570772B2 (en) Isolated flyback converter with efficient light load operation
US8971061B2 (en) Off time control method for switching regulator
JP6001570B2 (ja) 降圧コンバータにおけるpwm動作とpfm動作のスイッチング制御
US20150311810A1 (en) Control circuit, control method and primary-controlled flyback converter using the same
KR101468719B1 (ko) 전력 변환기 및 그 구동 방법
WO2008097305A2 (en) Adaptive output current control for switching circuits
US20110133662A1 (en) Circuits and methods for driving light sources
US9131568B2 (en) Light-emitting diode driving apparatus and semiconductor device
KR101489962B1 (ko) 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법
US10172195B2 (en) LED driver
JP2016502830A (ja) 負荷を駆動する駆動装置及び駆動方法
US9190918B2 (en) Controllers and related control methods for generating signals representing an output current to a load in a switched mode power supply
US9351356B2 (en) Primary-side control of a switching power converter with feed forward delay compensation
JP2011166941A (ja) スイッチング電源装置
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
US8866398B2 (en) Circuits and methods for driving light sources
US11489448B2 (en) Isolated switching converter with high feedback accuracy and control method
CN111064356B (zh) 可提升功率因素的电源供应电路
US9729073B1 (en) Power conversion apparatus
KR101215074B1 (ko) 전류 제어 전원 공급 장치
US8619441B2 (en) Switching regulator
JP2020077636A (ja) 調光回路及び調光制御方法
US11088622B2 (en) Voltage converting apparatus
JP2011238439A (ja) Led点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250