JP5483483B2 - 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 - Google Patents
光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5483483B2 JP5483483B2 JP2011259459A JP2011259459A JP5483483B2 JP 5483483 B2 JP5483483 B2 JP 5483483B2 JP 2011259459 A JP2011259459 A JP 2011259459A JP 2011259459 A JP2011259459 A JP 2011259459A JP 5483483 B2 JP5483483 B2 JP 5483483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- acrylic pressure
- photopolymerizable acrylic
- adhesive composition
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
物層が設けられ、該光重合性アクリル系粘着剤組成物層の表面に酸素非透過性のカバーフ
ィルムを貼り合わせた光重合性アクリル系粘着剤組成物シートに、該シートの両面から紫
外線を照射して該光重合性アクリル系粘着剤組成物を重合させて光重合性アクリル系粘着
シートを製造する方法であって、前記重合を該光重合性アクリル系粘着剤組成物シート表
面に風を吹き付けることにより冷却しながら行うとともに、紫外線照射工程時の光重合性
アクリル系粘着剤組成物層の最高温度が40〜180℃であり、かつ全紫外線照射工程時
間の1/2経過時から紫外線照射工程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の
温度が100℃以下であり、かつ全紫外線照射工程時間の5/6経過時から紫外線照射工
程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の温度が60℃以下であり、光照射後の粘着剤層の厚さが0.2〜10mmである光重合性アクリル系粘着シートの製造方法を提供する。
また、本明細書では、上記発明のほか、フィルム状基材の少なくとも片面に光重合性アクリル系粘着剤組成物層が設けられ、該光重合性アクリル系粘着剤組成物層の表面に酸素非透過性のカバーフィルムを貼り合わせた光重合性アクリル系粘着剤組成物シートに、該シートの両面から紫外線を照射して該光重合性アクリル系粘着剤組成物を重合させて光重合性アクリル系粘着シートを製造する方法であって、紫外線照射工程時の光重合性アクリル系粘着剤組成物層の最高温度が40〜180℃であり、かつ全紫外線照射工程時間の1/2経過時から紫外線照射工程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の温度が100℃以下であり、かつ全紫外線照射工程時間の5/6経過時から紫外線照射工程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の温度が60℃以下である光重合性アクリル系粘着シートの製造方法についても記載する。
;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
2−エチルヘキシルアクリレート90重量部、アクリル酸10重量部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン0.1重量部を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率7%の部分重合モノマーシロップを得た。この部分重合モノマーシロップ100重量部に、ヘキサンジオールジアクリレート0.1重量部、中空ガラスバルーン(東海工業製、商品名「セルスターZ27」)5重量部を均一に混合し、さらに減圧処理により混合時にシロップ中に混入した空気を脱泡して光重合性アクリル系粘着剤組成物を得た。
参考例で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(a)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を用いて光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物を、片面がシリコーン離型剤で処理された厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに重合後の厚さが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物層の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼り合わせて光重合性アクリル系粘着剤組成物シートとした。このシートに、光源としてブラックライトランプを用い、シート表面に冷風を吹き付けることにより冷却しながら紫外線照射した。全紫外線照射工程時間は240秒であり、紫外線放射照度は全紫外線照射工程において両面とも最大6mW/cm2、積算光量は960mJ/cm2であった。粘着剤組成物層の最高温度は120℃、照射工程開始から120秒の時点で粘着剤組成物層の温度は72℃、照射工程開始から200秒の時点で42℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤組成物層の温度の推移を図4(a)に示す。
参考例で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(b)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を用いて光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物を、片面がシリコーン離型剤で処理された厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム上に重合後の厚みが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物層の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼りあわせた。紫外線照射手段として図1に示すメタルハライドランプを光源とし、コールドミラーと、熱線カットフィルターと、波長300nm以下の光を透過しないフィルターとからなる紫外線照射装置を使用し、光重合性粘着剤組成物シート表面に風を吹き付けることにより冷却しながら重合を行った。全紫外線照射工程時間は240秒であった。紫外線放射照度は全紫外線照射工程において両面ともに最大5mW/cm2、積算光量は900mJ/cm2であった。粘着剤組成物層の最高温度は115℃、照射工程開始から120秒の時点で粘着剤組成物層の温度は72℃、照射工程開始から200秒の時点で41℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤組成物層の温度の推移を図4(b)に示す。
参考例で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(c)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を用いて光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物を、片面がシリコーン離型剤で処理された厚さが38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに重合後の厚さが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼り合わせて光重合性アクリル系粘着剤組成物シートとした。このシートに、全紫外線照射工程時間の1/10経過時までの間、光源としてメタルハライドランプを用いた調光装置付き紫外線照射手段30を用い、その後ブラックライトを用いて、シート表面に冷風を吹き付けることにより冷却しながら紫外線照射した。全紫外線照射工程時間は210秒であり、28−bの区間における紫外線放射照度は両面ともに5mW/cm2未満であり、28−aの区間での最大照度は両面とも35mW/cm2以上であった。全紫外線照射工程における積算光量は、両面ともに550mJ/cm2であった。粘着剤組成物層の最高温度は106℃、照射工程開始から105秒以降の最高温度は95℃、照射工程開始から175秒以降の最高温度は57℃であった。
参考例1で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(a)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を、冷却用風吹き出しノズルを作動せずに用いて光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物を片面がシリコーン離型剤で処理された厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに重合後の厚さが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物層の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼りあわせた。これを、紫外線照射手段としてブラックライトを使用し、冷却を行うことなしに光照射した。全紫外線照射工程時間は240秒である。紫外線放射照度は全紫外線照射工程において両面ともに最大6mW/cm2、積算光量は960mJ/cm2、粘着剤組成物層の最高温度は123℃、照射工程開始から120秒の時点で粘着剤組成物層の温度は95℃、200秒の時点で60℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤層の温度の推移を図5(a)に示す。
参考例1で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(b)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を、冷却用風吹き出しノズルを作動させずに用いて光重合性アクリル系粘着シートを製造した。片面がシリコーン離型剤で処理された厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム上に重合後の厚さが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物層の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼りあわせた。紫外線照射手段として図1に示すメタルハライドランプを光源とし、コールドミラーと、熱線カットフィルターと、波長300nm以下の光を透過しないフィルターとからなる紫外線照射装置を使用し、冷却することなしに重合を行った。紫外線放射照度は全紫外線照射工程において両面ともに最大5mW/cm2、積算光量は900mJ/cm2、粘着剤組成物層の最高温度は135℃、照射工程開始から120秒の時点で粘着剤組成物層の温度は107℃で、200秒の時点で70℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤組成物層の温度の推移を図5(b)に示す。
参考例1で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図3(a)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を使用して光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物を、片面がシリコーン離型剤で処理された厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム上に重合後の厚さが1.2mmとなるように塗工し、この粘着剤組成物層の上に同じく厚さ38μmの片面が離型処理された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカバーフィルムとして貼り合わせた。紫外線照射手段として図1に示すメタルハライドランプを光源とし、コールドミラーと、熱線カットフィルターと、波長300nm以下の光を透過しないフィルターとからなる紫外線照射装置を使用し、紫外線照射工程の前半においてのみ光重合性粘着剤組成物シートに風を吹き付けることにより冷却し、後半においては冷却することなしに重合を行った。紫外線放射照度は全紫外線照射工程において両面ともに最大5mW/cm2、積算光量は900mJ/cm2、粘着剤組成物層の最高温度は90℃、照射工程開始から120秒の時点で粘着剤組成物層の温度は90℃で、200秒の時点で70℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤組成物層の温度の推移を図5(c)に示す。
参考例で得た光重合性アクリル系粘着剤組成物を用い、図2(c)の光重合性アクリル系粘着シートの製造装置を、冷却用風吹き出しノズルを作動させない以外は実施例3と同様な方法で光重合性アクリル系粘着シートを製造した。粘着剤組成物層の最高温度は126℃、照射工程開始から105秒以降の最高温度は120℃、照射工程開始から175秒以降の最高温度は90℃であった。紫外線照射工程中の粘着剤組成物層の温度推移を図4(d)に示す。
12 コールドミラー
13 熱線カットフィルター
14 波長300nm以下の光を透過しないフィルター
15 赤外線及び可視光線の進路
16 紫外線の進路
21 フィルム状基材
22 フィルム状基材繰り出しロール
23 カバーフィルム
24 カバーフィルム繰り出しロール
25 光重合性アクリル系粘着剤組成物
26 コーティングロール
27 光重合性アクリル系粘着剤組成物シート
28 光重合室
28−a 高放射照度光重合室
28−b 低放射照度光重合室
29 紫外線照射装置
30 調光装置付き紫外線照射手段
31 冷却用風吹き出しノズル
32 紫外線遮蔽層
Claims (7)
- フィルム状基材の少なくとも片面に光重合性アクリル系粘着剤組成物層が設けられ、該光重合性アクリル系粘着剤組成物層の表面に酸素非透過性のカバーフィルムを貼り合わせた光重合性アクリル系粘着剤組成物シートに、該シートの両面から紫外線を照射して該光重合性アクリル系粘着剤組成物を重合させて光重合性アクリル系粘着シートを製造する方法であって、前記重合を該光重合性アクリル系粘着剤組成物シート表面に風を吹き付けることにより冷却しながら行うとともに、紫外線照射工程時の光重合性アクリル系粘着剤組成物層の最高温度が40〜180℃であり、かつ全紫外線照射工程時間の1/2経過時から紫外線照射工程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の温度が100℃以下であり、かつ全紫外線照射工程時間の5/6経過時から紫外線照射工程終了時までの光重合性アクリル系粘着剤組成物層の温度が60℃以下であり、
光照射後の粘着剤層の厚さが0.2〜10mmである光重合性アクリル系粘着シートの製造方法。 - 全紫外線照射工程時間の40%以上の間、1mW/cm2以上30mW/cm2未満の紫外線放射照度で露光する請求項1記載の光重合性アクリル系粘着シートの製造方法。
- 紫外線照射工程開始時から全紫外線照射工程時間の多くとも2/10経過時まで、30mW/cm2以上の紫外線放射照度で露光する請求項1又は2に記載の光重合性アクリル系粘着シートの製造方法。
- 紫外線照射工程開始時から全紫外線照射工程時間の6/10経過時又は6/10経過後の任意の時から紫外線照射工程終了時まで30mW/cm2以上の紫外線照度で露光する請求項1〜3の何れか1項に記載の光重合性アクリル系粘着シートの製造方法。
- 光源としてメタルハライドランプを用い、コールドミラーと、熱線カットフィルターとにより調光された紫外線を照射し、光重合性アクリル系粘着剤組成物シート表面に風を吹き付けることにより冷却しながら重合を行う請求項1〜4の何れか1項に記載の光重合性アクリル系粘着剤シートの製造方法。
- 紫外線照射工程開始時から全紫外線照射工程時間の2/10までの間において、30mW/cm 2 以上の紫外線放射照度で露光する際の紫外線が、メタルハライドランプを光源とし、コールドミラーと、熱線カットフィルターとにより調光された紫外線であり、かつ全紫外線照射工程において、光重合性アクリル系粘着剤組成物シート表面に風を吹き付けることにより冷却しながら重合を行う請求項3記載の光重合性アクリル系粘着剤シートの製造方法。
- 全紫外線照射工程時間の6/10経過後から紫外線照射工程終了時までの間において、30mW/cm 2 以上の紫外線放射照度で露光する際の紫外線が、メタルハライドランプを光源とし、コールドミラーと、熱線カットフィルターとにより調光された紫外線であり、かつ全紫外線照射工程において、光重合性アクリル系粘着剤組成物シート表面に風を吹き付けることにより冷却しながら重合を行う請求項4記載の光重合性アクリル系粘着剤シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259459A JP5483483B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259459A JP5483483B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005184090A Division JP4986416B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087308A JP2012087308A (ja) | 2012-05-10 |
JP5483483B2 true JP5483483B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=46259272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011259459A Expired - Lifetime JP5483483B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5483483B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101907910B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2018-10-17 | 주식회사 영우 | 경화수축율이 작은 자외선 경화형 점착 조성물을 포함하는 점착 테이프 및 이의 제조방법 |
KR101918556B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2018-11-16 | 주식회사 영우 | 자외선 경화 반응열의 제어를 위한 점착 테이프의 제조방법 및 점착 테이프 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4878423B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2012-02-15 | 綜研化学株式会社 | アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ |
JP3790148B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2006-06-28 | 日東電工株式会社 | 感圧性接着シートの製造方法 |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011259459A patent/JP5483483B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012087308A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014111715A (ja) | 紫外線硬化型アクリル系粘着剤層を有する粘着シートの製造方法 | |
KR101078535B1 (ko) | 아크릴계 접착제를 제조하기 위한 다단계 조사법 | |
JP2014201608A (ja) | 紫外線硬化型アクリル系粘着剤層を有する粘着シートの製造方法。 | |
WO2008029768A1 (fr) | Composition adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet, feuille adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet et procédé de fabrication de celle-ci | |
KR102602357B1 (ko) | 접착제를 제조하는 2단계 방법 및 관련 조성물 | |
JP4822035B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物及び該組成物を用いた粘着テープの製造方法 | |
WO2019123799A1 (ja) | 離型フィルム付き粘着シートおよびその製造方法 | |
EP2568025B1 (en) | Method and apparatus for producing a film coated with photo-reactivelayers | |
US20100178431A1 (en) | Method and device for the solvent-free production of acrylate adhesive masses | |
JP5483483B2 (ja) | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法 | |
JP2005132962A (ja) | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
JP2011190289A (ja) | 粘着テープ | |
JP4986416B2 (ja) | 光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法および製造装置 | |
JP6323851B2 (ja) | 光反応物層含有シート、及び、その製造方法 | |
JP2014148628A (ja) | 紫外線硬化型アクリル系粘着剤層を有する粘着シートの製造方法。 | |
US20130183455A1 (en) | Method for producing pressure-sensitive adhesive sheet having ultraviolet-ray curing-type acrylic pressure-sensitive adhesive layer | |
US20140087087A1 (en) | Method and apparatus for producing photoreaction product sheet | |
WO2023074554A1 (ja) | 光硬化性粘着シート | |
TW202313879A (zh) | 紫外線硬化型黏著劑組成物、及黏著劑 | |
JP2006137036A (ja) | 光重合生成物シートの製造方法及び製造装置 | |
JPH09263744A (ja) | アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ | |
TW202313907A (zh) | 紫外線硬化性組成物 | |
JP4789496B2 (ja) | 着色シート類の製造方法 | |
JP2006036880A (ja) | 光硬化型粘着シートの製造方法及び製造装置、並びに光硬化型粘着シート | |
JP2008231214A (ja) | 粘着剤層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5483483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |