JP5482724B2 - ハイブリッド式給湯装置 - Google Patents

ハイブリッド式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482724B2
JP5482724B2 JP2011099200A JP2011099200A JP5482724B2 JP 5482724 B2 JP5482724 B2 JP 5482724B2 JP 2011099200 A JP2011099200 A JP 2011099200A JP 2011099200 A JP2011099200 A JP 2011099200A JP 5482724 B2 JP5482724 B2 JP 5482724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
hot water
tank
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011099200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229883A (ja
Inventor
快貴 森
泰平 林
克也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Denso Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Rinnai Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011099200A priority Critical patent/JP5482724B2/ja
Publication of JP2012229883A publication Critical patent/JP2012229883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482724B2 publication Critical patent/JP5482724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、タンク内に貯められた蓄熱用流体によって放熱装置に供給する熱媒体を加熱するとともに、補助熱源装置によって当該熱媒体を再加熱可能とするハイブリッド式給湯装置に関する。
従来技術として、特許文献1に記載のハイブリッド式給湯機が知られている。当該ハイブリッド式給湯機は、ヒートポンプユニットを運転した際の第1ランニングコストと補助熱源装置を運転した際の第2ランニングコストとを比較し、比較結果からヒートポンプユニットの運転の許否を決定する。そして、第1ランニングコストが第2ランニングコスト以下である場合にはタンク内の熱量が所定量以下となったときにヒートポンプユニットを運転してタンク内に湯を沸き上げ、第1ランニングコストが第2ランニングコストより大きい場合にはタンク内の熱量が所定量以下となったときであって、ヒートポンプユニットの運転を禁止する。当該第1ランニングコストは、ヒートポンプユニットが消費するエネルギーのコストと、ヒートポンプユニットの運転効率である成績係数(COP)とから算出される。当該第2ランニングコストは、補助熱源装置が消費するエネルギーのコストと、補助熱源装置の運転効率であるガス燃焼効率とから算出される。
特開2009−275957号公報
上記特許文献1の給湯機では、外気温度、沸き上げ温度指示値、及び沸き上げる前のタンク下部の水温から、ヒートポンプユニットの成績係数(COP)を推定算出する。このように、タンク下部の水温の検出値を使用してCOPを算出し、ヒートポンプ装置の運転許否を判定する技術では、下記の(1)及び(2)に記載する問題が起こり得る。
(1)床暖房運転や給湯用熱交換器での熱交換によってタンク内の下部に中温水が戻ると、タンク内に中温水が多く満たされ、ヒートポンプユニットが運転されるとCOPがよくない状態での運転となる。この状態で、給湯出湯等によってタンク内の下部に冷水が入ることによって、タンク内下部の水温が一時的に低下する。この一時的な水温低下によって、ヒートポンプユニットを運転することが効率上、有利と判定されて運転が許可されるが、タンク内の下部に給湯用熱交換器での熱交換による中温水が早期に戻るため、結局、COPがよくない状態でヒートポンプユニットが運転されることになってしまう。
(2)上記(1)のような状況では、無駄にヒートポンプ装置は運転状態及び停止状態を繰り返すようになる(これを以下に「ヒートポンプ装置の発停」ともいう)。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートポンプ装置の成績係数判定の精度向上、及びヒートポンプ装置の運転状態及び停止状態の頻度低減が図れるハイブリッド式給湯装置を提供することにある。
上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載のハイブリッド式給湯装置に係る発明は、給湯用及び放熱装置(5)での放熱用に使用される蓄熱用流体を蓄えるタンク(3)と、タンク内の蓄熱用流体を加熱するヒートポンプ装置(1)と、放熱装置に供給される熱媒体とタンク内の蓄熱用流体とを熱交換して熱媒体を加熱する放熱用熱交換器(4)と、蓄熱用流体をタンク及び放熱用熱交換器の間で循環させる一次側ポンプ(41)と、放熱用熱交換器で熱媒体と熱交換した後であってタンク内に流入する前の蓄熱用流体の一次側出口温度を検出する一次側出口温度検出手段(32)と、放熱用熱交換器を流出した後、放熱装置に流入する前の熱媒体を加熱する補助熱源装置(6)と、放熱装置に供給する熱量をまかなうためのヒートポンプ装置の運転要否を判定して、当該運転を制御するとともに、放熱用熱交換器で熱媒体を熱交換する運転を制御する制御装置(100)と、を備え、
制御装置は、放熱装置での放熱要求があるときに、一次側出口温度検出手段(32)によって検出される蓄熱用流体の一次側出口温度に基づいて、ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする。
ヒートポンプ装置の運転要否の判定をタンク下部の温度を用いて行った場合には、放熱用熱交換器での熱交換によってタンク下部に中温の流体が戻ると、タンク下部に中温の流体が満たされ、ヒートポンプ装置が運転されると成績係数(COP)がよくない状態での運転となる。この状態で、給湯出湯等によってタンク下部に低温の流体が供給されることにより、タンク下部の温度が一時的に低下する。この一時的な温度低下によって、ヒートポンプ装置を運転することが効率上、有利と判定されて運転が許可されるが、タンク下部に放熱用熱交換器での熱交換による中温が早期に戻るため、結局、成績係数がよくない状態でヒートポンプ装置が運転されることになってしまう。
そこで本発明によれば、ヒートポンプ装置の運転要否の判定を、タンク下部の温度ではなく、蓄熱用流体の一次出口温度に基づいて行うため、タンク下部への低温流体の供給による一時的な温度低下を検出してヒートポンプ装置の運転を許可する判定を行ってしまうという状況を回避することができる。このため、成績係数がよくない状態でのヒートポンプ装置の運転を抑制できる。したがって、ヒートポンプ装置の成績係数判定の精度向上、及びヒートポンプ装置の発停の低減が図れるハイブリッド式給湯装置を提供できる。
請求項2は、請求項1に記載の発明において、さらに、放熱装置で放熱してから放熱用熱交換器で熱交換される前の熱媒体の二次側入口温度を検出する二次側入口温度検出手段(34)を備え、制御装置(100)は、放熱装置での放熱要求があるときに、予め定めた所定期間以上継続してヒートポンプ装置の運転を禁止する判定を行った場合には、蓄熱用流体の一次側出口温度に代えて、二次側入口温度検出手段によって検出される熱媒体の二次側入口温度に基づいて、ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする。
ヒートポンプ装置の運転を禁止する判定が継続してなされることによって長時間一次側ポンプが運転せず、補助熱源装置による熱量供給によって放熱が実施されている場合においては、ヒートポンプ装置を稼動する方が効率上、有利と判定できる場合であっても、ヒートポンプ装置の運転を禁止する判定がなされることがある。そこで本発明によれば、放熱装置での放熱要求があるときに、ヒートポンプ装置の運転を禁止する判定が所定期間以上継続した場合には、蓄熱用流体の一次側出口温度に代用して、熱媒体の二次側入口温度を採用し、ヒートポンプ装置の運転要否を判定する。これにより、一次側ポンプの長時間の停止状態において補助熱源装置による熱量供給が実施されていた状況を検出することが可能になるため、ヒートポンプ装置を運転することが有利である状況を抽出可能になる。したがって、ヒートポンプ装置の運転要否判定の精度向上が図れるのである。
請求項3は、請求項1に記載の発明において、さらに、放熱装置で放熱してから放熱用熱交換器で熱交換される前の熱媒体の二次側入口温度を検出する二次側入口温度検出手段(34)を備え、制御装置(100)は、二次側入口温度検出手段によって検出される熱媒体の二次側入口温度が前回値よりも予め定めた温度以上低下している場合には、ヒートポンプ装置を予め定めた時間運転することを特徴とする。
この発明によれば、二次側入口温度が前回値よりも予め定めた温度以上低下していることを検出すると、予め定めた時間、一時的にヒートポンプ装置を運転する。この制御により、ヒートポンプ装置の運転禁止の判定が所定期間以上継続していることを検出する前に、暖房設定温度を下げるような行為があった場合、この状況変化を早く正確に抽出することができる。したがって、ヒートポンプ装置を稼動する方がよい状態を検出でき、早期にヒートポンプ装置を運転する状態にもっていくことができる。
請求項4は、請求項1から請求項3にいずれか一項に記載の発明において、制御装置は、放熱装置での放熱要求があるときに、蓄熱用流体の一次側出口温度及び外気温度に基づいて、ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする。この発明によれば、ヒートポンプ装置の成績係数判定のさらなる精度向上が図れる。
請求項5は、請求項1から請求項4にいずれか一項に記載の発明において、制御装置は、一次側ポンプ(41)が運転している間において一次側出口温度検出手段(32)によって検出された一次側出口温度における複数のピーク値の平均値を算出し、当該平均値に基づいてヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする。
一次側ポンプの運転及び停止が繰り返されるような場合には、蓄熱用流体の一次側出口温度が大きく変動するため、検出した一次側出口温度をそのままヒートポンプ装置の運転要否判定に使用すると、正確な要否判定が実施できない。そこで本発明によれば、一次側ポンプが運転しているときに検出した一次側出口温度について、変動する値の中から複数のピークを示す値を抽出してその平均値を算出し、この平均値を判定処理に用いる。これにより、検出された温度のうち、熱交換による熱の授受が反映されていない温度を排除することができるため、判定精度の向上を図ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示している。
本発明を適用する第1実施形態に係るハイブリッド式給湯装置の構成を示す模式図である。 第1実施形態のハイブリッド式給湯装置の制御に係る構成を示すブロック図である。 第1実施形態のハイブリッド式給湯装置における暖房要求時の処理手順を示すフローチャートである。 一次側ポンプの稼動と一次側出口温度の変動との関係を示すグラフである。 暖房時の低負荷条件におけるハイブリッド式給湯装置の作動を説明するタイムチャートの一例である。 暖房時の高負荷条件におけるハイブリッド式給湯装置の作動を説明するタイムチャートの一例である。 第2実施形態のハイブリッド式給湯装置における暖房要求時の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明を適用した第1実施形態を以下に説明する。図1は、第1実施形態に係るハイブリッド式給湯装置の構成を示す模式図である。図2は、ハイブリッド式給湯装置の制御に係る構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ハイブリッド式給湯装置は、熱量を供給できる加熱装置として、ヒートポンプユニット1と補助熱源装置6を組み合わせた給湯装置である。ハイブリッド式給湯装置は、例えば一般家庭用として使用されるものであり、タンク内に蓄えられた蓄熱用流体としての温水を台所、洗面所、浴室等への給湯端末(例えば手洗い栓、カラン、風呂等)に供給するとともに、タンク3内の温水と暖房機器5の熱媒体とを放熱用熱交換器4によって熱交換する機能を有している。また、所定の条件を満たすときには補助熱源装置6により熱媒体や、給湯端末に供給する温水をさらに加熱して温度調節することができる。
ハイブリッド式給湯装置は、給湯用及び暖房機器5での放熱用に使用される水を蓄えるタンク3と、タンク内の水を加熱するヒートポンプユニット1と、暖房機器5に供給される熱媒体とタンク3内の水とを熱交換して熱媒体を加熱する放熱用熱交換器4と、放熱用熱交換器4を流出した後、暖房機器5に流入する前の熱媒体を加熱する補助熱源装置6と、各部の作動を制御する第1の制御装置100と、を少なくとも備えている。タンクユニット2は、タンク3、蓄熱用循環回路10、放熱用熱交換器4、一次側循環回路40、二次側循環回路50の一部、各種配管、及び各種弁を含んでいる。タンクユニット2とヒートポンプユニット1は、設置現場において一体化または離間して設置されている。ヒートポンプユニット1を収容する外装ケースには、外気温度を検出する外気温度サーミスタ35が設けられている。外気温度サーミスタ35により検出される温度信号は、第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっている。
第1の制御装置100は、ヒートポンプユニット1の加熱能力を制御するとともに、放熱用熱交換器4での熱交換による加熱運転を制御し、例えばタンクユニット制御装置によって構成することができる。ヒートポンプユニット1の加熱能力は、例えば、2段階以上のレベルに設定されている。第1の制御装置100は、外気温度、給湯端末への出湯量、出湯温度、放熱用熱交換器4で熱媒体に供給するために必要な熱量等に応じて、加熱能力のレベルを増加または低減してヒートポンプユニット1の能力制御を行う。
ヒートポンプユニット1は、ヒートポンプ装置であり、少なくとも圧縮機、蓄熱用の水・冷媒熱交換器、膨張弁、蒸発器及びアキュムレータ等の冷凍サイクル機能部品が環状に接続されて構成されている。ヒートポンプユニット1は、例えば、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用することにより、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧以上になる超臨界ヒートポンプサイクルを構成する。
ヒートポンプサイクルを超臨界ヒートポンプで構成した場合、一般的なヒートポンプサイクルよりも高温、例えば、85℃〜90℃程度の湯をタンク3内に蓄えることができる。ヒートポンプサイクルは、例えば、料金設定の安価な深夜時間帯の深夜電力を利用してタンク3内の湯を沸き上げる沸き上げ運転を行う。この沸き上げ運転は、過去の使用熱量の実績に基づいた熱量がタンク3内に貯湯できるように行われる。
蓄熱用循環回路10には、図示していないが、ヒートポンプユニット1内の水・冷媒熱交換器に供給される水の温度を検出する入水温度サーミスタと、水−冷媒熱交換器出口での沸き上げ温度を検出する沸上げ温度サーミスタと、電動ポンプと、が設けられている。そして、各サーミスタの検出温度信号は第1の制御装置100に出力されて、沸き上げ運転の制御に用いられる。
タンク3は、給湯用及び放熱用の温水を蓄える縦長形状の容器であり、耐食性に優れた金属製、例えば、ステンレス製からなり、その外周部に断熱材が設けられ、高温水を長時間に渡って保温することができる。蓄熱用循環回路10の電動ポンプが作動することにより、タンク3内の温水が循環する。これにより、水・冷媒熱交換器で加熱されたタンク3内の温水は、蓄熱用循環回路10を通ってタンク3内の上部に送り込まれるので、タンク3内の上部側から下部側へ向かって複数の温度層を形成するように順次蓄熱されていく。
タンク3の外壁面には、貯湯量、貯湯温度を検出するための水温センサである複数個のタンク水温サーミスタ30が設けられており、本実施形態では縦方向にほぼ等間隔で最上部から順にTH1,TH2,TH3,TH4,TH5という5個のサーミスタが配設されている。これら5個のサーミスタの検出温度信号は、それぞれ第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっており、各水位レベルでの蓄熱用流体の温度や湯量を検出可能である。例えば、あるタンク水温サーミスタ30の検出温度が貯湯熱量として使用できる所定温度を超えていた場合は、タンク3内の最上部からそのタンク水温サーミスタ30の位置までは給湯に使用できる湯が貯まっていることになる。また、複数個のタンク水温サーミスタ30のうち、最上部に位置するTH1の検出値によって、給湯用配管11に取り出す出湯温度を検出することができる。
放熱用熱交換器4は、互いの内部を流れる流体同士が熱交換するように設けられた一次側通路4aおよび二次側通路4bを備えている。一次側通路4aはタンク3内部に連通し、タンク3内の温水が流れる流路である。一次側通路4aおよび二次側通路4bは、各通路を流れる流体間で熱交換が行われる形態であればよい。例えば、一方の通路が内側管内に形成され、他方の通路が内側管の外側を覆う外側管内に形成される二重管構造で構成してもよい。また、放熱用熱交換器4は、一次側通路4aおよび二次側通路4bのそれぞれを流れる流体の流れ方向が対向する対向式熱交換器であることが好ましい。
タンク3は、放熱用熱交換器4の一次側通路4aとの間で循環流路である一次側循環回路40を形成するように一次側通路4aに接続されている。この一次側循環回路40は、タンク3の最上部に設けられた導出口に接続されている。さらに一次側循環回路40は、タンク3の最下部に設けられた導入口に接続されており、この導入口と一次側通路4aとをつなぐ流路に、蓄熱用流体を一次側循環回路40に強制的に循環させる一次側ポンプ41を備えている。一次側循環回路40には、蓄熱用流体が放熱用熱交換器4を流出した後、タンク3内の下部に流入する前の蓄熱用流体出口温度を検出する一次側熱交換器出口温度サーミスタ32が設けられている。一次側熱交換器出口温度サーミスタ32により検出される温度信号は、第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっている。
放熱手段の一例である暖房機器5は、放熱用熱交換器4の二次側通路4bとの間で循環流路である二次側循環回路50を形成するように二次側通路4bに接続されている。二次側循環回路50には、暖房機器5と二次側通路4bとをつなぐ流路に熱媒体を二次側循環回路50に強制的に循環させる二次側ポンプ51が設けられている。二次側循環回路50には、熱媒体が暖房機器5を流出後、放熱用熱交換器4に流入する前の熱媒体入口温度を検出する二次側熱交換器入口温度サーミスタ34が設けられている。二次側熱交換器入口温度サーミスタ34により検出される温度信号は、第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっている。
なお、熱媒体は、例えば主成分が水であり、防腐剤、凍結防止剤、LLC等を含んでいてもよい。また、熱媒体は、交比熱を有する蓄熱材料をマイクロカプセル等の方法により封入し、これを水に分散させて混合してもよいし、スリラー状にして混合させてもよい。
二次側循環回路50には、放熱用熱交換器4の出口と暖房機器5とをつなぐ流路に、放熱用熱交換器4で加熱された後の熱媒体を再加熱する補助熱源装置6の加熱部62が設けられている。補助熱源装置6は、通過する熱媒体を加熱可能な機器であれば特に限定するものではないが、例えば、ガス、灯油等の燃料による燃焼炎を用いて内部を通過する給湯用水を加熱する小型湯沸かし器、電気式ヒータ等を採用することができる。
給水用配管7の上流は、水道配管に接続されており、市水(水道水)がタンク3の最下部の導入口及び給湯用配管11に導入されるようになっている。給水用配管7のタンク3に至る途中には、タンク3内に導入する給水量を調整可能な流調弁8が設けられている。第1の制御装置100は、流調弁8の開度を調節することでタンク3内に導入する給水量を調節して、タンク3内の上部から給湯用配管11に出湯する流量を調整することができる。
給水用配管7の給湯用配管11に至る途中には、タンク3内の上部から出湯と混合する給水量を調整可能な流調弁9が設けられている。第1の制御装置100は、流調弁9の開度を調節することで給湯用配管11内に導入する給水量を調節して、タンク3内の上部からの高温水と水との流量割合を調節し、給湯用水の温調を行うことができる。給水用配管7には、給水温度サーミスタ31が設けられている。給水温度サーミスタ31は市水の温度を検出し、検出された温度信号は、第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっている。
給湯用配管11は、タンク3の上部と台所、洗面所、浴室などへの給湯端末とを接続する配管である。給湯用配管11の途中であって、給水用配管7との接続部よりも下流側には、給湯用配管11の通路を開閉する電磁弁12が設けられている。電磁弁12の上流側と下流側は、補助加熱流路13によって電磁弁12をバイパスするように接続されている。この補助加熱流路13の途中には、補助熱源装置6に含まれる加熱部61によって加熱される流路部が設けられている。第1の制御装置100は、電磁弁12を開状態に制御することにより、タンク3内の上部の高温水を給湯用配管11のみを通して給湯端末に出湯することができる。また、第1の制御装置100は、電磁弁12を閉状態に制御し、加熱部61で補助加熱するように制御することによって、タンク3内の上部の高温水を電磁弁12をバイパスして補助加熱流路13に流し、加熱部61で加熱して熱量を加えた後、給湯端末に出湯することができる。
給湯用配管11の下流側には、給湯温度を検出する給湯温度サーミスタ33と、流量カウンタ(図示せず)とが設けられている。給湯温度サーミスタ33及び流量カウンタによって検出された給湯温度信号および流量信号は、第1の制御装置100の入力回路に入力されるようになっている。
流調弁8、流調弁9及び電磁弁12は、給湯端末側に出湯する湯温を調節する温度調節弁の機能を果たし、第1の制御装置100または第2の制御装置200が、タンク3内上部の高温水と給水との流量比、及び補助熱源装置6による再加熱実施の有無を制御することにより、給湯端末への出湯温度を設定温度に調節するように制御される。第1の制御装置100または第2の制御装置200は、リモートコントローラ110等により設定される設定温度と、給水温度サーミスタ31、タンク水温サーミスタ30及び給湯温度サーミスタ33によって検出される温度情報とに基づいて、流調弁8,9、電磁弁12、補助熱源装置6の作動を制御する。
図2に示すように、第1の制御装置100は、リモートコントローラ110上の各種スイッチからの信号、各種サーミスタ30〜35からの通信信号が入力される入力回路と、入力回路からの信号を用いて各種演算を実行するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータによる演算に基づいてヒートポンプユニット1、補助熱源装置6、ポンプ41,51、流調弁8,9、電磁弁12等の作動を制御する通信信号を出力する出力回路と、を備えている。マイクロコンピュータは、記憶手段としてROMまたはRAMを内蔵し、あらかじめ設定された制御プログラムや更新可能な制御プログラムを有している。
第2の制御装置200は、第1の制御装置100と同様の構成であるが、主に補助熱源装置6の作動を制御する機能を持っている。第2の制御装置200は、ユーザーの遠隔操作により、暖房機器5の運転指令が入力されると、所定の条件を満たす場合は、補助熱源装置6の加熱部61,62の作動を制御する通信信号を出力する。第1の制御装置100と第2の制御装置200は、通信することにより、互いの管理、制御する機器の情報を共有することができる。
また、第1の制御装置100と第2の制御装置200は、統合された単一の制御装置によって構成してもよい。したがって、統合した制御装置によって、補助熱源装置6の加熱部61,62の作動を制御することができる。また、リモートコントローラ110には、自動運転スイッチ、給湯設定温度スイッチ等の給湯に関わる操作部が設けられているが、暖房機器5を運転する暖房スイッチが設けられていてもよい。
次に、暖房機器5の運転要求があった場合のハイブリッド式給湯装置の作動について、図3を参照して説明する。図3は、ハイブリッド式給湯装置における暖房要求時の処理手順を説明するためのフローチャートである。一次側ポンプ41は、暖房機器5における暖房要求時であって、タンク3内の貯湯量が予め定めた所定量を超えているときに運転する。例えば、タンク3上部の水温が高いときに一次側ポンプ41が運転して高温水を放熱用熱交換器4に供給して熱交換により熱媒体を加熱することになる。
本フローチャートでは、タンク3下部の水温ではなく、放熱用熱交換器4で熱交換して一次側通路4aを流出した後の、一次側熱交換器出口温度サーミスタ32が検出する一次側出口温度を用い、当該一次側出口温度の平均値と随時算出する判定値とを比較することにより、ヒートポンプユニット1の運転を実施するか否かの判定を行う。この判定によれば、タンク3内下部の水温を判定処理に使用する場合に比べて、給湯時の出湯に伴う給水作用によってタンク3内の温度が変動する影響を抑制できる判定を実施できることになる。
図3に示すように、第1の制御装置100は、暖房機器5の運転要求の指令を受けると、まずステップ10で、判定値が一次側出口温度の平均値よりも大きいか否かを判定する。一次側出口温度の平均値は、予め定めた期間に検出した一次側出口温度を記憶し、検出した一次側出口温度のピーク値の中から所定数の上位数点の平均を求めた値である。
例えば、一次側出口温度の平均値は、図4に示すように、一次側ポンプ41の稼動と一次側出口温度の変動との関係を示すグラフにおいて白抜き丸で示した上位5点を抽出し、これらの平均値を算出することにより、求めることができる。一次側出口温度は、一次側ポンプ41の停止中は、図4に図示のごとく、急激に温度低下するが、一次側ポンプ41が稼動している間に放熱用熱交換器4での熱交換により温度上昇し、一次側ポンプ41の運転及び停止の繰り返し(以下、「ポンプの発停」ともいう)により、変動し得る。この際の変動幅は、長い時間スパンでは比較的大きく、一次側出口温度はポンプ稼動中にはいくつかのピーク値を示すようになる。ピーク値のうち上位数点の平均値をステップ10での判定条件に採用することにより、ポンプの発停による影響を小さくして、ステップ10での判定精度を確保することができる。
このようにして一次側出口温度の平均値を求めることにより、例えば、一次側ポンプ41の起動直後、または停止時に、放熱用熱交換器4で熱交換されていないときの温度が判定値に反映されてしまうことを防止することができ、熱量授受による実効的な水温を的確に抽出することできる。したがって、判定精度の向上が図れるのである。
ステップ10で採用する判定値は、ステップ10で判定する度に新しく算出される値であり、運転効率を考慮してCOPが所定値以上になるときにヒートポンプユニット1を運転できるように算出される。例えば判定値は、予め記憶している特性式を用いて算出され、外気温度サーミスタ35が検出する外気温度に応じて変動する値である。つまり、ステップ10での判定において、判定値は随時算出されて変化する値であるが、一次側出口温度は所定時間の平均値であるため、一定期間は変化しないため、しばらくの間(例えば1日)、同じ値が採用されることがある。
ステップ10で一次側出口温度の平均値が判定値以上であると判定(NO判定)すると、第1の制御装置100は、ステップ20で一次側出口温度の平均値をメモリ等に記憶する。記憶された一次側出口温度の平均値は、次回のステップ10での判定に使用される。逆に、ステップ10でYESと判定すると、一次側出口温度の平均値は記憶されず、次回のステップ10での判定処理では、更新された一次側出口温度の平均値を使用することになる。
次にステップ30では、ステップ10でのNO判定の状態が1週間以上継続しているか否かを判定する。ステップ30でまだ1週間継続していないと判定すると、ステップ50でヒートポンプユニット1の停止指示の処理を実行し、ステップ70に進む。ステップ30で1週間以上継続していると判定すると、ステップ35で、以降のステップ10での判定において判定値と比較するパラメータを、二次側熱交換器入口温度サーミスタ34が検出する二次側入口温度に設定する処理を実行し、ステップ10に進む。これにより、次のステップ10では、判定値が二次側入口温度の平均値よりも大きいか否かを判定するようになる。
このように、所定期間以上(ステップ30に示す例では1週間以上)、ヒートポンプユニット1の停止処理が継続した場合には、一次側ポンプ41が長時間停止したままで、補助熱源装置6による熱量供給が実施されていることがある。この場合、本来は補助熱源装置6による熱量供給よりもヒートポンプユニット1による熱量供給を行う方が、エネルギー効率上有利なことがある。ステップ30及びステップ35の処理により、このような状況を検出することが可能になるため、ヒートポンプユニット1を運転することが有利である状況を抽出できるのである。
ステップ10で一次側出口温度の平均値よりも判定値の方が大きいと判定(YES判定)すると、次にステップ40でタンク3に貯えられている貯湯量が予め定めた所定量(所定の熱量)以下か否かを判定する。ここでの判定処理は、暖房に必要な湯量を確保するために必要な湯量(前述の所定量)がタンク3に貯えられているか否かを判定し、当該必要な湯量を下回っている場合は、第1の制御装置100は、ステップ60でヒートポンプユニット1の運転を指示して加熱運転を実行する。また、ステップ40は、例えばタンク3内部における所定の高さ位置の水温が所定温度以下であれば、貯湯量が所定量以下であると判定するようにしてもよい。つまり、タンク3上部に溜まっている水温によって、タンク3の貯湯量がヒートポンプユニット1による熱量供給を必要とする状態であるか否かを判定することができる。
ステップ40でタンク3の貯湯量が所定量を超えていると判定すると、暖房に必要な湯量が確保できているため、ステップ50に進み、ヒートポンプユニット1の停止指示の処理を実行する。ステップ60またはステップ50の処理実行後は、ステップ70で、暖房機器5の運転停止要求があるか否かが判定され、運転停止要求があると判定すると本フローチャートを終了し、運転停止要求がない場合はステップ10に戻り、上記の判定処理を実行する。
図5は、暖房時の低負荷条件におけるハイブリッド式給湯装置の作動を説明するタイムチャートの一例である。図6は、暖房時の高負荷条件におけるハイブリッド式給湯装置の作動を説明するタイムチャートの一例である。低負荷条件とは、暖房に必要な熱量が継続して大きくなく、ヒートポンプユニット1単独でも暖房の必要熱量をまかなうことができる状態が間欠的に存在する条件である。高負荷条件とは、暖房に必要な熱量が継続して大きく、ヒートポンプユニット1単独では暖房の必要熱量をまかなうことができない状態が継続する条件でありこのとき、補助熱源装置6が熱媒体を加熱することになる。
随時更新される判定値と一次側出口温度平均値の大小関係が、図5及び図6に図示する関係にある場合、判定値の方が大きくステップ10でYESと判定され、さらにタンク3内部の貯湯量が所定量よりも小さくステップ40でYESと判定されると、ヒートポンプユニット1が稼動する。このとき、図5の低負荷条件では補助熱源装置6による加熱は停止し、図6の高負荷条件では補助熱源装置6による加熱は継続して実施される。逆に、判定値の方が大きくステップ10でYESと判定されても、タンク3内部の貯湯量が所定量以上でありステップ40でNOと判定されると、ヒートポンプユニット1は停止し、補助熱源装置6による加熱が実施される。このとき、図5の低負荷条件では補助熱源装置6による加熱は停止し、図6の高負荷条件では補助熱源装置6による加熱は継続して実施されている。
なお、図5及び図6に図示するタイムチャートは一例であり、補助熱源装置6は、暖房機器5において暖房に必要な熱量が足りていれば稼動しないし、必要熱量が足りていなければ、稼動して熱媒体に熱量供給を実施する。また補助熱源装置6は、暖房がOFFであっても、出湯時にタンク3内の貯湯量が足りない場合は、稼動して加熱した水を給湯端末に供給する。
以下に、第1実施形態のハイブリッド式給湯装置がもたらす作用効果について説明する。ハイブリッド式給湯装置によれば、第1の制御装置100は、暖房機器5に対して供給する熱量をまかなうためのヒートポンプユニット1の運転要否を判定して、当該運転を制御するとともに、放熱用熱交換器4での熱交換によって熱媒体を加熱する運転を制御する。第1の制御装置100は、暖房機器5での放熱要求があるときに、一次側熱交換器出口温度サーミスタ32によって検出される蓄熱用流体の一次側出口温度に基づいて、ヒートポンプユニット1の運転要否を判定する(ステップ10)。
ヒートポンプユニット1の運転要否の判定をタンク3下部の温度を用いて行った場合には、放熱用熱交換器4での熱交換によってタンク3下部に中温水が戻ると、タンク3下部に中温水が満たされ、ヒートポンプユニット1が運転されるとCOPがよくない状態での運転となる。この状態で、給湯出湯等によってタンク3下部に低温の給水が供給されることにより、タンク3下部の温度が一時的に低下するようになる。この一時的な温度低下によって、ヒートポンプユニット1を運転することが効率上、有利と判定されて運転が許可されることがあるが、放熱用熱交換器4での熱交換による中温水がタンク3下部に早期に戻るため、結局、成績係数がよくない状態でヒートポンプユニット1が運転されることになってしまう。
そこでこの制御によれば、ヒートポンプユニット1の運転要否の判定を、タンク3下部の温度ではなく、蓄熱用流体の一次出口温度に基づいて行うため、タンク3下部への低温流体の供給による一時的な温度低下を検出してヒートポンプユニット1の運転許可判定を行ってしまうという状況を回避することができる。このため、成績係数がよくない状態でのヒートポンプユニット1の運転を抑制できる。したがって、ヒートポンプユニット1の成績係数判定の精度向上、及びヒートポンプユニット1の発停の低減が図れるハイブリッド式給湯装置を提供できる。さらに、ヒートポンプユニット1の発停の低減によって、ヒートポンプユニット1の効率低下を抑制でき、さらには耐久性低下を抑制することもできる。
また、第1の制御装置100は、暖房機器5での放熱要求があるときに、予め定めた所定期間以上継続してヒートポンプユニット1の運転を禁止する判定を行った場合には、蓄熱用流体の一次側出口温度に代えて、二次側熱交換器入口温度サーミスタ34によって検出される熱媒体の二次側入口温度に基づいて、ヒートポンプユニット1の運転要否を判定する。
ヒートポンプユニット1の運転を禁止する判定が継続してなされることによって長時間一次側ポンプ41が運転せず、補助熱源装置6による熱量供給によって放熱が実施されている場合においては、ヒートポンプユニット1を稼動する方が効率上、有利と判定できる場合であっても、ヒートポンプユニット1の運転を禁止する判定がなされることがある。そこで本制御によれば、上述のように、蓄熱用流体の一次側出口温度に代用して、熱媒体の二次側入口温度を採用し、ヒートポンプユニット1の運転要否を判定する。これにより、一次側ポンプ41の長時間の停止状態において補助熱源装置6による熱量供給が実施されていた状況を検出することが可能になる。このため、ヒートポンプユニット1を運転することが有利である状況を抽出することができる。したがって、ヒートポンプユニット1の運転要否判定の精度向上を提供できる。
第1の制御装置100は、ステップ10において、暖房機器5での放熱要求があるときに、蓄熱用流体の一次側出口温度及び外気温度に基づいて、ヒートポンプユニット1の運転要否を判定する。この判定処理によれば、上記の判定値を求めるときに外気温度を用いることにより、ヒートポンプユニット1の成績係数判定について、さらなる精度向上を提供することができる。
第1の制御装置100は、一次側ポンプ41が運転している間において一次側熱交換器出口温度サーミスタ32によって検出された一次側出口温度における複数のピーク値の平均値を算出し、当該平均値に基づいてヒートポンプユニット1の運転要否を判定する(ステップ10)。例えば、一次側ポンプ41の運転及び停止が繰り返されるような場合(ポンプの発停がおこる場合)には、一次側出口温度が大きく変動するため、検出した一次側出口温度をそのままヒートポンプユニット1の運転要否判定に使用すると、正確な要否判定が実施できないことになる。そこで、一次側ポンプ41が運転しているときに検出した一次側出口温度について、変動する値の中から複数のピークを示す値を抽出してその平均値を算出し、この平均値を判定処理に用いる。これにより、検出された温度のうち、放熱用熱交換器4での熱交換による熱の授受が反映されていない温度を排除した判定処理を実施できるため、判定精度の向上が図れる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態で説明した暖房要求時の処理手順に対する他の形態について、図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態のハイブリッド式給湯装置における暖房要求時の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態で特に説明しない構成、制御等は、第1実施形態と同様であるとし、その作用効果も同様である。
以下、本実施形態の処理手順について、第1実施形態の処理手順と異なる点について説明する。ステップ10で一次側出口温度の平均値が判定値以上であると判定(NO判定)すると、第1の制御装置100は、ステップ20で一次側出口温度の平均値をメモリ等に記憶し、ステップ25で、二次側入口温度の前回の検出値をメモリ等に記憶する。そして、ステップ30Aでは、二次側熱交換器入口温度サーミスタ34が検出する二次側入口温度が、ステップ25で前回記憶した値よりも5℃以上低下しているか否かを判定する。ステップ30Aで5℃以上低下していないと判定(NO判定)すると、ヒートポンプユニット1によるタンク3内への熱量供給は必要ないため、ステップ50でヒートポンプユニット1の停止指示の処理を実行し、ステップ70に進む。
ステップ30Aで5℃以上低下していると判定(YES判定)すると、さらにステップ30A1で、タンク3に貯えられている貯湯量が予め定めた所定量(所定の熱量)以下か否かを判定する。ここでの判定処理は、ステップ40と同様の判定処理である。ステップ30A1で、貯湯量が所定量(所定の熱量)以下の場合は、第1の制御装置100は、ステップ30A2でヒートポンプユニット1の運転を指示し、ヒートポンプユニット1の運転を1日継続し、ステップ10に戻る。
このように、ステップ30Aで、二次側入口温度の低下度合いの大きさを判定することにより、ユーザーが暖房設定温度を下げるような状況があった場合を検出することができる。暖房設定温度が下がると、二次側入口温度及び二次側出口温度が低下するため、ステップ30AでYES判定がなされる可能性が高くなるのである。
本実施形態によれば、第1の制御装置100は、二次側熱交換器入口温度サーミスタ34によって検出される熱媒体の二次側入口温度が前回の記憶値よりも予め定めた温度(例えば5℃)以上低下している場合には、ヒートポンプユニット1を予め定めた時間(例えば1日)運転する(ステップ30A2)。
ステップ30Aの判定処理によってこのような状況を検出すると、一時的にヒートポンプユニット1を稼動する(例えば1日)。換言すれば、ステップ10の判定でNO状態が1週間継続する前に(例えば、2、3日の継続)、暖房設定温度を下げるような行為があった場合、この状況変化を早く正確に抽出することができる。この場合には、ヒートポンプユニット1の運転を一時的に許可し、第1実施形態の制御よりも、エネルギー効率上、ヒートポンプユニット1を稼動する方がよい状態に早期にすることができるのである。したがって、ヒートポンプユニット1の効率面を考慮した制御を提供できる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記の第1実施形態では、図3のステップ10の判定処理において、一次側出口温度の平均値を使用しているが、代用として、熱媒体が暖房機器5を流出後、放熱用熱交換器4に流入する前の熱媒体温度、すなわち二次側入口温度を使用してもよい。すなわち、ステップ10では、随時更新される判定値と二次側入口温度の平均値とを比較して判定を行う。二次側入口温度はタンク3内に直接戻る流体の温度でないため、一次側出口温度を使用する場合よりも、ステップ10での判定精度は低下することが考えられるが、タンク3内下部の水温を使用して判定する場合に対して、第1実施形態のように一次側出口温度を使用する場合と同様に、COPの判定精度の向上及びヒートポンプの発停の低減が図れることができる。したがって、ハイブリッド式給湯装置の効率向上及びランニングコストの低減を提供できるのである。
また、上記の実施形態においてハイブリッド式給湯装置は、深夜時間帯の深夜電力を利用した沸き上げ運転において、過去の使用熱量の実績に基づいた運転を行う場合、第1の制御装置100に記憶される所定期間(例えば1週間)の運転実績は、装置の工場出荷時において所定の運転情報(モデル運転情報)をあらかじめ記憶しておき、この初期値を給湯装置の使用実績が加わる毎に更新していくことにより、ユーザーの使用実態に適合させていくものであってもよい。
また、ヒートポンプユニット1のヒートポンプサイクルを流れる作動冷媒は、二酸化炭素に限定されるものではなく、フロン等の他の冷媒であってもよい。
1…ヒートポンプユニット(ヒートポンプ装置)
3…タンク
4…放熱用熱交換器
5…暖房機器(放熱装置)
6…補助熱源装置
32…一次側熱交換器出口温度サーミスタ(一次側出口温度検出手段)
34…二次側熱交換器入口温度サーミスタ(二次側入口温度検出手段)
41…一次側ポンプ
100…第1の制御装置(制御装置)

Claims (5)

  1. 給湯用及び放熱装置(5)での放熱用に使用される蓄熱用流体を蓄えるタンク(3)と、
    前記タンク内の蓄熱用流体を加熱するヒートポンプ装置(1)と、
    前記放熱装置に供給される熱媒体と前記タンク内の蓄熱用流体とを熱交換して前記熱媒体を加熱する放熱用熱交換器(4)と、
    前記蓄熱用流体を前記タンク及び前記放熱用熱交換器の間で循環させる一次側ポンプ(41)と、
    前記放熱用熱交換器で前記熱媒体と熱交換した後であって前記タンク内に流入する前の前記蓄熱用流体の一次側出口温度を検出する一次側出口温度検出手段(32)と、
    前記放熱用熱交換器を流出した後、前記放熱装置に流入する前の熱媒体を加熱する補助熱源装置(6)と、
    前記放熱装置に対して供給する熱量をまかなうための前記ヒートポンプ装置の運転要否を判定して、当該運転を制御するとともに、前記放熱用熱交換器で前記熱媒体を熱交換する運転を制御する制御装置(100)と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記放熱装置での放熱要求があるときに、前記一次側出口温度検出手段(32)によって検出される前記蓄熱用流体の一次側出口温度に基づいて、前記ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とするハイブリッド式給湯装置。
  2. さらに、前記放熱装置で放熱してから前記放熱用熱交換器で熱交換される前の前記熱媒体の二次側入口温度を検出する二次側入口温度検出手段(34)を備え、
    前記制御装置(100)は、前記放熱装置での放熱要求があるときに、予め定めた所定期間以上継続して前記ヒートポンプ装置の運転を禁止する判定を行った場合には、前記蓄熱用流体の一次側出口温度に代えて、前記二次側入口温度検出手段によって検出される前記熱媒体の二次側入口温度に基づいて、前記ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド式給湯装置。
  3. さらに、前記放熱装置で放熱してから前記放熱用熱交換器で熱交換される前の前記熱媒体の二次側入口温度を検出する二次側入口温度検出手段(34)を備え、
    前記制御装置(100)は、前記二次側入口温度検出手段によって検出される前記熱媒体の二次側入口温度が前回値よりも予め定めた温度以上低下している場合には、前記ヒートポンプ装置を予め定めた時間運転することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド式給湯装置。
  4. 前記制御装置は、前記放熱装置での放熱要求があるときに、前記前記蓄熱用流体の一次側出口温度及び外気温度に基づいて、前記ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のハイブリッド式給湯装置。
  5. 前記制御装置は、前記一次側ポンプ(41)が運転している間において前記一次側出口温度検出手段(32)によって検出された前記一次側出口温度における複数のピーク値の平均値を算出し、当該平均値に基づいて、前記ヒートポンプ装置の運転要否を判定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のハイブリッド式給湯装置。
JP2011099200A 2011-04-27 2011-04-27 ハイブリッド式給湯装置 Active JP5482724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099200A JP5482724B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ハイブリッド式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099200A JP5482724B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ハイブリッド式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229883A JP2012229883A (ja) 2012-11-22
JP5482724B2 true JP5482724B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=47431570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099200A Active JP5482724B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 ハイブリッド式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482724B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604454B2 (ja) * 2012-01-13 2014-10-08 リンナイ株式会社 暖房装置および給湯装置
JP5798139B2 (ja) * 2013-02-15 2015-10-21 リンナイ株式会社 暖房装置
JP2015068577A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 リンナイ株式会社 ヒートポンプ装置および給湯暖房装置
JP2015068578A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 リンナイ株式会社 ヒートポンプ装置および給湯暖房装置
JP7076385B2 (ja) * 2019-01-10 2022-05-27 リンナイ株式会社 ソフトウェア更新機能付き燃焼機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229883A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206106B2 (ja) 給湯装置
JP5605296B2 (ja) ハイブリッド式給湯装置
JP5277714B2 (ja) 給湯装置
KR101222331B1 (ko) 히트 펌프식 급탕기
CA2844242C (en) User control interface for heat transfer system
KR100640137B1 (ko) 히트 펌프식 급탕 난방 장치
JP5200842B2 (ja) 給湯装置
JP4485406B2 (ja) 貯湯式給湯装置
EP2103884B1 (en) Room heating and method for controlling the room heating
JP5482724B2 (ja) ハイブリッド式給湯装置
JP2010091181A (ja) 貯湯式給湯暖房装置およびヒートポンプ給湯装置
CA2844226A1 (en) Compressor control for heat transfer system
JPWO2018066036A1 (ja) 貯湯式給湯機
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
EP2103890B1 (en) Heating and method for controlling the heating
JP5129972B2 (ja) 熱回収路付き給湯装置
KR101343438B1 (ko) 하이브리드식 급탕 장치
US20110011943A1 (en) Heating installation and method for controlling the heating installation
KR101343445B1 (ko) 하이브리드식 급탕 장치
JP5575184B2 (ja) 暖房装置
JP4222714B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4740284B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6890014B2 (ja) 給湯システム
JP2008116184A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7236333B2 (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250