JP5482152B2 - トランス素子とその製造方法 - Google Patents

トランス素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482152B2
JP5482152B2 JP2009269875A JP2009269875A JP5482152B2 JP 5482152 B2 JP5482152 B2 JP 5482152B2 JP 2009269875 A JP2009269875 A JP 2009269875A JP 2009269875 A JP2009269875 A JP 2009269875A JP 5482152 B2 JP5482152 B2 JP 5482152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
semiconductor layer
trench
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114203A5 (ja
JP2011114203A (ja
Inventor
慎弥 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009269875A priority Critical patent/JP5482152B2/ja
Priority to US12/938,016 priority patent/US8072307B2/en
Publication of JP2011114203A publication Critical patent/JP2011114203A/ja
Publication of JP2011114203A5 publication Critical patent/JP2011114203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482152B2 publication Critical patent/JP5482152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本願は、電気的に絶縁された電気回路間で信号伝送をおこなうトランス素子と、その製造方法に関する。
サージなどの急激な高電圧印加時に、過大な電流が通過しないように、電気的に絶縁された電気回路間で信号伝送をおこなう方式がある。この方式の一つとして、トランス素子による誘導性結合を利用したものがある。トランス素子は、より小型になってきており、トランス素子と集積回路との集積化が可能になってきている。以下、この小型のトランス素子をマイクロトランス素子と呼ぶ。
シリコン基板表面に、絶縁層、金属層からなる第1コイル、絶縁層、金属層からなる第2コイル、絶縁層がこの順序で積層されているマイクロトランス素子が従来用いられている。また、特許文献1では、半導体基板に形成された渦状の半導体層からなる第1コイルと、金属層からなる第2コイルと、第1コイルと第2コイルとを隔てる絶縁層とを備えたマイクロトランス素子が開示されている。
特開平7−183468号公報
特許文献1のように半導体基板上に形成した半導体層を第1コイルとして用いると、従来、シリコン基板と第1コイルとの間に形成されていた絶縁層をなくすことができ、これによってマイクロトランス素子を小型化することができる。一方で、半導体層は、金属層と比較して直列抵抗が高い。このため、金属層の第1コイルを単純に半導体層に置き換えると、マイクロトランス素子のゲイン又は耐容量カップリングノイズ特性が劣化する。
本願では、マイクロトランス素子を小型化することと、マイクロトランス素子の特性を確保することとを両立できるトランス素子を提供することを目的とする。
本願に係るトランス素子は、第1導電型の半導体層を備えた半導体基板と、第1導電型の半導体層の表面側に設けられた第2導電型の半導体層からなる半導体層コイルと、半導体層コイルと並列に接続されており、半導体層コイルのコイル配線間の第1導電型の半導体層に形成されたトレンチと、そのトレンチ内面に設けられたトレンチ絶縁膜と、そのトレンチ絶縁膜によって被覆されている導電層を有するトレンチコイルと、第1導電型の半導体層の表面側に設けられ、半導体層コイルおよびトレンチコイルを被覆するコイル絶縁層と、コイル絶縁層の表面に設けられており、半導体層コイルおよびトレンチコイルと対向している金属層コイルとを備えている。
このトランス素子では、第1導電型の半導体層の表面に並列接続された半導体層コイルとトレンチコイルとによって第1コイルが構成され、金属層コイルによって第2コイルが構成される。トレンチコイルは、半導体層コイルのコイル配線間の第1導電型の半導体層に設けられている。このため、半導体層と第1コイルの間の絶縁層をなくすことができ、マイクロトランス素子を小型化することができる。また、トレンチコイルと半導体層コイルが並列に接続されるため第1コイルの抵抗を低減でき、マイクロトランス素子のゲインおよび耐容量カップリングノイズといった特性を確保することができる。
このトランス素子では、半導体層コイルとコイル絶縁層との間に、半導体層コイルと接する金属化合物層が形成されていることが好ましい。金属化合物層は、シリサイド層であることが好ましい。
上記のトランス素子の製造方法は、第1導電型の半導体層にトレンチコイルを形成する第1工程と、第1工程で形成したトレンチコイルの間の第1導電型の半導体層に対してイオン注入を行って半導体層コイルを形成する第2工程とを含むことが好ましい。このような製造方法によれば、半導体層コイルを精度よく形成することが可能である。
実施例のマイクロトランス素子の第1コイルの平面図。 実施例のマイクロトランス素子の第2コイルの平面図。 図1および図2のIII−III線断面図。 実施例のマイクロトランス素子を備えた送受信装置。 図4に示す送受信回路の回路図。 変形例のマイクロトランス素子の第1コイルの平面図。
以下、本発明の実施例1について、図面を参照しながら説明する。実施例においては、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であるトランス素子を例示して説明する。
図1および図2は、実施例に係るマイクロトランス素子を示す図である。図1は、マイクロトランス素子1を、第1コイルを含む平面で切断した場合の平面図を示しており、図2は、第2コイルを含む平面で切断した場合の平面図を示している。図3は、図1および図2に示すマイクロトランス素子1のIII−III線断面図である。図4は、マイクロトランス素子1、送信回路3、受信回路5を備えた送受信装置を概念的に示す図である。
図1〜図3に示すように、マイクロトランス素子1は、下部基板14と、下部基板14の表面に接する絶縁層12と、p型の半導体層10とを備えている。本実施例では、下部基板14、絶縁層12、半導体層10を備えた半導体基板として、シリコン基板と表面シリコン層との間に絶縁層を挿入したSOI(Silicon On Insulator)基板を用いている。表面シリコン層(活性層)を半導体層10とし、シリコン基板(ハンドル層)を下部基板14とし、絶縁層(Box層)を絶縁層12として用いている。
p型の半導体層10の表面側には、n型の半導体層である半導体層コイル101と、トレンチコイル110が形成されている。トレンチコイル110は、半導体層コイル101のコイル配線間のp型の半導体層10に形成されている。トレンチコイル110は、半導体層10に形成されたトレンチ102と、トレンチ102の内壁面に形成されているトレンチ絶縁膜103と、トレンチ絶縁膜103によって被覆されている導電層104とを備えている。導電層104と、p型の半導体層10および半導体層コイル101とは、トレンチ絶縁膜103によって隔てられている。トレンチコイル110はp型の半導体層10を貫通しており、その上端はコイル絶縁層16と接しており、その下端は絶縁層12と接している。
半導体層コイル101の表面に接して、金属化合物層105が設けられており、その表面はコイル絶縁層16によって覆われている。コイル絶縁層16の表面には、金属層である金属層コイル18が形成されており、その表面は絶縁層20によって覆われている。半導体層コイル101およびトレンチコイル110と、金属層コイル18とは、コイル絶縁層16によって絶縁されており、互いに対応している。金属化合物層105は、シリサイド層である。シリサイド層の材料としては、チタンシリサイド(TiSix)、コバルトシリサイド(CoSix)、タングステンシリサイド(WSix)、モリブデンシリサイド(MoSix)等のシリサイドを好適に用いることができる。
図1に示すように、半導体層コイル101は、p型の半導体層10の表面側に、渦状(平面スパイラル状)に形成されている。金属化合物層105も同様に、半導体層コイル101の表面に渦状に形成されている。また、トレンチコイル110は、p型の半導体層10の表面側の半導体層コイル101の間の領域に渦状に形成されている。トレンチコイル110の内部に設けられている導電層104も、トレンチコイル110と同様に、p型の半導体層10の表面側の半導体層コイル101の間の領域に渦状に形成されている。
図1、図4に示すように、半導体層コイル101の端部101aとトレンチコイル110の端部110aは、送信回路3の第1端子31に接続しており、半導体層コイル101の端部101bとトレンチコイル110の端部110bは、送信回路3の第2端子32に接続している。半導体層コイル101とトレンチコイル110とは、送信回路3の第1端子31と第2端子32との間に並列に接続されている。本明細書では、半導体層コイル101とトレンチコイル110とをあわせて、第1コイルと呼ぶ。本実施例では、第1コイルは送信回路3に接続されている。
図2および図3に示すように、金属層コイル18は、コイル絶縁層16の表面に、渦状に形成されている。金属層コイル18の間には絶縁層20が設けられている。本実施例では、トレンチコイル110の上方となる位置に金属層コイル18が形成されており、半導体コイル101の上方となる位置に絶縁層20が形成されている。図2、図4に示すように、金属層コイル18の端部18aは、受信回路5の第1端子51に接続しており、金属層コイル18の端部18bは、受信回路5の第2端子52に接続している。本明細書では、金属層コイル18を第2コイルと呼ぶ。本実施例では、第2コイルは受信回路5に接続されている。
送信回路3は、電源を備えている。この電源によって送信回路3の第1端子31と第2端子32との間に電圧を印加すると、半導体層コイル101の端部101aと端部110bとの間と、トレンチコイル110の端部110aと端部110bとの間に、並列に電流が流れる。すなわち、送信回路3に接続された第1コイルに電流が流れる。
送信回路3の第1コイル(半導体層コイル101とトレンチコイル110)に電流が流れると、電磁誘導によって金属層コイル18の端部18aと18bとの間に電流が流れる。これによって、受信回路5に接続された第2コイルに電流が流れ、送信回路3に入力される信号が受信回路5に伝達される。
(マイクロトランス素子の製造方法)
本実施例に係るマイクロトランス素子は、半導体プロセスで一般に用いられている方法を用いて製造できるため、製造プロセスが複雑化することがない。半導体層コイル101は、例えば、p型の半導体層10に対して、n型のドーパントをイオン注入し、その後、熱拡散処理することによって形成することができる。トレンチコイル110は、p型の半導体層10に対してトレンチエッチングを行い、トレンチ内に熱酸化等によってトレンチ絶縁膜103を形成した後、導電層104を充填することによって形成することができる。導電層104の材料としては、例えば、ドープドポリシリコンや、タングステン等の金属材料を用いることができる。
p型の半導体層10にトレンチコイル110を形成した後で、トレンチコイル110の間のp型の半導体層10に対してイオン注入を行って半導体層コイル101を形成すると、半導体層コイル101を精度よく形成することが可能であるが、これに限定されない。例えば、p型の半導体層10の半導体層コイルを形成する領域の全体にn型の半導体層を形成した後、このn型の半導体層とp型の半導体層に対してトレンチを形成することによっても、半導体層コイル101とトレンチコイル110とを形成することは可能である。
(マイクロトランス素子の特性)
次に、図4に示すマイクロトランス素子1、送信回路3、受信回路5を備えた送受信装置の回路図である図5を用いて、トランス素子の特性について説明する。
トランス素子の重要な性能指標として、ゲインと容量カップリングノイズがあり、それぞれ下記の式(1)、式(2)によって表される。
Figure 0005482152
ここで、k:係合定数(0<k<1)、L:送信コイル自己インダクタンス、L:受信コイル自己インダクタンス、R:送信コイル寄生抵抗、R:受信コイル寄生抵抗、Rdriver:送信トランジスタ出力抵抗、C:送受信コイル間容量、である。また、相互インダクタンスMは、M=k(L・L1/2によって表される。
ゲインGainは、送信回路で入力される入力信号電圧に対して、受信回路に出力される出力信号電圧として変換できる割合を示しており、大きいことが望ましい。式(1)に示すように、ゲインGainは、送信コイル寄生抵抗Rが小さいほど大きくなるので、送信コイル寄生抵抗Rは小さいことが望ましい。
本実施例に係るマイクロトランス素子を用いると、送信コイル寄生抵抗Rを低減することができる。これによって、式(1)に示すように、ゲインGainを大きくすることができる。すなわち、入力信号電圧に対して、出力信号電圧として変換できる割合を大きくすることができる。
容量カップリングノイズΔVは、GND電位が変動した時に発生する受信信号側電圧の振幅を示す。容量カップリングノイズΔVは、トランス素子通信誤作動の原因となり、小さいことが望ましい。式(2)に示すように、容量カップリングノイズΔVは、受信コイル寄生抵抗Rに比例するため、受信コイル寄生抵抗Rは小さいことが望ましい。
上記のとおり、トランス素子の特性向上において、送信コイル寄生抵抗R、受信コイル寄生抵抗Rはいずれも小さいことが好ましい。本実施例によれば、送信コイルと受信コイルのうち、いずれか一方(例えば受信コイル)に低抵抗な金属層コイルである第2コイルを用いた場合であっても、他方(例えば送信コイル)として用いる第1コイルは、半導体層コイルと並列に接続されたトレンチコイルを備えているため、第1コイルの抵抗値も小さくすることができる。半導体基板に設けられた半導体層コイルおよびトレンチコイルを備えた第1コイルを用いることによって、マイクロトランス素子を小型化するとともに、第1コイルを低抵抗化することができる。このため、マイクロトランス素子の小型化と、ゲインを大きくすること、容量カップリングノイズを小さくすることとを両立できる。
また、本実施例では、半導体層コイルに接する金属化合物層がさらに設けられている。金属化合物層によって第1コイルの抵抗値がさらに低減されるため、ゲインをより大きく、もしくは容量カップリングノイズをより小さくすることができる。
上記の実施例では、図1、図2に示すように、半導体層コイル、トレンチコイル、金属層コイルは四角形状の渦状であったが、これに限られない。例えば、図6に示すマイクロトランス素子7のように、円形状の半導体層コイル701とトレンチコイル710がp型の半導体層70の表面に形成されていてもよい。円形状の他、三角形状、六角形状等のその他の多角形状であってもよい。半導体層コイル、トレンチコイル、金属層コイルは多重の渦形状であることが好ましい。
また、図3では、トレンチコイルは、p型の半導体層を貫通していたが、これに限られない。例えば、トレンチコイルの深さがp型の半導体層の深さの半分程度であり、トレンチコイルの下端は、p型の半導体層の裏面側に積層されている絶縁層に接触していなくてもよい。また、本実施例では、マイクロトランス素子の材料としてSOI基板を用いたが、SOI基板を用いなくともよい。
また、上記の実施例では、半導体コイルとトレンチコイルとを備えた第1コイルを送信回路に接続し、金属層コイルを備えた第2コイルを受信回路に接続しているが、第1コイルを受信回路に接続し、第2コイルを送信回路に接続して用いることも可能である。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1、7 マイクロトランス素子
3 送信回路
5 受信回路
10、70 p型の半導体層
12 絶縁層
14 下部基板
16 コイル絶縁層
18 金属層コイル
20 絶縁層
31 送信回路の第1端子
32 送信回路の第2端子
51 受信回路の第1端子
52 受信回路の第2端子
101、701 半導体層コイル
102 トレンチ
103 トレンチ絶縁膜
104 導電層
105 金属化合物
110、710 トレンチコイル

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体層を備えた半導体基板と、
    前記第1導電型の半導体層の表面側に設けられた第2導電型の半導体層からなる半導体層コイルと、
    前記半導体層コイルと並列に接続されており、前記半導体層コイルのコイル配線間の前記第1導電型の半導体層に形成されたトレンチと、前記トレンチ内面に設けられたトレンチ絶縁膜と、前記トレンチ絶縁膜によって被覆されている導電層を有するトレンチコイルと、
    前記第1導電型の半導体層の表面側に設けられ、前記半導体層コイルおよび前記トレンチコイルを被覆するコイル絶縁層と、
    前記コイル絶縁層の表面に設けられており、前記半導体層コイルおよび前記トレンチコイルと対向している金属層コイルとを備えた、トランス素子。
  2. 前記半導体層コイルと前記コイル絶縁層との間に、前記半導体層コイルと接する金属化合物層が形成されている、請求項1に記載のトランス素子。
  3. 前記金属化合物層はシリサイド層である、請求項2に記載のトランス素子。
  4. 請求項1に記載のトランス素子の製造方法であって、
    第1導電型の半導体層にトレンチコイルを形成する第1工程と、
    第1工程で形成したトレンチコイルの間の第1導電型の半導体層に対してイオン注入を行って半導体層コイルを形成する第2工程とを含む、トランス素子の製造方法。
JP2009269875A 2009-11-27 2009-11-27 トランス素子とその製造方法 Active JP5482152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269875A JP5482152B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 トランス素子とその製造方法
US12/938,016 US8072307B2 (en) 2009-11-27 2010-11-02 Transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269875A JP5482152B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 トランス素子とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011114203A JP2011114203A (ja) 2011-06-09
JP2011114203A5 JP2011114203A5 (ja) 2011-08-18
JP5482152B2 true JP5482152B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44068428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269875A Active JP5482152B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 トランス素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8072307B2 (ja)
JP (1) JP5482152B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697574B2 (en) * 2009-09-25 2014-04-15 Infineon Technologies Ag Through substrate features in semiconductor substrates
EP2385534B1 (en) 2010-05-05 2017-10-18 Nxp B.V. Integrated transformer
US9551805B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system via coupling coefficient measurement
US8539666B2 (en) 2011-11-10 2013-09-24 Harris Corporation Method for making an electrical inductor and related inductor devices
CN105084291B (zh) * 2014-04-22 2017-09-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种垂直型平面螺旋电感及其制备方法、电子装置
US11049639B2 (en) 2017-02-13 2021-06-29 Analog Devices, Inc. Coupled coils with lower far field radiation and higher noise immunity
US11393776B2 (en) * 2018-05-17 2022-07-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416056A (en) * 1977-12-13 1983-11-22 Fujitsu Limited Process for preparation of film coils
JP3141562B2 (ja) * 1992-05-27 2001-03-05 富士電機株式会社 薄膜トランス装置
JPH07183468A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Tokin Corp 絶縁シリコン基板並びにそれを用いたインダクタおよび分布定数型フィルタ
US7042325B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-09 International Rectifier Corporation Planar transformer arrangement
US7091813B2 (en) * 2002-06-13 2006-08-15 International Business Machines Corporation Integrated circuit transformer for radio frequency applications
DE10232642B4 (de) * 2002-07-18 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Integrierte Transformatoranordnung
JP4556422B2 (ja) * 2003-12-02 2010-10-06 パナソニック株式会社 電子部品およびその製造方法
US9019057B2 (en) * 2006-08-28 2015-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolators and coil transducers
JP4900019B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-21 富士電機株式会社 絶縁トランスおよび電力変換装置
US7842580B2 (en) * 2008-05-19 2010-11-30 International Business Machines Corporation Structure and method for buried inductors for ultra-high resistivity wafers for SOI/RF SiGe applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128108A1 (en) 2011-06-02
US8072307B2 (en) 2011-12-06
JP2011114203A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482152B2 (ja) トランス素子とその製造方法
US11869933B2 (en) Device isolator with reduced parasitic capacitance
TWI322504B (en) Semiconductor structure
KR101398733B1 (ko) 수직 배향된 반도체 소자 및 그 차폐 구조물
US9966464B2 (en) Method of forming a semiconductor structure having integrated snubber resistance
US20130278372A1 (en) Semiconductor Component with Coreless Transformer
US9368621B1 (en) Power semiconductor device having low on-state resistance
CN103165661B (zh) 用于减小栅极阻抗FinFET的方法和装置
US8796108B2 (en) Isolated zener diode, an integrated circuit incorporating multiple instances of the zener diode, a method of forming the zener diode and a design structure for the zener diode
CN106298912B (zh) 半导体结构及其制造方法
CN107689347B (zh) 制造半导体器件的方法
CN108257944A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR101696998B1 (ko) 소스와 드레인을 상호연결시키는 반도체 시트 유닛을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조방법
TW201810611A (zh) 用於高頻金屬互連之第ⅲ族氮化物材質導電護罩
JP2007243140A (ja) 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法
US7323749B2 (en) Semiconductor device comprising an integrated circuit
CN105448907B (zh) 一种集成电路、一种静电放电设备以及一种集成电路制造方法
CN106992211A (zh) 鳍式场效晶体管装置
CN109638010B (zh) 射频切换装置以及其制作方法
CN105826361B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN114361258A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP6192952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP4254509A1 (en) Semiconductor structure and method for fabricating same
US20150035067A1 (en) Low rdson device and method of manufacturing the same
JP2005064190A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250