JP5481602B2 - ねじ締結装置 - Google Patents

ねじ締結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481602B2
JP5481602B2 JP2013519609A JP2013519609A JP5481602B2 JP 5481602 B2 JP5481602 B2 JP 5481602B2 JP 2013519609 A JP2013519609 A JP 2013519609A JP 2013519609 A JP2013519609 A JP 2013519609A JP 5481602 B2 JP5481602 B2 JP 5481602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fastening device
male
thread
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534601A (ja
Inventor
チェ,チャンヒ
キム,キルソン
Original Assignee
デグテック エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグテック エルティーディー filed Critical デグテック エルティーディー
Publication of JP2013534601A publication Critical patent/JP2013534601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481602B2 publication Critical patent/JP5481602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明はねじ締結装置に関する。より詳しくは、雌ねじ部および雄ねじ部に形成された複数のねじ山を結合させて別個の二つの部材を締結するねじ締結装置に関する。
ねじ締結装置は、別個の二つの部材を締結するための方法として広く用いられてきた。図8はねじ結合により二つの部材を締結する従来のねじ締結装置のねじ結合構造を示す。ねじ締結装置100は、通常、雌ねじ部110に形成された複数のねじ山と雄ねじ部120に形成された複数のねじ山とを結合させて、雌ねじ部110が形成された部材と雄ねじ部120が形成された部材を締結および固定するように構成される。
図8に示すような従来のねじ締結装置100において、雌ねじ部110および雄ねじ部120に形成された複数のねじ山の4つのねじ面(即ち、ねじのクレスト(crest)111、121、ねじのルート(root)112、122、スタブフランク(stabflank)113、123およびロードフランク(loadflank)114、124)は直線状に形成される。また、従来のねじ締結装置100は、ねじ締結装置100が締結されるとき、雌ねじ部110のロードフランク114と雄ねじ部120のロードフランク124とが互いに接触してねじ締結装置100を締結するように構成される。
このような従来のねじ締結装置100は、ねじ結合方向と反対の方向(図8におけるB方向)に外力が作用すると、雌ねじ部110のロードフランク114および雄ねじ部120のロードフランク124がこのような外力を受容するように構成される。従って、このような従来のねじ締結装置100において、ねじ結合方向と反対の方向(図8におけるB方向)に大きな外力が作用すると、雌ねじ部110のロードフランク114の端部(図8におけるX)部分および雄ねじ部120のロードフランク124の端部(図8におけるY)部分に大きな応力が印加され、雌ねじ部110および雄ねじ部120のねじ山が破損することがある。
従来のねじ締結装置100は、図8に示すように、ロードフランク114、124がねじ結合軸に垂直な直線と正の角度αをなすように、即ち、ロードフランク114とねじのクレスト111、そして、ロードフランク124とねじのクレスト121が鈍角βをなすように構成されている。このような構造では、ねじ結合を解除しようとする方向に外力が加えられると、雌ねじ部110が雄ねじ部120の外側方向(図8におけるD方向)に力を受ける。従って、このような従来のねじ締結装置は、ねじ結合を解除しようとする方向に作用する比較的小さなサイズの外力によっても容易に解除され得る。
本発明は、従来のねじ締結装置における前述のような問題を解消するためのものである。詳しくは、本発明は、ねじ締結を安定的に維持し、ロードフランクの端部における応力の集中を最小化することができて、より一層長い使用寿命を提供するねじ締結装置に関するものである。
本発明は、雌ねじ部に形成された複数のねじ山と雄ねじ部に形成された複数のねじ山を結合させて二つの別個の部材を締結および固定するねじ締結装置を提供する。
本発明によるねじ締結装置1は、軸方向に沿って形成された複数のねじ山を介して互いに締結される雌ねじ部10および雄ねじ部20を含む。ねじ締結装置1の雌ねじ部10および雄ねじ部20のねじ山は、それぞれ、ねじ山の周方向に形成されたねじのクレスト11、21およびねじのルート12、22と、ねじのクレスト11、21とねじのルート12、22とを連結するスタブフランク13、14およびロードフランク23、24とからなる。雌ねじ部10のねじのルート12は軸方向に沿って延びる直線部15と窪んだ形状のラウンド部16とを含み、雄ねじ部20のねじのルート22は窪んだ形状のラウンド部26を含む。本発明のねじ締結装置1は、ロードフランク14、24の端部に応力が集中して雌ねじ部10および雄ねじ部20のねじ山が破損するのを防ぐ。また、本発明のねじ締結装置1は、雌ねじ部10のねじのルート12の一部に直線部15を形成して、雄ねじ部20がねじ結合軸から雌ねじ部10の一側にずれて雌ねじ部10に締結されるのを防ぐように構成される。本発明のねじ締結装置1において、好ましくは、雄ねじ部20に形成されたねじのルート22のラウンド部26は雌ねじ部10のねじのルート12に形成されたラウンド部16より大きい半径を有する。ねじ結合時、雄ねじ部20のロードフランク24は雌ねじ部20のロードフランク14より大きい応力を受けることになるため、雄ねじ部20のねじのルート22に形成されたラウンド部26を雌ねじ部10のねじのルート12に形成されたラウンド部16より大きい半径に形成して、雄ねじ部20に印加される応力をより減少させるのがよい。
本発明のねじ締結装置1において、好ましくは、雄ねじ部20のねじのルート22におけるラウンド部26は実質的に完全な円弧状に形成される。雄ねじ部20のねじのルート22におけるラウンド部26を直線部を含まない完全な円弧状に形成することによって、ねじ締結装置1はラウンド部26の曲率半径を最大にしてロードフランク24に印加される応力をより減少させる。
また、本発明のねじ締結装置1は、スタブフランク13、23に対してねじ締結方向(図2および図5におけるA方向)の後方に位置するロードフランク14、24がねじ結合軸に垂直な直線と負の角αをなすように、即ち、ロードフランク14、24が対応するねじのクレスト11、21と鋭角をなすように構成される。このような構成により、ねじ締結装置1は、ねじ結合を解除しようとする方向に作用する外力により雌ねじ部10と雄ねじ部20のねじ結合が解除されるのを防止し、ねじ結合を強固に維持することができる。より好ましくは、ねじ締結装置1のロードフランク14、24とねじのクレスト11、21は83度以上90度未満の角度をなすのがよい。
また、本発明は、本発明によるねじ締結装置1を含む圧延機を提供する。
前述したように、本発明によるねじ締結装置は軸方向に平行な直線部と窪んだ形状のラウンド部とを含み、直線部によって、雄ねじ部がねじ結合軸から雌ねじ部の一側にずれて雌ねじ部と締結されるのを防ぐことができ、窪んだ形状のラウンド部によって、ロードフランクの端部に応力が集中して雌ねじ部が破損するのを防ぐことができる。また、本発明のねじ締結装置では、雄ねじ部のねじのルートは、雌ねじ部のねじのルートに形成されたラウンド部より大きい曲率半径を有するラウンド部を含むため、本発明のねじ締結装置は雄ねじ部のロードフランクに印加される応力を減少させることができ、ねじ締結装置の使用寿命をより一層向上させることができる。
さらに、本発明のねじ締結装置は、雌ねじ部および雄ねじ部のロードフランクを、ねじ結合軸に垂直な直線と負の角をなすように、即ち、ロードフランクがねじのルートと鋭角をなすように構成され、ねじ結合を解除しようとする方向の外力が作用する場合にも、ねじ結合を強固に維持できるようにする。
本発明によるねじ締結装置を有する圧延機の断面図である。 図1に示す圧延機のねじ締結部Zの拡大断面図であり、本発明の一実施形態におけるねじ締結装置がねじ結合された状態を示す。 図2に示すねじ締結装置の雌ねじ部を示す断面図である。 図2に示すねじ締結装置の雄ねじ部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態におけるねじ締結装置がねじ結合された状態を示す断面図である。 図5に示すねじ締結装置の雌ねじ部を示す断面図である。 図5に示すねじ締結装置の雄ねじ部を示す断面図である。 従来のねじ締結装置を示す断面図である。
以下で、本発明によるねじ締結装置1を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明によるねじ締結装置1によって圧延機の二つの構成要素が互いに結びついている圧延機の一部を示し、図2は、図1に示す圧延機のねじ締結部Zのねじ結合構造を示す。
図2に示すように、ねじ締結装置1は軸方向に沿って形成された複数のねじ山を有する雌ねじ部10および雄ねじ部20を含み、雄ねじ部20のねじ山と雌ねじ部10のねじ山を結合させて二つの別個の部材を締結および固定するように構成されている。
図3は、図2に示すねじ締結装置1の雌ねじ部10の形状を示す。雌ねじ部10は軸方向に沿って形成された複数のねじ山からなり、それぞれのねじ山は4つのねじ面からなっている。具体的には、雌ねじ部10のねじ山は、ねじ山の周方向に形成されたねじのクレスト11およびねじのルート12と、ねじのクレスト11とねじのルート12とを連結するスタブフランク13およびロードフランク14とを含む。
雌ねじ部10のねじのクレスト11は、通常のねじ締結装置のように軸方向に平行に形成されている。雌ねじ部10のねじのルート12は軸方向に沿って延びる直線部15と、窪んだラウンド部16とを含む。図8に示す通常のねじ締結装置とは異なり、本発明のねじ締結装置1は、ねじのルート12とロードフランク14が連結する部分を窪んだ形状のラウンド部16として形成することによって、ロードフランク14の端部に応力が集中して雌ねじ部10が破損するのを防ぐ。また、本発明のねじ締結装置1は、雌ねじ部10のねじのルート12の一部を軸方向に平行な直線部15に形成することによって、雄ねじ部20がねじ結合軸から雌ねじ部10の一側にずれて雌ねじ部10に締結されるのを防ぐ。例えば、ロードフランク14の端部に応力が集中するのを防ぐために雌ねじ部10のねじのルート12を直線部を含まない完全なラウンド形状に形成した場合、ねじ締結装置は雄ねじ部20がねじ結合軸から雌ねじ部10の一側にずれて雌ねじ部10に締結されるのを防ぐことができず、ねじ締結装置1が不安定な状態に締結され得る。しかし、本発明のねじ締結装置1は、ねじのルート12の一部を軸方向に平行な直線部15として形成することによって、雄ねじ部20が雌ねじ部10の直線部15を越えてずれて雌ねじ部10に締結されるのを防ぐ。
また、雌ねじ部10のねじのクレスト11およびねじのルート12はねじ結合方向(図2におけるA方向)の前方に位置するスタブフランク13およびねじ結合方向の後方に位置するロードフランク14により連結される。図3に示すように、本発明のねじ締結装置1は、ロードフランク14がねじ結合軸に垂直な直線と負の角αをなすように、即ち、ロードフランク14がねじのクレスト11と鋭角βをなすように構成される。このように、ロードフランク14をねじ結合軸に垂直な直線と負の角αをなすように形成することによって、ねじ結合を解除しようとする外力が作用する場合、雌ねじ部10は内側に(図2におけるC方向に)力を受けるようになり、使用中に雄ねじ部20が雌ねじ部10から解除されるのを防ぎ、雌ねじ部10と雄ねじ部20の結合状態を安定的に維持させる。また、ロードフランク14がねじ結合軸に垂直な直線となす負の角αがあまりに大きいと、ロードフランク14の端部に大きな応力が印加されねじ山を破損させる。従って、ロードフランク14はねじのクレスト11と83度以上90度未満の角度βをなすのが好ましい。
図4は、図2に示すねじ締結装置1の雄ねじ部20の形状を示す。図4に示すように、雄ねじ部20は軸方向に沿って形成された複数のねじ山からなっている。具体的には、雄ねじ部20のねじ山は、ねじ山の周方向に形成されたねじのクレスト21およびねじのルート22と、ねじのクレスト21とねじのルート22とを連結するスタブフランク23およびロードフランク24とを含む。
前述した雌ねじ部10と類似して、雄ねじ部20のねじのクレスト21は軸方向と平行に形成され、雌ねじ部20のねじのルート22は軸方向に沿って延びる直線部25と、窪んだ形状のラウンド部26とを含む。ねじ締結装置1は図4に示すように、ねじのルート22とロードフランク24が連結される部分を窪んだ形状のラウンド部26として形成することによって、ロードフランク24の端部に応力が集中して雄ねじ部20が破損するのを防ぐ。
通常、ねじ結合装置の雄ねじ部20と雌ねじ部10との締結時、雄ねじ部20のロードフランク24は雌ねじ部10のロードフランク14より大きい応力を受けるようになる。雄ねじ部20と雌ねじ部10のねじ締結時にねじ締結装置の各部分に作用する応力の分布を解析した結果によれば、雌ねじ部10のロードフランク14は、通常雄ねじ部20のロードフランク24に印加される応力の60〜80%の応力のみを受ける。従って、ねじ締結装置1は、一般的に雌ねじ部10より雄ねじ部20がまず破損するようになり、このため雌ねじ部10が使用可能であるにもかかわらずねじ締結装置1を交換しなければならないということが発生する。このような問題を解消するために、本発明のねじ締結装置1は、雄ねじ部20のねじのルート22に形成されたラウンド部26の曲率半径を雌ねじ部10のねじのルート12に形成されたラウンド部16の曲率半径より大きく形成している。このように、本発明のねじ締結装置1は、雄ねじ部20のねじのルート22に形成されたラウンド部26を雌ねじ部10のねじのルート12に形成されたラウンド部16より大きい曲率半径で形成することによって、雄ねじ部20のロードフランク24に印加される応力をより減少させてねじ締結装置1の使用寿命をより一層向上させる。
図5は、本発明の他の実施形態におけるねじ締結装置1を示しており、図6と図7はそれぞれ図5に示すねじ締結装置1の雌ねじ部10および雄ねじ部20を示す。図2に示すねじ締結装置1の構成要素と類似の構成要素は、図2に示すねじ締結装置と同一の図面符号で指示する。
図5に示すように、本実施形態のねじ締結装置1は、軸方向に沿って形成された複数のねじ山を有する雌ねじ部10および雄ねじ部20を含む。また、図6および図7に示すように、本実施形態のねじ締結装置1の雌ねじ部10および雄ねじ部20は、雄ねじ部20のねじのルート22の形状を除いては、図2に示すねじ締結装置1と類似の形状を有する。
図7は、図5に示すねじ締結装置1の雄ねじ部20のねじのルート22の形状を示す。本実施形態におけるねじ締結装置1は、雄ねじ部20のねじのルート22が実質的に完全な円弧状に形成されている。このように、雄ねじ部20のねじのルート22を直線部を含まない完全な円弧状に形成することによって、本発明のねじ締結装置1は雄ねじ部20のロードフランク24に印加される応力をより減少させてねじ締結装置1の使用寿命をより一層向上させる。
また、図2に示す実施形態と類似して、本実施形態のねじ締結装置1における雌ねじ部10および雄ねじ部20は、ロードフランク14、24がねじ結合軸に垂直な直線と負の角αをなすように構成されている。従って、本実施形態のねじ締結装置1はねじ結合を解除しようとする方向の外力に抵抗して雌ねじ部10と雄ねじ部20の結合状態を安定的に維持することができる。
前述した本発明の実施形態は例示として説明したものであって、本発明を限定するものではない。本発明が適用される技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲を逸脱しない範囲内で多様な変形および修正を加えることが可能である。

Claims (5)

  1. 軸方向に沿って形成された複数のねじ山を介して互いに締結される雌ねじ部および雄ねじ部を有するねじ締結装置であって、
    前記雌ねじ部および雄ねじ部のねじ山は、それぞれ、ねじ山の周方向に形成されたねじのクレストおよびねじのルートと、前記ねじのクレストとねじのルートとを連結するスタブフランクおよびロードフランクとを有し、
    前記雌ねじ部のねじのルートは軸方向に沿って延びる直線部および当該直線部よりも軸方向と直交する方向に窪んだラウンド部を含み、
    前記雄ねじ部のねじのルートは窪んだラウンド部を含み、
    前記雄ねじ部のラウンド部の曲率半径は前記雌ねじ部のラウンド部の曲率半径より大きい、
    ねじ締結装置。
  2. 前記雄ねじ部のラウンド部が完全な円弧状に形成される、請求項1に記載のねじ締結装置。
  3. スタブフランクに対してねじ締結方向の後方に位置するねじ山のロードフランクとねじのクレストとがなす角度が90度よりも小さい、請求項1に記載のねじ締結装置。
  4. スタブフランクに対してねじ締結方向の後方に位置するねじ山のロードフランクとねじのクレストとがなす角度が83度以上90度未満である、請求項3記載に記載のねじ締結装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のねじ締結装置を含む圧延機。
JP2013519609A 2010-07-16 2011-07-15 ねじ締結装置 Active JP5481602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0069056 2010-07-16
KR1020100069056A KR101218911B1 (ko) 2010-07-16 2010-07-16 나사 체결 장치
PCT/KR2011/005239 WO2012008801A2 (en) 2010-07-16 2011-07-15 Threaded engagement device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534601A JP2013534601A (ja) 2013-09-05
JP5481602B2 true JP5481602B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45469958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519609A Active JP5481602B2 (ja) 2010-07-16 2011-07-15 ねじ締結装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8834086B2 (ja)
EP (1) EP2593684B1 (ja)
JP (1) JP5481602B2 (ja)
KR (1) KR101218911B1 (ja)
CN (1) CN103026079B (ja)
BR (1) BR112013001126B1 (ja)
UA (1) UA104692C2 (ja)
WO (1) WO2012008801A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992379B1 (fr) * 2012-06-26 2015-03-27 Skf Aerospace France Ecrou mince perfectionne, notamment pour un organe de liaison, tel qu'une liaison rotule
CN105485140B (zh) * 2016-01-18 2018-03-06 东莞市贯虹五金科技有限公司 一种r型螺纹
JP6433519B2 (ja) * 2017-01-16 2018-12-05 Ntn株式会社 チェーンテンショナ
FR3118469A1 (fr) 2020-12-28 2022-07-01 Nexoon Ag Assemblage de parois

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR679049A (fr) * 1928-11-27 1930-04-08 Fr De Filetage Indesserrable D Filetage indesserrable par des causes fortuites
DE853083C (de) * 1940-05-18 1952-10-20 Roemmler G M B H H Druckmutter mit Gewinde aus Kunstharzpressstoff fuer sehr hohe Belastungen
US2567483A (en) * 1947-12-03 1951-09-11 Hotine William Screw-thread and nut assembly
US4549754A (en) * 1983-06-20 1985-10-29 Reed Tubular Products Company Tool joint
DE3675227D1 (de) * 1985-02-15 1990-12-06 George Seabrook Wing Gewindeart und befestigungssystem, bei welchem die gewindeart verwendet wird.
US4907926A (en) * 1985-02-15 1990-03-13 Wing George S Thread form and fastener system using the form
US4734002A (en) * 1986-07-11 1988-03-29 Holmes Horace D Locking thread form for male fastener
US4915559A (en) * 1987-05-29 1990-04-10 Vsi Corporation Lightweight fastener
US5060740A (en) * 1990-05-29 1991-10-29 Sandvik Rock Tools, Inc. Screw thread coupling
US5672037A (en) * 1994-11-01 1997-09-30 Iwata Bolt Kabushiki Kaisha Loosening and dislodging preventing screw
JPH08177839A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nitto Seiko Co Ltd 緩み防止ねじ
EP1020674B1 (en) * 1998-07-31 2004-02-18 JFE Steel Corporation Oil well pipe screw joint, and threading method therefor
UA71575C2 (uk) * 1998-09-07 2004-12-15 Валлурек Маннесманн Ойл Енд Гес Франс Різьбове з'єднання двох металевих труб з великим моментом загвинчування
JP4172680B2 (ja) * 2001-06-22 2008-10-29 株式会社住友金属小倉 高力ボルト
JP3959640B2 (ja) * 2003-04-30 2007-08-15 宣行 杉村 有効径変位ねじ
EP1655500B1 (de) * 2004-11-03 2010-09-22 WABCO GmbH Gewinde für eine Schraubverbindung
JP2007132398A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Crown Seimitsu Kogyo Kk ねじ部品、雄ねじ部品の製造方法および転造ダイス
MY157161A (en) 2007-08-13 2016-05-13 Res Eng & Mfg Thread locking/prevailing torque fastener and fastener assembly
US7731466B2 (en) * 2007-11-02 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Thread profile modification for controlled stiffness

Also Published As

Publication number Publication date
CN103026079A (zh) 2013-04-03
EP2593684A2 (en) 2013-05-22
EP2593684A4 (en) 2017-11-01
US8834086B2 (en) 2014-09-16
BR112013001126A2 (pt) 2016-05-17
WO2012008801A3 (en) 2012-04-26
KR20120008281A (ko) 2012-01-30
UA104692C2 (ru) 2014-02-25
JP2013534601A (ja) 2013-09-05
KR101218911B1 (ko) 2013-01-07
EP2593684B1 (en) 2018-09-26
CN103026079B (zh) 2014-10-15
WO2012008801A2 (en) 2012-01-19
US20130136533A1 (en) 2013-05-30
BR112013001126B1 (pt) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481602B2 (ja) ねじ締結装置
KR910009754B1 (ko) 스크류-형 체결장치
JP5360848B1 (ja) ナットの緩み止め装置
JP2011231927A (ja) 屈曲を最小限に抑えるボルト及びナットの凹凸形状
WO2017212735A1 (ja) ボルト
WO2015000318A9 (zh) 防松动螺纹件
JP2004156775A (ja) ねじ締結構造
JP5607114B2 (ja) タッピンねじ
JP2014088951A (ja) ねじの緩み止部材
KR20100097932A (ko) 이중나사 커플링 유닛
BR112012016389B1 (pt) Construção em treliça
KR20150005285A (ko) 체결부재
JP2018185043A (ja) 三点留め具
US10743926B2 (en) Osteo-implant
CN201496375U (zh) 螺栓组件
CN207349247U (zh) 抗振防松螺栓螺母紧固件
GB2104997A (en) Builders scaffolding
KR20030060836A (ko) 다중 나사산이 형성된 풀림 방지 나사
CN209083777U (zh) 防松并紧螺母组件
JP2005061602A (ja) 指向性ボルトおよびナット
KR200415212Y1 (ko) 풀림 방지 너트
KR101517005B1 (ko) 체결 조립체
CN208801305U (zh) 辅助连接装置
JP2004144114A (ja) 締結ボルト
WO2016201635A1 (zh) 一种新型齿轮

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250