JP5479953B2 - 遊技場用システム - Google Patents

遊技場用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5479953B2
JP5479953B2 JP2010050449A JP2010050449A JP5479953B2 JP 5479953 B2 JP5479953 B2 JP 5479953B2 JP 2010050449 A JP2010050449 A JP 2010050449A JP 2010050449 A JP2010050449 A JP 2010050449A JP 5479953 B2 JP5479953 B2 JP 5479953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acquired
recording medium
management
medium
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182915A (ja
Inventor
浩幹 神田
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2010050449A priority Critical patent/JP5479953B2/ja
Publication of JP2011182915A publication Critical patent/JP2011182915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479953B2 publication Critical patent/JP5479953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、記録媒体により遊技者の持玉を管理する遊技場用システムに関する。
遊技場では、所謂会員カード以外に所謂ビジターカードを利用して、会員に近似するサービスを会員以外の遊技者にも提供している。その一つに所謂各台計数機と呼ばれる遊技機の各々に対応した遊技媒体の計数機を設け、遊技者が遊技により獲得した遊技媒体である持玉を、その計数機にて計数し会員カード以外のビジターカードにも対応付けることで、所謂再プレイと呼ばれる持玉の払戻等のサービスを提供している(例えば特許文献1参照)。このようなシステムを採用した場合、遊技中に持玉の一部を景品交換したいというニーズや、知人と共有したいというニーズに基づき、その後に使用する持玉を残して、持玉の一部をビジターカードにて発行する分割発行処理を行えば利便性が向上する。この場合、例えば特許文献2に開示されているように、遊技機に対応せずに遊技島に設置される所謂島端計数機のように発行履歴を管理すればビジターカードの発行状況等を管理出来るとも考えられる。
特開2004−105500号公報 特開2002−143521号公報
しかしながら、特許文献2の発行履歴管理では、上述した分割発行処理に対応することを想定していないので、分割発行処理を採用したシステムに、そのまま発行履歴を流用するだけでは、持玉の利用状況の管理が難しかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、分割発行処理を採用したシステムにおいても必要十分に持玉の利用状況を管理し得る遊技場用システムを提供することにある。
請求項1に記載した発明は、遊技機に対応して設けられ、遊技者が獲得した遊技媒体数である獲得媒体数を特定可能な記録媒体である獲得記録媒体を受付け、受付状態とする受付処理を行う受付手段と、前記受付手段に対応して設けられ、前記受付手段が受付けた記録媒体をストック可能なストック手段と、前記遊技機に対応して設けられ、当該遊技機を遊技する遊技者の前記獲得媒体数を特定可能な獲得情報を記憶する記憶手段と、前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による払戻操作に応じて獲得媒体を対価として遊技者に遊技媒体を払戻す払戻処理を行う払戻手段と、前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による発行操作に応じて前記ストック手段によりストックされる記録媒体を前記獲得記録媒体として発行する媒体発行処理を行い、前記発行操作に応じて前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数の一部を発行対象とした前記媒体発行処理である分割発行処理と、前記獲得媒体数の全てを発行対象とした前記媒体発行処理である通常発行処理とを実行する媒体発行手段と、前記記憶手段が記憶する前記獲得情報を、前記受付処理、前記払戻処理、及び前記媒体発行処理に応じて更新する更新処理を行う更新手段と、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体と、前記分割発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理、及び同一の前記媒体発行手段によって前記分割発行処理後に前記獲得情報により特定される獲得媒体数が、当該獲得媒体数に対して設定される獲得媒体下限値未満とならずに前記媒体発行処理が行われた場合に、当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体と、当該分割発行処理後に行われた前記媒体発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理の少なくとも一方である対応付処理を行う対応付手段と、前記分割発行処理、及び前記通常発行処理の一方が実行された場合に、その発行対象となった獲得媒体数、及び前記獲得記録媒体を特定可能な履歴情報を作成し、前記対応付処理により対応付けられた獲得記録媒体に対応する履歴情報を共に関連付けて管理し、当該履歴情報を前記分割発行処理が実行された場合であっても保持する履歴管理手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、遊技機に対応して設けられ、遊技者が獲得した遊技媒体数である獲得媒体数を特定可能な記録媒体である獲得記録媒体を受付け、受付状態とする受付処理を行う受付手段と、前記受付手段に対応して設けられ、前記受付手段が受付けた記録媒体をストック可能なストック手段と、前記遊技機に対応して設けられ、当該遊技機を遊技する遊技者の前記獲得媒体数を特定可能な獲得情報を記憶する記憶手段と、前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による払戻操作に応じて獲得媒体を対価として遊技者に遊技媒体を払戻す払戻処理を行う払戻手段と、前記遊技機に対応して設けられ、当該対応する遊技機の遊技により遊技者が獲得した獲得媒体を受入れて計数する計数処理を行う計数手段と、前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による発行操作に応じて前記ストック手段によりストックされる記録媒体を前記獲得記録媒体として発行する媒体発行処理を行い、前記発行操作に応じて前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数の一部を発行対象とした前記媒体発行処理である分割発行処理と、前記獲得媒体数の全てを発行対象とした前記媒体発行処理である通常発行処理とを実行する媒体発行手段と、前記記憶手段が記憶する前記獲得情報を、前記受付処理、前記払戻処理、前記計数処理、及び前記媒体発行処理に応じて更新する更新処理を行う更新手段と、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体と、前記分割発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理、及び同一の前記媒体発行手段によって前記分割発行処理後に前記獲得情報により特定される獲得媒体数が、当該獲得媒体数に対して設定される獲得媒体下限値未満とならずに前記媒体発行処理が行われた場合に、当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体と、当該分割発行処理後に行われた前記媒体発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理の少なくとも一方である対応付処理を行う対応付手段と、前記分割発行処理、及び前記通常発行処理の一方が実行された場合に、その発行対象となった獲得媒体数、及び前記獲得記録媒体を特定可能な履歴情報を作成し、前記対応付処理により対応付けられた獲得記録媒体に対応する履歴情報を共に関連付けて管理し、当該履歴情報を前記分割発行処理が実行された場合であっても保持する履歴管理手段と、前記獲得情報により特定される獲得媒体数に対して設定される発行設定値と、前記獲得情報により特定される獲得媒体数との比較結果によりID発行条件が成立したか否かを判定する状態判定手段と、前記状態判定手段により前記ID発行条件が成立したと判定された場合、及び前記分割発行処理が実行される場合に前記記録媒体に対応するIDである管理IDを発行するID発行処理を実行するID発行手段と、を備え、前記受付手段は、前記ID発行条件の成立に応じて管理IDが発行された場合に、前記ストック手段によりストックされる記録媒体と発行された管理IDとを対応付けた上で、当該記録媒体を前記獲得記録媒体として受付状態とする一方、前記獲得情報により特定される獲得媒体数が前記獲得媒体下限値未満となった場合、或いは前記通常発行処理が実行された場合に当該受付状態を解消し、前記媒体発行手段は、前記分割発行処理を行う場合に、発行対象となる前記記録媒体に前記分割発行処理の実行に応じて発行された管理IDを対応付けて前記分割発行処理を行い、前記対応付手段は、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体の管理IDと、分割発行処理により発行された獲得記録媒体の管理IDとを対応付ける分割対応付処理を実行し、前記履歴管理手段は、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該分割発行処理の履歴情報として当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体の管理IDと、前記分割対応付処理により対応付けられた管理IDとを特定可能な前記履歴情報を作成することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記履歴管理手段は、前記受付手段により前記受付処理、及び前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数が前記獲得媒体下限値未満となることで前記受付状態を解消する媒体解消処理の少なくとも一方が実行された場合に前記履歴情報を作成する一方、前記履歴情報を作成する場合に、前記受付処理、若しくは前記媒体解消処理を実行した受付手段、或いは前記媒体発行処理を実行した媒体発行手段に対応する遊技機を特定可能な遊技機IDを特定可能に作成することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記分割対応付処理により複数の管理IDが対応付けられた管理IDであって、当該対応する複数の管理IDが特定される前記履歴情報により、遊技機数に対して設定される許容遊技機数以上の異なる遊技機IDが特定出来る管理IDがあるか否かを判定する異常遊技機数判定処理を行い、その判定結果を報知する異常遊技機数報知手段を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記異常遊技機数報知手段は、同一の管理IDに対応する前記履歴情報により異なる遊技機IDが特定される場合に、当該管理IDの前記獲得記録媒体を利用して、当該異なる遊技機ID間で遊技者が遊技対象となる遊技機を変更する台移動を行ったとして、その異なる遊技機IDを互いに対応付ける台移動対応付処理を行い、当該対応付けが行われていない遊技機を対象として前記異常遊技機数判定処理を実行することを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記異常遊技機数報知手段は、前記台移動対応付処理により特定の遊技機IDに対して異なる遊技機IDの対応付けが可能である場合に、当該台移動対応付処理による対応付けを解消することを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、遊技者へと景品を提供する係員による、当該提供する景品の対価となる遊技媒体数である対価媒体数を特定可能な操作である対価特定操作を受付ける操作受付手段と、前記操作受付手段により対価特定操作が受付けられたこと、及び前記受付手段により前記係員の支配下にある遊技媒体数である係員媒体数を特定可能な記録媒体である係員記録媒体が受付けられたことを条件として、当該対価特定操作により特定される前記対価媒体数を、前記獲得情報により特定される遊技者の獲得媒体数から前記係員媒体数へと移行する対価徴収処理を行う移行手段と、遊技機側から出力される遊技機が稼動状態であるか否かを特定可能な稼動信号により遊技機の稼動状態を特定する稼動判定手段と、前記対価徴収処理に関する異常を報知する対価徴収異常報知手段と、を備え、前記履歴管理手段は、前記対価徴収処理が実行された場合に、当該対価徴収処理により徴収された獲得媒体数、当該対価徴収にて前記係員記録媒体を受付けた受付手段に対応する遊技機が前記対価徴収処理時に稼動状態であるか否かを特定可能な稼動情報、及び前記係員記録媒体に対して発行された管理IDを特定可能な履歴情報を作成し、前記対価徴収異常報知手段は、前記対価徴収処理の実行により作成された前記履歴情報により、前記管理ID単位で稼動状態でない遊技機にて前記対価徴収が行われた回数である非稼動発行数を特定し、当該非稼動発行数が、当該非稼動発行数に対して設定される非稼動発行設定数以上となる管理IDがあるか否かを判定し、その判定結果を報知することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記操作受付手段は、前記係員による遊技者へと返却したい遊技媒体数である返却媒体数を特定可能な操作である返却操作を受付け可能であり、前記移行手段は、前記操作受付手段により返却操作が受付けられたこと、及び前記媒体受付手段により前記係員記録媒体が受付けられたことを条件として、当該返却操作により特定される前記返却媒体数を、前記係員媒体数から前記遊技者の獲得媒体数へと移行する対価返却処理を行い、前記履歴管理手段は、前記対価返却処理が実行された場合に、当該対価返却処理により返却された獲得媒体数、当該対価返却にて前記係員記録媒体を受付けた受付手段に対応する遊技機ID、及び前記係員記録媒体に対して発行された管理IDを特定可能な履歴情報を作成し、前記対価徴収異常報知手段は、前記対価返却処理の実行により作成された前記履歴情報により、前記管理ID単位で前記対価返却処理により返却された獲得媒体数の合計、及び前記対価返却処理回数の少なくとも一方を特定し、当該返却された獲得媒体数の合計が、当該合計に対して設定される不正返却媒体数以上である管理ID、及び前記対価返却処理回数が、当該対価返却処理回数に対して設定される不正返却回数以上である管理IDの内、少なくとも一方の管理IDがあるか否かを判定し、その判定結果を報知することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、分割発行処理が行われた場合には記録媒体を紐付けして管理するので、遊技者による分割発行操作、即ち、遊技媒体を共用して利用する共用遊技の利用状況や、獲得媒体(持玉)の一部を景品交換すること等の利用状況が把握可能となる。また、履歴情報により分割発行された獲得媒体数等が把握出来るため、端末のトラブルにて獲得媒体数が特定出来なくなった場合や、分割発行する際の遊技者による操作ミス等により遊技者が想定する残りの獲得媒体数と実際の獲得媒体数とが相違する場合等に生ずる遊技者と遊技場との間のトラブルに対しても適切に対応し得る。
請求項2の発明によれば、管理IDを通常発行処理前に発行するので、分割発行時に新たに発行される分割発行対象となるIDと、残りの獲得媒体に対して予め発行されている管理IDとを確実に特定出来、その対応付けを確実に出来る。
請求項3の発明によれば、分割発行された記録媒体がいずれの遊技機にて利用されたのかを特定出来るため、共用遊技の利用状況を明確に把握出来るようになる。また、遊技場は遊技者の家族等、知合い同士の限定的な共用遊技は許容するものの、見知らぬ遊技者同士が金銭を介して獲得媒体を売買することは禁止したいと考える場合があるが、分割発行された記録媒体が利用された遊技機を特定することで、複数回の分割発行を行った場合に、その分割発行後の記録媒体が同一の遊技機にて利用されれば前者であると判断出来る一方、異なる遊技機にて利用されれば後者であると判断出来、遊技場側のその後の対応を適切にサポートし得る。
請求項4の発明によれば、分割発行された記録媒体が異なる遊技機にて利用されている場合、即ち、見知らぬ遊技者同士が金銭を介して獲得媒体を売買した可能性が高い場合に異常遊技機数報知手段が報知するので、その報知により履歴情報を参照するような遊技場側のその後の対応を適切にサポートし得る。
請求項5の発明によれば、分割発行された記録媒体が同一の遊技機にて利用されている場合であっても、遊技する遊技機を変更する所謂台移動を行う可能性があるが、その場合には遊技機を互いに対応付けて異常遊技機数から除外するので、その場合に分割発行された記録媒体が異なる遊技機にて利用されているとして誤検出する割合を低減出来る。
請求項6の発明によれば、上記した台移動時に異常遊技機数から除外する構成を逆手にとって、一旦近隣の遊技機にて記録媒体を受付けた上で記録媒体を売買する場合であっても異常遊技機数から除外する虞が無くなる。
請求項7の発明によれば、遊技者へと景品を提供するサービス業者の係員が遊技者の不在中に対価徴収処理を行い、不当に遊技者から獲得媒体を徴収する不正を行っている可能性が高い場合に報知するので、その報知により履歴情報を参照するような遊技場側のその後の対応を適切にサポート出来る。
請求項8の発明によれば、対価返却処理は、サービス業者の係員が操作ミスにより対価以上の遊技媒体を徴収した場合に超過分の対価を遊技者へと返却することを想定しているが、この対価返却処理を逆手に取った係員の不正、即ち、知人を遊技者として来店させ、その遊技者へと不当に対価返却処理を行うことで、サービス業者が徴収するべき獲得媒体を、その知人、即ち係員側の獲得媒体とするような不正を行っている可能性が高い場合に報知するので、その報知により履歴情報を参照するような遊技場側のその後の対応を適切にサポート出来る。
本発明の一実施形態における遊技場用システムの全体構成を示す概略図 各台再プレイ機の正面図 各台計計数機の正面図 各台再プレイ機及び各台計数機の設定情報を示す図 各台再プレイ機及び各台計数機の端末記憶領域を示す図 各台再プレイ機及び各台計数機の持玉券記録領域を示す図 持玉利用履歴の画面表示例を示す図(その1) 持玉利用履歴の画面表示例を示す図(その2) 持玉利用履歴における区分の対応付けを示す図 各台計数機による処理を示すフローチャート 各台計数機による受付処理を示すフローチャート 各台計数機による釦操作処理を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、遊技場用システムの全体構成を示す概略図である。遊技場用システム1は、遊技機2、貸出装置3、各台再プレイ機4、各台計数機5、中継装置6、及び管理装置7などから構成されている。これら各装置は、LAN8を介して互いに信号を送受信可能に接続されている。また、LAN8には島端計数機9及びPOS端末10も接続されている。尚、図1では省略したが、実際には数百台の遊技機2が管理装置7の管理対象となっている。
遊技機2は、発射装置を構成する操作ハンドル11に対する操作により盤面12に発射された玉(遊技媒体に相当)が始動口13又は始動口14に入賞(始動入賞)するのに応じて大当たり抽選を行い、抽選結果を表示部15において行う図柄変動にて報知し、その変動結果に応じて大当たりを発生させる。大当たりが発生すると、例えば15ラウンド(15R)分だけ大入賞口16を開放する。入賞により払出された玉は上部受皿17にて受けられ、この上部受皿17が満杯状態となって溢れた玉は下部受皿18で受けられる。1Rの上限入賞数は10個で、上限開放時間は30秒であり、上限入賞数又は上限開放時間のいずれかが満たされた場合に1Rを終了する。本実施形態では遊技機2としてパチンコ遊技機を想定しており、遊技媒体としてはパチンコ玉を想定している。
遊技機側からは次のような遊技信号(稼動信号に相当)が出力される。
アウト信号=使用玉を回収するアウトBOXから出力される使用玉数(アウト)を特定可能な信号。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「アウト信号数×10」をアウトとして特定する。尚、遊技機2から出力される信号であっても良い。
セーフ信号=遊技機2から出力される払出玉数(セーフ)を特定可能な信号。遊技機2での遊技(入賞)に応じた払出10玉に対して1パルスが出力されるので、「セーフ信号数×10」をセーフとして特定する。尚、補給装置から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。
スタート信号=遊技機2から出力される図柄変動数(役物作動数、スタート)を特定可能な信号。始動口13又は始動口14への入賞により変動(作動)する表示部15における図柄変動(役物作動、スタート処理)1回につき1パルスが出力されるので、「スタート信号数×1」をスタートとして特定する。尚、始動口13又は始動口14への入賞に応じて出力される始動入賞信号をスタート信号としても良い。
大当たり信号=遊技機2から出力される大当たりを特定可能な信号。大当たり中にレベル出力される状態信号なので、大当たり信号受信中を大当たり中として特定する。
特別状態信号=遊技機2から出力される特別状態を特定可能な信号。大当たり確率が向上する確変中等の大当たりを通常状態よりも発生させ易い状態である特別状態中にレベル出力される状態信号(確変信号)なので、特別状態信号受信中を特別状態中として特定する。尚、始動口13又は始動口14への入賞率が向上する時短中にレベル出力される状態信号(時短信号)であっても良い。また、大当たり信号や、特別状態信号等の状態信号を受信していない期間を通常状態として特定する。
売上信号=貸出装置3から出力される売上情報(売上玉数、売上額)を特定可能な信号。遊技者に対する有価価値を対価とした貸出玉25玉毎に1パルスが出力されるので、「売上信号数×25」を売上玉数として特定し、売上玉数×貸単価を売上額として特定する。
貸出装置3(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段に相当)は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM、ROMからなる記憶部、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部などを備えた所謂CRサンドとして構成されており、以下の機能を備えている。
1)固有のIDが記録された所謂会員カード或いはビジターカードをカード挿入口19にて受付可能であり、受付した状態で貨幣投入口20に貨幣が投入された場合に、そのIDに対応付けてその価値(有価価値)を記録する。
2)ビジターカードを所定数(5枚程度)ストック可能であり、会員カード或いはビジターカードを受付していない状態で貨幣を受付すると、ストックしているビジターカードに貨幣の有価価値を記録して、そのビジターカードを受付状態にする。
3)有価価値が特定可能な状態で遊技機2に設けられた図示しない貸出釦が押下されると、その有価価値に基づき貸玉を遊技機2の払出口から払出して売上信号を送信する。
4)会員カードを受付していれば、再プレイ釦21に対する押下操作に応じて貯玉を対価とした再プレイによる払出し(再プレイ処理)も可能であり、この場合は、再プレイ玉を貸玉同様に遊技機2の図示しない払出口から払出して再プレイ信号を送信する。
5)カードを受付した状態で返却釦22の押下を受付すると、受付け中のカードを排出する。
6)情報表示部23では貸出或いは貯玉関連情報を表示可能であり、会員カードを受付する等の所定条件が成立すれば各種の対応する遊技機2に関する遊技情報等も表示可能となる。
7)対応する管理装置7としては各台計数機5に対応した遊技場内の管理装置7だけでなく図示しないカード会社の管理装置にも対応し、会員ID毎の貯玉は管理装置7が記憶する一方、有価価値に対応する残高はカード会社の管理装置にて管理する。
図2は各台再プレイ機4の正面図である。各台再プレイ機4は、CPUからなる制御部(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段に相当)、CF、RAM、ROMからなる記憶部(記憶手段に相当)、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部を備えている。
各台再プレイ機4は、図2に示すように、装置本体24に、状態表示LED25、テンキー26、貯玉釦27、液晶表示部28、発行可能時に点灯する発行釦29、遊技場の従業員を呼出すための従業員呼出釦30、払出釦31、玉払出ノズル32、リモコン受光部33、及び持玉券挿入口34を備えて構成されている。これら各台再プレイ機4は、中継装置6を介して管理装置7、及び貸出装置3と接続され各種情報の送受信が可能となっている。
各台再プレイ機4は、持玉券35(記録媒体、獲得記録媒体に相当)の受付けにより受付けた持玉券35の情報を特定すると共に、持玉券35を所定枚数(例えば10枚)までストックする(ストック手段に相当)。持玉券35は、持玉券挿入口34の奥にて受付け順にストックされている。各台再プレイ機4は、持玉券35に記録されている遊技者が遊技により獲得した持玉(獲得媒体数に相当)が0より多ければ遊技者による払出操作(払出釦31の押下)により玉払出ノズル32から遊技機2の上部受皿17に払戻1単位(125玉)を上限として払出す持玉払出処理(払戻処理に相当)を行う。一方、発行釦29の押下(発行操作)に応じて持玉を記録させた持玉券35を発行する発行処理(媒体発行処理に相当)を行う。この発行処理では、単に発行釦29が押下されれば持玉全てを対象とした持玉券35を発行する通常発行処理が行われると共に、テンキー26にて持玉の一部を指定(数値入力後に「確」釦26aを押下)した状態で発行釦29が押下されれば、指定された持玉分を対象とした共有発行処理(分割発行処理に相当)が行われる。これら通常発行処理及び共有発行処理では、ストックしている持玉券35の内、受付順が最新である持玉券35が発行される。尚、テンキー26に設けられている「確」釦26aは入力した数値を確定する釦であり、「C」釦26bはテンキー26に対する操作により入力した数値をクリアする釦である。
図3は各台計数機5の正面図である。各台計数機5は、各台再プレイ機4とほぼ同一の構成からなり、CPUからなる制御部(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段に相当)、CF、RAM、ROMからなる記憶部(記憶手段に相当)、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部を備えている。各台計数機5は、遊技機2に1対1に対応して設けられている。
各台計数機5は、図3に示すように下部に受皿部37が設けられており、遊技機2の下部受皿18の開放に伴って落下した遊技玉を受皿部37で受けることにより、装置本体24の下部に設けられている計数部に遊技玉を受入れて計数する計数処理を行う(計数手段に相当)。計数処理では、計数部にて遊技玉を計数した場合には計数タイマ(2秒)が作動し、この計数タイマのタイムアップ後に計数した計数玉数を示す計数情報を中継装置6に送信する。計数タイマは計数毎にリスタートする。各台計数機5は、計数した遊技玉に基づいて、後述する端末記憶領域(図5参照)の更新(更新処理に相当)も行う。
これら各台再プレイ機4及び各台計数機5は、例えばアウト信号やセーフ信号の受信毎に図示しない稼動タイマを作動させ、この稼動タイマが作動中であれば対応する遊技機2が稼動中であると判定し、稼動タイマが作動していなければ遊技機2が非稼動中であると判定すると共に、遊技機2の稼動状態を示す稼動状態信号を管理装置7に出力する。また、各台再プレイ機4及び各台計数機5は、管理装置7から後述する設定情報(図4参照)の更新があった旨を示す設定信号を受信した場合には自身の対応する設定情報を更新する。
また、各台再プレイ機4及び各台計数機5は、図2及び図3に示すように、持玉等を対価として飲食物等の景品を提供するワゴンサービスの係員が携帯するオーダーリモコン36(操作受付手段に相当。以下、単にリモコンという)から各種の操作入力の受付が可能に構成されている。リモコン36には、7セグ表示部36a、テンキー36b、クリア釦36c、送信釦36d、取消釦36e、発行釦36f、返却釦36gなどが設けられている。7セグ表示部36aには、テンキー36bの操作により入力された玉数(図2では56玉)が表示される。このとき、玉数の入力を間違えた場合には、クリア釦36cの押下により入力された玉数を最初から再度入力することが可能となる。玉数を入力(対価特定操作に対応)した状態で送信釦36dを押下すると、入力した玉数(対価媒体数に相当)が注文信号として各台再プレイ機4又は各台計数機5に送信される。尚、このとき、取消釦36eを押下すると、送信した玉数が取消しされる。また、この状態で、後述するように、係員の支配下にある持玉が記録された持玉券35であるワゴン用持玉券(係員記録媒体に相当)を持玉券挿入口34に挿入すると、そのワゴン用持玉券に記録された玉数に送信した玉数を移行(加算)した後、ワゴン用持玉券が発行される(対価徴収処理に相当)。
また、係員により一旦ワゴン用持玉券を発行した後に玉数の間違いなどがあった場合には、テンキー36bを押下して返却する玉数を入力し、返却釦36gを押下することで入力した玉数を返却信号として各台再プレイ機4又は各台計数機5に送信した後、ワゴン用持玉券を挿入することにより、ワゴン用持玉券に記録されている玉数から送信した玉数が減算され遊技者に移行(返却)される(対価返却処理に相当)。
このように、各台再プレイ機4及び各台計数機5は、遊技者へと提供する景品の対価となる玉を遊技者の獲得媒体数である持玉からワゴン用持玉券へと移行する徴収処理、及び徴収しすぎた玉を遊技者へと返却する対価返却処理を行う移行手段として機能する。尚、ワゴン用景品の対価徴収は、持玉或いは当日貯玉にて処理可能である。
図4は各台再プレイ機4及び各台計数機5に対する設定情報を示しており、次の各項目が設定されている。
端玉設定値=持玉に対する設定値(発行設定値に相当)で、持玉がこの設定値以上となった場合に後述する管理IDを発行する(ID発行処理に相当)。
初期化持玉値=持玉に対する設定値(獲得媒体下限値に相当)で、持玉がこの設定値以下となった場合に後述する管理IDの対応付けを解消(初期化)する。
+誤差許容範囲=後述する理論持玉と持玉との差の正側の許容範囲で、その差がこの設定値以上となった場合に後述するプラス誤差報知を行う。
−誤差許容範囲=後述する理論持玉と持玉との差の負側の許容範囲で、その差がこの設定値以下となった場合に後述するマイナス誤差報知を行う。
受皿設定値=持玉の一部を対象とした発行処理である共有発行処理時に、理論持玉と持玉とを照合する場合に+誤差許容範囲に加算する値。遊技機2の受皿に残っていると想定される値を目安に設定する。
異常発行数=管理IDに対応した共有発行を行う許容発行数で、共有発行がこの設定値以上となった場合に後述する異常報知処理を行う
各タイマ=以下に示す注文タイマ、返却タイマ、貯玉タイマの作動時間。尚、個別に設定しても良い。
注文タイマ=注文信号を受付けた場合に作動するタイマの作動時間。注文タイマはタイムアップ、或いは後述するワゴン用持玉券の受付に応じて作動停止する。
返却タイマ=返却信号を受付けた場合に作動するタイマの作動時間。返却タイマはタイムアップ、或いはワゴン用持玉券の受付に応じて作動停止する。
貯玉タイマ=会員IDを受付けていない状態で貯玉釦27が押下された場合に作動するタイマの作動時間。返却タイマはタイムアップ、或いは会員IDの受付けに応じて作動停止する。
また、各台再プレイ機4及び各台計数機5は、図5に示す端末記憶領域を備えており、遊技者の持玉などを特定可能な獲得情報として、次の各項目が記憶されている。
管理ID=各端末にて発行される持玉券35に対応したIDで、上3桁が端末ID、下3桁が発行IDを示す。管理IDは、持玉券35を識別するために、持玉券IDとは別に設けられているIDである。
共有管理ID=持玉の一部を持玉券35に対応付ける(対応付処理に相当)共有発行時に、その持玉券35に対して発行する管理ID。
共有発行=共有発行した回数(管理IDに対応)。
持玉券ID=現在受付けている、或いは発行対象となっている持玉券35固有のID。
受付持玉=受付けた持玉券35に記録されていた持玉。
計数玉=計数した玉数の合計。
払戻玉=持玉或いは当日貯玉を対価として払出した玉数の合計。即ち、払戻しした持玉数。尚、本実施形態では払戻玉の対価を払戻玉と同数の持玉等としているため、払戻玉の対価をも示すことになるが、同数以外を採用した場合には後述する再P対価同様に対価を記憶しても良い。
分割玉=共有発行した持玉数。
持玉=遊技者の持玉数(受付持玉+計数玉−払戻玉−分割玉−交換対価)。即ち、発行可能な持玉数で、後述する合算処理時に合算貯玉となり、その後は不使用となる。
理論持玉=理論上の持玉数(受付持玉+売上玉数−差玉数−分割玉−交換対価)。尚、差玉数=アウト−セーフで合算処理後は受付持玉の代わりに(合算貯玉+受付貯玉)を演算対象とする。
会員ID=現在受付けている会員カードID。尚、会員IDは会員カードIDを示すが、会員IDに携帯電話等のフェリカ(登録商標)IDを対応付けることでフェリカIDを受付けた場合(例えば、フェリカ対応携帯電話を図示しないフェリカ受付部にかざした場合など)も、対応する会員IDを受付けたと見做す。以下、いずれかを受付けた場合は会員IDを受付けたと表現する。
開始貯玉=遊技開始(合算処理)時の(管理装置7にて管理していた)貯玉数で、最初の遊技機2では前日までの合計貯玉を示し、台移動後は前の遊技機2での遊技終了時の合計貯玉を示す。
受付貯玉及び合算貯玉=合算処理時の当日貯玉(受付貯玉)と持玉数(合算貯玉)。
当日貯玉=遊技場の営業日当日に加減算した貯玉数で、合算処理後は持玉に代わって更新対象となる(受付貯玉+合算貯玉+計数玉−払戻玉−分割玉−交換対価)。
再P対価=前日までの貯玉数に基づく再プレイにより対価となった貯玉数。
合計貯玉=当日貯玉を含んだ遊技者の貯玉数合計(開始貯玉−受付貯玉−再P対価+当日貯玉)。
注文対価及び返却玉=注文信号により特定されるワゴン景品の交換対価となる玉数と、返却信号により特定されるワゴン用持玉券への返却対象となる玉数。尚、いずれも対応タイマのタイムアップ時に初期化される。
交換対価=交換したワゴン景品の対価で、ワゴン用持玉券の受付により確定した注文対価と返却玉の差し引きの玉数。
次に、持玉券35について説明する。図6は、持玉券35の持玉券記録領域を示しており、持玉券ID、管理ID、共有発行、受付持玉、計数玉、払戻玉、分割玉、持玉、理論持玉の各項目が設定されている。これらの各項目には、持玉券35の発行時における端末記憶領域(図5参照)の対応する各項目の情報が記録される。持玉券35を発行する発行処理時には、共有発行も含めて管理ID単位で理論持玉と持玉との差が許容範囲内(図4の+誤差許容範囲と−誤差許容範囲の間)にあるかを判定する誤差判定が行われる。尚、共有発行時には遊技中であり受皿に玉が残っていることを想定して、+誤差許容範囲に図4の受皿設定値を加算した上で照合する。また、共有発行時には図6の共有発行及び分割玉の値は「0」となる。
各台再プレイ機4及び各台計数機5が上記した管理IDを発行又は更新する条件(ID発行条件に相当)は、以下の何れかである。
1)管理IDが未発行の状態で、持玉が端玉設定値以上となった場合に発行
2)共有発行する場合に共有先の持玉券35に対して発行
3)管理ID未発行の状態で持玉券35を受付けた場合に、受付持玉券の管理IDに変更。尚、管理ID発行済みの会員IDを受付けた場合も更新するが、管理ID発行済であれば会員IDの管理IDを優先する。
また、各台再プレイ機4及び各台計数機5が図5の管理IDを初期化(発行済→未発行)する条件は、以下の何れかである。
1)持玉が初期化持玉値以下になった場合
2)通常発行処理を行った場合(管理IDを記憶した持玉券35を発行して持玉が初期化持玉値以下になった場合)
各台再プレイ機4及び各台計数機5は、上述した条件の成立に応じて管理IDを発行又は更新するが、管理IDの発行済状態で持玉が0を超える持玉券35を受付けた場合は、遊技者が所有する持玉券35が追加で挿入されたとして管理IDをそのまま更新せず、受付持玉券の持玉を図5の端末記憶領域における受付持玉に加算して記憶することにより端末記憶領域を更新する。一方、受付持玉券の持玉が0であれば持玉券35のストック補充として、同様に管理IDの更新は行わない。従って、管理ID特定後に持玉券35の追加やストック補充すると、管理ID特定時の持玉券35とは異なる持玉券35が管理対象となる。各台再プレイ機4及び各台計数機5は、図5の端末記憶領域を更新した場合、各項目を特定可能な更新信号を送信する。
中継装置6は、2台の遊技機2、2台の貸出装置3、2台の各台再プレイ機4又は各台計数機5に接続されていると共に、LAN8を介して管理装置7に接続されている。中継装置6は、CPUからなる制御部、CF、RAM、ROMからなる記憶部、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部を備えており、遊技機側から受け取る情報の中継、およびその情報に基づいた遊技データの表示などを行う。
管理装置7(対応付手段、履歴管理手段、異常遊技機数報知手段、稼動判定手段、対価徴収異常報知手段に相当)は、CPUからなる制御部、HDD(ハードディスク装置)、RAM、ROMからなる記憶部(記憶手段に相当)、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部、モニタ7aおよび図示しないプリンタからなる出力部、ユーザの操作入力を受付けるキーボード7bなどの入力手段を備えている。管理装置7は、遊技機側(遊技機2、貸出装置3、各台計数機5等)から送信される各種の信号を受信することにより、例えば周知の大当たり履歴などを管理すると共に、詳細は後述するが、遊技機側からの各種の情報(稼動信号や更新信号など)に応じて対応する項目を特定し、管理ID毎或いは持玉券ID毎の発行履歴(図7参照)を記憶する。
遊技場内には、上述したように、各台計数機5の他に、各台計数機5から計数機能を除いた各台再プレイ機4が遊技機2に対応して設けられており、それらの各台再プレイ機4に対応した遊技機2にて獲得された遊技玉を計数するために島端計数機9(図1参照)が設けられている。
島端計数機9(計数手段、受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段に相当)は、所謂遊技機島に設けられ、その遊技機島、或いは近隣の遊技機島に設置される複数の遊技機2を対象として、その遊技機2を遊技した遊技者の持玉を計数する計数機である。島端計数機9は、遊技者が遊技により獲得した玉(獲得媒体に相当)を受入する受入口9a、タッチパネル式の表示部9b、レシートの発行操作を受付する発行釦9c、及びレシート発行部9dを備えている。この島端計数機9は、上記した各台再プレイ機4に対応した遊技機2にて獲得された獲得玉(持玉)を計数すべく遊技機島に設けられている。この島端計数機9も、各台再プレイ機4及び各台計数機5と同様に、持玉券35を受付順に複数ストックしており、発行することが可能である。
この島端計数機9でも持玉券35を受付順に複数ストックしており、発行操作により発行することが可能で、発行時には各台再プレイ機4や各台計数機5と同様に管理IDを発行する。この場合、遊技者が取得済みの持玉に計数玉を合算することも可能で、この場合は取得済の持玉券35の管理IDがそのまま対応付けられる。また、共有発行も可能であり、共有発行する場合には各々の持玉券35に管理IDが対応付けられる。ただし、持玉券35を受付けていれば受付けた持玉券35の管理IDを対応付け、受付持玉券より多くの持玉券35を発行する場合には新たに管理IDを発行する。島端計数機9にて持玉券35を発行することで、遊技機2に各台計数機5が対応付けられていなくとも、各台再プレイ機4が対応付けられていれば持玉券35の持玉の払戻が可能となり、台移動時に獲得玉を玉箱に入れて移動する必要が無くなる。この場合、各台再プレイ機4においても、各台計数機5と同様に、図5の端末記憶領域が管理される。
島端計数機9が管理IDを発行(更新)する条件は、以下の通りである。
1)持玉券35を受付けることなく持玉券35を新たに発行する場合に発行。尚、持玉券35を受付けた状態で計数玉を追加する場合には受付持玉券の管理IDをそのまま継続利用する。
2)共有発行する場合は受付持玉券があれば共有先の持玉券35のみに発行し、無ければ全ての持玉券35に対して発行する。
POS端末10は、持玉券35に記録されている持玉を対価として景品交換を行うための交換装置であり、遊技場の従業員によって操作される。
次に上記構成の遊技場用システム1の作用について、図10から図12を参照しながら説明する。尚、各台計数機5の処理は、各台再プレイ機4と島端計数機9とを組み合わせた場合の処理と実質的に同様であることから、以下では、説明の簡略化のために、各台計数機5を例にして説明する。
各台計数機5は、図示しないメイン処理を繰り返して実行しており、メイン処理の1つとして各台計数機処理を実行している。各台計数機5は、図10の各台計数機処理において、玉計数したか(A1)、注文信号を受信したか(A8)、返却信号を受信したか(A9)を判定してから、受付処理(A13)、釦操作処理を実行する。図11の受付処理では、会員IDを受付けたか(B1)、ワゴン用持玉券を受付けたか(B7)、通常持玉券を受付けたか(B19)を判定している。一方、図12の釦操作処理では、発行釦29が押下されたか(C1)、払出釦31が押下されたか(C13)、貯玉釦27が押下されたか(C25)を判定しており、信号受信、遊技者或いは従業員による操作に応じて以下の各処理を実行する。尚、会員IDを受付ける場合は(B1:YES)、会員カードを貸出装置3に挿入した場合と、フェリカ対応携帯電話などを図示しないフェリカ受付部にかざした場合とがあるが、以下の説明では会員カードを挿入した場合について説明する。
<計数処理>
遊技者が獲得した遊技玉を計数するために遊技機2の下部受皿18を開放すると、下部受皿18から落下した遊技玉が受皿部37で受けられて計数部に流入して計数信号が出力されるので、各台計数機5は、図10の各台計数機処理において玉計数したと判定し(A1:YES)、図5(a)の計数玉を加算する(A2)。続いて、管理IDが未発行であるかを判定する(A3)。遊技開始時は未発行であるので、管理IDが未発行であると判定し(A3:YES)、持玉(或いは当日貯玉)が図4の端玉設定値(30玉)より多くなったかを判定する(A4)。持玉(或いは当日貯玉)が端玉設定値より多くなった場合には(A4:YES)、図5(a)の管理IDを発行(記憶)した後(A5)、合算フラグが1であるかを判定し(A6)、合算フラグが1でない場合、即ち会員IDを受付中でない場合には(A6:NO)、ストック中の持玉券35を読書位置まで移動させて持玉券IDを読取り、再度ストックする(A7)。このとき持玉券IDと管理IDが管理装置7へ送信され、両者が対応付けられた状態で管理される。つまり、各台計数機5は、持玉券35を発行する前に、持玉券35と管理IDとを対応付ける。尚、管理IDが発行された以後においては(A3:NO)、これらの処理が行われず、ストックされている持玉券35(以下、ストック持玉券と称する)に対して発行済みの管理IDにより計数玉が管理される。このように、各台計数機5は、遊技者が遊技により獲得した玉(獲得媒体)を計数し、持玉に加算する計数処理を実行する。
<会員IDの受付処理>
遊技開始前、或いは遊技中における持玉が30玉未満であった遊技者が会員カードを各台計数機5に挿入すると、各台計数機5は、図11の受付処理において会員IDを受付けたときに(B1:YES)、ストック持玉券に対して管理IDが未発行であることから(B2:YES)、合算処理を実行する(B3)。この合算処理とは、図5(a)の持玉を、各台計数機5(又は各台再プレイ機4)などの端末上で図5(b)の当日貯玉へと移行する処理である。このとき、合算処理が行われたことを示す状態フラグである合算フラグを1とするので(B4)、その後は持玉の代わりに当日貯玉を更新するようになる。尚、この合算処理が行われると、図5(b)の開始貯玉、受付貯玉、合算貯玉、当日貯玉、及び合計貯玉が更新される一方、図5(a)の計数玉、払戻玉、分割玉、及び交換対価が初期化され、持玉は記録無しとなる。
次に会員IDに対して管理IDが発行済みかを判定する(B5)。合算処理時点では、当日貯玉が端玉設定値(30玉)未満であり、管理IDは発行されていないので(B5:NO)、そのままリターンする。
遊技者が獲得玉を計数することにより当日貯玉が更新されて図4の端玉設定値(30玉)を上回ると(A4:YES)、会員IDに対して管理IDが発行され(A5)、図5(a)の管理IDに記憶される。このとき会員IDと管理IDが管理装置7へ送信され、両者が対応付けられた状態で管理される。尚、会員IDを受付けたときに(B1:YES)、ストック持玉券に対して管理IDが発行済みで(B2:NO)、かつ貯玉タイマが作動中でない場合は(B14:NO)、受付キャンセル処理を実行する(B15)。これにより、会員カードは排出されるので、会員カードによるデータ管理は禁止される。尚、フェリカIDを受付けた場合には返却する必要がないので、そのまま受付をキャンセルする。
<払出釦押下時の処理>
遊技者は、遊技の進行に応じて手持玉が少なくなった場合、持玉或いは貯玉からの払出しをするために、払出釦31を押下する。各台計数機5は、図12の釦操作処理において払出釦31が押下された場合には(C13:YES)、持玉或いは当日貯玉が0より多いかを判定し(C14)、0より多い場合には(C14:YES)、持玉払出処理を実行する(C15)。この持玉払出処理は、持玉或いは当日貯玉を対価として玉を遊技機2に払出し、払出した玉数分の対価(払出した玉数と同数)を持玉或いは当日貯玉から減算(払戻玉を加算する)する処理である。続いて、この持玉払出処理の実行により減算された持玉或いは当日貯玉が初期化持玉値(0玉。図1参照)であるかを判定し(C16)、持玉或いは当日貯玉が初期化持玉値である場合には(C16:YES)、持玉「0」信号を管理装置7へ送信する(C17)。このとき、持玉券35を受付け中であれば持玉券35の受付状態は解消される。続いて、各台計数機5は、合算フラグが1であるかを判定し(C18)、合算フラグが1である場合には(C18:YES)、会員IDの受付状態であることから遊技者により継続して遊技が行われることを想定して、そのままリターンする。一方、合算フラグが1でない場合には(C18:NO)、発行された管理IDにより管理されるべき遊技が終了したとして、端末記憶領域を初期化した後(C21)、リターンする。
これに対して、各台計数機5は、払出釦31が押下された場合(C13:YES)に、持玉(或いは当日貯玉)が0である場合には(C14:NO)、合算フラグが1であるかを判定し(C22)、合算フラグが1である場合には(C22:YES)、会員カードが挿入されて貯玉処理が可能であるということなので、図5(b)の合計貯玉が0より多いかを判定する(C23)。合計貯玉が0より多い場合には(C23:YES)、再P玉払出処理を実行した後(C24)、リターンする。この再P玉払出処理は、前日貯玉(当日貯玉を除いた合計貯玉、即ち、前日までに貯玉した玉)を対価として玉を払出し、払出した玉数に所定の手数料を加えた対価を合計貯玉から減算する(再P対価を加算する)処理である。尚、上記した持玉払出処理および再P払出処理は、いずれも1回の払出釦31の操作に応じて払出1単位(125玉)を上限として玉を払出し、持玉や前日貯玉等の対価が払出単位に満たない場合は、残りの全てを対価として可能な分だけ玉を払出す。また、再P払出処理は、各台再プレイ機4および各台計数機5のいずれでも実行可能な処理である。
<発行釦押下時の処理>
遊技者は、持玉を共有したい場合、或いは遊技を終了する場合に、発行釦29を押下する。各台計数機5は、発行釦29が押下された場合(C1:YES)、図5(a)の理論持玉と、持玉或いは図5(b)の当日貯玉とが±許容範囲内(図4の+誤差許容範囲と−誤差許容範囲との間)であるかを判定し(C2)、理論持玉と持玉(或いは当日貯玉)との差が±許容範囲内でない場合は(C2:NO)、計数誤差信号を送信する(C3)。この計数誤差信号は管理装置7に送信され、管理装置7は計数時に誤差が生じたことを記憶或いは報知する。
各台計数機5は、次に共有発行であるかを判定する(C4)。この場合、各台計数機5のテンキー26に対する数値入力後に「確」釦26bが押下され、その後に発行釦29が押下された場合に、共有発行であると判定する。共有発行である場合には(C4:YES)、図5(a)の共有管理IDを発行し(C5)、共有発行処理を行った後(C6)、図6の持玉券記録領域の共有発行及び分割玉を加算する(C7)。つまり、各台計数機5は、共有発行処理を行う前に、発行される持玉券35に対して管理IDを対応付けている。
続いて、共有発行の回数が図4の異常発行数(3回)以上であるかを判定し(C8)、異常発行数以上の場合には(C8:YES)、異常発行信号を送信する(C9)。異常発行信号は、管理装置7に送信され、同一の管理IDから繰り返し共有発行が行われていることが記憶及び報知される。この報知は、遊技場側の知人と持玉を共有するのは許容するが、知人でない遊技者に対する持玉の売買は許容出来ないというニーズに応えるため、異常発行数以上による持玉売買を注意喚起する意味がある。
これに対して、各台計数機5は、共有発行でない場合には(C4:NO)、合算フラグが0であるかを判定し(C10)、合算フラグが0である場合には(C10:YES)、会員カードが挿入されていないことを意味していることから、持玉の全てを対象とした発行処理である通常発行処理を行った後(C11)、端末記憶領域を初期化する(C12)。一方、合算フラグが0でない場合、即ち会員IDを受付けている場合には(C10:NO)、遊技者が遊技を終了するとみなして貯玉処理を実行し(C19)、合算フラグを0にした後(C20)、端末記憶領域を初期化して(C21)、リターンする。
<通常持玉券の受付処理>
遊技者が上述した通常発行或いは共有発行により発行された通常持玉券を各台計数機5に挿入すると、各台計数機5は、図11の受付処理において通常持玉券を受付けたと判定し(B19:YES)、受付持玉券に記録されている持玉が0より多いかを判定する(B20)。持玉が0より多い場合には(B20:YES)、管理IDが未発行であるかを判定し(B21)、ストック持玉券に対して既に管理IDを発行済みである場合には(B21:NO)、遊技者が休憩等の離席時に通常発行処理を行って休憩後に戻ってきた場合に、戻る先の遊技機2を間違って他の遊技者が通常発行処理を行わずに離席した他の遊技機2にて受付処理を行うことで、両者の持玉が混同することを防止するため、ステップB13に移行して受付持玉券を返却した後、リターンする。
一方、各台計数機5は、受付持玉券の持玉が0の場合は(B20:NO)、その受付持玉券をストックする(B24)。この場合、例えば遊技場の従業員が持玉券35をストック補充しただけであり、管理IDを変更する必要はない。
<ワゴンサービス用景品の対価徴収・返却時処理>
遊技者が例えば飲み物などのワゴンサービス用景品を注文する場合、ワゴンサービスの係員を呼出し、所望の景品を注文する。ワゴンサービスの係員は、リモコン36を操作して、注文された景品に対する対価である注文対価を注文信号として送信する。各台計数機5は、図10の各台計数機処理において注文信号を受信すると(A8:YES)、受信した注文対価が持玉或いは当日貯玉以下であるかを判定する(A15)。各台計数機5は、受信した注文対価が持玉或いは当日貯玉以下であるかと判定すると(A15:YES)、図5の注文対価を更新し(A16)、注文タイマを作動開始する(A17)。
サービス業者の係員がリモコン36を操作してからワゴン用持玉券を各台計数機5に挿入すると、各台計数機5は、ワゴン用持玉券を受付け(図11のステップB7:YES)、注文タイマが作動中であることから(B8:YES)、図5にて注文対価を交換対価へと移行し(B16)、注文タイマの作動を停止し(B17)、ワゴン発行信号を送信した後(B18)、受付持玉券(この場合は、ワゴン用持玉券)を返却して(B13)、リターンする。これにより、注文対価の対価徴収処理が行われると共に、ワゴン発行信号の送信により対価徴収の履歴が管理装置7にて管理されることになる。
ところで、上述した注文対価の徴収時に例えば注文対価の入力にミスがあった場合など、ワゴンサービスの係員が遊技者に持玉を返却する場合には、係員は、リモコン36から返却すべき玉数を入力し、返却信号として送信する。各台計数機5は、図10の各台計数機処理において返却信号を受信すると(A9:YES)、受信返却玉(受信した返却玉の数)が交換対価未満であるかを判定する(A10)。上記したように、返却処理は徴収しすぎた対価の返却であることから、返却玉数が景品の交換対価を上回ることはない。そのため、各台計数機5は、受信返却玉が交換対価未満の場合には(A10:YES)、図5(b)の返却玉を更新し(A11)、返却タイマを作動開始する(A12)。この状態でワゴン用持玉券を受付けると(図11のステップB7:YES)、注文タイマは未作動であり(B8:NO)、返却タイマが作動中であることから(B9:YES)、返却玉を交換対価から減算し(B10)、返却タイマの作動を停止し(B11)、ワゴン返却信号を送信した後(B12)、受付持玉券(この場合は、ワゴン用持玉券)を返却して(B13)、リターンする。これにより、返却処理が行われると共に、ワゴン返却信号の送信により返却の履歴が管理装置7にて管理されることになる。
<貯玉釦押下時の処理>
遊技者が持玉を貯玉するために貯玉釦27を押下げると、各台計数機5は、図12の釦操作処理において貯玉釦27が押下されたことを判定した後(C25:YES)、合算フラグが0であるかを判定する(C26)。貸出装置3への会員カードの未挿入状態である場合には、合算フラグが0であることから(C26:YES)、貯玉タイマを作動開始した後(C27)、リターンする。この状態で遊技者が会員カードを貸出装置3に挿入すると、各台計数機5は、図11の受付処理において会員IDを受付けたときに(B1:YES)、貯玉タイマが作動中であることから(B14:YES)、ステップB3へ移行することにより上述した合算処理を実行する(B3)。つまり、会員IDが受付けられていない状態(合算フラグ=0)で貯玉釦27が押下された場合、会員カードの挿入による会員IDの受付けを待機するために、貯玉タイマが作動する。
<台移動時処理>
各台計数機5は、図11の受付処理において会員IDを受付けることにより(B1:YES)、合算処理を実行した場合に(B3)、例えば管理装置7に問合せた結果、受付けた会員IDに対して管理IDが既に発行済みであったときは(B5:YES)、当該会員IDに対して発行されている管理IDを管理IDとする(B6)。これにより、遊技者が台移動前に合算処理により持玉を当日貯玉とし、台移動時に会員IDを受付することなく遊技して、持玉を得た後に合算処理を行っても、同一の管理IDでもって遊技者の遊技データを管理することが出来る。尚、台移動とは、遊技者が遊技対象となる遊技機(台)を変更(移動)することである。
また、通常持玉券を受付けた場合において(B19:YES)、管理IDが未発行である場合には(B21:YES)、遊技者が台移動したとして受付持玉券の管理IDを新たな管理IDとして更新する(B22)。続いて、受付持玉券の持玉を受付持玉に加算し(B23)、受付持玉券をストックした後(B24)、リターンする。このとき、図5の端末記憶領域も更新される。これにより、遊技者が持玉券35を発行して台移動した場合であっても、同一の管理IDでもって遊技者の遊技データを管理することが出来る。尚、上述した混同防止を期待しなければ、管理IDが発行済み(B21:NO)であっても、ステップB22以降の処理を実行して通常持玉券を受付けても良い。
以上の様に各台計数機5は、遊技者或いは従業員による操作に応じて通常の計数処理や払出処理、及び、本発明に関連して管理IDの発行処理、ワゴンサービス用景品の対価徴収・返却処理などを実行している。このとき、図5の端末記憶領域及び図6の持玉券記録領域を更新するとともに、それらの情報を特定可能な信号を管理装置7に送信している。管理装置7は、各台計数機5(各台再プレイ機4、島端計数機9も含む)から信号を受信すると、各データの集計・記憶に加えて、発行された管理IDに基づいて、各管理IDの対応付け、即ち、持玉の利用履歴を管理している。
図7及び図8は、管理装置7による持玉履歴管理の画面表示例を示している。管理装置7は、各台計数機5(各台再プレイ機4及び島端計数機9も含む)側で行われる処理に応じて、図7の各レコードを作成し、管理及び記憶する。具体的には、各台計数機5は、図9に示す区分対応表のうち、対応処理に記されている処理を実行する度に、図7のレコードを作成するために必要な情報を特定可能な信号(例えば、持玉「0」信号)を管理装置7に送信する。管理装置7は、これらの信号を受信すると、対応する情報を特定し、図7のレコードを順次作成して記憶するとともに、例えばモニタ7aに表示する。尚、信号の受信に先駆けて、異常発行信号等を受信した場合は、検知欄にその異常を特定可能に記憶する。
図7の表示画面例では、アイコン表示領域40、設定メニュー表示領域41、及びデータ表示領域42などが示されている。アイコン表示領域40には、例えば画面表示を切り替えるための各種のアイコン(操作釦)が表示されている。設定メニュー表示領域41には、データ表示領域42に表示される各項目の表示形式を設定するための各種のメニューが表示されている。また、データ表示領域42には、現在の表示形式に対応した各種のデータ(情報)が表示されている。
この図7における主な項目の意味は、以下の通りである。
管理ID=持玉券35或いは会員カードを使用している遊技者の管理番号。最初の3桁は最初に発行した機器番号(各台計数機5、島端計数機9)、末尾の3桁は通し番号。
共有管理ID=持玉共有(釦操作による共有発行)/ワゴン発行(リモコン操作による共有発行)/合算等の操作がされたときに派生した管理ID。
持玉券ID/会員番号=持玉券35で持玉取引があったときは持玉券IDを示す。尚、会員カードで持玉取引があったときは会員ID(8桁)を示す。
端末=処理を行った端末(各台計数機5(図7では「楽pass」と表示)、島端計数機9、POS端末10)。
号機=処理を行った端末の号機番号。
交換種別=処理を行った端末の交換種別。所謂、貸出単価(貸玉1玉当たりの単価)や交換単価(持玉1玉当たりの単価)等に応じた種別を示し、図7の「4」は貸出単価が1円であることを示す(設定メニュー領域41参照)。
挿入時持玉数=持玉券35の挿入(受付)時の持玉数。
排出時持玉数=持玉券35の排出(発行)時の持玉数。
計数玉数/預入玉数=処理までの計数玉数或いはPOS端末10での預入玉(預入れていた貯玉から引出した玉)数又は手入力玉(操作入力により加算した持玉)数。
払出玉数/交換玉数=処理までの払出玉数或いはPOS端末10での景品交換玉(景品交換の対価となった玉)数。
貯玉数/合算数=貯玉操作或いは合算操作があったときの処理玉数。図5の(当日貯玉−受付貯玉)、或いは持玉。
区分=処理の区分(図9参照。排出、会員貯玉、持玉「0」、景品交換、ワゴン、閉店中排出)。
貯玉預入会員番号=合算処理又は貯玉操作時の会員ID。
検知=検知の内容(正常、異常、メンテ)。
ここで、図7の画面表示例において、表示形式を変更する具体例について説明する。
1)設定メニュー表示領域41の「管理ID」の検索入力欄41aに所望の管理IDを入力し、表示釦40aを操作することにより、指定した管理ID(共有管理ID)に関するデータだけの一覧表示が可能。
2)設定メニュー表示領域41の「持玉券ID/会員番号」の検索入力欄41bに所望の持玉券ID又は会員番号を入力し、表示釦40aを操作することにより、指定した持玉券ID又は会員番号に関するデータだけの一覧表示が可能。
この場合、検索入力欄41a、41bに直接数値を入力するだけでなく、データ表示領域42に表示されている該当する管理IDや共有管理ID、或いは持玉券IDなどをクリックすることにより、対応する管理ID、共有管理ID、或いは持玉券IDを自動で各検索入力欄41a又は41bにコピーすることが出来る。この場合、例えば異常があった場合には、データ表示領域42の「検知」欄にその旨が表示されるため、例えば、異常が発生しているレコードの詳細を即座に抽出でき、遊技場の管理者の業務の効率化を図ることが可能になる。また、設定メニュー表示領域41の「区分」にプルダウンメニューにて表示される図9の「区分名称」を選択することにより、所望の区分に関わるデータのみを一覧表示することも可能である。例えば、「携帯貯玉」にあてはまる履歴を表示したいときは、「区分」のプルダウンメニューで「携帯貯玉」または「全区分」を選択すると表示することが出来る。尚、「営業日」、「端末選択」、「交換種別」についても同様の抽出表示が可能である。
図8は、図7のうち関連する管理IDのデータを抽出した画面表示例を示している。すなわち、管理ID或いは共有管理IDが「004032」であるレコードを抽出して表示している。この抽出表示から、共有管理ID「004032」に対応する持玉券35は、4番台(号機)にて「004031」から200玉分共有発行され、その後、4番台にて受付けられ、50玉分を「004033」としてリモコン発行後(対価徴収処理によるワゴン用持玉券への持玉の移行)に残り150玉が通常発行され、更に再度4番台にて受付けられ、13玉の計数後に通常発行され、再度、4番台にて受付けられ、20玉の計数と125玉の払戻後に通常発行され、更に4番台にて受付けられ、58玉の払戻により持玉0となったというような一連の持玉利用の流れを遡ることが可能となる。この場合、この状態から、共有発行元となる「004031」を選択して、表示釦40aを押下すればその共有発行元の持玉利用の流れを遡ることが可能であり、リモコン発行した「004033」を選択して表示釦40aを押下すればその持玉利用の流れを遡ることが可能となる。
このように管理IDと共有管理IDとを対応付する処理を行うと共に、それらを一覧表示することにより、共有発行する場合に管理ID単位で持玉利用履歴を抽出出来、各々の持玉利用の流れを把握出来る。この場合、対応する台番が併せて表示されるので、例えば異常発行が検出された場合に、その複数の共有発行した持玉券35が同一の遊技機2、或いは一連の流れの中で台移動があり対応する遊技機2にて受付けられていれば同一の遊技者、即ち、遊技場の許容する共有発行と判断することが出来、対応していない遊技機2にて受付けられていれば複数の遊技者、即ち、遊技場が敬遠する持玉を売買することで持玉を共有している行為があったと判断することが出来る。また、図8等の抽出した状態で、任意の管理ID(共有管理ID)をクリック(選択)してアイコン表示領域40の盗難登録釦40bを押下すれば、選択した管理IDに対応する持玉券35の利用を禁止したり抑制する抑制処理を実行し、その利用が制限される。このように各種条件により抽出した状態で抑制処理を実行したい管理IDを選択出来るので、持玉券35が盗難された場合に迅速にその使用制限を実行出来る。
更に区分(図9参照)を指定したレコードを抽出可能なので、例えば「ワゴン返却」を指定してレコードを抽出すれば、飲食物を提供するサービス業者の係員が知人を遊技者として遊技場に来場させ、不正にワゴン玉返却したことを容易に特定出来る。勿論、「ワゴン発行」を指定して抽出すれば係員の販売履歴が追え、更に係員が所持するワゴン用持玉券のIDを指定して抽出すれば係員毎の販売履歴が追えるので、係員の販売実績等を容易に特定出来る。また、例えば係員が提供した飲食物の対価以上の不当な対価徴収をすることで遊技者に損失を負わせていないか等を疑問に思った場合に、容易に確認出来る。
尚、図7及び図8において、最下段の合計欄での各項目の合計値が重複した値とならないようにワゴン発行等のレコードを作成時に発行した玉数、即ち図9に示す項目のみを記憶したが、合算処理と同様にレコード作成時に図5の端末記憶領域の初期化等を行い、それまでの持玉を受付持玉等として管理すればレコード毎に全ての値を記憶する構成としても良い。勿論、合算処理時に端末記憶領域を初期化せずにその時点の持玉のみを記憶するレコードを作成し、貯玉処理時に合算処理前のデータを含めたデータを記憶しても良い。また、貯玉処理が可能であれば合算処理を行わなくとも良い。
以上説明した遊技場用システム1によれば、以下のような効果を得ることが出来る。
共有発行が行われた場合には持玉券35を紐付けして管理するので、遊技者による共有発行、即ち、持玉を共用して利用する共用遊技の利用状況や、持玉の一部を景品交換すること等の利用状況が把握可能となる。また、履歴情報により共有発行された持玉が把握出来るため、端末のトラブルにて持玉が特定出来なくなった場合や、共有発行する際の遊技者による操作ミス等により遊技者が想定する残りの持玉と実際の持玉とが相違する場合等に生ずる遊技者と遊技場間のトラブルに対しても適切に対応し得る。
管理IDを通常発行処理前に発行するので、共有発行時に新たに発行される共有発行対象となる管理IDと、残りの獲得媒体に対して予め発行されている管理IDとを確実に特定出来、その対応付けを確実に出来る。
共有発行された持玉券35がいずれの遊技機2にて利用されたのかを特定出来るため、共用遊技の利用状況を明確に把握出来るようになる。また、遊技場は遊技者の家族等、知合い同士の限定的な共用遊技は許容するものの、見知らぬ遊技者同士が金銭を介して持玉券35を売買することは禁止したいと考える場合があるが、共有発行された記録媒体が利用された遊技機2を特定することで、複数回の共有発行を行った場合に、その共有発行後の持玉券35が同一の遊技機2にて利用されれば前者であると判断出来る一方、異なる遊技機2にて利用されれば後者であると判断出来、遊技場側のその後の対応を適切にサポートし得る。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した一実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張することが出来る。
規則等により会員カードに持玉等を記憶させられないこともあるので、管理装置7にて管理される持玉利用履歴等により対応する当日貯玉等を特定しても良い。勿論、持玉券35も同様に持玉を特定(即ち、持玉券IDをキーとした背番号管理と)しても良い。
管理IDの代わりに持玉券IDを利用しても良い。この場合、共有発行処理にて対応付けるためには共有発行後、持玉が初期化持玉値以下になら無い状態で発行した持玉券35があった場合に両者を対応付ければ良い。勿論、台移動等にて持玉券35を受付けていれば実施例同様に対応付けが可能となる。また、遊技者の利便性は低下するが、共有発行する場合に受付状態の持玉券35を一旦排出して、ストックされる持玉券35について共有発行し、共有発行後に排出した持玉券35を挿入して戻す処理を行った場合にも管理ID同様の管理が可能となる。
持玉が初期化持玉値以下となった場合に持玉履歴を作成したが、その代わりに持玉券35を受付けた場合に持玉履歴を作成しても良い。
会員カードを採用した場合、持玉が初期化持玉値以下となった場合でも管理IDを初期化することなく継続して利用したが、初期化しても良い。また、フェリカIDの場合に初期化しなくとも良い。
共有発行した持玉券35を不特定多数の遊技者に売買するような遊技者を摘出するために、複数回の共有発行があった場合に、その共有発行した持玉券35を受付けた遊技機数が予め設定される許容遊技機数(例えば3台)以上となった場合に(異常遊技機数判定処理に相当)、その旨を報知(表示、印字、図7及び図8等の履歴の検知に記憶し報知する異常遊技機数報知手段に相当)しても良い。
この場合、同一の遊技機2にて複数回受付けられたとしても、遊技機数を計数する必要はないが、異なる遊技機2であっても、台移動等を考慮して持玉券35により紐付けが出来た遊技機2については台移動が行われたと判定して計数対象から除外しても良い。
更に、上記構成を逆手にとって、遊技者が近くの遊技機2にて一旦持玉券35を受付けた後、発行し、その後に他の遊技機2にて受付けることで擬似的に台移動と判定させることも想定出来るので、特定の遊技機2(同一の遊技機2、或いは共有発行した遊技機2を基準とした遊技機範囲に属する遊技機2(例えば両隣の遊技機2)から台移動下限設定値(例えば2台)以上の遊技機2へと同一の共有発行元から共有発行された持玉券35が発行された場合には計数対象に加えても良い。
飲食物等の景品を提供していないのにも関わらず対価徴収する不正に対応するため、アウト信号やスタート信号により設定時間(例えば60秒)作動する稼動タイマを作動させて稼動状態を判定し、稼動状態を持玉履歴に記憶することで、稼動状態で無い場合にワゴン発行した回数(非稼動発行数)が予め設定される非稼動発行設定数(例えば5回)以上となったワゴン用持玉券がある場合に、その旨を報知しても良い。これにより、遊技者がいないのにも関わらず対価徴収することで遊技者に損失を負わせていないか等を疑問に思った場合に、容易に確認出来る。
ワゴン返却を利用した不正に対応するために、ワゴン用持玉券毎の返却回数や返却玉数を計数して、その値が予め設定される不正返却回数(例えば10回)や不正返却媒体数(例えば1000玉)となった場合に、その旨を報知しても良い。
大当たりに対応する時刻、スタート、出玉等を特定可能な履歴情報である所謂大当たり履歴を併せて管理して、トラブル等により持玉が特定出来ない場合に参照可能として、持玉を推定出来るようにしても良い。
持玉券35は回収対象となる記憶媒体であればカード状の記憶媒体だけでなく、例えばコイン型の記憶媒体等であっても良い。 持玉数の更新を演算式により行ったが直接持玉数を特定しても良い。勿論、理論持玉等についても同様である。また、各台計数機5のないシステムにて本案を採用しても良い。また、例示した数値や項目は、本願の趣旨を逸しない程度に必要に応じて例示した以外の数値や項目を適宜採用しても良い。
理論持玉の起算点として持玉=初期化持玉値となった場合及び通常発行処理時の図5の端末記憶領域の初期化を例示したが、それらが条件であれば持玉=初期化持玉値となった後の売上玉やアウト等の稼動信号の発生に応じて起算点を定めても良い。
会員IDに対応付ける遊技者IDとしてフェリカIDを例示したが、他に指紋等の生体認証により特定出来る識別情報や、携帯電話の電話番号等、どのようなIDを会員IDに対応付ける或いは会員IDとして採用しても良い。
持玉が初期化持玉値となり管理IDを初期化する場合に他の条件(例えば、所定時間以上遊技信号を受信しない等の非稼動状態の判定等)を加えても良い。
各台計数機5が行う情報処理の一部、或いは全部を中継装置6や管理装置7等にて行う構成としても良い。同様に管理装置7が行う情報処理の一部を中継装置6や各台計数機5にて行っても良い。
図面中、1は遊技場用システム、2は遊技機、3は貸出装置(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段)、4は各台再プレイ機(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段)、5は各台計数機(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、移行手段、計数手段)、7は管理装置(対応付手段、履歴管理手段、異常遊技機数報知手段、稼動判定手段、対価徴収異常報知手段)、9は島端計数機(受付手段、ストック手段、払戻手段、媒体発行手段、更新手段、状態判定手段、ID発行手段、計数手段)、35は持玉券(記録媒体、獲得記録媒体、係員記録媒体)、36は従業員リモコン(操作受付手段)を示す。

Claims (8)

  1. 遊技機に対応して設けられ、遊技者が獲得した遊技媒体数である獲得媒体数を特定可能な記録媒体である獲得記録媒体を受付け、受付状態とする受付処理を行う受付手段と、
    前記受付手段に対応して設けられ、前記受付手段が受付けた記録媒体をストック可能なストック手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、当該遊技機を遊技する遊技者の前記獲得媒体数を特定可能な獲得情報を記憶する記憶手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による払戻操作に応じて獲得媒体を対価として遊技者に遊技媒体を払戻す払戻処理を行う払戻手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による発行操作に応じて前記ストック手段によりストックされる記録媒体を前記獲得記録媒体として発行する媒体発行処理を行い、前記発行操作に応じて前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数の一部を発行対象とした前記媒体発行処理である分割発行処理と、前記獲得媒体数の全てを発行対象とした前記媒体発行処理である通常発行処理とを実行する媒体発行手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記獲得情報を、前記受付処理、前記払戻処理、及び前記媒体発行処理に応じて更新する更新処理を行う更新手段と、
    前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体と、前記分割発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理、及び同一の前記媒体発行手段によって前記分割発行処理後に前記獲得情報により特定される獲得媒体数が、当該獲得媒体数に対して設定される獲得媒体下限値未満とならずに前記媒体発行処理が行われた場合に、当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体と、当該分割発行処理後に行われた前記媒体発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理の少なくとも一方である対応付処理を行う対応付手段と、
    前記分割発行処理、及び前記通常発行処理の一方が実行された場合に、その発行対象となった獲得媒体数、及び前記獲得記録媒体を特定可能な履歴情報を作成し、前記対応付処理により対応付けられた獲得記録媒体に対応する履歴情報を共に関連付けて管理し、当該履歴情報を前記分割発行処理が実行された場合であっても保持する履歴管理手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技場用システム。
  2. 遊技機に対応して設けられ、遊技者が獲得した遊技媒体数である獲得媒体数を特定可能な記録媒体である獲得記録媒体を受付け、受付状態とする受付処理を行う受付手段と、
    前記受付手段に対応して設けられ、前記受付手段が受付けた記録媒体をストック可能なストック手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、当該遊技機を遊技する遊技者の前記獲得媒体数を特定可能な獲得情報を記憶する記憶手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による払戻操作に応じて獲得媒体を対価として遊技者に遊技媒体を払戻す払戻処理を行う払戻手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、当該対応する遊技機の遊技により遊技者が獲得した獲得媒体を受入れて計数する計数処理を行う計数手段と、
    前記遊技機に対応して設けられ、遊技者による発行操作に応じて前記ストック手段によりストックされる記録媒体を前記獲得記録媒体として発行する媒体発行処理を行い、前記発行操作に応じて前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数の一部を発行対象とした前記媒体発行処理である分割発行処理と、前記獲得媒体数の全てを発行対象とした前記媒体発行処理である通常発行処理とを実行する媒体発行手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記獲得情報を、前記受付処理、前記払戻処理、前記計数処理、及び前記媒体発行処理に応じて更新する更新処理を行う更新手段と、
    前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体と、前記分割発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理、及び同一の前記媒体発行手段によって前記分割発行処理後に前記獲得情報により特定される獲得媒体数が、当該獲得媒体数に対して設定される獲得媒体下限値未満とならずに前記媒体発行処理が行われた場合に、当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体と、当該分割発行処理後に行われた前記媒体発行処理により発行された獲得記録媒体とを対応付ける処理の少なくとも一方である対応付処理を行う対応付手段と、
    前記分割発行処理、及び前記通常発行処理の一方が実行された場合に、その発行対象となった獲得媒体数、及び前記獲得記録媒体を特定可能な履歴情報を作成し、前記対応付処理により対応付けられた獲得記録媒体に対応する履歴情報を共に関連付けて管理し、当該履歴情報を前記分割発行処理が実行された場合であっても保持する履歴管理手段と、
    前記獲得情報により特定される獲得媒体数に対して設定される発行設定値と、前記獲得情報により特定される獲得媒体数との比較結果によりID発行条件が成立したか否かを判定する状態判定手段と、
    前記状態判定手段により前記ID発行条件が成立したと判定された場合、及び前記分割発行処理が実行される場合に前記記録媒体に対応するIDである管理IDを発行するID発行処理を実行するID発行手段と、を備え、
    前記受付手段は、前記ID発行条件の成立に応じて管理IDが発行された場合に、前記ストック手段によりストックされる記録媒体と発行された管理IDとを対応付けた上で、当該記録媒体を前記獲得記録媒体として受付状態とする一方、前記獲得情報により特定される獲得媒体数が前記獲得媒体下限値未満となった場合、或いは前記通常発行処理が実行された場合に当該受付状態を解消し、
    前記媒体発行手段は、前記分割発行処理を行う場合に、発行対象となる前記記録媒体に前記分割発行処理の実行に応じて発行された管理IDを対応付けて前記分割発行処理を行い、
    前記対応付手段は、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該受付状態にある獲得記録媒体の管理IDと、分割発行処理により発行された獲得記録媒体の管理IDとを対応付ける分割対応付処理を実行し、
    前記履歴管理手段は、前記獲得記録媒体の受付状態で前記分割発行処理が実行された場合に、当該分割発行処理の履歴情報として当該分割発行処理により発行された獲得記録媒体の管理IDと、前記分割対応付処理により対応付けられた管理IDとを特定可能な前記履歴情報を作成することを特徴とする遊技場用システム
  3. 前記履歴管理手段は、前記受付手段により前記受付処理、及び前記獲得情報により特定される前記獲得媒体数が前記獲得媒体下限値未満となることで前記受付状態を解消する媒体解消処理の少なくとも一方が実行された場合に前記履歴情報を作成する一方、前記履歴情報を作成する場合に、前記受付処理、若しくは前記媒体解消処理を実行した受付手段、或いは前記媒体発行処理を実行した媒体発行手段に対応する遊技機を特定可能な遊技機IDを特定可能に作成することを特徴とする請求項2記載の遊技場用システム。
  4. 前記分割対応付処理により複数の管理IDが対応付けられた管理IDであって、当該対応する複数の管理IDが特定される前記履歴情報により、遊技機数に対して設定される許容遊技機数以上の異なる遊技機IDが特定出来る管理IDがあるか否かを判定する異常遊技機数判定処理を行い、その判定結果を報知する異常遊技機数報知手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の遊技場用システム。
  5. 前記異常遊技機数報知手段は、同一の管理IDに対応する前記履歴情報により異なる遊技機IDが特定される場合に、当該管理IDの前記獲得記録媒体を利用して、当該異なる遊技機ID間で遊技者が遊技対象となる遊技機を変更する台移動を行ったとして、その異なる遊技機IDを互いに対応付ける台移動対応付処理を行い、当該対応付けが行われていない遊技機を対象として前記異常遊技機数判定処理を実行することを特徴とする請求項4記載の遊技場用システム。
  6. 前記異常遊技機数報知手段は、前記台移動対応付処理により特定の遊技機IDに対して異なる遊技機IDの対応付けが可能である場合に、当該台移動対応付処理による対応付けを解消することを特徴とする請求項5記載の遊技場用システム。
  7. 遊技者へと景品を提供する係員による、当該提供する景品の対価となる遊技媒体数である対価媒体数を特定可能な操作である対価特定操作を受付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段により対価特定操作が受付けられたこと、及び前記受付手段により前記係員の支配下にある遊技媒体数である係員媒体数を特定可能な記録媒体である係員記録媒体が受付けられたことを条件として、当該対価特定操作により特定される前記対価媒体数を、前記獲得情報により特定される遊技者の獲得媒体数から前記係員媒体数へと移行する対価徴収処理を行う移行手段と、
    遊技機側から出力される遊技機が稼動状態であるか否かを特定可能な稼動信号により遊技機の稼動状態を特定する稼動判定手段と、
    前記対価徴収処理に関する異常を報知する対価徴収異常報知手段と、を備え、
    前記履歴管理手段は、前記対価徴収処理が実行された場合に、当該対価徴収処理により徴収された獲得媒体数、当該対価徴収にて前記係員記録媒体を受付けた受付手段に対応する遊技機が前記対価徴収処理時に稼動状態であるか否かを特定可能な稼動情報、及び前記係員記録媒体に対して発行された管理IDを特定可能な履歴情報を作成し、
    前記対価徴収異常報知手段は、前記対価徴収処理の実行により作成された前記履歴情報により、前記管理ID単位で稼動状態でない遊技機にて前記対価徴収が行われた回数である非稼動発行数を特定し、当該非稼動発行数が、当該非稼動発行数に対して設定される非稼動発行設定数以上となる管理IDがあるか否かを判定し、その判定結果を報知することを特徴とする請求項2から6の何れかに記載の遊技場用システム。
  8. 前記操作受付手段は、前記係員による遊技者へと返却したい遊技媒体数である返却媒体数を特定可能な操作である返却操作を受付け可能であり、
    前記移行手段は、前記操作受付手段により返却操作が受付けられたこと、及び前記媒体受付手段により前記係員記録媒体が受付けられたことを条件として、当該返却操作により特定される前記返却媒体数を、前記係員媒体数から前記遊技者の獲得媒体数へと移行する対価返却処理を行い、
    前記履歴管理手段は、前記対価返却処理が実行された場合に、当該対価返却処理により返却された獲得媒体数、当該対価返却にて前記係員記録媒体を受付けた受付手段に対応する遊技機ID、及び前記係員記録媒体に対して発行された管理IDを特定可能な履歴情報を作成し、
    前記対価徴収異常報知手段は、前記対価返却処理の実行により作成された前記履歴情報により、前記管理ID単位で前記対価返却処理により返却された獲得媒体数の合計、及び前記対価返却処理回数の少なくとも一方を特定し、当該返却された獲得媒体数の合計が、当該合計に対して設定される不正返却媒体数以上である管理ID、及び前記対価返却処理回数が、当該対価返却処理回数に対して設定される不正返却回数以上である管理IDの内、少なくとも一方の管理IDがあるか否かを判定し、その判定結果を報知することを特徴とする請求項7記載の遊技場用システム。
JP2010050449A 2010-03-08 2010-03-08 遊技場用システム Active JP5479953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050449A JP5479953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 遊技場用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050449A JP5479953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 遊技場用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182915A JP2011182915A (ja) 2011-09-22
JP5479953B2 true JP5479953B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44789910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050449A Active JP5479953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 遊技場用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083204A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083958B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-22 グローリー株式会社 会員管理システム
JP5956273B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-27 ダイコク電機株式会社 遊技場管理装置
JP5978370B2 (ja) * 2015-09-02 2016-08-24 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP6730134B2 (ja) * 2016-08-22 2020-07-29 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143521A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用景品管理システム
JP4914126B2 (ja) * 2006-06-22 2012-04-11 株式会社大一商会 遊技装置におけるサービス提供装置
JP2008302143A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Glory Ltd 貯遊技媒体管理装置及び貯遊技媒体管理システム
JP5173452B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-03 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083204A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011182915A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632211B2 (ja) 遊技媒体管理システム
JP5479953B2 (ja) 遊技場用システム
JP2014204807A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2011250951A (ja) 遊技媒体管理システム
JP7128931B2 (ja) 遊技管理システム
JP5674625B2 (ja) 遊技用装置、及び遊技用システム
JP2013240480A (ja) 遊技場用管理システム
JP6211944B2 (ja) 遊技場用システム
JP5558791B2 (ja) 遊技場用システム
JP6306366B2 (ja) 遊技場用景品交換システム
JP6247985B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6140138B2 (ja) 遊技用システム
JP6267572B2 (ja) 遊技場用システム
JP6142037B2 (ja) 遊技場用システム
JP2009240346A (ja) 遊技場用システム
JP7263109B2 (ja) 遊技管理システム、遊技管理装置及び遊技管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP7232031B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP6515167B2 (ja) 遊技システム
JP6446244B2 (ja) 遊技場用システム
JP6336318B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6343172B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP5937650B2 (ja) 遊技場用システム
JP6412742B2 (ja) 遊技場用システム
JP6140139B2 (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250