JP5478918B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5478918B2
JP5478918B2 JP2009057891A JP2009057891A JP5478918B2 JP 5478918 B2 JP5478918 B2 JP 5478918B2 JP 2009057891 A JP2009057891 A JP 2009057891A JP 2009057891 A JP2009057891 A JP 2009057891A JP 5478918 B2 JP5478918 B2 JP 5478918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
side clutch
differential lock
link
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208536A (ja
Inventor
昌嗣 土江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2009057891A priority Critical patent/JP5478918B2/ja
Publication of JP2010208536A publication Critical patent/JP2010208536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478918B2 publication Critical patent/JP5478918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側の後輪に対する動力伝動を自動的に断つ乗用型田植機などの移植機に関する。
ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側の後輪に対する動力伝動を自動的に断つことにより、小回り旋回を可能にする移植機が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。この種の移植機は、左右の前輪を支持する前側伝動ケース(トランスミッションケース及びフロントアクスルケースを含む)と、左右の後輪を支持する後側伝動ケース(リヤアクスルケース)と、ステアリングハンドルの操作に応じて、左右の前輪を操向させる前輪操向機構と、後側伝動ケースに内装される左右のサイドクラッチと、各サイドクラッチのシフタを前輪操向機構に連繋させ、ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチを自動的に切り作動させるサイドクラッチ連繋機構を備えて構成されている。
特開2003−81126号公報 特開2002−240735号公報 特開2006−69429号公報
しかしながら、特許文献1〜3に示されるサイドクラッチ連繋機構は、前輪の切れ角を確保するために、前側では左右幅が絞られているものの、後側では左右幅が広がっているため、ステップ下のスペースを圧迫するという問題があった。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側の後輪に対する動力伝動を自動的に断つ移植機であって、左右の前輪を支持する前側伝動ケースと、左右の後輪を支持する後側伝動ケースと、前側伝動ケース中央のトランスミッションケースと後側伝動ケースの中央ケース部とを一体的に連結する左右一対のメインフレームと、ステアリングハンドルの操作に応じたステアリング軸の回転が減速して伝動されて揺動するピットマンアームをトランスミッションケースの下部に配して構成され、左右の前輪を操向させる前輪操向機構と、後側伝動ケースに内装され、後側伝動ケースの中央ケース部の下部に配置した左右一対のシフタアームにシフタ軸を介して連繋される左右のサイドクラッチと、各サイドクラッチのシフタを前輪操向機構に連繋させ、ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチを自動的に切り作動させる左右の連繋リンクとを備えて構成するにあたり前記トランスミッションケースの下部に、前記ピットマンアームに設けられるローラとの当接により回動する左右カム腕を有したカム部材を配設し、該カム部材の左右カム腕と前記シフタアームとを、平面視においてメインフレームの左右外端位置よりも内側に配置した連繋リンクによって直線的に連繋して、旋回ハンドルの旋回操作に伴う連繋リンクの引っ張り作動で旋回内側のサイドクラッチを切ることができるように構成したことを特徴とする移植機である。
また、請求項2の発明は、前記前側伝動ケースに内装されるデフロック機構と、デフロック機構を操作するデフロックペダルと、各サイドクラッチのシフタをデフロックペダルに連繋させ、ステアリングハンドルの旋回操作に応じたサイドクラッチの切り作動を、デフロックペダルの操作に応じて解除する左右の解除リンクとを備え、デフロックペダルを、平面視において左右の連繋リンクの間で、かつ、前側伝動ケースの後面部に配置すると共に、左右の解除リンクを、平面視において左右の連繋リンクの内側に沿って配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、サイドクラッチのシフタ及び連繋リンクを、平面視においてメインフレームの左右外端位置よりも内側に配置したことにより、サイドクラッチ連繋機構であるサイドクラッチのシフタ及び連繋リンクが、ステップ下のスペースを圧迫するという不都合を回避できる。
また、請求項2の発明によれば、サイドクラッチのシフタをデフロックペダルに連繋させる左右の解除リンクを、平面視において左右の連繋リンクの内側に沿って配置したことにより、連繋リンクの内方スペースを有効利用できるだけでなく、解除リンクによってステップ下のスペースが圧迫されることもない。
乗用型田植機の全体側面図である。 乗用型田植機の全体平面図である。 リンク類の配置構成を示す乗用型田植機の要部底面図である。 前輪操舵機構の要部斜視図である。 サイドクラッチ入り状態を示すカム機構の底面図である。 サイドクラッチ切り状態を示すカム機構の底面図である。 直進状態の作用を示す底面図である。 旋回状態の作用を示す底面図である。 サイドクラッチ連動解除状態の作用を示す底面図である。 直進状態の作用を示す要部拡大底面図である。 旋回状態の作用を示す要部拡大底面図である。 サイドクラッチ連動解除状態の作用を示す要部拡大底面図である。 デフロックペダル機構の斜視図である。 デフロックペダル機構の側面図である。 ペダル踏み込み状態を示すデフロックペダル機構の側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1〜図3において、1は移植機である乗用型田植機の走行機体であって、該走行機体1の後部には、昇降リンク機構2を介して植付作業機3が連結されている。図3に示すように、走行機体1は、左右の前輪4を支持する前側伝動ケース(図3から明らかなように中央部のトランスミッションケース5と左右のフロントアクスルケース6とからなる)と、左右の後輪7を支持する後側伝動ケース(リヤアクスルケース8)と、前側伝動ケースのトランスミッションケース5と後側伝動ケースの中央ケース部とを一体的に連結する左右一対のメインフレーム9とを備えている。また、メインフレーム9には、左右側方に延出するステップフレーム10が一体的に連結されており、メインフレーム9及びステップフレーム10の上に、左右方向に幅広なステップ11が構成される。ステップ11の下方スペースは、様々な部材の配置空間として利用されており、例えば、本実施形態では、ステップ11の左側下方空間に燃料タンクTを配置している。尚、図中に示す符号のKは、燃料タンクTの燃料供給口である。
トランスミッションケース5は、エンジン(図示せず)から入力した動力を変速する。ここで変速された動力は、前輪デフ機構(図示せず)及びフロントアクスルケース6を介して左右の前輪4に伝動されると共に、走行PTO軸12及びリヤアクスルケース8を介して左右の後輪7に伝動され、さらには、植付PTO軸(図示せず)を介して植付作業機3に伝動されるようになっている。前輪デフ機構は、旋回時などにおいて左右前輪4の回転差(差動)を許容するために設けられるものであるが、所定のデフロック操作に応じて前輪デフ機構をロックし、左右の前輪4を同速で強制駆動させるデフロック機構(図示せず)も備えている。
図7〜図9に示すように、リヤアクスルケース8の内部には、トランスミッションケース5から入力した動力を分岐し、左右の後輪7にそれぞれ伝動する左右の後輪動力伝動経路が構成されている。左右の後輪動力伝動経路には、それぞれサイドクラッチ13が介設されており、その入り切り作動にもとづいて、左右の後輪7に対する動力伝動を個別に断続することができる。左右のサイドクラッチ13には、図3から明らかなようにリヤアクスルケース8の中央ケース部の下部に配置されたシフタアーム(シフタ)14がシフタ軸15を介して連繋されており、該シフタアーム14を前後に押し引きすることにより、サイドクラッチ13を入り切りさせることが可能となる。
図3及び図4に示すように、左右の前輪4は、フロントアクスルケース6に操向自在に支持され、ステアリングハンドル16の操作に応じて操向動作される。前輪4を操向させる前輪操向機構17は、ステアリングハンドル16の操作に応じて、ステアリング軸18を回転させるトルクジェネレータ(図示せず)と、ステアリング軸18の回転を減速してピットマンアーム軸19に伝動するステアリング減速機構20と、ピットマンアーム軸21に一体的に設けられ、図3の底面図から明らかなようにトランスミッションケース5の下部に配されるピットマンアーム22と、ピットマンアーム22を左右の前輪4に連繋させる左右一対のロッド23とを備えて構成されている。
ステアリング軸18とピットマンアーム軸19は、同一軸心上に配置されており、その前方に、ステアリング減速機構20を構成するステアリング減速軸24が並列状に配置されている。ステアリング減速機構20は、ステアリング軸18に設けられる第一ギヤ25と、ステアリング減速軸24に設けられる第二ギヤ26及び第三ギヤ27と、ピットマンアーム軸19に設けられる第四ギヤ28とを備えて構成され、互いに噛み合う第一ギヤ25と第二ギヤ26の間、及び第三ギヤ27と第四ギヤ28の間で減速が行われる。
図7〜図12に示すように、走行機体1の底部には、各サイドクラッチ13のシフタアーム14を前輪操向機構17に連繋させ、ステアリングハンドル16の旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチ13を自動的に切り作動させるサイドクラッチ連繋機構29が構成されている。本実施形態のサイドクラッチ連繋機構29は、ピットマンアーム22に設けられるローラ30との当接により回動するカム部材31と、各サイドクラッチ13のシフタアーム14を、図3から明らかなように左右一対のカム腕を有し、トランスミッションケースの下部に配置されているカム部材31の左右両端部のカム腕直線的に連繋させる左右の連繋リンク32とを備えて構成されている。このようなサイドクラッチ連繋機構29によれば、連繋リンク32の引っ張り作動で旋回内側のサイドクラッチ13を切ることができるので、連繋リンク32の押し作動で旋回内側のサイドクラッチ13を切る場合に比べ、連繋リンク32の強度を落すことができる。
図4〜図6に示すように、カム部材31は、ステアリング減速軸24を支点として回動するようになっている。このようにすると、部品の兼用化が図れるので、ピットマンアーム22の周辺にカム部材31の支軸を別途設ける場合に比べ、部品点数及びコストを削減することができる。
また、カム部材31は、平面視でピットマンアーム22に重合するように配置することが好ましい。このようにすると、ピットマンアーム22及びカム部材31をコンパクトに配置できると共に、カム部材31がピットマンアーム22の周辺スペースを圧迫する不都合を回避できる。
本実施形態のカム部材31は、凹部31aを有するへの字状のプレート部材からなり、凹部31aの側辺にローラ30が当接することにより、ステアリング減速軸24を支点として回動する。図5に示すように、凹部31aの側辺とローラ30との間には、直進状態において所定の間隙が確保されており、ステアリングハンドル16の切れ角が所定以上にならないと、カム部材31が回動しないようにしてある。このようにすると、カム部材31の形状にもとづいて、サイドクラッチ13が切れるタイミングを設定できるだけでなく、非旋回走行時におけるカム部材31とローラ30の当接を回避し、円滑なハンドル操作を行うことができる。
図5に示す直進状態から、ステアリングハンドル16を旋回操作すると、図6に示すように、ピットマンアーム22の回動に伴ってローラ30が凹部31aの側辺に当接してカム部材31を回動させ、それに伴って前方に引っ張られる旋回内側の連繋リンク32がサイドクラッチ13を切り作動させることになるが、サイドクラッチ13の切れ位置を超えてステアリングハンドル16を回しても、カム部材31がそれ以上に回動することなく、一定の回動角を維持するように凹部31aの側辺形状が設定されている。このようにすると、ステアリングハンドル16(前輪4)の切れ角が異なる機種間でも、連繋リンク32(シフタアーム14)の引っ張りストロークが同等となり、連繋リンク32の長さ調整などが不要になるという利点がある。
図7〜図12に示すように、本実施形態に係る連繋リンク32の後端部には、連繋リンク32の伸長作動を許容する伸長許容機構32aが設けられており、常時は圧縮コイルバネ32bの付勢力(>サイドクラッチ切り操作荷重)で非伸長状態を維持している。このような伸長許容機構32aによれば、ステアリングハンドル16の旋回操作時に、連繋リンク32がシフタアーム14の切り操作ストロークを超えて前方に引っ張られても、連繋リンク32が伸長することにより、シフタアーム14に無理な引張荷重を作用させる惧れがない。
さらには、シフタアーム14において、シフタ軸15を挟んで連繋リンク32とは反対側に解除リンク33を連結し、該解除リンク33の前方への引き作動にもとづいて、サイドクラッチ連繋機構29によるサイドクラッチ13の切り作動を解除することが可能になる。つまり、連繋リンク32がシフタアーム14を前方に引っ張り、サイドクラッチ13が切られている状態であっても、解除リンク33が前方に引っ張られると、連繋リンク32の伸長作動にもとづいて、シフタアーム14の入り側への回動が許容され、サイドクラッチ13を入り状態とすることが可能になる。尚、解除リンク33は、前後方向の長孔33aを介してシフタアーム14と連結されており、非解除作動時には、シフタアーム14の入り切り作動に干渉しないようになっている。
図13〜図15に示すように、走行機体1のステップ11上には、前述したデフロック機構を操作するためのデフロックペダル34が設けられている。このデフロックペダル34を踏込むと、ペダル軸35を支点として第一アーム36及び第二アーム37が回動すると共に、第二アーム37がデフロック操作荷重調節部38を介してデフロック操作アーム39を回動させる。これにより、デフロック操作アーム39に連繋されるデフロック機構が前輪デフ機構をロックし、左右の前輪4を同速で強制駆動させることになる。デフロック操作荷重調節部38は、
デフロックペダル34によるデフロック機構の操作荷重を調節するためのもので、例えば、デフロック操作経路に介設したバネの作用長を変更することにより、デフロックペダル34によるデフロック機構の操作荷重を調節する。
さらに、デフロックペダル34は、前述した左右の解除リンク33を介して、各サイドクラッチ13のシフタアーム14に連繋されている。これにより、ステアリングハンドル16の旋回操作に応じたサイドクラッチ13の切り作動を、デフロックペダル34の操作に応じて解除することが可能になる。例えば、旋回中に前輪4がスリップした場合に、デフロックペダル34によるデフロック操作にもとづいて左右の前輪4を強制駆動させることができるだけでなく、これに連動するサイドクラッチ13の切り解除にもとづいて左右の後輪7も強制駆動させることができるので、スリップ状態から容易に脱出することが可能となる。
デフロックペダル34からシフタアーム14に至る連繋経路には、デフロックペダル34の踏み込み操作に応じてペダル軸35を支点として回動する第三アーム40と、第三アーム40の回動に応じて上方へ引き上げられるリンク41と、リンク41と連結され、アーム軸42を支点として回動する第四アーム43と、第四アーム43と一体的に回動し、解除タイミング調節部44を介して解除リンク33と連結される第五アーム45とが介在している。解除タイミング調節部44は、デフロックペダル34の操作に応じた解除リンク33によるサイドクラッチ連動解除の解除タイミングを調節するためのもので、例えば、解除リンク33の有効長さを変更する機構で構成される。
本実施形態では、デフロックペダル34を踏み込み操作すると、まず、デフロック機構が作動し、その後にサイドクラッチ13の切り作動が解除されるようにタイミングが設定されている。デフロック操作及びサイドクラッチ13の切り解除操作は、いずれも旋回半径を大きくする操作なので、デフロック操作段階でスリップ状態から脱出したときは、サイドクラッチ13の切り解除操作をしないことが望ましい。そこで、本実施形態では、デフロックペダル34の隣接位置にフットレスト46を設けると共に、フットレスト46の高さを、デフロックペダル34のデフロック単独操作位置と対応させている。つまり、フットレスト46に靴底が当る位置までデフロックペダル34を踏込むと、デフロック操作のみを行うことができ、また、足をずらしてさらに踏み込むことにより、サイドクラッチ13の切り解除操作も同時に行うことが可能になる。
次に、デフロックペダル34の取付構造について、図13〜図15を参照して説明する。これらの図に示すように、デフロックペダル34、デフロック操作荷重調節部38及び解除タイミング調節部44は、予めベース部材47に組み付け、トランスミッションケース5の後面部に一体的に取り付けられるようになっている。このようにすると、各部品を別々に取り付ける場合に比べ、組み立てを簡略化し、組立性の向上が図れる。
また、ベース部材47には、トランスミッションケース5の後面部から突出する走行PTO軸12の貫通孔47aが形成されている。このようにすると、走行PTO軸12の軸支部を基準としてベース部材47を位置決めできるので、組み立てをさらに簡略化できるだけでなく、ベース部材47の位置精度を向上させることができる。
次に、サイドクラッチ連繋機構29、解除リンク33、デフロックペダル34などの配置構成について、図3を参照して説明する。この図に示すように、サイドクラッチ13のシフタアーム14及び連繋リンク32は、平面視においてメインフレーム9の左右外端位置よりも内側に配置されている。このようにすると、サイドクラッチ13のシフタアーム14や連繋リンク32が、ステップ11の下方スペースを圧迫するという不都合を回避できる。
また、デフロックペダル34は、平面視において左右の連繋リンク32の間で、かつ、トランスミッションケース5の後面部に配置されると共に、左右の解除リンク33は、平面視において左右の連繋リンク32の内側に沿って配置されている。このようにすると、連繋リンク32の内方スペースを有効利用できるだけでなく、解除リンク33によってステップ11の下方スペースが圧迫されることもない。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、ステアリングハンドル16の旋回操作に応じて、旋回内側の後輪7に対する動力伝動を自動的に断つ乗用型田植機であって、左右の前輪4を支持する前側伝動ケースと、左右の後輪7を支持する後側伝動ケースと、前側伝動ケースと後側伝動ケースを一体的に連結するメインフレーム9と、ステアリングハンドル16の操作に応じて、左右の前輪4を操向させる前輪操向機構17と、後側伝動ケースに内装される左右のサイドクラッチ13と、各サイドクラッチ13のシフタアーム14を前輪操向機構17に連繋させ、ステアリングハンドル16の旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチ13を自動的に切り作動させる左右の連繋リンク32とを備え、サイドクラッチ13のシフタアーム14及び連繋リンク32を、平面視においてメインフレーム9の左右外端位置よりも内側に配置したので、サイドクラッチ13のシフタアーム14及び連繋リンク32が、ステップ11の下方スペースを圧迫するという不都合を回避できる。
また、前側伝動ケースに内装されるデフロック機構と、デフロック機構を操作するデフロックペダル34と、各サイドクラッチ13のシフタアーム14をデフロックペダル34に連繋させ、ステアリングハンドル16の旋回操作に応じたサイドクラッチ13の切り作動を、デフロックペダル34の操作に応じて解除する左右の解除リンク33とを備え、デフロックペダル34を、平面視において左右の連繋リンク32の間で、かつ、前側伝動ケースの後面部に配置すると共に、左右の解除リンク33を、平面視において左右の連繋リンク32の内側に沿って配置したので、連繋リンク32の内方スペースを有効利用できるだけでなく、解除リンク33によってステップ11の下方スペースが圧迫されることもない。
1 走行機体
4 前輪
5 トランスミッションケース
6 フロントアクスルケース
7 後輪
8 リヤアクスルケース
9 メインフレーム
11 ステップ
13 サイドクラッチ
14 シフタアーム
16 ステアリングハンドル
17 前輪操向機構
20 ステアリング減速機構
22 ピットマンアーム
29 サイドクラッチ連繋機構
32 連繋リンク
33 解除リンク
34 デフロックペダル

Claims (2)

  1. ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側の後輪に対する動力伝動を自動的に断つ移植機であって、
    左右の前輪を支持する前側伝動ケースと、
    左右の後輪を支持する後側伝動ケースと、
    前側伝動ケース中央のトランスミッションケースと後側伝動ケースの中央ケース部とを一体的に連結する左右一対のメインフレームと、
    ステアリングハンドルの操作に応じたステアリング軸の回転が減速して伝動されて揺動するピットマンアームをトランスミッションケースの下部に配して構成され、左右の前輪を操向させる前輪操向機構と、
    後側伝動ケースに内装され、後側伝動ケースの中央ケース部の下部に配置した左右一対のシフタアームにシフタ軸を介して連繋される左右のサイドクラッチと、
    各サイドクラッチのシフタを前輪操向機構に連繋させ、ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチを自動的に切り作動させる左右の連繋リンクとを備えて構成するにあたり
    前記トランスミッションケースの下部に、前記ピットマンアームに設けられるローラとの当接により回動する左右カム腕を有したカム部材を配設し、
    該カム部材の左右カム腕と前記シフタアームとを、平面視においてメインフレームの左右外端位置よりも内側に配置した連繋リンクによって直線的に連繋して、旋回ハンドルの旋回操作に伴う連繋リンクの引っ張り作動で旋回内側のサイドクラッチを切ることができるように構成した
    ことを特徴とする移植機。
  2. 前記前側伝動ケースに内装されるデフロック機構と、
    デフロック機構を操作するデフロックペダルと、
    各サイドクラッチのシフタをデフロックペダルに連繋させ、ステアリングハンドルの旋回操作に応じたサイドクラッチの切り作動を、デフロックペダルの操作に応じて解除する左右の解除リンクとを備え、
    デフロックペダルを、平面視において左右の連繋リンクの間で、かつ、前側伝動ケースの後面部に配置すると共に、
    左右の解除リンクを、平面視において左右の連繋リンクの内側に沿って配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の移植機。
JP2009057891A 2009-03-11 2009-03-11 移植機 Expired - Fee Related JP5478918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057891A JP5478918B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057891A JP5478918B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208536A JP2010208536A (ja) 2010-09-24
JP5478918B2 true JP5478918B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42969202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057891A Expired - Fee Related JP5478918B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556508B2 (ja) * 2015-06-09 2019-08-07 和同産業株式会社 作業機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479630U (ja) * 1977-11-15 1979-06-06
JP2002037116A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Kubota Corp 水田作業機のステアリング装置
JP4454141B2 (ja) * 2000-11-27 2010-04-21 株式会社クボタ 作業車
JP3895117B2 (ja) * 2001-02-20 2007-03-22 三菱農機株式会社 作業用走行車
JP4379763B2 (ja) * 2001-05-22 2009-12-09 ヤンマー株式会社 田植機
JP2003081126A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Kubota Corp 水田作業機
JP4511289B2 (ja) * 2004-09-03 2010-07-28 三菱農機株式会社 作業用走行車
JP4585406B2 (ja) * 2005-08-18 2010-11-24 ヤンマー株式会社 乗用型田植機のサイドクラッチ切換機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010208536A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083001B2 (ja) 水田作業機
JP5478918B2 (ja) 移植機
JP2014184918A (ja) 作業車の車速操作装置
JP2010208537A (ja) 移植機
JP2010207161A (ja) 移植機
JP5156115B2 (ja) 作業車
JP3960879B2 (ja) 水田作業機
JP5297213B2 (ja) 歩行型作業機
JP4454170B2 (ja) 田植機の操向装置
JP4137720B2 (ja) 4輪駆動型芝刈り機の操向構造
JP4454141B2 (ja) 作業車
JP5907520B2 (ja) 乗用型田植機における車外操作具の連係機構
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP4511289B2 (ja) 作業用走行車
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP5063569B2 (ja) 作業車両
JP3947623B2 (ja) 乗用管理機
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4513089B2 (ja) 作業車輌
JPH11334642A (ja) 水田作業車
JP2010051203A (ja) 移植機
JP2000326834A (ja) 乗用型田植機の車体構造
JP2000350507A (ja) 水田作業機の操作装置
JP2006168726A (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees