JP5478892B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5478892B2
JP5478892B2 JP2008548893A JP2008548893A JP5478892B2 JP 5478892 B2 JP5478892 B2 JP 5478892B2 JP 2008548893 A JP2008548893 A JP 2008548893A JP 2008548893 A JP2008548893 A JP 2008548893A JP 5478892 B2 JP5478892 B2 JP 5478892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
weight
interlayer film
region
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009048147A1 (ja
Inventor
重一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008548893A priority Critical patent/JP5478892B2/ja
Publication of JPWO2009048147A1 publication Critical patent/JPWO2009048147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478892B2 publication Critical patent/JP5478892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、遮熱性に優れ、かつ、赤外線通信波を充分に透過させることができる合わせガラス用中間膜に関する。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全である。そのため、合わせガラスは、自動車等の車両、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。合わせガラスとして、少なくとも一対のガラス板間に、例えば、可塑剤により可塑化されたポリビニルアセタールをバインダー樹脂とする合わせガラス用中間膜を介在させ、積層し、一体化させた合わせガラス等が挙げられる。
赤外線の波長域は、可視光線の波長域より長く、780nm以上の波長域を有する。また、赤外線のエネルギー量は、紫外線のエネルギー量の約10%である。しかし、赤外線は、物質に吸収されると熱として放出されるため、周囲の温度が上昇する。例えば、自動車のフロントガラスやサイドガラスを透過する赤外線を遮断すれば、自動車内部の温度の上昇を抑えることができる。近年では、自動車等の開口部の面積が増加する傾向があるため、合わせガラスの赤外線透過率を低下させることが要求されている。
特許文献1には、6ホウ化ランタン微粒子を分散させて赤外線遮熱性能を高めた合わせガラス用中間膜が開示されている。6ホウ化ランタン微粒子は、高い赤外線遮蔽性能を有することから、合わせガラス用中間膜にわずかな量を分散させるだけで充分な赤外線遮蔽率を達成できる。
近年、赤外線通信波を用いて制御等を行う車載機器が開発されている。例えば、レインセンサーは、波長850nm付近の赤外線をフロントガラスの雨滴に反射させて雨滴の有無を検出する。このような車載機器の制御等に用いる赤外線通信波は、波長800〜1000nm付近の近赤外線である。
6ホウ化ランタン微粒子は、波長1500nm未満の赤外線を遮蔽するだけでなく、特に波長800〜1000nm付近の近赤外線をも遮蔽する。従って、6ホウ化ランタン微粒子を含有する合わせガラス用中間膜を用いると、赤外線通信波が透過せず、車載機器を使用できなくなることがあるという問題があった。
これに対して、特許文献2には、赤外線遮蔽微粒子を実質的に含有しない赤外線透過領域を設けることにより、車内と外部との間を赤外線通信波が透過する合わせガラス用中間膜が開示されている。
しかしながら、赤外線透過領域を設けると、赤外線通信波は透過するが、フロントガラス全体の赤外線遮蔽性能は著しく低下し、車内温度の上昇を防止することができないといった問題点があった。
特開2001−89202号公報 特開2002−173347号公報
本発明は、遮熱性に優れ、かつ、赤外線通信波を充分に透過させることができる合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、面内に赤外線通信波透過領域と透明領域とを有する合わせガラス用中間膜であって、前記赤外線通信波透過領域は、バインダー樹脂と、三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子とを含有し、前記透明領域は、バインダー樹脂と6ホウ化金属微粒子とを含有する合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者は、三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子が、1500〜2100nmの赤外線は遮蔽するが波長が800〜1000nmの赤外線は比較的透過しやすい性質を有することを見出した。そして、面内に赤外線通信波透過領域と透明領域とを有する合わせガラス用中間膜において、透明領域に6ホウ化金属微粒子を含有させ、かつ、赤外線通信波透過領域に三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子を含有させることにより、高い遮熱性と赤外線通信波の透過性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の合わせガラス用中間膜は、面内に赤外線通信波透過領域と透明領域とを有する。
本発明において、「赤外線通信波透過領域」とは、赤外線通信波に一般的に使用される800〜1000nmの赤外線が透過できる領域を意味する。また、「赤外線通信波」とは、情報通信に使用される赤外線通信波に限定されず、センサーに使用される800〜1000nmの振幅や周波数が変調されていない赤外線をも含む。
上記赤外線通信波透過領域は、バインダー樹脂と三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子とを含有する。
上記赤外線通信波透過領域に含有されるバインダー樹脂は特に限定されないが、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。上記バインダー樹脂を含有するシートは、接着性、耐候性、耐貫通性、透明性等の合わせガラス用中間膜に要求される性能が優れている。なかでも、フロントガラス用中間膜として汎用されていることから、ポリビニルアセタール樹脂が好適であり、ポリビニルブチラール樹脂が特に好適である。
上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子は、波長1500〜2100nmの赤外線は遮蔽するが波長800〜1000nmの赤外線は比較的透過しやすい性質を有する。このような三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子を含有することにより、上記赤外線通信波透過領域は、赤外線通信波を透過できる一方で、波長1500〜2100nm付近の赤外線を遮蔽して、車内の温度の上昇を抑制することができる。
上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子は、例えば、インジウムドープ酸化亜鉛粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子等が挙げられる。なかでも、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子が好適である。
なお、上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子は、表面が樹脂、金属、金属酸化物等により被覆されていてもよい。
上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の体積平均粒子径の好ましい下限は0.001μm、好ましい上限は0.1μmである。上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の体積平均粒子径が0.001μm未満であると、波長1500〜2100nmの赤外線の遮蔽性能が充分に得られなくなることがあり、0.1μmを超えると、得られる合わせガラス用中間膜の透明性が低下することがある。上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の体積平均粒子径のより好ましい上限は0.08μmである。
上記赤外線通信波透過領域における上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の含有量の好ましい下限は、上記バインダー樹脂100重量部に対して0.1重量部、好ましい上限は10重量部である。上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の含有量が0.1重量部未満であると、波長1500〜2100nmの赤外線の遮蔽性能が充分得られなくなることがあり、10重量部を超えると、得られる合わせガラス用中間膜の透明性が低下することがある。上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の含有量のより好ましい上限は5重量部であり、更に好ましい上限は3重量部である。
上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子は、従来公知の方法により製造できる。
例えばガリウムドープ酸化亜鉛粒子は、共沈法やプラズマ溶射法により得られたガリウムドープ量が2〜20重量%の酸化亜鉛粉末を還元条件下で焼成し、必要に応じて添加剤や分散剤等の表面改質剤を添加した後、粉砕する方法等により製造できる。
上記赤外線通信波透過領域は、可塑剤を含有してもよい。特に上記バインダー樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合には、可塑剤を含有することが好ましい。
上記可塑剤は特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記可塑剤は、例えば、トリエチレングリールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記赤外線通信波透過領域における上記可塑剤の含有量は特に限定されない。上記バインダー樹脂としてポリビニルブチラール樹脂を用いる場合、上記可塑剤の含有量の好ましい下限は、ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して20重量部、好ましい上限は75重量部である。上記可塑剤の含有量が20重量部未満であると、ガラスが破損した場合の衝撃を合わせガラス用中間膜が充分に吸収できないことがあり、75重量部を超えると、得られる合わせガラス用中間膜が柔らかくなりすぎ耐貫通性が低下することがある。
上記赤外線通信波透過領域は、着色剤を含有してもよい。
上記着色剤は、無機顔料、有機顔料、染料の何れであってもよい。上記着色剤として、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、シリカ、タルク、炭酸マグネシウム、酸化チタン、カーボンブラック、アニリンブラック、シアニンブラック、アンスラキノンブルー、アンスラキノングリーン、アンスラキノンイエロー、アンスラキノンレッド、ジアニシジンレッド、イソインドリノンイエロー、アントラピリミジンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が挙げられる。
上記赤外線通信波透過領域は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤等の従来公知の添加剤を含有してもよい。
上記透明領域は、バインダー樹脂と6ホウ化金属微粒子とを含有する。上記6ホウ化金属微粒子は、赤外線遮蔽性能が極めて高いことから、上記6ホウ化金属微粒子を含有する透明領域を有することで車内温度の上昇を効果的に防止することができる。
上記6ホウ化金属は、例えば、6ホウ化ランタン(LaB)、6ホウ化イットリウム(YB)、6ホウ化セリウム(CeB)、6ホウ化プラセオジム(PrB)、6ホウ化ネオジム(NdB)、6ホウ化サマリウム(SmB)、6ホウ化ユウロピウム(EuB)、6ホウ化ガドリニウム(GdB)、6ホウ化テルビウム(TbB)、6ホウ化ジスプロシウム(DyB)、6ホウ化ホルミウム(HoB)、6ホウ化エルビウム(ErB)、6ホウ化ツリウム(TmB)、6ホウ化イッテルビウム(YbB)、6ホウ化ルテチウム(LuB)、6ホウ化ストロンチウム(SrB)、6ホウ化カルシウム(CaB)、6ホウ化チタン(TiB)、6ホウ化ジルコニウム(ZrB)、6ホウ化ハフニウム(HfB)、6ホウ化バナジウム(VB)、6ホウ化ニオブ(NbB)、6ホウ化クロム(CrB)、6ホウ化モリブデン(MoB)が挙げられる。これらの6ホウ化金属微粒子は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、6ホウ化ランタン(LaB)微粒子が好適である。
上記6ホウ化金属微粒子の体積平均粒子径の好ましい下限は0.001μm、好ましい上限は0.1μmである。上記6ホウ化金属微粒子の体積平均粒子径が0.001μm未満であると、多量に添加しないと赤外線遮蔽性能が充分得られなくなることがあり、0.1μmを超えると、得られる合わせガラス用中間膜の透明性が低下する恐れがある。上記6ホウ化金属微粒子の体積平均粒子径のより好ましい上限は0.08μmである。
上記6ホウ化金属微粒子の含有量の好ましい下限は、上記バインダー樹脂100重量部に対して0.005重量部、好ましい上限は1.0重量部である。上記6ホウ化金属微粒子の含有量が0.005重量部未満であると、赤外線遮蔽性能が充分に得られなくなることがあり、1.0重量部を超えると、得られる合わせガラス用中間膜の透明性が低下することがある。
上記透明領域に含有されるバインダー樹脂は特に限定されず、上記赤外線通信波透過領域に用いられるバインダー樹脂と同様のバインダー樹脂を用いることができる。また、上記赤外線通信波透過領域と同様に可塑剤や添加剤を含有してもよい。
上記透明領域は、より高い赤外線遮蔽効果を得る目的で、更に上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子を含有してもよい。上記透明領域における上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の含有量の好ましい下限は、上記バインダー樹脂100重量部に対して0.1重量部、好ましい上限は5重量部である。上記三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子の含有量のより好ましい上限は2重量部である。
本発明の合わせガラス用中間膜において、上記赤外線通信波透過領域は面内のいずれかの部分に配置されていればよい。例えば図2に示したように、帯状に上記赤外線通信波透過領域と透明領域とが配置されていてもよい。また、赤外線通信波で制御等される車載機器を設置した部位のみに上記赤外線通信波透過領域が配置されてもよい。更に、図3に示したように、上記赤外線通信波透過領域を上記透明領域で挟み込む積層構造としてもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜の厚さは特に限定されないが、例えば、自動車用フロントガラスに使用される合わせガラス用中間膜の一般的な厚さは0.1〜3.0mmである。
本発明の合わせガラス用中間膜を製造する方法は特に限定されず、例えば、透明領域となる上下の表面層の間に赤外線通信波透過領域となる中間層を配置した多層押出金型から中間層を上下の表面層よりも狭い幅で3層シートを押し出す方法や、導管を用いて赤外線通信波透過領域の原料を金型内に注入する方法等が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスもまた、本発明の1つである。
本発明の合わせガラス用中間膜が、一対の透明板の間に挟み込まれている合わせガラスもまた、本発明の1つである。
本発明の合わせガラスに用いられる透明板は特に限定されず、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等のガラス板が挙げられる。また、ポリカーボネートやポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。一対の透明板のうち、少なくとも一枚の透明板はガラス板であることが好ましい。
本発明によれば、遮熱性に優れ、かつ、赤外線通信波を充分に透過させることができる合わせガラス用中間膜を提供することができる。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
図1に示すように、赤外線通信波透過領域を形成するためのスリット形状の開口部1を有する導管2が金型内部に挿入されたLダイ金型3を備えた押出機を用い、透明領域の原料として、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部、体積平均粒子径0.02μmの6ホウ化ランタン微粒子0.1重量部を混合した混合物を押出機に供給した。次いで、赤外線通信波透過領域の原料として、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部、体積平均粒子径0.02μmのガリウムドープ酸化亜鉛粒子5重量部を混合した混合物を導管へ供給し、押出成形を行うことにより、図2に示すように面内に赤外線通信波透過領域4と透明領域5とを有する厚さ0.8mmの合わせガラス用中間膜を得た。得られた合わせガラス用中間膜の赤外線通信波透過領域では、厚さ約0.72mmの赤外線通信波透過領域を構成する層6が、厚さ約0.04mmの透明領域を構成する層7に挟まれている。得られた合わせガラス用中間膜の一部分の断面構造を図3に示す。
得られた合わせガラス用中間膜を厚さ2.5mmの2枚の透明フロート板ガラスで挟みこみ、真空バック内で160℃、30分間保持して仮接着した積層体を、オートクレーブ装置に入れ圧力1.3MPa、温度135℃で貼り合わせて合わせガラス試験片を得た。
(実施例2)
赤外線通信波透過領域の原料として、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部、体積平均粒子径0.02μmのガリウムドープ酸化亜鉛粒子5重量部、アンスラキノンブルー3重量部を混合した混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(実施例3)
透明領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmのガリウムドープ酸化亜鉛粒子5重量部、6ホウ化ランタン微粒子0.1重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部を混合した混合物を用いたこと以外は実施例2と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(実施例4)
透明領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmのガリウムドープ酸化亜鉛粒子5重量部、6ホウ化ランタン微粒子0.05重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部を混合した混合物を用いたこと以外は実施例2と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(実施例5)
透明領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmのガリウムドープ酸化亜鉛粒子2重量部、6ホウ化ランタン微粒子0.05重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部を混合した混合物を用いたこと以外は実施例2と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(実施例6)
ガリウムドープ酸化亜鉛粒子の配合量を3.5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(実施例7)
ガリウムドープ酸化亜鉛粒子の配合量を2重量部としたこと以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(比較例1)
赤外線通信波透過領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmの6ホウ化ランタン微粒子0.1重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部、アンスラキノンブルー3重量部を混合した混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
(比較例2)
赤外線通信波透過領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmの6ホウ化ランタン微粒子0.05重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部、アンスラキノンブルー3重量部を混合した混合物を用い、かつ、透明領域の原料として、体積平均粒子径0.02μmの6ホウ化ランタン微粒子0.05重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)140重量部、ポリビニルブチラール樹脂360重量部とした以外は、実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス試験片を得た。
<評価>
実施例1〜7及び、比較例1、2で得られた合わせガラス用中間膜について、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(分光特性)
得られた合わせガラス用中間膜の透明領域の中央部及び赤外線通信波透過領域の中央部の(1)波長380〜780nmの可視光線透過率、(2)波長800〜2100nmの赤外線透過率、及び、(3)波長900nmの赤外線透過率を分光光度計(日立製作所社製、「U4000」)を用い、JIS R 3106に準拠する方法で測定した。
(遮熱性の評価)
遮熱性について、透明領域の波長800〜2100nmの赤外線透過率が70%以下の場合を○、70%を超える場合を×と評価した。
一般に、波長800〜2100nmの赤外線透過率が70%以下であれば、自動車のフロントガラスやサイドガラスに用いたときに、自動車内部の温度の上昇を抑えられると考えられる。より好ましくは波長800〜2100nmの赤外線透過率が65%以下である。
(センサー動作性の評価)
実施例及び比較例で得られた合わせガラス用中間膜を、2枚のグリーンガラス板(厚さ2.0mm)で挟みこみ、真空バック内で160℃、30分間保持して仮接着した積層体を、オートクレーブ装置に入れ圧力1.3MPa、温度135℃で貼り合わせて合わせガラス試験片を得た。得られた合わせガラス試験片の赤外線通信波透過領域にレインセンサーを取り付けた後、レインセンサーが正常に動作するか否かを確認した。動作が良好であった場合を○、センサーが誤動作したり動作不能に至ったりした場合を×と評価した。
Figure 0005478892
本発明によれば、遮熱性に優れ、かつ、赤外線通信波を充分に透過させることができる合わせガラス用中間膜を提供することができる。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することができる。
実施例1の合わせガラス用中間膜を製造する際に用いる、赤外線通信波透過領域を形成するためのスリットが設けられ、導管が挿入されたL型金型の模式図である。 実施例1で得られた合わせガラス用中間膜の赤外線通信波透過領域及び透明領域を示す模式図である。 実施例1で得られた赤外線通信波透過領域が形成された合わせガラス用中間膜の一部断面図である。
符号の説明
1 スリット形状の開口部
2 導管
3 Lダイ金型
4 赤外線通信波透過領域
5 透明領域
6 赤外線通信波透過領域を構成する層
7 透明領域を構成する層

Claims (3)

  1. 面内に赤外線通信波透過領域と透明領域とを有する合わせガラス用中間膜であって、
    前記赤外線通信波透過領域は、バインダー樹脂100重量部に対して、三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子を0.1〜10重量部含有し、波長1500〜2100nmの赤外線を充分に遮蔽しながら波長800〜1000nmの赤外線が透過できる領域であり、
    前記透明領域は、バインダー樹脂と6ホウ化金属微粒子とを含有する
    ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. 透明領域は、更に三価又は四価の金属がドープされた酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜が、一対の透明板の間に挟み込まれていることを特徴とする合わせガラス。
JP2008548893A 2007-10-12 2008-10-10 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Fee Related JP5478892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548893A JP5478892B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266921 2007-10-12
JP2007266921 2007-10-12
JP2008548893A JP5478892B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
PCT/JP2008/068504 WO2009048147A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048147A1 JPWO2009048147A1 (ja) 2011-02-24
JP5478892B2 true JP5478892B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40549291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548893A Expired - Fee Related JP5478892B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8257843B2 (ja)
EP (1) EP2192093B1 (ja)
JP (1) JP5478892B2 (ja)
CN (1) CN101821213A (ja)
WO (1) WO2009048147A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100068532A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 William Keith Fisher Interlayer with nonuniform solar absorber
CN102164871B (zh) * 2008-09-29 2016-05-04 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃以及夹层玻璃用中间膜的制造方法
JP5319408B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-16 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9835648B2 (en) * 2011-06-30 2017-12-05 Intel Corporation Liquid metal interconnects
WO2015019921A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 旭硝子株式会社 車両用の合わせガラス
CN105722802A (zh) * 2013-11-14 2016-06-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN106573836B (zh) * 2014-08-01 2019-08-30 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US11312116B2 (en) 2016-01-04 2022-04-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Boride particles, boride particle dispersed liquid, infrared light shielding transparent base, infrared light shielding optical member, infrared light shielding particle dispersed body, infrared light shielding laminated transparent base, infrared light shielding particle dispersed powder, and master batch
WO2020214431A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Corning Incorporated Glass laminate and methods of manufacturing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173347A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラスおよびそれを用いた自動車
JP2006182599A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089202A (ja) 1999-05-17 2001-04-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽合わせガラス
US6620477B2 (en) * 2000-09-29 2003-09-16 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass and automobile employing it
AU2002356116B2 (en) * 2001-07-26 2007-05-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass-use intermediate film and laminated glass
US7179535B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-20 Solutia Incorporated Polymer sheets and multiple layer glass panels having adjustable tint
AU2005260458B2 (en) * 2004-07-06 2010-06-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
US20100068532A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 William Keith Fisher Interlayer with nonuniform solar absorber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173347A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラスおよびそれを用いた自動車
JP2006182599A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009048147A1 (ja) 2009-04-16
EP2192093B1 (en) 2012-06-06
US8257843B2 (en) 2012-09-04
EP2192093A4 (en) 2010-10-13
JPWO2009048147A1 (ja) 2011-02-24
CN101821213A (zh) 2010-09-01
EP2192093A1 (en) 2010-06-02
US20100255318A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478892B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5685084B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR101782657B1 (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
EP2465833B1 (en) Laminated glass for use in vehicles
JP5220956B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20120162752A1 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
WO2006082800A1 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
EP1970356A1 (en) Laminated glass with shade band
EP2786972A1 (en) Heat-ray-shielding film, combined heat ray shielding and transparent substrate, vehicle equipped with heat-ray-shielding transparent laminated substrate as window material, and building using heat-ray-shielding transparent laminated substrate as window material
JP2012206877A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2020040305A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及びガラス構成体
CN111263738A (zh) 夹层玻璃
EP3950631A1 (en) Laminated glass and vehicle system
KR102050664B1 (ko) 유리접합용 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이동수단
JP5438642B2 (ja) 分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7381338B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び自動車ルーフ用合わせガラス
JP2012066955A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TWI838366B (zh) 層合玻璃用中間膜、及車頂用層合玻璃
JP2006021951A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5478892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees