JP5478716B2 - 認識障害の処置において使用するためのgabaa受容体逆アゴニストとしてのイソオキサゾール−チアゾール誘導体 - Google Patents

認識障害の処置において使用するためのgabaa受容体逆アゴニストとしてのイソオキサゾール−チアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5478716B2
JP5478716B2 JP2012508990A JP2012508990A JP5478716B2 JP 5478716 B2 JP5478716 B2 JP 5478716B2 JP 2012508990 A JP2012508990 A JP 2012508990A JP 2012508990 A JP2012508990 A JP 2012508990A JP 5478716 B2 JP5478716 B2 JP 5478716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isoxazol
thiazole
carboxylic acid
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526069A (ja
Inventor
ヤーコップ−ルートネ,ローラント
ルーカス,マシュー・シー
トーマス,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012526069A publication Critical patent/JP2012526069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478716B2 publication Critical patent/JP5478716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、GABA A α5受容体に対する親和性及び選択性を有するイソオキサゾール−チアゾール誘導体、これらの製造方法、これらを含有する医薬組成物並びに治療活性物質としてのこれらの使用に関する。
詳しくは、本発明は、式(I):
Figure 0005478716

[式中、置換基及び可変基は、下記及び請求の範囲に記載するとおりである]で示されるイソオキサゾール−チアゾール誘導体に関する。
主要な抑制性神経伝達物質である、γ−アミノ酪酸(GABA)に対する受容体は、2つの主な種類に分けられる:(1)GABA A受容体(これらは、リガンド開口型イオンチャネルスーパーファミリーのメンバーである)及び(2)GABA B受容体(これらは、Gタンパク質共役型受容体ファミリーのメンバーである)。膜結合ヘテロ五量体タンパク質ポリマーであるGABA A受容体複合体は、主としてα、β及びγサブユニットからなる。現在総数21個のサブユニットのGABA A受容体がクローン化及び配列決定されている。3つの型のサブユニット(α、β及びγ)は、哺乳動物脳細胞から得られるネイティブGABA A受容体の生化学的、電気生理学的及び薬理学的機能を最もよく模倣する、組換えGABA A受容体の構築に必要とされている。ベンゾジアゼピン結合部位は、α及びγサブユニットの間に存在するという強力な証拠がある。組換えGABA A受容体の中で、α1β2γ2は、古典的なI型BzRサブタイプの多くの効果を模倣するが、一方α2β2γ2、α3β2γ2及びα5β2γ2イオンチャネルは、II型BzRと呼ばれる。
McNamaraとSkeltonによりPsychobiology, 1993, 21 :101-108において、ベンゾジアゼピン受容体逆アゴニストのβ−CCMは、Morris水迷路における空間学習能力を増強することが証明されている。しかしβ−CCM及び他の従来のベンゾジアゼピン受容体逆アゴニストは、痙攣促進性又は痙攣性であるため、ヒトにおける認識増強剤としては使用できない。更に、これらの化合物は、GABA A受容体サブユニット間で非選択的であるが、一方GABA A α1及び/又はα2及び/又はα3受容体での活性が比較的認められない、GABA A α5受容体の部分又は完全逆アゴニストは、低い痙攣促進活性で又は同活性なく認識を増強するのに有用な治療活性物質を提供するために使用することができる。また、GABA A α1及び/又はα2及び/又はα3受容体での活性がない訳ではないが、α5含有サブユニットに対して機能的に選択的である、GABA A α5逆アゴニストも使用することができる。しかしGABA A α5サブユニットに対して選択的であり、かつGABA A α1、α2及びα3受容体での活性が比較的認められない逆アゴニストが好ましい。
Neuroscience Letts., 2005, 381, 108-13, Neuropsychobiology, 2001, 43(3), 141-44, Amer. J. Med. Genetics, 2004, 131B, 51-9, Autism 2007, 11(2): 135-47, Investigacion Clinica, 2007, 48, 529-41, Nature Neuroscience, 2007, 10, 411-13, Neuroscience Letts., 2008, 433, 22-7及びCell 2008, 135, 549-60のような、GABA A α5サブユニットと、中枢神経系の種々の疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置との間の関連性を確立するための論文が発表されている。
発明の詳細な説明
本発明の目的は、式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩及びエステル、上記化合物の調製、これらを含有する医薬及びこれらの製造、更にはGABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置における上記化合物の使用である。本発明の化合物は、好ましくはGABA A α5の逆アゴニストである。
本発明の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、単独で又は他の薬物と組合せて、認識増強剤として、あるいは急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のために使用することができる。
本明細書に使用される一般用語の以下の定義は、対象の用語が単独で出現するか組合せで出現するかに関わりなく適用される。
「低級アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、線状であっても分岐(単一又は複数の分枝を持つ)していてもよい炭化水素基(ここで、このアルキル基は一般に1〜6個の炭素原子を含む)、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル(イソ−ブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)などを表す。好ましい「低級アルキル」は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。最も好ましいのは、メチル、エチル、イソプロピル及びn−ブチルである。
「置換されている低級アルキル」という句は、単独で又は他の基との組合せで、特定の「置換されている低級アルキル」について特定される基から個々に選択される、1個又は複数の置換基、好ましくは1〜5個の置換基、即ち、例えば、アセトアミジル、アセチル、アセチルアミノ、アミド、アミノ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ、低級アルキル−S(O)−などにより置換されている、低級アルキルのことをいう。好ましい置換基は、ヒドロキシ、フルオロ及びシクロプロピルである。好ましい「置換されている低級アルキル」は、1−ヒドロキシメチル−プロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロピル、シクロプロピル−メチル、シクロプロピル−メチルである。
「ハロゲン」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、塩素(Cl)、ヨウ素(I)、フッ素(F)及び臭素(Br)を意味する。好ましいハロゲンは、フッ素である。
「アリール」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、6〜14個、好ましくは6〜10個の炭素原子を含み、かつ少なくとも1個の芳香環又は縮合多環(ここで、少なくとも1個の環は、芳香族である)を有する、芳香族炭素環基、例えば、フェニル(Ph)、ベンジル、ナフチル、ビフェニル又はインダニルのことをいう。好ましい「アリール」は、フェニルである。
「置換されているアリール」という句は、単独で又は他の基との組合せで、特定の「置換されているアリール」について特定される基から個々に選択される、1個又は複数の置換基、好ましくは1〜4個の置換基、即ち、例えば、アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、COO−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル、低級アルキル−CO−などにより置換されている、アリール(ここで、各環原子での個々の置換が可能である)のことをいう。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、4〜8員単環又は6〜14個、更に好ましくは6〜10個の環原子を含む縮合多環を有し、かつ1、2又は3個のヘテロ原子を含有する、芳香族炭素環基(この基において、少なくとも1個の複素環は芳香族である)のことをいう。このような基の例は、ピロリル、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、ベンゾチエニルなどを包含する。好ましい「ヘテロアリール」は、ピリジニル及びピラゾリルである。
「置換されているヘテロアリール」という句は、単独で又は他の基との組合せで、特定の「置換されているヘテロアリール」について特定される基から個々に選択される、1個又は複数の置換基、好ましくは1〜4個の置換基、即ち、例えば、アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、COO−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル、低級アルキル−CO−などにより置換されている、ヘテロアリール(ここで、各環原子での個々の置換が可能である)のことをいう。好ましい置換基は、H、F及びMeである。好ましい「置換されているヘテロアリール」は、メチル−ヘテロアリール、低級アルキル−ヘテロアリール、低級アルキル−ピラゾリル、フルオロ−ヘテロアリール、ハロゲン−ヘテロアリール及びハロゲン−ピリジニルである。最も好ましいのは、1−メチル−ピラゾリル及び5−フルオロ−ピリジニルである。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、N、O又はSから個々に選択される1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含有する、4〜8員炭素環のことをいう。1個又は2個のヘテロ原子が好ましい。このヘテロシクリルは、二環式スピロ環の一部であってもよい。好ましいのは、4〜6員ヘテロシクリルであり、更に好ましいのは5〜6員ヘテロシクリルであって、それぞれN、O又はSから選択される1個又は2個の環ヘテロ原子を含有する。このような「ヘテロシクリル」の例は、ピロリジニル(ピロリジニル)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフリル)、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピリジル(テトラヒドロピリジニル)、テトラヒドロピラニル(テトラヒドロピリル)、アゼチジル(アゼチジニル)、チアゾリジル(チアゾリジニル)、オキサゾリジル(オキサゾリジニル)、ピペリジル(ピペリジニル)、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサゼパニルなどを包含する。好ましい「ヘテロシクリル」は、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピリル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、モルホリニル、チオモルホリニル及びアゼチジニルである。
「置換されているヘテロシクリル」という句は、単独で又は他の基との組合せで、特定の「置換されているヘテロシクリル」について特定される基から、即ち、例えば、アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル、低級アルキル−CO−などから個々に選択される、1個又は複数の置換基、好ましくは1〜4個の置換基により置換されている、ヘテロシクリル(ここで、各環原子での個々の置換が可能である)のことをいう。好ましい置換基は、ヒドロキシル、フルオロ及びメチルである。好ましい「置換されているヘテロシクリル」は、メトキシ−ヘテロシクリル、低級アルコキシ−ヘテロシクリル、低級アルコキシ−アゼチジニル、フルオロ−ヘテロシクリル、ハロゲン−ヘテロシクリル及びハロゲン−アゼチジニルである。最も好ましいのは、3−メトキシ−アゼチジニル及び3,3−ジフルオロ−アゼチジニルである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、3〜8員炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルのことをいう。好ましい「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルである。
「置換されているシクロアルキル」という句は、単独で又は他の基との組合せで、特定の「置換されているシクロアルキル」について特定される基から、即ち、例えば、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ、低級アルキル−S(O)−などから個々に選択される、1個又は複数の置換基、好ましくは1〜4個の置換基により置換されている、シクロアルキル(ここで、各環原子での個々の置換が可能である)のことをいう。好ましい置換基はヒドロキシである。好ましい「置換されているシクロアルキル」は、ヒドロキシ−シクロアルキル及びヒドロキシ−シクロペンチルである。最も好ましいのは2−ヒドロキシ−シクロペンチルである。
「低級アルコキシ」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、線状であっても分岐(単一又は複数の分枝を持つ)していてもよい「−O−アルキル」(ここで、アルキル基は一般に1〜6個の炭素原子を含む)基、例えば、メトキシ(OMe、MeO)、エトキシ(OEt)、プロポキシ、イソプロポキシ(i−プロポキシ)、n−ブトキシ、i−ブトキシ(イソ−ブトキシ)、2−ブトキシ(sec−ブトキシ)、t−ブトキシ(tert−ブトキシ)、イソペンチルオキシ(i−ペンチルオキシ)などを表す。好ましい「低級アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴うことなく、ヒト及び動物の組織との接触における使用に適している塩のことをいう。無機及び有機酸との適切な塩の例は、特に限定されないが、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、硫酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などである。
「薬学的に許容しうるエステル」という用語は、カルボキシル基を有する従来のエステル化された化合物のことをいう。インビボで開裂して対応するカルボン酸になるエステル基の例は、開裂される水素が、場合によりヘテロシクリル、シクロアルキルなどで置換されている低級アルキルで置換されている基である。置換低級アルキルエステルの例は、低級アルキルが、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジンなどで置換されているエステルである。更には、「薬学的に許容しうるエステル」という用語は、ヒドロキシ基を有する従来のエステル化された化合物のことをいう。このヒドロキシ化合物は、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機又は有機酸(これらの酸は、生体に対して非毒性である)との対応するエステルに変換することができる。
「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる助剤」という用語は、処方の他の成分と併用でき、かつその受容者に有害でない、希釈剤又は賦形剤のような、担体及び助剤のことをいう。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉中心を含有してもよく、よってラセミ体、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。分子上の種々の置換基の性質に応じて、更なる不斉中心が存在してもよい。このような各不斉中心は、独立に2種の光学異性体を生成し、そして可能な光学異性体及びジアステレオマーの混合物並びに純粋又は部分的に純粋な化合物の全てが、本発明に含まれるものとする。本発明は、これらの化合物の全てのこのような異性体を包含することが意図されている。これらのジアステレオマーの独立した合成法及びそれらのクロマトグラフィー分離法は、本明細書に開示される方法論の適切な変法により、当該分野において既知のとおり達成することができる。これらの絶対立体化学は、必要ならば、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化される、結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶学により決定することができる。必要に応じて、本化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように分離してもよい。分離は、エナンチオマーとして純粋な化合物に化合物のラセミ混合物をカップリングすることによりジアステレオマー混合物を形成し、次いで分別結晶法又はクロマトグラフィー法のような標準法によって個々のジアステレオマーを分離するというような、当該分野において周知の方法により実施することができる。
二重結合又は環の置換基は、式(I)の対応する化合物中に立体化学が明記されない限り、cis(=Z−)又はtrans(=E−)型で存在することができる。
「医薬組成物」という用語は、所定の量又は割合の特定の成分を含む生成物、更には直接又は間接的に特定量で特定の成分を混合することにより得られる任意の生成物を包含する。好ましくはこれは、1種以上の活性成分、及び不活性成分を含む任意の担体を含む生成物、更には直接若しくは間接的に、任意の2種以上の成分の混合、錯体形成若しくは凝集により得られるか、又は1種以上の成分の解離により得られるか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応若しくは相互作用により得られる任意の生成物を包含する。
以下の表には、本文書内に使用される略語を挙げる。
食塩水 飽和塩化ナトリウム水溶液
BuLi ブチルリチウム
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMP フタル酸ジメチル
HCl 塩酸
KCl、CaCl、MgCl
塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiOH、NaOH 水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
MeAl トリメチルアルミニウム
MeOH、EtOH メタノール、エタノール
MS 質量スペクトル
on 一晩
rt 室温
Seignette塩 酒石酸カリウムナトリウム
TBD 1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン
THF テトラヒドロフラン
表1: 略語
本発明はまた、医薬組成物、使用方法、及び上記化合物の調製方法を提供する。
本発明は、その特定の実施態様を参照して説明されているが、当業者には当然のことながら、本発明の本質及び範囲を逸することなく種々の変更を加え、かつ均等物に置き換えることができよう。更に、特定の状況、材料、組成物、製造法、製造工程を本発明の目的の本質及び範囲に適合させるために多くの改変を加えることができる。このような全ての改変は、本明細書に添付の特許請求の範囲内に含まれるものである。全ての別々の実施態様は組合せることができる。
よって本発明はまた、本明細書に定義される化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の1つの実施態様は、式(I):
Figure 0005478716

[式中、
は、i)〜vi):
i)低級アルキル、
ii)1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキル、
iii)アリール、
iv)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、COO−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているアリール、
v)ヘテロアリール、及び
vi)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロアリール
よりなる群から選択され;
は、H、低級アルキル又は1〜5個の置換基(ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキルであり;
は、H、低級アルキル又は1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
は、i)〜x):
i)H、
ii)低級アルキル、
iii)1〜5個の置換基(アセトアミジル、アセチル、アセチルアミノ、アミド、アミノ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−から個々に選択される)により置換されている低級アルキル、
iv)アリール、
v)ヘテロアリール、
vi)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロアリール、
vii)シクロアルキル、
viii)1〜4個の置換基(ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されているシクロアルキル、
ix)ヘテロシクリル、
x)−NR
よりなる群から選択され;
は、H、低級アルキル又は1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、これらが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクリル又は1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロシクリルを形成し;
は、H又は低級アルキルであり;
は、H又は低級アルキルであり;
Lは、−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH=CH−である]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、Lが−CH−CH−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Lが−CH−O−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、イソオキサゾール部分に結合しているLが、「−イソオキサゾール−CH−O−」である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Lが−CH−NH−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、イソオキサゾール部分に結合しているLが、「−イソオキサゾール−CH−NH−」である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Lが−CH=CH−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Lが、cis立体配置の−CH=CH−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Lが、trans立体配置の−CH=CH−である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、RがHである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、H又は低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、H又はメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、RがHである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、H又は低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、H又はメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、RがHである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、i)〜viii):
i)H、
ii)低級アルキル、
iii)1〜2個の置換基(シクロアルキル、ハロゲン及びヒドロキシから選択される)により置換されている低級アルキル、
iv)1〜2個の低級アルキルにより置換されているヘテロアリール、
v)シクロアルキル、
vi)1〜2個のヒドロキシにより置換されているシクロアルキル、
vii)ヘテロシクリル、及び
viii)−NR(R及びRは、低級アルキルから個々に選択される)
よりなる群から選択される化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、i)〜iv):
i)低級アルキル、
ii)1〜2個の置換基(シクロアルキル及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキル、
iii)シクロアルキル、及び
iv)ヘテロシクリル
よりなる群から選択される化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、イソプロピル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル又は1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、RがHである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがエチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがイソプロピルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、1〜2個の置換基(シクロアルキル、ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが1−ヒドロキシメチル−プロピルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2,2,2−トリフルオロ−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−エチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−プロピルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがシクロプロピル−メチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、H、2−ヒドロキシ−シクロペンチル、1−ヒドロキシメチル−プロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェニル、1−メチル−1−ピラゾリル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロピル、シクロブチル、シクロプロピル、シクロプロピル−メチル、エチル、H、イソプロピル、メチル、モルホリニル、−N(CH、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、1個又は複数の低級アルキルにより置換されているヘテロアリールである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが1−メチル−1−ピラゾリルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがシクロアルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがシクロブチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがシクロプロピルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、1〜4個のヒドロキシルにより置換されているシクロアルキルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが2−ヒドロキシ−シクロペンチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがヘテロシクリルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがモルホリニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがテトラヒドロフラニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがテトラヒドロピラニルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが−NR(R及びRは、低級アルキルから個々に選択される)である化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rが−N(CHである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクリル又は1〜4個の置換基(ハロゲン及び低級アルコキシから個々に選択される)により置換されているヘテロシクリルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、モルホリニル、3,3−ジフルオロ−アゼチジニル、3−メトキシ−アゼチジニル、アゼチジニル又は2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプチルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクリルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、チオモルホリニル、モルホリニル、アゼチジニル又は2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプチルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、チオモルホリニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、モルホリニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、アゼチジニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプチルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、1〜4個の置換基(ハロゲン及び低級アルコキシから個々に選択される)により置換されているヘテロシクリルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、3,3−ジフルオロ−アゼチジニル、又は3−メトキシ−アゼチジニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、3,3−ジフルオロ−アゼチジニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、R及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、3−メトキシ−アゼチジニルを形成する化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、Rがメチルである化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、下記:
(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−メタノン、
(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、
(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−メタノン、
{4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸N’,N’−ジメチル−ヒドラジド,
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((S)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1SR,2SR)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロブチルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸((R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸((S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[(Z)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(S−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3(R)−イル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3(S)−イル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、及び
アゼチジン−1−イル−{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−メタノン、
よりなる群から選択される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、下記:
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロブチルアミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、及び
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
よりなる群から選択される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、式(II):
Figure 0005478716

[式中、
、R、Rは、本明細書中と同義であり、そして
は、i)〜iii):
i)H、
ii)低級アルキル、
iii)1〜5個の置換基(アセトアミジル、アセチル、アセチルアミノ、アミド、アミノ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−から個々に選択される)により置換されている低級アルキル
よりなる群から選択され;そして
Lは、−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−、又は−CH=CH−である]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、Rが、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール及び1〜2個のハロゲンにより置換されているヘテロアリールよりなる群から選択され;Rが低級アルキルであり;Rが、H又は低級アルキルであり;Rが、H及び低級アルキルよりなる群から選択され;そしてLが、−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−、又は−CH=CH−である、式(II)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルである。
本発明のある1つの実施態様は、下記:
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、及び
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
よりなる群から選択される化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、式(I)の化合物の製造方法であって、式:RNH(III)の化合物を式(II)の化合物[ここで、R、R、R、R、R、R、R、Rは、本明細書中と同義であり、そしてLは、−CH−CH−、−CH−O−又は−CH=CH−である]と、DMF中のTBTU及びHunig塩基のような標準反応条件下で反応させることを含む方法である。
本発明のある1つの実施態様は、上記の製造法により調製される、本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、1つの治療活性物質として使用するための本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、治療活性物質として使用するための本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体が介在するか、又はGABA A α5受容体の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置に使用するための本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置に使用するための、あるいは認識増強剤として使用するための本明細書中に記載の化合物である。
本発明のある1つの実施態様は、本明細書に記載の化合物を含む、治療活性物質である。
本発明のある1つの実施態様は、活性成分としての本明細書中に記載の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる助剤を含む、医薬組成物である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体が介在するか、又はGABA A α5受容体の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置のための、本明細書中に記載の化合物を含む医薬組成物である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強剤として使用するための、本明細書中に記載の化合物を含む医薬組成物である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体が介在するか、又はGABA A α5受容体の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、あるいは認識増強剤として使用するための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、あるいは認識増強剤の調製のための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体が介在するか、又はGABA A α5受容体の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置のための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強剤として使用するための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強剤として使用するための、本明細書中に記載の化合物の使用である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体が介在するか、又はGABA A α5受容体の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置のための、特に急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強剤として使用するための方法であって、本明細書中に記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体結合部位が介在するか、又はGABA A α5受容体結合部位の調節を介して処置できる、障害又は症状の治療的及び/又は予防的処置のための、特に急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強剤として使用するための方法であって、本明細書中に記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法である。
本発明のある1つの実施態様は、GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための方法である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、認識障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状並びにアルツハイマー病である。最も好ましい適応症は、統合失調症及びアルツハイマー病である。特に好ましい適応症は、アルツハイマー病である。
式(I)の化合物は、以下のスキームにより調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は既知の方法により調製することができる。前に定義された任意の残基及び可変基は、特に断りない限り、前記と同義であり続けよう。
反応スキーム
式(I)の化合物は、以下のスキームにより調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は既知の方法により調製することができる。前に定義された任意の残基及び可変基は、特に断りない限り、前記と同義であり続けよう。
本発明の式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩は、以下の工程を含む製造法により調製することができる:
A) 式(1)の化合物を、エタノール及び水のような適切な溶媒中で、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基の存在下でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより、式(2)の化合物を得て、次にこの式(2)の化合物をN−クロロスクシンイミドのような塩素化剤とDMFのような適切な溶媒中で反応させることにより、式(3)の化合物を得ること。
Figure 0005478716

スキーム1:中間体(3)の合成
B) 次に式(3)の化合物を
i)式(4)の化合物と、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下で、クロロホルムのような適切な溶媒中で、又は
ii)式(5)の化合物と、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下で、ジエチルエーテルのような適切な溶媒中で
反応させることにより、式(6)の化合物へと更に反応させる。
Figure 0005478716

スキーム2:中間体(6)の合成
C) 式(6)の化合物を次に
i)水素化アルミニウムリチウムのような還元剤と、THFのような適切な溶媒中で反応させることにより、式(8)の化合物を得るか、あるいは
ii−1)NaOH又はLiOHのような加水分解剤と、THF、MeOH又はEtOH、水のような適切な溶媒中で反応させることにより、式(7)の化合物を得て、
ii−2)続いて式(7)の化合物を、水素化アルミニウムリチウム又はクロロギ酸エチルのような還元剤と、水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、THF又は水のような適切な溶媒中で反応させることにより、
式(8)の化合物にする。
Figure 0005478716

スキーム3:中間体(8)の合成
D) 式(8)の化合物を次に、塩化チオニルのような塩素化剤でDCMのような適切な溶媒中で処理することにより、式(9)の化合物を得る。
Figure 0005478716

スキーム4:中間体(9)の合成
E) 式(9)の化合物を更に式(10)の化合物と、LDA又はBuLiのような適切な塩基の存在下で低温でTHFのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより、式(11)の化合物を得るか、又は式(11)の化合物を更にトリメチルシリルジアゾメタンと、ジエチルエーテル及びメタノールのような適切な溶媒中で反応させることにより式(12)の化合物を得る。式(12)の化合物は、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのような適切な塩基で、ジオキサン、水、THF又はメタノールのような適切な溶媒中で処理することにより式(11)の化合物に変換することができる。
Figure 0005478716

スキーム5:中間体(11)及び(12)の合成
F) 式(8)の化合物は、酸化マンガン(IV)又はDMPのような酸化剤でDCMのような適切な溶媒中で処理することができる。
Figure 0005478716

スキーム6:中間体(13)の合成
G) 式(13)の化合物は、式(14)の化合物と無水酢酸の存在下で酢酸のような溶媒中で150℃のような高温で長時間反応させることにより、式(15)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム7:中間体(15)の合成
H) 式(13)の化合物は、式(10)の化合物と、LDA又はBuLiのような塩基の存在下でTHFのような適切な溶媒中で低温で反応させ、更にトリメチルシリルジアゾメタンと、ジエチルエーテル及びメタノールのような適切な溶媒中で反応させることにより、式(16)の化合物を得ることができる。化合物(16)を更に硫酸のような酸で90℃のような高温で処理することにより、式(15)の化合物を得る。
Figure 0005478716

スキーム8:中間体(15)及び(16)の合成
I) 式(17)の化合物は、アミン(RNH)とトリメチルアルミニウムの存在下でジオキサンのような適切な溶媒中で高温で反応させることにより、式(18)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム9:中間体(18)の合成
J) 式(8)の化合物は次に、NaHのような適切な塩基でTHFのような適切な溶媒中で処理し、次いで式(18)の化合物と反応させることにより、式(19)(式(I)でもある)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム10:中間体(19)の合成
K) 式(8)の化合物は次に、NaHのような適切な塩基でTHFのような適切な溶媒中で処理し、次いで式(17)の化合物と反応させることにより、式(20)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム11:中間体(20)の合成
L) 式(8)の化合物は、フタルイミドと、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルの存在下でTHFのような適切な溶媒中で反応させることにより、式(21)の化合物を得て、次に式(18)の化合物をヒドラジンと反応させることにより、式(22)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム12:中間体(21)及び(22)の合成
M) 式(22)の化合物は、式(18)の化合物と100℃のような高温で長時間(又はマイクロ波照射により150℃で1時間)、DMFのような適切な溶媒中で反応させることにより、式(23)(式(I)でもある)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716
N) 式(12)、式(15)及び式(20)の化合物は、標準法により更に反応させることにより、式(I)の化合物を得ることができる。
Figure 0005478716

スキーム13:式(I)(ここで、L=CH−CH−、−CH−O−又は−CH=CH−である)の化合物の合成
対応する酸との塩は、当業者に既知の標準法により、例えば、式(I)の化合物を、例えば、ジオキサン又はTHFのような適切な溶媒に溶解して、適量の対応する酸を加えることにより得ることができる。この生成物は通常、濾過によるか又はクロマトグラフィーにより単離することができる。塩基との薬学的に許容しうる塩への式(I)の化合物の変換は、このような化合物をこのような塩基で処理することにより実施できる。このような塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の、例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)のような塩基性塩を適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液に添加し、そして溶媒を蒸発又は凍結乾燥により除去することによるものである。
対応する酸との薬学的に許容しうる塩は、当業者に既知の標準法により、例えば、式(I)の化合物を、例えば、ジオキサン又はTHFのような適切な溶媒に溶解して、適量の対応する酸を加えることにより得ることができる。この生成物は通常、濾過によるか又はクロマトグラフィーにより単離することができる。塩基との薬学的に許容しうる塩への式(I)の化合物の変換は、このような化合物をこのような塩基で処理することにより実施できる。このような塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の、例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)のような塩基性塩を適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液に添加し、そして溶媒を蒸発又は凍結乾燥により除去することによるものである。
カルボキシ基を有する式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば、適切なカルボキシ基を、例えば、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、N,N−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロ−ボラート(TPTU)のような縮合試薬を用いて適切なアルコールで処理することによるか、あるいは適切なアルコールと酸性条件下で、例えば、塩酸、硫酸などのような強酸性鉱酸の存在下で直接反応させることにより実施できる。ヒドロキシ基を有する式(I)の化合物の薬学的に許容しうるエステルへの変換は、同様の方法により適切な酸によって実施できる。
その調製法が本実施例に記載されない場合、式(I)の化合物並びに全ての中間体生成物は、同様の方法により、又は本明細書に記載の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、当該分野において既知であるか、又は当該分野において既知の方法によるか若しくはそれと同様に調製することができる。
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化して、インビボで親化合物に変換して戻ることができる誘導体を与えることができる。
薬理学的試験
式(I)の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、有益な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、α5サブユニットを含有するGABA A受容体に対するリガンドであり、そのため認識増強が必要とされる治療において有用であることが見い出された。
本化合物は本明細書に後述の試験法により調査した:
膜調製及び結合アッセイ
GABA A受容体サブタイプでの化合物の親和性は、組成:α1β3γ2、α2β3γ2、α3β3γ2及びα5β3γ2のラット(安定にトランスフェクトした)又はヒト(一過性にトランスフェクトした)受容体を発現するHEK293細胞への[H]フルマゼニル(85Ci/mmol;Roche)結合の競合により測定した。
細胞ペレットをKrebs−トリス緩衝液(4.8mM KCl、1.2mM CaCl、1.2mM MgCl、120mM NaCl、15mMトリス;pH7.5;結合アッセイ緩衝液)に懸濁し、氷上で約20秒間ポリトロンによりホモジナイズして、4℃で60分間遠心分離(50000g;Sorvall、ローター:SM24=20000rpm)した。細胞ペレットをKrebs−トリス緩衝液に再懸濁して、氷上で約15秒間ポリトロンによりホモジナイズした。タンパク質を測定(Bradford法、Bio-Rad)して、1mLのアリコートを調製して−80℃で貯蔵した。
放射性リガンド結合アッセイは、200mLの容量(96ウェルプレート)中で実施したが、そこには100mLの細胞膜、[H]フルマゼニル(α1、α2及びα3サブユニットには1nM、そしてα5サブユニットには0.5nMの濃度で)及び10−10−3×10−6Mの範囲の試験化合物を含有させた。非特異結合は、10−5Mジアゼパムにより定めたが、典型的には総結合の5%未満に相当した。アッセイ液は4℃で1時間平衡になるまでインキュベートして、Packardハーベスターを用い、氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス;pH7.5)で洗浄する濾過によってGF/Cユニフィルター(Packard)上に集めた。乾燥後、フィルター残留放射活性を液体シンチレーション計数により検出した。Ki値は、Excel-Fit(Microsoft)を用いて算出したが、2回の測定の平均とした。
添付の実施例の化合物は、上記アッセイ法で試験したが、好ましい化合物は、100nM以下の、ラットGABA A受容体のα5サブユニットからの[H]フルマゼニルの置換についてのKi値を持つことが判明した。最も好ましいのは、Ki(nM)<35の化合物である。好ましい実施態様において、本発明の化合物は、α1、α2及びα3サブユニットと比較して、α5サブユニットに対して結合選択的である。
代表的な試験結果を以下に列挙する。
Figure 0005478716
医薬組成物
式(I)又は(II)の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、治療活性物質として、例えば、医薬組成物の形で使用することができる。本発明の医薬組成物は、経口、舌下、バッカル、非経口(皮下、筋肉内、静脈内)、直腸内、局所、鼻内及び吸入又は吹送によるなどの、任意の投与経路用に処方することができ、そして少なくとも1種の式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルを、任意の薬学的に適切な成分、賦形剤、担体、補助剤又溶剤と共に含む。経口用医薬組成物は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤、軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤である。直腸内用医薬組成物は、例えば、坐剤の剤形とする。
式(I)又は(II)の化合物並びにこれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、薬理学的に不活性な無機又は有機賦形剤と共に、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために加工することができる。例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のこのような賦形剤として使用することができる例には、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などがある。軟ゼラチンカプセル剤用に適切な賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。液剤及びシロップ剤の製造に適切な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。注射剤に適切な賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
本医薬組成物は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含有することができる。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要がある。経口投与の場合には、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式(I)の化合物、又は対応する量の薬学的に許容しうるその塩若しくはエステルで変化させることができる。1日用量は、単回投与として、又は分割投与として投与することができ、更に、必要に応じて上限はこれを超えることができる。
本発明による組成物の例は、非限定的に、下記のものである:
例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する:
Figure 0005478716

製造手順
1. 項目1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2. 顆粒を50℃で乾燥させる。
3. 顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4. 項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
例B
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 0005478716

製造手順
1. 項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 項目4を加え、3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
項目1、2及び3を、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、項目4を加え、十分に混合する。混合物を機械により硬ゼラチンカプセルに充填する。
例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 0005478716

製造手順
項目2をガラス又はスチール容器で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却する。その後、微粉砕した項目1を加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
実験の部
以下の実施例1〜136は、本発明の例示のために提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
実施例1
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソ−プロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(16mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(250mg、1.59mmol)の撹拌した溶液に、LDA(THF中2M溶液1.6mL、3.2mmol)を滴下した。1.5時間後、THF(4mL)中の4−クロロメチル−5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール(330mg、1.59mmol)の溶液を滴下した。1時間後、反応混合物をHCl(1N、10mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(315mg、60%)を明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=329.1[M+H]
b) 4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソ−プロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(4mL)中のイソプロピルアミン(216mg、3.65mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液1.83mL、3.7mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(4mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(300mg、0.91mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。4時間後、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(182mg、54%)を明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=370.1[M+H]
実施例2
(S)−4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

アルゴン下、室温で、トルエン(2mL)中の(S)−テトラヒドロフラン−3−アミンHCl(127mg、1.0mmol)の撹拌した懸濁液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液1mL、2.0mmol)を加えた。2時間後、トルエン(4mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(130mg、0.39mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。2時間後、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(71mg、45%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=398.1[M+H]
実施例3
rac−4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

DMF(3mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.31mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(108mg、0.33mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(197μL、1.67mmol)及びrac−2−アミノ−1−プロパノール(30mg、0.40mmol)を加えた。得られた反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜2.5%メタノール)により濃縮し、精製して、標記化合物(59mg、50%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=386.2[M+H]
実施例4
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例3で記載したように、rac−2−アミノ−1−プロパノールの代わりに1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オールを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.31mmol)を標記化合物(44mg、36%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜1.5%メタノール)による精製後、無色の油状物として得た。MS:m/e=400.3[M+H]
実施例5
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

アルゴン下、室温で、ジオキサン(5mL)中の4−アミノテトラヒドロピラン(123mg、1.2mmol)の撹拌した懸濁液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.6mL、1.2mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(5mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.3mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。3時間後、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(40mg、32%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=412.4[M+H]
実施例6
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(82mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(65mg、0.2mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(39mg、0.24mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(300μL、2.0mmol)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:メタノール=99:1〜95:5)により精製して、標記化合物(57mg、87%)を白色の固体として得た。MS:m/e=328.2[M+H]
実施例7
2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピル−アミド
Figure 0005478716
a) 2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
アルゴン下、還流下で、ベンゼン(50mL)中のエチル2−クロロ−2−ホルミルアセタート(5.0g、33mmol)の撹拌した溶液に、チオアミド(2.5g、33mmol)を加えた。4時間後、反応混合物を冷却し、水(50mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に中和した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(2.68g、47%)を黄色の液体として得た。MS:m/e=172.0[M+H]
b) 2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
室温で、ジオキサン(12mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.3g、8.0mmol)の撹拌した溶液に、NaOH(2N、12mL)を加えた。1時間後、反応混合物をHCl(1N、12mL)で中和し、次に濾過し、回収した固体を真空下で乾燥させて、標記化合物(758mg、70%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=142.0[M−H]
c) 2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸
−72℃で、そしてアルゴン下で、THF(5mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.7mmol)の撹拌した溶液に、LDA(THF中2M溶液0.7mL、1.40mmol)を滴下した。1.5時間後、THF(5mL)中の4−クロロメチル−5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール(145mg、0.7mmol)の溶液を滴下した。1時間後、反応混合物をHCl(1N、10mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過及び濃縮し、次にジイソプロピルエーテルで粉砕して、標記化合物(135mg、61%)を明褐色の固体として得、これを次の反応においてそのまま使用した。
d) 2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(5mL)中のイソプロピルアミン(75mg、1.27mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.6mL、1.2ml)を加えた。1時間後、ジオキサン(5mL)中の2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.32mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。3時間後、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(78mg、69%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=356.1[M+H]
実施例8
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005478716
a) (E)−及び/又は(Z)−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム
エタノール(36mL)及び水(69mL)中の2−ピリジンカルボキシアルデヒド(53.6g、500mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(38.2g、544mmol)の懸濁液に、氷(205g)を加えた。次に、水酸化ナトリウム水溶液(32%、115mL、1.24mol)を10分以内で滴下する(温度が−8℃から+7℃に上昇)と、大部分の固体が溶解した。室温で1時間撹拌した後、次に、得られた混合物をHCl(5N)で酸性化した。次に、混合物をジクロロメタンで抽出して、標記化合物(47.7g、78%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=123.3[M+H]
b) 5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
クロロホルム(20mL)中のN−クロロスクシンイミド(6.0g、33mmol)の懸濁液に、ピリジン(0.26mL、3.3mmol)及びクロロホルム(103mL)中の(E)−及び/又は(Z)−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム(4.0g、33mmol)の溶液を周囲温度で15分間加えた。この温度で30分間撹拌した後、クロロホルム(4mL)中のエチル(E)−3−(1−ピロリジノ)−2−ブテノアート(6.0g、33mmol)の溶液を加えた。得られた懸濁液を50℃に温め、クロロホルム(10mL)中のトリエチルアミン(12mL、86mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。撹拌を50℃で0.5時間、そして室温で30時間続けた。暗褐色の溶液を水(100mL)で洗浄し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(4.43g、58%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=233.3[M+H]
c) (5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール
0℃で、THF(229mL)中の5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(4.1g、18mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(367mg、10mmol)を加えた。そして、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。水(1.9mL)を注意深く加え、続いて水酸化ナトリウム水溶液(15%、1.9mL)及び水(0.54mL)を加えた。得られた懸濁液を周囲温度で15分間撹拌し、Hyflo(登録商標)で濾過した。濃縮及びヘプタンでの粉砕により、標記化合物(2.88g、86%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=191.3[M+H]
d) 2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン
0℃で、DCM(30mL)中の(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(3.0g、16mmol)の溶液に塩化チオニル(3.75g、32mmol)を加え、得られた混合物を1時間撹拌し、次に蒸発させた。1時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの溶液(1N、15mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(3.2g、96%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=209.1[M+H]
e) 4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(61mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.13g、7.0mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、8.99mL、14.0mmol)を滴下した。2時間後、THF(26mL)中の2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン(1.5g、7.0mmol)の溶液を滴下した。3時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、10mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物(2.5g)を明褐色の固体として得た。MeOH(54mL)及びジエチルエーテル(30mL)中の中間体の酸(2.5g)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、21.6mL、4.3mmol)を氷冷下で2回に分けて加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(1N)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(1.69g、68%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=344.1[M+H]
実施例9
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸
THF(16mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(1.62g、5.0mmol)の懸濁液に、水(16mL)中の水酸化リチウム一水和物(396mg、9.0mmol)の溶液、続いてメタノール(6mL)を加え、そして得られた混合物を室温で4時間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH4に酸性化し、そして30分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(1.45g、93%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=328.3[M−H]
b) 4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(2mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(86mg、0.27mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(210μL、1.21mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(27mg、0.27mmol)を加えた。得られた反応混合物を一晩撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(97mg、97%)を白色の固体として得た。MS:m/e=413.2[M+H]
実施例10
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにイソプロピルアミンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(85mg、95%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=371.1[M+H]
実施例11
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(88mg、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=369.2[M+H]
実施例12
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(81mg、87%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=383.2[M+H]
実施例13
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(98mg、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=411.2[M+H]
実施例14
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエタノールアミンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(71mg、79%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=373.1[M+H]
実施例15
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(85mg、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=357.1[M+H]
実施例16
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにメチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(74mg、89%)に変換し、黄色のガム状物として得た。MS:m/e=343.1[M+H]
実施例17
{4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン
Figure 0005478716

実施例9で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにチオモルホリンを使用して、4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)を標記化合物(100mg、99%)に変換し、明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=415.2[M+H]
実施例18
4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(3mL)中の4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.3mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(60mg、0.36mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(455μL、3.0mmol)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(79mg、79%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=329.1[M+H]
実施例19
4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
DMF(1L)中のN−クロロスクシンイミド(54.7g、409mmol)の溶液に、ピリジン−2−カルボアルドキシム(50g、409mmol)を少量ずつ加え、次に、得られた混合物を室温で64時間撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム(10mL)中のエチル 3−(N,N−ジメチルアミノ)アクリラート(58.6g、409mmol)及びトリエチルアミン(82.9mL、819mmol)を加え、得られた混合物を室温で14時間撹拌し、氷水とHCl(4N、100mL)の混合物に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。次に、有機抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。蒸留により精製して、標記生成物(58.9g、66%)を明褐色の液体として得た。沸点0.4mbarで125〜127℃。MS:m/e=219.2[M+H]
b) 3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸
THF(530mL)中の3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(9.52g、44mmol)の懸濁液に、水(265mL)中の水酸化リチウム一水和物(11.0g、263mmol)、続いてメタノール(265mL)の溶液を0℃で加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH4に酸性化し、そして30分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(6.55g、79%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=189.3[M−H]
c) (3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール
−10℃で、THF(480mL)中の3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(39.0g、200mmol)の溶液にトリエチルアミン(30.7mL、220mmol)を加え、次にTHF(120mL)中のクロロギ酸エチル(20.0mL、210mmol)の溶液を、−5℃未満の温度を保持しながら加えた。1時間後、混合物を濾過し、濾液を−10℃に冷却し、そして水(200mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(18.9g、500mmol)の懸濁液を、−5℃未満の温度を保持しながら15分間かけて加えた。次に、混合物を2時間かけて室温に温め、水酸化ナトリウム水溶液(2N、100mL)で希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させそして蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜1:2)により精製して、標記生成物(26.8g、76%)を白色の固体として得た。MS:m/e=177.2[M]
d) 2−(4−クロロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン
0℃で、DCM(30mL)中の(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(3.0g、16mmol)の溶液に、塩化チオニル(3.75g、32mmol)を加え、得られた混合物を1時間撹拌し、次に蒸発させた。1時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの溶液(1N、15mL)でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(3.2g、96%)を灰色の固体として得た。MS:m/e=195.1[M+H]
e) 4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−75℃で、そしてアルゴン下で、THF(66mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.21g、8.0mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、9.63mL、15.0mmol)を滴下した。2時間後、THF(28mL)中の2−(4−クロロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン(1.5g、8.0mmol)の溶液を滴下した。3時間後、−75℃で、反応混合物をクエン酸溶液(5%、45mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物(2.78g)を明褐色の固体として得た。MeOH(58mL)及びジエチルエーテル(32mL)中の中間体の酸(2.78g)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、23.1mL、4.6mmol)を氷冷下で2回に分けて加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(1N)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(685mg、27%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=330.0[M+H]
f) 4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸
THF(6.5mL)中の4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(647mg、2.0mmol)の懸濁液に、水(6.5mL)中の水酸化リチウム一水和物(165mg、3.9mmol)の溶液、続いてメタノール(4mL)を加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH4に酸性化し、そして30分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(578mg、93%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=314.1[M−H]
g) 4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(2mL)中の4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(70mg、0.22mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(79mg、0.24mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(190μL、1.11mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(25mg、0.24mmol)を加えた。得られた反応混合物を一晩撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜1:1)により精製して、標記化合物(84mg、95%)を白色の固体として得た。S: m/e=399.2[M+H]
実施例20
4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例19で記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(70mg、0.22mmol)を標記化合物(82mg、93%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=397.1[M+H]
実施例21
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005478716

−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(61mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.03g、7.0mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、8.99mL、14.0mmol)を滴下した。2時間後、THF(26mL)中の2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン(1.5g、7.0mmol)の溶液を滴下した。3時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、10mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物(2.43g)を明褐色の固体として得た。MeOH(54mL)及びジエチルエーテル(30mL)中の中間体の酸(2.43g)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、21.6mL、4.3mmol)を氷冷下で2回に分けて加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(1N)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 8:2〜2:3)により精製して、標記化合物(915mg、39%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=330.0[M+H]
実施例22
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸
THF(8mL)中の2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(835mg、2.54mmol)の懸濁液に、水(8mL)中の水酸化リチウム一水和物(165mg、3.9mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で45分間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH1に酸性化し、そして15分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(769mg、96%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=314.1[M−H]
b) 2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソ−プロピルアミド
DMF(3mL)中の2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(77mg、0.24mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(86mg、0.27mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(208μL、1.21mmol)及びイソプロピルアミン(16mg、0.27mmol)を加えた。得られた反応混合物を2時間撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 1:1〜0:1)により精製して、標記化合物(81mg、93%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=357.2[M+H]
実施例23
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロ−プロピルアミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)を標記化合物(66mg、80%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=355.2[M+H]
実施例24
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(77mg、0.24mmol)を標記化合物(45mg、46%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=399.1[M+H]
実施例25
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(3mL)中の2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(45mg、0.28mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(357μL、2.3mmol)で処理し、そして室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(51mg、70%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=315.0[M+H]
実施例26
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロ−プロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに2−シクロプロピルエチルアミンを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)を標記化合物(70mg、82%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=369.1[M+H]
実施例27
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミンを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)を標記化合物(37mg、37%)に変換し、褐色の固体として得た。MS:m/e=433.3[M+H]
実施例28
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)を標記化合物(72mg、79%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=397.2[M+H]
実施例29
2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例22bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにエタノールアミンを使用して、2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(73mg、0.23mmol)を標記化合物(29mg、35%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=359.1[M+H]
実施例30
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005478716
a) 5−フルオロ−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム
エタノール(3.2mL)及び水(9.6mL)中の5−フルオロ−2−ホルミルピリジン(5.0g、41mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(3.06g、44mmol)の溶液に、氷(18.6g)を加えた。次に、水(4.6mL)中のNaOH(4.0g、100mmol)の溶液を、−5℃〜5℃の温度に保持しながら10分間かけて滴下した。次に、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、HCl(4N)を混合物に加え、酸性化し得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄して、標記化合物(4.41g、79%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=141.0[M+H]
b) 3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
クロロホルム(21mL)中のN−クロロスクシンイミド(4.63g、35mmol)の懸濁液に、ピリジン(0.28mL、3.5mmol)及びクロロホルム(110mL)中の5−フルオロ−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム(4.86g、35mmol)の溶液を室温で15分間加えた。この温度で30分間撹拌した後、クロロホルム(4.4mL)中のエチル(E)−3−(1−ピロリジノ)−2−ブテノアート(6.36g、35mmol)の溶液を加えた。得られた懸濁液を50℃に温め、クロロホルム(4.4mL)中のトリエチルアミン(4.83mL、35mmol)の溶液を30分間かけて滴下し、撹拌を50℃で1.5時間続け、次に周囲温度に冷却した。次に、溶液を氷水(200mL)で希釈し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、暗褐色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜20:80)により精製して、標記化合物(5.83g、67%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=251.1[M+H]
c) [3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
乾燥THF(34mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.5g、10mmol)の0℃に冷却した溶液に、水素化アルミニウムリチウム(209mg、2.3mmol)を少量ずつ加えた。1時間かけて室温に温めた後、混合物を0℃に冷却し、そして水(0.2mL)を注意深く加え、続いて水酸化ナトリウム水溶液(15%、0.2mL)及び水(0.6mL)を加えた。得られた懸濁液を周囲温度で4時間撹拌し、Hyflo(登録商標)で濾過した。次に、濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=50:50〜0:100)により精製して、標記化合物(1.47g、71%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=209.1[M+H]
d) 2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン
0℃で、DCM(9.6mL)中の[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(1.0g、4.8mmol)の溶液に、塩化チオニル(697μL、9.6mmol)を加え、得られた混合物を30分間撹拌し、次に蒸発させた。1時間後、反応混合物を濃縮して、標記化合物(1.07g、98%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=227.2[M+H]
e) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(38mL)中の2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボン酸(710mg、4.52mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、5.65mL、9.04mmol)を滴下した。2時間後、−75℃で、THF(14mL)中の2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン(1.02g、4.52mmol)の溶液を滴下した。3時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、30mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物(1.76g)を黄色の固体として得た。MeOH(34mL)及びジエチルエーテル(19mL)中の中間体の酸(1.76g)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、3×4.5mL、27.12mmol)を氷冷下で加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(1N)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 1:0〜0:1)により精製して、標記化合物(1.09g、67%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=362.2[M+H]
実施例31
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
THF(7mL)、水(7mL)及びMeOH(1.4mL)中の2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(1.02g、2.82mmol)の懸濁液に、水酸化リチウム一水和物(237mg、5.65mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させて、HCl(1N)でpH1に酸性化し、そして15分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(867mg、88%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=346.2[M−H]
b) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(1.2mL)中の2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.00mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(22mg、0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 4:1〜0:1)により精製して、標記化合物(81mg、94%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=431.2[M+H]
実施例32
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにイソプロピルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(71mg、91%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=389.2[M+H]
実施例33
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(63mg、82%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=387.2[M+H]
実施例34
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(68mg、85%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=401.1[M+H]
実施例35
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(77mg、90%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=429.2[M+H]
実施例36
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエタノールアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(62mg、79%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=391.2[M+H]
実施例37
(2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにチオモルホリンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(32mg、37%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 1:0〜0:1、次にジクロロメタン:メタノール 1:0〜95:5)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=433.2[M+H]
実施例38
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(48mg、64%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=375.2[M+H]
実施例39
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
Figure 0005478716

実施例31bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにメチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.20mmol)を標記化合物(34mg、47%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=361.2[M+H]
実施例40
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(80mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.37g、9.58mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、12mL、19.15mmol)を滴下した。2時間後、−75℃で、THF(30mL)中の2−(4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン(2.17g、9.58mmol)の溶液を滴下した。4時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、60mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物(4.12g)を黄色の固体として得た。MeOH(72mL)及びジエチルエーテル(40mL)中の中間体の酸(4.12g)の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、3×9.6mL、57.48mmol)を氷冷下で加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(1N、100mL)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 1:0〜0:1)により精製して、標記化合物(1.37g、41%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=348.1[M+H]
b) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸
THF(9mL)中の2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(1.27g、3.66mmol)の溶液に、水(9mL)中の水酸化リチウム一水和物(307mg、7.31mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH1に酸性化し、そして15分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、酢酸エチルからの再結晶化後、標記化合物(707mg、58%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=332.3[M−H]
c) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(1.2mL)中の2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.00mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(22mg、0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル 4:1〜0:1)により精製して、酢酸エチル:ヘプタンからの再結晶化後、標記化合物(64mg、77%)を白色の固体として得た。MS:m/e=417.2[M+H]
実施例41
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにイソプロピルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(42mg、51%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=375.3[M+H]
実施例42
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(42mg、55%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=373.1[M+H]
実施例43
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(39mg、50%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=387.2[M+H]
実施例44
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(56mg、68%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=415.2[M+H]
実施例45
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエタノールアミンを使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(65mg、41%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=377.2[M+H]
実施例46
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(42mg、58%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=361.2[M+H]
実施例47
2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
Figure 0005478716

実施例40cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにメチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(67mg、0.20mmol)を標記化合物(33mg、48%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=347.0[M+H]
実施例48
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソ−プロピルアミド
Figure 0005478716
a) 3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
室温で、クロロホルム(250mL)中のN−クロロスクシンイミド(16.1g、121mmol)の懸濁液に、ピリジン(0.95g、12.0mmol)を加え、次にクロロホルム(250mL)中のペンタナールオキシム(12.2g、121mmol)の溶液を20分間かけて滴下した。反応混合物を50℃で2時間撹拌し、次に室温に冷まし、そしてクロロホルム(120mL)中のエチル(E)−3−(1−ピロリジノ)−2−ブテノアート(22.1g、121mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を50℃に温め、クロロホルム(120mL)中のトリエチルアミン(12.2g、121mmol)の溶液を滴下した。15時間後、反応混合物を冷却し、水で、次にクエン酸(10%w/w水溶液)で抽出した。合わせた水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜9:1)により精製して、標記化合物(10.9g、43%)を淡黄色の液体として得た。MS:m/e=232.2[M+H]
b) (3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール
アルゴン下、そして0℃で、THF(100mL)中の3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(9.8g、46.3mmol)の撹拌した溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.03g、53.4mmol)を5回に分けて加えた。1時間後、反応混合物をSeignettes塩溶液でクエンチした。反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜4:6)により精製して、標記化合物(7.5g、95%)を黄色の液体として得た。MS:m/e=170.3[M+H]
c) 3−ブチル−4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール
0℃で、DCM(10mL)中の(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(1.0g、6mmol)の溶液に、塩化チオニル(1.46g、12mmol)を加え、得られた混合物を1時間撹拌し、次に蒸発させた。1時間後、反応混合物を濃縮して、標記化合物(1.04g、94%)を明褐色の液体として得た。MS:m/e=188.2[M+H]
d) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(3mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(157mg、1.0mmol)の撹拌した溶液に、LDA(THF中2M溶液1.0mL、2.0mmol)を滴下した。1.5時間後、THF(2mL)中の3−ブチル−4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール(188mg、1.0mmol)の溶液を滴下した。1時間後、反応混合物をHCl(1N、10mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(210mg、68%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=307.3[M+H]
e) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソ−プロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(3mL)中のイソプロピルアミン(77mg、1.3mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.65mL、1.3mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(4mL)中の2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.32mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜5%メタノール)により精製して、標記化合物(50mg、44%)を明黄色の油状物として得た。MS:m/e=350.5[M+H]
実施例49
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

DMF(4mL)中の2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.26mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(92mg、0.29mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(168mg、1.3mmol)及び1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(25mg、0.29mmol)を加えた。得られた反応混合物を15時間撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(55mg、56%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=380.4[M+H]
実施例50
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例49で記載したように、1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オールの代わりにrac−2−アミノ−1−プロパノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(80mg、0.26mmol)を標記化合物(55mg、58%)に変換し、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=366.1[M+H]
実施例51
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例48eで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(75mg、0.23mmol)を標記化合物(55mg、60%)に変換し、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=392.1[M+H]
実施例52
rac−2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例48eで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにrac−テトラヒドロフラン−3−アミンを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(75mg、0.23mmol)を標記化合物(35mg、40%)に変換し、明褐色の油状物として得た。MS:m/e=378.3[M+H]
実施例53
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(60mL)中の2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボン酸(1.26g、8.0mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、10mL、16.0mmol)を滴下した。2時間後、−75℃で、THF(10mL)中の3−ブチル−4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール(1.5g、8.0mmol)の溶液を滴下した。3.5時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、30mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、中間体の酸化合物を黄色の油状物として得た。MeOH(30mL)及びジエチルエーテル(14mL)中の中間体の酸の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(ジエチルエーテル中2M、12mL、24mmol)を氷冷下で加えた。次に、反応混合物を酢酸(濃縮、0.7mL)の添加によりクエンチし、蒸発させ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaOH(2N)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜4%メタノール)により精製して、標記化合物(1.51g、63%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=323.4[M+H]
b) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド
トルエン(1.0mL)中の2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)の撹拌した溶液に、2−アミノ−1,3−プロパンジオール(57mg、0.62mmol)及びTBD(13mg、0.09mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜7.5%メタノール)により精製して、標記化合物(65mg、55%)をオフホワイトの油状物として得た。MS:m/e=382.3[M+H]
実施例54
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例53で記載したように、2−アミノ−1,3−プロパンジオールの代わりにL−アラニノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)を標記化合物(80mg、71%)に変換し、オフホワイトの油状物として得た。MS:m/e=366.3[M+H]
実施例55
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例53で記載したように、2−アミノ−1,3−プロパンジオールの代わりにD−アラニノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)を標記化合物(85mg、75%)に変換し、オフホワイトの油状物として得た。MS:m/e=366.0[M+H]
実施例56
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例53で記載したように、2−アミノ−1,3−プロパンジオールの代わりにrac−1−アミノ−2−プロパノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)を標記化合物(65mg、49%)に変換し、オフホワイトの油状物として得た。MS:m/e=366.1[M+H]
実施例57
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−72℃で、そしてアルゴン下で、THF(14mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(286mg、2.0mmol)の撹拌した溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液2.50mL、4.0mmol)を滴下した。2時間後、THF(6mL)中の3−ブチル−4−クロロメチル−5−メチル−イソオキサゾール(375mg、2.0mmol)の溶液を滴下した。2.5時間後、反応混合物を10%クエン酸水溶液(10mL)でクエンチし、次に室温に温めた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた油状物をメタノール(15mL)及びエーテル(7mL)に溶解し、次に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液3mL、6.0mmol)を滴下した。30分後、さらに(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液3mL、6.0mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を酢酸(3滴)でクエンチし、次に濃縮して、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜75%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(360mg、58%)を明褐色の油状物として得た。MS:m/e=309.2[M+H]
b) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(3mL)中のイソプロピルアミン(130mg、2.2mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.65mL、1.3mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(3mL)中の2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(170mg、0.55mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜6%メタノール、次にヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:4)により精製して、標記化合物(30mg、16%)を白色の固体として得た。MS:m/e=336.5[M+H]
実施例58
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

トルエン(0.5mL)中の2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(170mg、0.55mmol)の撹拌した溶液に、rac−2−アミノ−1−プロパノール(83mg、1.1mmol)及びTBD(23mg、0.017mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜7%メタノール)により精製して、標記化合物(85mg、44%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=352.4[M+H]
実施例59
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例57bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(90mg、0.29mmol)を標記化合物(50mg、76%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=378.4[M+H]
実施例60
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例57bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにテトラヒドロフラン−3−アミンを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(90mg、0.29mmol)を標記化合物(45mg、71%)に変換し、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=364.3[M+H]
実施例61
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例58で記載したように、rac−2−アミノ−1−プロパノールの代わりにL−アラニノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(90mg、0.29mmol)を標記化合物(50mg、81%)に変換し、無色の油状物として得た。MS:m/e=352.4[M+H]
実施例62
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例58で記載したように、rac−2−アミノ−1−プロパノールの代わりにrac−1−アミノ−2−プロパノールを使用して、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(90mg、0.29mmol)を標記化合物(50mg、69%)に変換し、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=352.4[M+H]
実施例63
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(547mg、2.92mmol)を、無水酢酸(0.15mL、15.5mmol)及び酢酸(0.04mL、2.54mmol)に溶解し、次に5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾールカルボアルデヒド(500mg、2.92mmol)を加え、そして反応混合物を120℃に温めた。6日後、反応混合物を室温に冷まし、次に水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜30%酢酸エチル)により精製し、イソプロピルエーテルでの粉砕後、標記化合物(191mg、19%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=341.3[M+H]
b) 2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(3mL)中の4−アミノテトラヒドロピラン(123mg、1.22mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.6mL、1.2mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(3mL)中の2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.15mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃で3時間加熱した。次に、反応混合物を冷却し、氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をSeignettes塩溶液で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜2.5%メタノール)により精製して、標記化合物(34mg、59%)を白色の固体として得た。MS:m/e=396.3[M+H]
実施例64
(S)−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例63bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに(S)−テトラヒドロフラン−3−アミンHClを使用して、2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.15mmol)を標記化合物(50mg、89%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=382.3[M+H]
実施例65
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例63bで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにイソプロピルアミンを使用して、2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.15mmol)を標記化合物(37mg、71%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=354.4[M+H]
実施例66
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

トルエン(0.5mL)中の2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(30mg、0.09mmol)の撹拌した溶液に、rac−2−アミノ−1−プロパノール(9mg、0.12mmol)及びTBD(4mg、0.03mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(26mg、80%)を白色の固体として得た。MS:m/e=370.0[M+H]
実施例67
2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例66で記載したように、rac−2−アミノ−1−プロパノールの代わりにエタノールアミンを使用して、4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(55mg、0.17mmol)を標記化合物(34mg、63%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=356.2[M+H]
実施例68
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−ヒドロキシ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(50mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(0.84g、5.34mmol)の撹拌した溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.40M溶液7.63mL、10.7mmol)を滴下した。1時間後、THF(50mL)中の5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(1.0g、5.34mmol)の溶液を滴下した。3時間後、反応混合物を10%クエン酸水溶液(50mL)でクエンチし、次に室温に温めた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルに再溶解し、水で洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。得られた残留物をメタノール(40mL)及びエーテル(20mL)に溶解し、次に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液4.0mL、8.0mmol)を滴下した。30分後、さらに(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液4.0mL、8.0mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を酢酸(3滴)でクエンチし、次に濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解し、そしてNaOH(2N)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中10〜40%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(500mg、26%)を黄色の泡状物として得た。MS:m/e=359.0[M]
b) 4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
濃硫酸(5mL)を2−[2−ヒドロキシ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.56mmol)に加え、次に混合物を90℃で10分間加熱した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)に注意深く滴下し、次にエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(160mg、84%)を黄色の油状物として得、これを放置して凝固させて黄色の固体を得た。この物質を、更に精製することなくそのまま使用した。MS:m/e=341.1[M+H]
c) 4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(2mL)中のイソプロピルアミン(56mg、0.95mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.47mL、0.94mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(2mL)中の4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.24mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。24時間後、反応混合物を冷却し、氷及びSeignettes塩溶液でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中10〜80%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(40mg、46%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=368.1[M+H]
実施例69
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例68cで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに3−アミノ−テトラヒドロフランを使用して、4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.24mmol)を標記化合物(40mg、43%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=396.3[M+H]
実施例70
4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

トルエン(0.5mL)中の4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(70mg、0.21mmol)の撹拌した溶液に、エタノールアミン(15mg、0.25mmol)及びTBD(18mg、0.13mmol)を加えた。24時間後、反応混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した、合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(48mg、60%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=370.1[M+H]
実施例71
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
ai) 3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド
DCM(38mL)中の[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(1.9g、9.13mmol)の溶液に、DCM(30mL)中のDMP(4.65g、10.96mmol)の懸濁液をアルゴン下、室温で少量ずつ加え、次に混合物を0℃に冷却し、そして得られた混合物を室温に一晩温めた。次に、混合物を撹拌した飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注意深く注ぎ、水層をDCMで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(1.7g、90%)を白色の固体として得た。MS:m/e=207.0[M+H]
別法
aii) 3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド
DCM(240mL)中の[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(2.10g、10.1mmol)の溶液に、酸化マンガン(IV)(活性化85%、20.63g、201mmol)を加え、反応混合物を室温で3日間激しく撹拌した。反応混合物を、dicaliteを通して濾過し、次に新たな酸化マンガン(IV)(活性化85%、20.63g、201mmol)を加え、そして反応混合物を室温でさらに4日間激しく撹拌した。反応混合物を、dicaliteを通して濾過し、蒸発させた。次に、合わせたDCM抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(845mg、40%)を白色の固体として得た。MS:m/e=207.0[M+H]
b) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(33mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(650mg、7.0mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、4.94mL、7.9mmol)を滴下した。2時間後、THF(12mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(814mg、3.95mmol)の溶液を滴下した。2時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、25mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブライン、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。再結晶化(酢酸エチル)により精製して、標記化合物(729mg、51%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=362.2[M+H]
c) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
濃硫酸(9.3mL)を、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(574mg、1.58mmol)に加え、次に混合物を90℃で10分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を氷(100g)に注ぎ、そして沈殿物を濾別し、乾燥させて、標記生成物(471mg、86%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=344.1[M−H]
d) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
DMF(0.5mL)中の2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(28mg、0.085mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(30mg、0.085mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(72μL、0.423mmol)及びイソプロピルアミン(8μL、0.40mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)により精製して、水からの粉砕後、標記化合物(24mg、74%)を白色の固体として得た。MS:m/e=387.2[M+H]
実施例72
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例71dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.2mmol)を標記化合物(60mg、70%)に変換し、メタノール/水からの粉砕後、白色の固体として得た。MS:m/e=429.2[M+H]
実施例73
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例71dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.2mmol)を標記化合物(40mg、52%)に変換し、メタノール/水からの粉砕後、白色の固体として得た。MS:m/e=385.1[M+H]
実施例74
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例71dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.2mmol)を標記化合物(25mg、30%)に変換し、メタノール/水からの粉砕後、白色の固体として得た。MS:m/e=417.2[M+H]
実施例75
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例71dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.2mmol)を標記化合物(53mg、67%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=399.1[M+H]
実施例76
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(2mL)中の2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(69mg、0.2mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(39mg、0.24mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(308L、2.0mmol)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜0:1)により精製して、ジクロロメタンからの粉砕後、標記化合物(33mg、48%)を白色の固体として得た。MS:m/e=345.2[M+H]
実施例77
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(67mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.15g、8.05mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、10.06mL、16.1mmol)を滴下した。2時間後、THF(24mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(1.66g、8.05mmol)の溶液を滴下した。3時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、50mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブライン、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粉砕(酢酸エチル)により精製して、標記化合物(1.85g、66%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=348.2[M−H]
b) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸
濃硫酸(29mL)を、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(1.71g、4.9mmol)に加え、次に混合物を90℃で10分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を氷(200g)に注ぎ、沈殿物を濾別し、乾燥させて、標記生成物(1.44g、89%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=330.0[M−H]
c) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(1.5mL)中の2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(88mg、0.28mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(214μL、1.25mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(28mg、0.28mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(68mg、66%)を白色の固体として得た。MS:m/e=415.3[M+H]
実施例78
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにイソプロピルアミンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(55mg、59%)に変換し、ヘプタン/酢酸エチルからの再結晶化後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=373.1[M+H]
実施例79
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(40mg、43%)に変換し、ヘプタン/酢酸エチルからの再結晶化後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=371.1[M+H]
実施例80
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(46mg、46%)に変換し、ヘプタン/酢酸エチルからの再結晶化後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=403.3[M+H]
実施例81
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(2.5mL)中の2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(49mg、0.3mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(25%、385μL、2.5mmol)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。水/メタノールからの粉砕により精製して、標記化合物(64mg、77%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=331.0[M+H]
実施例82
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(56mg、58%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=385.2[M+H]
実施例83
(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−メタノン
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(94mg、84%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=449.1[M+H]
実施例84
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンに使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(87mg、84%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、黄色の固体として得た。MS:m/e=413.1[M+H]
実施例85
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエタノールアミンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(43mg、46%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製及びメタノールからの粉砕後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=375.2[M+H]
実施例86
(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにモルホリンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(83mg、83%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、黄色の固体として得た。MS:m/e=401.2[M+H]
実施例87
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにエチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(70mg、78%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、黄色の固体として得た。MS:m/e=359.1[M+H]
実施例88
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにメチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(66mg、77%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、黄色の固体として得た。MS:m/e=345.0[M+H]
実施例89
(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン
Figure 0005478716

実施例77cで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにチオモルホリンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(83mg、0.25mmol)を標記化合物(61mg、59%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製及びジエチルエーテルからの粉砕後、黄色の固体として得た。MS:m/e=417.2[M+H]
実施例90
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 5−フルオロ−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム
エタノール(3.2mL)及び水(9.6mL)中の5−フルオロ−2−ホルミルピリジン(5.0g、41mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(3.06g、44mmol)の溶液に、氷(18.6g)を加えた。次に、水(4.6mL)中のNaOH(4.0g、100mmol)の溶液を、−5℃〜5℃の温度を保持しながら10分間かけて滴下した。次に、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、HCl(4N)を加えて混合物を酸性化し、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄して、標記化合物(4.41g、79%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=141.0[M+H]
b) 3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
DMF(128mL)中のN−クロロスクシンイミド(17.34g、130mmol)の溶液に、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボアルデヒドオキシム(18.2g、130mmol)を室温で2時間かけて少量ずつ加え、反応物を60℃に温め、混合物を氷水浴で室温に戻し、次に得られた混合物を室温で64時間撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム(64mL)中のエチル 3−(N,N−ジメチルアミノ)アクリラート(18.6g、130mmol)及びトリエチルアミン(36.2mL、260mmol)を加え、次に得られた混合物を室温で1時間撹拌し、氷水とHCl(4N、1L)の混合物に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。次に、有機抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)により精製して、標記生成物(21.96g、72%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=237.1[M+H]
c) [3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
THF(52mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g、4.23mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(89mg、2.33mmol)を0℃で少量ずつ加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を0℃に冷却し、水(88μL)を加え、続いて水酸化ナトリウム(15%溶液、88μL)、次に再び水(264μL)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。次に、沈殿物を濾別し、THFで洗浄した。次に、合わせた洗液及び濾液を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)により精製して、標記化合物(249mg、30%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=195.1[M+H]
d) 3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド
DCM(45mL)中の[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(2.1g、10.8mmol)の溶液に、DCM(35mL)中のDMP(5.5g、13.0mmol)の懸濁液をアルゴン下、室温で少量ずつ加え、次に混合物を0℃に冷却し、得られた混合物を室温に一晩温めた。次に、混合物を撹拌した飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注意深く注ぎ、水層をDCMで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(1.85g、89%)を白色の固体として得た。MS:m/e=193.1[M+H]
e) 2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
−70℃で、そしてアルゴン下で、THF(72mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.36g、8.63mmol)の撹拌した溶液に、BuLi(ヘキサン類中1.6M、10.8mL、17.27mmol)を滴下した。2時間後、THF(26mL)中の3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(1.78g、8.63mmol)の溶液を滴下した。1時間後、反応混合物をクエン酸溶液(5%、55mL)でクエンチし、次に室温に温め、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブライン、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。再結晶化(酢酸エチル)により精製して、標記化合物(1.67g、55%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=348.2[M−H]
f) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
濃硫酸(27mL)を、2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1.6g、4.6mmol)に加え、次に混合物を90℃で20分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を氷(200g)に注ぎ、沈殿物を濾別し、そして乾燥させて、酢酸エチルからの粉砕後、標記生成物(930mg、61%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=330.3[M−H]
g) 2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(1.5mL)中の2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(99mg、0.3mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(106mg、0.33mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(257μL、1.5mmol)及び4−アミノテトラヒドロピラン(33mg、0.33mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させ、メタノール/水からの粉砕により精製して、標記化合物(103mg、83%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=415.2[M+H]
実施例91
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例90gで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(99mg、0.3mmol)を標記化合物(53mg、48%)に変換し、黄色の固体として得た。MS:m/e=371.1[M+H]
実施例92
2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例90gで記載したように、4−アミノテトラヒドロピランの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(99mg、0.3mmol)を標記化合物(51mg、44%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製及びヘプタン/酢酸エチルからの再結晶化後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=385.1[M+H]
実施例93
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド
DCM(60mL)中のPCC(4.96g、23mmol)及び無水硫酸マグネシウム(7.40g、61mmol)の撹拌した溶液に、DCM(60mL)中の(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(2.6g、15mmol)の溶液を室温で、そしてアルゴン下で加えた。3時間後、反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、シリカベッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(2.15g、84%)を無色の液体として得た。MS:m/e=168.0[M+H]
b) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(400mL)中の2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸(7.52g、47.8mmol)の撹拌した溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.60M溶液59.8mL、95.7mmol)を滴下した。1.5時間後、THF(200mL)中の3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(8.0g、47.8mmol)の溶液を30分間かけて滴下した。3時間後、反応混合物をHCl(1N、80mL)及び水(100mL)でクエンチし、室温に温め、次に反応混合物を10%クエン酸水溶液でpH6に調整した。反応混合物を濃縮して大部分のTHFを除去し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた油状物をメタノール(400mL)及びエーテル(200mL)に再溶解し、次に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液71.8mL、144mmol)を滴下した。30分後、さらに(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液71.8mL、144mmol)を加えた。30分後、反応混合物を酢酸でクエンチし、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)を加えた。混合物を濾過し、濾液を約200mLに濃縮し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中10〜40%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(12.8g、79%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=321.2[M+H−HO]
c) 2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
濃硫酸(85mL)を、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(9.0g、26.6mmol)に加え、次に混合物を90℃で2時間加熱した。溶液を、2N水酸化ナトリウム(1580mL)及び酢酸エチル(100mL)に注意深く滴下し、pH10に達するまで飽和重炭酸ナトリウムを加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(8.02g、94%)を黄色の油状物として得、それを更に精製することなくそのまま使用した。MS:m/e=321.2[M+H]
d) 2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(2mL)中のイソプロピルアミン(59mg、1.0mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.50mL、1.0mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(2mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.25mmol)の溶液を加え、そして反応混合物を90℃に温めた。48時間後、反応混合物を冷却し、Seignettes塩溶液(2mL)及び水(2mL)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中10〜80%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(59mg、68%)を淡黄色の固体として得た。MS:m/e=348.0[M+H]
実施例94
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例93dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに3−アミノ−テトラヒドロフランを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.25mmol)を標記化合物(43mg、46%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=376.3[M+H]
実施例95
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

トルエン(0.5mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(70mg、0.22mmol)の撹拌した溶液に、エタノールアミン(16mg、0.26mmol)及びTBD(18mg、0.12mmol)を加えた。20時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、標記化合物(14mg、18%)を白色の固体として得た。MS:m/e=350.3[M+H]
実施例96
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例93dで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(60mg、0.19mmol)を標記化合物(55mg、75%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=390.3[M+H]
実施例97
rac−2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例95で記載したように、イソプロピルアミンの代わりにrac−2−アミノ−1−プロパノールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(60mg、0.19mmol)を標記化合物(45mg、79%)に変換し、無色の油状物として得た。MS:m/e=364.1[M+H]
実施例98
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例95で記載したように、イソプロピルアミンの代わりに2−アミノ−1,3−プロパンジオールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(60mg、0.19mmol)を標記化合物(61mg、86%)に変換し、無色の油状物として得た。MS:m/e=380.4[M+H]
実施例99
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 0005478716

THF(1.5mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(150mg、0.47mmol)の懸濁液に、水(1.5mL)中の水酸化リチウム一水和物(39mg、0.93mmol)の溶液、続いてメタノール(1mL)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を半分の容量に蒸発させ、HCl(1N)でpH4に酸性化し、そして30分間0℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、乾燥させて、標記化合物(130mg、91%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=305.2[M−H]
実施例100
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0005478716

DMF(3mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.33mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(64mg、0.39mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次に水酸化アンモニウム溶液(490μL、3.3mmol)で処理し、そして室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜1:1)により精製して、標記化合物(84mg、84%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=306.1[M+H]
実施例101
2−[(Z)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

トルエン(7mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例93c、1.0g、3.12mmol)の撹拌した溶液に、エタノールアミン(229mg、3.75mmol)及びTBD(261mg、1.88mmol)を加えた。22時間後、反応混合物をSeignettes塩で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により、次にイソプロパノール:ヘプタン(2:8)の移動相を使用し、220nMのUV検出により室温で5×50cm Chiralpak ADカラムで精製して、極性がより低い成分2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(884mg、81%)を淡黄色の固体として、次に極性が最も高い成分2−[(Z)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(80mg、7%)を淡黄色の固体として得た。MS:m/e=350.4[M+H]
実施例102
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸N’,N’−ジメチル−ヒドラジド
Figure 0005478716

DMF(5mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(90mg、0.29mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(104mg、0.32mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(250μL、1.47mmol)及び1,1−ジメチルヒドラジン(0.03mL、0.39mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させて、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜2%メタノール)により精製して、標記化合物(45mg、44%)を白色の固体として得た。MS:m/e=349.3[M+H]
実施例103
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド
Figure 0005478716

実施例102で記載したように、1,1−ジメチルヒドラジンの代わりに4−アミノモルホリンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(90mg、0.29mmol)を標記化合物(43mg、37%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=391.3[M+H]
実施例104
rac−2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例102で記載したように、1,1−ジメチルヒドラジンの代わりにrac−2−アミノ−1−ブタノールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(98mg、52%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製後、白色の固体として得た。MS:m/e=378.3[M+H]
実施例105
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに(R)−2−アミノ−1−ブタノールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(151mg、80%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=378.3[M+H]
実施例106
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((S)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド
Figure 0005478716

実施例105で記載したように、(R)−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに(S)−2−アミノ−1−ブタノールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(150mg、79%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=378.4[M+H]
実施例107
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにL−2,2,2,−トリフルオロ−1−(メチル)エチルアミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(92mg、46%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、白色の固体として得た。MS:m/e=402.3[M+H]
実施例108
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−メタノン
Figure 0005478716

DMF(1mL)中の2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(200mg、0.65mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(93mg、0.72mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(86mg、0.74mmol)の撹拌した溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(ethylcarboiimide)(144mg、0.75mmol)及びDMF(1mL)、続いてトリエチルアミン(0.29mL、2.1mmol)及びDMF(2mL)を加えた。得られた混合物をアルゴン下で20時間撹拌し、次に水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中40%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(73mg、29%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=382.1[M+H]
実施例109
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン
Figure 0005478716

実施例108で記載したように、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩の代わりに3−メトキシ−アゼチジン塩酸塩を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(200mg、0.65mmol)を標記化合物(58mg、24%)に変換し、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=376.3[M+H]
実施例110
アゼチジン−1−イル−{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−メタノン
Figure 0005478716

実施例108で記載したように、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩の代わりにトリメチレンイミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(200mg、0.65mmol)を標記化合物(16mg、7%)に変換し、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=346.2[M+H]
実施例111
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにtrans−(1S,2S)−2−アミノシクロペンタノール塩酸塩を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(127mg、65%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=390.3[M+H]
実施例112
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに1−メチル−1H−ピラゾール−イルアミン二塩酸塩を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(306mg、1.0mmol)を標記化合物(166mg、43%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=386.2[M+H]
実施例113
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにシクロプロピルアミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(76mg、44%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=346.2[M+H]
実施例114
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにtrans−(−)−2−アミノシクロペンタノール塩酸塩を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(146mg、75%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=390.3[M+H]
実施例115
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロブチルアミド
Figure 0005478716

実施例108で記載したように、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩の代わりにシクロブチルアミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(400mg、1.3mmol)を標記化合物(68mg、15%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=360.2[M+H]
実施例116
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにアミノメチルシクロプロパンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(93mg、52%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、白色の固体として得た。MS:m/e=360.2[M+H]
実施例117
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(87mg、46%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=378.3[M+H]
実施例118
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(174mg、82%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、白色の固体として得た。MS:m/e=424.2[M+H]
実施例119
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(131mg、68%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、白色の固体として得た。MS:m/e=388.2[M+H]
実施例120
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにモルホリンを使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(98mg、52%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=376.3[M+H]
実施例121
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにエチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(91mg、55%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=334.2[M+H]
実施例122
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド
Figure 0005478716

実施例104で記載したように、rac−2−アミノ−1−ブタノールの代わりにメチルアミン(THF中2M溶液)を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(153mg、0.5mmol)を標記化合物(89mg、56%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)による精製及び酢酸エチル/ヘプタンからの再結晶化後、白色の固体として得た。MS:m/e=320.1[M+H]
実施例123
{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−メタノン
Figure 0005478716

実施例108で記載したように、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩の代わりに2−オキサ−6−アゾニア−スピロ[3.3]ヘプタンオキサラート塩を使用して、2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(50mg、0.16mmol)を標記化合物(32mg、51%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中3〜5%メタノール)による精製後、白色の固体として得た。MS:m/e=388.2[M+H]
実施例124
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
−78℃で、そしてアルゴン下で、THF(10mL)中の2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(215mg、1.50mmol)の撹拌した溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.60M溶液1.88mL、3.0mmol)を滴下した。1時間後、THF(10mL)中の3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(251mg、1.50mmol)の溶液を滴下した。2時間後、反応混合物を10%クエン酸水溶液(10mL)でクエンチし、次に室温に温めた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた油状物をメタノール(15mL)及びエーテル(7mL)に再溶解し、次に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液2.25mL、4.5mmol)を滴下した。30分後、さらに(トリメチルシリル)ジアゾメタン(エーテル中2M溶液2.25mL、4.5mmol)を加えた。30分後、反応混合物を酢酸(3滴)でクエンチし、次に濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解し、そしてNaOH(2N)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜4%メタノール)により精製して、標記化合物(49mg、10%)を褐色の油状物として得た。MS:m/e=307.3[M+H]
b) 2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(30mg、0.092mmol)を、濃硫酸(0.1mL)と共に30分間撹拌し、次に反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次にトルエン(0.5mL)に溶解し、イソプロピルアミン(22mg、0.37mmol)及びTBD(13mg、0.092mmol)を加えた。次に、反応混合物を90℃で15時間加熱し、反応混合物を濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(10mg、34%)を淡黄色の油状物として得た。MS:m/e=334.3[M+H]
実施例125
2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例124bで記載したように、イソプロピルアミンの代わりにエタノールアミンを使用し、2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(90mg、0.29mmol)を標記化合物(35mg、35%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜10%メタノール)による精製後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=336.3[M+H]
実施例126
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005478716

アルゴン下、0℃で、テトラヒドロフラン(30mL)中の水素化ナトリウム(304mg、6.98mmol、鉱油中60%分散液)の撹拌した懸濁液に、(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(1.0g、5.28mmol)を加えた。混合物を室温に温め、1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、次にTHF(15mL)中の2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.01g、5.28mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温に温め、15時間後、水(20mL)を加え、そして得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中20%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(940mg、収率52%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=345.0[M+H]
実施例127
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(5mL)中のイソプロピルアミン(66mg、1.12mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液0.60mL、1.20mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(5mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.28mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。3時間後、反応混合物を冷却し、Seignettes塩溶液及び水でクエンチし、次にジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(68mg、69%)を白色の固体として得た。MS:m/e=358.1[M+H]
実施例128
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716

実施例127で記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.28mmol)を標記化合物(65mg、56%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)による精製後、白色の固体として得た。MS:m/e=398.0[M+H]
実施例129
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例127で記載したように、イソプロピルアミンの代わりにrac−2−アミノ−1−プロパノールを使用して、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.56mmol)を標記化合物(94mg、43%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=374.0[M+H]
実施例130
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例127で記載したように、イソプロピルアミンの代わりにエタノールアミンを使用して、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.28mmol)を標記化合物(62mg、59%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=360.3[M+H]
実施例131
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例127で記載したように、イソプロピルアミンの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを使用して、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(95mg、0.28mmol)を標記化合物(25mg、23%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)による精製後、無色のガム状物として得た。MS:m/e=388.3[M+H]
実施例132
2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716
a) 2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
アルゴン下、そして室温で、ジオキサン(5mL)中のイソプロピルアミン(123mg、2.08mmol)の撹拌した溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液1.04mL、2.08mmol)を加えた。1時間後、ジオキサン(5mL)中の2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.522mmol)の溶液を加え、反応混合物を90℃に温めた。6時間後、反応混合物を冷却し、Seignettes塩溶液及び水でクエンチし、次にジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜30%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(100mg、94%)を白色の固体として得た。MS:m/e=203.4[M+H]
b) 2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
0℃で、THF(3mL)中のNaH(55%、58mg、2.4mmol)の懸濁液に、THF(3mL)中の(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(169mg、1.0mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を1時間撹拌し、0℃に冷却し、次にTHF(3mL)中の2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド(205mg、1.0mmol)の溶液を滴下し、そして得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜30%メタノール、次にヘプタン中0〜60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(145mg、43%)を白色の固体として得た。MS:m/e=338.4[M+H]
実施例133
rac−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エステル
0℃で、THF(25mL)中のNaH(55%、340mg、7.8mmol)の懸濁液に、THF(5mL)中の(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(1.0g、5.9mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を1時間撹拌し、次に0℃に冷却し、THF(15mL)中の2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸エステル(1.13g、5.9mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中0〜30%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(980mg、51%)を明黄色の油状物として得、そして次の反応工程においてそのまま使用した。.
b) rac−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
トルエン(0.3mL)中の2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エステル(150mg、0.46mmol)の撹拌した溶液に、rac−2−アミノ−1−プロパノール(42mg、0.56mmol)及びTBD(19mg、0.13mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜25%メタノール)により精製して、標記化合物(120mg、73%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=354.1[M+H]
実施例134
2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 0005478716

実施例134bで記載したように、rac−2−アミノ−1−プロパノールの代わりにエタノールアミンを使用して、2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸エステル(150mg、0.46mmol)を標記化合物(90mg、57%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜25%メタノール)による精製後、無色の油状物として得た。MS:m/e=340.3[M+H]
実施例135
2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 0005478716

DMF(5mL)中の(5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾリル)メチルアミン(100mg、0.53mmol)と2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド(100mg、0.49mmol)の撹拌した溶液を100℃で7日間加熱し、次にマイクロ波照射下、150℃で15分間加熱した。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮し、次に水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(23mg、12%)を白色の固体として得た。MS:m/e=357.3[M+H]
実施例136
2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 0005478716
a) 2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
実施例135aで記載したように、イソプロピルアミンの代わりに4−アミノテトラヒドロピランを使用して、2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(500mg、2.6mmol)を標記化合物(471mg、73%)に変換し、クロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)による精製後、白色の固体として得た。MS:m/e=247.3[M+H]
b) 2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラ−ヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
DMF(3mL)中の(5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾリル)メチルアミン(100mg、0.53mmol)と2−クロロ−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド(131mg、0.53mmol)の撹拌した溶液を、マイクロ波照射下、150℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製して、標記化合物(12mg、6%)を白色の固体として得た。MS:m/e=399.1[M+H]

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure 0005478716

    [式中、
    は、i)〜vi):
    i)低級アルキル、
    ii)1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキル、
    iii)アリール、
    iv)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、COO−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているアリール、
    v)ヘテロアリール、及び
    vi)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロアリール
    よりなる群から選択され;
    は、H、低級アルキル、又は1〜5個の置換基(ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキルであり;
    は、H、低級アルキル、又は1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
    は、i)〜x):
    i)H、
    ii)低級アルキル、
    iii)1〜5個の置換基(アセトアミジル、アセチル、アセチルアミノ、アミド、アミノ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−から個々に選択される)により置換されている低級アルキル、
    iv)アリール、
    v)ヘテロアリール、
    vi)1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロアリール、
    vii)シクロアルキル、
    viii)1〜4個の置換基(ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されているシクロアルキル、
    ix)ヘテロシクリル、
    x)−NR
    よりなる群から選択され;
    は、H、低級アルキル、又は1〜5個のハロゲンにより置換されている低級アルキルであるか;あるいは
    及びRは、これらが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクリル、又は1〜4個の置換基(アミノ、アミノ−低級アルキル、シアノ、シアノ−低級アルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、N(低級アルキル,H)−低級アルキル、ニトロ、低級アルキル−S(O)−、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−COO−低級アルキル、低級アルキル−COO−、CO−N(低級アルキル,H)−低級アルキル、CO−N(低級アルキル,低級アルキル)−低級アルキル、CO−NH−低級アルキル及び低級アルキル−CO−から個々に選択される)により置換されているヘテロシクリルを形成し;
    は、H又は低級アルキルであり;
    は、H又は低級アルキルであり;
    Lは、−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH=CH−である]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステル。
  2. Lが−CH−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  3. Lが−CH−O−である、請求項1に記載の化合物。
  4. Lが−CH=CH−である、請求項1に記載の化合物。
  5. Lが−CH−NH−である、請求項1に記載の化合物。
  6. が、H又は低級アルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が低級アルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. がメチルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、H又は低級アルキルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、H又はメチルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、i)〜viii):
    i)H、
    ii)低級アルキル、
    iii)1〜2個の置換基(シクロアルキル、ハロゲン及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキル、
    iv)1〜2個の低級アルキルにより置換されているヘテロアリール、
    v)シクロアルキル、
    vi)1〜2個のヒドロキシにより置換されているシクロアルキル、
    vii)ヘテロシクリル、及び
    viii)−NR(R及びRは、低級アルキルから個々に選択される)
    よりなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、i)〜iv):
    i)低級アルキル、
    ii)1〜2個の置換基(シクロアルキル及びヒドロキシから個々に選択される)により置換されている低級アルキル、
    iii)シクロアルキル、及び
    iv)ヘテロシクリル
    よりなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、イソプロピル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル又は1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェニルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. がHである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 及びRが、これらが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクリル、又は1〜4個の置換基(ハロゲン及び低級アルコキシから個々に選択される)により置換されているヘテロシクリルを形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  16. (1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)−(2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−メタノン、
    (2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、
    (2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
    (2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
    {2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
    {2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
    {2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
    {2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−メタノン、
    {4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
    2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
    2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−アミノ]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸N’,N’−ジメチル−ヒドラジド,
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((S)−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−ピラゾール−4−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((1SR,2SR)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロブチルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸((R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸((S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[(Z)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(S−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
    2−{2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチル}−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
    4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3(R)−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3(S)−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルアミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸エチルアミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸メチルアミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸アミド、及び
    アゼチジン−1−イル−{2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−メタノン、
    よりなる群から選択される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステル。
  17. 2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロブチルアミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
    2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)−アミド、
    2−[(E)−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    2−[2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    2−{(E)−2−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ビニル}−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸イソプロピルアミド、及び
    4−メチル−2−[2−(5−メチル−3−ピリジン−2−イル−イソオキサゾール−4−イル)−エチル]−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    よりなる群から選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステル。
  18. 2−[(E)−2−(3−ブチル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル)−ビニル]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステル。
  19. 式(II):
    Figure 0005478716

    [式中、
    、R、R及びLは、請求項1と同義であり、
    は、i)〜iii):
    i)H、
    ii)低級アルキル、
    iii)1〜5個の置換基(アセトアミジル、アセチル、アセチルアミノ、アミド、アミノ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−低級アルコキシ、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、(低級アルキル,低級アルキル)N−、(低級アルキル,H)N−、ニトロ及び低級アルキル−S(O)−から個々に選択される)により置換されている低級アルキル
    よりなる群から選択される]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくはエステル。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、式:RNH(III)の化合物を請求項19と同義の式(II)の化合物[ここで、R、R、R、R、R、R、Rは、請求項1と同義であり、Rは、請求項19と同義であり、そしてLは、−CH−CH−、−CH−O−又は−CH=CH−である]と反応させることを含む方法。
  21. 請求項20と同義の方法により製造される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  23. GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 活性成分としての請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる助剤を含む、医薬組成物。
  25. GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  26. 急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、あるいは認識増強剤の調製のための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  27. GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための、請求項24に記載の医薬組成物
  28. 急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強のための、請求項24に記載の医薬組成物
  29. GABA A α5受容体に関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための、急性神経障害、慢性神経障害、認識障害、アルツハイマー病、記憶障害、統合失調症、統合失調症に伴う陽性、陰性及び/又は認知症状、双極性障害、自閉症、ダウン症候群、I型神経線維腫症、睡眠障害、概日リズムの障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する認知症、精神障害、物質誘発性精神障害、不安障害、全般性不安障害、パニック障害、妄想性障害、強迫神経症、急性ストレス障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、むずむず脚症候群、認知欠損障害、多発梗塞性認知症、気分障害、鬱病、神経精神病、精神病、注意欠陥多動障害、神経因性疼痛、卒中並びに注意力障害の治療的及び/又は予防的処置のための、あるいは認識増強のための、請求項24に記載の医薬組成物
JP2012508990A 2009-05-05 2010-04-28 認識障害の処置において使用するためのgabaa受容体逆アゴニストとしてのイソオキサゾール−チアゾール誘導体 Active JP5478716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09159411 2009-05-05
EP09159411.9 2009-05-05
PCT/EP2010/055693 WO2010127974A1 (en) 2009-05-05 2010-04-28 Isoxazole-thiazole derivatives as gaba a receptor inverse agonists for use in the treatment of cognitive disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526069A JP2012526069A (ja) 2012-10-25
JP5478716B2 true JP5478716B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42244974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508990A Active JP5478716B2 (ja) 2009-05-05 2010-04-28 認識障害の処置において使用するためのgabaa受容体逆アゴニストとしてのイソオキサゾール−チアゾール誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8178522B2 (ja)
EP (1) EP2427459B1 (ja)
JP (1) JP5478716B2 (ja)
KR (1) KR101354335B1 (ja)
CN (1) CN102414208B (ja)
AU (1) AU2010244551A1 (ja)
BR (1) BRPI1011729A2 (ja)
CA (1) CA2759598C (ja)
ES (1) ES2601181T3 (ja)
IL (1) IL215895A0 (ja)
MX (1) MX2011011490A (ja)
SG (1) SG175869A1 (ja)
WO (1) WO2010127974A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
US9206160B2 (en) 2012-06-26 2015-12-08 Saniona Aps Phenyl triazole derivative and its use for modulating the GABAA receptor complex
WO2014001280A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
JP6223443B2 (ja) 2012-06-26 2017-11-01 サニオナ・エイピイエス フェニルトリアゾール誘導体及びgabaa受容体複合体を調節するための該フェニルトリアゾール誘導体の使用
WO2014001278A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
WO2014001279A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
BR102019014802A2 (pt) 2018-07-20 2020-02-04 Boehringer Ingelheim Int difluorometil-fenil triazóis
WO2022234271A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 University College Cardiff Consultants Limited Heteroaryl compounds useful in the treatment of cognitive disorders

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3525205A1 (de) 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
AU697610B2 (en) * 1995-02-28 1998-10-15 H. Lundbeck A/S 4-aminotetrahydrobenzisoxazole or -isothiazole compounds
GB9808663D0 (en) 1998-04-23 1998-06-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6660753B2 (en) 1999-08-19 2003-12-09 Nps Pharmaceuticals, Inc. Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
IT1314191B1 (it) 1999-10-18 2002-12-06 Recordati Chem Pharm Derivati isossazolcarbossamidici
ES2195943T3 (es) 1999-11-12 2003-12-16 Neurogen Corp Compuestos heteroaromaticos biciclicos y triciclicos.
PA8535601A1 (es) 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
GB0108475D0 (en) 2001-04-04 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme New compounds
EA005934B1 (ru) 2001-07-05 2005-08-25 Х. Лундбекк А/С Замещённые анилиновые пиперидины в качестве селективных антагонистов мсн
DE60131967D1 (de) 2001-08-13 2008-01-31 Phenex Pharmaceuticals Ag Nr1h4-kern-rezeptor-bindende verbindungen
AU2002353844A1 (en) 2001-11-20 2003-06-10 Eli Lilly And Company Beta 3 adrenergic agonists
GB0128160D0 (en) 2001-11-23 2002-01-16 Merck Sharp & Dohme Novel compounds
WO2004048349A1 (en) 2002-11-22 2004-06-10 Smithkline Beecham Corporation Farnesoid x receptor agonists
GB0318447D0 (en) 2003-08-05 2003-09-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE602005007350D1 (de) 2004-06-01 2008-07-17 Hoffmann La Roche Pyridin-4-yl-ethynylimidazole und -pyrazole als antagonisten des mglu5-rezeptors
JP2008502687A (ja) 2004-06-14 2008-01-31 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤
ES2315912T3 (es) 2004-10-01 2009-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de eter sustituido por hexafluorisopropanol.
EP1812427A4 (en) 2004-10-15 2009-10-14 Scripps Research Inst FATTY ACID AMIDE HYDROLASE OXADIAZOLE KETONE INHIBITORS
US20070060589A1 (en) 2004-12-21 2007-03-15 Purandare Ashok V Inhibitors of protein arginine methyl transferases
ATE484416T1 (de) 2005-07-20 2010-10-15 Prospective Concepts Ag Pneumatisch verstellbare seitenwangen für fahrzeugsitze
BRPI0616184A2 (pt) 2005-09-19 2011-06-07 Hoffmann La Roche derivados de isoxazolo como agonistas inversos gaba a alfa 5, processo para a preparação dos mesmos, medicamento e uso dos referidos derivados
WO2007052843A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
JP5081161B2 (ja) 2005-12-19 2012-11-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ファルネソイドx受容体アゴニスト
CN101374834B (zh) 2006-02-03 2011-12-14 伊莱利利公司 用于调节fxr的化合物和方法
JP2007230909A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Univ Of Tokyo 置換イソキサゾール誘導体
AU2007267183B2 (en) * 2006-05-31 2011-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Aryl-4-ethynyl-isoxazole derivatives
EP1894928A1 (en) 2006-08-29 2008-03-05 PheneX Pharmaceuticals AG Heterocyclic fxr binding compounds
EP1894924A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-05 Phenex Pharmaceuticals AG Heterocyclic FXR binding compounds
DK2767536T3 (en) 2007-12-04 2015-10-19 Hoffmann La Roche Isoxazolo-pyridine derivatives
EP2229383B1 (en) * 2007-12-04 2017-01-18 F. Hoffmann-La Roche AG Isoxazolo-pyrazine derivatives
US7943619B2 (en) * 2007-12-04 2011-05-17 Hoffmann-La Roche Inc. Isoxazolo-pyridazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010127974A1 (en) 2010-11-11
SG175869A1 (en) 2011-12-29
CN102414208A (zh) 2012-04-11
CN102414208B (zh) 2014-11-05
KR20120014193A (ko) 2012-02-16
MX2011011490A (es) 2011-11-18
JP2012526069A (ja) 2012-10-25
EP2427459A1 (en) 2012-03-14
EP2427459B1 (en) 2016-09-28
KR101354335B1 (ko) 2014-02-19
BRPI1011729A2 (pt) 2016-03-15
US20100286116A1 (en) 2010-11-11
AU2010244551A1 (en) 2011-12-01
CA2759598C (en) 2017-09-12
US8178522B2 (en) 2012-05-15
IL215895A0 (en) 2012-01-31
ES2601181T3 (es) 2017-02-14
CA2759598A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466292B2 (ja) イソオキサゾール−ピリジン誘導体
JP5478716B2 (ja) 認識障害の処置において使用するためのgabaa受容体逆アゴニストとしてのイソオキサゾール−チアゾール誘導体
JP5478640B2 (ja) イソオキサゾール−イソオキサゾール及びイソオキサゾール−イソチアゾール誘導体
US8163728B2 (en) Pyrazoles
JP6026273B2 (ja) イソオキサゾール−ピリダジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250