JP5476793B2 - 元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラ - Google Patents

元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5476793B2
JP5476793B2 JP2009121274A JP2009121274A JP5476793B2 JP 5476793 B2 JP5476793 B2 JP 5476793B2 JP 2009121274 A JP2009121274 A JP 2009121274A JP 2009121274 A JP2009121274 A JP 2009121274A JP 5476793 B2 JP5476793 B2 JP 5476793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic range
value
image
parameter
luminance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009121274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284485A (ja
Inventor
ドゥ チョン
リィウ トォン
ガン ワン
ジョォンチャオ シ
タオ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2009284485A publication Critical patent/JP2009284485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476793B2 publication Critical patent/JP5476793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/92
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Description

本発明は画像処理とデジタルカメラに関し、特に、入力画像のダイナミックレンジを再現用メディアのダイナミックレンジにマッピングし、画像をメディアに再現するための元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラに関する。
画像処理と撮影分野において、ダイナミックレンジが輝度範囲とも呼ばれ、シーン又は画像にある最も高い輝度と最も低い輝度の比を指すものである。従来の撮像装置と画像表示装置、例えば、デジタルカメラとパソコンディスプレのダイナミックレンジは、自然シーンのダイナミックレンジより小さい。そこで、シーン中の全ての細部が見られるようにするために、ダイナミックレンジの圧縮又は変換技術が必要となる。このような技術は、トーンマッピング(tone mapping)とも呼ばれている。
撮影分野では、トーンマッピングを実現できる技術がすでに開発されている。このような技術は、グローバル方法とローカル方法の2種類に分けられる。グローバル方法は、画像の各ピクセルを独立に処理する方法である。グローバル方法では、一般的に、画像全体の特徴を考慮し、単調なマッピング曲線を得てから、入力画像の各ピクセルをこの曲線によって出力画像にマッピングさせる。ローカル方法では、通常、人間の視覚システムの特性を模倣する。例えば、人間の目は、画像全体としてシーンに適応しているのではなく、注目点のローカル特性に基づいてシーンに適応しているという合理的な仮説がある。入力画像の各ピクセルの出力画像における値は、各ピクセル付近のローカル画像特性によって決められる。ローカル方法に比べ、グローバル方法は、計算速度がより速く、コンピュータにおいてリアルタイムに実現できる。しかし、ダイナミックレンジが極めて大きいシーンに対して、グローバル方法は、一部の細部を見落とす場合がある。これに対し、ローカル方法は、シーン中の各細部をより上手に反映できるが、グローバル方法に比べ、計算速度がより遅く、画像に欠陥、例えば、ハレーションを生じやすい。
トーンマッピングを行う従来技術(例えば、米国特許第7136073号)では、異なる関心領域に対して異なるパラメータによりトーンマッピングを行う。ユーザの関心領域を見つけるために、眼球追跡方法とスキャン径路検出方法がある。ここでは、眼球追跡方法は撮影者の眼球運動を追跡するために用いられる。しかし、この技術は、異なる領域に対して異なるトーンマッピングパラメータを使う場合、領域の境界に不連続な輝度変化が生じやすいとの欠点がある。また、関心領域の検出は簡単でなく、関心領域の誤検出は、画像全体の変換に失敗を招くことがある。また、眼球追跡には追加の装置が必要となるので、デジタルカメラのコストを増加するデメリットもある。
もう一つのトーンマッピングを行う従来技術(例えば、米国特許第7046858号)では、画像の異なる領域間の大きなコントラスト比の差を圧縮するが、異なる領域間の小さなコントラスト比の差は保持する方法が提案されている。該技術では、ローカルコントラスト比に対して、ハード閾値(4:1)を設ける。ローカルコントラスト比が該ハード閾値を超える場合、ローカルコントラスト比が4:1に圧縮される。しかし、ローカルコントラスト比がとっても大きい画像に対して、ハード閾値による圧縮法は、画像の質を悪くさせることがある。また、ローカルコントラスト比の計算自体も時間がかかるので、この技術の応用が制限される。
撮像装置又は表示装置のダイナミックレンジと、自然シーンのダイナミックレンジとの間には、大きな差が存在している。デジタルカメラやコンピュータディスプレで自然シーンを再現するために、トーンマッピング技術により自然シーンのダイナミックレンジを圧縮することが必要となる。また、デジタルカメラの進化に伴って、画像解像度が高くなりつつある。本発明の実施にあたり、以下のことが分った。即ち、現在のデジタルカメラは約1000万画素の画像を撮ることができるが、コンピュータと比べて、デジタルカメラのプロセッサとメモリの性能は低い。従って、ダイナミックレンジ圧縮技術をデジタルカメラに応用する場合、解像度の大きな画像とデジタルカメラの低処理能力との間の問題を解決できるように、トーンマッピングの処理速度を速くするための他の技術が必要となる。
本発明の目的は、デジタルカメラが比較的低い処理能力で解像度が大きな画像を処理し、解像度が大きな画像とデジタルカメラの低処理能力との間の問題を解決することができる、元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法と装置及びデジタルカメラを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一側面によれば、元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法が提供される。この方法は、入力された元画像に対して量子化およびダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得るステップ1と、前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出するステップ2であって、前記ルックアップテーブルは前記元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するステップ2と、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像の各ピクセル値を、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするステップ3と、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。
好ましくは、前記ステップ1は、前記元画像に対してダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像のサイズに対して縮小された画像を得るステップa1と、前記縮小された画像に対して量子化を行うことにより、前記縮小された画像の各ピクセルの各チャンネルの値であるビット数を減らして前記縮小画像を得るステップa2と、前記縮小画像における各ピクセルが対応するR、G、B値により、前記縮小画像における各ピクセルの輝度値を算出するステップa3と、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。
好ましくは、前記ステップ2は、前記縮小画像における各ピクセルの最小輝度値と、最大輝度値と、平均輝度値とを算出するステップb1と、前記最小輝度値と、前記最大輝度値と、前記平均輝度値とにより、所定の経験式に基づいて第一パラメータFactorと、第二パラメータLowRと、第三パラメータHighRとを算出するステップb2と、前記第一パラメータFactorと、前記第二パラメータLowRと、前記第三パラメータHighRとに基づいて前記マッピング関係を得て前記ルックアップテーブルを生成するステップb3と、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。
好ましくは、前記ステップb3において、前記マッピング関係は、前記縮小画像のダイナミックレンジにおける0と前記最小輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける0と前記第二パラメータLowRとの間に線形マッピングすることと、前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最大輝度と前記縮小画像の最大理論輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第三パラメータHighRと前記メディアのダイナミックレンジのメディア最大値との間に線形マッピングすることと、前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値を、数1により、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第二パラメータLowRと前記第三パラメータHighRとの間にマッピングすることと、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法であって、ここで、Lは前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最大輝度値と前記最小輝度値との間の値である、元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法。
好ましくは、前記ステップ3のマッピングでは、前記元画像よりカレントピクセルを選択し、前記ルックアップテーブルの前記縮小画像のダイナミックレンジから、前記カレントピクセルの一つのチャンネルの値に最も近い二つの数値を得るステップc1と、前記マッピング関係に基づいて、前記ルックアップテーブルの前記メディアのダイナミックレンジから、前記二つの数値に対応する二つのマッピング値を得るステップc2と、前記二つのマッピング値の間で線形補間を行うことにより、前記カレントピクセルの前記チャンネルの値が前記メディアのダイナミックレンジにおけるマッピングされた最終マッピング値を得るステップc3と、前記ステップc1と、ステップc2と、ステップc3とにより、前記元画像における各ピクセルの各チャンネルの値の最終マッピング値を得るステップc4と、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。
好ましくは、前記ステップb2において、前記経験式は、数2、数3及び数4であることを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法であって、ここで、Medium_Rangeは前記メディアのダイナミックレンジであり、Min_Yは前記最小輝度値であり、Max_Yは前記最大輝度値であり、Average_Yは前記平均輝度値であり、fは出力画像全体の輝度をコントロールするためのパラメータである、元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。


好ましくは、各ピクセルの異なる色のチャンネルの値に対して、同じ前記ルックアップテーブルを用いてマッピングを行うことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法である。
本発明の他の側面によれば、元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置が提供される。この装置は、入力された元画像に対して量子化およびダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得る縮小画像計算モジュールと、前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出して、前記ルックアップテーブルは元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するルックアップテーブル計算モジュールと、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像の各ピクセル値を、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするマッピングモジュールと、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置である。
好ましくは、前記縮小画像計算モジュールは、前記元画像に対してダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像のサイズに対して縮小された画像を得るダウンサンプリングモジュールと、前記縮小された画像に対して量子化を行うことにより、前記縮小された画像の各ピクセルにおける各チャンネルの値であるビット数を減らして前記縮小画像を得る量子化モジュールと、前記縮小画像における各ピクセルが対応するR、G、B値により、前記縮小画像における各ピクセルの輝度値を算出する輝度計算モジュールと、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置である。
好ましくは、前記ルックアップテーブル計算モジュールは、前記縮小画像における各ピクセルの最小輝度値と、最大輝度値と、平均輝度値とを計算する統計特徴計算モジュールと、前記最小輝度値と、前記最大輝度値と、前記平均輝度値とにより、所定の経験式に基づいて第一パラメータFactorと、第二パラメータLowRと、第三パラメータHighRとを算出するパラメータ計算モジュールと、前記第一パラメータFactorと、前記第二パラメータLowRと、前記第三パラメータHighRとに基づいて、前記マッピング関係を求め、前記ルックアップテーブルを生成するルックアップテーブル生成モジュールと、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置である。
本発明の他の側面によれば、元画像のダイナミックレンジを圧縮するデジタルカメラが提供される。このデジタルカメラは、CPUと、ROMと、RAMとを含み、前記ROMは、入力された元画像に対して量子化およびダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得る縮小図計算モジュールと、前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出し、前記ルックアップテーブルは元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するルックアップテーブル計算モジュールと、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像の各ピクセル値を、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするマッピングモジュールと、を含むことを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮するデジタルカメラである。
好ましくは、前記各モジュールは、前記RAMにロードされ、前記CPUにより実行されることを特徴とする元画像のダイナミックレンジを圧縮するデジタルカメラである。
本発明の実施例による効果は、次の通りである。
本発明では、元入力画像ではなく、縮小画像によりルックアップテーブルを算出することによって、トーンマッピングのプロセス全体の処理速度を速め、解像度の大きな画像とデジタルカメラの低処理能力との間の問題を解決することができる。
本発明では、縮小画像によりルックアップテーブルを算出すると共に、ルックアップテーブルが解像度の大きな画像(元の入力画像)にあるすべてのピクセルを考慮することができるように、縮小画像の輝度範囲(Min_Y, Max_Y)内に位置しない値にも、マッピング空間を割り当てる。
本発明の実施形態におけるトーンマッピング方法のフローチャートである。 本発明の実施形態における縮小画像計算モジュールのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるルックアップテーブルモジュールのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるルックアップテーブル生成モジュールのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるマッピングモジュールのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるマッピングの変換曲線を示す図である。 本発明の実施形態におけるダイナミックレンジの圧縮装置のハードウェア構成図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、トーンマッピングプロセッサ100全体のフローチャートである。
本発明に係る元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置は、トーンマッピングプロセッサ100であり、縮小画像計算モジュール11と、ルックアップテーブル計算モジュール12と、マッピングモジュール13とにより構成される。トーンマッピングのプロセス全体は、以下となる。まず、縮小画像計算モジュール11により、入力画像に対応する縮小画像を算出する。その後、ルックアップテーブル計算モジュール12により、縮小画像の特長に基づいて、マッピング用のルックアップテーブルを算出する。前記ルックアップテーブルは、元ダイナミックレンジ(ハイダイナミックレンジ)からメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を有する。最後に、マッピングモジュール13により、ルックアップテーブルに基づいて、入力画像の各ポイントのマッピング値を算出し、変換後の画像のダイナミックレンジを、画像を再現するメディアのダイナミックレンジに適用させる。ここでは、元の入力画像でなく、縮小画像を用いてルックアップテーブルを算出するのは、トーンマッピングの処理速度を速くするためである。
図2は、縮小画像計算モジュール11のフローチャートである。
縮小画像計算モジュール11は、ダウンサンプリングモジュール21と、量子化モジュール22と、輝度計算モジュール23とを含む。入力画像のサイズは、ダウンサンプリングモジュール21によって、例えば3468×2776から320×240に縮小される。その後、量子化モジュール22は、縮小画像のそれぞれのピクセルを18ビット/チャンネルから8ビット/チャンネルに量子化する。最後に、輝度計算モジュール23は数5より、縮小画像の全てのピクセルの輝度値を算出する。
図3は、ルックアップテーブルモジュール12のフローチャートである。
ルックアップテーブルモジュール12は、統計特徴計算モジュール31と、パラメータ計算モジュール32と、ルックアップテーブル生成モジュール33とを含む。統計特徴計算モジュール31は、縮小画像の輝度の最小値(Min_Y)、最大値(Max_Y)および平均値(Average_Y)を算出する。その後、パラメータ計算モジュール32は、数6、数7及び数8により、一組のパラメータを算出する。最後に、ルックアップテーブル生成モジュール33は、該一組のパラメータによりマッピング用のルックアップテーブルを生成する。


ここで、数6及び数7におけるMedium_Rangeは、画像を再現するメディアのダイナミックレンジである。本実施例では、入力された18ビット/チャンネルの画像を12ビット/チャンネルの画像にマッピングするので、Medium_Rangeは4096である。数6と数7にあるパラメータ10、100は、経験により設定され、ほかの実施例では変更されてもよい。本実施例において、入力された画像に対応する縮小画像(8ビット/チャンネル)の最小値が10である場合、LowRの値は4096/100=40になる。数8にあるパラメータfは、ユーザによって入力されるパラメータであり、出力画像全体の輝度の調整に使われる。fは大きくなるほど、出力画像は明るくなる。本実施例において、f値は-10から10の間にある。数8にあるパラメータ10、30は経験により設定され、異なる実施例では変更されてもよい。
図4は、ルックアップテーブル生成モジュール33のフローチャートである。
縮小画像のダイナミックレンジ(本実施例では8ビット/チャンネル、0-255)は、三つの範囲に分割される。本発明は、異なる範囲に対して、異なる方法によってルックアップテーブルを生成する。モジュール41は、レンジ(0,Min_Y)内の値(0からMin_Yの範囲の値)を(0,LowR)に線形マッピングするルックアップテーブルを生成する。モジュール42は、レンジ(Max_Y,255)内の値を(HighR,4096)に線形マッピングするルックアップテーブルを生成する。モジュール43は、数9により、レンジ(Min_Y, Max_Y)内の値を、(LowR, HighR)にマッピングするルックアップテーブルを生成する。
本発明では、計算速度を速めるために、縮小画像によりルックアップテーブルを算出する。しかし、縮小画像は、入力された大きな画像をダウンサンプリングおよび量子化することによって得られるため、縮小画像中の最小輝度値と最大輝度値は、必ずしも入力画像中の最小輝度値と最大輝度値と対応しているとは限らない。ルックアップテーブルが入力画像のすべてのピクセルの値に対応できるように、本発明では、入力画像中で、縮小画像の輝度範囲内(Min_Y, Max_Y)に位置しない値に、他のマッピング空間を割り当てる。
図5は、マッピングモジュール13のフローチャートである。
マッピングモジュール13は、入力された画像のそれぞれのピクセルについてマッピングを行う。各ピクセルのそれぞれのチャンネル(R,Gr,Gb,B)の値Lに対して、まず、モジュール51によりそれを18ビットから8ビットに量子化し、対応するルックアップテーブル中の第一点P1=L≫10を得る。ルックアップテーブル中の対応する第二点はP2=P1+1となる。次に、モジュール52はルックアップテーブルからP1、P2に対応するマッピング値L’1とL’2を見つけ、最後に、モジュール53はL’1とL’2に対して線形補間で補間を行うことによりLに対応するマッピング値L’を算出する。
なお、本発明において、計算時間とメモリを節約するために、異なる画像チャンネルに対して、同じルックアップテーブルによりマッピングを行う。
図6は、マッピングの変換曲線を示す図である。
図7は、デジタルカメラ1000のハードウェア構成を示す図である。
デジタルカメラは、本発明に係るダイナミックレンジの圧縮装置の一実施例である。まず、被写体からの光線は、光学システム101を通って、電荷結合素子(CCD)103に照射する。機械式シャッター102は、光学システム101とCCD103の間に設置され、光線がCCD103に照射することを阻止できる。光学システム101と機械式シャッターとは、ステッピングモーターに駆動される。
CCD103は、撮像領域に形成された光学画像を電子信号に変換し、かつ該電子信号をアナログ画像信号として出力させる。CCD103から出力される画像信号は、相関二重サンプリング(CDS)回路に送られ、ノイズ成分の除去処理が行われる。その後、A/D変換器105によりデジタル信号に変換され、最後に、画像処理回路108に出力される。
画像処理回路108は、各種の画像処理、例えば、YCrCb変換(Yは輝度成分、Crは赤との色差成分、Cbは青との色差成分)、ホワイトバランス、コントラスト修正、エッジ強調、色変換などのために、デジタル画像信号を一時的にSDRAM112に保存する。ホワイトバランスは、画像の色密度を調整するために用いられる。画像処理後の画像信号は、液晶ディスプレー116に出力され表示される。
画像データは、圧縮/解凍回路113により圧縮/解凍された後、メモリカード114に保存される。ここで、圧縮/解凍回路113は、操作ユニット115からの操作に応じて、画像処理回路108から出力される画像データを圧縮し、メモリカード114に出力する。また、メモリカード114から読み出した画像データを解凍し、画像処理回路108へ送る。
デジタルカメラ1000は、コンピュータプログラムに基づいて各種の計算を行うCPU109を含む。また、CPU109は、タイマー信号発生器107を介して、CCD103と、CDS回路104と、A/D変換器105とにタイマー信号を提供する。さらに、CPU109は、画像処理回路108と、圧縮/解凍回路113と、メモリカード114とをコントロールする。
デジタルカメラ1000は、さらにリードオンリーメモリ(ROM)111とランダムアクセスメモリ(RAM)110とを含む。ROM111とRAM110との間にはバスにより接続される。ROM111はコンピュータプログラムの保存に用いられ、RAM110は各種の処理操作にワークエリアとデータ保存領域を提供する。
トーンマッピング操作がデジタルカメラ1000に行われる場合、システムはまずトーンマッピングプログラム(縮小画像計算モジュール、ルックアップテーブル計算モジュール、マッピングモジュールなどを含む)をROM111からRAM110にロードし、そして、そのプログラムを実行する。トーンマッピングプログラムはまず、SDRAM112に一時的に保存される画像データを取得し、そして、縮小画像計算モジュール11と、ルックアップテーブル計算モジュール12と、マッピングモジュール13とをそれぞれ実行する。これにより生成された、メディア(液晶ディスプレー116)のダイナミックレンジに適用できる画像が最終的にはSDRAM112に保存される。
本発明の実施例による効果は次の通りである。
本発明では、元入力画像ではなく、縮小画像によりルックアップテーブルを算出することによって、トーンマッピングのプロセス全体の処理速度を速め、解像度の大きな画像とデジタルカメラの低処理能力との間の問題を解決することができる。
本発明では、縮小画像によりルックアップテーブルを算出すると共に、ルックアップテーブルが大きな画像(元の入力画像)にあるすべてのピクセルを考慮することができるように、縮小画像の輝度範囲(Min_Y, Max_Y)内に位置しない値にも、マッピング空間を割り当てる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
103 電荷結合素子(CCD)
104 相関二重サンプリング(CDS)回路
105 アナログデジタル(A/D)変換器
106 ステッピングモーター
107 タイマー信号発生器
108 画像処理回路
109 セントラルプロセッシングユニット(CPU)
110 ランダムアクセスメモリ(RAM)
111 リードオンリーメモリ(ROM)
112 シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)
113 圧縮/解凍回路
114 メモリカード
115 操作ユニット
116 液晶ディスプレー(LCD)

Claims (18)

  1. 元画像のダイナミックレンジを圧縮する方法であって、
    入力された元画像に対して量子化及びダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得るステップ1と、
    前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出するステップ2であって、前記ルックアップテーブルは前記元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するステップ2と、
    前記元画像の各ピクセル値を、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするステップ3と、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記ステップ1は、
    前記元画像に対してダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像のサイズに対して縮小された画像を得るステップa1と、
    前記縮小された画像に対して量子化を行うことにより、前記縮小された画像の各ピクセルの各チャンネルの値であるビット数を減少して前記縮小画像を得るステップa2と、
    前記縮小画像における各ピクセルが対応するR、G、B値により、前記縮小画像における各ピクセルの輝度値を算出するステップa3と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ2は、
    前記縮小画像における各ピクセルの最小輝度値と、最大輝度値と、平均輝度値とを算出するステップb1と、
    前記最小輝度値と、前記最大輝度値と、前記平均輝度値とにより、所定の経験式に基づいて第一パラメータFactorと、第二パラメータLowRと、第三パラメータHighRとを算出するステップb2と、
    前記第一パラメータFactorと、前記第二パラメータLowRと、前記第三パラメータHighRとに基づいて前記マッピング関係を求め、前記ルックアップテーブルを生成するステップb3と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ステップb3の前記マッピング関係は、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける0と前記最小輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける0と前記第二パラメータLowRとの間に線形マッピングすることと、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最大輝度値と前記縮小画像の最大理論輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第三パラメータHighRと前記メディアのダイナミックレンジのメディア最大値との間に線形マッピングすることと、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第二パラメータLowRと前記第三パラメータHighRとの間にマッピングすること、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値を、数10により、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第二パラメータLowRと前記第三パラメータHighRとの間にマッピングし、
    ここで、Lは前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステップ3のマッピングでは、
    前記元画像よりカレントピクセルを選択し、前記ルックアップテーブルの前記縮小画像のダイナミックレンジから、前記カレントピクセルの一つのチャンネルの値に最も近い二つの数値を得るステップc1と、
    前記マッピング関係に基づいて、前記ルックアップテーブルの前記メディアのダイナミックレンジから、前記二つの数値に対応する二つのマッピング値を得るステップc2と、
    前記二つのマッピング値の間で線形補間を行うことにより、前記カレントピクセルの前記チャンネルの値が前記メディアのダイナミックレンジにおけるマッピングされた最終マッピング値を得るステップc3と、
    前記ステップc1と、前記ステップc2と、前記ステップc3とにより、前記元画像における各ピクセルの各チャンネルの値の最終マッピング値を得るステップc4と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステップb2の前記経験式は、数11、数12及び数13を含み、
    ここで、Medium_Rangeは前記メディアのダイナミックレンジであり、Min_Yは前記最小輝度値であり、Max_Yは前記最大輝度値であり、Average_Yは前記平均輝度値であり、fは出力画像全体の輝度をコントロールするためのパラメータである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記各ピクセルの異なる色のチャンネルの値に対して、同じ前記ルックアップテーブルを用いてマッピングを行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 元画像のダイナミックレンジを圧縮する装置であって、
    入力された元画像に対して量子化及びダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得る縮小画像計算モジュールと、
    前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出するルックアップテーブル計算モジュールであって、前記ルックアップテーブルは前記元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するルックアップテーブル計算モジュールと、
    前記元画像の各ピクセル値を、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするマッピングモジュールと、
    を含む、
    ことを特徴とする装置。
  10. 前記縮小画像計算モジュールは、
    前記元画像に対してダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像のサイズに対して縮小された画像を得るダウンサンプリングモジュールと、
    前記縮小された画像に対して量子化を行うことにより、前記縮小された画像の各ピクセルにおける各チャンネルの値であるビット数を減少して前記縮小画像を得る量子化モジュールと、
    前記縮小画像における各ピクセルが対応するR、G、B値により、前記縮小画像における各ピクセルの輝度値を算出する輝度計算モジュールと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記ルックアップテーブル計算モジュールは、
    前記縮小画像における各ピクセルの最小輝度値と、最大輝度値と、平均輝度値とを算出する統計特徴計算モジュールと、
    前記最小輝度値と、前記最大輝度値と、前記平均輝度値とにより、所定の経験式に基づいて第一パラメータFactorと、第二パラメータLowRと、第三パラメータHighRとを算出するパラメータ計算モジュールと、
    前記第一パラメータFactorと、前記第二パラメータLowRと、前記第三パラメータHighRとに基づいて前記マッピング関係を求め、前記ルックアップテーブルを生成するルックアップテーブル生成モジュールと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 前記ルックアップテーブル生成モジュールにより求められた前記マッピング関係は、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける0と前記最小輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける0と前記第二パラメータLowRとの間に線形マッピングすることと、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最大輝度値と前記縮小画像の最大理論輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第三パラメータHighRと前記メディアのダイナミックレンジのメディア最大値との間に線形マッピングすることと、
    前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値を、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第二パラメータLowRと前記第三パラメータHighRとの間にマッピングすること、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値を、数14により、前記メディアのダイナミックレンジにおける前記第二パラメータLowRと前記第三パラメータHighRとの間にマッピングし、

    ここで、Lは前記縮小画像のダイナミックレンジにおける前記最小輝度値と前記最大輝度値との間の値である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記マッピングモジュールにより行われたマッピングでは、
    前記画像よりカレントピクセルを選択し、前記ルックアップテーブルの前記縮小画像のダイナミックレンジから、前記カレントピクセルの一つのチャンネルの値に最も近い二つの数値を得るステップc1と、
    前記マッピング関係に基づいて、前記ルックアップテーブルの前記メディアのダイナミックレンジから、前記二つの数値に対応する二つのマッピング値を得るステップc2と、
    前記二つのマッピング値の間で線形補間を行うことにより、前記カレントピクセルの前記チャンネルの値が前記メディアのダイナミックレンジにおけるマッピングされた最終マッピング値を得るステップc3と、
    前記ステップc1と、前記ステップc2と、前記ステップc3とにより、前記元画像における各ピクセルの各チャンネルの値の最終マッピング値を得るステップc4と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  15. 前記パラメータ計算モジュールにより使用された前記経験式は、数15、数16及び数17を含み、
    ここで、Medium_Rangeは前記メディアのダイナミックレンジであり、Min_Yは前記最小輝度値であり、Max_Yは前記最大輝度値であり、Average_Yは前記平均輝度値であり、fは出力画像全体の輝度をコントロールするためのパラメータである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  16. 前記各ピクセルの異なる色のチャンネルの値に対して、同じ前記ルックアップテーブルを用いてマッピングを行う、
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 元画像のダイナミックレンジを圧縮するデジタルカメラであって、
    前記デジタルカメラは、CPUと、ROMと、RAMとを含み、
    前記ROMは、
    入力された元画像に対して量子化及びダウンサンプリングを行うことにより、前記元画像に対応する縮小画像を得る縮小図計算モジュールと、
    前記縮小画像に基づいてルックアップテーブルを算出するルックアップテーブル計算モジュールであって、前記ルックアップテーブルは元画像のダイナミックレンジからメディアのダイナミックレンジへのマッピング関係を具備するルックアップテーブル計算モジュールと、
    前記元画像の各ピクセル値を、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記元画像のダイナミックレンジから前記メディアのダイナミックレンジにマッピングするマッピングモジュールと、
    を含む、
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
  18. 前記各モジュールは、前記RAMにロードされ、前記CPUにより実行される、
    ことを特徴とする請求項17に記載のデジタルカメラ。
JP2009121274A 2008-05-20 2009-05-19 元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラ Active JP5476793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810100720.X 2008-05-20
CN200810100720.XA CN101588436B (zh) 2008-05-20 2008-05-20 一种压缩原始图像动态范围的方法、装置和数码相机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284485A JP2009284485A (ja) 2009-12-03
JP5476793B2 true JP5476793B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41341810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121274A Active JP5476793B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-19 元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8248494B2 (ja)
JP (1) JP5476793B2 (ja)
CN (1) CN101588436B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10631016B2 (en) 2017-09-20 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic range compression device and image processing device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102238315B (zh) * 2010-05-07 2013-03-20 珠海扬智电子有限公司 视频流的对比度调整方法
CN102263905A (zh) * 2011-07-22 2011-11-30 深圳市万兴软件有限公司 一种图像特效处理方法和装置
KR101767094B1 (ko) * 2012-12-03 2017-08-31 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP6146907B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法
JP6218635B2 (ja) * 2014-02-20 2017-10-25 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
GB2534929A (en) * 2015-02-06 2016-08-10 British Broadcasting Corp Method and apparatus for conversion of HDR signals
WO2017057926A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
CN105513029B (zh) * 2015-11-26 2018-06-08 天津津航技术物理研究所 一种两段式红外热像仪自动增益控制方法
JP6779695B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
WO2018035696A1 (zh) * 2016-08-22 2018-03-01 华为技术有限公司 一种图像处理方法以及装置
CN107846589B (zh) * 2016-09-19 2020-07-07 上海臻瞳电子科技有限公司 一种基于局部动态量化的图像压缩方法
KR101923162B1 (ko) * 2017-09-19 2018-11-29 부산대학교 산학협력단 액정 패널을 이용한 hdri 영상 획득 장치 및 방법
DE102017218072A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufnehmen eines Bildes
JP7005458B2 (ja) 2018-09-12 2022-01-21 株式会社東芝 画像処理装置、及び、画像処理プログラム、並びに、運転支援システム
CN109660762B (zh) * 2018-12-21 2020-12-11 深圳英飞拓智能技术有限公司 智能抓拍装置中大小图关联方法及装置
CN110445986B (zh) * 2019-07-30 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN114467133A (zh) * 2020-03-11 2022-05-10 深圳云英谷科技有限公司 压缩和解压缩显示补偿亮度不匀的补偿数据的方法和系统
CN111583104B (zh) * 2020-05-14 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 光斑虚化方法及装置、存储介质、计算机设备
US11854120B2 (en) 2021-09-28 2023-12-26 Google Llc Techniques for reducing distractions in an image
US11683598B1 (en) * 2022-02-24 2023-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with on-chip occlusion detection and methods thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069979A (en) * 1997-02-25 2000-05-30 Eastman Kodak Company Method for compressing the dynamic range of digital projection radiographic images
AU2003253214A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of signal reconstruction, imaging device and computer program product
JP4214457B2 (ja) * 2003-01-09 2009-01-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4442102B2 (ja) * 2003-03-14 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2004282282A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yokogawa Electric Corp カメラシステム及びカメラ制御方法
DK1745436T3 (da) * 2004-04-15 2012-09-10 Dolby Lab Licensing Corp Fremgangsmåder og systemer til konvertering af billeder fra lavt dynamikområde til højt dynamikområde
US8218625B2 (en) * 2004-04-23 2012-07-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding and representing high dynamic range images
TWI277012B (en) * 2005-04-18 2007-03-21 Avision Inc Image acquiring apparatus capable of processing image quickly and method of acquiring image thereof
US7791656B2 (en) * 2005-08-16 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and image processing method
JP2007067815A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Olympus Imaging Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US7639893B2 (en) * 2006-05-17 2009-12-29 Xerox Corporation Histogram adjustment for high dynamic range image mapping
US8144214B2 (en) * 2007-04-18 2012-03-27 Panasonic Corporation Imaging apparatus, imaging method, integrated circuit, and storage medium
CN101082992A (zh) * 2007-07-06 2007-12-05 浙江大学 实时高动态范围图像的绘制和显示方法
US8144985B2 (en) * 2007-12-21 2012-03-27 Sony Corporation Method of high dynamic range compression with detail preservation and noise constraints
JP5248928B2 (ja) * 2008-06-09 2013-07-31 富士フイルム株式会社 撮影制御装置およびその方法並びにプログラム
US8358351B2 (en) * 2009-06-05 2013-01-22 Apple Inc. Automatic tone mapping for cameras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10631016B2 (en) 2017-09-20 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic range compression device and image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US8248494B2 (en) 2012-08-21
US20090290040A1 (en) 2009-11-26
CN101588436A (zh) 2009-11-25
CN101588436B (zh) 2013-03-27
JP2009284485A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476793B2 (ja) 元画像のダイナミックレンジの圧縮方法と装置及びデジタルカメラ
JP5974128B2 (ja) 高ダイナミック・レンジ画像の発生およびレンダリング
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5086067B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像を符号化するための方法、表現するためのデータ構造、及び符号化装置
JP5003196B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4595330B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011166728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
KR20120114899A (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치
JP4161719B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8693799B2 (en) Image processing apparatus for emphasizing details of an image and related apparatus and methods
JP2015195582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体
JP2007180851A (ja) Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ
JP2004246644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015139082A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子機器
JP2006050042A (ja) 画像処理装置
JP2008294524A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4299753B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2011244053A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP7332325B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011175608A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2024096931A1 (en) High dynamic range image format with low dynamic range compatibility
TW200527916A (en) Method and apparatus for transforming a high dynamic range image into a low dynamic range image
WO2023205548A1 (en) Generating hdr image from corresponding camera raw and sdr images
JP2002176584A (ja) 自動露出補正装置及び方法
JP2020005067A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151