JP6146907B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146907B2
JP6146907B2 JP2013203048A JP2013203048A JP6146907B2 JP 6146907 B2 JP6146907 B2 JP 6146907B2 JP 2013203048 A JP2013203048 A JP 2013203048A JP 2013203048 A JP2013203048 A JP 2013203048A JP 6146907 B2 JP6146907 B2 JP 6146907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
range
value
output
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066170A (ja
Inventor
佳児 中村
佳児 中村
知幸 高橋
知幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013203048A priority Critical patent/JP6146907B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004890 priority patent/WO2015045379A1/ja
Publication of JP2015066170A publication Critical patent/JP2015066170A/ja
Priority to US15/082,124 priority patent/US9959614B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6146907B2 publication Critical patent/JP6146907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像等の画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行う画像処理装置および方法に関するものである。
画像診断に用いられる放射線画像はCR(Computed radiography)システムにおける撮影、あるいは放射線検出器(FPD)を用いた撮影により取得されるが、取得される放射線画像のダイナミックレンジは非常に広い。このようなダイナミックレンジが広い放射線画像を出力装置において再生する場合において、画像上の明部の白飛びおよび暗部の黒つぶれを防止するために、画像のダイナミックレンジを出力装置が出力可能な濃度域に収めるように、画像のダイナミックレンジを圧縮することが行われている。例えば、特許文献1においては、出力装置の濃度スケールの最小値から最大値の範囲を割り当てる、画像上の濃度域(ラチチュード、以下L値とする)を設定し、さらに、画像に含まれる観察対象となる注目領域の濃度域をダイナミックレンジ圧縮を行わない濃度域に設定し、設定されたこれらの濃度域に基づいて、ダイナミックレンジ圧縮のためのパラメータ(例えば圧縮テーブル)を算出する手法が提案されている。また、特許文献2においては、被写体のダイナミックレンジの情報および被写体の撮影部位の情報の少なくとも一方に応じてダイナミックレンジ圧縮のパラメータを変更する手法も提案されている。
また、特許文献3においては、ダイナミックレンジ圧縮のためのパラメータを設定した後に階調の傾きを修正するに際し、修正された階調に応じて、ダイナミックレンジを圧縮する濃度域を修正する手法が提案されている。
特開2000−155838号公報 特開2003−310589号公報 特開2013−138913号公報
一方、ダイナミックレンジが圧縮された画像が、所望とするコントラストとならなかったり、なおも画像中に白飛びや黒つぶれが発生していたりする場合がある。このような場合は、表示された画像において、放射線技師あるいは医師等のユーザは、手動でパラメータを調整する必要がある。例えば、画像における注目領域のコントラストを強調したい場合にはL値を小さくし、逆に注目する領域のコントラストを弱めたり、注目する領域に白飛びあるいは黒つぶれがあったりする場合にはL値を大きくする必要がある。このような場合、上記特許文献1に記載された手法において、L値を変更してもダイナミックレンジ圧縮を行わない注目領域の濃度域を変更することなく、ダイナミックレンジ圧縮のパラメータを変更することが考えられる。
しかしながら、変更前のパラメータは出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスが最適なものとなるように設定されていることから、ダイナミックレンジ圧縮を行わない注目領域の濃度域を変更することなくパラメータを変更すると、出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスが崩れてしまい、注目領域において所望とするコントラストが得られなくなったり、画像中に白飛びあるいは黒つぶれする領域が現れたりして、所望とする画質を有する画像が得られなくなるおそれがある。
このため、L値の変更に応じて、注目領域の濃度域を変更することが考えられる。しかしながら、注目領域の濃度域を変更するとなると、L値の最大値および最小値に加えて、注目領域の濃度域の最大値および最小値も調整する必要があるため、その作業が非常に煩雑となる。また、所望とする画質を有する画像を得るために、L値の変更に併せてどのようにダイナミックレンジ圧縮を行わない濃度域を変更すればよいか分かりにくいという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、放射線画像等の画像にダイナミックレンジ圧縮処理を行うに際し、簡易に所望とする画質の画像が得られるようにすることを目的とする。
本発明による画像処理装置は、入力画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を施す画像処理装置であって、
入力画像における注目領域の濃度域である第1の濃度域を決定する第1の濃度域決定手段と、
入力画像における出力濃度域を決定する出力濃度域決定手段と、
第1の濃度域および出力濃度域に基づいて、入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための圧縮テーブルを生成する圧縮テーブル生成手段と、
圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジを圧縮する圧縮処理手段と、
変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更して、第2の濃度域を決定する第2の濃度域決定手段とを備え、
圧縮テーブル生成手段は、変更された出力濃度域および第2の濃度域に基づいて、新たな圧縮テーブルを生成する手段であり、
圧縮処理手段は、新たな圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジを圧縮する手段であることを特徴とするものである。
「注目領域の濃度域」とは、ダイナミックレンジ圧縮を行わない濃度域を意味する。
「出力濃度域」とは、例えば出力装置の濃度スケールの最小値から最大値の範囲を割り当てる、画像上の濃度域、すなわちL値を意味する。なお、濃度スケールの最小値および最大値に限定されるものではなく、最小値から所定値大きい値、あるいは最大値から所定値小さい値を、最小値または最大値に代えて用いてもよい。
なお、本発明による画像処理装置においては、第2の濃度域決定手段を、所定の基準濃度を基準として、第2の濃度域を決定する手段としてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、所定の割合を、出力濃度域の最小値から所定の基準濃度までの値に対する第1の濃度域の最小値から所定の基準濃度までの割合、および所定の基準濃度から出力濃度域の最大値までの値に対する所定の基準濃度から第1の濃度域の最大値までの割合の少なくとも一方としてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、所定の基準濃度を、出力濃度域の中心値としてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、所定の基準濃度を、入力画像において目標濃度に変更する濃度値としてもよい。
本発明による画像処理方法は、入力画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を施す画像処理方法であって、
入力画像における注目領域の濃度域である第1の濃度域を決定し、
入力画像における出力濃度域を決定し、
第1の濃度域および出力濃度域に基づいて、入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための圧縮テーブルを生成し、
圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジを圧縮し、
変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更して、第2の濃度域を決定し、
変更された出力濃度域および第2の濃度域に基づいて、新たな圧縮テーブルを生成し、
新たな圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジを圧縮することを特徴とするものである。
なお、本発明による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域が変更されて第2の濃度域が決定され、変更された出力濃度域および第2の濃度域に基づいて、新たな圧縮テーブルが生成され、新たな圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジが圧縮される。このため、ユーザは出力濃度域のみを変更しさえすれば、ダイナミックレンジが圧縮されない注目領域の濃度域が変更されることとなり、その結果、ユーザの作業を軽減することができる。また、第2の濃度域は変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更することにより決定されるため、変更された出力濃度域および第2の濃度域の濃度バランスを、所定の割合に応じて適切なものとすることができる。したがって、新たな圧縮テーブルにより入力画像のダイナミックレンジを圧縮することにより、変更前の圧縮テーブルで得られるのと同様に、出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスを最適に調整することができ、その結果、白飛びや黒つぶれのない、所望とするコントラストを有する画像を得ることができる。
とくに、所定の割合を、出力濃度域の最小値から所定の基準濃度までの値に対する第1の濃度域の最小値から所定の基準濃度までの割合、および所定の基準濃度から出力濃度域の最大値までの値に対する所定の基準濃度から第1の濃度域の最大値までの割合の少なくとも一方とすることにより、変更された出力濃度域および第2の濃度域の濃度バランスを、変更前の出力濃度域および第1の濃度域の濃度バランスと同一とすることができる。したがって、出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスをより最適に調整することができ、その結果、より所望とするコントラストを有する画像を得ることができる。
本発明の実施形態による画像処理装置を適用した放射線画像診断システムの構成を示す概略ブロック図 画像処理装置の構成を示す概略ブロック図 第1の濃度域および出力濃度域の決定を説明するための図 圧縮テーブルの生成を説明するための図 第2の濃度域の決定を説明するための図 第2の濃度域の決定を説明するための図 新たな圧縮テーブルの生成を説明するための図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート 画像処理装置の他の構成を示す概略ブロック図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態による画像処理装置を適用した放射線画像診断システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、この放射線画像診断システムは、放射線発生装置1、放射線検出器2、画像処理装置3、撮影制御装置4および入力部5から構成され、放射線発生装置1と放射線検出器2とは、被検体Sを挟んで対向するように配置されている。また、撮影制御装置4は、放射線発生装置1、放射線検出器2、画像処理装置3および入力部5の各々と接続され、放射線検出器2は画像処理装置3とも接続されている。
放射線発生装置1は、放射線を曝射する放射線管11と、放射線管11に管電圧を印加する高電圧発生器12とを備え、撮影制御装置4からの制御により、被写体Sに対して放射線を曝射することができるものとなっている。なお、管電圧や、管電流および曝射時間等の撮影条件の設定やそれに基づく動作の制御は、入力部5からの入力に基づいて、撮影制御装置4により行われる。
放射線検出器2は、被写体Sを透過した放射線からなる放射線画像情報を静電潜像として蓄積し、蓄積した静電潜像を読み取ることにより放射線の透過率分布を放射線画像として検出するものである。なお、放射線検出器2は放射線を検出して画像情報として出力するものであればその構成を問わず、例えばTFT方式の固体検出器であってもよいし光読出方式の固体検出器であってもよい。
画像処理装置3は、操作者からの入力を受け付けるキーボードやマウス等(すなわち入力部5)と、画像等の表示を行う高精細液晶ディスプレイ等からなる表示部6と、CPUやメモリ、ハードディスク、通信インターフェース等を備えた本体とを有するコンピュータであり、放射線画像に対して階調処理を含む各種画像処理を施す機能を有している。
入力部5は、キーボード、マウス、あるいはタッチパネル式入力部等からなるものであり、操作者による撮影の指示、画像処理の指示、撮影メニューの指定等、放射線画像診断システムに必要な各種入力を受け付けるインターフェースである。
図2は画像処理装置3の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、画像処理装置3は、画像取得部31、第1の濃度域決定部32、出力濃度域決定部33、圧縮テーブル生成部34、第2の濃度域決定部36、および処理部37を備える。
画像取得部31は、放射線検出器2により取得された放射線画像G0(入力画像)をデジタルデータとして取得するものである。
第1の濃度域決定部32は、放射線画像G0における注目領域の濃度域である第1の濃度域を決定する。まず、第1の濃度域決定部32は、放射線画像G0のヒストグラムを作成する。そして、放射線画像G0における観察の対象となる注目領域の濃度域を、第1の濃度域に決定する。なお、第1の濃度域は、後述するダイナミックレンジ圧縮処理によっても、ダイナミックレンジが圧縮されない濃度域である。第1の濃度域決定部32は、放射線画像G0から、放射線画像G0における直接放射線が照射されることにより取得される素抜け部、素抜け部と一定幅で接する被写体領域、および放射線が照射された領域以外の照射外領域を除去する。そして、素抜け部、素抜け部と一定幅で接する被写体領域、および照射外領域が除去された放射線画像G0における濃度値の最小値および最大値の範囲を第1の濃度域に決定する。なお、第1の濃度域は、放射線技師あるいは医師等のユーザが、入力部5を用いて手動で設定してもよく、また後述する特徴量Dinをここで算出し、特徴量Dinの値に基づいて設定してもよい。
図3は第1の濃度域および後述する出力濃度域の決定を説明するための図である。なお、図3においては放射線画像G0のヒストグラムを用いて説明する。図3において、横軸は濃度値を、縦軸は濃度値の頻度を示す。図3に示すように、ヒストグラムH0における素抜け部、素抜け部と一定幅で接する被写体領域および照射外領域が除去された範囲の最小値CL1および最大値CH1の範囲が第1の濃度域に決定される。
出力濃度域決定部33は、放射線画像における出力濃度域、すなわちL値を決定する。L値とは、出力装置(本実施形態においては表示部6)の濃度スケールの最小値から最大値の範囲を割り当てる、放射線画像G0上の濃度域を意味する。出力濃度域決定部33は、例えばヒストグラムH0におけるメインヒストグラムの最小値および最大値を出力濃度域の最小値Lmin1および最大値Lmax1に決定する。これにより、ヒストグラムH0におけるメインヒストグラムの濃度域が、表示部6の階調の最小値および最大値に割り当てられることとなる。なお、メインヒストグラムの最小値は、ヒストグラムH0の最小値から、ヒストグラムH0の全濃度域に対してあらかじめ定められた割合(例えば数%)大きい値を用いることができる。同様に、メインヒストグラムの最大値は、ヒストグラムH0の最大値から、ヒストグラムH0の全濃度域に対してあらかじめ定められた割合(例えば数%)小さい値を用いることができる。
圧縮テーブル生成部34は、第1の濃度域および出力濃度域に基づいて、放射線画像G0のダイナミックレンジを圧縮するための圧縮テーブルを生成する。図4は圧縮テーブルの生成を説明するための図である。図4に示すように、圧縮テーブル生成部34は、ヒストグラムH0に第1の濃度域の最小値CL1および最大値CH1、並びに出力濃度域の最小値Lmin1および最大値Lmax1を設定する。圧縮テーブル生成部34は、ヒストグラムH0の最小値から第1の濃度域の最小値CL1までの濃度域、およびヒストグラムH0の最大値から第1の濃度域の最大値CH1までの濃度域を圧縮する圧縮テーブルT1を生成する。なお、低濃度側については、ヒストグラムH0の最小値から出力濃度域の最小値Lmin1までの濃度幅分ΔDL1が圧縮され、高濃度側については、ヒストグラムH0の最大値から出力濃度域の最大値Lmax1までの濃度幅分ΔDH1が圧縮されるよう、圧縮テーブルT1が生成される。このようにして生成された圧縮テーブルT1により、ダイナミックレンジ圧縮処理を施した後の放射線画像G1のヒストグラムH0′を、図4に併せて示す。
ここで、一般的なモニタを用いた場合、人間の視覚では、モニタの表示可能濃度の最小値においては、値が多少違っても濃淡の差を認識することができず、すべて同じ黒に見えてしまう。また、モニタの表示可能濃度の最大値においても、値が多少違っても濃淡の差を認識することができず、すべて同じ白に見えてしまう。逆にモニタの表示可能濃度の中央付近の濃度域(すなわちグレーの濃度域)においては、濃度値の相違が小さくても、視覚的に濃淡の差を認識しやすい。
このため、低濃度側ついて、ヒストグラムH0の最小値から出力濃度域の最小値Lmin1までの濃度幅分ΔDL1を圧縮するのに代えて、ヒストグラムH0の最小値から出力濃度域Lmin1より所定値(10%程度)大きい値まで濃度幅を広げて圧縮するようにしてもよい。また、高濃度側についても、ヒストグラムH0の最大値から出力濃度域の最大値Lmax1より所定値(10%程度)小さい値まで濃度幅を広げて圧縮するようにしてもよい。
ここで、入力部5は、ユーザによる出力濃度域すなわちL値の変更を受け付ける。この際、後述するように、処理部37が圧縮テーブルT1を用いて放射線画像G0のダイナミックレンジを圧縮して圧縮済みの放射線画像G1を取得し、圧縮済みの放射線画像G1を表示部6に表示する。ユーザは表示された放射線画像G1を観察し、必要があれば、出力濃度域すなわちL値を変更する。ここで、コントラストを高くしたい場合にはL値を小さくし、コントラストを低くしたい、あるいは白飛びや黒つぶれが現れている場合には、L値を大きくする。
第2の濃度域決定部36は、変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更して第2の濃度域を決定する。以下、第2の濃度域の決定について説明する。図5および図6は第2の濃度域の決定を説明するための図である。なお、本実施形態においては、図5に示すように、コントラストを高めるように、ユーザにより出力濃度域を狭くする指示が入力部5からなされたものとする。まず、第2の濃度域決定部36は、第2の濃度域の算出の基準となる基準濃度を出力濃度域すなわちL値の中央値Sk(以下単にSkとする)に決定する。そして、図6に示すように、Skを基準としてSk−Lmin1に対するSk−CL1の割合と、Sk−Lmin2に対するSk−CL2の割合が同一となるように第2の濃度域の最小値CL2を決定する。また、Skを基準としてLmax1−Skに対するCH1−Skの割合と、Lmax2−Skに対するCH2−Skの割合が同一となるように第2の濃度域の最大値CH2を決定する。すなわち、下記の式(1)、(2)を満足するように、第2の濃度域の最小値CL2および最大値CH2を決定する。
(Sk−CL1)/(Sk−Lmin1)=(Sk−CL2)/(Sk−Lmin2)
… (1)
(CH1−Sk)/(Lmax1−Sk)=(CH2−Sk)/(Lmax2−Sk)
… (2)
このようにして第2の濃度域が決定されると、圧縮テーブル生成部34は、圧縮テーブルを再度生成する。第2の濃度域決定後の図7は圧縮テーブルの生成を説明するための図である。図7に示すように、圧縮テーブル生成部34は、ヒストグラムH0に、第2の濃度域の最小値CL2および最大値CH2、並びに変更された出力濃度域の最小値Lmin2および最大値Lmax2を設定する。圧縮テーブル生成部34は、ヒストグラムH0の最小値から第2の濃度域の最小値CL2までの濃度域、およびヒストグラムH0の最大値から第2の濃度域の最大値CH2までの濃度域を圧縮する圧縮テーブルT2を生成する。なお、放射線画像G0の低濃度側については、ヒストグラムH0の最小値から出力濃度域の最小値Lmin2までの濃度幅分ΔDL2が圧縮され、高濃度側については、ヒストグラムH0の最大値から出力濃度域の最大値Lmax2までの濃度幅分ΔDH2が圧縮されるよう、圧縮テーブルT2が生成される。
処理部37は、圧縮テーブル生成部34が生成した圧縮テーブルT1,T2により、放射線画像G0に対してダイナミックレンジ圧縮処理を施す。さらに、階調処理、濃度変換処理および周波数処理等の他の画像処理を施し、処理済みの放射線画像G1を生成する。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図8は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、被写体Sの撮影は完了しているものとする。まず、画像取得部31が放射線検出器2から放射線画像P0を取得し(ステップST1)、第1の濃度域決定部32が、放射線画像G0における注目領域の濃度域である第1の濃度域、具体的には第1の濃度域の最小値CL1および最大値CH1を決定する(ステップST2)。そして、出力濃度域決定部33が、放射線画像G0における出力濃度域、すなわちL値を決定する(ステップST3)。次いで、圧縮テーブル生成部34が、第1の濃度域および出力濃度域に基づいて圧縮テーブルT1を生成し(ステップST4)、処理部37が圧縮テーブルT1によるダイナミックレンジ圧縮処理を含む画像処理を放射線画像G0に対して施し(ステップST5)、処理済みの放射線画像G1を表示部6に表示する(ステップST6)。
そして、ユーザによる出力濃度域の変更の指示があると(ステップST7)、第2の濃度域決定部36が、変更された出力濃度域に基づいて、上述のように第2の濃度域、具体的には第2の濃度域の最小値CL2および最大値CH2を決定する(ステップST8)。次いで、圧縮テーブル生成部34が、第1の濃度域および出力濃度域に基づいて新たな圧縮テーブルT2を生成し(ステップST9)、処理部37が圧縮テーブルT2によるダイナミックレンジ圧縮処理を含む画像処理を放射線画像G0に対して施し(ステップST10)、処理済みの放射線画像G1を表示部6に表示し(ステップST11)、処理を終了する。なお、必要があれば、ユーザによる再度の出力濃度域の変更指示を受け付け、新たな圧縮テーブルを再度生成するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、出力濃度域が変更されると、変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更して第2の濃度域を決定し、変更された出力濃度域および第2の濃度域に基づいて、新たな圧縮テーブルを生成してダイナミックレンジ圧縮処理を行うようにしたものである。このため、ユーザは出力濃度域のみを変更すれば、ダイナミックレンジが圧縮されない注目領域の濃度域が変更されることとなり、その結果、ユーザの作業を軽減することができる。また、第2の濃度域は変更された出力濃度域に対する所定の割合にて第1の濃度域を変更することにより決定されるため、変更された出力濃度域および第2の濃度域の濃度バランスを、所定の割合に応じて適切なものとすることができる。したがって、新たな圧縮テーブルT2により放射線画像G0のダイナミックレンジを圧縮することにより、変更前の圧縮テーブルT1で得られるのと同様に、出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスを最適に調整することができ、その結果、白飛びや黒つぶれのない、所望とするコントラストを有する画像を得ることができる。
とくに、上記式(1)、(2)に示すように、所定の割合を、出力濃度域の最小値Lmin1からSkまでの値に対する第1の濃度域の最小値CL1からSkまでの割合、およびSkから出力濃度域の最大値Lmax1までの値に対するSkから第1の濃度域の最大値CH1までの割合とすることにより、変更された出力濃度域および第2の濃度域の濃度バランスを、変更前の出力濃度域および第1の濃度域の濃度バランスと同一とすることができる。したがって、出力濃度域と注目領域の濃度域との濃度バランスをより最適に調整することができ、その結果、より所望とするコントラストを有する画像を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、L値の中央値であるSkを基準として第2の濃度域を決定しているが、出力濃度域の最小値Lmin1および最大値Lmax1、並びに変更した出力濃度域の最小値Lmin2および最大値Lmax2を基準として第2の濃度域を決定してもよい。この場合、最小値Lmin1および最大値Lmax1を基準としてLmax1−Lmin1に対するCL1−Lmin1の割合と、最小値Lmin2および最大値Lmax2を基準としてLmax2−Lmin2に対するCL2−Lmin2の割合が同一となるように第2の濃度域の最小値CL2を決定する。また、最小値Lmin1および最大値Lmax1を基準としてLmax1−Lmin1に対するLmax1−CH1の割合と、最小値Lmin2および最大値Lmax2を基準としてLmax2−Lmin2に対するLmax2−CH2の割合が同一となるように第2の濃度域の最大値CH2を決定する。すなわち、下記の式(3)、(4)を満足するように、第2の濃度域の最小値CL2および最大値CH2を決定する。
(CL1−Lmin1)/(Lmax1−Lmin1)
=(CL2−Lmin2)/(Lmax2−Lmin2) … (3)
(Lmax1−CH1)/(Lmax1−Lmin1)
=(Lmax2−CH2)/(Lmax2−Lmin2) … (4)
また、処理部37が行う画像処理に含まれる階調処理の階調処理の基準となる画素値の濃度である特徴量Dinを基準として第2の濃度域を決定してもよい。なお、基準となる画素値とは、階調処理により目標とする濃度に変換される画素値をいう。このように、特徴量Dinを基準として第2の濃度域を決定する場合、下記の式(5)、(6)を満足するように、第2の濃度域の最小値CL2および最大値CH2を決定すればよい。
(Din−CL1)/(Din−Lmin1)
=(Din−CL2)/(Din−Lmin2) … (5)
(CH1−Din)/(Lmax1−Din)
=(CH2−Din)/(Lmax2−Din) … (6)
ここで、特徴量Dinは、ユーザが入力することにより決定してもよいが、図9に示すように画像処理装置3に特徴量算出部38を設け、特徴量算出部38により特徴量Dinを算出するようにしてもよい。例えば特徴量算出部38は、放射線画像G0の画素値のヒストグラムを作成し、ヒストグラムに基づいて特徴量Dinを算出する。この場合、特徴量Dinとしては、ヒストグラムの平均値、メディアン値、例えばヒストグラムの最大値から、ヒストグラムの全濃度域に対してあらかじめ定められた割合小さい値(例えば20%小さい値)等を用いることができる。なお、特徴量Dinは、撮影部位の情報等から算出するようにしてもよい。
また、各種撮影部位と利用領域とを対応づけたテーブルをあらかじめ作成して記憶しておき、このテーブルを参照して、撮影部位の情報から特徴量Dinの算出に利用する領域を決定することが好ましい。
なお、骨部領域および軟部領域のいずれを利用するかについては、臨床科の種類に応じて決定してもよい。例えば、撮影部位が胸部の放射線画像G0の場合、内科では肺野の状態を観察して診断を行うが、整形外科では肋骨の状態を観察して診断を行う。このため、同じ撮影部位の放射線画像G0であっても、臨床科が異なると診断対象領域が異なる。ここで、肺野の状態を観察したい場合に、軟部領域を利用領域に決定すると、肺野の状態の変化を処理済み放射線画像上において精度よく再現することができない。一方、骨部の状態を観察したい場合に骨部領域を利用領域に決定すると、肋骨の変化の状態を処理済みの放射線画像上において精度よく再現することができない。
このため、臨床科の種類を付帯情報として取得し、撮影部位および臨床科の種類に応じて、利用領域を決定してもよい。具体的には、撮影部位が胸部の放射線画像G0において、臨床科が内科の場合は骨部領域を、臨床科が整形外科の場合は軟部領域をそれぞれ利用領域に決定すればよい。これにより、同じ胸部の放射線画像に対して、内科の場合は肺野の状態を正しく観察することができ、整形外科の場合は肋骨の状態を正しく観察することができる。
また、上記実施形態においては、放射線検出器2を用いて被写体Sの放射線画像を取得しているが、放射線の照射により放射線エネルギーの一部を蓄積し、その後、可視光やレーザ光等の励起光の照射により、蓄積された放射線エネルギーに応じた輝尽発光光を発光する蓄積性蛍光体を利用した蓄積性蛍光体シートを用いることにより、放射線画像を取得するようにしてもよい。蓄積性蛍光体シートを用いる場合、被写体を透過した放射線を蓄積性蛍光体シートに照射することにより、放射線画像情報を一旦蓄積記録し、この蓄積性蛍光体シートに励起光を照射して、輝尽発光光を生じさせ、この輝尽発光光を光電変換することにより放射線画像が取得される。
また、上記実施形態においては、放射線画像を対象としてダイナミックレンジ圧縮処理を行っているが、デジタルカメラ等により取得した画像を対象としてダイナミックレンジ圧縮処理を行う場合にも本発明を適用できることはもちろんである。
1 放射線発生装置
2 放射線検出器
3 画像処理装置
4 撮影制御装置
5 入力部
31 画像取得部
32 第1の濃度域決定部
33 出力濃度域決定部
34 圧縮テーブル生成部
36 第2の濃度域決定部
37 処理部
38 特徴量算出部

Claims (4)

  1. 入力画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を施す画像処理装置であって、
    前記入力画像における前記ダイナミックレンジ圧縮処理によりダイナミックレンジが圧縮される濃度域以外の濃度域である注目領域の濃度域第1の濃度域決定する第1の濃度域決定手段と、
    前記入力画像が出力される出力装置の濃度スケールの最小値または該最小値から所定値大きい値から、前記濃度スケールの最大値または該最大値から所定値小さい値の範囲を割り当てる、前記入力画像上の濃度域である出力濃度域を決定する出力濃度域決定手段と、
    前記第1の濃度域および前記出力濃度域に基づいて、前記入力画像の最小値および最大値が前記出力濃度域内に収まるように、前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための圧縮テーブルを生成する圧縮テーブル生成手段と、
    前記圧縮テーブルにより前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮する圧縮処理手段と、
    前記出力濃度域の変更を受け付ける入力手段と、
    前記第1の濃度域を変更して2の濃度域を決定する第2の濃度域決定手段であって、前記第2の濃度域の基準となる所定の基準濃度を決定し、前記出力濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの値に対する前記第1の濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの割合と、前記変更された出力濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの値に対する前記第2の濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの割合とが同一となるように前記第2の濃度域の最小値を決定する処理、および前記所定の基準濃度から前記出力濃度域の最大値までの値に対する前記所定の基準濃度から前記第1の濃度域の最大値までの割合と、前記所定の基準濃度から前記変更された出力濃度域の最大値までの値に対する前記所定の基準濃度から前記第2の濃度域の最大値までの割合とが同一となるように前記第2の濃度域の最大値を決定する処理の少なくとも一方を行って、前記第2の濃度域を決定する第2の濃度域決定手段とを備え、
    前記圧縮テーブル生成手段は、前記変更された出力濃度域および前記第2の濃度域に基づいて、前記入力画像の最小値および最大値が前記変更された出力濃度域内に収まるように、前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための新たな圧縮テーブルを生成する手段であり、
    前記圧縮処理手段は、前記新たな圧縮テーブルにより前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮する手段であることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定の基準濃度は、前記出力濃度域の中心値であることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の基準濃度は、前記入力画像において目標濃度に変更する濃度値であることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  4. 入力画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を施す画像処理方法であって、
    前記入力画像における前記ダイナミックレンジ圧縮処理によりダイナミックレンジが圧縮される濃度域以外の濃度域である注目領域の濃度域第1の濃度域決定し、
    前記入力画像が出力される出力装置の濃度スケールの最小値または該最小値から所定値大きい値から、前記濃度スケールの最大値または該最大値から所定値小さい値の範囲を割り当てる、前記入力画像上の濃度域である出力濃度域を決定し、
    前記第1の濃度域および前記出力濃度域に基づいて、前記入力画像の最小値および最大値が前記出力濃度域内に収まるように、前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための圧縮テーブルを生成し、
    前記圧縮テーブルにより前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮し、
    前記出力濃度域の変更を受け付け、
    前記第1の濃度域を変更して2の濃度域を決定するに際し、前記第2の濃度域の基準となる所定の基準濃度を決定し、前記出力濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの値に対する前記第1の濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの割合と、前記変更された出力濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの値に対する前記第2の濃度域の最小値から前記所定の基準濃度までの割合とが同一となるように前記第2の濃度域の最小値を決定する処理、および前記所定の基準濃度から前記出力濃度域の最大値までの値に対する前記所定の基準濃度から前記第1の濃度域の最大値までの割合と、前記所定の基準濃度から前記変更された出力濃度域の最大値までの値に対する前記所定の基準濃度から前記第2の濃度域の最大値までの割合とが同一となるように前記第2の濃度域の最大値を決定する処理の少なくとも一方を行って、前記第2の濃度域を決定し、
    前記変更された出力濃度域および前記第2の濃度域に基づいて、前記入力画像の最小値および最大値が前記変更された出力濃度域内に収まるように、前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮するための新たな圧縮テーブルを生成し、
    前記新たな圧縮テーブルにより前記入力画像のダイナミックレンジを圧縮することを特徴とする画像処理方法。
JP2013203048A 2013-09-30 2013-09-30 画像処理装置および方法 Active JP6146907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203048A JP6146907B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像処理装置および方法
PCT/JP2014/004890 WO2015045379A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-24 画像処理装置および方法
US15/082,124 US9959614B2 (en) 2013-09-30 2016-03-28 Image processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203048A JP6146907B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066170A JP2015066170A (ja) 2015-04-13
JP6146907B2 true JP6146907B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52742550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203048A Active JP6146907B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像処理装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9959614B2 (ja)
JP (1) JP6146907B2 (ja)
WO (1) WO2015045379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678541B2 (ja) * 2016-08-31 2020-04-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6926856B2 (ja) * 2017-09-07 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置、プログラム及び放射線画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637049B2 (ja) 1993-03-30 2005-04-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像のダイナミックレンジ圧縮方法
JP3937660B2 (ja) 1998-09-18 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4484579B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、プログラム
ZA200709373B (en) * 2005-04-13 2009-08-26 Lodox Systems Proprietary Ltd A radiography image processing method
US7978921B1 (en) * 2007-08-06 2011-07-12 Nvidia Corporation Low dynamic range 3-channel color decompression
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
JP4902556B2 (ja) * 2008-01-15 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN101588436B (zh) * 2008-05-20 2013-03-27 株式会社理光 一种压缩原始图像动态范围的方法、装置和数码相机
US8615043B2 (en) * 2010-03-04 2013-12-24 Texas Instruments Incorporated Fixed length coding based image data compression
US8861878B2 (en) * 2010-03-23 2014-10-14 Fujifilm Corporation Image processing method and device for performing grayscale conversion, and image processing program
JP5677496B2 (ja) 2013-04-03 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9959614B2 (en) 2018-05-01
JP2015066170A (ja) 2015-04-13
US20160210744A1 (en) 2016-07-21
WO2015045379A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042855B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6525772B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システムおよび画像処理プログラム
JP6678541B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
WO2015174206A1 (ja) 画像診断装置及び階調情報設定方法
JP6083990B2 (ja) 放射線撮影装置、その制御方法及びプログラム
JP6146907B2 (ja) 画像処理装置および方法
US10083503B2 (en) Image area specification device and method, and X-ray image processing device and method
JP2008073515A (ja) X線画像システム
JP2019209027A (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
US10089728B2 (en) Radiation-image processing device and method
JP2016112248A (ja) 断層画像生成システム及び画像処理装置
JP2011239833A (ja) 画像処理方法およびそれを用いた放射線撮影装置
JP5693099B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システム及びプログラム
JP2017012444A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム
JP5534699B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP2015228912A (ja) ビームハードニング補正装置、ビームハードニング補正方法、及びx線撮影装置
JP6345178B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法
JP5972347B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015093013A (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影装置、それらの制御方法及びプログラム
JP6929343B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム
JP2009189667A (ja) X線画像診断装置
JP6313402B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2022081766A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2004336662A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2019208927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250