JP4442102B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4442102B2
JP4442102B2 JP2003070528A JP2003070528A JP4442102B2 JP 4442102 B2 JP4442102 B2 JP 4442102B2 JP 2003070528 A JP2003070528 A JP 2003070528A JP 2003070528 A JP2003070528 A JP 2003070528A JP 4442102 B2 JP4442102 B2 JP 4442102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
class
range
image data
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004280433A (ja
Inventor
清昭 村井
賢次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003070528A priority Critical patent/JP4442102B2/ja
Publication of JP2004280433A publication Critical patent/JP2004280433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442102B2 publication Critical patent/JP4442102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データに画像補正を施す画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像処理では、1画面の画像の性質を統計的に解析して、解析結果に応じた画像補正処理を画像データに施すことがある。統計的な解析手法として、階調の頻度分布(ヒストグラム)を求め、ヒストグラムから補正パラメータを算出する手法が知られている。
【0003】
特許文献1には、静止画であるネガフィルム等の画像を対象とする画像処理方法が開示されている。この画像処理方法は、第1に、画像データの全ての階調に対して所定の度数までカウントした頻度分布を作成し、第2に画像データの基準最小値を、頻度分布の階調の小さい方からカウントした累積度数が総点数に対する所定の割合を超えた点を検出することにより算出し、第3に、画像データの基準最大値を、頻度分布の階調の大きい方からカウントした累積度数が総点数に対する所定の割合を超えた点を検出することにより算出し、第4に算出された基準最大値及び基準最小値に基づいて画像処理を実行するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−32808号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術においては、画面を構成する全ての画素についてヒストグラムを作成し、その後、ヒストグラムの度数を最小値側と最大値側の双方から累算して累算ヒストグラムを各々生成していため、処理に時間がかかるといった不都合があった。特に、動画ではリアルタイム処理が要求されるが、上述した2段階の処理で累算ヒストグラムを生成すると、処理が間に合わないといった問題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、高速に統計値演算を実行することが可能な画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施すものであって、画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が所定の観測範囲にあるとき、前記画像データが前記観測範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を累算した累算値を生成する累算値生成手段と、前記累算値を予め定められた基準値と各々比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を参照して、前記累算値が前記基準値に達したときの階調値を前記統計値として出力する統計値生成手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、画素単位で画像データを取り込む度に、各階級の頻度を累算して累算値を生成するので、1画面分の画像データを取り込んでヒストグラムを生成した後、累積ヒストグラムを生成するといった2段階の処理により累算値を生成するのではなく、ヒストグラムの生成を省略して、直接、累算値を生成することができる。そして、累算値が基準値に達した時点で統計値の生成が完了するので、処理を高速化でき、リアルタイムで画像を処理することが可能となる。特に、動画像をリアルタイムに補正する画像処理に好適である。
【0009】
ここで、前記観測範囲は、最小値から第1階調値までの第1範囲と最大値から第2階調値までの第2範囲とを含み、前記累算値生成手段は、画素単位で前記画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が前記第1範囲にあるとき、前記画像データが前記第1範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最小値側から累算した第1累算値を生成する共に、取り込んだ画像データの階調値が前記第2範囲にあるとき、前記画像データが前記第2範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最大値側から累算した第2累算値を生成し、前記比較手段は、前記第1累算値及び前記第2累算値を前記基準値と各々比較し、前記統計値生成手段は、前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最小値として生成すると共に、前記第2累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最大値として生成し、前記基準最小値及び前記基準最大値を前記統計値として出力することが好ましい。
【0010】
この発明によれば、画素単位で画像データが取り込まれる度に、最小値側からの累積ヒストグラムと最大値側からの累積ヒストグラムを更新できるから、基準最小値と基準最大値とを高速に求めることができる。なお、第2階調値は第1階調値よりも大きいことが好ましい。
【0011】
また、前記累算値生成手段は、前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したとき前記第1累算値の生成を停止すると共に前記第2累算値が前記基準値に達したとき前記第2累算値の生成を停止することが好ましい。この場合には、第1累算値又は第2累算値が基準値に達した時点で、累算値の生成を停止すことができるので、処理の高速化及び処理負荷の軽減を図ることができる。
【0012】
また、前記累算値生成手段は、画素単位で取り込んだ画素データが前記第1範囲又は前記第2範囲のどの階級に属するかを判別して、属する階級毎に階級信号を各々出力するデコード手段と、前記階級信号に基づいて、前記第1範囲の各階級毎に下位の階級からの累算値を各々計数し、最上位の階級の累算値を前記第1累算値として出力する第1計数手段と、前記階級信号に基づいて、前記第2範囲の各階級毎に上位の階級からの累算値を各々計数し、最下位の階級の累算値を前記第2累算値として出力する第2計数手段とを備えることが好ましい。この場合には、各階級の累積ヒストグラムを画素単位で更新し、第1範囲における最上位の階級の累算値を第1累算値、第2範囲における最下位の階級の累算値を第2累算値として生成できる。
【0013】
より具体的には、前記第1計数手段は、ある階級信号を入力すると当該階級信号に対応する階級以上の総ての階級信号を出力する第1論理演算手段と、前記第1範囲の複数の階級毎に設けられ、画素単位で前記画像データが取り込まれる度に、前記階級信号の数を計数する複数のカウンタとを備え、前記複数のカウンタのうち、最上位の階級に対応するカウンタの計数値を前記第1累算値として出力し、前記第2計数手段は、ある階級信号を入力すると当該階級信号に対応する階級以下の総ての階級信号を出力する第2論理演算手段と、前記第2範囲の複数の階級毎に設けられ、画素単位で前記画像データが取り込まれる度に、前記階級信号の数を計数する複数のカウンタとを備え、前記複数のカウンタのうち、最下位の階級に対応するカウンタの計数値を前記第2累算値として出力することが好ましい。
【0014】
デコード手段からは、画像データの階調値が第1範囲内にあるとき、どの階級に属するかを示す階級信号が出力されるが、第1論理演算手段は、ある階級信号を入力すると当該階級信号に対応する階級以上の総ての階級信号を出力するから、各カウンタは、階級信号を計数することによって、下位の階級からの累算値を計数することが可能となる。このため、下位のヒストグラムを順次加算して累積ヒストグラムを算出する必要がなくなる。このことは、第2論理演算部についても同様である。
【0015】
また、前記第1論理演算手段は、最下位から2番目の階級から最上位の階級に各々対応する複数の論理和回路を備え、各論理和回路は、下位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号との論理和を演算して前記複数のカウンタに出力信号を各々出力し、前記第2論理演算手段は、最上位から2番目の階級から最下位の階級に各々対応する複数の論理和回路を備え、各論理和回路は、上位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号との論理和を演算して前記複数のカウンタに出力信号を各々出力することが好ましい。
【0016】
また、前記各カウンタは計数値が前記基準値に達すると、計数を停止することが好ましい。カウンタに上限を設けることによって、カウンタの回路規模を削減するともに、必要な範囲内でのみカウンタを動作させることにより消費電力を削減できる。
【0017】
さらに、前記階級には複数の階調値が含まれてもよい。画像補正処理の種類によっては、階級の幅が広くても適切な補正を実行できるものもある。そのような場合には、複数の階調を1つの階級に含ませることによって、より一層処理を高速化することができる。また、カウンタを削減できるので、構成を簡略化できると共に消費電力を削減できる。
【0018】
くわえて、前記各階級は、前記観測範囲の各階調値のうち予め定められた階調値を含まないことが好ましい。文字データ等は最小値と最大値とを取ることが多いが、このような特異点を含めて統計値を演算するのは、適切な画像補正の観点から好ましくない。そこで、予め特異点が分かっている場合には、所定の階調値を階級から除くことによって、特異点を排除した統計値を得ることが可能となる。
【0019】
次に、本発明に係る画像処理方法は、画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施すものであって、画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が所定の観測範囲にあるとき、前記画像データが前記観測範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を累算した累算値を生成する第1ステップと、前記累算値を予め定められた基準値と各々比較する第2ステップと、比較結果を参照して、前記累算値が前記基準値に達したときの階調値を前記統計値として生成する第3ステップとを備えることを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、画素単位で画像データを取り込む度に、各階級の頻度を累算して累算値を生成するので、1画面分の画像データを取り込んでヒストグラムを生成した後、累積ヒストグラムを生成するといった2段階の処理により累算値を生成するのではなく、ヒストグラムの生成を省略して、直接、累算値を生成することができる。そして、累算値が基準値に達した時点で統計値の生成が完了するので、処理を高速化でき、リアルタイムで画像を処理することが可能となる。特に、動画像をリアルタイムに補正する画像処理に好適である。
【0021】
ここで、前記観測範囲は、最小値から第1階調値までの第1範囲と最大値から第2階調値までの第2範囲とを含み、前記第1ステップは、画素単位で前記画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が前記第1範囲にあるとき、前記画像データが前記第1範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最小値側から累算した第1累算値を生成する共に、取り込んだ画像データの階調値が前記第2範囲にあるとき、前記画像データが前記第2範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最大値側から累算した第2累算値を生成し、前記第2ステップは、前記第1累算値及び前記第2累算値を前記基準値と各々比較し、前記第3ステップは、前記比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最小値として生成すると共に、前記第2累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最大値として生成し、前記基準最小値及び前記基準最大値を前記統計値として出力することが好ましい。
【0022】
この発明によれば、画素単位で画像データが取り込まれる度に、最小値側からの累積ヒストグラムと最大値側からの累積ヒストグラムを更新できるから、基準最小値と基準最大値とを高速に求めることができる。
【0023】
また、前記第1ステップにおいて、前記第1累算値が前記基準値に達したとき前記第1累算値の生成を停止すると共に前記第2累算値が前記基準値に達したとき前記第2累算値の生成を停止することが好ましい。この場合には、第1累算値又は第2累算値が基準値に達した時点で、累算値の生成を停止すことができるので、処理の高速化及び処理負荷の軽減を図ることができる。
【0024】
さらに、前記階級には複数の階調値が含まれてもよい。くわえて、前記各階級は、前記観測範囲の各階調値のうち予め定められた階調値を含まないことが好ましい。
【0025】
次に、本発明に係る画像処理プログラムは、画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施すものであって、コンピュータを、画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ画像データの階調値が所定の観測範囲にあるとき、前記画像データが前記観測範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を累算した累算値を生成する累算値生成手段と、前記累算値を予め定められた基準値と各々比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を参照して、前記累算値が前記基準値に達したときの階調値を前記統計値として出力する統計値生成手段として機能させることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る画像処理装置の一実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係わる画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像処理装置100には、入力画像データGDinが供給される。入力画像データGDinは、1画面を構成する各画素に表示すべき階調値を示す。また、この例の入力画像データGDinは、1画素当たり8ビットの動画像データである。従って、入力画像データGDinは256階調を示すものであり、その最小値は「0」、最大値は「255」となる。画像処理装置100は、入力画像データGDinに統計処理を施して統計値を生成し、さらに、統計値を利用して入力画像データGDinに補正処理を施して出力画像データGDoutを生成する。
【0027】
画像処理装置100は、統計値演算部10、補正パラメータ演算部20、及び画像補正部30を備える。まず、統計値演算部10は、入力画像データGDinに所定の統計演算処理を施して、統計値データ10Aを生成する。図2を参照して、統計演算処理の概要を説明する。統計演算処理では、最小値(0)から第1階調値D1までの第1範囲T1、及び最大値(255)から第2階調値D2までの第2範囲T2について、双方向に累積ヒストグラムHG1及びHG2を直接生成し、生成された累積ヒストグラムHG1及びHG2の度数が予め定められた基準値REFに達した点を基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxとして特定し、これらを示す統計値データ10Aを生成する。なお、第2階調値D2は第1階調値D1よりも大きい。
【0028】
累積ヒストグラムは、ヒストグラムの度数を一定の方向(最小値から最大値への方向、又は、最大値から最小値への方向)へ累算した度数を各階級毎に示す。階級の幅は、任意に設定することができるが、この例の階級の幅は1階調である。また、この例では、2種類の累積ヒストグラムを同時に生成する。即ち、最小値から第1階調値D1へ向けた累積ヒストグラムHG1と、最大値から第2階調値D2へ向けた累積ヒストグラムHG2とが生成される。
【0029】
次に、補正パラメータ演算部20は、統計値データ10Aに基づいてルックアップテーブル(以下、LUTと称する。)を生成する。LUTには、入力画像データGDinの各階調値と補正後の各階調値とを対応付けて記憶され、その記憶内容は統計値データ10Aに基づいて更新される。画像補正部30は、LUTを参照して、出力画像データGDoutを生成する。具体的には、入力画像データGDinの階調値を読み出しアドレスとしてLUTにアクセスし、LUTから読み出した階調値を出力画像データGDoutとして出力する。
【0030】
次に、統計値演算部10の詳細を説明する。統計値演算部10は、デコーダ11と、第1論理演算部12、第2論理演算部13、カウンタCNT0〜CNT15及びCNT240〜CNT255、第1比較回路COP1、第2比較回路COP2、基準最小値生成回路14、並びに基準最大値生成回路15を備える。
【0031】
デコーダ11は、画素単位で取り込んだ入力画像データGDinをデコードして、第1範囲T1に対応する階級信号H0〜H15と第2範囲T2に対応する階級信号H240〜H255とを生成する。階級信号H0〜H15及びH240〜H255は、入力画像データGDinの属する階級を各々指示する。上述したようにこの例における階級の幅は1階調であるから、入力画像データGDinの階調値が「0」〜「15」において各階級信号H0〜H15は各々ハイレベルとなり、その階調値が「240」〜「255」において各階級信号H240〜H255は各々ハイレベルとなる。また、デコーダ11は、第1範囲T1及び第2範囲T2にある入力画像データGDinのみをデコードし、他の範囲についてはデコードしない。これによりデコーダ11を簡易に構成することができ、さらに処理速度が向上する。
【0032】
第1論理演算部12は、オア回路OR1〜OR15を備える。オア回路OR1〜OR15は、最下位から2番目の階級から第1範囲T1の最上位の階級(階調値15)に各々対応して設けられている。各オア回路OR1〜OR15は、下位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号H0〜H15との論理和を演算する。例えば、オア回路OR2は、第3番目の階級(階調値2)に対応しており、階級信号H2と第2番目の階級に対応するカウンタCNT1に入力されるオア回路OR1の出力信号との論理和を演算して、演算結果をカウンタCNT2に出力する。
【0033】
第2論理演算部13は、オア回路OR240〜OR255を備える。オア回路OR240〜OR255は、最上位から2番目の階級から第2範囲の最下位の階級に各々対応して設けられている。各オア回路OR240〜OR255は、上位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号H240〜H255との論理和を演算する。例えば、オア回路OR253は、第253番目の階級(階調値253)に対応しており、階級信号H253と第254番目の階級に対応するカウンタCNT254に入力されるオア回路OR254の出力信号との論理和を演算して、演算結果をカウンタCNT253に出力する。
【0034】
カウンタCNT0〜CNT15は、階級信号H0又はオア回路OR1〜OR15の出力信号を、入力画像データDinに同期して各々計数する。カウンタCNT0〜CNT15の各計数値は、最下位の階級からの累積度数を各々示すものとなる。従って、カウンタCNT0〜CNT15の各計数値は、第1範囲T1における累積ヒストグラムの各値を示す。カウンタCNT15の計数値は、第1範囲T1の最上位の階級(階調値15)の累積度数を示す。以下の説明では、カウンタCNT15の計数値を第1累算値Σ1と称する。
【0035】
また、カウンタCNT240〜CNT255は、階級信号H255又はオア回路OR240〜OR254の出力信号を、入力画像データDinに同期して各々計数する。カウンタCNT240〜CNT255の各計数値は、最上位の階級からの累積度数を各々示すものとなる。従って、カウンタCNT240〜CNT255の各計数値は、第2範囲T2における累積ヒストグラムの各値を示す。そして、カウンタCNT240の計数値は、第2範囲T2の最下位の階級(階調値240)の累積度数を示す。以下の説明では、カウンタCNT240の計数値を第2累算値Σ2と称する。
【0036】
第1比較回路COP1は、基準値REFと第1累算値Σ1とを比較し、両者の値が一致したとき、出力信号をアクティブとする。また、第2比較回路COP2は、基準値REFと第2累算値Σ2とを比較し、両者の値が一致したとき、出力信号をアクティブとする。
【0037】
基準最小値生成回路14は、複数の比較回路を備え、各カウンタCNT0〜CNT15の計数値を比較できるように構成されている。そして、基準最小値生成回路14は、第1比較回路COP1の出力信号に基づいて、第1累算値Σ1が基準値REFと一致したことを検知すると、基準値REFを超えた階級(階調値)を特定し、これを基準最小値Rminとして出力する。例えば、図3に示すように基準値REFが「10」であり、階調値15から階調値7までの累積ヒストグラムの値が「10」、階調値6の累積ヒストグラムの値が「19」であるとすれば、階調値7が基準最小値Rminとなる。
【0038】
一方、基準最大値生成回路15は、複数の比較回路を備え、各カウンタCNT240〜CNT255の計数値を比較できるように構成されている。そして、基準最大値生成回路15は、第2比較回路COP2の出力信号に基づいて、第2累算値Σ2が基準値REFと一致したことを検知すると、基準値REFを超えた階級(階調値)を特定し、これを基準最大値Rmaxとして出力する。例えば、図4に示すように基準値REFが「10」であり、階調値240から階調値249までの累積ヒストグラムの値が「10」、階調値250の累積ヒストグラムの値が「9」であるとすれば、階調値249が基準最大値Rmaxとなる。
【0039】
このように統計値演算部10は、入力画像データGDinが画素単位で取り込まれる度に最小値側及び最大値側からの累積ヒストグラムHG1及びHG2の各値を更新し、累積ヒストグラムの値が基準値REFを超えた時点で、基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxを各々特定する。即ち、1画面分の入力画像データGDinを取り込んでヒストグラムを作成した後、ヒストグラムに基づいて累積ヒストグラムを生成するのではなく、累積ヒストグラムHG1及びHG2を直接生成している。累積ヒストグラムHG1及びHG2の値が基準値REFを超えた時点で統計値データ10Aを生成することができるので、少なくとも1画面分の入力画像データGDinを取り込んだ時点で処理を完了させることができ、通常は、1画面総ての入力画像データGDinを取り込む前に処理を完了させることができる。これにより、処理を高速化でき、動画などをリアルタイムで処理することが可能となる。
【0040】
次に、統計値データ10Aに基づく画像補正処理について説明する。図5を参照して、これらの処理の一例を説明する。例えば、1画面の入力画像データGDinの階調値が図5(A)のヒストグラムに示されるように分布し、上述した統計演算処理によって基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxが得られたとする。この場合、画像補正部30は、図5(B)に示すように階調値が基準最小値Rminを下回るシャドウ部をカットすると共に、階調値が基準最大値Rmaxを上回るハイライト部をカットする。
【0041】
このため、補正パラメータ演算部20は、出力画像データGDoutの最小値が基準最小値Rminとなり、その最大値が基準最大値RmaxとなるようにLUTを生成する。具体的には、画像補正処理の入出力階調特性が以下の式で与えられるようにLUTを生成する。
GDout=fa*GDin−fb
fa=256/(Rmax−Rmin)
fb=fa*Rmin
なお、faは入出力階調特性の傾きであり、fbは切片である。
【0042】
図6に、LUTの記憶内容の一例を示す。同図において、点線は画像補正処理を実行しない場合の特性であり、実線は画像補正処理を実行する場合の入出力階調特性である。この図に示すように入力画像データGDinの階調値が最小値「0」から基準最小値Rminまでの範囲において、出力画像データGDoutの階調値が最小値「0」となる。また、入力画像データGDinの階調値が最大値「255」から基準最大値Rmaxまでの範囲において、出力画像データGDoutの階調値が最大値「255」となる。従って、シャドウ部とハイライト部がカットされ、図に示す矢印の方向に階調全体が伸張される。
【0043】
以上説明したように本実施形態によれば、ヒストグラムを生成する過程を省略して、双方向の累積ヒストグラムHG1及びHG2を生成したので、統計値演算処理を高速に実行できる。さらに、基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxが得られた時点で統計演算処理を終了させることができるので、1画面分の入力画像データGDinを取り込む前に基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxが得られば、統計演算処理を終了させることができ、動画等をリアルタイムで処理することが可能となる。
【0044】
次に、本発明の第2実施形態に係わる画像処理装置について説明する。第1実施形態においては階級の幅を1階調としたが、第2実施形態は階級の幅を複数階調に設定する。第2実施形態に係わる画像処理装置は、統計値演算部10の詳細な構成を除いて、図1に示す第1実施形態の画像処理装置100と同様である。
【0045】
図7は、第2実施形態に係わる統計値演算部10の詳細な構成を示すブロック図である。なお、この例では、階級の幅を2階調に設定してあり、第1階調値D1は「15」であり、第2階調値D2は「240」である。この例では、カウンタCNT0〜CNT7を用いて8階級の累積度数を各々計数し、CNT120〜CNT127を用いて8階級の累積度数を各々計数する。例えば、カウンタCNT0は階調値「0」及び「1」に対応しており、カウンタCNT127は階調値「254」及び「255」に対応している。
【0046】
図8に累積ヒストグラムHG1及びHG2の一例を示す。この例では、最下位から第4番目の階級(階調値6及び7に対応)において累積ヒストグラムの値が基準値REFと一致する。従って、基準最小値Rminは当該階級の最小値「6」となる。なお、基準最小値Rminを平均値である「6.5」にしてもよいし、あるいは、当該階級の最大値「7」としてもよい。また、最上位から第3番目の階級(階調値251及び250に対応)において累積ヒストグラムの値が基準値REFと一致する。従って、基準最大値Rmaxは当該階級の最大値「251」となる。なお、基準最大値Rmaxを平均値である「250.5」にしてもよいし、あるいは、当該階級の最小値「250」としてもよい。
【0047】
このように階級の幅を複数の階調に対応させると、累積ヒストグラムを入力階調に対して荒くとることになるが、カウンタやオア回路の数を低減できる。また、画像補正処理には、階調の精度に対する感度がそれ程必要ではなく、大きな特徴が分かれば十分なものもある。本実施形態は、そのような画像補正処理に適用することが好ましい。
【0048】
例えば、ヒストグラムの分散性からコントラストを調整する場合が該当する。図9に、第2実施形態に好適な画像補正処理に用いられるLUTの記憶内容の一例を示す。同図において、点線は画像補正処理を実行しない場合の特性であり、実線は画像補正処理を実行する場合の入出力階調特性である。この画像補正処理にあっては、シャドウ部において出力諧調を下げ、ハイライト部において出力階調を上げることにより、入出力階調特性がS字形状となるようにしている。そして、その程度を基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxに基づいて定める。これにより、中間階調のコントラストを累積ヒストグラムHG1及びHG2に応じて強調することができ、視認性を向上させることができる。
【0049】
なお、本発明は累積値を高速に生成する手段を備えた点に特徴があり、それを用いた処理方法に限定されるものではない。また、累積値の生成手段に関しても、上述した第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。
【0050】
(1)上述した各実施形態において、入力画像データGDinはRGBの各色に対応する画像データであってもよい。この場合、統計値演算部10は、RGB各色の画像データに基づいて輝度情報を生成し、輝度情報に基づいて基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxを生成してもよい。そして、補正パラメータ演算部20で生成したLUTをRGB各色で共通に用いて出力画像データGDoutを生成してもよい。あるいは、輝度情報の替わりにG色の画像データを用いて基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxを生成してもよい。
【0051】
(2)また、階級の幅は、1階調又は2階調に限られず自由定めてよい。さらに、3階調に階級、2階調の階級、及び1階調の階級といったように異なる幅を有する階級が混在してもよい。
【0052】
(3)上述した各実施形態において、少なくとも統計値演算部10は、ハードウエアで構成されることを前提としたが、これをソフトウエアで実現してもよい。この場合にも、ヒストグラムを生成することなく累積ヒストグラムHG1及びHG2が直接生成されるので、処理の高速化を図ることができ、CPUの負荷を軽減できる。
【0053】
(4)上述した各実施形態において、統計値演算部10は、基準最小値Rmin及び基準最大値Rmaxが得られた時点で処理を終了したが、例えば、基準最小値Rminが得られた時点で基準最小値Rminを得るためのデコード及び累積ヒストグラムHG1の生成処理を停止し、基準最大値Rmaxが得られた時点で基準最大値Rmaxを得るためのデコード及び累積ヒストグラムHG2の生成処理を停止してもよい。
【0054】
(5)また、上述した各実施形態におい第1階調値D1及び第2階調値D2は、入力画像データGDinの階調数に基づいて自動的に変更してもよい。また、基準値REFは、1画面の画素数に応じて自動的に変更してもよい。
【0055】
(6)また、上述した各実施形態において所定の階調値を各累積ヒストグラムHG1及びHG2の累積度数に反映させないようにしてもよい。例えば、階調値0及び階調値255は、文字などを表示する場合に使われることが多いが、文字等はビデオカメラによって撮像された画像と性質が異なる。このような特異点を含めて統計値を演算するのは、適切な画像補正の観点から好ましくない。そこで、予め特異点が分かっている場合には、所定の階調値を階級から除くことによって、特異点を排除した統計値データ10Aを得ることが可能となる。
【0056】
(7)また、上述した各実施形態は、液晶パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)パネル、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)パネル、プラズマ発光や電子放出による蛍光等を用いた様々な電気光学パネルを備えた電子機器に用いることが好ましい。この場合、電子機器は、出力画像データGDoutに基づいて電気光学パネルを制御するための制御信号を発生するタイミング信号発生回路と、出力画像データGDoutから電気光学パネルに供給する画像信号を生成する画像信号生成回路、電気光学パネルを駆動する駆動回路、及び電気光学パネルを備える。電子機器としては、例えば、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 統計演算処理の概要を説明するための説明図である。
【図3】 基準最小値Rminの算出処理を説明するための説明図である。
【図4】 基準最大値Rmaxの算出処理を説明するための説明図である。
【図5】 統計値データ10Aに基づく画像補正処理を説明するための説明図である。
【図6】 同実施形態のLUTの記憶内容の一例を示すグラフである。
【図7】 本発明の第2実施形態に用いる統計値演算部の構成を示すブロック図である。
【図8】 同実施形態の累積ヒストグラムHG1及びHG2の一例を示す説明図である。
【図9】 同実施形態のLUTの記憶内容の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10…統計値演算部(累算値生成手段、比較手段、統計値生成手段)、10A…統計値データ(統計値)、11…デコーダ(デコード手段)、12…第1論理演算部、13…第2論理演算部、20…補正パラメータ演算部、30…画像補正部、100…画像処理装置、CNT0〜CNT15,CNT240〜CNT255…カウンタ、COP1…第1比較回路(比較手段)、COP2…第2比較回路(比較手段)、D1…第1階調値、D2…第2階調値、GDin…入力画像データ、GDout…出力画像データ、H0〜H15,H240〜H255…階級信号、HG1,HG2…累積ヒストグラム、OR1〜OR14,OR240〜OR254…オア回路、REF…基準値、Rmax…基準最大値、Rmin…基準最小値、T1…第1範囲、T2…第2範囲。

Claims (10)

  1. 画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施す画像処理装置において、
    画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が最小値から第1階調値までの第1範囲にあるとき、前記画像データが前記第1範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最小値側から累算した第1累算値を生成する共に、取り込んだ画像データの階調値が最大値から第2階調値までの第2範囲にあるとき、前記画像データが前記第2範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最大値側から累算した第2累算値を生成する累算値生成手段と、
    前記画素単位で画像データを取り込む度に、前記第1累算値及び前記第2累算値を予め定められた基準値と各々比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最小値として生成すると共に、前記第2累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最大値として生成し、前記基準最小値及び前記基準最大値を前記統計値として出力する統計値生成手段と
    を備え、
    前記第1階調値は、前記第2階調値よりも小さい値であり、
    前記累算値生成手段は、取り込んだ前記画像データが前記第1範囲又は前記第2範囲にある場合にのみデコードして、属する階級毎に階級信号を各々出力するデコード手段と、前記第1範囲の階級信号が出力される度に、前記階級信号に基づいて、前記第1範囲の各階級毎に下位の階級からの累算値を各々生成し、前記第1範囲の最上位の階級の累算値を前記第1累算値として出力する第1計数手段と、前記第2範囲の階級信号が出力される度に、前記階級信号に基づいて、前記第2範囲の各階級毎に上位の階級からの累算値を各々生成し、前記第2範囲の最下位の階級の累算値を前記第2累算値として出力する第2計数手段と、前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したとき前記第1累算値の生成を停止すると共に前記第2累算値が前記基準値に達したとき前記第2累算値の生成を停止する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1計数手段は、
    ある階級信号を入力すると当該階級信号に対応する階級以上の総ての階級信号を出力する第1論理演算手段と、
    前記第1範囲の複数の階級毎に設けられ、画素単位で前記画像データが取り込まれる度に、前記階級信号の数を計数する複数のカウンタとを備え、
    前記複数のカウンタのうち、最上位の階級に対応するカウンタの計数値を前記第1累算値として出力し、
    前記第2計数手段は、
    ある階級信号を入力すると当該階級信号に対応する階級以下の総ての階級信号を出力する第2論理演算手段と、
    前記第2範囲の複数の階級毎に設けられ、画素単位で前記画像データが取り込まれる度に、前記階級信号の数を計数する複数のカウンタとを備え、
    前記複数のカウンタのうち、最下位の階級に対応するカウンタの計数値を前記第2累算値として出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1論理演算手段は、最下位から2番目の階級から最上位の階級に各々対応する複数の論理和回路を備え、各論理和回路は、下位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号との論理和を演算して前記複数のカウンタに出力信号を各々出力し、
    前記第2論理演算手段は、最上位から2番目の階級から最下位の階級に各々対応する複数の論理和回路を備え、各論理和回路は、上位の階級に対応するカウンタへ入力される信号と、当該階級に対応する階級信号との論理和を演算して前記複数のカウンタに出力信号を各々出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記各カウンタは計数値が前記基準値に達すると、計数を停止することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記階級には複数の階調値が含まれることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記各階級は、前記観測範囲の各階調値のうち予め定められた階調値を含まないことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施す画像処理方法であって、
    画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が最小値から第1階調値までの第1範囲にあるとき、前記画像データが前記第1範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最小値側から累算した第1累算値を生成する共に、取り込んだ画像データの階調値が最大値から第2階調値までの第2範囲にあるとき、前記画像データが前記第2範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最大値側から累算した第2累算値を生成する第1ステップと、
    前記画素単位で画像データを取り込む度に、前記第1累算値及び前記第2累算値を予め定められた基準値と各々比較する第2ステップと、
    前記第2ステップによる比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最小値として生成すると共に、前記第2累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最大値として生成し、前記基準最小値及び前記基準最大値を前記統計値として生成する第3ステップと
    を備え、
    前記第1階調値は、前記第2階調値よりも小さい値であり、
    前記第1ステップは、取り込んだ前記画像データが前記第1範囲又は前記第2範囲にある場合にのみ、属する階級を特定するステップと、前記第1範囲の階級が特定される度に、前記特定した階級に基づいて、前記第1範囲の各階級毎に下位の階級からの累算値を各々生成し、前記第1範囲の最上位の階級の累算値を前記第1累算値として出力するステップと、前記第2範囲の階級が特定される度に、前記特定した階級に基づいて、前記第2範囲の各階級毎に上位の階級からの累算値を各々生成し、前記第2範囲の最下位の階級の累算値を前記第2累算値として出力するステップと、前記第1累算値が前記基準値に達したとき前記第1累算値の生成を停止すると共に前記第2累算値が前記基準値に達したとき前記第2累算値の生成を停止するステップと
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記階級には複数の階調値が含まれることを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  9. 前記各階級は、前記観測範囲の各階調値のうち予め定められた階調値を含まないことを特徴とする請求項7乃至8のうちいずれか1項に記載の画像処理方法。
  10. 画面を構成する各画素に表示すべき階調を示す画像データに統計処理を施して統計値を生成し、前記統計値に基づいて前記画像データに補正処理を施す画像処理プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    画素単位で画像データを取り込み、取り込んだ前記画像データの階調値が最小値から第1階調値までの第1範囲にあるとき、前記画像データが前記第1範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最小値側から累算した第1累算値を生成する共に、取り込んだ画像データの階調値が最大値から第2階調値までの第2範囲にあるとき、前記画像データが前記第2範囲を分割した複数の階級のうちどの階級に属するかを特定し、各階級の頻度を最大値側から累算した第2累算値を生成する累算値生成手段と、
    前記画素単位で画像データを取り込む度に、前記第1累算値及び前記第2累算値を予め定められた基準値と各々比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最小値として生成すると共に、前記第2累算値が前記基準値に達したときの階調値を基準最大値として生成し、前記基準最小値及び前記基準最大値を前記統計値として出力する統計値生成手段として
    機能させ、
    前記第1階調値は、前記第2階調値よりも小さい値であり、
    前記累算値生成手段は、取り込んだ前記画像データが前記第1範囲又は前記第2範囲にある場合にのみ、属する階級を特定すると共に、前記第1範囲の階級が特定される度に、前記特定した階級に基づいて、前記第1範囲の各階級毎に下位の階級からの累算値を各々生成し、前記第1範囲の最上位の階級の累算値を前記第1累算値として出力し、前記第2範囲の階級が特定される度に、前記特定した階級に基づいて、前記第2範囲の各階級毎に上位の階級からの累算値を各々生成し、前記第2範囲の最下位の階級の累算値を前記第2累算値として出力し、前記比較手段の比較結果を参照して、前記第1累算値が前記基準値に達したとき前記第1累算値の生成を停止すると共に前記第2累算値が前記基準値に達したとき前記第2累算値の生成を停止する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2003070528A 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4442102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070528A JP4442102B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070528A JP4442102B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256829A Division JP4557090B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280433A JP2004280433A (ja) 2004-10-07
JP4442102B2 true JP4442102B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33287257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070528A Expired - Fee Related JP4442102B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086548A (ja) * 2009-11-10 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062291B2 (ja) 2004-09-01 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 自動画像補正回路
JP4814820B2 (ja) * 2007-03-26 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
CN101588436B (zh) * 2008-05-20 2013-03-27 株式会社理光 一种压缩原始图像动态范围的方法、装置和数码相机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086548A (ja) * 2009-11-10 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4557090B2 (ja) * 2009-11-10 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004280433A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873918B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4779995B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
US20210042938A1 (en) Data processing method and computing device
KR100788089B1 (ko) 자동 화상 보정 회로 및 전자 기기
US20050007297A1 (en) Method and apparatus for generating a video signal for an audience image from a video signal for a user image
US20120242717A1 (en) Liquid crystal display apparatus and program used for the same
US7471343B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP4442102B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4111738B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4557090B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7941005B2 (en) Information processing apparatus and resolution enhancement processing control program
JP4480476B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10909669B2 (en) Contrast adjustment system and contrast adjustment method
US20030160777A1 (en) Moving-image icon generating apparatus
JP4684966B2 (ja) 画像表示装置
US11100842B2 (en) Display panel, and method and device for driving display panel
JP3941546B2 (ja) コントラスト強調方式
CN112669768B (zh) Led显示屏亮度调节方法、装置、设备及可读存储介质
JP2008262018A (ja) 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
JP4318573B2 (ja) 輝度データ補正装置および輝度データ補正方法
JP2005084540A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
US11276186B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5350497B2 (ja) 動き検出装置、制御プログラム、および集積回路
JP2001126071A (ja) パイプライン画像処理装置および方法
JPH0591372A (ja) フリツカ抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees