JP5474778B2 - 自己クリーニングシステム及び窓ガラス - Google Patents

自己クリーニングシステム及び窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5474778B2
JP5474778B2 JP2010511767A JP2010511767A JP5474778B2 JP 5474778 B2 JP5474778 B2 JP 5474778B2 JP 2010511767 A JP2010511767 A JP 2010511767A JP 2010511767 A JP2010511767 A JP 2010511767A JP 5474778 B2 JP5474778 B2 JP 5474778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
self
cleaning system
light emitting
translucent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528855A (ja
Inventor
ヘルペン マールテン エム ジェイ ダブリュ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010528855A publication Critical patent/JP2010528855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474778B2 publication Critical patent/JP5474778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Description

本発明は、透光性基材と光触媒材料の層とを有する自己クリーニングシステムに関する。
本発明は、また、自己クリーニングシステムを有する窓にも関する。
光触媒材料の層を有する自己クリーニングシステムは、それ自体既知である。これらは、とりわけ、窓ガラスとしての使用のためにプラスチック若しくはガラスから作られたグレイジング(glazing)シートとして用いられるか、又は、例えば、外観のデザインとしてのビルのカバープレートとして用いられる。特にビルのカバープレートとして用いられるときには、光触媒材料の層は、ビルの外側のクリーニングの時間及び費用をセーブする。
光触媒の自己クリーニングの活性は、太陽光で照射されるときに光触媒層によるヒドロキシル基及びペルオキシ基のラジカルの生成によりもたらされる。生成されたラジカルは、表面上の有機質の汚れ(organic dirt)を酸化し、それ故に破壊し、これらは、その後、例えば雨により洗い流され得る。二酸化チタンで構成される光触媒の自己クリーニングのコーティングがよく知られている。
屋内のアプリケーションに関しても、光触媒自己クリーニング層の使用は、米国特許公開第2006/0137708号明細書に開示されているように有益であり得、これは、低濃度のシリカゾルに均一に分散された二酸化チタンのような半導体から作られた光触媒の薄膜のコーティングを備えることにより、キッチンタイル及びプラットフォームの汚れを光触媒的に処理するプロセスを提供する。蛍光灯のような光源は、蛍光灯に含まれた紫外線放射により光触媒薄膜を照射及び光励起するために用いられる。結果として、汚れが分解され、層が自動クリーニングされる。
既知の光触媒プロセスの欠点は、UV放射の比較的高い光束(flux)が蛍光灯から必要とされることである。
本発明の目的は、紫外線をそれほど必要とされない自己クリーニング基材を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、本目的は、請求項1に記載された透光性自己クリーニングシステムで達成される。本発明の第2の態様によれば、本目的は、請求項13に記載された窓で達成される。本発明による自己クリーニングシステムは、透光性基材と、発光デバイスと、自己クリーニング面を設けるために前記透光性基材の表面に適用された光触媒層とを有し、前記光触媒層は、予め規定された波長範囲の光で照射されたときに自己クリーニング効果を生成するために設けられ、前記透光性基材は、前記予め規定された波長範囲の少なくともサブレンジに対して透光的であり、前記発光デバイスは、前記透光性基材を介して前記光触媒層を照射するために設けられ、前記発光デバイスにより放射された放射スペクトルは、前記サブレンジの範囲内の光を有する。
本発明による自己クリーニングシステムの効果は、透光性基材が、自己クリーニング効果を生成可能な一部の光に対して透過することである。結果として、発光デバイスは、透光性基材の近傍、例えば透光性基材の後方、又は、透光性基材の端部に適用され得る。発光デバイスは、透光性基材の近傍に設けられ、比較的低い光束だけが自己クリーニングプロセスを活性化すべく光触媒層を照射するために発光デバイスから必要とされる。
既知のクリーニングプロセスにおいて、ランプは、表面の周囲環境(surrounding ambience)を照射するとともに、紫外線照射及び可視光に薄膜に対して作用させる。従って、表面だけでなく表面の周囲も、紫外線照射で照射される。これは、既知のシステムが、自己クリーニング効果を生成するべく十分な紫外線で表面を照射可能にするために、蛍光灯源から放射される実質的に余分な紫外線照射を必要とする。紫外線照射の大部分は、適切な表面の照射よりむしろ表面の周囲の照射に起因して損失する。紫外線照射が人間に対して有害であることから、表面の周囲の必要とされた紫外線及び照射は回避されるべきである。本発明によるシステムにおいては、光が透光性基材を介して層に作用し、これは、発光デバイスと層との間の距離の削減を可能にする。結果として、自己クリーニングシステムの周囲はそれほど照射される必要がなく、それ故にそれほど光は無駄にならない。
本発明による自己クリーニングシステムの他の利点は、光触媒層が如何なる時点でも、例えば雨の直前又はその間でも活性化され得る。光触媒層は、多くの場合、ビルの外側に向けられた窓の表面に適用される。太陽光は紫外線を有するので、周囲太陽光での窓の照射は、光触媒層の自己クリーニング効果を活性化させるだろう。しかしながら、自己クリーニング効果は曇りの日に最適に活性化されず、それ故に雨が自己クリーニング面から汚れを洗い流さないかもしれないので、自己クリーニング層を活性化させることを周囲太陽光に頼ることは、光触媒層の最適な使用をもたらさないかもしれない。本発明による自己クリーニングシステムでは、自己クリーニングシステムが、自己クリーニング効果を活性化させるための光を放射する発光デバイスを有する。結果として、自己クリーニング効果は、如何なる時点、曇りの日でさえも活性化され得、ビルの外側をクリーニングするために雨の日を最大限活用する。
この場合において、透光性基材は、基材を介して一部の作用光を透過させる基材をいう。基材は、例えば、実質的に透明であってもよく、又は、透過させながら作用光を拡散する拡散体であってもよい。
特開平01−169866号公報において、放電ランプが開示されており、これは、放電ランプの放電容器の外面に直接適用される光触媒層を有する。特開平01−169866号公報における光触媒層自体は、空気を脱臭(de- odorize)するべく発光デバイスにより放射された紫外線を効率よく用いるために、発光デバイスに直接適用される。これに対し、本発明による自己クリーニングシステムにおける透光性基材は、透光性基材上の自己クリーニング面を生成するために発光デバイスと光触媒層との間に設けられる。
本発明による自己クリーニングシステムの発光デバイスは、例えば、好ましくは、無機LED、有機LED、ポリマLED又はレーザダイオードのような、発光ダイオード(LEDとも呼ばれる)である。LEDを用いた場合の利点は、LEDにより放射された光の放射スペクトルが、例えば、紫外線の制限された範囲だけを有するように選択され得ることである。この制限された範囲の紫外線は、例えば、人間に対してそれほど有害ではないように選択され得る。しかしながら、発光デバイスは、低圧放電ランプ、高圧放電ランプ、白熱ランプ又はレーザ光源のような、任意の適切な発光デバイスであってもよい。発光デバイスにより放射された放射スペクトルは、光触媒層における自己クリーニング効果を生成するための予め規定された波長範囲のサブレンジの範囲内の光を有する。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスは、透光性基材と、透光性基材と実質的に平行に設けられた他の透光性基材との間に挟まれる。斯様な配置で設けられた発光ダイオードは、"ガラス内のLED"デバイスとして知られている。この実施形態の利点は、透光性基材と他の透光性基材との間の発光デバイスの配置が、発光デバイスが例えば環境の影響から保護されることを可能にすることである。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、自己クリーニングシステムは、発光デバイスを駆動させるための電源に発光デバイスを接続するための電気回路を構成する半透明又は実質的に透明な導体(conductor arrangement)を有する。実質的に透明な導体は、システムの通常の使用において、視聴者にとって実質的に微小な電気コネクタである。実質的に透明な導体は、例えば、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化スズ又はフッ素をドープした酸化スズのような透明な導体材料で構成され得る。半透明な導体は、光が半透明な導体を通過可能な電気コネクタである。個々の電気コネクタは、例えば、非透明材料から生成されてもよい。電気コネクタが非透明材料から生成される場合には、電気コネクタの配置は、光が半透明な導体を通過可能なようにする。電気コネクタは、例えば、比較的薄い非透明材料の形をとり、半透明な導体に作用する光の大部分が依然として半透明な導体を介して透過されるように、間隙を介して互いに隣り合って配置される。(例えば、パターン化されないことから、又は、パターンが見え得ないことから、)導体が光透過についてのバリエーションを導入しない場合には、50%よりも大きいか又はそれに等しい透明度は、透明であるべきシステムに対して十分であり得る。より好ましくは、透明度は、70%、より好ましくは90%、更に好ましくは99%よりも大きい。(例えば薄いワイヤが用いられることから、)導体がパターン化される場合には、透明度は、好ましくは、80%、より好ましくは90%よりも大きいが、最も好ましくは99%よりも大きい。透明又は半透明な導体は、例えば、光触媒層の反対に適合された透光性基材表面の側部に適用され得る。代わりに、透明又は半透明な導体は、例えば、透光性基材と他の透光性基材との間に適用され得る。自己クリーニングシステムが窓であるときには、透明又は半透明な導体の使用は、発光デバイスを、透光性基材を介して光触媒層を直接照射する窓上の或る位置に配置することを可能にする。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、半透明な導体又は実質的に透明な導体は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、スズ酸化物若しくはフッ素をドープしたスズ酸化物のような実質的に透明な導体材料、2つの隣り合う非透明な電気的導線間の距離が非透明な導線の直径の5倍よりも大きい複数の非透明な電気的導線、又は、透光性基材若しくは他の透光性基材に適用された導電性インクのパターンを有する。
例えば、インジウムスズ酸化物を実質的に透明な材料として用いる利点は、例えば、この材料がレーザ書き込みを介してパターン化されるのに特に適しているので、この材料が比較的容易に適用及び形成され得ることである。導電性インクを用いる利点は、例えば比較的安価なシルクスクリーン捺染法を用いて比較的容易に適用され得ることである。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスは、透光性基材と他の透光性基材との間に設けられた熱可塑性材料又は樹脂に組み込まれる。2つの透光性基材の間に設けられた(PVBとも呼ばれる)ポリビニルブチラールのような熱可塑性材料は、典型的には、安全ガラス窓を生成する。斯様な安全ガラス窓は、概して、ガラスが破壊された後に窓が粉々になるのを防止するために車両及びビルに適用される。発光デバイスは、光を放射するときに、典型的には、増大した外側温度をもつので、熱可塑性材料の使用は、本発明による自己クリーニングシステムにおける局所的な加熱による材料ストレスの緩和を可能にする。更に、熱可塑性材料は、発光デバイスを、湿気及び低い温度のような環境の影響から更に保護し、これは、発光デバイスの寿命を更に増大させる。樹脂の使用は、一部の樹脂が紫外線に対して実質的に透過的であるので、紫外線を放射する発光デバイスを用いるときに有益であり得る。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、他の透光性基材は、発光デバイスにより放射されたサブレンジの範囲内の光を反射する。この実施形態は、自己クリーニングシステムが窓であるとき、及び、自己クリーニング効果を活性化させるための光が紫外線であるときに特に有益であり得る。他の透光性基材は、例えば、窓が適用されるビルの内側に向けられ得る。紫外線に対する他の透光性基材の反射特性により、ビルの内側が、紫外線放射から実質的に保護される。これは、紫外線が一般的に人間に対して有害であるので特に有益である。自己クリーニングシステムの実施形態において、発光デバイスは、透光性基材に適用された光触媒層を活性化するべく紫外線を放射するため、それ故に紫外線がビルの内側の人間を害することを回避しながら自己クリーニング効果を活性化させるために、如何なる時点でも活性化され得る。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスにより放射された光の部分は、反射により、又は、全内部反射により、自己クリーニングシステムを通って伝播する。全内部反射を介しての光の伝播は、光の吸収が反射によっては実質的に生じないので、概して、光の比較的効率の良い伝播をもたらす。例えば、発光デバイスにより放出された光は、自己クリーニングシステムの透光性基材を通って伝播することができ、これは、透光性基材の内側に閉じ込められる、発光デバイスにより放射された光の部分をもたらす。代わりに、発光デバイスにより放射された光の部分は、例えば、透光性層と他の透光性層との間を伝播することができ、発光デバイスにより放射された光の部分の閉じ込めを再びもたらす。この部分的な閉じ込めにより、光は、自己クリーニングシステムの至るところに分配される。例えば光触媒層に向かう閉じ込められた光を結合するための光外部結合要素の分配を用いるときには、光反射層は、自己クリーニング効果を活性化させるために均一に照射され得る。光外部結合要素は、例えば、透光性基材又は他の透光性基材に適用され得る。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスからの光は、光触媒層と実質的に平行に設けられた中心ベクトルの周りの或る角度分布で放射される。この実施形態の利点は、自己クリーニングシステム内の発光デバイスにより放出された光の部分の閉じ込めを向上させることである。発光デバイスは、例えば、透光性基材の端部壁に設けられ得る。端部壁は、自己クリーニング面と実質的に直角に設けられる。代わりに、発光デバイスは、例えば、透光性基材と他の透光性基材との間に挟まれるか、又は、透光性基材のくぼみに設けられた側面発光型発光ダイオード(side-emitting light emitting diode)であり、これにより、光触媒層と実質的に平行な方向に光を放射する。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、光触媒層は、アナターゼミネラルの形で二酸化チタンを有するか、又は、窒素イオンを混入した二酸化チタンを有する。アナターゼミネラルの形の二酸化チタンは、自己クリーニング効果を活性化させるための紫外線に対して感度が高い。アナターゼミネラルの形を用いる利点は、紫外線が人間に対して可視ではなく、それ故に自己クリーニング効果が実質的に目立たずに活性化され得ることである。窒素イオンを混入した二酸化チタンは、自己クリーニング効果を活性化させるための可視光に対して感度が高い。この実施形態の利点は、自己クリーニングシステムが可視光を放射する発光デバイスを有し得ることである。自己クリーニングシステムにより放射された可視光は、例えば、ビルの窓を照射する装飾的機能として用いられ得る。窒素を混入した二酸化チタンを用いるときには、可視光の部分が光触媒層により吸収され、それ故に自己クリーニングシステムから放射された可視光の色を変えるので、発光デバイスにより放射された光の放射特性は、光触媒層の存在に適合されなければならない。例えば、光触媒層が青色光に対して感度が良く、自己クリーニングシステムにより放射された光が比較的"温"白色光にあるべき場合には、発光デバイスにより放射された白色光の色温度は、好ましくは比較的"冷"である。放射された青色光の部分の吸収により、自己クリーニングシステムから放射された白色光の色温度は、発光デバイスにより放射された白色光と比較して減少され、結果的に、自己クリーニングシステムにより放射された光が実質的に"温"白色光になる。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、自己クリーニングシステムは、発光デバイスのアレイを有する。発光デバイスのアレイは、例えば、透光性基材の端部近傍に設けられた線状のアレイであり、自己クリーニングシステムに光を放射する。代わりに、発光デバイスのアレイは、光触媒層を有する自己クリーニング面とは反対側の透光性基材の面で光触媒層と平行に設けられた発光デバイスの二次元アレイであってもよい。典型的には、発光ダイオードが、比較的小さな外形寸法による発光デバイスとして斯様な構成に用いられる。発光ダイオードの斯様な二次元アレイは、例えば、装飾的な理由のため、例えばビルのガラスカバーを照射するために適用され得る。好ましくは、発光ダイオードのアレイは、発光ダイオードが湿度又は低い温度のような環境の影響から保護されるように、透光性基材と他の透光性基材との間に適用される。好ましくは、発光ダイオードのアレイは、安全ガラスの構造物を生成するために透光性基材と他の透光性基材との間に設けられた熱可塑性材料に組み込まれる。発光デバイスのアレイは、例えば異なる放射スペクトルを放射する異なる発光デバイスを有し得る。発光デバイスは、例えば、発光デバイスのアレイの一部の発光デバイスが装飾の目的のために用いられ、発光デバイスのアレイ内の他の発光デバイスが光触媒材料の活性化に用いられるように、例えば異なる色の光を放射し得る。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスは、発光ダイオード、有機発光ダイオード、ポリマ発光ダイオード又はレーザダイオードである。発光ダイオードを用いる利点は、発光ダイオード、有機発光ダイオード、ポリマ発光ダイオード又はレーザダイオードにより放射された光の放射スペクトルが、例えば紫外線の制限された範囲だけを有するように選択され得ることである。紫外線のこの制限された範囲は、例えば、人間に対してそれほど有害ではないように選択され得る。
自己クリーニングシステムの一実施形態において、発光デバイスは、複数の発光体を有する。好ましくは、発光デバイス内の個々の発光体は、個別に制御され得る。例えば、発光デバイスは、複数の発光ダイである複数の発光体を有するマルチチップ発光ダイオードであり得る。本発明に関して、斯様なマルチチップLEDは、発光デバイスの色が、マルチチップLED内の個々のダイの出力を変えることにより制御され得るので、特に有利であり得る。マルチチップLEDは、例えば紫外線で照射されたときに自己クリーニング効果を生成する光触媒材料と組み合わせて用いられる、例えば、紫外線発光ダイ、赤色発光ダイ、緑色発光ダイ及び青色発光ダイを有し得る。クリーニングが要求されたときには、紫外線ダイがオンにされ、これは、実質的に目立たないだろう。更に、赤色放射、緑色放射及び青色放射のダイは、装飾の目的で窓を照射するために用いられる。代わりに、マルチチップLEDは、例えば、第1のダイ、第2のダイ、及び、第1のダイからの光を実質的に白色の光に変換するための発光材料を有し得る。第2のダイからの光は、好ましくは、(例えば、第2のダイが発光材料を照射しないことから、又は、発光材料が第2のダイにより放射された光に対して感度が良くないことから、)変化されない発光材料を通ることが可能である。第1のダイからの光は、例えば、装飾の目的のために白色光を供給するために用いられ、第2のダイからの光は、光触媒材料を活性化させるために用いられる。典型的には、マルチチップLEDを用いるときには、半透明な導体が適宜適用されるべきである。
これら及び本発明の他の態様は、後述される実施形態を参照して説明され、明らかになるだろう。
本発明による自己クリーニングシステムの第1の実施形態の断面図を示す。 本発明による自己クリーニングシステムの第1の実施形態の上面図を示す。 本発明による自己クリーニングシステムの第2の実施形態の断面図を示す。 本発明による自己クリーニングシステムの第2の実施形態の上面図を示す。 本発明による自己クリーニングシステムの第3の実施形態の断面図を示す。 本発明による自己クリーニングシステムの第4の実施形態の断面図を示す。
図面は、単に線図であり、実寸で描かれていない。特に明確さのために、一部の寸法が強調される。図中の同様の部品は、できる限り同一の参照符号で示される。
図1A及び1Bは、本発明による自己クリーニングシステム10の第1の実施形態の断面図及び上面図をそれぞれ示している。自己クリーニングシステム10のこの第1の実施形態は、自己クリーニング面22をもつ安全ガラスの窓10を構成する。自己クリーニングシステム10は、透光性基材20、透光性基材20の表面に適用された光触媒層40、及び、発光ダイオード30の二次元アレイに設けられた複数の発光デバイス30を有する。発光ダイオード30の二次元アレイは、光触媒層40の反対の透光性基材20の面に透光性基材20と平行に設けられる。従って、発光ダイオード30の二次元アレイにより放射された光は、透光性基材20のみを介して光触媒層40に作用する。光触媒層40は、予め規定された波長範囲の光で照射されたときに自己クリーニング効果を生成する。透光性基材20は、予め規定された波長範囲の少なくともサブレンジに対して透光的である。発光ダイオード30の二次元アレイにより放射された光の放射スペクトルは、発光ダイオード30により放射されたサブレンジの範囲内の光が光触媒層40を活性化させるために透光性基材20により透過されるような、サブレンジの範囲内の光を有する。例えば、光触媒層40がアナターゼミネラルの形の二酸化チタンを有する場合には、光触媒層40は、例えば310ナノメートル〜415ナノメートルの範囲の紫外線で照射されるときに自己クリーニング効果を生成する。自己クリーニング効果を活性化させるために、発光ダイオード30の二次元アレイにより放射された光の部分が二酸化チタンの活性化の範囲内の紫外線を有さなければならず、透光性基材20は、発光ダイオード30の二次元アレイにより放射された紫外線の部分に対して透明でなければならない。代わりに、光触媒層40は、例えば窒素を混入した二酸化チタンを有する。窒素イオンを混入した二酸化チタンを有する光触媒層40は、可視光、例えば400〜490ナノメートルの範囲内の例えば青色光で照射されるときに自己クリーニング効果を生成する。自己クリーニング効果を活性化させるために可視光を用いる利点は、多くの材料が紫外線よりも可視光に対して透光的であることである。それ故、光触媒層40について窒素イオンを混入した二酸化チタンを用いることで、透光性基材20が構成され得るより広範囲の材料の使用を可能にする。可視光を用いる更なる利点は、光触媒層を活性化させることに加えて、装飾的な目的にも用いられ得る。発光デバイス30としての発光ダイオード30の使用は、これらが比較的大きな光束を概ね生成する比較的小さな発光デバイス30であるという利点をもつ。または、発光ダイオード30の二次元アレイのアプリケーションは、安全ガラス窓10が光触媒層40に向かって光を依然として放射することを可能にする一方で、同時に例えば安全ガラス窓10越しに見る能力が維持される。図1A及び1Bに示された安全ガラス窓10は、透光性基材20と実質的に平行に設けられた他の透光性基材24を更に有する。発光ダイオード30の二次元アレイは、透光性基材20と他の透光性基材24との間に挟まれ、熱可塑性材料60に組み込まれる。熱可塑性材料60は、例えば、基材が破壊された後に透光性基材20及び/又は他の透光性基材24が粉々になるのを防止する(PVBとも呼ばれる)ポリビニルブチラールであり得る。特に、透光性基材20及び他の透光性基材24が比較的高いビルの窓として適用されたガラス材料であるときには、窓は、安全上の理由のために、破壊の場合に崩壊してはならない。熱可塑性材料60に発光ダイオード30の二次元アレイを組み込む更なる利点は、熱可塑性材料60が、発光ダイオード30の寿命を典型的に制限する湿度のような環境の影響に対して発光ダイオード30を保護することである。更に、熱可塑性材料60は、比較的フレキシブルであることから、例えば、オンにされた発光ダイオード30により生ずる温度の局所的な増大により、自己クリーニングシステム10における局所的な歪みを吸収するために用いられ得る。代わりに、例えば紫外線に対して実質的に透明である樹脂60が適用されてもよい。
発光ダイオード30の二次元アレイを電源(図示省略)に接続するために、実質的に透明な導体50が他の透光性基材24に適用される。実質的に透明な導体50は、例えば、分離した導電性エリアを生成するためにギャップ55が生成される、インジウムスズ酸化物の層で構成される。インジウムスズ酸化物を用いることで、ギャップ55が例えばレーザ切断を用いて簡単に生成されることを可能にする。代わりに、実質的に透明な導体は、インジウム亜鉛酸化物、スズ酸化物又はフッ素をドープしたスズ酸化物のような透明な導電性酸化物の層で構成されてもよい。導体は、半透明な導体52(図3参照)であってもよく、これは、光が導体間を通り、それ故に光が半透明な導体50を通ることを可能にするように移される電気的な(非透過性の)接続体である。代わりに、半透明な導体50は、例えば、他の透光性基材24に適用された導電性インク52のパターン(再び図3参照)であってもよい。図1A及び1Bに示された実施形態において、透明な導体50は、他の透光性基材24に適用される。しかしながら、半透明な導体50は、代わりに、透光性基材20に適用されてもよく(図示省略)、又は、例えば熱可塑性材料60の内側に組み込まれてもよい(図示省略)。
発光ダイオード30からの光は、(破線矢印で示された)中心ベクトル36の周りに(破線で構成された楕円で示された)或る角度分布35で放射される。図1A及び1Bに示された実施形態において、中心ベクトル36は、光触媒層40に向かってポイントし、結果的に、発光ダイオード30により放射された光の大部分が透光性基材20により透過される。概して、発光ダイオード30の光分布は、実質的にランバート(Lambertian)であり、破線楕円35で示される。
透光性基材20は、例えば、ガラス、又は、(PMMAとも呼ばれる)ポリメタクリル酸メチルのような樹脂で作られ得る。更に、透光性基材20は、拡散体、不透明体又は完全な透明体であってもよい。また、他の透光性基材24も、例えば、ガラス又は樹脂で作られてもよく、拡散体、不透明体又は完全な透明体であってもよい。自己クリーニング効果を生成するための紫外線を必要とする光触媒材料が用いられた一実施形態において、他の透光性基材24は、好ましくは、紫外線を反射する。特に、透光性基材20がビルの外側に向かって設けられるとともに、他の透光性基材24がビルの内側に向かって設けられるようなビル(図示省略)の窓として自己クリーニングシステム10が用いられるときには、自己クリーニングプロセスを活性化させることなく光触媒層40を通る、例えば太陽光からのいずれの周囲紫外線も、光触媒層40に向かって他の透光性基材24で反射されるだろう。更に、この他の透光性基材24は、紫外線がビルに透過されるのを実質的に防止するだろう。
本発明による自己クリーニングシステムにおける発光デバイス30の一体化により、自己クリーニング効果は、如何なる時点でも活性化され得る。例えば窓ガラスの外側の層としての二酸化チタンの適用は、既に知られている。周囲太陽光が自己クリーニング効果を活性化させるために用いられる。結果として、曇りの日に層が活性化されず、その後の雨が表面をクリーニングしないことから、自己クリーニング効果が最適に用いられない。発光ダイオード30が自己クリーニングシステム10に統合される、図1A及び1Bに示された自己クリーニングシステム10を生成することにより、光触媒層40の自己クリーニング効果は、曇りの日でも、例えば雨の直前又は雨の間に、如何なる時点でも活性化され得、結果的に自己クリーニング効果が十分活用される。更に、自己クリーニング効果は、発光ダイオード30の近傍のいずれかの汚れが発光ダイオード30により放射された光の部分をブロックするので、自己クリーニングシステム10に統合された発光ダイオード30の近傍で最も目立つべきである。それ故、クリーニング効果は、光が透光性基材20を通る位置の発光ダイオード30の近傍で最も強力であることが特に利点である。
発光ダイオード30が紫外線のみを放射する場合には、これらは、例えば、自己クリーニング効果が要求されるときにのみ用いられ得る。この実施形態の利点は、紫外線が人間の目に対して可視ではなく、それ故に自己クリーニング効果の活性化が例えば人の屋内の行動に影響しないことである。斯様な場合においては、紫外線が人間の目に対して有害であるので、ビルの内側は、好ましくは紫外線から保護されるべきである。代わりに、光触媒層40の自己クリーニング効果が例えば青色光により活性化される場合には、発光ダイオード30は、例えば、青色光を含む実質的に白色の光を放射する。斯様な実施形態において、発光ダイオード30の二次元アレイは、光触媒層40を活性化させるための使用とともに、美的な照明効果のために用いられ得る。斯様な美的な照明効果は、例えば、ビルの外側を照射するために用いられ得るか、又は、例えば発光ダイオード30の二次元アレイの選択的にアドレスする個々の発光ダイオード30によりビルの外側にテキスト若しくは記号を生成するために用いられ得る。代わりに、美的な照明効果が屋内で用いられてもよい。斯様な実施形態において、発光ダイオード30の二次元アレイにより放射された光の色は、好ましくは、光触媒層40の青色吸収特性に適合される。発光ダイオード30により放射された青色光の部分が光触媒層40により吸収されるので、発光ダイオード30により放射された光の色は、好ましくは、余分な青色光を有する。自己クリーニングシステム10により放射された光の要求された色温度が比較的"温"白色である場合には、発光ダイオード30により放出された光は、比較的"冷"白色であるべきである。青色光の一部が吸収されて、自己クリーニング効果を活性化させるために光触媒層40で用いられるので、自己クリーニングシステム10により放射された光は、発光ダイオード30により放射された光よりも少ない青色光を有し、減少した色温度をもたらすだろう。
図1A及び1Bに示された2次元アレイにおける発光ダイオード30は、例えば、無機発光ダイオード30、有機発光ダイオード30、ポリマ発光ダイオード30又はレーザダイオード30であり得る。
図1Bは、本発明による自己クリーニングシステム10の上面図を示している。破線は、分離した導体エリアを生成するためにインジウムスズ酸化層50内に生成されるギャップ55を示す。
図2A及び2Bは、本発明による自己クリーニングシステム12の第2の実施形態の断面図及び上面図をそれぞれ示している。図2A及び2Bに示された自己クリーニングシステム12において、発光デバイス30は、再び、発光ダイオード30である。しかしながら、(図1Aに示されるような)他の透光性基材24を透光性基材20と平行に設ける代わりに、図2Aに示される自己クリーニングシステム12の実施形態は、透光性基材20と平行に設けられた非透光性基材27を有する。非透光性基材27は、ビルの非透光性部分をカバーするために用いられる、ビルのカバー27であり得る。透光性基材20と非透光性基材27との間では、好ましくは、空気が存在し得るか、又は、熱可塑性材料60(図1A参照)若しくは例えば絶縁材料が存在する。発光ダイオード30は、透光性基材20の端部21近傍に設けられた発光ダイオード30の一次元アレイで設けられる。端部21は、発光ダイオード30の一次元アレイからの光を透光性基材20に放射する光入口窓21である。光入口窓21を介して透光性基材20に入射する光の部分は、全内部反射により透光性基材20を通って伝播し、透光性基材20の至る所に分配される。透光性基材20は、透光性基材20内に閉じ込められた光を光触媒層40に向かって結合するための光外部結合要素37を更に有する。光外部結合要素37は、例えば、光触媒層40を有する透光性基材20の面とは反対側の透光性基材20の面に設けられ得る。
図2A及び2Bに示された自己クリーニングシステム12の実施形態において、発光ダイオード30の一次元アレイは、発光ダイオード30により放射された光の主要部分が透光性基材20に向けられることを保証するための反射体25により部分的に囲まれる。
図3は、本発明による自己クリーニングシステム14の第3の実施形態の断面図を示している。図3に示された自己クリーニングシステム14の実施形態も、図1A及び1Bに既に示されたように、透光性基材20と他の透光性基材24との間に設けられた発光ダイオード32のアレイを有する。しかしながら、図3の自己クリーニングシステム14で用いられた発光ダイオード32は、光触媒層40と実質的に平行な光を放射する側面発光型発光ダイオード32を有する。結果として、側面発光型発光ダイオード32により放射された光の大部分は、例えば、自己クリーニングシステム14の内側に閉じ込められ得る。自己クリーニングシステム14は、閉じ込められた光を光触媒層40に向かって外部結合するための光外部結合要素37を更に有する。側面発光型発光ダイオード32は、透光性基材20と他の透光性基材24との間に設けられ得る。側面発光型発光ダイオード32は、側面発光型発光ダイオード32により放射された光が、光触媒層40と実質的に平行に透光性基材20へ放射されるように、透光性基材20内のくぼみ(図示省略)に設けられ得る。側面発光型発光ダイオード32がくぼみに設けられる場合には、側面発光型発光ダイオード32により放射された光は、大部分が透光性基材20に閉じ込められる。代替実施形態において、他の透光性基材24は、非透光性基材27(図2参照)に置き換えられてもよい。
透光性基材20と他の透光性基材24との間では、空気が存在し得るか、又は、安全ガラス窓10を生成する熱可塑性材料60(図1A参照)若しくは例えば絶縁材料が存在し得る。
側面発光型発光ダイオード32のアレイを電源(図示省略)に接続するために、再度、半透明の導体52が他の透光性基材24に適用される。図3に示された半透明な導体52は、非透明な電気的導体52で構成され、これらは、光がこれらの間を通ることを可能にするために空間的に離れている。例えば、2つの隣り合う導線52間の距離Dは、個々の電気的導体52の直径dよりも少なくとも5倍大きく、それ故に、約83%の透明度を生成する。しかしながら、より好ましくは、90%よりも大きい、95%より大きい、又は、99%よりも大きい透明度が生成される。電気的導体52の斯様な構成は、作用光の大部分を透過し、それ故に、半透明な導体を生成する。電気的導体52は、例えば、金、銀、銅、亜鉛又はステンレス鋼で構成され得る。代わりに、電気的導体は、外面が例えば蒸着、金属プリント又は同種のものにより金属でコーティングされる、例えば、ポリエステル又はナイロンのような樹脂で構成され得る。例えば、蒸着されたシリコン酸化物、インジウム合金の導電膜が樹脂に用いられ得る。代わりに、電気的導体52は、例えば、他の透光性基材24に適用された導電性インク52で構成され得る。概して、発光ダイオード52は、電気的導体52が発光ダイオード52の真下のギャップ(図示省略)をもつ連続する導体となるように直列に設けられる。
図4は、本発明による自己クリーニングシステム16の第4の実施形態の断面図を示している。自己クリーニングシステム16のこの実施形態において、発光デバイス34は、透光性基材20の端部21に設けられた低圧放電ランプ34である。端部21は、低圧放電ランプ34からの光を透光性基材20に放射する光入口窓21である。光入口窓21を介して透光性基材20に入射する光の部分は、全内部反射により透光性基材20を通って伝播し、透光性基材20の至る所に分配される。透光性基材20は、透光性基材20内に閉じ込められた光を光触媒層40に向かって結合するための光外部結合要素37を更に有する。図4に示された実施形態において、外部結合要素37は、例えば、反射型の外部結合要素37である。低圧放電ランプ34は、低圧放電ランプ34により放射された光の大部分が透光性基材20に向けられることを保証するための反射体25により部分的に囲まれる。
前述した実施形態は、本発明を限定するよりむしろ例示であり、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計可能であることが留意されるべきである。
例えば、図面に示されたいずれかの発光ダイオード30,32は、複数の発光ダイを有するマルチチップ発光ダイオード30,32と置き換えられてもよく、例えば、マルチチップ発光ダイオード30,32についての各ダイが異なる色の光を放射する。
特許請求の範囲において、括弧内の如何なる参照符号も、特許請求の範囲を限定するものとして考慮されるべきではない。"有する"という用語の使用及びその活用は、特許請求の範囲に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではない。要素の単数表記は、斯様な要素の複数の存在を除外するものではない。本発明は、幾つかの別個の要素を有するハードウェアにより実行されてもよい。幾つかの手段を列挙するデバイスに係る請求項において、これらの手段の幾つかは、ハードウェアの同一のアイテムにより組み込まれてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に用いられ得ないことを示すものではない。

Claims (12)

  1. 透光性基材と、
    発光デバイスと、
    自己クリーニング面を設けるために前記透光性基材の表面に適用された光触媒層とを有する自己クリーニングシステムであって、
    前記光触媒層は、予め規定された波長範囲の光で照射されたときに自己クリーニング効果を生成するために設けられ、
    前記透光性基材は、前記予め規定された波長範囲の少なくともサブレンジに対して透光的であり、
    前記発光デバイスは、前記透光性基材を介して前記光触媒層を照射するために設けられ、
    前記発光デバイスにより放射された放射スペクトルは、前記サブレンジの範囲内の光を有し、
    当該自己クリーニングシステムは、前記発光デバイスにより放射された前記サブレンジの範囲内の光を反射する他の透光性基材を有する、自己クリーニングシステム。
  2. 前記発光デバイスは、前記透光性基材と、前記透光性基材と実質的に平行に設けられた他の透光性基材との間に挟まれる、請求項1に記載の自己クリーニングシステム。
  3. 当該自己クリーニングシステムは、前記発光デバイスを駆動させるための電源に前記発光デバイスを接続するための電気回路を構成する半透明又は実質的に透明な導体を有する、請求項1又は請求項2に記載の自己クリーニングシステム。
  4. 前記半透明な導体又は実質的に透明な導体は、
    実質的に透明な導体材料、
    2つの隣り合う非透明な電気的導線間の距離が前記非透明な導線の直径の5倍よりも大きい複数の非透明な電気的導線、又は、
    前記透光性基材若しくは前記他の透光性基材に適用された導電性インクのパターンを有する、請求項3に記載の自己クリーニングシステム。
  5. 前記発光デバイスは、前記透光性基材と前記他の透光性基材との間に設けられた熱可塑性材料又は樹脂に組み込まれる、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  6. 前記発光デバイスにより放射された光の部分は、反射により、又は、全内部反射により、当該自己クリーニングシステムを通って伝播する、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  7. 前記発光デバイスからの光は、前記光触媒層と実質的に平行に設けられた中心ベクトルの周りの或る角度分布で放射される、請求項6に記載の自己クリーニングシステム。
  8. 前記光触媒層は、アナターゼミネラルの形の二酸化チタンを有するか、又は、窒素イオンを混入した二酸化チタンを有する、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  9. 前記発光デバイスは、発光ダイオード、有機発光ダイオード、ポリマ発光ダイオード又はレーザダイオードである、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  10. 当該自己クリーニングシステムは、発光デバイスのアレイを有する、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  11. 前記発光デバイスは、複数の発光体を有する、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステム。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の自己クリーニングシステムを有する、窓。
JP2010511767A 2007-06-14 2008-06-11 自己クリーニングシステム及び窓ガラス Expired - Fee Related JP5474778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07110271 2007-06-14
EP07110271.9 2007-06-14
PCT/IB2008/052304 WO2008152591A1 (en) 2007-06-14 2008-06-11 Self-cleaning system and window-glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528855A JP2010528855A (ja) 2010-08-26
JP5474778B2 true JP5474778B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39816884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511767A Expired - Fee Related JP5474778B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-11 自己クリーニングシステム及び窓ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8147971B2 (ja)
EP (1) EP2167313B1 (ja)
JP (1) JP5474778B2 (ja)
CN (1) CN101687391B (ja)
WO (1) WO2008152591A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081542A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Panasonic Corporation 電子メガネ用レンズの製造方法と電子メガネ用レンズおよび電子メガネ
US20140301897A1 (en) * 2011-10-26 2014-10-09 Koninklijke Philips N.V. Photocatalytic purification of media
US9651231B2 (en) * 2012-10-04 2017-05-16 Guardian Industries Corp. Laminated LED array and/or products including the same
WO2014168866A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Corning Optical Communications LLC Optical connections having integral alignment structure
CN104234580B (zh) * 2013-06-08 2016-11-16 成都易生玄科技有限公司 一种缩聚、传输光线的门框装置
EP3014323A2 (en) 2013-06-25 2016-05-04 Corning Optical Communications LLC Optical plug having a translating cover and a complimentary receptacle
EP3102786A4 (en) * 2014-04-02 2017-10-25 Halliburton Energy Services, Inc. Self-cleaning windows for downhole and process chemistry environment
JP2016115542A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 矢崎総業株式会社 電気素子及びコネクタ
US10377351B2 (en) 2017-06-28 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Display for a vehicle
US10773690B2 (en) 2017-06-28 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Cleaning a vehicle display
US10363326B2 (en) 2017-07-12 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Self-cleaning sensor surface
CN108825076B (zh) * 2018-06-14 2020-08-28 宁波欧贝特卫浴有限公司 一种用于淋浴房的自洁玻璃
US10921485B2 (en) 2019-02-26 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Illuminator obstruction detection to identify an obstruction on an optical window

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160554A (ja) 1984-01-31 1985-08-22 Nec Home Electronics Ltd 螢光ランプ
JPH01169866A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 放電灯
AU5376694A (en) 1992-11-10 1994-06-08 Toto Ltd. Air treating method using photocatalyst under interior illumination
JP3516186B2 (ja) 1995-09-05 2004-04-05 日本曹達株式会社 窓用ガラス
JP3622404B2 (ja) 1996-02-29 2005-02-23 東芝ライテック株式会社 表示ユニット
JP3573392B2 (ja) * 1996-12-09 2004-10-06 東芝ライテック株式会社 光触媒体、光源および照明器具
US6027766A (en) * 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
JP2001096167A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 光触媒部材
JP2002299696A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 表示ユニット及び表示装置
GB0129434D0 (en) 2001-12-08 2002-01-30 Pilkington Plc Self-cleaning glazing sheet
GB0216787D0 (en) 2002-07-19 2002-08-28 Pilkington Plc Laminated glazing panel
JP2004219969A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Shinji Kawasaki 空気清浄機能付き表示板
JP2006012511A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び貯蔵庫
US20060137708A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Council Of Scientific And Industrial Research Photocatalytic auto-cleaning process of stains
JP2007027553A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Inax Corp 紫外線照射装置並びにそれを用いた便器構造及び浴槽構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687391A (zh) 2010-03-31
WO2008152591A1 (en) 2008-12-18
US20100163754A1 (en) 2010-07-01
US8147971B2 (en) 2012-04-03
CN101687391B (zh) 2013-10-30
JP2010528855A (ja) 2010-08-26
EP2167313A1 (en) 2010-03-31
EP2167313B1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474778B2 (ja) 自己クリーニングシステム及び窓ガラス
KR101610453B1 (ko) 조광식 이중 글레이징
CN107642753B (zh) 在熄灭状态下具有美观外观的光纤光面板
WO2000032982A1 (en) Decorative lighting apparatus with light source and luminescent material
JP2006525684A5 (ja)
KR20080075531A (ko) 광선 방출용 패널
US10679975B2 (en) Lighting device with UV LED
KR20150027521A (ko) 천장형 엘이디 조명등
CN111396786A (zh) 一种照明模组及灯具
JP3211553U (ja) 照明装置
JP2007016542A (ja) 目隠し用板状体
CN213630002U (zh) 一种具有消除杂光结构的灯条
KR20220050330A (ko) 조명장치
CN210197064U (zh) 发光二极管led灯丝
CN213630003U (zh) 一种去杂光的led柔性灯条
KR102497018B1 (ko) 비대칭 조사 특성을 갖는 경관 조명
JP2005129364A (ja) 照明装置
JP2022138360A (ja) 面照明装置
WO2023001484A1 (en) Led filament for disinfection
WO2022102785A1 (ja) 車両用灯具
JP5246410B2 (ja) 照明器具
CN116472424A (zh) 车辆用灯具
JP7054843B2 (ja) 照明器具
US20130314894A1 (en) Lighting apparatus
JP2007170062A (ja) 窓サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees