JP5472101B2 - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472101B2
JP5472101B2 JP2010510043A JP2010510043A JP5472101B2 JP 5472101 B2 JP5472101 B2 JP 5472101B2 JP 2010510043 A JP2010510043 A JP 2010510043A JP 2010510043 A JP2010510043 A JP 2010510043A JP 5472101 B2 JP5472101 B2 JP 5472101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
liquid
light
optical
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009133704A1 (ja
Inventor
祐一 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010510043A priority Critical patent/JP5472101B2/ja
Publication of JPWO2009133704A1 publication Critical patent/JPWO2009133704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472101B2 publication Critical patent/JP5472101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、露光装置及びデバイス製造方法に係り、更に詳しくは、エネルギビームを用いて物体を露光する露光装置及び該露光装置を用いるデバイス製造方法に関する。
半導体素子(集積回路等)、液晶表示素子等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するリソグラフィ工程では、マスク(レチクル、フォトマスク等)に形成されたパターンを、投影光学系を介して、レジスト等の感応剤が塗布された基板(ウエハ、ガラスプレート等)上に転写する、例えばステッパ又はスキャナなどの投影露光装置が用いられている。
半導体素子は、年々高集積化するとともにデバイスルール(実用最小線幅)が微細化し、これに伴って、投影露光装置には、より高い解像力(解像度)が年々要求されるようになってきた。かかる要請に応えるべく、露光装置メーカでは、露光波長の短波長化とともに、投影光学系の開口数(NA)の増大化(いわゆる高NA化)が推し進められてきた。そして、最近では、実質的に露光波長を短くして、かつ空気中に比べて焦点深度を大きく(広く)する、特許文献1などに開示される液浸法を利用した液浸露光装置が実用化されるに至っている。特許文献1に開示される液浸露光装置は、投影光学系(投影レンズ)の下面と基板表面との間を水又は有機溶媒等の液体で局所的に満たした状態で露光を行う、局所液浸露光装置である。
この種の液浸露光装置を用いて基板の露光を行う際には、露光光の吸収などにより液体の温度が変化し、その液体の温度変化に伴ってその屈折率が変化し、この屈折率の変化は、投影レンズと液体とから成る光学系の光学特性(収差等)を露光中に変化させる。そこで、液体の温度変化を計測して、この計測結果に基づいて上記光学系の光学特性を調整することが望ましい。しかしながら、投影レンズと基板表面との間隙(ワーキングディスタンス)は非常に狭く、この部分に温度計を設置することは困難であった。この結果、投影レンズと基板表面との間の液体の温度変化(屈折率変化)を計測することは困難であった。
国際公開第99/49504号
本発明の第1の態様によれば、エネルギビームにより物体を露光し、前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、物体を保持して所定平面に沿って移動する移動体と;前記エネルギビームを前記物体に投射する光学系と;少なくとも前記光学系と前記物体との間の空間に液体を供給する液体供給装置と;レーザ光を、計測光と参照光とに分離する分岐素子を含む光学ユニットを有し、前記液体中に設定された前記所定平面に平行な光路に沿って前記光学ユニットに所定距離隔てて配置された計測光反射面に垂直に前記計測光を照射するとともに、前記光学ユニットに設けられた参照光反射面に前記参照光を照射し、前記計測光の反射光と前記参照光の反射光との干渉に基づいて前記空間内に存在する前記液体の屈折率に関連する物理量の変化を、光学的に計測する干渉計と;を備え、前記空間内に前記液体が存在する状態で、前記光学ユニットのうち前記計測光の射出部と、前記計測光反射面とが前記液体中に設けられる露光装置が、提供される。
これによれば、干渉計により、光学系と物体との間の空間内に存在する液体の屈折率に関連する物理量の変化が、光学的に計測される。従って、液体の屈折率に関連する物理量の変化量に応じて光学系の光学特性、ひいては光学系と液体とから成る投影光学系の光学特性、及び/又は物体の投影光学系の光軸方向に関する位置などを調整することが可能となる。この結果、物体を投影光学系を介してエネルギビームにより露光することで、物体上に精度良くパターンを形成することが可能になる。
本発明の第の態様によれば、本発明の露光装置を用いて物体上にパターンを形成する工程と;前記パターンが形成された物体を現像する工程と;を含むデバイス製造方法が、提供される。
一実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。 液浸装置近傍の構成部分を一部断面して示す図である。 図3(A)及び図3(B)は、レーザ干渉計の概略的な構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3(B)に基づいて説明する。
図1には、一実施形態に係る露光装置100の構成が概略的に示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、すなわちいわゆるスキャナである。また、露光装置100は、後述するように光学系PLの下面とウエハW表面との間を液体Lqで局所的に満たした状態で露光を行う、局所液浸露光装置である。以下においては、光学系PLの光軸AXと平行な方向をZ軸方向、これに直交する面内でレチクルRとウエハWとが相対走査される方向をY軸方向、Z軸及びY軸に直交する方向をX軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
この露光装置100は、照明系IOP、該照明系IOPからの露光用照明光(以下、「照明光」又は「露光光」と呼ぶ)ILにより照明されるレチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRから射出された照明光ILをウエハW上に投射する光学系PLを含む投影ユニットPU、ウエハステージWST、ウエハステージWST上に保持されたウエハWと光学系PLとの間の空間に液体Lqを供給する局所液浸装置14、及びこれらの制御系等を備えている。ウエハステージWST上には、ウエハWが載置されている。
照明系IOPは、例えば米国特許出願公開第2003/0025890号明細書などに開示されるように、光源、オプティカルインテグレータ等を含む照度均一化光学系、レチクルブラインド等(いずれも不図示)を含んでいる。この照明系IOPでは、レチクルブラインドで規定されたレチクルR上のスリット状の照明領域を照明光(露光光)ILによりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光ILとしては、一例としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられている。また、オプティカルインテグレータとしては、フライアイレンズ、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)あるいは回折光学素子などを用いることができる。
レチクルステージRST上には、回路パターンなどがそのパターン面(図1における下面)に形成されたレチクルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系55によって、XY平面内で微少駆動可能であるとともに、所定の走査方向(ここでは図1における紙面内左右方向であるY軸方向)に指定された走査速度で駆動可能となっている。
レチクルステージRSTのXY平面内の位置(θz方向の回転を含む)は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干渉計」という)53によって、移動鏡65(実際には、Y軸方向に直交する反射面を有するY移動鏡とX軸方向に直交する反射面を有するX移動鏡とが設けられている)を介して、例えば0.25nm程度の分解能で常時検出される。このレチクル干渉計53の計測値は、主制御装置50に送られ、主制御装置50では、このレチクル干渉計53の計測値に基づいてレチクルステージ駆動系55を介してレチクルステージRSTのX軸方向、Y軸方向及びθz方向の位置(及び速度)を制御する。
投影ユニットPUは、鏡筒12と、該鏡筒12内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子から成る光学系PLとを含む。光学系PLとしては、例えばZ軸に平行な光軸AX方向に沿って配列された複数枚、例えば10〜20枚程度の屈折光学素子(レンズ)を含む屈折光学系が用いられている。光学系PLは、例えば、両側テレセントリックで所定の縮小倍率(例えば1/4、1/5又は1/8など)を有する。このため、露光装置100では、照明系IOPからの照明光ILによって照明領域IARが照明されると、光学系PLの第1面(物体面)とパターン面がほぼ一致して配置されるレチクルRを通過した照明光ILにより、光学系PL及び液体Lq(すなわち光学系PLと液体Lqとから成る投影光学系PLL)を介してその照明領域IAR内のレチクルの回路パターンの縮小像(回路パターンの一部の縮小像)が、光学系の第2面(像面)側に配置される、表面にレジスト(感応剤)が塗布されたウエハW上の照明領域IARに共役な領域(以下、露光領域とも呼ぶ)IAに形成される。そして、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとの同期駆動によって、照明領域IAR(照明光IL)に対してレチクルを走査方向(Y軸方向)に相対移動するとともに、露光領域IA(照明光IL)に対してウエハWを走査方向(Y軸方向)に相対移動することで、ウエハW上の1つのショット領域(区画領域)の走査露光が行われ、そのショット領域にレチクルRのパターンが転写される。すなわち、本実施形態では照明系IOP、及び投影光学系PLLによってウエハW上にレチクルRのパターンが生成され、照明光ILによるウエハW上の感応層(レジスト層)の露光によってウエハW上にそのパターンが形成される。
光学系PLを構成する複数枚のレンズのうち、例えば物体面側(レチクルステージRST側)の複数枚のレンズは、不図示の駆動素子、例えばピエゾ素子などによって、Z軸方向(光学系PL(及び投影光学系PLL)の光軸AX方向)にシフト駆動、及びXY平面に対する傾斜方向(θx方向及びθy方向)に駆動可能な可動レンズとなっている。そして、各可動レンズが、主制御装置50からの指示に基づき、結像特性補正コントローラ51によって個別に駆動されることで、光学系PL、より正確には、光学系PLと液体Lqとから成る投影光学系PLLの種々の光学特性、例えば結像特性(倍率、ディストーション、非点収差、コマ収差、球面収差、像面湾曲(像面歪曲収差)など)が調整可能となっている。
なお、本実施形態の露光装置100では、液浸法を適用した露光が行われるため、ペッツヴァルの条件を満足させ易くし、かつ光学系PLの大型化を避けるために、ミラーとレンズとを含んで構成される反射屈折系(カタディ・オプトリック系)を用いても良い。また、光学系PLの結像特性調整装置は、光学系PLの少なくとも1つのレンズを移動する機構(アクチュエータ)に限られるものでなく、例えば照明光ILの波長特性(中心波長、波長幅など)を可変とする装置などを含んでも良い。
局所液浸装置14は、図2に示されるように、ノズルユニット(局所液浸ユニット)16、液体供給装置18、液体供給管20、液体回収装置22、及び液体回収管24等を備えている。
ノズルユニット16は、光学系PLを構成する最も像面側(ウエハW側)の光学素子、ここではレンズ(以下、「先端レンズ」ともいう)26を保持する鏡筒12の下端部周囲を取り囲むように配置されている。ノズルユニット16は、その中央部に−Z方向に向かって内径が徐々に小さくなるように形成された貫通孔16aを有する略円環状の部材である。そして、貫通孔16aの近傍には、複数の液体供給路16bが、貫通孔16aを取り囲むように形成されている(ただし、図2では、貫通孔16aの+Y側及び−Y側近傍に形成された2つの液体供給路16bのみが図示されている)。複数の液体供給路16bそれぞれは、下側(−Z側)の開口端が貫通孔16aの内壁面に形成され、上端の開口端は貫通孔16aに沿って設けられた環状の環状供給路(不図示)に接続されている。この環状供給路に液体供給管20の一端が接続され、液体供給管20の他端は、液体供給装置18に接続されている。
ノズルユニット16の下面(−Z側の面)には、円環状の凹部から成る液体回収口16cが形成されている。そして、液体回収口16cの下端部には、円環状の多孔部材28が取り付けられている。液体回収口16cには、その一端が、液体回収装置22に接続された液体回収管24の他端が接続されている。
本実施形態においては、図2に示されるように、投影ユニットPU下方にウエハWが存在する場合に、主制御装置50(図1参照)の指示の下、液体供給装置18から、液体供給管20、環状供給路(不図示)及び複数の液体供給路16bを介して、先端レンズ26とウエハWとの間に液体が供給される。また、主制御装置50の指示の下、供給される液体の量と同一量の液体が、先端レンズ26とウエハWとの間から液体回収口16c及び液体回収管24を介して、液体回収装置22によって回収される。これにより、先端レンズ26とウエハWとの間に、一定量の液体Lqが保持される。この液体Lqにより形成される液浸領域(液浸空間)は、平面視(+Z方向から見て)円形となっている。この場合、先端レンズ26とウエハWとの間に保持された液体Lqは、常に入れ替わっている。
なお、本実施形態では、液体Lqとして、照明光ILとして用いられるArFエキシマレーザ光(波長193nmの光)が透過する純水を用いるものとする。ArFエキシマレーザ光に対する純水の屈折率nは、ほぼ1.44であり、この純水の中では、照明光ILの波長は、193nm×1/n=約134nmに短波長化される。
本実施形態では、先端レンズ26の下面(液体接触面)が液体Lqとの親液性(親水性)を有するように、例えば、先端レンズ26を純水との親和性が高い蛍石で形成するとともに、ノズルユニット16の下面(液体接触面)が液体Lqとの親液性(親水性)を有するように、例えば、ノズルユニット16の下面に所定の親液化処理を施すこととしている。ノズルユニット16の親液化処理としては、例えば、MgF2、Al23、SiO2などの親液性材料をノズルユニット16の下面(液体接触面)にコーティングする処理を採用することができる。また、本実施形態のように液体Lqとして純水を用いる場合には、純水の極性が大きいことを利用して、極性の大きい分子構造を有する物質(例えばアルコールなど)から成る薄膜を、ノズルユニット16の下面に設ける処理を親液化処理として採用することも可能である。なお、先端レンズ26は、水との親和性が高い石英で形成することとしても良い。また、先端レンズ26の下面に、上述したノズルユニット16と同様の親液化処理を施すこととしても良い。
このように、先端レンズ26の下面及びノズルユニット16の下面が親液性を有することにより、液体Lqの表面張力を利用して、液体Lqの液浸領域を、先端レンズ26の下面及びノズルユニット16の下面と、ウエハWの上面及び後述する撥液プレートの上面との間で良好に形成することができる。
本実施形態の露光装置100では、光学系PLを保持する鏡筒12の下面に所定の位置関係でそれぞれ固定された光分岐ユニット31及び反射ミラー32を含むレーザ干渉計30が設けられている。
光分岐ユニット31と反射ミラー32とは、ここではX軸方向に所定距離、例えば50mm程度隔てて、かつ先端レンズ26から射出される照明光ILの照射領域を挟むように配置されている。また、光分岐ユニット31と反射ミラー32とは、光学系PLのY軸方向(走査方向)のほぼ中央(本実施形態では露光領域IAのY軸方向のほぼ中央に一致)に、それぞれ配置されている。
図3(A)には、−Y方向から見たレーザ干渉計30の概略的な構成が示され、図3(B)には、+Z方向から見たレーザ干渉計30の概略的な構成が示されている。図3(A)及び図3(B)を総合して見るとわかるように、光分岐ユニット31は、偏向ミラー(折り曲げミラー)31a、ビームスプリッタ31b、平面ミラーから成る参照鏡(固定鏡)31c及びハウジング31dを有している。
ビームスプリッタ31bは、図3(B)に示されるように、その分離面が、XZ平面及びYZ平面に対し45°を成す状態で配置され、中空の直方体状のハウジング31dの+X側の側壁の一部を兼ねている。勿論、ハウジング31dの+X側の側壁の一部をビームスプリッタ31bと同じ屈折率及び熱膨張率等を有する素材により構成して、ハウジング31dの内部にビームスプリッタ31bを完全に収容しても良い。ビームスプリッタ31bとしては、偏光ビームスプリッタ及びハーフプリズムのいずれをも用いることができる。
参照鏡31cは、ビームスプリッタ31bの+Y側の面に一体的に固定されている。
ハウジング31dの−X側の側壁には、双方向に光の伝送が可能な例えば2芯の光ファイバ33の一端が、XY平面に所定角度傾斜して気密状態で差し込まれている。光ファイバ33によって導かれた光の進行方向が、偏向ミラー31aによって+X方向へ偏向されるように、光ファイバ33及び偏向ミラー31aの姿勢が設定されている。
光ファイバ33の他端側には、不図示ではあるが、分岐部が設けられ、その分岐部の一端に受光系が光学的に接続され、分岐部の他端には、光の逆流を阻止するアイソレータを介して光源、例えば半導体レーザその他のレーザ光源が光学的に接続されている。
受光系は、偏光子と受光素子(例えばフォトマルチプライヤチューブ(PMT)など)とを有する。
このようにして構成されたレーザ干渉計30によると、光源(不図示)から射出されたレーザ光が、光ファイバ33によってハウジング31dの内部に導かれ、偏向ミラー31aによって+X方向へ偏向され、ビームスプリッタ31bに入射する。
ビームスプリッタ31bに入射したレーザ光は、ビームスプリッタ31bの分離面を透過し+X方向へ進行する計測光と、分離面で反射され+Y方向へ進行する参照光とに分岐される。
+X方向へ進行する計測光は、反射ミラー32の反射面で反射されて、元の光路を逆向きに進んで、光ファイバ33に戻る。
一方、参照光は、参照鏡31cの反射面で反射され、ビームスプリッタ31bの分離面で再度反射されて、計測光と同軸に合成され、光ファイバ33に戻る。
そして、光ファイバ33内に入射した計測光と参照光の合成光は、光ファイバ33の前述の分岐部を介して受光系に入射し、偏光子により偏向方向が揃えられ、相互に干渉して干渉光となり、この干渉光が受光素子によって検出され、干渉光の強度に応じた電気信号に変換され、不図示の信号処理回路で通常のマイケルソン干渉計と同様の処理が行われる。これにより、信号処理回路からの出力信号(以下、出力と略述する)を受信した主制御装置50は、計測光の光路長の変化を計測する。
受光素子に入射する参照光と計測光との干渉光の干渉状態は、計測光と参照光との光路差、すなわち参照光の光路長はほぼ一定のため、計測光の光路長に応じて変化する。本実施形態では、光分岐ユニット31と反射ミラー32とは相互間の物理的距離が一定に維持された状態で鏡筒12に固定され、計測光は液体Lq中を進行する。このため、計測光の光路長(光分岐ユニット31と反射ミラー32との間の光学的距離)は、液体Lqの屈折率の変化に応じて変化し、結果的に干渉光の強度は、液体Lqの屈折率の変化に応じて変化することとなる。従って、本実施形態では、受光素子からの電気信号を処理した信号処理回路からの出力をモニタすることで、液体Lqの屈折率の変化(これに応じた液体Lqの温度の変化)を検出することができる。なお、液体の屈折率は、圧力が一定であれば、温度に反比例する(温度が上昇すると低下する)ことが、一般に知られている。
図1に戻り、ウエハステージWSTの底面には、例えば真空予圧型空気静圧軸受(以下、エアベアリングと呼ぶ)が複数ヶ所に設けられている。この複数のエアベアリングにより、ウエハステージWSTは、不図示のベース盤上に数μm程度のクリアランスを介して非接触で支持されている。
ウエハステージWSTは、例えば複数のリニアモータによりXY平面内、すなわちX軸方向、Y軸方向及びθz方向に移動可能なステージ本体91と、該ステージ本体91上に不図示のZ・レベリング機構(例えばボイスコイルモータなど)を介して搭載され、ステージ本体91に対してZ軸方向、θx方向及びθy方向に相対的に微小駆動されるウエハテーブルWTBとを含んでいる。
ウエハテーブルWTB上には、ウエハWを真空吸着等によって保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。また、ウエハテーブルWTBの上面には、ウエハホルダ上に載置されるウエハWとほぼ同一面を形成し、外形(輪郭)が矩形でその中央部にウエハホルダよりも一回り大きな円形の開口が形成された撥液プレート128が設けられている。
ウエハテーブルWTBの+Y端面,−X端面には、それぞれ鏡面加工が施されて反射面が形成されている。これらの反射面には、干渉計システムを構成するウエハステージ位置計測用のX軸干渉計及びY軸干渉計(図1では、Y軸干渉計116のみを図示)からの干渉計ビーム(測定ビーム)が照射され、その反射光を各干渉計で受光することにより、各反射面の基準位置(一般には投影ユニットPU側面に設けられた固定鏡の鏡面を基準面とする)からの変位が計測され、この計測値が主制御装置50に供給される。これにより、主制御装置50は、ウエハステージWSTの2次元位置を計測することができる。
本実施形態の露光装置100では、図示が省略されているが、例えば特開平6−283403号公報(対応する米国特許第5,448,332号明細書)等に開示されるものと同様の照射系と受光系とから成る斜入射方式の多点焦点位置検出系が、さらに設けられている。
本実施形態の露光装置における制御系は、装置全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成る主制御装置50を中心として構成されている。
上述のようにして構成された本実施形態の露光装置100では、主制御装置50により、事前に行われた例えばエンハンスト・グローバル・アライメント(EGA)などのウエハアライメントの結果等に基づいて、ウエハステージWST上のウエハWに対するステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われる。このステップ・アンド・スキャン方式の露光は、ウエハW上の各ショット領域の露光のための走査開始位置(加速開始位置)へウエハステージWSTを移動するショット間移動動作と、各ショット領域に対しレチクルRのパターンを走査露光方式で転写する前述の走査露光動作とを繰り返すことにより行われる。
図1には、ウエハステージWST上のウエハWに対するステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行われている状態が示されている。
そして、ウエハWに対する露光が終了した段階で、主制御装置50は、Y軸干渉計116を含む干渉計システムの計測値に基づいて、ウエハステージWSTを所定のウエハ交換位置に向けて駆動する動作を開始する。このようにして、主制御装置50により、ウエハステージWSTが駆動されると、そのウエハステージWSTの移動に伴って、投影ユニットPUの先端レンズ26とウエハWとの間に保持されていた液体Lqが、ウエハW上から撥液プレート128上に移動し、撥液プレート128の一部に設けられている所定領域と先端レンズ26との間に液体Lqが保持された状態となる。
主制御装置50は、ウエハ交換位置で、ウエハステージWST上のウエハWから次の露光対象のウエハへの交換を行う。その後、主制御装置50は、新たなウエハに対してウエハアライメント、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作を実行し、ウエハ上の複数のショット領域にレチクルパターンを順次転写する。以降、同様の動作を繰り返し行う。
本実施形態の露光装置100では、前述の走査露光中には、同時に前述の多点焦点位置検出系の出力と、レーザ干渉計30の受光素子から出力される電気信号を処理した、信号処理回路からの出力(以下、単にレーザ干渉計30の出力と略述する)とに基づいて、主制御装置50により、露光領域IAに対応するウエハW表面を、光学系PLの焦点深度の範囲内に極力一致させるべく、ウエハテーブルWTBを、Z軸方向、θx方向及びθz方向に微小駆動する、ウエハWのフォーカス・レベリング制御が行われている。
前述のフォーカス・レベリング制御と同時に、主制御装置50は、レーザ干渉計30の出力に基づいて、結像特性補正コントローラ51を介して少なくとも1枚の可動レンズを駆動し、光学系PLと液体Lqとから成る投影光学系PLLの結像特性、例えば倍率、ディストーション、非点収差、コマ収差、球面収差、及び像面湾曲(像面歪曲収差)の少なくとも1つを、調整することとしても良い。ここで、主制御装置50は、上記結像特性を調整する際に、可動レンズの駆動に加えあるいは代えて、照明光ILの波長を調整しても良い。
ここで、レーザ干渉計30の出力が示す現象、すなわちレーザ干渉計30の計測光の液体Lq中の光路長の変化(すなわち、液体Lqの屈折率の変化)と投影光学系PLLの光学特性との関係は、予め実験(シミュレーションを含む)等により求められ、主制御装置50内部のメモリ(不図示)に記憶されている。
以上説明したように、本実施形態に係る露光装置100では、先端レンズ26を透過した露光光ILの光路に交差するようにレーザ干渉計30の計測光の光路が設定されていることから、主制御装置50は、レーザ干渉計30の受光素子から出力される電気信号を処理した、信号処理回路からの出力に基づいて、露光光ILの光路上にある液体Lqの屈折率、より正確にはレーザ干渉計30の光分岐ユニット31からの計測光の光路上の液体の平均屈折率(の変化)を計測することができる。
また、本実施形態に係る露光装置100によると、露光動作中に、多点焦点位置検出系の出力と、レーザ干渉計30の出力とに基づいて、主制御装置50により、露光領域IAに対応するウエハW表面を、光学系PLの焦点深度の範囲内に極力一致させるフォーカス・レベリング制御が行われる。
局所液浸露光装置において、上述のフォーカス・レベリング制御を行う際には、液体Lqの温度変化を感度1/1000℃程度で計測する必要があるが、液体Lqの温度が1/1000℃変化すると、レーザ干渉計30の計測光の光路長は10nm程度変化する。一般にレーザ光を用いた干渉計では、分解能が1nm程度以下であるため、露光装置100では、液体Lqの温度変化を感度1/10000℃程度で計測することが可能である。このため、高精度にフォーカス・レベリング制御を行うことができ、ウエハW上の各ショット領域にパターンを精度良く形成することが可能になる。
また、本実施形態の露光装置100では、温度センサなどに比べて、格段小型に製作可能な光分岐ユニット31及び反射ミラー32を、光学系PLの下端面に取り付けるだけで良いので、露光光ILの光路上の液体Lqの流れを殆ど阻害することなく、液体Lqの温度(屈折率)を計測可能である。
なお、上記実施形態では、露光装置100が一組の光分岐ユニット31及び反射ミラー32を有するレーザ干渉計30を備えている場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、複数組の光分岐ユニット31及び反射ミラー32を設け、これらを光学系PLの鏡筒12の下面の、走査方向の異なる位置(露光領域IAを横切る位置、及び露光領域IA外の位置のいずれでも良い)に配置し、それぞれの位置で、計測光の光路長の変化(液体Lqの屈折率(温度)の変化)を計測することとしても良い。この場合、主制御装置50は、ウエハステージWSTの走査方向の移動に応じたタイミングで、複数の計測光路上の各2点間で、計測光の光路長の変化(液体Lqの屈折率(温度)の変化)を計測することとしても良い。この場合において、主制御装置50は、例えばウエハテーブルWTBの傾斜駆動の制御遅れを考慮して、多点焦点位置検出系を用いたウエハの面位置の先読み制御と同様に、液体Lqの屈折率変化に基づくウエハの面位置の先読み制御を、行うこととしても良い。また、例えば、Y軸方向に移動するウエハWの露光領域IA上の液体Lqの屈折率の計測誤差を、複数の計測結果で補完することとしても良い。
この他、複数組の光分岐ユニット31及び反射ミラー32をZ軸方向又はX軸方向に離間して配置しても良い。
なお、上記実施形態では、レーザ干渉計30の光分岐ユニット31及び反射ミラー32は、鏡筒12に固定されていることとしたが、これに限らず、レーザ干渉計30の光分岐ユニット31及び反射ミラー32は、例えばノズルユニット16、又は不図示の支持部材(例えば、メトロロジーフレームなど)によって支持されていても良い。要は、光分岐ユニット31からの計測光の光路が液体Lqの中に設定されていれば良い。
また、上記実施形態では、レーザ干渉計30の光分岐ユニット31及び反射ミラー32が、露光光ILの光路を挟むように配置されているが、必ずしも計測光の光路が露光光ILの光路と交差している必要はない。
また、上記実施形態では、レーザ干渉計30の光分岐ユニット31及び反射ミラー32を鏡筒12に固定し、2芯の光ファイバ33により光分岐ユニット31と光源及び受光系とを光学的に接続するものとした。しかし、これに限らず、光源から光分岐ユニット31に入射するレーザ光の光路と、光分岐ユニット31から受光系に戻る合成光の光路とが別々の光路となるような、光分岐ユニットの構成(かかる構成は、ビームスプリッタ31bとして偏光ビームスプリッタを用い、四分の一波長板を適宜配置することで実現できる)を採用し、その光分岐ユニットと反射ミラー32とを、鏡筒12に固定し、光源と受光系とをノズルユニット16の下面に固定し、光源と光分岐ユニットとの間、及び光分岐ユニットと受光系との間で、光のいわゆる空中伝送(この場合液体Lq中の伝送)を行うこととしても良い。
また、上記実施形態では、X軸方向(スキャン方向に直交する方向)に沿って、レーザ干渉計30の光分岐ユニット31と反射ミラー32とが配置されているが、これに限らず、光分岐ユニット31と反射ミラー32とは、Y軸方向に沿って配置されていても良い。
なお、上記実施形態では、レーザ干渉計30の出力と多点焦点位置検出系との出力とに基づいて、走査露光中などのウエハWのフォーカス・レベリング制御を行うものとしたが、ウエハWのフォーカス・レベリング制御には、多点焦点位置検出系を必ずしも用いなくても良い。すなわち、事前に(露光に先立って、例えばウエハのアライメント時などに)、面位置センサなどを用いて、ウエハ表面の投影光学系の光軸方向に関する位置情報(面位置情報)を、Zセンサを用いて計測されるウエハテーブル表面の面位置情報(又はZ干渉計などを用いて計測されるウエハテーブルのZ位置情報)を基準として計測しておき、露光時に、その計測情報とZセンサ(又はZ干渉計)による実際の計測情報とを用いて、上述と同様の制御を行なっても良い。
なお、上記実施形態では、ウエハが対向して配置される下面を有するノズルユニットを用いるものとしたが、これに限らず、例えば、国際公開第99/49504号に開示されるように、ノズルを多数有する構成を採用することとしても良い。要は、光学系PLを構成する最下端の光学部材(先端レンズ)26とウエハWとの間に液体を供給することができ、かつその液体によって形成される液浸領域に存在する液体の屈折率に関連する物理量の変化を、光学的に計測するための装置の一部を、液浸領域に少なくとも一部が接した状態で配置できるのであれば、その構成はいかなるものであっても良い。例えば、国際公開第2004/053955号に開示されている液浸機構、欧州特許公開第1420298号公報に開示されている液浸機構も本実施形態の露光装置に適用することができる。
なお、上記実施形態では、ウエハステージWSTが、ステージ本体91とウエハテーブルWTBとを含むものとしたが、これに限らず、6自由度で移動可能な単一のステージをウエハステージWSTとして採用しても良い。また、反射面に代えて、ウエハテーブルWTBに平面ミラーから成る移動鏡を設けても良い。
なお、上記実施形態では、液体として純水(水)を用いるものとしたが、本発明がこれに限定されないことは勿論である。液体としては、化学的に安定で、照明光ILの透過率が高く安全な液体、例えばフッ素系不活性液体を使用しても良い。このフッ素系不活性液体としては、例えばフロリナート(米国スリーエム社の商品名)が使用できる。このフッ素系不活性液体は冷却効果の点でも優れている。また、液体として、照明光ILに対する屈折率が、純水(屈折率は1.44程度)よりも高い、例えば1.5以上の液体を用いても良い。この液体としては、例えば、屈折率が約1.50のイソプロパノール、屈折率が約1.61のグリセロール(グリセリン)といったC−H結合あるいはO−H結合を持つ所定液体、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の所定液体(有機溶剤)が挙げられる。あるいは、これら所定液体のうち任意の2種類以上の液体が混合されたものであっても良いし、純水に上記所定液体が添加(混合)されたものであっても良い。あるいは、液体としては、純水に、H、Cs、K、Cl、SO 2−、PO 2−等の塩基又は酸を添加(混合)したものであっても良い。更には、純水にAl酸化物等の微粒子を添加(混合)したものであっても良い。これら液体は、ArFエキシマレーザ光を透過可能である。また、液体としては、光の吸収係数が小さく、温度依存性が少なく、光学系(先端レンズ)、及び/又はウエハの表面に塗布されている感光剤(又は保護膜(トップコート膜)あるいは反射防止膜など)に対して安定なものであることが好ましい。また、F2レーザを光源とする場合は、フォンブリンオイルを選択すれば良い。
また、上記実施形態で、回収された液体を再利用するようにしても良く、この場合は回収された液体から不純物を除去するフィルタを液体回収装置、又は回収管等に設けておくことが望ましい。さらに、上記実施形態では露光装置が前述した局所液浸装置14の全てを備えるものとしたが、局所液浸装置14の一部(例えば、液体供給装置及び/又は液体回収装置など)は、露光装置が備えている必要はなく、例えば露光装置が設置される工場等の設備を代用しても良い。
また、上記実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置に本発明が適用された場合について説明したが、これに限らず、ステッパなどの静止型露光装置に本発明を適用しても良い。さらに、例えば特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報(対応米国特許第6,590,634号)、特表2000−505958号公報(対応米国特許第5,969,441号)、米国特許第6,208,407号などに開示されているように、複数のウエハステージを備えたマルチステージ型の露光装置にも本発明を適用できる。この場合、投影光学系PLLの下方に、常時、いずれかのウエハステージを交換的に配置することで、計測ステージと液浸ユニット(光学系PL)との間に液体を保持することとしても良い。これにより、ウエハ交換毎に、液体の回収と供給を行う動作が不要となり、スループットを向上させることができるとともに、光学系PLの先端レンズ表面に水染み(ウォーターマーク)が発生するのを回避することができる。
また、上記実施形態では、例えば国際公開第2005/074014号、国際公開第1999/23692号、米国特許第6,897,963号明細書などに開示されているように、ウエハステージとは別に計測ステージを設け、ウエハの交換動作時などにウエハステージとの交換で計測ステージを投影光学系PLLの直下に配置して計測ステージと液浸ユニットとの間に液体を保持することとしても良い。この場合も、ウエハ交換毎に、液体の回収と供給を行う動作が不要となり、スループットを向上させることができるとともに、先端レンズ表面にウォーターマークが発生するのを回避することができる。
また、上記実施形態の露光装置における投影光学系は、縮小系のみならず等倍系及び拡大系のいずれでも良いし、投影光学系は屈折系、反射屈折系のみならず反射系でも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。
また、上記実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。
さらに、例えば特表2004−519850号公報(対応米国特許第6,611,316号)に開示されているように、2つのレチクルパターンを投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回のスキャン露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写形成する液晶用の露光装置、有機EL、薄型磁気ヘッド、撮像素子(CCD等)、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。
なお、これまでの説明で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開公報、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
なお、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、上記実施形態の露光装置で、マスクに形成されたパターンをウエハ等の物体上に転写するリソグラフィステップ、露光されたウエハ(物体)を現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記実施形態の露光装置を用いて、上述の露光方法により、ウエハ上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスの生産性を向上することが可能である。
以上説明したように、本発明の露光装置は、ウエハ等の物体の露光に適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。

Claims (12)

  1. エネルギビームにより物体を露光し、前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
    物体を保持して所定平面に沿って移動する移動体と;
    前記エネルギビームを前記物体に投射する光学系と;
    少なくとも前記光学系と前記物体との間の空間に液体を供給する液体供給装置と;
    レーザ光を、計測光と参照光とに分離する分岐素子を含む光学ユニットを有し、前記液体中に設定された前記所定平面に平行な光路に沿って前記光学ユニットに所定距離隔てて配置された計測光反射面に垂直に前記計測光を照射するとともに、前記光学ユニットに設けられた参照光反射面に前記参照光を照射し、前記計測光の反射光と前記参照光の反射光との干渉に基づいて前記空間内に存在する前記液体の屈折率に関連する物理量の変化を、光学的に計測する干渉計と;を備え
    前記空間内に前記液体が存在する状態で、前記光学ユニットのうち前記計測光の射出部と、前記計測光反射面とが前記液体中に設けられる露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記干渉計は、前記エネルギビームの経路の少なくとも一部を挟む2点間で、前記液体の屈折率に関連する物理量の変化を計測する露光装置。
  3. 請求項2に記載の露光装置において、
    前記物理量は、前記2点間の計測光の光路長である露光装置。
  4. 請求項2又は3に記載の露光装置において、
    前記2点は、前記液体中の前記所定平面に略平行な計測光路上に位置する露光装置。
  5. 請求項4に記載の露光装置において、
    前記移動体は、前記物体に対するパターンの形成のため、前記エネルギビームに対して前記所定平面内の走査方向に相対移動し、
    前記計測光路は、前記所定平面に平行な面内で前記走査方向に直交する露光装置。
  6. 請求項5に記載の露光装置において、
    前記干渉計は、前記走査方向に離れた複数の計測光路上の各2点間で、前記液体の屈折率に関連する物理量の変化を計測する露光装置。
  7. 請求項6に記載の露光装置において、
    前記干渉計は、前記移動体の前記走査方向の移動に応じたタイミングで、前記複数の計測光路上の各2点間で、前記物理量の変化を計測する露光装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記干渉計の計測結果に基づいて、前記光学系と液体とを含む投影光学系の光学特性及び前記エネルギビームの波長の少なくとも一方を調整する調整装置を更に備える露光装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記干渉計の計測結果に基づいて、前記移動体の前記所定平面に直交する方向の位置及び前記所定平面に対する傾斜の少なくとも一方を制御する制御装置を更に備える露光装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記光学ユニットは、前記投影光学系の前記物体に対向する対向面の一端部近傍に設けられ
    前記計測光反射面は、前記投影光学系の前記対向面の他端部近傍に設けられる露光装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記干渉計は、前記レーザ光を、前記光学ユニットまで導く光ファイバを含む露光装置。
  12. 請求項11のいずれか一項に記載の露光装置を用いて物体上にパターンを形成する工程と;
    前記パターンが形成された物体を現像する工程と;を含むデバイス製造方法。
JP2010510043A 2008-04-30 2009-04-30 露光装置及びデバイス製造方法 Active JP5472101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510043A JP5472101B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119238 2008-04-30
JP2008119238 2008-04-30
JP2010510043A JP5472101B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 露光装置及びデバイス製造方法
PCT/JP2009/001951 WO2009133704A1 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133704A1 JPWO2009133704A1 (ja) 2011-08-25
JP5472101B2 true JP5472101B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41254928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510043A Active JP5472101B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090280439A1 (ja)
JP (1) JP5472101B2 (ja)
KR (1) KR20100135215A (ja)
TW (1) TW200951640A (ja)
WO (1) WO2009133704A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895570A4 (en) * 2005-05-24 2011-03-09 Nikon Corp EXPOSURE METHOD AND APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
CN101927403A (zh) * 2010-08-02 2010-12-29 东阳市双燕设备有限公司 一种恒定式飞行光路激光切割机
TWI624733B (zh) * 2011-03-30 2018-05-21 瑪波微影Ip公司 用於曝光工具的干涉儀模組的校準
WO2013070980A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Zygo Corporation Fiber delivery for metrology systems used in lithography tools
JP6674250B2 (ja) * 2015-12-16 2020-04-01 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、および物品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301825A (ja) * 2002-12-10 2004-10-28 Nikon Corp 面位置検出装置、露光方法、及びデバイス製造方法
WO2005013008A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for monitoring and controlling imaging in immersion lithography systems
JP2005136404A (ja) * 2003-10-15 2005-05-26 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US20060139583A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-29 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing a miniaturized device
JP2007036193A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Canon Inc 露光装置
JP2007227637A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc 液浸露光装置
JP2007242784A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 照明装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US21709A (en) * 1858-10-05 Slide for skirt-hoops
US290912A (en) * 1883-12-25 Die for forming the heads of pins for brooches
US21707A (en) * 1858-10-05 Luting for coal-stoves and furnaces
US179877A (en) * 1876-07-18 Improvement in school-seats
US25890A (en) * 1859-10-25 a nnttq t
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5696441A (en) * 1994-05-13 1997-12-09 Distribution Control Systems, Inc. Linear alternating current interface for electronic meters
CN1244018C (zh) * 1996-11-28 2006-03-01 株式会社尼康 曝光方法和曝光装置
US6128080A (en) * 1997-06-06 2000-10-03 Wyatt Technology Corporation Extended range interferometric refractometer
US6897963B1 (en) * 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
US6208407B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
JP4714403B2 (ja) * 2001-02-27 2011-06-29 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド デュアルレチクルイメージを露光する方法および装置
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
KR20110086130A (ko) * 2002-12-10 2011-07-27 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
WO2005031465A2 (de) * 2003-09-25 2005-04-07 Infineon Technologies Ag Immersions-lithographie-verfahren und vorrichtung zum belichten eines substrats
KR100593751B1 (ko) * 2004-11-16 2006-06-28 삼성전자주식회사 오토 포커스 시스템, 오토 포커스 방법 및 이를 이용한노광장치
US7397039B2 (en) * 2005-09-30 2008-07-08 Applied Materials, Inc. Real-time compensation of mechanical position error in pattern generation or imaging applications
US8045134B2 (en) * 2006-03-13 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
NL1035970A1 (nl) * 2007-09-28 2009-04-03 Asml Holding Nv Lithographic Apparatus and Device Manufacturing Method.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301825A (ja) * 2002-12-10 2004-10-28 Nikon Corp 面位置検出装置、露光方法、及びデバイス製造方法
WO2005013008A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for monitoring and controlling imaging in immersion lithography systems
JP2005136404A (ja) * 2003-10-15 2005-05-26 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US20060139583A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-29 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing a miniaturized device
JP2007036193A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Canon Inc 露光装置
JP2007227637A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc 液浸露光装置
JP2007242784A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 照明装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009133704A1 (ja) 2009-11-05
TW200951640A (en) 2009-12-16
KR20100135215A (ko) 2010-12-24
US20090280439A1 (en) 2009-11-12
JPWO2009133704A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512252B2 (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP4888388B2 (ja) 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5151989B2 (ja) 保持装置、位置検出装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5195417B2 (ja) パターン形成装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
TWI525396B (zh) Mobile body driving method and moving body driving system, pattern forming method and apparatus, exposure method and apparatus, component manufacturing method, measuring method, and position measuring system
JP5194799B2 (ja) 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
TWI397782B (zh) A moving body driving method and a moving body driving system, a pattern forming method and apparatus, an element manufacturing method, and a processing system
JP2009105414A (ja) 露光方法、及びデバイス製造方法
JPWO2007097380A1 (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法、移動体駆動システム及び移動体駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2007097466A1 (ja) 測定装置及び方法、処理装置及び方法、パターン形成装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP2004301825A (ja) 面位置検出装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP4605219B2 (ja) 露光条件の決定方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2009088037A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置
US7924416B2 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5472101B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008300839A (ja) 検出装置、移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP5125318B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
KR20090034736A (ko) 노광장치, 노광 방법 및 디바이스 제조방법
JP2012033921A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5170824B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2006156508A (ja) 目標値決定方法、移動方法及び露光方法、露光装置及びリソグラフィシステム
JP4819419B2 (ja) 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2007005571A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5234486B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP5158330B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250