JP5471044B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5471044B2
JP5471044B2 JP2009133462A JP2009133462A JP5471044B2 JP 5471044 B2 JP5471044 B2 JP 5471044B2 JP 2009133462 A JP2009133462 A JP 2009133462A JP 2009133462 A JP2009133462 A JP 2009133462A JP 5471044 B2 JP5471044 B2 JP 5471044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display device
diameter
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009133462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281904A (ja
Inventor
義孝 高橋
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009133462A priority Critical patent/JP5471044B2/ja
Publication of JP2010281904A publication Critical patent/JP2010281904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471044B2 publication Critical patent/JP5471044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、投影面上に画像を投影させる画像表示装置に関する。
近年、LEDやレーザーなどを用いた投影型画像表示装置(例えば、「プロジェクタ」)の開発がさかんであり、小型で携帯可能なプロジェクタとして期待されている。特に、3原色(RGB)のレーザーとMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)ミラーを組み合わせた走査型の小型プロジェクタは構成部品が少なく、超小型化が可能な点から多くの開発が進められている。(例えば、特許文献1参照)。
このような3原色のレーザーとMEMSミラーとから成る走査型プロジェクタの従来例を図1に示す。従来の走査型プロジェクタについて簡単に説明する。光源505−R、505−G、505−Bは、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)のレーザー光A、A、Aを放射する。レンズ506−R、506−G、506−Bは、レーザー光A、A、Aを集光する。ダイクロイックミラー507−R、507−G、507−Bは、それぞれ赤色光、緑色光、青色光のみを反射し、その他の光を透過させる。MEMSミラー501は、水平方向及び垂直方向に回動されることで、傾斜角が可変である。そして、MEMSミラー501は、ダイクロイックミラー507−R、507−G、507−Bからの赤色光、緑色光、青色光を反射させることで、投影面503に画像を投影させる。制御回路502は、MEMSミラー501を水平方向及び垂直方向に回動させると共に、入力ビデオ信号VINに応じて光源505−R、505−G、505−Bから光強度変調されたレーザー光を放射させる。
そのほかの画像表示装置については特許文献2または3などに記載されている。
レーザー光を光源とするプロジェクタ(特許文献1,2,3)において、スクリーン上でにじみの無いカラー画像を得るためには、スクリーン上での3色のビーム径が同等の大きさである必要がある。また、プロジェクタから、スクリーンまでの距離はスクリーン上に投影する画像の大きさにより決定されるため、プロジェクタからスクリーンまでの距離によらず、使用可能な範囲において、スクリーン上の3色のビーム径が同等の大きさである必要がある。
上記課題を解決するために、本実施例の画像表示装置は、それぞれが、波長λ(ただし、n=1・・・Nであり、Nは3以上の整数であり、λ・・・>λ・・・>λ)のレーザー光を出射するN個の光源と、前記光源からのレーザー光をカップリングし、平行光とするカップリングレンズと、前記レーザー光の光路を1つに合成する光路合成手段と、1つの光路に合成された前記平行光を収束光とする集光レンズと、前記収束光を走査する回動ミラーと、前記回動ミラー反射光を投影面上に投射する投影レンズと、を有し、前記投影レンズから出射された光束ビームウエストの径を、波長λ のレーザー光のビームウエスト径をw としたとき、w・・・>w・・・>wであることを特徴とする。
本発明の画像表示装置であれば、色むらや色のにじみのない画像を投影面に投影する。
従来の画像表示装置の機能構成例を示す図である。 本実施例の画像表示装置の機能構成例を示す図である。 MEMSミラーの斜視図である。 ミラーの反射面と投影レンズの光路を示した図である。 実施例3の画像表示装置の機能構成例を示した図である。 制限部の正面を示した図である。 回折格子の表面を示した図である。 カップリングレンズの光路を示した図である。 実施例5の画像表示装置の機能構成例を示した図である。 集光レンズの光路を示した図である。 実施例6の画像表示装置の機能構成例を示した図である。 制限部の光路を示した図である。 ビームウエストから遠ざかるにつれてビーム径が増加する様子を示す図である 図14(A)は、比較実験1について、従来の画像表示装置を用いた場合のビーム径を示した図であり、図14(B)は本実施例の画像表示装置を用いた場合のビーム径を示した図である。 図15(A)は、比較実験2について、従来の画像表示装置を用いた場合のビーム径を示した図であり、図15(B)は本実施例の画像表示装置を用いた場合のビーム径を示した図である。 制限部からの光束がMEMSミラーの反射面で反射されることを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。なお、同じ機能を持つ構成部や同じ処理を行う過程には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図2に実施例1の画像表示装置200の機能構成例を示す。本実施例1の画像表示装置200は、制御回路100と、赤色の光(波長λ)を出射する光源1と、緑色の光(波長λ)を出射する光源2、青色の光(波長λ)を出射する光源3と、カップリングレンズ4、5、6と、光路合成手段7と、回動ミラー11と、投影レンズ12とで構成されている。そして、画像表示装置200は3個の光源1、2、3から出射された光を投影面13上に表示する。画像表示装置200は、例えばレーザー走査型プロジェクタなどである。なお、以下の実施例では、光源が3つ(RGB)の場合を説明するが、光源が4つ以上の場合も同様に実施できる。また、回動ミラー11とは例えばMEMSミラー11である。
制御回路100は、少なくとも、MEMSミラー11の回動を制御するミラー制御手段と、投影面13上に投影するレーザー光の強度変調を行う。制御回路100がビデオ信号VINを受信すると、ビデオ信号VINの各色のビデオ信号(例えば、赤色ビデオ信号、青色ビデオ信号、緑色ビデオ信号)に応じて光強度変調されたレーザー光を光源1、2、3から出射させる。
カップリングレンズ4、5、6は光源1、2、3に対応するように配置されている。光源1、2、3から出射された光は発散光であり、それぞれ対応するカップリングレンズ4、5、6に入射される。カップリングレンズ4、5、6は、入射された発散光を収束光に変換して、出射する。収束光に変換された光束は、光路合成手段7に入射される。光路合成手段7は、複数の光路を1つの光路にするものであり、例えば、光路合成プリズムである。光路合成手段7は、3個の反射面8、9、10を有する。
接合部8は赤色光束を反射し、緑色光束、青色光束を透過するダイクロイック膜が形成されている。また、接合部9は緑色光束を反射し、青色光束を透過するダイクロイック膜が形成されている。反射面10は、青色光束を反射する。このようにして、光路合成手段7は3個の光路を1つの光路に合成する。光路合成手段7により1つの光路に合成された光束は、MEMSミラー11の反射面14で反射される。MEMSミラーについて簡単に説明する。
図3にMEMSミラー11の構成例の斜視図を示す。MEMSミラー11は、反射面を持つ微小ミラー101がトーションバー102、103で支持された構造を有する。制御回路100のミラー制御により、微小ミラー101は、互いに直交する2軸方向に回動する。より具体的には、トーションバー102が捻れることで軸104を略中心とした回転方向(α方向)に往復運動を行う。また、トーションバー103が捻れることで軸105を略中心とした回転方向(β方向)に往復運動を行う。この両軸104、105を略中心とする往復運動によって、微小ミラー101の反射面の法線方向が2次元的に変化する。
このため、微小ミラー101に入射する光束の反射方向が変化し、光束を2次元方向に走査できる。図2の例では、紙面の手前から奥側に貫通する軸104を略中心とした回転方向(α方向)および、軸104に直行する軸105を略中心とした回転方向(β方向)に回動し、投影面13上で2次元に画像を表示する。そして、ミラー11で反射された合成された光束は、投影レンズ12に入射される。
投影レンズ12は、合成された光束を、略平行光として出射し、投影面13上に投影させる。
ここで、投影レンズ12から出射した投影光が、完全な平行光であれば、投影レンズ12と投影面13の距離Dが変わっても、投影面13上のビーム径は一定となり、色むらやにじみのない画像を表示できる。しかし、光は伝播する際に回折し、進行方向直交方向にビームは広がっていき、投影レンズ12により完全な平行光を作ることは不可能である。つまり、距離Dが大きくなれば、投影面13上のビーム径は広がっていく。距離Dは、一定の値に決まっているわけではなく、大きな画像を得たい場合は、距離Dを大きくし、直近に画像を投射したければ、距離Dを小さくする。投影レンズ12からの投影光が、収束光や発散光である場合は、距離Dの変化で、投影面13上のビーム径の変化が大きくなり、伝播距離Dに対して、投影面13上のビーム径の変化を抑えるためには、投影レンズ12を凹レンズとし、投影光を略平行光とすることが望ましい。
一般的に、本実施例の画像表示装置のようなプロジェクタで用いられるビーム(光)は、ガウシャンビームである。ガウシャンビームとは、断面の放射強度分布がガウス分布をしており、ビームウエストでは、完全な平行平面波になり、ビーム径が最小になる。
ガウシャンビームの波面が、ある位置において完全な平面であっても、波面は以下の式(1)で 与えられる曲率をもって発散する。つまり、以下の式(1)は、伝播距離zでの1/e強度でのビーム半径w(z)を表したものである。
Figure 0005471044
ただし、zはビームウエストからの距離であり、wは波面が平面である位置(ビームウエスト)でのビーム半径であり、λは波長である。ここで、ビーム径(ビームの直径)とは、ビームの放射強度が、光軸上の値の1/e(=約13.5%)になる直径とする。eは自然対数である。また、プロジェクタ光学系では、z>>wであるから式(1)は、以下の式(2)に近似できる。
w(z)=λz/πw0 (2)
本発明の凹レンズ12を出射した、波長λ、λ、λ(λ>λ>λ)の光の波面が平面である位置での1/e強度のビーム半径をそれぞれ、w、w、wとすれば、式(2)より、伝播距離zの位置で各波長のビーム径の差を小さくするためには、λ>λ>λであるから、
>w>w (3)
である必要がある。
上記式(3)を満たすような画像表示装置100であれば、色むらやにじみの少ない画像が投影面13上で投影される。
また、以下の実施例2〜7では、上記式(3)を満たすための様々な実施例を説明する。
実施例2では、上記式(3)を満たすために、MEMSミラー11の反射面14上でのビーム径について着目した構成を説明する。実施例2の画像表示装置は図2に示すものと同様であるので、記載は省略する。
図4に、凹レンズ12の出射光のビーム半径とMEMSミラー11の反射面14の光線の様子を示す。波長λ1、λ2、λ3の収束光のMEMSミラー11反射面14に入射するビーム半径を、φ、φ、φとすれば、w1>w2>w3とするためには、以下の式を満たす必要がある。
φ>φ>φ (4)
この式(4)を満たすように反射面14に入射するビーム半径φ、φ、φを設定すれば、投影面13上の各色のビーム径が等しくなり、結果として、色むらやにじみの少ない画像を表示すことができる。
なお、図4の記載において、投影レンズ12から出射された光のビーム径は一致していないが、後述する図14(B)図15(B)などからも理解できるように、ある程度の伝播距離になると、各色のビーム径は一致する。
実施例1では、上記式(4)を満たすべく、ユーザが反射面14上のビーム半径φ、φ、φを調整する必要があった。実施例3では、制限部を設けることで、ユーザ自らがビーム半径φ、φ、φを調整する必要がない画像表示装置300を説明する。図5に画像表情装置300の機能構成例を示す。画像表示装置300は、画像表示装置100と比較して、光路合成手段7とミラー11の間に、制限部19が設けられている点で異なる。実施例3のカップリングレンズ4、5、6は、実施例2同様に、レーザー光源からの発散光を収束光とする。
図16に示すように、光路合成手段7により1つの光路に合成された、波長λ1、λ2、λ3の収束光50を、制限部19を透過させ、MEMSミラー11反射面14に入射するビームの半径を、λ1をψに、λをψに、λ3をψ(ψ>ψ>ψ)とするものである。図6に制限部19をxy面から見た図を示す。4つの領域54、55、56、57からなり、径γ1の外側の領域54は、波長λ1、λ2、λ3の光が透過しないように、反射コートを施すかあるいは、非透過物で覆われる領域であり、径γ1と径γ2で囲まれた領域55は、λ1の光のみ透過し、λ2、λ3の光を反射するダイクロイックコートが施され、径γ2と径γ3で囲まれた領域は、λ1、λ2の光を透過し、λ3の光を反射するダイクロイックコートが施され、径γ3の内部は、λ1、λ2、λ3の光を透過するように、反射防止コートが施されている。制限部19のγ1、γ2、γ3の径を所定の値に設定することで、MEMSミラー11反射面14に入射するビーム径を所定の値ψ、ψ、ψとすることができる。
また、制限部19において、ダイクロイックコートの変わりに、回折格子を用いてもよい。具体的には、図6で、径γ1の外側の領域54は、波長λ1、λ2、λ3の光が透過しないように、反射コートを施すかあるいは、非透過物で覆われる領域であり、径γ1と径γ2で囲まれた領域55に、λ1の光のみ透過し、λ2、λ3の光を回折する回折構造を形成し、径γ2と径γ3で囲まれた領域56は、λ1、λ2の光を透過し、λ3の光を回折する回折構造を形成することで、制限部19のγ1、γ2、γ3の径を所定の値に設定することで、MEMSミラー11の反射面14に入射するビーム径を所定の値ψ、ψ、ψとすることができる。図7に回折格子190を用いた場合の制限部19の表面を示す。図7に示すように、深さdの溝190aが形成されている。この深さdは領域55、56ごとに異なる。回折構造を形成する材料の屈折率を波長λ1、λ2、λ3に対し、それぞれn1、n2、n3とする。なお、領域57については、全ての波長の光を透過させるので、回折格子を形成しなくともよい。
領域55、56の深さd1、d2については、以下のように定めればよい。
領域55の深さdについては、
(d−1)/λ=P (5)
(d−1)/λ≠P (6)
(d−1)/λ≠P (7)
ただし、P、P、Pは自然数とする。式(5)〜(7)を満たし波長λ2、λ3の光束の回折効率が高くなるように、深さdを設定すればよい。
同様に、領域56の深さdについては、
(d−1)/λ=P (8)
(d−1)/λ=P (9)
(d−1)/λ≠P (10)
ただし、P、P、Pは自然数とする。式(8)〜(10)を満たし波長λ3の光束の回折効率が高くなるように、深さdを設定すればよい。
このように制限部19を用いることで、容易に、上記式(4)を満たすような光束を求めることができる。また、図6に示す面および図7に示す回折構造は、制限部19の入射面または出射面のどちらか一方に設ければよい。また、回折格子を用いた制限部19の方が、ダイクロイックコートを用いた制限部19よりも安価である。
実施例4では、上記式(3)を満たすべく、カップリングレンズ4、5、6と反射面14との距離L、L、L、について着目する。実施例4の画像表示装置の機能構成例は図2と同様なので、図示は省略する。
図8に、位置E、F、Gに反射面14を配置させた場合の光路を示す。また、カップリングレンズ4から、位置E、F、Gまでの距離をそれぞれH、I、Jとする。ただしH<I<Jとする。位置E、F、Gに反射面14を配置させた場合の反射された光のビーム半径をそれぞれτ、τ、τとする。
一般的に、図8に示すように、カップリングレンズ4と反射面14との距離の大小と、反射面14で反射される光のビーム径とは逆の関係にある。つまり、H<I<Jである場合には、τ<τ<τとなる(以下、「原理A」という)。
上記式(4)を満たすためには、この原理Aを用いると、以下の式(11)を満たせば、実施例1と同様の効果を得ることができる。
<L<L(11)
また、当然に上記式(3)を満たす。
図9に実施例5の画像表示装置400を示す。画像表示装置400は、画像表示装置100と比較して、集光レンズ18が設けられている点で異なる。図9の例では、集光レンズ18は、光路合成手段7とミラー11の間に設けられている。カップリングレンズ21、22、23は、光源1、2、3からの発散光を平行光として出射する。
光路合成手段7で1つの光路とされた平行光束は集光レンズ18により収束光とされ投影レンズ12を経て、投影面13上に投影される。
図10に集光レンズ18とMEMSミラー11の反射面14に示す。波長λ、λ、λの光束の反射面14上のビーム半径をそれぞれρ、ρ、ρとし、集光レンズ18の入射面上のビーム径をそれぞれψ、ψ、ψとする。ただし、ρ>ρ>ρとする。図10に示すように、集光レンズ18に入射する平行光のビーム径ψ、ψ、ψの大小とMEMSミラー11反射面14上のビーム半径ρ、ρ、ρの大小は一致する。
投影面13上に投影したとき、投影距離Dによらず投影面13上のビーム径を同じにするには、
ρ>ρ>ρ
を満たす必要があり、結果として以下の式(12)を満たせばよい。
ψ>ψ>ψ (12)
カップリングレンズ21、22、23は発散光を平行光としている。従って、カップリングレンズ21、22、23から集光レンズ18までの距離は自由に設定できる。また、集光レンズ18は、平行光を集光するので、MEMSミラー11の反射面上のビーム半径ρ、ρ、ρを集光レンズ18の設計のみで設定できる。
図11に実施例6の画像表示装置500の機能構成例を示す。画像表示装置500は画像表示装置400と比較して、光路合成手段7と集光レンズ18の間に、実施例3で説明した制限部19が設けられている点で異なる。
図12に制限部19と集光レンズ18についての光路を示す。図12に示すように、制限部19は、光路合成手段7よりの平行光60のビーム径をそれぞれ上記式(12)を満たすψ、ψ、ψにして通過させる。
このように制限部19を設けることで、ユーザは容易に集光レンズ18の入射面上の平行光のビーム径ψ、ψ、ψを設定できる。
実施例7では、実施例1〜5で説明した画像表示装置により投影される画像について、更なる色むらやにじみをなくすための原理について説明する。
図13に、ビームウエストから遠ざかるにつれてビーム半径w(z)が増加する様子を示す。縦軸がw(z)/wであり、横軸が、z/wである。または実線が、1/e放射強度面を示し、破線がw(z)/wが漸近する半頂角の円錐を示す。
投影型プロジェクタの場合、投影面までの伝播距離zは、πw/λより十分大きいので、図13に破線で示す円錐に漸近する。また、波長λ、λ、λの各投影光について、この円錐の半頂角角度(ビームの広がり角)εは小さいため、tanε≒εであり、εは、式(3)より式(13)で表される。
ε=w(z)/z=λ/πw (13)
投影光の伝播距離zに対する広がり角εを略同一となるように設定すると、どの伝播距離zであっても、それぞれの投影光の投影面13上でのビーム径を略同一とできる。従って、式 (13)より以下の式を満たせばよい。
λ/w≒λ/w≒λ/w (14)
上記式(14)を満たすように、実施例1〜6記載の画像表示装置を構成すると、さらに、にじみや色むらの少ない画像を表示できる。
[シミュレーション結果]
従来の画像表示装置と、上記式(14)を満たすように設定した画像表示装置100(実施例1参照)との比較シミュレーション1の結果を図14(A)(B)に示す。また、従来の画像表示装置と、上記式(14)を満たすように設定した画像表示装置400(実施例4参照)との比較シミュレーション2の結果を図15(A)(B)に示す。図14(A)は、従来の画像表示装置の結果であり、図15(A)は、集光レンズ18を用いた従来の画像表示装置の結果であり、図14(B)上記式(14)を満たすように設定した画像表示装置100の結果であり、図15(B)は、上記式(14)を満たすように設定した集光レンズ18を用いた画像表示装置400の結果である。
両比較シミュレーションともに、用いた光は赤色、緑色、青色であり、それぞれの波長をλ1=640nm、λ2=530nm、λ3=445nmとする。図2に示すように、投影レンズ12の出射面12aを原点0とし、原点0からの距離fとする。図14(A)(B)および図15(A)(B)の縦軸をビーム径w(f)とし、横軸を伝播距離fとする。
図14(A)は、φ<φ<φとなる(つまり上記式(4)を満たしていない)ように設計した従来の画像表示装置の結果である。図14(A)からも理解できるように、上記式(4)を満たしていないため、投影面13上でのビーム径を一致させることができず、また、伝播距離fに対し、ビーム径の広がり方も異なってしまう。
図14(B)は、上記式(4)であるφ1>φ2>φ3を満たし、上記式(13)を満たすλ1/w1≒λ2/w2≒λ3/w3≒4.3×1e−3となるように設計した画像表示装置100の結果である。図14(B)からも理解できるように、上記式(4)、(14)を満たしていることから、投影面13上でのビーム径を略一致させ、また、伝播距離fに対し、ビーム径の広がり方もほぼ同様とすることができる。従って、投影面13上に投影された画像は、色むらやにじみの少ない画像とすることができる。
図15(A)は、φ=φ=φとなる(つまり上記式(4)を満たしていない)ように設計した従来の画像表示装置の結果である。図15(A)からも理解できるように、光Aを平行光の径を同一にした場合は、上記式(4)を満たしていないため、投影面13上でのビーム径を一致させることができず、また、伝播距離fに対し、ビーム径の広がり方も異なってしまう。
図15(B)は、上記式(4)であるφ1>φ2>φ3を満たし、上記式(14)を満たすλ1/w1≒λ2/w2≒λ3/w3≒4.3×1e−3となるように設計した画像表示装置400の結果である。図14(B)からも理解できるように、上記式(5)、(14)を満たしていることから、投影面13上でのビーム径を略一致させ、また、伝播距離fに対し、ビーム径の広がり方もほぼ同様とすることができる。従って、投影面13上に投影された画像は、色むらやにじみの少ない画像とすることができる。
1、2、3 光源
4、5、6、21、22、23 カップリングレンズ
7 光路合成手段
11 MEMSミラー
12 投影レンズ
13 投影面
14 ミラーの反射面
18 集光レンズ
19 制限部
特許4031481号公報 特開2008−304726号公報 特開2008−164955号公報

Claims (6)

  1. それぞれが、波長λ(ただし、n=1、・・・、Nであり、Nは3以上の整数であり、λ・・・>λ・・・>λ)のレーザー光を出射するN個の光源と、
    記光源からのレーザー光をカップリングし、平行光とするカップリングレンズと、
    前記レーザー光の光路を1つに合成する光路合成手段と、
    1つの光路に合成された前記平行光を収束光とする集光レンズと、
    前記収束光を走査する回動ミラーと、
    前記回動ミラーの反射光を投影面上に投射する投影レンズと、を備えた画像表示装置において、
    前記投影レンズから出射された光束のビームウエストの径を、波長λのレーザー光のビームウエスト径をwとしたとき、
    ・・・>w・・・>w
    であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記集光レンズに入射する前記波長λの平行光のビーム径ψを、
    ψ・・・>ψ・・・>ψ
    とする制限部を有することを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  3. 記投影レンズから出射された前記光束Bについてビームウエストが形成され、このビームウエストでのビーム径wは、w・・・>w・・・>wであることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  4. 前記投影レンズから出射された光束のビームウエストでのビーム径wは、
    λ/w・・・≒λ/w・・・≒λ/wであることを特徴とする請求項1〜何れかに記載の画像表示装置。
  5. 前記制限部は、複数の領域からなるダイクロイックフィルタにより形成されることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  6. 前記制限部は、複数の領域からなる回折格子により形成されることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
JP2009133462A 2009-06-02 2009-06-02 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5471044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133462A JP5471044B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133462A JP5471044B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281904A JP2010281904A (ja) 2010-12-16
JP5471044B2 true JP5471044B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43538710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133462A Expired - Fee Related JP5471044B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069754B2 (ja) * 2012-06-01 2017-02-01 インテル・コーポレーション 光を投射するためのデバイス、投射デバイス、投射デバイス用のモジュール、および投射デバイス製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307418A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Konica Corp 画像記録装置
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP2007121539A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4852971B2 (ja) * 2005-10-26 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2008053862A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Nec Corporation Dispositif d'affichage d'image
EP2175305A4 (en) * 2007-08-09 2010-09-29 Konica Minolta Opto Inc LASER PROJECTOR AND IMAGE PROJECTION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281904A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI585459B (zh) 影像投影機及光學組件
KR101321475B1 (ko) 커플링 렌즈, 조명 장치 및 전자 장치
KR101800708B1 (ko) 투사된 이미지를 조정하기 위한 시스템 및 방법
JP5223868B2 (ja) 光走査装置および画像出力装置
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP2022500705A (ja) 走査式ミラーと統合されたプロジェクタ
JP2012527645A (ja) スペックル低減要素における小レンズの配置での投射
TW200305772A (en) TIR prism for DMD projector
JP2010032797A (ja) 光走査型プロジェクタ
US11693251B2 (en) Method and system for RGB illuminator
JP2007047245A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像表示装置
JP2018205574A (ja) 画像投影装置
KR20200019246A (ko) 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들에서의 스페클-감소
JP4260851B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JP5505121B2 (ja) 集光光学ユニット、光走査装置、投影型画像表示装置及び電子機器
US11604352B2 (en) Waveguide-based projector
JP5471044B2 (ja) 画像表示装置
WO2017122551A1 (ja) レンズモジュール、およびプロジェクタ
JP2009288520A (ja) 光走査型プロジェクタ
JP2006098570A (ja) 網膜走査型ディスプレイ
JP2014029395A (ja) 光束走査装置、及び光束走査型画像映写装置
JP5440355B2 (ja) 光路合成装置、照明装置、投影型画像表示装置及び電子機器
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
JP6215513B2 (ja) 複数のコヒーレント光源からの光を合成する装置
JP2022158276A (ja) 導波モード共鳴フィルタ、導波モード共鳴フィルタを備えた網膜投影装置及び合波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees