JP5470021B2 - 制振装置 - Google Patents
制振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470021B2 JP5470021B2 JP2009283077A JP2009283077A JP5470021B2 JP 5470021 B2 JP5470021 B2 JP 5470021B2 JP 2009283077 A JP2009283077 A JP 2009283077A JP 2009283077 A JP2009283077 A JP 2009283077A JP 5470021 B2 JP5470021 B2 JP 5470021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- vibration
- spring
- damping device
- horizontal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
制振装置には、代表的なものに、鋼材が塑性変形する際のエネルギー吸収を利用したものや、粘性体の抵抗によるエネルギー吸収を利用したものなどが挙げられる。
また、TMD(Tuned Mass Damper)のように構造物に質量要素を取り付け、バネ要素とダンパー要素とを調整して構造物の振動エネルギーを減衰させる制振装置が提案されている。実際に、TMDは建築構造物の風揺れや居室内の上下振動を減衰させ居住性を向上させることを目的として多く実施されている。さらに、近年では制振装置の省スペース化や低コスト化も実施されている。
また、特許文献2には、質量体(質量要素)に制振対象物の固有周期が短いほうの変位を取り出す変位抽出手段と、この変位抽出手段の変位量が第1変位伝達部材を介して伝達されて回転量に変換される回転体と、回転体の回転量が第2変位伝達部材を介して伝達されるバネ部材(バネ要素)とが設けられて、バネ要素およびこのバネ要素への変位伝達機構をコンパクトにまとめた制振装置が開示されている。
また、特許文献3には、構造物の揺れと逆方向に揺らされる可動質量体(質量要素)の揺れが、てこを介して減衰手段(ダンパー要素)に伝えられる制振装置が開示されている。この制振装置では、比較的大きな揺れがてこを介して小さな揺れに変換されるため、ダンパー要素に一般に市販されているダンパーを使用することができる。
特許文献1乃至3に示すような質量要素を利用した制振装置では、質量要素、バネ要素およびダンパー要素の特性を制御対象構造物の特性に合わせて調整している。
そして、起振部で質量要素を人為的に振動させて構造物の振動測定を計測部で計測し、構造物が振動した際にその振動を制御するために最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数を計算部で算定することができるので、構造物の重量の変化した場合にもその構造物に最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数を容易に算定することができる。
そして、複数のバネ要素およびダンパー要素は、それぞれ構造物と質量要素との連結と解除とを選択可能であることにより、複数のバネ要素およびダンパー要素から、構造物と質量要素とを連結するバネ要素およびダンパー要素と、構造物と質量要素とを連結しないバネ要素およびダンパー要素とを決定することで、所定のバネ剛性およびダンパー粘性係数に調整できて、構造物の重量が変化して振動特性が変化した場合にも、構造物の重量の変化に合わせて質量要素の振動特性を設定することができる。
また、複数のバネ要素およびダンパー要素は、上部が質量要素と連結していて、下部には下方に開口する凹部が形成されていて、凹部の下側には上方に突出し構造物に支持されて上下方向に移動可能な凸部が設けられ、凹部に凸部が挿入されることでバネ要素およびダンパー要素が構造物と連結することにより、凸部を凹部に挿入するかしないかで、構造物と質量要素とを連結するバネ要素およびダンパー要素と、構造物と質量要素とを連結しないバネ要素およびダンパー要素とを設定することができる。
本発明では、起振部、計測部および計算部は、脱着可能であることにより、計測時以外の制振装置の形状をコンパクトにすることができる。
本発明では、収納部には、内部上面に固定されて水平方向に延在する第一のレールと、第一のレールに水平方向に移動可能に保持されたガイドと、水平方向と異なる他の水平方向に延在しガイドに前記他の水平方向に移動可能に保持された第二のレールとが設けられ、質量要素は第二のレールに固定されていることにより、質量要素は構造物に水平方向へ移動可能に保持された状態とすることができる。
本発明では、複数のバネ要素には異なるバネ剛性のバネ要素が混在し、前記複数のダンパー要素には異なるダンパー粘性係数のダンパー要素が混在することにより、複数のバネ要素には異なるバネ剛性のバネ要素が混在し、複数のダンパー要素には異なるダンパー粘性係数のダンパー要素が混在することになる。そして、構造物と質量要素とを連結するバネ要素およびダンパー要素と、構造物と質量要素とを連結しないバネ要素およびダンパー要素との組み合わせにより、多種類の振動特性を有する構造物に対応することができる。
本発明では、バネ要素およびダンパー要素は一体に成形されてなる粘弾性体であり、粘弾性体がバネ要素およびダンパー要素を兼ねるので、バネ要素およびダンパー要素の設置が容易で、簡易な形状とすることができる。
図1(a)に示すように、第一の実施の形態による制振装置1Aは、サーバーラックなどの構造物30の上部に固定された箱状の収納部2と、収納部2内部の上面2aに水平方向に移動可能に保持された付加錘(質量要素)3と、付加錘3の下部に複数設けられた粘弾性体(バネ要素およびダンパー要素)4と、収納部2内部の底面2bに設けられて各粘弾性体4と連結可能な制御ユニット5と、付加錘3を人為的に振動させる起振部6と、付加錘3が起振部6によって振動している状態で構造物30の振動特性を計測する計測部7と、計測部7によって計測された構造物30の振動特性を基に、構造物30が振動した際にその振動を制御するために粘弾性体4に必要なバネ剛性およびダンパー粘性係数を計算する計算部8とから概略構成される。
ガイド12は、一の水平方向h1に直交する水平方向h2(図1(b)参照)へ延在する一対の第二のレール13を水平方向h2に移動可能に保持している。第二のレール13はガイド12と共に水平方向h2に移動可能である。
付加錘3は、その面方向を水平方向とする平板状の部材で、一対の第二のレール13に固定されている。このような付加錘3は、第二のレール13と共に水平方向h2に移動可能であり、ガイド12および第二のレール13と共に水平方向h1への移動が可能である。
粘弾性体4は、その上面が付加錘3の下面に連結されていて、その下面には下方側に開口した凹部18を有する板部材17が連結されている。付加錘3と板部材17とが水平方向に相対変位すると、付加錘3と板部材17との間に設置された粘弾性体4は水平方向に弾性変形する。
複数の粘弾性体4には、異なる形状の粘弾性体4が混在している。特に水平面の面積が異なる粘弾性体4が混在している。
なお、粘弾性体4に代わって高減衰ゴムを設置し、高減衰ゴムがバネ要素およびダンパー要素の機能を果たしていてもよい。
可動凸部19は可動凸部支持部20の上面20aから突出していて、鉛直方向に伸縮、または移動し、凹部18に先端側を挿入可能である。可動凸部19は、可動凸部支持部20によって水平方向の変位が拘束されている。
そして、板部材17は、凹部18に可動凸部19が挿入されると、水平方向の変位が拘束される。また、板部材17は、凹部18に可動凸部19が挿入されていないと、付加錘3および粘弾性体4と共に、収納部2の上面2aから吊り下げられた状態となる。
可動凸部19は、各板部材17の凹部18に対して設置されており、各可動凸部19を凹部18に挿入するかどうかは個々に設定することができる。
以下、凹部18に可動凸部19が挿入された板部材17と連結した粘弾性体4を第一の粘弾性体4Aとし、凹部18に可動凸部19が挿入されていない板部材17と連結した粘弾性体4を第二の粘弾性体4Bとする(図1(a)参照)。
付加錘3には、伝達部材22が接触して振動を伝達させやすいように、伝達部材22の他方の先端の形状にあわせて接触面3aを設けてもよい。なお、起振部6は測定時のみに構造物30設置されてもよく、収納部2から取り外し可能な構造としてもよい。
計算部8は、計測部7と通信しており、構造物30の振動特性をもとに、制振装置1Aの最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数を計算する。そして、計算部8は、複数の粘弾性体4を第一の粘弾性体4Aとするか、第二の粘弾性体4Bとするか決定する。最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数は、構造物30に振動が伝達した場合に、付加錘3が変位し構造物30の振動を打ち消すことができる値とする。
このとき、複数の粘弾性体4は、形状が同一でないので、その組み合わせにより多種類のバネ剛性およびダンパー粘性係数を実現することができる。
なお、計測部7および計算部8についても起振部6と同様に取り外し可能な構造とし、計測時、計算時および可動凸部19の移動時のみに収納部2に設置してもよい。
まず、構造物30の上部に制振装置1Aを設置し、構造物30がサーバーラックなどで使用時に内部に収容物を設置する場合には、内部に収容物を設置し使用時と同じ状態とする。また、制御ユニット5の可動凸部19のいくつかは、凹部18に挿入されている状態とする。
そして、起振部6を作動させて付加錘3に人為的に所定の振動を与える。このとき、計測部7によって構造物30の固有周期などの振動特性を測定する。
計測部7によって計測された振動特性が計算部8に通信され、計算部8によって構造物30が振動した際にその振動を制御するために必要なバネ剛性およびダンパー粘性係数を計算し、複数の粘弾性体4のうち第一の粘弾性体4Aとするものと第二の粘弾性体4Bとするものとを分別する。なお、全ての粘弾性体4を第一の粘弾性体4Aとしてもよい。
そして、第一の粘弾性体4Aと第二の粘弾性体4Bとの組み合わせにより、多種類のバネ剛性およびダンパー粘性係数を実現することができる。
なお、採用する粘弾性体4への可動凸部19の挿入は、計算部8のデータが制御ユニット5に通信されて、可動凸部支持部20によって自動的に可動凸部19を凹部18に挿入させてもよいし、手動で挿入してもよい。
地震などにより構造物30に振動が伝達し、構造物30が水平方向に振動すると、収納部2と収納部2に固定された第一のレール11が水平方向に振動する。このとき、ガイド12は、第一のレール11に水平方向h1へ移動可能に保持されているので、第一のレール11から水平方向h1の振動は伝達されず、水平方向h2の振動が伝達される。
また、第二のレール13は、ガイド12に水平方向h2へ移動可能に保持されているので、ガイド12から水平方向h2の振動は伝達されないことになる。よって、第二のレール13に固定された付加錘3には、構造物30の水平方向h1、h2の振動が上側から伝達されないことになる。
このとき、第一の粘弾性体4Aによって構造物30が振動した際にその振動を制御するために必要なバネ剛性およびダンパー粘性係数が設定されているので、付加錘3の振動によって構造物30の振動を減衰させることができる。
上述した本実施の形態による制振装置1Aでは、構造物30の重量の変化に応じて、バネ剛性およびダンパー粘性係数を調整することができるので、構造物30の重量変化にあわせた制振効果を実現することができる。
図2に示すように、第二の実施の形態による制振装置1Bは、図1に示す第一の実施の形態の粘弾性体4に代わって、バネ要素部41とダンパー要素部42とを個別に備えている。
バネ要素部41は、バネ要素41aとバネ要素調整部41bとからなり、バネ要素41aは構造物30と付加錘3とを連結可能である。バネ要素調整部41bは、計算部8によって算定された構造物30が振動した際にその振動を制御するために必要なバネ剛性に基づいてバネ要素41aのバネ剛性を調整する。
ダンパー要素部42は、ダンパー要素42aとダンパー要素調整部42bとからなり、ダンパー要素42aは構造物30と付加錘3とを連結可能である。ダンパー要素調整部42bは、計算部8によって算定された構造物30が振動した際にその振動を制御するために必要なダンパー粘性係数に基づいてダンパー要素42aのダンパー粘性係数を調整する。
バネ要素調整部41bおよびダンパー要素調整部42bは、計算部8と通信可能な構成としてもよい。
なお、図示しないが、付加錘3は第一の実施の形態と同様に水平方向に移動可能に収納部2に保持されている。
構造物はサーバーラックとし、図3(a)に制振装置が設置されていないサーバーラック31を示し、(b)に制振装置1Aを設置したサーバーラック32のモデルを示す。なお、サーバーラック31の減衰定数は3%とする。
サーバーラック31、32は、収容物を含む総重量が500kgfであり、収容物が積載された状態の固有振動数は5Hzである。制振装置の詳細を図4に示す。
しかし、制振装置1Aを備えるサーバーラック32は、図6に示すように、伝達された振動を減衰させ、応答倍率を抑えていることがわかる。
図7に示すように、サーバーラック32の総重量が変化したことにより、応答倍率の最大値が増大することがわかる。
そこで、制振装置1Aを再調整し、図8に示すような条件とした。制振装置1Aを調整したことにより、図9に示すように応答倍率を小さくすることができ、振動特性を改善することができる。
図10に構造物の重量と制振装置の最適なバネ剛性の関係を示し、図11に構造物の重量と制振装置の最適なダンパー粘性係数の関係を示す。図12には最適なバネ剛性とダンパー粘性係数の関係を示す。
なお、制振装置のバネ剛性とダンパー粘性係数の算出は、必ずしも上記の式を用いる必要はなく、例えば数理計画法を用いた最適値に基づいて設定してもよい。この場合、制御対象構造物の周波数特性のみならず、構造物の構造特性の考慮、与えられた条件化での各種地震時応答値の制御も可能となる。
バネ剛性とダンパー粘性係数が線形関係であることにより、バネとダンパーが並列にモデル化される材料、例えば、住友3M−VEM(商品名)や高減衰ゴム等を用いてその有効な量を制御することで、目標とするバネ剛性とダンパー粘性係数に近い特性を比較的容易に得ることが可能となる。
例えば、本実施の形態では、複数の粘弾性体4は形状が異なるが、同じ形状の粘弾性体4を複数設けて、制振装置1A、1Bのバネ剛性およびダンパー粘性係数を調整してもよい。
また、上記の実施の形態では、収納部2は箱状に形成されているが、角筒状など他の形状に形成されていてもよい。
また、上記の実施の形態では、計算部8は、構造物30の振動特性をもとに最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数を算出しているが、構造物30の設置された建物の振動特性も考慮して最適なバネ剛性およびダンパー粘性係数を算出してもよい。
2 収納部
3 付加錘(質量要素)
4 粘弾性体(バネ要素、ダンパー要素)
6 起振部
7 計測部
8 計算部
11 第一のレール
12 ガイド
13 第二のレール
18 凹部
19 可動凸部
41a バネ要素
42a ダンパー要素
Claims (5)
- 構造物に設置されて前記構造物に伝達した振動を制御する制振装置であって、
前記構造物に水平方向へ移動可能に保持された質量要素と、
前記構造物と前記質量要素とを連結可能な複数のバネ要素と、
前記構造物と前記質量要素とを連結可能な複数のダンパー要素と、
前記質量要素を振動させる起振部と、
前記起振部で前記質量要素を振動させて前記構造物の振動特性を計測する計測部と、
計測された前記構造物の振動特性から最適バネ剛性とダンパー粘性係数とを算定する計算部とを備え、前記複数のバネ要素およびダンパー要素は、それぞれ前記構造物と前記質量要素との連結と解除とを選択可能であり、
前記複数のバネ要素および前記ダンパー要素は、上部が前記質量要素と連結していて、下部には下方に開口する凹部が形成されていて、前記凹部の下側には上方に突出し前記構造物に支持されて上下方向に移動可能な凸部が設けられ、前記凹部に前記凸部が挿入されることで前記バネ要素およびダンパー要素が前記構造物と連結することを特徴とする制振装置。 - 前記起振部、計測部および計算部は、脱着可能であることを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
- 前記質量要素、前記バネ要素および前記ダンパー要素は、前記構造物に設けられた箱状または角筒状の収納部に収容されていて、前記収納部には、内部上面に固定されて水平方向に延在する第一のレールと、前記第一のレールに前記水平方向に移動可能に保持されたガイドと、前記水平方向と異なる他の水平方向に延在し前記ガイドに前記他の水平方向に移動可能に保持された第二のレールとが設けられ、前記質量要素は前記第二のレールに固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の制振装置。
- 前記複数のバネ要素には異なるバネ剛性のバネ要素が混在し、前記複数のダンパー要素には異なるダンパー粘性係数のダンパー要素が混在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の制振装置。
- 前記バネ要素および前記ダンパー要素は一体に成形されてなる粘弾性体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283077A JP5470021B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283077A JP5470021B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011122704A JP2011122704A (ja) | 2011-06-23 |
JP5470021B2 true JP5470021B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44286782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283077A Expired - Fee Related JP5470021B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470021B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2514577B2 (ja) * | 1993-06-22 | 1996-07-10 | 川崎重工業株式会社 | 構造物の制振方法及び装置 |
JP2000017886A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Shimizu Corp | 制振構造 |
JP2009041222A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Asahi Kasei Homes Kk | ダイナミックダンパー |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2009283077A patent/JP5470021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011122704A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI695128B (zh) | 主動慣性阻尼器系統及方法 | |
Bhattacharyya et al. | Nonlinear modeling and validation of air spring effects in a sealed tuned liquid column damper for structural control | |
JP2008157288A (ja) | 免震装置 | |
CN105229334B (zh) | 用于测量平台的混合振动隔离系统 | |
JP2009068659A (ja) | 免震装置と制振装置 | |
Tso et al. | Design and experimental study of a hybrid vibration absorber for global vibration control | |
Lee et al. | A method of transmissibility design for dual-chamber pneumatic vibration isolator | |
JP4971065B2 (ja) | 建物構造物の制振装置 | |
JP5470021B2 (ja) | 制振装置 | |
JP4729775B2 (ja) | 同調振り子式制振装置 | |
JP5423182B2 (ja) | 制振システム | |
JP2012246998A (ja) | 制振装置 | |
JP6499832B2 (ja) | 構造物安全性検証システム、構造物安全性検証方法及びプログラム | |
JP2008190645A (ja) | 振動低減機構およびその諸元設定方法 | |
JP6010361B2 (ja) | 共振振動台 | |
KR20110039107A (ko) | 세장 구조물의 능동적 진동 저감 방법 및 이를 적용하는 장치 | |
JP6010362B2 (ja) | 共振振動台 | |
JP6289929B2 (ja) | 構造物の制振装置及びその諸元設定方法 | |
JP5276548B2 (ja) | アクティブ防振方法及びこれに用いる防振装置 | |
Reiterer et al. | Combined seismic activation of a SDOF-building with a passive TLCD attached | |
JP2004332847A (ja) | 制振装置 | |
CN216117154U (zh) | 一种层状剪切试验土箱及装置 | |
JP4881598B2 (ja) | 起振装置、加振方法 | |
JP7364476B2 (ja) | チューンドマスダンパの性能評価方法 | |
JP2011099538A (ja) | 上下免震システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |