JP5469634B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5469634B2
JP5469634B2 JP2011111258A JP2011111258A JP5469634B2 JP 5469634 B2 JP5469634 B2 JP 5469634B2 JP 2011111258 A JP2011111258 A JP 2011111258A JP 2011111258 A JP2011111258 A JP 2011111258A JP 5469634 B2 JP5469634 B2 JP 5469634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
optical module
bar
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011111258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243576A (ja
Inventor
維志 王
ウド カストディス
Original Assignee
揚昇照明股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 filed Critical 揚昇照明股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2011243576A publication Critical patent/JP2011243576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469634B2 publication Critical patent/JP5469634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は光モジュールに関する。より詳細には本発明は端部光源を備える光モジュールに関する。
大きな発光面積を生成する面発光モジュールは様々な用途を有する。従来の方法で面発光モジュールが大きな発光面積を有するようにするためには、その面発光モジュールは、導光板へ入射する端部光を利用する。導光板の効果により、端部光は面発光に変換される。
特許文献1では、液晶ディスプレイ(LCD)装置に用いられるバックライトモジュールが開示されている。図1では、管状ランプ100が、後方へ進行する光を前方へ進行するように反射するランプ反射体102によって覆われている。導光板104はランプ反射体102の端部に固定されている。反射領域106と分散領域108を備える光学板が、導光板104の背面に設けられている。導光板104内の光の一部は飛び出して、分散領域108へ入射して良い。管状ランプ100での光強度の均一性を良好にするような調節が可能となるように、分散領域108は光を分散する。
台湾特許公開第200730954号明細書
基本的に従来のバックライトモジュールは小さな面積向けである。複数のモジュールが接合される場合には、その接合ギャップが存在することで、視覚的効果が台無しになってしまう。端部光源を備える他の光モジュールの設計は未だ開発途上にある。
本発明は端部光源を備える光モジュールを供する。前記端部光源の上方に位置する端部は視認できない状態を保持することができる。
本発明は、導光板、ライトバー、及び第1反射体を有する光モジュールを供する。前記導光板は、第1端面、第2端面、及び上面を有する。前記第1端面は前記第2端面と対向する。前記上面は光射出面として機能する。前記ライトバーは、端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられている。前記ライトバーは複数の発光素子を有する。前記第1反射体は、前記ライトバー上方の領域へ光を反射させるため、前記第2端面上に設けられている。
本発明はまた複数の光パネルを有する光モジュールをも供する。前記光パネルは一つ一つ接合して良い。前記光パネルの各々は導光板、ライトバー、及び第1反射体を有する。前記導光板は、第1端面、第2端面、及び上面を有する。前記第1端面は前記第2端面と対向する。前記上面は光射出面として機能する。前記ライトバーは、端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられている。前記ライトバーは複数の発光素子を有する。前記第1反射体は、前記ライトバー上方の領域へ光を反射させるため、前記第2端面上に設けられている。
本発明は、導光板、第1ライトバー、及び第2ライトバーを有する光モジュールをも供する。前記導光板は、第1端面、第2端面、上面、及び底面を有する。前記第1端面は前記第2端面と対向する。前記上面は光射出面として機能する。前記第1ライトバーは、一の端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられている。前記第1ライトバーは複数の第1発光素子を有する。前記第2ライトバーは、他の端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第2端面に設けられている。前記第2ライトバーは複数の第2発光素子を有する。
前述の一般的な説明も以降の詳細な説明のいずれも例示であって、請求項に記載された発明をさらに説明することを意図したものであることに留意して欲しい。
端部光源を備える従来の光モジュールの概略的断面図である。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的斜視図である。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的斜視図である。 本発明の実施例による複数の光ユニットを備えた光モジュールを表す概略的斜視図である。 本発明の実施例による、図2の構造に係る光モジュールを表す概略的断面図である。 本発明の実施例による、図2の構造に係る光モジュールを表す概略的断面図である。 本発明の実施例による、図4の構造に係る光モジュールを表す概略的斜視図である。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的断面図である。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的断面図である。図にはシミュレーションによる光強度分布も表されている。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的断面図である。図には光強度分布も表されている。 本発明の実施例による光モジュールを表す概略的断面図である。図にはシミュレーションによる光強度分布も表されている。
添付図面は、本発明のさらなる理解を供するために含まれ、本明細書に含まれ、かつ本明細書の一部を構成する。図面は、本発明の実施例を図示し、かつ発明の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
好適実施例についての以降の詳細な説明では、本明細書の一部を構成する添付図面を参照する。添付図面では、本発明の実施が可能な具体的実施例が例示されている。この点では、たとえば「上(部)」、「底(部)」、「前(方)」、「後(方)」等の方向を示す語句は、図示された図の向きを参照して用いられている。本発明の構成要素は多数の異なる配置で設置されて良い。方向を示す語句自体は、例示目的で用いられているのであり、限定をするものではない。他方、図面は単なる概略を示すものであり、構成要素の大きさは簡明を期すために強調されていることもある。本発明の技術的範囲から逸脱することなく、他の実施例が利用されて良く、かつ構造が変更されて良いことに留意して欲しい。また本明細書で用いられている語句は説明目的であって、限定と解されてはならないことにも留意して欲しい。限定されない限り、本明細書では、「接続」、「結合」、及び「マウント」、並びにこれらの語の変化型は広義に用いられ、かつ直接的な接続、結合、及びマウントも、間接的な接続、結合、及びマウントも含む。同様に、本明細書では、「対向(する)」及びその変化型は広義に用いられ、かつ直接的な対向も間接的な対向も含む。本明細書では、「隣接(する)」及びその変化型は広義に用いられ、かつ直接的な隣接も間接的な隣接も含む。従って、本明細書では、「構成要素”B”に対向する構成要素”A”」という記載は、構成要素”A”が直接的に構成要素”B”に対向する状況を含むし、又は1つ以上の構成要素が構成要素”A”と構成要素”B”との間に存在する状況をも含んで良い。また「構成要素”B”に隣接する構成要素”A”」という記載は、構成要素”A”が直接的に構成要素”B”に隣接する状況を含むし、又は1つ以上の構成要素が構成要素”A”と構成要素”B”との間に存在する状況をも含んで良い。従って図面と説明は当然のこととして例示と見るべきであり、限定と解されてはならない。
本発明の実施例では光モジュールが提案されている。前記光モジュールは、端部光源が実装されるときに端部が視認できないように設計されている。多くの用途においては、複数の光源が、より大きな発光面積として一つに接合されるとき、その接合端部はユーザーによってほとんど視認できない。換言すると、その接合端部での輝線又は暗線が生じる現象は実効的に緩和される。
本発明を説明する複数の実施例が供される。しかし本発明はそのような実施例に限定されない。さらにそのような実施例は適切に組み合わせられても良い。
図2では一般的に、光モジュール120は、導光板122、ライトバー124、及び反射体128を有する。導光板122は、光射出面として機能する上面126を有する。ライトバー124は、導光板122へ入射する端部光源からの光を供するため、導光板122の第1端面に設けられる。ライトバー124は、複数の発光素子(たとえば発光ダイオード(LED))を有する。前記複数の発光素子は、上面126よりも低い位置に存在する。反射体128は、端部光源からの光の一部を、ライトバー124の上方の領域へ反射するために、導光板122の第2端面に設けられる。この実施例では、導光板122の第2端面は導光板122の第1端面と対向する。
この実施例では、ライトバー124のLEDは、上面126よりも低い位置である導光板122の下部に設けられている。ユーザーが上面126を見るときにライトバー124の上方に暗線が生じるのを防止するため、反射体128が導光板122の第2端面に実装されることで、ライトバー124からの光の一部はライトバー124の上方へ反射される。その結果、光強度はほぼ同一の輝度となるように調節される。ユーザーはライトバー124の存在を感じない。反射層を備えるように導光板122の底面が実装されても良い。つまり導光板122の上面126に対向する底面もまた反射層を備えるように実装されて良い。上面126は発光用の光射出面として機能する。
別法では、破線で表されたライトバー124は、同一の材料を有する導光板122と一体化されるように上面126にまで延在しても良い。しかしLEDは下部に位置したままである。それにより、光の一部がLEDの上方に到達することで光を補償する。
基本思想が同一である図3では、図2において導光板122の第2端面に設けられた反射体は省略されて良い。しかし他のライトバー124が図3の第2端面に実装されても良い。対向するライトバー124から放出される光の一部はまた、もう一方のライトバー124の上方の領域へ到達して良い。その結果、大きな発光面積でも、ユーザーは、端部でのライトバー124の存在を実際に知覚することなく、上面126上でほぼ均一な輝度を視認することができる。
図4では、上述したように視認できない端部の特徴に基づいて、複数の光モジュールユニット(たとえば光モジュールユニット120a、120b、及び120c)が一つ一つ接合されて良い。接合された界面150は視認できないままであると考えられる。その結果、大きな発光面積を実現することができる。
以降の説明では、構造がより詳細に記載されている。図5では、図2の基本構造に加えて、導光板122は反射層130をさらに有して良い。反射層130は、光の漏れを減少させるため、入射光を実効的に反射することができる。しかし反射層130は任意で使用されるものである。ライトバー124に対向する端面に設けられた反射体128は、ライトバー124のLEDの上方の領域へ光の一部を反射して良い。この例では、反射体128は、ライトバー124に対向する端面の全面を覆う。しかし反射体128は、他の選択肢では端面の全面を全て覆わなくても良い。さらなる例は後述する。端部領域での光強度を調節する必要性に依存して、他の反射体132もまたライトバー124のLED上方の端面に実装されて良い。従ってライトバー124上方の暗線をさらに補償することができる。
図6では、別な素子がさらに追加されて良い。たとえばライトバー124の各独立したLEDは局所的に領域を明るくすることが可能なので、弾性透明材料134はLEDを覆うのに用いられて良い。界面として機能する弾性透明材料134によって、LEDからの光は、導光板122へ滑らかに入射することが可能となる。しかし半透明のディフューザ層136が弾性透明材料134上に形成されて良い。その結果、LEDからの光が上面126へ直接入射することで、局所的に明るいスポットが生じるのを防止することができる。端部及びLEDは実効的に視認できない。
さらに他の用途では、光モジュールの視認できない端部の特性により、複数の光モジュールが大きな発光面積に集められて良い。図7では、3つの光モジュールが、大きな面積として一つに集められた例として取り上げられている。同一の設計思想に基づいて、各光モジュールのライトバー212、222、及び232のLEDは、導光板210、220、及び230よりも低い位置に存在する。この例では、反射体214、224、及び234はそれぞれ、ライトバー212、222、及び232の背後の領域のみを覆って良い。反射体214、224、及び234はまた、ライトバー212、222、及び232の上方の領域240へ光の一部を反射して良い。反射体214、224、及び234は端面全面を覆わないので、光の別な一部は直接領域240へ到達することができる。その結果、光モジュール間の端部界面242は実効的に滑らかとなり、かつ実効的に視認できなくすることができる。
図8(a)では、導光板250は底部に溝252を有して良い。弾性透明材料(たとえば図6の弾性透明材料134)を有するライトバー254は溝252内に設けられて良い。本実施例中の動作機構は、上述の動作機構と実質的に同一である。このようにして、ライトバー254は導光板250内に埋め込まれる。これはまた、複数の光モジュールを大面積となるように集めるのにも有用である。これはまた、ライトバーが他の選択肢によって導光板250を備えるように実装されて良いことを示唆している。しかし本実施例はライトバー254のLEDを低い位置に保つ。それにより光の一部が、端部での光強度を調節し、かつその端部を実効的に視認できないように、ライトバー254の上方の領域へ導光されて良い。
さらに図8(b)では、さらに他のディフューザ層260が、導光板250の上面にさらに設けられて良い。出力光はより均一になるので、ライトバー254に対応する端部は実効的に見えない。
さらに、光モジュール自体が大面積である場合、さらに他のライトバー(図示されていない)が図3において用いられて良い。以降の説明では、光強度の特性が検討される。図9では、計算による従来の光強度の変化(単位[cd/m])が太線で示されている。2つのライトバーが両端面で用いられている。そのライトバーは対向するように設けられている。従来単一の光モジュールの光パネルが長い(たとえば120cm)とき、中間領域での光強度は劣化する。つまり中間領域は側部領域よりも低い。
図10において中間領域での従来の光強度を補償するため、上述した原理と同一の原理に基づいて、さらに他のLEDが中間領域に加えられて良い。より具体的には、一組の光源素子(たとえばLEDの組280)が導光板の中間領域に実装されて良い。
LEDの組282はたとえば、一の端面でのライトバーよりも低い位置に存在し、かつそのライトバーと対向する。同様にLEDの組284はたとえば、他の端面でのライトバーよりも低い位置に存在し、かつそのライトバーと対向する。図10では、点線で示された曲線が図9の従来の光強度を示し、かつ、太実線は、本実施例の中間に位置するLEDの組280が実装されるときの光強度を示している。図から分かるように、本実施例の光強度は従来の光強度よりも均一であり、かつ本実施例の中間領域は補償された。
図11では、中間領域に位置するLEDの別な設計が図示されている。図11(a)は上面図であり、図11(b)は側面図である。図11(a)では、各LEDは錐体状の光を放出する。ある距離以降では、ライトバーのLEDからの光は吸収される。対向するライトバーも同一の特性を有するが、図示されていない。しかし中間領域に位置するLEDが2つの組をなすように配置されて良い。一の組のLEDは一のライトバー(たとえば左側のライトバー)と対向し、他の組のLEDは他のライトバー(たとえば右側のライトバー)と対向する。2組のLEDは交互に設けられても良い。中間領域に位置するLEDの数は調節可能である。図11(b)の結果、繰り返すと、本実施例の実線で示された光強度は、点線で示された従来の光強度よりも、より均一となる。
たとえば中間領域に位置するLEDを作製する際、その中間領域に位置するLEDは1つのライトバーとして作製されても良い。それに加えて、導光板は溝を有するように形成されて良い。同様にライトバー中の中間領域に位置するLEDは、弾性透明材料と共に、導光板の溝内に設けられて良い。弾性透明材料はLEDを保護することが可能で、かつそのLEDと導光板との間の材料界面として機能することができる。弾性特性に起因して、接触面はしっかりと適合させることが可能で、かつ光はうまく導光板に入射することができる。しかしこの方法は一例に過ぎず、設計上の唯一の選択肢というわけではない。
本発明の好適実施例のこれまでの説明は、例示及び説明目的で与えられた。本発明を厳密な形態又は開示された実施例に限定することを意図したものではない。従ってこれまでの説明は限定ではなくて例示と解するべきである。明らかに多くの修正型及び変化型は当業者には自明である。実施例は、本発明の原理及び本発明の最良の実施形態を最も良く説明することで、当業者が、様々な実施例及び特定の用途又は考えられる実施形態に適した様々な修正型について本発明を理解することを可能にするために選ばれ、かつ記載されたものである。本発明の技術的範囲は請求項、かつ全ての語句が、特に示されない限りは最も広くて妥当な意味とされる均等物によって定められる。従って「本発明」という語等は、必ずしも請求項の範囲を特定の実施例に限定するのではなく、本発明の特別に好適な実施例を参照することは本発明の限定を意味する訳ではなく、そのように限定するものと推測することはできない。本発明は、請求項の技術的思想及び技術的範囲によってのみ制限される。本開示の要約は、要約を要求する規則と適合するように供される。規則と適合する要約は、検索する者が、本開示から得られる特許の技術的開示に係る主題を迅速に確認することを可能にする。要約が請求項の範囲若しくは意味の解釈又は制限に用いられないことは理解されている。説明された利点は本発明の全ての実施例に適用されるわけではない。実施例における変化型は、以降の請求項によって定められる本発明の技術的範囲から逸脱することなく当業者によって実現可能である。しかも本開示中の素子又は構成要素は、その素子又は構成要素が以降の請求項に明示的に記載されているか否かによらず、公衆に開かれていることを意味しない。
100 管状ランプ
102 ランプ反射体
104 導光板
106 反射領域
108 分散領域
120 光モジュール
120a 光モジュールユニット
120b 光モジュールユニット
120c 光モジュールユニット
122 導光板
124 ライトバー
126 上面
128 反射体
130 反射層
132 他の反射体
134 弾性透明材料
136 ディフューザ層
150 界面
210 導光板
212 ライトバー
214 反射体
220 導光板
222 ライトバー
224 反射体
230 導光板
232 ライトバー
234 反射体
240 領域
242 端部界面
250 導光板
252 溝
254 ライトバー
260 ディフューザ層
280 LEDの組
282 LEDの組
284 LEDの組

Claims (14)

  1. 第1端面、前記第1端面と対向する第2端面、及び光射出面として機能する上面を有する導光板、
    端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられていて、かつ複数の発光素子を有するライトバー、並びに、
    前記ライトバー上方の領域へ光を反射させるため、前記第2端面上に設けられている第1反射体、
    を有し、
    前記ライトバーは前記導光板の底部の溝に埋め込まれており、
    前記ライトバーは:
    前記発光素子の発光面を封止する弾性透明材料;及び、
    前記弾性透明材料上に設けられた半透明ディフューザ層;
    を有する、光モジュール。
  2. 前記導光板へ光を反射させるため、前記第1端面に設けられた第2反射体をさらに有する、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記ライトバーは、前記上面の高さ以下の位置に設けられている、請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記発光素子の上方の前記ライトバーの背部端面に設けられた第2反射体をさらに有する、請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記導光板は反射層を備える底面を有する、請求項1に記載の光モジュール。
  6. 前記導光板の前記上面に設けられたディフューザ層をさらに有する、請求項1に記載の光モジュール。
  7. 一つ一つが接合する複数の光パネルを有する光モジュールであって、
    前記光パネルの各々は、
    第1端面、前記第1端面と対向する第2端面、及び光射出面として機能する上面を有する導光板、
    端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられていて、かつ複数の発光素子を有するライトバー、並びに、
    前記ライトバー上方の領域へ光を反射させるため、前記第2端面上に設けられている第1反射体、
    を有し、
    前記ライトバーは前記導光板の底部の溝に埋め込まれており、
    前記ライトバーは:
    前記発光素子の発光面を封止する弾性透明材料;及び、
    前記弾性透明材料上に設けられた半透明ディフューザ層;
    を有する、光モジュール。
  8. 前記第1反射体は前記ライトバーの下側領域に設けられている、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記導光板へ光を反射させるため、前記第1端面に設けられた第2反射体をさらに有する、請求項7に記載の光モジュール。
  10. 前記ライトバーは、前記上面の高さ以下の位置に設けられている、請求項7に記載の光モジュール。
  11. 第1端面、前記第1端面と対向する第2端面、光射出面として機能する上面、及び底面を有する導光板、
    一の端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第1端面に設けられていて、かつ複数の第1発光素子を有する第1ライトバー、並びに、
    他の端部光源からの光を前記導光板へ供するため、前記第2端面に設けられていて、かつ複数の第2発光素子を有する第2ライトバー、
    を有し、
    前記第1ライトバー及び前記第2ライトバーは前記導光板の底部の溝に埋め込まれており、
    前記第ライトバー及び前記第ライトバーは:
    前記発光素子の発光面を封止する弾性透明材料;及び、
    前記弾性透明材料上に設けられた半透明ディフューザ層;
    を有する、光モジュール。
  12. 前記底面に設けられていて、前記第1端面へ向かうように光を放出する第1組の発光素子;及び、
    前記底面に設けられていて、前記第2端面へ向かうように光を放出する第2組の発光素子;
    をさらに有する請求項11に記載の光モジュールであって、
    前記第1組の発光素子と前記第2組の発光素子は、前記導光板の中間線領域に設けられ、かつ前記導光板の高さよりも低い、
    光モジュール。
  13. 前記第1組の発光素子と前記第2組の発光素子は交互に設けられている、請求項12に記載の光モジュール。
  14. 前記第1ライトバー及び前記第2ライトバーの高さは前記導光板以下だが、前記端部光源の高さは前記導光板よりも低い、請求項11に記載の光モジュール。
JP2011111258A 2010-05-20 2011-05-18 光モジュール Expired - Fee Related JP5469634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/783,570 US8100574B2 (en) 2010-05-20 2010-05-20 Light module
US12/783,570 2010-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243576A JP2011243576A (ja) 2011-12-01
JP5469634B2 true JP5469634B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44117554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111258A Expired - Fee Related JP5469634B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8100574B2 (ja)
EP (1) EP2388513B1 (ja)
JP (1) JP5469634B2 (ja)
TW (1) TWI470169B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203025371U (zh) * 2011-05-19 2013-06-26 深圳市华星光电技术有限公司 导光板及背光显示模块
JP2013211245A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 照明装置
JP6048935B2 (ja) * 2013-03-01 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US9666744B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Cooper Technologies Company Edgelit multi-panel lighting system
US9521727B1 (en) 2014-05-30 2016-12-13 Cooper Technologies Company Lighting fixture with motion sensor and battery test switch
CN110780489A (zh) * 2019-11-14 2020-02-11 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示器及其显示方法
TWI763407B (zh) * 2021-03-30 2022-05-01 達運精密工業股份有限公司 觸控指示蓋板與應用其之電子裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730591C1 (de) * 1987-09-11 1988-07-07 Inotec Gmbh Ges Fuer Innovativ Beleuchtete Anzeigeeinheit,insbesondere Hausnummer,Verkehrsschild,Werbetraeger
JP4535792B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
TWI259888B (en) * 2005-01-27 2006-08-11 Au Optronics Corp Backlight module
US7311431B2 (en) * 2005-04-01 2007-12-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light-emitting apparatus having a plurality of adjacent, overlapping light-guide plates
JP4379404B2 (ja) 2005-09-28 2009-12-09 日立ライティング株式会社 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
TWI352861B (en) 2006-02-10 2011-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Site edge backlight module of a liquid crystal dis
KR100780205B1 (ko) * 2006-04-21 2007-11-27 삼성전기주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
US20080049445A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Backlight Using High-Powered Corner LED
US7780330B2 (en) 2007-05-16 2010-08-24 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Elongated illuminators configuration for LCD displays
US7507012B2 (en) * 2007-05-16 2009-03-24 Rohm And Haas Denmark Finance A/S LCD displays with light redirection
TW200907502A (en) * 2007-05-21 2009-02-16 Rohm & Haas Denmark Finance As Mini lightbar illuminators for LCD displays
CN101398148A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管面光源装置
CN101418930B (zh) 2007-10-25 2011-09-28 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管面光源装置
US20090122227A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Integrated backlight illumination assembly
TWI368714B (en) * 2007-12-31 2012-07-21 Foxsemicon Integrated Tech Inc Light emitting diode surface light source device
TW200933247A (en) 2008-01-24 2009-08-01 Nano Prec Corp Side-type backlight module
US7632002B1 (en) * 2008-10-24 2009-12-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243576A (ja) 2011-12-01
EP2388513A1 (en) 2011-11-23
EP2388513B1 (en) 2016-01-06
US20110286239A1 (en) 2011-11-24
TW201142211A (en) 2011-12-01
US8100574B2 (en) 2012-01-24
TWI470169B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469634B2 (ja) 光モジュール
US9535205B2 (en) Display device
EP3316029B1 (en) Optical sheets in the backlight of a display
JP5267298B2 (ja) バックライト装置
TWI352848B (en) Optical display device
EP2515028A4 (en) LIGHTING DEVICE, DISPLAY DEVICE AND TELEVISION RECEIVER
WO2016086473A1 (zh) 背光模组以及液晶显示器
US20130010228A1 (en) Backlight module and liquid crystal display
WO2010016321A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
KR100838332B1 (ko) 평판 디스플레이용 백라이트 구조
JP2008198404A (ja) 照明装置
WO2014038312A1 (ja) 光源モジュール、照明モジュール及び照明機器
TWI405102B (zh) 背光模組與光學式觸控面板
JP6329955B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP4275548B2 (ja) バックライトユニットおよび、それを用いた液晶表示装置
JPWO2011052379A1 (ja) 導光ユニット及び入力装置
JP2011003506A (ja) 面光源
US8888348B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
KR20120008267A (ko) 액정 표시장치
JP2013145651A (ja) 鏡一体型照明装置
WO2013073075A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2013156370A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
CN102269894B (zh) 电子装置
KR20080042223A (ko) 광학 시트 및 이를 포함한 백라이트 유닛
JP2012104346A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees