JP5468705B1 - 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造 - Google Patents

地下躯体坑口部と地下管路との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5468705B1
JP5468705B1 JP2013214152A JP2013214152A JP5468705B1 JP 5468705 B1 JP5468705 B1 JP 5468705B1 JP 2013214152 A JP2013214152 A JP 2013214152A JP 2013214152 A JP2013214152 A JP 2013214152A JP 5468705 B1 JP5468705 B1 JP 5468705B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
wellhead
cover member
connection structure
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074966A (ja
Inventor
剛史 安部
英信 吉田
卓哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2013214152A priority Critical patent/JP5468705B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468705B1 publication Critical patent/JP5468705B1/ja
Publication of JP2015074966A publication Critical patent/JP2015074966A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】地下躯体の坑口部と地下管路との接続部において、通常時又は軽微な地震発生時に、当該坑口部に対する地下管路の相対的な移動を抑制する。
【解決手段】接続装置10は覆工体8と坑口コンクリート5との間に介装される。接続装置10は一対の枠体11、12と可撓性の止水部材13とリブ部材15とを備える。覆工体側の枠体11は、覆工体8に固定される円環状の第1板状部材21と円管状の第1カバー部材31とからなる。坑口部側の枠体12は、坑口コンクリート5に固定される円環状の第2板状部材22と円管状の第2カバー部材32とからなる。止水部材13は、第1カバー部材31と第2カバー部材32との間を跨ぐようにこれらカバー部材に固定される。止水部材13よりトンネル径方向内側における第1板状部材21と第2板状部材22との間にはリブ部材15が介装され、第1板状部材21又は第2板状部材22に固定される。
【選択図】図6

Description

本発明は、立坑などの地下躯体の側壁に形成された坑口部と地下管路とを互いに接続する構造に関する。
道路や鉄道などの管路として用いられるシールドトンネルは、シールド工法により形成される。
シールド工法では、例えば、地山に発進立坑と到達立坑とを構築し、発進立坑から到達立坑へ向けてシールド掘進機で地山を掘削しながら、シールド掘進機の後部で次々にセグメントをトンネル周方向に組み立ててセグメントリングを構築すると共に、隣接するセグメントリング同士をトンネル軸方向で連結することで管状の覆工体を構築する。
また、立坑の側壁に形成された坑口部とシールドトンネルとの接続部については、地震などによって当該接続部にて仮に変形が生じても当該接続部での止水性を確保するために、当該接続部が可撓構造を含んで構成され得る。この可撓構造の一例は、特許文献1に開示されている。特許文献1では、立坑の坑口部の内周面と覆工体の外周面との間の隙間を跨ぐようにゴム製の環状の止水シートが立坑の側壁と覆工体とに固定されている。また、特許文献1では、可撓性を有する環状のバックアップ部材(ワイヤーメッシュ)が止水シートより立坑内部側に設けられている。
特開2010−121294号公報
しかしながら、立坑の坑口部とシールドトンネルとの接続部にて前述のような可撓構造を採用すると、トンネル工事完了後の通常時又は軽微な地震発生時に当該接続部にて覆工体が立坑の坑口部に対して相対的に移動し、ひいては、床版などのトンネル内の構造体やトンネル内の舗装などが損傷するおそれがあった。
本発明は、このような実状に鑑み、立坑などの地下躯体の坑口部と、シールドトンネルの覆工体などの地下管路との接続部において、通常時又は軽微な地震発生時に、立坑の坑口部に対する地下管路の相対的な移動を抑制することを目的とする。
そのため本発明に係る地下躯体坑口部と地下管路との接続構造は、地下躯体の側壁に形成された坑口部と、地下管路と、を互いに接続するものであり、地下管路における坑口部側の端面に沿うように前記端面に設けられて坑口部側に突出する管状の第1カバー部材と、坑口部における地下管路側の表面に設けられて地下管路側に突出し、第1カバー部材に空隙を隔てて対向する管状の第2カバー部材と、第1カバー部材と第2カバー部材との間に掛け渡されて前記空隙を覆う可撓性の止水部材と、地下管路における坑口部側の端面と坑口部における地下管路側の表面との間に介装されるリブ部材と、を含んで構成される。
本発明によれば、地下躯体の坑口部における地下管路側の表面と、地下管路における坑口部側の端面との間に、リブ部材が介装される。これにより、通常時又は軽微な地震発生時に、リブ部材がストッパーとして機能して、立坑の坑口部に対する地下管路の相対的な移動(特に、立坑の内部に向かって地下管路が移動すること)を制限することができ、ひいては、床版などのトンネル内の構造体やトンネル内の舗装などが損傷することを抑制することができる。
本発明の一実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続部付近の断面図 図1の部分Pの部分拡大図 同上実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続方法を示す図 同上実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続方法を示す図 同上実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続方法を示す図 同上実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続方法を示す図 同上実施形態における真円保持装置が取り付けられた接続装置の正面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態における地下躯体の坑口部と地下管路との接続部付近の断面図である。図2は図1の部分Pの部分拡大図である。
地下躯体である立坑1の側壁2に形成された坑口部3は、側壁2を貫通する開口部4と、開口部4に設けられる坑口コンクリート5とを含んで構成される。
開口部4は、その立坑内部側部分を構成する円形断面の第1開口部4aと、立坑外部側部分を構成する円形断面の第2開口部4bとからなる。
第1開口部4aの内径は第2開口部4bの内径よりも大きい。また、第2開口部4bの内径は、後述する覆工体8の外径よりも大きい。
開口部4の内周面における第1開口部4aと第2開口部4bとの境界部分には段差面4cが形成されている。
坑口コンクリート5は、第1開口部4aの内周面、段差面4c、及び、第2開口部4bの内周面の立坑内部側部分より開口部4の内部側に向かって張り出すように形成される。坑口コンクリート5は、例えば場所打ちコンクリートによって形成される。
ここで、坑口コンクリート5は、本発明における「張り出し部」に対応するものであり、坑口部3を構成し、坑口部3における立坑内部側部分(地下躯体内部側部分)にて坑口部内部側に向かって張り出している。
本実施形態におけるシールド工法では、シールドトンネル6の施工において、立坑1の坑口部3から発進するシールド掘進機50(図3(B)参照)の掘進に伴って、円弧状のセグメント7をトンネル周方向及びトンネル軸方向に相互に連結することにより、円管状の覆工体8を形成する。また、覆工体8の外周面と地山との間には裏込め材9が充填される。裏込め材9としては、例えば、コンクリート又はモルタルが挙げられる。尚、本実施形態では、セグメント7が、主に鋼材からなる鋼製セグメントであるが、セグメント7はこれに限らず、例えば、主にコンクリートと鋼材とからなる合成セグメントや、主にコンクリートからなるRCセグメントであってもよい。また、本実施形態では、覆工体8が、本発明における「地下管路」に対応する。
本実施形態では、坑口部3の内部(詳しくは、第2開口部4bの内部)に、覆工体8の坑口部側の端部8aが位置している。そして、この端部8aの外周面と坑口部3の内周面(詳しくは、第2開口部4bの内周面)との間には、前述の裏込め材9が充填されている。
接続装置10は、本発明における地下躯体の坑口部と地下管路との接続構造の中核をなすものであり、覆工体8の外径と略同等の外径を有する円環状である(図7参照)。接続装置10は、覆工体8における坑口部側の端面8bと坑口部3における覆工体側の表面(具体的には、坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)との間に介装される。尚、接続装置10の詳細については後述する。
接続装置10より坑口部内部側には、床版51、52同士の接続部53が位置している。床版51は覆工体8内の下部に設置されており、それゆえ、床版51は、覆工体8が変位したときに、その変位に追従する。一方、床版52は立坑1内の下部に設置されており、それゆえ、床版52と一体的である。
接続部53において、床版51、52間の間隙には目地材54が介装されている。
接続部53において、床版51の下面には、床版52側に突出する板状部材55が取り付けられている。板状部材55の上面には、床版52の下面が接触している。
接続部53に所定値以上のトンネル軸方向の引張力が作用すると、床版51が床版52から離間し、それに追従して、板状部材55が床版52の下面に接触しながらトンネル軸方向に移動する。この移動距離は最大で10cm程度である。
接続装置10は、一対の枠体11、12と、可撓性の止水部材13と、板状のリブ部材15とを含んで構成される。枠体11、12は金属製である。止水部材13は、ゴムや合成樹脂などの弾性材によって形成される。リブ部材15は金属製である。
覆工体側(切羽側)の枠体11は、覆工体8における坑口部側の端面8bに面接触して固定される円環状の第1板状部材21と、第1板状部材21の外縁部より坑口部側に突出する円管状の第1カバー部材31とからなる。枠体11の第1板状部材21及び第1カバー部材31は双方共にトンネル周方向に連続している。第1板状部材21の外周面は、覆工体8の外周面と面一になっている。第1板状部材21の外周面と内周面との間の距離は、覆工体8の外周面と内周面との間の距離よりも短い。第1板状部材21、及び、覆工体8における坑口部側の端面8bには、それぞれ、ボルト16挿入用の複数の貫通孔がトンネル周方向に沿って互いに間隔を空けて形成されている。第1板状部材21は、前記貫通孔に挿入される複数のボルト16と複数のナット17とによって、覆工体8における坑口部側の端面8bに固定される。
ここで、第1カバー部材31は、覆工体8における坑口部側の端面8bに沿うようにこの端面8bに第1板状部材21を介して設けられて坑口部側に突出している。また、第1板状部材21は、第1カバー部材31及びリブ部材15と覆工体8における坑口部側の端面8bとの間に介装されている。
坑口部側の枠体12は、坑口コンクリート5における覆工体側の表面5aに面接触して固定される円環状の第2板状部材22(図7参照)と、第2板状部材22の外縁部より覆工体側に突出する円管状の第2カバー部材32とからなる。枠体12の第2板状部材22及び第2カバー部材32は双方共にトンネル周方向に連続している。第2板状部材22の外周面は、覆工体8の外周面と面一になっている。第2板状部材22の外周面と内周面との間の距離は、覆工体8の外周面と内周面との間の距離よりも短い。第2カバー部材32は、第1カバー部材31に空隙18を隔てて対向している。第2板状部材22は、例えば、トンネル径方向及びトンネル周方向に沿って互いに間隔を空けて配置される複数のアンカー19によって、坑口コンクリート5における覆工体側の表面5aに固定される。
ここで、第2カバー部材32は、坑口コンクリート5における覆工体側の表面5aに第2板状部材22を介して設けられて覆工体側に突出している。また、第2板状部材22は、第2カバー部材32及びリブ部材15と坑口コンクリート5における覆工体側の表面5aとの間に介装されている。
止水部材13は、第1カバー部材31と第2カバー部材32との間を跨ぐように第1カバー部材31及び第2カバー部材32に固定されており、トンネル周方向に連続している。止水部材13は、第1カバー部材31と第2カバー部材32との間に掛け渡されて空隙18を覆っている。
止水部材13は、トンネル径方向内側に向けて膨出したU字状の断面を有している。
止水部材13の覆工体側のフランジ部13aの外面は第1カバー部材31の内面に接触している。また、止水部材13の坑口部側のフランジ部13bの外面は第2カバー部材32の内面に接触している。
止水部材13は、そのフランジ部13a、13bが、それぞれ、押さえ板25、25と第1カバー部材31及び第2カバー部材32とによって挟持されて、第1カバー部材31及び第2カバー部材32に水密的に固定されている。この固定は、例えば、第1カバー部材31及び第2カバー部材32の内面にそれぞれ設けられた複数の取付ボルト26を、押さえ板25、25に予め形成された複数の貫通孔に挿入して、各取付ボルト26に複数(図では2個)のナット27を螺合させて締め付けることにより、押さえ板25、25を第1カバー部材31側及び第2カバー部材32側に押さえつけることでなされる。これにより、止水部材13は、内外の水密性を保ちつつ、枠体11、12同士を連結する。
止水部材13よりトンネル径方向内側における第1板状部材21と第2板状部材22との間には、複数(例えば50個)のリブ部材15が介装されている。すなわち、止水部材13よりトンネル径方向内側における覆工体8の坑口部側の端面8bと坑口コンクリート5の覆工体側の表面5aとの間にはリブ部材15が介装されている。換言すれば、リブ部材15は、覆工体8の坑口部側の端面8bと坑口部3の覆工体側の表面との間に介装されている。
複数のリブ部材15は、トンネル周方向(覆工体8の周方向)に互いに間隔を空けて配置される。
リブ部材15は、一対のフランジ部15a、15bとウェブ部15cとからなり、トンネル径方向外側から内側に向かって見て、コ字状の断面を有している。すなわち、リブ部材15のウェブ部15の両端部にフランジ部15a、15bの基端部が接続している。
リブ部材15のウェブ部15cは、リブ部材15の主要部であり、トンネル軸方向(覆工体8の軸方向)に沿って延在する板状部材である。リブ部材15のウェブ部15cの表面は、トンネル周方向(覆工体8の周方向)に対してほぼ直角である。
リブ部材15の覆工体側のフランジ部15aには、取付ボルト28挿入用の貫通孔が複数形成されている。第1板状部材21のうち、この貫通孔に対応する部分には、取付ボルト28螺合用の雌ねじ部が形成されている。
リブ部材15の覆工体側のフランジ部15aは、その貫通孔に取付ボルト28が挿入された状態で取付ボルト28が第1板状部材21の雌ねじ部に螺合されることで、第1板状部材21に固定される。
リブ部材15の坑口部側のフランジ部15bには、取付ボルト29挿入用の貫通孔が複数形成されている。第2板状部材22のうち、この貫通孔に対応する部分には、取付ボルト29螺合用の雌ねじ部が形成されている。
リブ部材15の坑口部側のフランジ部15bは、その貫通孔に取付ボルト29が挿入された状態で取付ボルト29が第2板状部材22の雌ねじ部に螺合されることで、第2板状部材22に固定される。
尚、図2は、シールドトンネル6の運用開始前の、取付ボルト28によるリブ部材15と第1板状部材21との固定と、取付ボルト29によるリブ部材15と第2板状部材22との固定とを示している。シールドトンネル6の運用開始後には、後述する図6(G)、(H)に示すように、取付ボルト28と取付ボルト29とのいずれか一方が取り外された状態となる。
リブ部材15は、例えばレベル2の地震動に比べて更に大きな地震動の発生時に、リブ部材15に作用するトンネル軸方向の圧縮力(換言すれば覆工体8の軸方向の圧縮力)が所定値以上になると、塑性座屈する。ここで、所定値とは、リブ部材15が塑性座屈し得る圧縮力の最小値であり、縦断耐震解析の結果等に基づいて設定され得る。
ここで、本実施形態では、接続装置10を構成する第1カバー部材31、第2カバー部材32、止水部材13、及び、リブ部材15は、立坑1の側壁2より坑口部内部側に位置している。また、接続装置10を構成するリブ部材15は、第1カバー部材31、第2カバー部材32、及び、止水部材13より坑口部内部側に位置している。また、接続装置10を構成する第1カバー部材31、第2カバー部材32、止水部材13、及び、リブ部材15より坑口部内部側には床版51、52同士の接続部53が位置している。
次に、図1及び図2に加えて、図3〜図6を用いて、覆工体8の構築から覆工体8と立坑1の坑口部3との接続までの工程を説明する。
図3〜図6は、本実施形態における立坑1の坑口部3と覆工体8との接続方法を示している。ここで、図3〜図6は、それぞれ、図1の部分Pに対応している。
まず、図3(A)に示すように、立坑1の坑口部3の段差面4cにエントランスパッキン56を設置する。このエントランスパッキン56は、立坑1の坑口部3とシールド掘進機50との間の隙間や、立坑1の坑口部3と仮セグメント(図示せず)及び覆工体8との間の隙間を塞ぐことにより、地下水や土砂が当該隙間から立坑1の内部に浸入することを抑制することを目的として設置されるパッキン装置である。
次に、立坑1内の坑口部3とは反対側に反力壁(図示せず)を設置した後、シールド掘進機50を立坑1内に投入し、坑口部3の手前側に設けられた発進用受台(図示せず)の所定の位置に載置する。次に、前記反力壁とシールド掘進機50との間に仮セグメントを組立て、シールド掘進機50の後部に取付けられたシールドジャッキ(図示せず)を伸長させて、前記組立てられた仮セグメントを押して反力をとりつつ、シールド掘進機50を推進させる。その後、シールドジャッキの1ストローク毎に、シールドジャッキを収縮させて、仮セグメントを追加する。この作業を繰り返して、シールド掘進機50が坑口部3から出た段階で、セグメント7を組立てて覆工体8を構築しながら、前述と同様な方法で、シールド掘進機50を推進させる。尚、図3(B)は、シールド掘進機50がエントランスパッキン56に接触している状態を示しており、このときにエントランスパッキン56はシールド掘進機50に接触しつつ屈曲する。
次に、図4(C)に示すように、立坑1の第2開口部4bの内周面、エントランスパッキン56の覆工体側の表面、仮セグメント57の外周面、及び覆工体8の外周面によって区画形成される空間内に、前述の裏込め材9が充填される。また、覆工体8の外周面と地山との間にも裏込め材9が充填される。
次に、覆工体8及び裏込め材9からなるシールドトンネル6と地山との摩擦力などがシールド掘進機50の必要推力以上になった後に、図4(D)に示すように、仮セグメント57を含む、立坑1内の全ての仮セグメントを撤去する。また、立坑1の第2開口部4bの内周面と仮セグメントの外周面との間に位置していた裏込め材9を除去する。また、エントランスパッキン56も撤去する。尚、立坑1の第2開口部4bの内周面と仮セグメントの外周面との間に位置していた裏込め材9については除去しなくてもよい。また、エントランスパッキン56を撤去することなく、段差面4cに取り付けたままとしておいてもよい。
次に、図5(E)に示すように、覆工体8における坑口部側の端面8bに第1板状部材21を面接触させた状態で、複数のボルト16及びナット17を用いて、覆工体8に接続装置10を取り付ける。この取り付けに先立って、接続装置10は、地上又は立坑1内にて組み立てられている。
図7は、真円保持装置60が取り付けられた接続装置10を示している。ここで、図7においては、複数のアンカー19の図示が省略されている。
真円保持装置60は、上下方向に延在してトンネル幅方向に互いに離間する一対の梁部材60a、60bと、トンネル幅方向に延在して上下方向に互いに離間する一対の梁部材60c、60dと、梁部材60a〜60dのうち互いに交差する梁部材同士に両端が接続される複数(図では4本)の梁部材60eと、一対の梁部材60a、60bに両端が接続される複数(図では2本)の梁部材60fと、一対の梁部材60c、60dに両端が接続される複数(図では2本)の梁部材60gと、を含んで構成される。ここで、梁部材60a、60bと、梁部材60c、60dとの交差部においても、梁部材同士が固定されている。
真円保持装置60は、接続装置10の第2板状部材22の表面に着脱可能に取り付けられて、接続装置10の円環形状を保持する。
地上又は立坑1内にて組み立てられた接続装置10は、真円保持装置60を介して、地上に設置されたクレーン(図示せず)や立坑1内及び/又は覆工体8内に設置されたチェーンブロック(図示せず)などによって吊られて、覆工体8の近傍まで移動されて、覆工体8に取り付けられる。
接続装置10が覆工体8に取り付けられた後に、真円保持装置60は接続装置10から取り外される。
次に、図5(F)に示すように、坑口コンクリート5が形成される。坑口コンクリート5の硬化後に、アンカー19が坑口コンクリート5に固定されることで、第2板状部材22が坑口コンクリート5の覆工体側の表面5に面接触した状態で、接続装置10が坑口コンクリート5に固定され得る。
次に、図6(G)に示すように、取付ボルト29が取り外されるか、又は、図6(H)に示すように、取付ボルト28が取り外されて、立坑1の坑口部3と覆工体8との接続が完了する。
この後、床版51、52同士の接続などの工事が行われる。
ところで、立坑1の坑口部3とシールドトンネル6との接続部については、地震などによって当該接続部が変形して止水性が低下することを抑制するために、いわゆる可撓セグメントが覆工体8の坑口部側部分に設置され得る。特開平5−256094号公報には、可撓セグメントの一例が開示されている。
しかしながら、覆工体8の坑口部側部分に可撓セグメントを組み込むと、トンネル工事完了後の通常時又は軽微な地震発生時に覆工体8が可撓セグメント設置箇所にて変形するおそれがあり、ひいては、床版51、52などのトンネル内の構造体やトンネル内の舗装などが損傷するおそれがあった。
この点、本実施形態によれば、リブ部材15は、例えばレベル2の地震動に比べて更に大きな地震動の発生時に、リブ部材15に作用するトンネル軸方向の圧縮力が所定値以上になると、塑性座屈する。これにより、大きな地震動の発生時には、立坑1の坑口部3とシールドトンネル6との接続部にてリブ部材15が塑性座屈した後、可撓性の止水部材13によって止水が行われるので、当該接続部が変形しても当該接続部での止水性を確保することができる。また、リブ部材15は、トンネル工事完了後の通常時又は軽微な地震発生時に塑性座屈しないので、当該接続部の変形が発生せず、ひいては、床版51、52などのトンネル内の構造体やトンネル内の舗装などが損傷することを抑制することができる。
本実施形態によれば、立坑1の側壁2に形成された坑口部3と覆工体8とを互いに接続する構造は、覆工体8における坑口部側の端面8bに沿うように端面8bに設けられて坑口部側に突出する管状の第1カバー部材31と、坑口部3における覆工体側の表面(坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)に設けられて覆工体側に突出し、第1カバー部材31に空隙18を隔てて対向する管状の第2カバー部材32と、第1カバー部材31と第2カバー部材32との間に掛け渡されて空隙18を覆う可撓性の止水部材13と、覆工体8における坑口部側の端面8bと坑口部3における覆工体側の表面(坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)との間に介装されるリブ部材15と、を含んで構成される。これにより、通常時又は軽微な地震発生時に、リブ部材15がストッパーとして機能して、立坑1の坑口部3に対する覆工体8の相対的な移動(特に、立坑1の内部に向かって覆工体8が移動すること)を制限することができ、ひいては、床版51、52などのトンネル内の構造体やトンネル内の舗装などが損傷することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、複数のリブ部材15がトンネル周方向(覆工体8の周方向)に互いに間隔を空けて配置される。これにより、接続装置10に作用するトンネル軸方向の圧縮力を複数のリブ部材15で良好に受け止めることができる。
また本実施形態によれば、リブ部材15は、その一端部(フランジ部15a)が覆工体8に固定され、他端部(フランジ部15b)が坑口部3に固定されていない(図6(G)参照)。これにより、接続装置10にトンネル軸方向の引張力が作用しても、リブ部材15のフランジ部15bが第2板状部材22から離間すると共に、可撓性の止水部材13が伸びることによって、接続装置10での止水性を確保することができる。尚、この引張力の作用時には、床版51、52同士の接続部53が目開きを起こす可能性があるが、その目開きはトンネル軸方向で最大で10cm程度であるので、床版51、52上の走行に支障をきたす可能性は非常に低い。
また本実施形態によれば、リブ部材15は、その一端部(フランジ部15b)が坑口部3に固定され、他端部(フランジ部15a)が覆工体8に固定されていない(図6(H)参照)。これにより、接続装置10トンネル軸方向の引張力が作用しても、リブ部材15のフランジ部15aが第1板状部材21から離間すると共に、可撓性の止水部材13が伸びることによって、接続装置10での止水性を確保することができる。尚、この引張力の作用時には、床版51、52同士の接続部53が目開きを起こす可能性があるが、その目開きはトンネル軸方向で最大で10cm程度であるので、床版51、52上の走行に支障をきたす可能性は非常に低い。
また本実施形態によれば、リブ部材15に作用するトンネル軸方向(覆工体8の軸方向)の圧縮力が所定値以上である場合に、リブ部材15が座屈する。これにより、大きな地震動の発生時には、立坑1の坑口部3とシールドトンネル6との接続部にてリブ部材15が座屈した後、可撓性の止水部材13によって止水が行われるので、当該接続部が変形しても当該接続部での止水性を確保することができる。
また本実施形態によれば、坑口部3は、その立坑内部側部分にて坑口部内部側に向かって張り出す張り出し部(坑口コンクリート5)を備え、第2カバー部材32は、坑口部3の張り出し部における覆工体側の表面(坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)に設けられ、リブ部材15は、覆工体8における坑口部側の端面8bと坑口部3の張り出し部における覆工体側の表面(坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)との間に介装される。これにより、接続装置10の少なくとも一部が立坑1の坑口部3内に位置することになるので、接続装置10に対しての土圧の直接的な作用が抑制され得る。
また本実施形態によれば、第1カバー部材31、第2カバー部材32、止水部材13、及び、リブ部材15は、立坑1の側壁2より坑口部内部側に位置する。すなわち、立坑1の坑口部3内に接続装置10が配置される。これにより、接続装置10に対しての土圧の直接的な作用が大幅に抑制され得るので、接続装置10の構成をいわゆる可撓セグメントに比べて簡素化することができる。
また本実施形態によれば、リブ部材15は、第1カバー部材31、第2カバー部材32、及び、止水部材13より坑口部内部側に位置する。これにより、接続装置10に作用するトンネル軸方向の圧縮力を、止水部材13より坑口部内部側に位置するリブ部材15で受け止めることができる。
また本実施形態によれば、第1カバー部材31、第2カバー部材32、止水部材13、及び、リブ部材15より坑口部内部側には床版51、52同士の接続部53が位置する。これにより、通常時又は軽微な地震発生時に、リブ部材15がストッパーとして機能して、立坑1の内部に向かう覆工体8の移動を制限することができるので、床版51、52同士が互いに押し合って床版51、52が損傷することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、坑口部3の内部には覆工体8における坑口部側の端部8bが位置し、この端部8bの外周面と坑口部3の内周面(第2開口部4bの内周面)との間には裏込め材9が充填されている。これにより、土砂が接続装置10に接触することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、立坑1の坑口部3と覆工体8とを互いに接続する構造は、第1カバー部材31及びリブ部材15と覆工体8における坑口部側の端面8bとの間に介装される環状の第1板状部材21と、第2カバー部材32及びリブ部材15と坑口部3の張り出し部における覆工体側の表面(坑口コンクリート5における覆工体側の表面5a)との間に介装される環状の第2板状部材22と、を更に含んで構成される。これにより、いわゆる可撓セグメントよりも簡素な構成の接続装置10により、立坑1の坑口部3と覆工体8とを互いに接続することができる。
ところで、いわゆる可撓セグメントを用いる場合には、覆工体8の構築を中断して、複数の可撓セグメントをトンネル周方向に連結して可撓セグメントリングを構築する。
この点、本実施形態によれば、第1カバー部材31、第2カバー部材32、第1板状部材21、第2板状部材22、止水部材13、及び、リブ部材15により構成される接続装置10が地上又は立坑1内で組み立てられた後に、接続装置10が覆工体8における坑口部側の端面8bに取り付けられ、この取り付けが行われた後に、坑口部3の張り出し部(坑口コンクリート5)が形成される。これにより、覆工体8の構築を中断することなく、接続装置10を覆工体8に接続することができるので、覆工体8を効率よく構築することができる。
また本実施形態によれば、リブ部材15は、トンネル軸方向(覆工体8の軸方向)に沿って延在する板状部材(ウェブ部15c)を含んで構成される。これにより、汎用性のある部材でリブ部材15を形成することができる。
また本実施形態によれば、接続装置10が設置される地下躯体の坑口部は立坑1の坑口部3である。これにより、接続装置10を用いて、立坑1の坑口部3と覆工体8とを接続することができる。
尚、本実施形態では、覆工体8の断面形状が円形状であるが、覆工体8の断面形状はこれに限らない。例えば、覆工体8の断面形状は楕円形状又は矩形状であってもよい。この場合には、立坑1の坑口部3(第1開口部4a及び第2開口部4bを含む開口部4)の断面形状も楕円形状又は矩形状であり得る。
また、本実施形態では、接続装置10が発進立坑の坑口部に設置される例を示したが、接続装置10が設置される立坑の坑口部はこれに限らず、例えば、接続装置10が到達立坑の坑口部に設置されてもよい。
1 立坑(地下躯体)
2 側壁
3 坑口部
4 開口部
4a 第1開口部
4b 第2開口部
4c 段差面
5 坑口コンクリート
5a 表面
6 シールドトンネル
7 セグメント
8 覆工体(地下管路)
8a 端部
8b 端面
9 裏込め材
10 接続装置
11、12 枠体
13 止水部材
13a、13b フランジ部
15 リブ部材
15a、15b フランジ部
15b ウェブ部
16 ボルト
17 ナット
18 空隙
19 アンカー
21 第1板状部材
22 第2板状部材
25 押さえ板
26 取付ボルト
27 ナット
28、29 取付ボルト
31 第1カバー部材
32 第2カバー部材
50 シールド掘進機
51、52 床版
53 接続部
54 目地材
55 板状部材
56 エントランスパッキン
57 仮セグメント
60 真円保持装置
60a、60b、60c、60d、60e,60f、60g 梁部材

Claims (14)

  1. 地下躯体の側壁に形成された坑口部と、地下管路と、を互いに接続する構造であって、
    前記地下管路における坑口部側の端面に沿うように該端面に設けられて坑口部側に突出する管状の第1カバー部材と、
    前記坑口部における地下管路側の表面に設けられて地下管路側に突出し、前記第1カバー部材に空隙を隔てて対向する管状の第2カバー部材と、
    前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間に掛け渡されて前記空隙を覆う可撓性の止水部材と、
    前記地下管路における坑口部側の端面と前記坑口部における地下管路側の表面との間に介装されるリブ部材と、
    を含んで構成される、地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  2. 複数の前記リブ部材が前記地下管路の周方向に互いに間隔を空けて配置される、請求項1に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  3. 前記リブ部材は、その一端部が前記地下管路に固定され、他端部が前記坑口部に固定されていない、請求項1又は請求項2に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  4. 前記リブ部材は、その一端部が前記坑口部に固定され、他端部が前記地下管路に固定されていない、請求項1又は請求項2に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  5. 前記リブ部材に作用する前記地下管路の軸方向の圧縮力が所定値以上である場合に、前記リブ部材が座屈する、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  6. 前記坑口部は、その地下躯体内部側部分にて坑口部内部側に向かって張り出す張り出し部を備え、
    前記第2カバー部材は、前記坑口部の前記張り出し部における地下管路側の表面に設けられ、
    前記リブ部材は、前記地下管路における坑口部側の端面と前記坑口部の前記張り出し部における地下管路側の表面との間に介装される、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  7. 前記第1カバー部材、前記第2カバー部材、前記止水部材、及び、前記リブ部材は、前記側壁より坑口部内部側に位置する、請求項6に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  8. 前記リブ部材は、前記第1カバー部材、前記第2カバー部材、及び、前記止水部材より坑口部内部側に位置する、請求項6又は請求項7に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  9. 前記第1カバー部材、前記第2カバー部材、前記止水部材、及び、前記リブ部材より坑口部内部側には床版同士の接続部が位置する、請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  10. 前記坑口部の内部には前記地下管路における坑口部側の端部が位置し、
    該端部の外周面と前記坑口部の内周面との間には裏込め材が充填されている、請求項6〜請求項9のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  11. 前記第1カバー部材及び前記リブ部材と前記地下管路における坑口部側の端面との間に介装される環状の第1板状部材と、前記第2カバー部材及び前記リブ部材と前記坑口部の前記張り出し部における地下管路側の表面との間に介装される環状の第2板状部材と、を更に含んで構成される、請求項6〜請求項10のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  12. 前記第1カバー部材、前記第2カバー部材、前記第1板状部材、前記第2板状部材、前記止水部材、及び、前記リブ部材により構成される接続装置が地上又は前記地下躯体内で組み立てられた後に、前記接続装置が前記地下管路における坑口部側の端面に取り付けられ、該取り付けが行われた後に、前記坑口部の前記張り出し部が形成される、請求項11に記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  13. 前記リブ部材は、前記地下管路の軸方向に沿って延在する板状部材を含んで構成される、請求項1〜請求項12のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
  14. 前記地下躯体は立坑である、請求項1〜請求項13のいずれか1つに記載の地下躯体坑口部と地下管路との接続構造。
JP2013214152A 2013-10-11 2013-10-11 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造 Active JP5468705B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214152A JP5468705B1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214152A JP5468705B1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5468705B1 true JP5468705B1 (ja) 2014-04-09
JP2015074966A JP2015074966A (ja) 2015-04-20

Family

ID=50619542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214152A Active JP5468705B1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468705B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061005A (zh) * 2014-07-08 2014-09-24 衡水鑫盛达新材料科技有限公司 一种橡胶止水带固定支撑杆及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968968B1 (ko) * 2017-03-31 2019-04-15 (주)세니츠코퍼레이션 공동구용 터널-수직구 접속부 보강 차수 장치 및 그 시공방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031485A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Taisei Corp シールドトンネルと立坑の接合方法
JP2012149461A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031485A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Taisei Corp シールドトンネルと立坑の接合方法
JP2012149461A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061005A (zh) * 2014-07-08 2014-09-24 衡水鑫盛达新材料科技有限公司 一种橡胶止水带固定支撑杆及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074966A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
JP5468705B1 (ja) 地下躯体坑口部と地下管路との接続構造
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP6254657B1 (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
JP4958044B2 (ja) シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
JP2008075328A (ja) 立坑接合部の免震及び止水構造
JP2015042813A (ja) 立坑の構築方法および立坑
JP5101050B2 (ja) セグメントユニット
JP2008179966A (ja) 更生パネル、それを用いた更生方法、および更生された構造物
JP2011219999A (ja) トンネル構造
JP4474965B2 (ja) 建造物の脚材定着方法
JP6039734B1 (ja) オープンシールド工法
JP4581419B2 (ja) 免震化区画
JP6796160B2 (ja) トンネル内部構造及びその構築方法
JP6834055B2 (ja) トンネル内部構造の構築方法
JP4460558B2 (ja) 地下構造物の継手構造
JP6290986B2 (ja) 可撓継手によるコンクリート函体使用のオープンシールド工法
JP6039736B1 (ja) オープンシールド工法
JP5801677B2 (ja) マンホール用可撓継手及びその設置方法
JP2018096050A (ja) 水平力拘束構造および免震化方法
JP6061238B2 (ja) 管状埋設物及びその製造方法
JP3996162B2 (ja) 推進管の坑内推進基地及びその構築方法
JP2010222921A (ja) シールドトンネル接続構造及びシールドトンネル接続構造の構築方法
JP2008240292A (ja) シールド工法用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250