JP5468702B1 - 引き戸の防火装置 - Google Patents

引き戸の防火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5468702B1
JP5468702B1 JP2013138014A JP2013138014A JP5468702B1 JP 5468702 B1 JP5468702 B1 JP 5468702B1 JP 2013138014 A JP2013138014 A JP 2013138014A JP 2013138014 A JP2013138014 A JP 2013138014A JP 5468702 B1 JP5468702 B1 JP 5468702B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
sliding
female member
fire prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013138014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010422A (ja
Inventor
明男 宮崎
Original Assignee
株式会社南極防熱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社南極防熱 filed Critical 株式会社南極防熱
Priority to JP2013138014A priority Critical patent/JP5468702B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468702B1 publication Critical patent/JP5468702B1/ja
Publication of JP2015010422A publication Critical patent/JP2015010422A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】防火装置において、引き戸に対して実施可能であり、火災発生時などに火炎の噴き出しを防止することができ、防火構造としての法的認定を受けることもできる。
【解決手段】開口2を形成させた戸枠とスライドにより開口2を開閉する引き戸4との両者間にあって引き戸4の全閉時に互いに出会うようになる引き戸4の縦縁部4aと戸枠の縦枠部3aのうち一方に設けられる雄部材7と、同他方に設けられる雌部材8とを有し、雄部材7には引き戸4のスライドにより雌部材8と対向して近接離反する配置で係合突起15が設けられており、雌部材8には引き戸4の閉鎖方向のスライドにより係合突起15を嵌め入れる係合口24と、係合口24より奥方の嵌め位置で前後方向に広がって係合突起15に前後移動を許容させる奥部移動室25とが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、引き戸の防火装置に関する。
開き扉(蝶番やヒンジ構造を有して揺動により開閉するドア)に施す防火構造は公知である(特許文献1等参照)。この公知の防火構造は、ヒンジが取り付けられる扉の端面にフランジ付きの突起を設けると共に、扉枠側において扉の閉鎖時にこの突起を嵌め入れる突起受け(孔)を設けておくものである。火災発生時などに扉が膨出変形を起こすと、突起が突起受け内で偏心状の位置ズレを起こし、突起のフランジと突起受けの開口縁部との間に引っ掛かりが生じることを利用して、以降、扉の膨出変形を抑制しようとするものであった。
実開昭53−17595号公報
従来公知の防火構造は開き扉用なので、この防火構造を、引き戸(溝やレール等に沿ったスライドにより開閉するドア)で実施することはできなかった。また、この従来公知の防火構造では、突起と突起受けとの引っ掛かりで扉のヒンジ取付側を扉枠に係留させることはできても、扉におけるヒンジ取付側とは反対側(即ち、ドアノブが取り付けられる側)では、ドアラッチなどによる係合以外、何ら係留力を得ることはできない。そのため、膨出変形を起こした扉と扉枠との間に隙間が発生し、火炎が噴き出すおそれがあった。
なお、火災発生時などに、閉鎖状態の扉の外周部から火炎が噴き出すようなものは防火構造としての法的認定を受けることができない。前記した従来公知の防火構造は、扉自体の膨出変形を規定範囲内にすることが目的で、この規定範囲内では、何ら対策を講じなかった場合の火炎噴き出しが抑制されるという効果は生じるかもしれない。しかし、扉が膨出変形したことによる扉と扉枠との隙間発生を抑える効果はないため、火炎の噴き出しを防止するという作用は極めて低いか、或いはこの作用を有しないものであると推察される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、引き戸に対して実施可能であり、
また火災発生時などに火炎の噴き出しを防止することができ、防火構造としての法的認定を受けることもできる引き戸の防火装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る引き戸の防火装置は、前後方向に通り抜ける開口を形成させた戸枠と左右方向のスライドにより前記戸枠内開口を開閉する引き戸との両者間にあって前記引き戸の全閉時に互いに出会うようになる前記引き戸の縦縁部と前記戸枠の縦枠部とのうちいずれか一方に設けられる雄部材と、同他方に設けられる雌部材と、を有しており、前記引き戸は、前後方向の一方面からの加熱で加熱側へ膨張変形可能な構成とされ且つこの引き戸に対する前部側又は後部側に前記雄部材及び雌部材が配置されており、前記雄部材には、前記引き戸のスライドにより前記雌部材と対向して近接離反する配置で係合突起が設けられており、前記雌部材は、前記雄部材に設けられた係合突起よりも前後方向に広い口幅に形成された係合口及び前記係合口より奥方の嵌め位置に形成された奥部移動室を有しており、前記奥部移動室は前記係合突起に前後移動を許容可能な程度に前記係合口の口幅に比べて前後方向に広がって形成されており、且つ前記雌部材には、閉鎖状態にある引き戸が前後方向に変形するときに前記奥部移動室内に嵌った前記係合突起と当接して引き戸に閉鎖方向へ向けた押し力を生起させるカム作用発生部が形成されていることを特徴とする。
前記雄部材及び雌部材は、前記引き戸の上部及び/又は下部に対応する高さで設けられており、前記雌部材の奥部移動室は、前記引き戸の前記縦縁部が前方へ変形し前記戸枠の前記縦枠部に向けて接近するときに前記係合口に対し前記係合突起の相対的な前方移動を許容する前方室を有したものとすればよい。
前記雄部材及び雌部材は、前記引き戸の上下方向中間部に対応する高さで設けられており、前記雌部材の奥部移動室は、前記引き戸の前記縦縁部が後方へ変形し前記戸枠の前記縦枠部から離反するときに前記係合口に対し前記係合突起の相対的な後方移動を許容する後方室を有したものとすればよい。
前記カム作用発生部は、前記係合口から前記奥部移動室に向けて前方又は後方へ斜めに推移する勾配面によって形成されたものとするのが好適である。
前記雄部材において、前記係合突起は少なくとも前記雌部材の前記係合口に嵌る部分が長手方向を上下に向けた円柱形に形成されたものとするのが好適である。
前記雄部材は、平板によって形成された取付板部と、この取付板部から張り出した状態で前記係合突起を支持する支持板部とを有しており、前記支持板部は、前記取付板部と前記係合突起とが前後方向で非面一となるように左右方向へ偏らせるために屈曲して前記取付板部に連結されたものとするのが好適である。
前記雄部材及び雌部材は、引き戸によって閉鎖される区画内の温度環境に曝されることのない区画外側に設けられたものとしてもよい。
前記雄部材は、前記引き戸において閉鎖方向のスライド時に後側となる尻側縦縁部に設けられ、前記雌部材は、前記引き戸の全閉時に前記尻側縦縁部と出会う戸枠の縦枠部に設けられたものとするのが好適である。
本発明に係る引き戸の防火装置では、引き戸に対して実施可能であり、また火災発生時などに火炎の噴き出しを防止することができ、防火構造としての法的認定を受けることもできる。
本発明に係る引き戸の防火装置を示した平面図(図3(A)の一部拡大図)である。 本発明に係る引き戸の防火装置を示した斜視図である。 本発明に係る引き戸の防火装置の使用状況を示したもので(A)は引き戸の全閉時(図6(B)の中間省略平面図)であり(B)は引き戸の全開時である。 本発明に係る引き戸の防火装置における作用を説明した平面図であって(A)は引き戸の上部に取り付けた防火装置であり(B)は引き戸の上下方向中間部に取り付けた防火装置であり(C)は引き戸の下部に取り付けた防火装置である。 本発明に係る引き戸の防火装置を引き戸及び戸枠に対して取り付けた状況を示したもので(A)は両引き戸タイプであり(B)は片引き戸タイプである。 引き戸の熱による膨出変形を説明した模式側面図である。 本発明に係る引き戸の防火装置を引き戸及び戸枠に対して取り付けた第2例を示した要部平面図である。 本発明に係る引き戸の防火装置を引き戸及び戸枠に対して取り付けた第3例を示した要部平面図である。 本発明に係る引き戸の防火装置を引き戸及び戸枠に対して取り付けた第4例を示した要部平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1乃至図5は、本発明に係る引き戸の防火装置1を示している。この防火装置1は、図5に示すように、前後方向に通り抜ける開口2を形成させた戸枠(左右一対の縦枠部3a,3aと上枠部3bと床面3cとで形成)と、左右方向のスライドにより戸枠内開口2を開閉する引き戸4とで構成される引き戸装置5に対して実施される。
なお、引き戸装置5には、図5(A)に示すような両引き戸タイプと、同図(B)に示すような片引き戸タイプとがある。片引き戸タイプの引き戸装置5Bでは、戸枠の一方(図5(B)の左側)の縦枠部3aが閉鎖位置Sとなる。これに対して両引き戸タイプの引き戸装置5Aでは、開口2の中央で引き戸4同士が突き当たる召し合わせ部分が各引き戸4の閉鎖位置Sとなる。このように両タイプ間には閉鎖位置Sの所在に顕著な違いがあるが、本発明に係る防火装置1は、いずれのタイプの引き戸装置5A,5Bにも実施可能である。
以下では、主として片引き戸タイプの引き戸装置5Bに実施する場合を例に挙げて説明する。また、図3(A),(B)(及び図3(A)の一部拡大図である図1)は図5(B)に対応させた平面図であるが、以下ではこれら図3各図の上下方向を引き戸装置5の「前後方向(下方が「前」)」、図3各図の左右方向を引き戸装置5の「左右方向(左方が「左」)」とおいて説明を進めるものとする。ここにおいて、引き戸装置5の後方側で火炎が起こることを想定するものとおく。図1に、これらの各方向を付記しておく。
ところで、引き戸装置5において防火性能で法的認定を受けるためには、全閉状態にした引き戸4の一方面から火炎を伴う加熱をしたときに「加熱以外の面に火炎を出さないもの」、或いは「貫通がないもの」としての要求を満たさなければならない。ただ実際上は、図6に示すように引き戸4が加熱側(図6右方)へ凸となる膨張変形を起こしてもその上辺部及び下辺部は戸枠の上枠部3bや床部3cとの間で隙間を生じ難い事情がある。加えて、図5に示したように、全閉時における引き戸4の一方の縦縁部4aは戸枠の縦枠部3aと重なっているために、この重なり部分(閉鎖位置Sを除く)で火炎の噴き出しを防止することは既存技術でも対策可能である。そのため、閉鎖位置Sで火炎を噴き出させないことが技術的な課題解決の主眼となる。
本発明に係る防火装置1は、引き戸4において、閉鎖方向(閉鎖位置Sへ向かう方向)のスライド時に後側となる縦縁部(以下「尻側縦縁部」と言う)4aと、引き戸4の全閉時に尻側縦縁部4aと出会うようになる戸枠の縦枠部3aとの間で設けられている。
この防火装置1は、図1及び図2に示すように、雄部材7と雌部材8とを有している。本実施形態では、雄部材7が引き戸4(尻側縦縁部4a)に設けられ、雌部材8が戸枠(縦枠部3a)に設けられたものとしてある。これら雄部材7と雌部材8との組み合わせは複数とするのがよく、更に好ましくは、図5に示したように引き戸4の上部と下部、更に上下方向の中間部に対応する高さ位置との、合計3箇所以上に設けるのがよいとされる。また、これら雄部材7及び雌部材8は、引き戸4によって閉鎖される区画が例えば冷凍庫などのように、区画外との間に大きな温度差を有している場合には区画外側に設けて、区画内の温度環境に曝されないようにする(結露防止効果や放熱遮断効果などを得る)のが
好適である。このことが、本実施形態(冷凍庫用の引き戸装置として実施することを想定している)において、雄部材7を引き戸4に設け雌部材8を戸枠に設けた理由の一つでもある。
雄部材7は、取付板部12と支持板部13と突起形成板部14とを有したものであって、突起形成板部14に対して、上下方向で複数(図例では3つとしている)の係合突起15が形成されている。このうちの少なくとも係合突起15が、引き戸4の尻側縦縁部4aから戸枠の縦枠部3aへ向けて(後方へ向けて)突出するように、引き戸4に対して取り付けられる。
取付板部12と支持板部13との間は平面視すると屈曲した連結状態にあり、支持板部13と突起形成板部14との間では逆位相で屈曲した連結状態にある。従ってこの雄部材7は、その全体として平面視形状がクランク折れ状に形成されている。
係合突起15は、突起形成板部14の端縁部に側部開放の切欠17を形成させ、この切欠17による側部開放を横切るようにして(閉じさせるようにして)丸棒材を寄り添わせ、溶接することで、各切欠17に対応した配置で形成させてある。従って、係合突起15は長手方向を上下に向けた円柱形に形成されたものとなっている。なお、図示は省略するが、係合突起15は、突起形成板部14において切欠17に代えて角孔を形成し、この角孔の板端側に生じる縦桟を円柱状に面取り加工することで形成することもできる。このように、係合突起15の形成方法については何ら限定されるものではない。
取付板部12は、平板によって形成されており、引き戸4の尻側縦縁部4aに面対偶(面接触状態)で取り付ける際に、尻側縦縁部4aへ向けてボルト等を差し込むための取付孔18が複数形成されている。各取付孔18は、位置調節を可能とするために前後方向に長い長孔としておくのが好適である。
このようなことから、係合突起15は、引き戸4をスライドさせたときに、戸枠の縦枠部3aに取り付けた雌部材8に対して対向しながら近接離反するように、引き戸4に対して設ける(配置させる)ことができる。なお、前記したように取付板部12と支持板部13と突起形成板部14とがそれぞれ屈曲した連結状態にあるので、係合突起15は、取付板部12に対して前後方向で非面一となるように左右方向へ偏った配置となっている。
一方、雌部材8は、取付板部22と、上下方向で複数(係合突起15と同数とするのが好適であり図例では3つとしている)のハウジングブロック23とを有している。個々のハウジングブロック23は、平面視した状態で馬蹄形を横向きにさせた形状(C形状)に形成されたもので、馬蹄形の先端側で開口している係合口24と、この係合口24より奥方側で馬蹄形内部の行き止まりとして形成されている奥部移動室25とを有している。
係合口24は、引き戸4が閉鎖方向(図1の左方)へ向けてスライドしたときに、雄部材7の係合突起15を嵌め入れ可能にしたものである。この係合口24の口幅W(前後方向の開口距離)は、引き戸4が左右方向にスライドするときに係合突起15が真っ直ぐに出たり入ったりできれば十分な程度、すなわち、係合突起15の太さ(円柱形の外径)よりもやや広い程度の寸法で形成されている。
これに対し、奥部移動室25は、係合口24の口幅Wに比べて前後方向に広がるように形成されている。従って、この奥部移動室25内に係合突起15が嵌ったとき、係合突起15は前後方向へ向けてある程度の移動が許容されるようになっている。
ところで、図6に示したように、引き戸4が区画内(図6右側)からの加熱で加熱側(図6右方)へ凸となる膨張変形を起こしたとする。このとき、引き戸4は、その上辺部又は下辺部と、上下方向の中間部との相対的な変形として観察すれば、上辺部や下辺部が戸枠から離反する方向、即ち前方(図6の左側)へ向けて変形したものであると言える。
そこで、引き戸4の上部や下部に設ける雌部材8において、奥部移動室25は、図4(A)や(C)に示すように、少なくとも前方室25bを有したものとするのが必要となる。この前方室25bを有することで、引き戸4の尻側縦縁部4aが前方へ変形するのに合わせて係合突起15の前方移動が許容される。ここにおいて前方室25bは、係合口24の口幅中央を含めた前半部を指すものとおく。
この奥部移動室25では、内部側面が、係合口24から前方室25bに向かうにしたが
って徐々に前方へ斜めに推移する勾配面(図4(A)や(C)において左下がり面)として形成されたものとなっている。この勾配面は、カム作用発生部として作用する。すなわち、前方室25bへ向かう勾配面を備えた奥部移動室25では、奥部移動室25内に嵌った係合突起15が前方(図4(A)や(C)の下方)へ移動するときに、この勾配面に当接しつつ斜め向きにガイドされるようになる。そのため、係合突起15の前方へ向けた移動力は、カム作用により、引き戸4を閉鎖方向へ押す力へと変換されるものとなる(図4(A)や(C)の左方であって距離L1,L3を参照)。
係合突起15が前方室25bの前端(奥部移動室25内の前方限界)に達することで、係合突起15の前方移動が阻止され、引き戸4の変形に抑止力が作用することは言うまでもない。
また一方で、引き戸4が前記膨張変形を起こしたとき、引き戸4は、その上辺部又は下辺部と、上下方向の中間部との相対的な変形として観察すれば、上下方向中間部が戸枠に接近する方向(又は戸枠内の開口2へ入り込む方向)、即ち後方(図6の右側)へ向けて変形したものであると言える。そこで、引き戸4の上下方向中間部に設ける雌部材8において、奥部移動室25は、図4(B)に示すように、少なくとも後方室25aを有したものとするのが必要となる。この後方室25aを有することで、引き戸4の尻側縦縁部4aが後方へ変形するのに合わせて係合突起15の後方移動が許容される。ここにおいて後方室25aは、係合口24の口幅中央を含めた後半部を指すものとおく。
この奥部移動室25では、内部側面が、係合口24から後方室25aに向かうにしたがって徐々に後方へ斜めに推移する勾配面(図4(B)において左上がり面)として形成されたものとなっている。この勾配面についても、カム作用発生部として作用する。すなわち、後方室25aへ向かう勾配面を備えた奥部移動室25では、奥部移動室25内に嵌った係合突起15が後方(図4(B)の上方)へ移動するときに、この勾配面に当接しつつ斜め向きにガイドされるようになる。そのため、係合突起15の後方へ向けた移動力は、カム作用により、引き戸4を閉鎖方向へ押す力へと変換されるものとなる(図4(B)の左方であって距離L2を参照)。
係合突起15が後方室25aの後端(奥部移動室25内の後方限界)に達することで、係合突起15の後方移動が阻止され、引き戸4の変形に抑止力が作用することは言うまでもない。
なお、上記説明から明らかなように、本来、雌部材8は、引き戸4に対する取付高さ位置に応じて、奥部移動室25が前方室25bを備えたものと、後方室25aを備えたものとに区別することができるものである。ただ本実施形態では、部品の共通化を図る目的で、奥部移動室25が前方室25b及び後方室25aを両方備える形状としてある。
雌部材8の取付板部22は、各ハウジングブロック23を縦並びの配置にして支持できる帯板材によって形成されており、戸枠の縦枠部3aに面対偶(面接触状態)で取り付ける際に、縦枠部3aへ向けてボルト等を差し込むための取付孔27が複数形成されている。
以上詳説したところから明らかなように、本発明に係る防火装置1は以下の如く作用する。すなわち、図3(A)に示すように引き戸4を閉鎖したり、図3(B)に示すように引き戸4を開放したりする際に、防火装置1の雄部材7が有する係合突起15は、雌部材8の係合口24及び奥部移動室25に対して左右方向で真っ直ぐに出たり入ったりする。ここにおいて防火装置1は、引き戸4のスライドに何ら支障を及ぼすものではない。
図3(A)に示した引き戸4の閉鎖状態において、閉鎖側の区画(図中の上側)で火災などが発生し引き戸4が加熱(白抜き矢符参照)されたとする。これにより引き戸4には、加熱側(図3(A)上方及び図6右方)へ凸となる膨張変形が起こることになる。このとき、引き戸4の上部に設けられた雌部材8では、図4(A)に示すように、奥部移動室25に嵌る係合突起15が前方室25bへ向けて前方移動し、また同様に、引き戸4の下部に設けられた雌部材8でも、図4(C)に示すように、奥部移動室25に嵌る係合突起15が前方室25bへ向けて前方移動するようになる。従って係合突起15には、前方室25bへ向かうカム作用発生部(勾配面)からカム作用を受けて、引き戸4を閉鎖方向へ
押す力が生じる。
これに対し、引き戸4の上下方向中間部に設けられた雌部材8では、図4(B)に示すように、奥部移動室25に嵌る係合突起15が後方室25aへ向けて後方移動するようになる。従って係合突起15には、後方室25aへ向かうカム作用発生部(勾配面)からカム作用を受けて、引き戸4を閉鎖方向へ押す力が生じる。
このように、引き戸4の上部に設けられた雌部材8(図4(A))、引き戸4の上下方向中間部に設けられた雌部材8(図4(B))、更には、引き戸4の下部に設けられた雌部材8(図4(C))のいずれについても、引き戸4に生じた膨出変形を最大限に有効利用して、引き戸4を閉鎖方向へ押す力が得られるものとなっている。
図5(B)に示すような片引き戸タイプの引き戸装置5Bでは、引き戸4の全閉時において、閉鎖位置S側とされる戸枠の縦枠部3aに対して引き戸4の縦縁部4aが直接に突き当たる構造であったり、或いは図3に示すように、戸枠の縦枠部3aと引き戸4の縦縁部4aとに設けられた噛み合い部材28,29が互いに噛み合う構造であったりする。それ故、前記ように引き戸4に対して閉鎖方向へ押す力が生じることで、これら各構造部分で密着が起こり、その結果、引き戸4の外周部から火炎が噴き出すことが確実に防止されるものである。
また、図5(A)に示すような両引き戸タイプの引き戸装置5Aでは、両側の引き戸4が、互いに対向する縦縁部4a同士を突き当てるようにして全閉する。それ故、前記のように両側の引き戸4に対して閉鎖方向へ押す力が生じることで、これら縦縁部4a間で密着が起こり、その結果、引き戸4の外周部から火炎が噴き出すことが確実に防止されるものである。
引き戸4が区画外側(図6の左側)から加熱され、反対側(図6の右側)へ膨出変形した場合でも、防火装置1は前記と前後逆となる点を除いて、略同じ作用が得られるものとなり、火炎の噴き出しは確実に防止されるものである。
なお、図1に一例を示したように、引き戸4には、縦縁部4aで戸枠の縦枠部3aへ向けて鉤型に前方突出する第1、第2の煙返し縁30,31を設けておき、対する戸枠の縦枠部3aでは、引き戸4の閉鎖時においてこれら第1、第2の煙返し縁30,31と噛み合うように逆向きの鉤型に後方突出する第3、第4の煙返し縁32,33を設けておくのが好適である。これら第1、第2の煙返し縁30,31の噛み合いや、第3、第4の煙返し縁32,33の噛み合いによっても、幾らかは引き戸4の反りを防止する作用をも期待できる。
以上の説明は、本発明に係る防火装置1を片引き戸タイプの引き戸装置5Bに対して実施した場合である。とはいえ、本発明に係る防火装置1を両引き戸タイプの引き戸装置5A(図5(A)参照)に対して実施する場合では、両側の引き戸4の尻側縦縁部4a(左側の引き戸4の左側及び右側の引き戸4の右側)に対し、それらに雄部材7を取り付け、各引き戸4が全閉時とされたときに出会うようになる戸枠の左右それぞれの縦枠部3aに雌部材8を取り付けるようにすれば、その他の構成や作用効果は略同じである。
図7は、本発明に係る防火装置1において、引き戸4の頭部側(閉鎖位置S側の)縦縁部4aに雌部材8を設け、引き戸4が閉鎖したときにこの頭部側縦縁部4aと出会うようになる戸枠の縦枠部3aに、引き戸4のスライドによって雌部材8と対向して近接離反する配置で雄部材7を設けるようにした第2例を示している。
その他の構成及び作用効果については、図1乃至図6に基づいて説明した実施形態と略同様であり、同一作用を奏するものに同一符号を付することでここでの詳説は省略する。
図8は、本発明に係る防火装置1において、引き戸4の頭部側(閉鎖位置S側の)縦縁部4aに雄部材7を設け、引き戸4が閉鎖したときにこの頭部側縦縁部4aと出会うようになる戸枠の縦枠部3aに、引き戸4のスライドによって雄部材7と対向して近接離反する配置で雌部材8を設けるようにした第3例を示している。この第3例では、防火装置1(雄部材7及び雌部材8)が引き戸4によって閉鎖される区画内側となるように配置されることになるので、区画内と区画外との間に大きな温度差が生じることはない場合に実施することが推奨される。
その他の構成及び作用効果については、図1乃至図6に基づいて説明した実施形態や、図7に示した第2例と略同様であり、同一作用を奏するものに同一符号を付することでここでの詳説は省略する。
図9は、図8に示した第3例について、更に、雄部材7と雌部材8との配置関係を相対的に入れ替えた第4例を示している。このように変更した配置関係を除けば、その他の構成及び作用効果については第3例と略同様であり、同一作用を奏するものに同一符号を付することでここでの詳説は省略する。
ところで、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、雄部材7での係合突起15の形成数や、雌部材8での係合口24及び奥部移動室25の形成数は、図1乃至図6で説明した実施形態では3つとしたが、1つ又は2つとしてもよいし、4つ以上としてもよい。また、雄部材7と雌部材8との組み合わせ数についても、特に限定されるものではなく、引き戸4における上部及び下部の高さに対応させるように2組とするようなことも可能である。
雄部材7における係合突起15の形状や、雌部材8における係合口24の開口形状及び奥部移動室25の開口形状などについても、適宜変更可能である。殊に、雌部材8に設けるカム作用発生部は、勾配面で形成することが限定されるものではなく、係合口24と奥部移動室25(後方室25aや前方室25b)との間が段差状に繋げられたものとしてもよい。
言うまでもなく、本発明に係る防火装置1は、冷凍庫の引き戸装置として実施することが限定されるものではない。
1 防火装置
2 開口
3a 縦枠部
3b 上枠部
3c 床部
3c 床面
4 引き戸
4a 縦縁部(尻側縦縁部又は頭部側縦縁部)
5 引き戸装置
5A 両引き戸タイプの引き戸装置
5B 片引き戸タイプの引き戸装置
7 雄部材
8 雌部材
12 取付板部
13 支持板部
14 突起形成板部
15 係合突起
17 切欠
18 取付孔
22 取付板部
23 ハウジングブロック
24 係合口
25 奥部移動室
25a 後方室
25b 前方室
27 取付孔
28 反り防止部材
29 反り防止部材
30 第1の煙返し縁
31 第2の煙返し縁
32 第3の煙返し縁
33 第4の煙返し縁
S 閉鎖位置
W 口幅

Claims (8)

  1. 前後方向に通り抜ける開口を形成させた戸枠と左右方向のスライドにより前記戸枠内開口を開閉する引き戸との両者間にあって前記引き戸の全閉時に互いに出会うようになる前記引き戸の縦縁部と前記戸枠の縦枠部とのうちいずれか一方に設けられる雄部材と、同他方に設けられる雌部材と、を有しており、
    前記引き戸は、前後方向の一方面からの加熱で加熱側へ膨張変形可能な構成とされ且つこの引き戸に対する前部側又は後部側に前記雄部材及び雌部材が配置されており、
    前記雄部材には、前記引き戸のスライドにより前記雌部材と対向して近接離反する配置で係合突起が設けられており、
    前記雌部材は、前記雄部材に設けられた係合突起よりも前後方向に広い口幅に形成された係合口及び前記係合口より奥方の嵌め位置に形成された奥部移動室を有しており、
    前記奥部移動室は前記係合突起に前後移動を許容可能な程度に前記係合口の口幅に比べて前後方向に広がって形成されており、
    且つ前記雌部材には、閉鎖状態にある引き戸が前後方向に変形するときに前記奥部移動室内に嵌った前記係合突起と当接して引き戸に閉鎖方向へ向けた押し力を生起させるカム作用発生部が形成されている
    ことを特徴とする引き戸の防火装置。
  2. 前記雄部材及び雌部材は、前記引き戸の上部及び/又は下部に対応する高さで設けられており、
    前記雌部材の奥部移動室は、前記引き戸の前記縦縁部が前方へ変形し前記戸枠の前記縦枠部に向けて接近するときに前記係合口に対し前記係合突起の相対的な前方移動を許容する前方室を有したものであることを特徴とする請求項1記載の引き戸の防火装置。
  3. 前記雄部材及び雌部材は、前記引き戸の上下方向中間部に対応する高さで設けられており、
    前記雌部材の奥部移動室は、前記引き戸の前記縦縁部が後方へ変形し前記戸枠の前記縦枠部から離反するときに前記係合口に対し前記係合突起の相対的な後方移動を許容する後方室を有したものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の引き戸の防火装置。
  4. 前記カム作用発生部は、前記係合口から前記奥部移動室に向けて前方又は後方へ斜めに推移する勾配面によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の引き戸の防火装置。
  5. 前記雄部材において、前記係合突起は少なくとも前記雌部材の前記係合口に嵌る部分が長手方向を上下に向けた円柱形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれか1項に記載の引き戸の防火装置。
  6. 前記雄部材は、平板によって形成された取付板部と、この取付板部から張り出した状態で前記係合突起を支持する支持板部とを有しており、前記支持板部は、前記取付板部と前記係合突起とが前後方向で非面一となるように左右方向へ偏らせるために屈曲して前記取付板部に連結されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の引き戸の防火装置。
  7. 前記雄部材及び雌部材は、引き戸によって閉鎖される区画内の温度環境に曝されることのない区画外側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の引き戸の防火装置。
  8. 前記雄部材は、前記引き戸において閉鎖方向のスライド時に後側となる尻側縦縁部に設けられ、前記雌部材は、前記引き戸の全閉時に前記尻側縦縁部と出会う戸枠の縦枠部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の引き戸の防火装置。
JP2013138014A 2013-07-01 2013-07-01 引き戸の防火装置 Expired - Fee Related JP5468702B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138014A JP5468702B1 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 引き戸の防火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138014A JP5468702B1 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 引き戸の防火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5468702B1 true JP5468702B1 (ja) 2014-04-09
JP2015010422A JP2015010422A (ja) 2015-01-19

Family

ID=50619539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138014A Expired - Fee Related JP5468702B1 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 引き戸の防火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468702B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984932U (ja) * 1972-11-09 1974-07-23
JPS5317595U (ja) * 1976-07-21 1978-02-15
JPS6075564U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 木村新株式会社 引戸用ストツパ−
JPH0642252A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Shiyua Seisakusho:Kk 引戸のキャッチ装置
JP2001164820A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Okamura Corp 家具等における引戸装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984932U (ja) * 1972-11-09 1974-07-23
JPS5317595U (ja) * 1976-07-21 1978-02-15
JPS6075564U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 木村新株式会社 引戸用ストツパ−
JPH0642252A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Shiyua Seisakusho:Kk 引戸のキャッチ装置
JP2001164820A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Okamura Corp 家具等における引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010422A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862859B2 (en) Plug connector for hollow sections
JP7077995B2 (ja) コネクタ
JP2017530905A (ja) 車両シート用の前後方向アジャスター、及び車両シート
US9101182B2 (en) Metal double-sided tooth and slide fastener
CN105979816B (zh) 拉链的打开件及拉链
JP2018095152A (ja) スライドレール支持構造体
JP5468702B1 (ja) 引き戸の防火装置
JP2018112052A (ja) カーテンウォール用固定装置
JP3908215B2 (ja) スライド式ドアの上方移動制限構造
JP5342185B2 (ja) ガスこん炉
JP2007062563A (ja) 車両の車体構造
KR20130021670A (ko) 냉장고 도어 힌지어셈블리
JP2009120029A (ja) 車両のテールエンドトリム取付構造
KR102023495B1 (ko) 방음벽
JP3184924U (ja) パネルフェンス
JP4107124B2 (ja) 扉錠の受金具
CN205387425U (zh) 一种旁开隔热防火层门的快慢门卡扣结构
JP6134528B2 (ja) 建物用遮蔽体及びパネル構造体、並びに建物用遮蔽体の設置方法
JP4165644B2 (ja) 錠箱の構造
JP5757429B2 (ja) 端子金具
JP2006257738A (ja) ドア用錠受
JP4456923B2 (ja) 錠箱の構造
JP2008186739A (ja) コネクタ
JP7066574B2 (ja) 引戸の戸袋部構造
JP6837714B2 (ja) スライドドアのダウンストッパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees