JP5468530B2 - アルデヒド除去液 - Google Patents

アルデヒド除去液 Download PDF

Info

Publication number
JP5468530B2
JP5468530B2 JP2010273956A JP2010273956A JP5468530B2 JP 5468530 B2 JP5468530 B2 JP 5468530B2 JP 2010273956 A JP2010273956 A JP 2010273956A JP 2010273956 A JP2010273956 A JP 2010273956A JP 5468530 B2 JP5468530 B2 JP 5468530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removal
acetaldehyde
aldehyde
cysteine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010273956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120708A (ja
Inventor
幸雄 柳沢
美由貴 野口
厚史 水越
喬子 山下
徳和 小林
懐鵬 湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP2010273956A priority Critical patent/JP5468530B2/ja
Publication of JP2012120708A publication Critical patent/JP2012120708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468530B2 publication Critical patent/JP5468530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、空気中に存在するアセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のアルデヒドを、不可逆的に吸着し除去することができるアルデヒド除去液に関する。
アセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のアルデヒドは、住環境において常在する物質である。例えば、アルデヒドは、接着剤や防腐剤等に含まれ、これらを使用した建材や家具から恒常的に発生するほか、喫煙や調理等の生活活動においても発生することが知られている。ちなみに、アルデヒドの室内濃度は、2005年度においてアセトアルデヒドで0.017ppm、ホルムアルデヒドで0.025ppmであると報告されている。
しかし、アセトアルデヒドやホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の主な原因物質であり、また、発癌性が疑われているため、人が日常的に、これらのアルデヒドに曝されると、健康を害するリスクがある。そのため、厚生労働省は、室内濃度指針値として、アセトアルデヒドは0.03ppm、ホルムアルデヒドは0.08ppmと規定している。また、悪臭防止法施行令において、6種類のアルデヒドが特定悪臭物質として指定されている。
したがって、前記の健康リスクを回避するために、室内等の閉空間に存在するアルデヒドを除去する手段が求められている。
そこで、以前から、空気中のアルデヒドを除去する手段が、種々提案されている。
例えば、特許文献1には、アルデヒド類を吸着する主吸着部材と、アルデヒド類の吸着に伴い変色するインジケータとで構成された、アルデヒド類除去部材が提案されている。また、特許文献2では、集塵フィルタ部材と、有害物質除去部材と、これらを保持する保持要素とを具備した、室内有害物質除去装置が提案されている。更に、特許文献3には、分散液、懸濁液等の液中の遊離アルデヒドを減少させるための方法が提案されている。そして、いずれの提案においても、アルデヒドの浄化・吸着物質として、システイン等のアミノ酸が用いられている。
また、非特許文献1には、L−システインの水溶液を用いた空気中のアセトアルデヒドの除去方法が開示されている。該文献において、下記反応式に示すように、L−システインは、アセトアルデヒドと反応して、安定な化合物であるチアゾリジンを生成すること、また、L−システインに含まれるチオール基は、アセトアルデヒドの除去に重要であることが示唆されている。
Figure 0005468530
しかしながら、一方で、システインは空気中で不安定なことが知られている。すなわち、
(1)システインのチオール基は、下記反応式に示すように、空気中で比較的容易に酸化されて、ジスルフィド(R−S−S−R)を形成し、システインの2量体であるシスチンが生成すること、
Figure 0005468530
(2)該酸化反応により形成されたジスルフィドは、もはやアルデヒドと結合せず、アセトアルデヒドの除去に寄与しないこと
が知られている。
したがって、前記の先行技術文献において提案・開示された手段では、システインのチオール基が空気中の酸素、NOx、Oなどにより酸化されて消費されるため、アルデヒドの除去効果は、比較的早期に低下するという問題がある。
特開2004−49297号公報 特開2005−121294号公報 特開2002−309231号公報
山下 喬子、外1名、"化学反応を用いた室内空気からのアセトアルデヒド除去"、[online]、東京大学、[平成22年11月16日検索]、インターネット<URL:http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/25650/1/K-01744-a.pdf >
そこで、本発明は、空気中のアルデヒドの除去効果が高く、その効果が長時間持続するとともに、貯蔵安定性に優れたアルデヒド除去液を提供することを目的とする。
本発明者は、アルデヒドの除去効果とシステインの安定性を高める方法を、鋭意探究した結果、pH調整剤を用いて特定のpHの範囲に調整した、システイン類を含有する液は、該除去効果と該安定性が高いことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]を提供する。
[1]L−システインを含有し、かつ、リン酸塩によりpHを〜12に調整してなるアルデヒド除去液。
本発明のアルデヒド除去液は、空気中のアルデヒドの除去効果が高く、その効果が長時間持続するとともに、貯蔵安定性に優れている。
pHを2〜12に調整した除去液による、アセトアルデヒド除去率の経時変化を示す図である。 リン酸塩を含む除去液を用いた、アセトアルデヒド除去率の経時変化を示す図である。 除去液のpHと、該液からの硫化水素の発生量との関係を示す図である。 空気中のアセトアルデヒドの除去試験に用いた装置を示す図である。
本発明は、上述したとおり、システイン類を含有し、かつ、pH調整剤によりpHを7〜12に調整してなるアルデヒド除去液である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
[本発明の除去液が対象とするアルデヒド]
該アルデヒドは、空気中に存在するアルデヒドであって、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド等が挙げられる。
[システイン類]
本発明の除去液に用いるシステイン類は、L−システイン、D−システイン、D,L−システインおよびこれらの塩、並びに、これらのシステインに含まれているカルボキシル基のエステルおよびカルボキシル基のアミド等のシステイン誘導体等から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中で、L−システインは、安価で入手が容易なため好ましい。
[pH調整剤]
pH調整剤は、塩酸、硫酸、炭酸およびリン酸等の無機酸、酢酸、クエン酸および酒石酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム等の水酸化物、アンモニア、並びに、これらの塩であってその水溶液が酸性またはアルカリ性を示す塩(該塩の中でも、好ましくは、酸性塩および塩基性塩)等から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
これらpH調整剤の中でも、リン酸類は、チオールの酸化を促進する鉄等の、溶存重金属と難溶塩を形成して、重金属を不溶化できるため、より好ましい。リン酸類とは、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、および、これらの塩であってその水溶液が酸性またはアルカリ性を示す塩をいう。さらに、これらの中でも、リン酸や、リン酸の塩であってその水溶液が酸性またはアルカリ性を示すリン酸塩は、pHが調整しやすく入手が容易なため、また、次亜リン酸、亜リン酸や、これらの塩であってその水溶液が酸性またはアルカリ性を示す塩は、その還元性によりチオールの酸化を防止するため、更に好ましい。
前記pH調整剤により調整したシステイン類の水溶液のpHは、通常、7〜12であり、7〜10が好ましく、7〜8が更に好ましい。該pHが7〜12を外れた範囲では、後掲の図1に示すように、アルデヒドとの反応性が低下する傾向にある。
また、システイン類の濃度は、1mM以上が好ましく、3mM以上がより好ましい。該濃度が1mM未満では、除去液中のシステイン類の量が少ないため、アルデヒドの長期除去効果は十分ではない。
[アルデヒド除去液の調製および使用方法]
アルデヒド除去液は、pH調整剤を溶解した水溶液とシステイン類を混合するか、システイン類の水溶液とpH調整剤を混合するか、または、システイン類とpH調整剤の混合物と水を混合して、pHが7〜12になるように調整されたシステイン類の水溶液である。
また、本発明のアルデヒド除去液の使用方法は、例えば、該液をタンク等の容器に入れ、これにアルデヒドを含む空気をバブリングする方法や、該空気の流れの中に、該液を噴霧する方法等が挙げられる。
以下に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用した材料
・L−システイン、アセトアルデヒド:試薬1級(和光純薬社製)
・塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム:試薬特級(和光純薬社製)
・リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム:試薬特級(関東化学社製)
2.アセトアルデヒド除去液の調製
(1)各種pHを有する除去液の調製
塩酸または水酸化ナトリウムを用いて、表1に示すpHを有する、3.3mMのL−システイン水溶液(除去液No.1〜6)を、各100ml調製した。
Figure 0005468530
(2)リン酸塩を含む除去液の調製
表2に示す、リン酸二水素カリウムとリン酸水素二カリウムの水溶液、および、リン酸二水素ナトリウムとリン酸水素二ナトリウムの水溶液を用いて、表2に示すpHを有する、3.3mMのL−システイン水溶液(除去液No.7〜10)を、各100ml調製した。
また、比較のために、3.3mMのL−システインのみを含有する水溶液(除去液No.11)を、100ml調製した。
Figure 0005468530
3.アルデヒド除去液を用いた空気中のアセトアルデヒドの除去試験
(1)除去液No.1〜6を用いたアルデヒドの除去試験
図4に示す除去試験装置を用いて、空気ボンベ1中の清浄空気を、フローコントローラー2を介して流速200ml/分でアセトアルデヒドガス発生装置3中に導入し、そこで発生させたアセトアルデヒドと混合して、1ppmのアセトアルデヒドを含む混合ガスを調製した。
次に、該混合ガスを、流速200ml/分で、三方コック4を経由してアルデヒド除去液槽5中に導入しバブリングさせた後、該バブリング後の混合ガスを、ドレインポット6および三方コック7を経由して陽子移動反応質量分析計9に導き、バブリング後のアセトアルデヒドの濃度を測定した。
その後、アセトアルデヒドガス発生装置3中の混合ガスを、三方コック4を経由して、バブリング前の混合ガスの流路8に導入し、さらに、三方コック7を経由して陽子移動反応質量分析計9に導き、バブリング前のアセトアルデヒドの濃度を測定した。
ここで得られたバブリング前後のアセトアルデヒドの濃度から、下記式に基づき、アセトアルデヒド除去率を求めた。
アセトアルデヒド除去率(%)=100×(バブリング前のアセトアルデヒド濃度−バブリング後のアセトアルデヒド濃度)/バブリング前のアセトアルデヒド濃度)
その結果を図1に示す。
図1に示すように、pHが7、10および12の除去液No.4、5および6では、バブリング開始後70分でも、アセトアルデヒド除去率は約90%を維持していた。これに対し、pHが2の除去液No.1では、バブリング開始後約5分で、該除去率が低下し始め、40分後には約60%まで低下した。したがって、pHが7、10および12の除去液は、空気中のアルデヒドの除去効果が高く、その効果が長時間持続することがわかる。
(2)除去液No.7〜10と、システインのみを含有する水溶液(除去液11)を用いたアルデヒドの除去試験
前記と同様にして、3ppmのアセトアルデヒドを含む混合ガスを、流速160ml/分で、該除去液の中にバブリングさせ、バブリング前後のアセトアルデヒドの濃度を測定し、アセトアルデヒド除去率を求めた。その結果を図2に示す。
図2に示すように、リン酸カリウム塩を含むpHが7および8の除去液No.7および9と、リン酸ナトリウム塩を含むpHが8の除去液No.10では、バブリング開始後約300時間(約13日)でも、アセトアルデヒド除去率は約90%を維持している。また、リン酸ナトリウム塩を含むpHが7の除去液No.8でも、バブリング開始後約120時間までは、アセトアルデヒド除去率は約70%を維持している。これに対し、pHが5.4でもpH調整剤を使用せずシステインのみを含有する水溶液(除去液11)では、バブリング開始後約60時間で、アルデヒドの除去効果は約20%まで低下した。したがって、リン酸塩を含む除去液は、空気中のアルデヒドの除去効果が高く、その効果が更に長時間持続することがわかる。
4.除去液の貯蔵安定性試験
pHがそれぞれ異なる除去液No.1〜6を、40℃の恒温室内に2日間保存し、2日後のヘッドスペース中の硫化水素(HS)の濃度を、陽子移動反応質量分析計を用いて測定した。その結果を図3に示す。
図3に示すように、pHが7以上である除去液は、硫化水素の発生が約30ppb以下と低く、貯蔵安定性にも優れている。
よって、以上の結果から、システイン類を含有し、かつ、pH調整剤によりpHを7〜12に調整してなるアルデヒド除去液(本発明)は、空気中のアルデヒドの除去効果が高く、その効果が長時間持続するとともに、貯蔵安定性に優れていることがわかる。
1 空気ボンベ
2 フローコントローラー
3 アセトアルデヒドガス発生装置
4、7 三方コック
5 アルデヒド除去液槽
6 ドレインポット
8 バブリング前の混合ガスの流路
9 陽子移動反応質量分析計
10 恒温槽

Claims (1)

  1. L−システインを含有し、かつ、リン酸塩によりpHを〜12に調整してなるアルデヒド除去液。
JP2010273956A 2010-12-08 2010-12-08 アルデヒド除去液 Active JP5468530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273956A JP5468530B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アルデヒド除去液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273956A JP5468530B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アルデヒド除去液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120708A JP2012120708A (ja) 2012-06-28
JP5468530B2 true JP5468530B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46502826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273956A Active JP5468530B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アルデヒド除去液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2970084B1 (en) * 2013-03-15 2017-10-18 Rohm and Haas Company Process for purifying (meth)acrylic acid
US11439721B2 (en) 2016-12-28 2022-09-13 Tosoh Corporation Aldehyde scavenger and method for removing aldehydes
WO2018124208A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 東ソー株式会社 アルデヒド捕捉剤及びアルデヒド除去方法
CN112495139B (zh) * 2019-09-16 2023-03-31 万华化学集团股份有限公司 一种甲醛吸收乳液及其制备方法和应用
EP4101476A4 (en) 2020-02-05 2024-03-20 Tosoh Corp DEODORANT

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10064085A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-04 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Entfernung von freien Aldehyden
CN101874918A (zh) * 2009-04-28 2010-11-03 上海旗洲环保科技发展有限公司 一种新型高效的甲醛清除剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012120708A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468530B2 (ja) アルデヒド除去液
JP2009528351A5 (ja)
ATE283073T1 (de) Zusammensetzung und methode zur geruchsverringerung
RU2011121882A (ru) Жидкость для химической конверсионной обработки металлического материала и способ обработки
MY176953A (en) Method for purifying gas mixtures containing mercaptans and other acid gases
US6666975B1 (en) Method of reducing hydrogen sulfide odor emissions from an aqueous medium
EA200600878A1 (ru) Производные феноксиуксусных кислот, применимые в качестве двойных агонистов активируемого пероксисомным пролифератором рецептора ( ppar )
JP4452935B1 (ja) 低級アルデヒド類吸着剤及びその製造法
EA201391796A1 (ru) Улучшенная коррозионная стойкость при использовании хелатирующих агентов в хромсодержащем оборудовании
CN103977763A (zh) 一种用于气态汞采样的高效吸附剂的制备方法
JP5809703B2 (ja) アルデヒド除去剤、アルデヒド除去装置、および、アルデヒド除去装置の運転方法
JP4484232B1 (ja) 低級アルデヒド類の吸着剤およびその製造法
AU2009353168A1 (en) Carbon dioxide gas absorbent solution
ATE456542T1 (de) Verwendung eines organischen reduktionsmittels zur wasseraufbereitung durch entfernung von chloramin, chlor und anderen aktivchlorverbindungen aus hälterungswasser für wasserorganismen.
JP2010137113A (ja) 低級アルデヒド類の吸着剤およびその製造法
DE602005003878D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Gabapentin
JP2003070893A (ja) 吸着材
EP3036540A1 (en) Formaldehyde test reagent
JP2009247978A (ja) 低級アルデヒド類の吸着剤
RU2016131352A (ru) Композиция на водной основе, включающая в свой состав поливалентный металл, образующий комплексное соединение с лигандами на основе карбонатов и карбоновых кислот, а также способ ее использования
RU2015103749A (ru) Аминосодержащий промывочный раствор с добавкой озона и/или перекиси водорода для абсорбции диоксида углерода
RU2011135184A (ru) Способ обеззараживания и консервации воды в системах жизнеобеспечения
JP2005168525A (ja) 消臭剤
CN104305522A (zh) 选择性降低卷烟主流烟气中氢氰酸释放量的材料及其应用
JPS62117562A (ja) 水溶液脱臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250