JP5466038B2 - 飲食品のメイラード反応抑制方法 - Google Patents
飲食品のメイラード反応抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466038B2 JP5466038B2 JP2010035530A JP2010035530A JP5466038B2 JP 5466038 B2 JP5466038 B2 JP 5466038B2 JP 2010035530 A JP2010035530 A JP 2010035530A JP 2010035530 A JP2010035530 A JP 2010035530A JP 5466038 B2 JP5466038 B2 JP 5466038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- food
- products
- maillard reaction
- drink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
しかし、メイラード反応は、過剰な加熱、光照射、長期間の保管などにより進み、食品が褐色に着色したり風味の変化などがおこる。過度なメイラード反応は、食品の品質に悪影響を及ぼす場合がありその抑制方法が検討されている。
すなわち、本発明は、
1.トコフェロール及びカテキン類を添加することを特徴とする飲食品のメイラード反応抑制方法、
2.更にグリシンを添加することを特徴とする上記1に記載の飲食品のメイラード反応抑制方法、
から成っている。
グリシンの飲食品への添加量は、飲食品100質量部に対して約0.0001〜0.5質量部、好ましくは約0.001〜0.05質量部である
上記飲料としては、例えば、炭酸飲料、果実飲料、コーヒー飲料、茶系飲料(麦茶飲料、ブレンド茶飲料など)、豆乳類(調整豆乳、豆乳飲料など)、野菜飲料、スポーツ飲料、乳性飲料、ココア飲料、栄養飲料、機能性飲料、ゼリー飲料、乳飲料、アルコール飲料などが挙げられる。
上記加工食品としては、例えば、調味料(味噌、醤油、風味調味料、ドレッシング類、つゆ、たれ類など)、調理品(レトルトカレー、インスタントシチュー、まぜご飯の素、米飯加工品など)、スープ(調理用スープ、インスタントスープなど)、缶詰、練り製品(竹輪、揚げかまぼこなど)、漬物・佃煮、惣菜類(煮豆、中華惣菜、和惣菜、洋惣菜など)、農産乾物(切り干し大根、かんぴょうなど)、加工水産(煮干し、塩蔵魚介類など)などが挙げられる。
上記菓子類としては、例えば、ビスケット・クッキー(ビスケット、クッキー、クラッカーなど)、米菓(煎餅、あられ、おかきなど)、スナック(ポテトチップス、えびせんなど)、半生菓子(どら焼、鯛焼き、蒸しケーキ、カステラなど)、焼菓子・油菓子(かりん糖、揚げ芋せんなど)、デザート類(プリン、ババロアなど)、珍味(農産珍味、水産珍味、畜産珍味など)、シリアル類などが挙げられる。
(1)原材料
牛乳(商品名:コープ牛乳;生活協同組合製)
トコフェロール製剤(商品名:理研ドライEミックスSP−T;理研ビタミン社製 総トコフェロール含量=20質量%)
カテキン類(商品名:サンフェノンBG−3;太陽化学社製 カテキン含量=95.2質量%)
グリシン(商品名:グリシン;キリン協和フーズ社製)
上記原材料を用いて作製した乳飲料の配合を表1に示した。
表1に示した配合に基づいて各原材料を容量100mlの無色透明ガラス瓶に加えて栓をし、瓶を軽く振倒して内容物を混合した後に、95℃、10分間の加熱を行った。その後氷水中で約20℃まで冷却して乳製品(実施例品1〜5、比較例品1〜6)を得た。また、対照としてトコフェロール、グリシン及びカテキン類を添加せず、加熱しない乳製品(対象品1)を得た。尚、各原材料の1回の混合量は表1に記載の量である。
乳製品(実施例品1〜5、比較例品1〜6、対象品1)評価は、官能評価及びメイラード反応の指標の1つであるタンパク質・カルボニル基複合体含量測定を下記方法で行った。
得られた乳製品(実施例品1〜5、比較例品1〜6、対象品1)の風味についての官能評価を、下記表2に示す評価基準に従い10名のパネラーでおこなった。結果はそれぞれ10名の評価点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表3に示す。
−記号化−
◎:非常に良好 評点の平均値 3.5以上
○:良好 評点の平均値 2.5〜3.5未満
△:やや悪い 評点の平均値 1.5〜2.5未満
×:悪い 評点の平均値 1.5未満
タンパク質・カルボニル基複合体含量の測定方法は、下記文献1に記載されている方法に準じて、カルボニル基複合体との反応試薬である2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)を用いる吸光度を測定する方法で行った。対象品1のタンパク質・カルボニル基複合体含量を100とした際の各乳製品(実施例品1〜5、比較例品1〜6)のタンパク質・カルボニル基複合体含量比(%)を算出した。結果を表3に示す。尚、タンパク質・カルボニル基複合体含量比(%)の数値が大きい程タンパク質と糖質の反応が進み、メイラード反応が進行していることを示す。
※文献1:The Journal of Biological Chemistry,Vol.262,No.12,p5488(1987)
一方比較例品は、風味が悪く、またタンパク質・カルボニル基複合体量比(%)も対象品と比較して約1.6〜2.1倍と高い数値であった。
(1)乳飲料の作製方法
<乳飲料の作製1>に記載の原材料を用いて表4に示した配合に基づいて各原材料を容量100mlの無色透明ガラス瓶に加えて栓をし、瓶を軽く振倒して内容物を混合した後に、オートクレーブを用いて105℃、1分間の加熱殺菌処理を行い、その後氷水中で約20℃まで冷却して乳製品(実施例品6〜10、比較例品7〜12)を得た。また、対照としてトコフェロール、グリシン及びカテキン類を添加しない以外は同様の操作を行い乳製品(対象品2)を得た。
尚、各乳製品の1回の作製量は表1に記載の量である。
得られた乳製品(実施例品6〜10、比較例品7〜12)は、約10℃、約2000Luxの蛍光灯照射下で7日間保管した。乳製品(対象品2)は、5℃暗所にて7日保管した。保管後の乳製品評価は、官能評価及びタンパク質・カルボニル基複合体含量測定を下記方法で行った。
乳製品(実施例品6〜19、比較例品7〜12、対象品2)の官能評価は、<乳飲料の作製1>に記載の官能評価方法と同様な方法で行った。結果を表5に示す。
タンパク質・カルボニル基複合体含量の測定方法は、<乳飲料の作製1>に記載のタンパク質・カルボニル基複合体含有量の測定と同様な方法で行った。対象品2のタンパク質・カルボニル基複合体含量を100とした際の各乳製品(実施例品6〜19、比較例品7〜12)のタンパク質・カルボニル基複合体含量比(%)を算出した。結果を表5に示す。
Claims (1)
- トコフェロール、カテキン類及びグリシンを添加することを特徴とする飲食品のメイラード反応抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035530A JP5466038B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 飲食品のメイラード反応抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035530A JP5466038B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 飲食品のメイラード反応抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167148A JP2011167148A (ja) | 2011-09-01 |
JP5466038B2 true JP5466038B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44681934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035530A Expired - Fee Related JP5466038B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 飲食品のメイラード反応抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466038B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2014008131A (es) * | 2012-01-03 | 2014-08-27 | Nestec Sa | Composiciones y metodos para la estabilidad de aminoacidos reactivos en una matriz de alimentos. |
CN104305093B (zh) * | 2014-11-03 | 2016-08-17 | 徐州工程学院 | 一种鮥鱼风味料的制作方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4371557A (en) * | 1981-01-21 | 1983-02-01 | General Foods Corporation | Maintenance of protein quality in foods containing reducing sugars |
JP5508656B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2014-06-04 | 太陽化学株式会社 | 最終糖化産物生成阻害組成物 |
JP2008214250A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Hokkaido Mitsui Chemicals Inc | メイラード反応阻害剤 |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2010035530A patent/JP5466038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011167148A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2376786C2 (ru) | Съедобная композиция с антиоксидантами | |
JP5153319B2 (ja) | 紅茶抽出物 | |
JP2009171949A (ja) | 明日葉茶 | |
JP2008109894A (ja) | 原料の生タマネギより柔らかくかつ生タマネギの当初の形状を保持する醗酵黒タマネギ及びその加工物並びにこれらの製造方法 | |
JP5941021B2 (ja) | 塩味増強剤及び飲食品の塩味増強方法 | |
KR100883639B1 (ko) | 닭두루치기 또는 닭도리탕용 양념장의 제조방법 및 이것을이용한 닭두루치기의 조리방법 | |
JP6029546B2 (ja) | 飲料 | |
JP4340130B2 (ja) | 野菜抽出液入り茶飲料 | |
KR102445657B1 (ko) | 갈치조림 양념 및 갈치조림의 제조방법 | |
KR100701639B1 (ko) | 녹차소스 및 이의 제조방법 | |
KR102498230B1 (ko) | 녹차가루를 포함하는 김자반의 제조방법 및 이에 의해 제조된 김자반 | |
JP5466038B2 (ja) | 飲食品のメイラード反応抑制方法 | |
JP2015057979A (ja) | 酸化安定性が向上した油脂及びその製造法 | |
KR101551241B1 (ko) | 고추장 잼 및 그 제조방법 | |
El-Anany et al. | Potential antioxidant and lipid peroxidation inhibition of coffee mixed with lemongrass (Cymbopogon citrates) leaves | |
KR20110108158A (ko) | 감마-아미노부틸이 증강된 기능성 피자도우 및 이를 이용한 웰빙 피자 | |
JP2005124540A (ja) | ポリフェノール組成物 | |
JP2006187253A (ja) | 甜茶飲料 | |
Musthafa et al. | Utilisation of dates for the formulation of functional food product | |
JP2008086290A (ja) | 蕎麦植物体発酵焙煎品及びその製造方法 | |
KR102299517B1 (ko) | 귀리를 함유하는 기능성 곡물차 제조방법 | |
KR102688901B1 (ko) | 대마씨를 함유한 간장의 제조방법 | |
KR102026873B1 (ko) | 탱자 추출물이 함유된 홍마늘 음료 조성물 및 이의 제조 방법 | |
KR101619974B1 (ko) | 백화고를 이용한 발효음료의 제조 방법 | |
JP2003235503A (ja) | 健康食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5466038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |