JP5465294B2 - 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法 - Google Patents

半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5465294B2
JP5465294B2 JP2012191565A JP2012191565A JP5465294B2 JP 5465294 B2 JP5465294 B2 JP 5465294B2 JP 2012191565 A JP2012191565 A JP 2012191565A JP 2012191565 A JP2012191565 A JP 2012191565A JP 5465294 B2 JP5465294 B2 JP 5465294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aln
nitride semiconductor
substrate
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012248890A (ja
Inventor
健治 今西
俊英 吉川
丈士 田中
美彦 守谷
洋平 乙木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012191565A priority Critical patent/JP5465294B2/ja
Publication of JP2012248890A publication Critical patent/JP2012248890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465294B2 publication Critical patent/JP5465294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法に関し、特に窒化物半導体層を有する化合物半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法に関する。
GaNは、バンドギャップが3.4eVと広く、短波長光の発光や高耐圧の動作が期待できる半導体である。光デバイスとしては紫外光や青色光の発光デバイスが開発されている。携帯電話の基地局用アンプでは、高電圧動作が求められている。現在電流オフ時の耐圧として300Vを超える値が報告されている。基板としては、SiC基板を用いた場合に最も良好な出力特性が得られている。これは、SiCの熱伝導率が優れているためである。また、GaNにAlNやInNを混合した混晶として、バンドギャップ等の物性値の調整をすることも行なわれる。GaxAlyInzN(0<x≦1、x+y+z=1)を、窒化ガリウム系(GaN系)半導体と呼ぶこととする。高品質の窒化ガリウム系半導体結晶層を得るため、種々のエピタキシャル成長が研究されている。
特開2003‐309071号は、サファイア、SiC,GaN,AlNなどの結晶基板、例えばサファイア基板上に300℃〜600℃の低温、例えば350℃で厚さ10nm〜50nmのAlN低温成長バッファ層を成長し、その後例えば1000℃に昇温し、低温成長バッファ層の上にAlxGa1−xN(0<x≦1)下地層を成長させ、その上にAl組成を下げたAlyGa1−yN(0≦y<x)を成長させることを提案する。Al組成を下げたAlGaN膜は格子定数が大きいため圧縮応力が掛かる。膜界面で転位が横方向に曲げられ高品質のGaN層などを得られると説明する。記載された素子構造は、紫外発光LEDである。マルチカンタムウェル構造を形成する際には、成長温度は例えば800℃とする。
特開2005‐32823号は、SiC基板上にAlNバッファ層を成長し、その上にGaNまたはInGaNのチャネル層とAlGaN電子供給層を成長して電界効果トランジスタ用エピタキシャルウエハを製造する際、バッファ層の成長温度をチャネル層の成長温度よりほぼ100℃高くすると共に、成長時のV/III比を、AlN反応種の吸着と
離脱の速度が等しくなる程度、好ましくは50以上500以下、に低くすることを提案する。
成長温度を高くすると、AlN反応種が活性化され、離脱が容易になる、V/III比
を低くすると、AlNバッファ層の成膜速度が低く抑えられて、AlN反応種が表面を動きやすい平衡状態に近い状況が作り出され、2次元核成長が促進されるだけでなく、AlN結晶が膜化した後のピットの埋め込み作用が促進される。よって欠陥の少ないAlNバッファ層の成長が実現されると説明されている。AlNバッファ層は、トリメチルアルミニウム(TMA)をAlソースとし、NH3を窒素ソースとし、135Torrの炉内圧力、V/III比230、成長温度1150℃〜1200℃のMOCVDで成長する。成
膜速度は、0.2nm/sec以下である。その後、温度を1100℃に下げ、高純度GaNチャネル層等の他の層のエピタキシャル成長を行なう。
特開2006−165207号は、GaN系半導体をチャネル層に用いた高耐圧の高電子移動度トランジスタ(HEMT)を提案する。例えば高抵抗SiC基板上方に、i型GaNチャネル層を成長し、i型AlGaNスペーサ層を介してn型AlGaN電子供給層、n型GaNキャップ層を成長し、n型キャップ層を除去してTaとAlを積層してソー
ス/ドレイン電極を形成し、510℃以上、600℃未満でアニールしてオーミック電極とし、SiN層を堆積し、ゲート開口を形成してから開口内でGaNキャップ層に接するゲート電極を形成する。
特開2003‐309071号公報 特開2005‐32823号公報 特開2006−165207号公報
GaN系−HEMTを高周波駆動した際、高周波信号遮断後にDCバイアスドレイン電流が減少し、直ちには回復しない新たな問題が発生した。
本発明の目的は、新たな問題を解決できる化合物半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、高周波信号遮断後の回復が早く、素子分離特性のよい化合物半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
単結晶基板と、
前記単結晶基板上にエピタキシャル成長されたAlN層と、
前記AlN層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層とを有し、
前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きく、
前記AlN層の表面のスキューネスRskが正であり、
前記単結晶基板がSiCである
半導体エピタキシャル基板
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
単結晶基板と、
前記単結晶基板上にエピタキシャル成長されたAlN層と、
前記AlN層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層とを有し、
前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きく、
前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、Feを1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲内の濃度で添加したGaN層である
半導体エピタキシャル基板
が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、
単結晶基板上に、AlN層をエピタキシャル成長する工程と、
前記AlN層の上に窒化物半導体層をエピタキシャル成長する工程とを含み、
前記AlN層の成長条件が、前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きくなる条件で成長し、
前記AlN層の成長条件が、成長温度が1100℃〜1200℃、V/III比が500より大であり、
前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、AlGa1−xN(ここで、0.0<x≦0.1)層、または10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、Feを1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲内の濃度で添加したGaN層である
半導体エピタキシャル基板の製造方法
が提供される。
裏面より表面の凹凸の大きいAlN層を形成すると、高周波信号遮断後の回復が速いことが判った。AlN層の表面のスキューネスRskは正とするのが好ましい。
本出願人は、先にSiC基板上にAlN層を成膜温度1100℃〜1200℃で成長し、その上にGaN系−HEMTデバイス層を形成する方法を提案した。この成長方法を用いて形成したGaN系−HEMTは、高周波信号遮断後のドレイン電流が低下し、なかなか回復しない現象を生じた。本発明者は、この現象の原因として結晶欠陥に基づくキャリア捕獲中心(トラップ)を想定し、なるべく結晶欠陥が生じない成長法を開発することを試みた。
図1Aは、本発明の第1の実施例によるGaN系−HEMTの構成を概略的に示す断面
図である。単結晶のSiC基板100上に、縦型ガスフローの減圧式(LP)有機金属気相成長(MOCVD)装置により、窒化物半導体結晶層を積層する。以下、積層形成工程を説明する。まず表面洗浄処理を施したSiC基板100を成長装置内に設置し、水素を流入させながら、排気ポンプにより50Torrの一定圧力に制御する。水素ガス雰囲気中で、基板温度1,150℃まで加熱して10分放置する。これにより、加熱脱離による基板の清浄化が期待できる。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)とアンモニアNH3ガスをバルブ切替えにより反応室に流入させ、i型AlN層102xを製膜する。ここでアンモニアモル数のTMAモル数に対する比、いわゆるV/III比を3000とした。結果として、AlN層の製膜速度は0.2nm/秒程度となった。製膜速度は、一般にはTMAのモル数によって決定されるが、AlN層の場合には、TMAがアンモニアと成長温度に依存して中間体を形成するため、アンモニアのモル数や成長温度・成長圧力によっても影響される。成膜速度、V/III比等のプロセスパラメータは、成長面の平坦性
は追及せず、なるべくキャリア捕獲中心(トラップ)が生じない完全な結晶が成長するように選択することが好ましい。このエピタキシャル成長を高温・高V/III比エピタキシャル成長と呼ぶ。
AlN層を約30nm成長し、バルブ切替えによりTMAのガス流入を停止し、基板温度を1,050℃まで線形的に低下させる。この際、アンモニア流量を、続くGaN層の成長に適した流量に変更することも可能である。5分間の温度安定化時間のあと、トリメチルガリウム(TMG)を流入させ、電子走行層となる厚さ2μmのi型GaN層105を製膜する。続いて、TMAとTMGの混合ガスを用いて、3nm厚さのi型Al0.3Ga0.7N層110と、シランSiH4を同時供給したSi添加n型Al0.3Ga0.7N層111を15nmの厚さだけ製膜する。最後にTMGを用いてn型GaN保護層
114を成長する。
厚さ20nm〜40nmの範囲が好ましいAlN層102xの成長温度は、その後に行なわれるGaNの成長温度1050℃±50℃より高く、より具体的には、1100℃〜1200℃が好ましい。また同時に、低捕獲中心密度を実現するためには高いV/III比が肝要で、500より大のV/III比が必要であろう。V/III比は、1000〜8000程度の範囲が好ましい。成長圧力は、50torrから300torrの範囲であれば問題ない。
また、Alソースガスとして、トリエチルアルミニウム(TEA)やトリターシャリブチルアルミニウム(TTBA)等、窒素ソースガスとしてジメチルヒドラジン(DMHy)などを用いることもできる。また、キャリアガスとして水素の代わりに、窒素や水素と窒素の混合ガスを用いることもできる。
GaN層の成長に関しては、Gaソースガスとしてトリメチルガリウム(TMG),窒素ソースガスとしてNH3,キャリアガスとしてH2を用いたが、ソースガスとして、トリエチルガリウム(TEG)、ジメチルヒドラジン等を用いることもできる。1μmから
3μmの厚みが好適なi型GaN層105は、GaN系−HEMTのチャネル層ないし電子走行層となる層である。
さらに、i型AlxGa1−xN層110、n型AlxGa1−xN層111は所望のデバイス性能を実現するためにそのAl組成xを選択し、x=0.1から1.0の範囲内で設計される。またその厚みは選択した組成を元に合計厚み5nm〜50nm程度の範囲で適宜設計される。i型AlGaN層110はスペーサ層となり、n型AlGaN層111はキャリア供給層となる。
n型AlGaN層のドナーとしてはSiが好適で、キャリア濃度1×1018cm−3〜5×1018cm−3で添加する。ドーピング原料としては、シラン、ジシラン、トリエチルシラン等を用いることができる。なお、これら2つのAlGaN層は、必須のものではなく、所望の電気的特性を達成できればその一方を省略することもできる。
AlGaN層110,111の上に、厚さ2nm〜8nmのn型GaNキャップ層114をMOCVDで成長する。n型GaN層は、ゲート電極に好適なショットキバリア高を与える。以上の工程により、GaN系HEMT用のエピタキシャル基板が形成される。
レジストマスクを形成し、ソース電極形成領域、ドレイン電極形成領域のn型GaNキャップ層114をエッチング除去し、n型AlGaN層111の上に、Ti/Al積層に
よるソース電極116、ドレイン電極118をリフトオフ法により形成する。例えば、下側Ti層は厚さ20nm、上側Al層は厚さ200nmとする。ソース・ドレイン電極116,118の短辺長は1μm〜2μm、長辺長はデバイス特性に応じて設計される。加熱合金化処理により、ソース・ドレイン電極を下層の窒化物半導体と合金化し、i型GaN層105の2次元電子ガスに接続されるオーミック電極を形成する。
プラズマCVDや光を用いたCVDにより、厚さ10nm〜100nmのSiN層120を堆積する。レジスト膜を形成し、ゲート電極形成領域に電子ビームや光を用いたリソグラフィにより、開口を形成し、ドライエッチングによりSiN層120をエッチングし、n型GaNキャップ層114上にNi/Au積層によるゲート電極124をリフトオフ
により形成する。例えば、下側Ni層の厚さは10nm、上側Au層の厚さは300nmとする。ゲート短辺長は、所望のデバイス特性に応じて0.1μm〜3μmの範囲で設計される。
ドライエッチングでHEMT素子周辺にi型GaN層105の途中深さまで達する溝を形成し、素子分離を行なう。
以上の工程により、GaN系HEMTが形成される。
図1Bは、比較例によるGaN系−HEMTの構成を概略的に示す断面図である。図1Aの第1の実施例と異なる点を主に説明する。単結晶のSiC基板100上に、縦型ガスフローの減圧式(LP)有機金属気相成長(MOCVD)により、窒化物半導体結晶層を積層する。その手順を以下に説明する。
まず表面洗浄処理を施したSiC基板100を成長装置内に設置し、水素を流入させながら、排気ポンプにより135Torrの一定圧力に制御する。水素ガス雰囲気中で、基板温度1,200℃まで加熱して10分放置する。これにより、加熱脱離による基板の清浄化が期待できる。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)とアンモニアNH3ガスをバルブ切替えにより反応室に流入させi型AlN層102yを製膜する。ここでアンモニアモル数のTMAモル数に対する比、いわゆるV/III比を230とした。結果として、AlNの製膜速度は0.2nm/秒程度となった。この製膜速度が実施例とほぼ一致するのは、種々のパラメータの相互作用で、偶然一致しているだけである。
比較例の場合は、成膜速度、V/III比等のプロセスパラメータは、成長面の平坦性
に注目して、選択された。例えば、AlNの膜厚を厚くするほど、平坦性がよくなるため、比較的厚い膜厚が選択される。この比較例の場合は、100nmとした。その他の構成は、第1の実施例と同様である。
作成したゲート幅(長辺)1mmの、第1の実施例によるサンプルと比較例によるサンプルにおいて、ソース電極116を接地し、ドレイン電極に50Vを印加し、およそ10mAのドレイン電流を得るように直流ゲートバイアス電圧を設定し、2GHzの微小交流信号をゲート電極に印加した。ドレインからは増幅した交流信号が検出される。例えば、入力信号レベルを16dB〜18dBとすると、およそ36dB〜38dBの出力信号が得られる。このように直流ゲートバイアスに交流信号を重畳印加した後、交流信号のみを遮断した。
図2A,2Bは、交流信号遮断後のドレイン電流の変化の例を示すグラフである。縦軸は交流信号印加前のドレイン信号に対する交流信号遮断後のドレイン信号の比を示し、横軸は交流信号遮断後の時間を単位秒で示す。図2Bに示す如き比較例においては、交流信号印加前に10mAあったドレイン電流が、およそ1mA〜4mAまで減少し、その後1分から4分かけて緩やかに回復して行く。交流信号遮断後、1分以上の過渡応答時間が必要となると、高周波の断続オン・オフ動作に大きな障害となってしまう。ドレインバイアス50Vで高周波信号を印加した状態で、HEMT内には最大150V程度の電圧が印加され、空乏層が広く広がった高電圧・高電界状態となると考えられる。この高電圧・高電界により2次元電子ガスがトラップに捕獲されて移動できなくなり、ゲート電極下における2次元電子ガスの量が減少してしまうことにより電流が減少し、トラップから緩やかに電子が放出されることにより電流が徐々に回復していると考えられる。
図2Aに示す第1の実施例によるサンプルにおいては、交流信号遮断後のドレイン電流の減少が10%程度に抑制され、さらに5秒〜15秒程度で回復している。完全ではないが、図2Bの特性と比べると、大幅な改良が達成されている。
この原因を究明すべく、成膜条件の異なるAlN層102x、102yの結晶状態を調べた。
図3A,3Bは、原子間力顕微鏡により調べた5μm×5μmの観察エリアの表面状態を示すイメージである。図3C,3Dは、原子間力顕微鏡で、ある方向に約4.7μmを走査した時の、表面の高さ変化を示すグラフである。図3A、3Cに示す第1の実施例によるサンプルのAlN層102x表面は、全面に下方から上方に向かって隆起する凹凸が一様に多数分布しており(この断面では特に尖った隆起が7つ存在する)、各隆起部は2
00nm未満の幅で、頂上が尖った形状である。平均高さに対し、凸部の高さは最大で約6nmであり,凹部は3nm未満である。平均高さに対し、主に上部に伸びた突起形状が多数存在するのが特徴的である。
図3B、3Dに示す比較例のサンプルのAlN層102y表面は、平坦な頂上部分の幅としては200nm以上が多く、中には1000nm以上の幅の頂上部分もある。平均高さに対し、凸部の高さは最大でも2nmであり,特に目立つ凹部はこの断面で3個しか存在せず、深さ10nmに達するものが少数存在する。比較的広い平坦な頂上部分が存在し、該平坦部から下方に深い穴が開いている形状が特徴的である。
比較例のサンプルと比べた時、第1の実施例によるサンプルは、幅200nm以上の隆起部を有さず、平均高さに対して3nm以上の凸部を多数有し、平均高さに対する凹部の深さは3nm未満であることが特徴であると言える。
この2つの表面凹凸の差異を表現する数学的指標としては、Rsk(粗さ曲線のスキューネス)またはPsk(断面曲線のスキューネス)なる指標を用いるのが好適である。スキューネスは、基準長さにおける高さ偏差Z(x)の三乗平均を二乗平均平方根の3乗で割った物理量(無名数)である。
実施例1ではRsk=+0.84、比較例ではRsk= −2.95と算出される。
Rskが正である表面形状は上に鋭く隆起した凹凸(主に凸)が存在することを示し、Rskが負である表面形状は下に鋭く陥没する凹凸(主に凹)が存在することを示している。スキューネスRskは、正が好ましく、0.5以上がより好ましいであろう。
このような凹凸は、AlN層102x、102yの製膜直後に観察できるのはもちろん、その上にエピタキシャル成長を行なった後も、デバイスを作成した後も断面観察評価により確認することができる。また、X線を用いた非破壊の回折強度評価によっても検出可能である。例えば、GaN層の回折強度に対する強度比は、同じ膜厚のAlN薄膜の場合、凹凸の少ないAlN層の回折強度比に比べて、凹凸の激しいAlN層の回折強度比は著しく低下する。
比較例においては、AlN層の表面の平坦性は第1の実施例による例より明らかに優れているが、交流信号印加後のドレイン電流の減少が著しい。このような現象は、2次元電子がトラップされてキャリア数が減少し、トラップからキャリアが解放されるのに時間が掛かっていることが考えられる。そのようなトラップを生じる原因として何らかの格子欠陥が考えられる。
第1の実施例による例においては、これまで最適化指標とされてきたAlN表面の平坦化度合いを無視し、AlN層102xの成長温度を高くし、V/III比を非常に高く設定した。このことにより、AlN層中の捕獲中心(結晶欠陥)の量を劇的に低減できたと考えられる。かつ表面凹凸の大きいAlN層上に製膜したGaNの成長初期部分も捕獲中心の量が低減できると考えられる。逆に言うと、GaN中の捕獲中心を低減するのに、凹凸の大きい下地層が有効である。結果として、単結晶基板上に、AlN層、窒化物半導体
層をエピタキシャル成長した構成において、AlN層と単結晶基板との界面より、AlN層と窒化物半藤体層との界面の方が凹凸が大きくなる。さらにはAlN層と単結晶基板との界面より、AlN層と窒化物半藤体層との界面の方が凸部の高さが大きくなる。
少なくとも高電圧動作のGaN系−HEMTにおいては、高温・高V/III比エピタキシャル成長で凹凸の大きなAlN層を成長するのが好ましいと判る。
第1の実施例によるGaN系−HEMTは、過渡応答の少ない優れた性能を発揮したが、複数の素子を集積化すると問題が有ることが判った。
図2Cは、素子分離溝で分離された2つのGaN系HEMTの一方のHEMTのドレインと他方のHEMTのソースとの間に100Vまでの電圧を印加し、これらの隣接するHEMT間に流れる電流をモニタした結果を示すグラフである。なお、デバイスの焼損を防止するため、電流値は10−3Aで制限してある。僅かの印加電圧でリーク電流が急激に増大し、10V未満の印加電圧でもリーク電流は10−3Aに達してしまう。隣接素子間で電流が流れ、高抵抗の素子間分離が得られない。また単一素子でもゲート電圧によって完全にオフさせることができないなどの問題点を伴っていた。
このようなリーク電流の原因として、凹凸の激しいAlN層102xの上にi型GaN層105を成長する際に、横方向成長が生じ、凹凸を埋めようとし、このGaNの横方向成長時に、Si等の不純物を取り込みやすくなり、結晶の抵抗が低くなることが考えられる。
図4Aは、第2の実施例によるGaN系−HEMTを示す断面図である。SiC基板の上に第1の実施例同様にして、厚さ20nmから40nmのAlN層102xを高温・高V/III比エピタキシャル成長し、その上にAl組成を7at%に調整したAlGaN層104を、成長温度1050+/−50℃で成長し、その後、i型GaN層105の成長に移行する。AlGaN層104の厚さは、10nm〜200nmが好適であり、例においては100nmとした。AlGaN層は、バンドギャップが増加することなどによりGaN層と比べて高抵抗率を達成しやすい。i型GaN層105以下の構成は第1の実施例同様である。
図4B,4Cは、第2の実施例によるサンプルを用いて測定した高周波駆動後のドレイン電流の回復、および隣接HEMT間のリーク電流を示す。測定方法は、図2A,2Bおよび図2Cの場合と同様である。図4BのDCドレイン電流の回復特性は、図2Aとほぼ同様である。図4Cのリーク電流は、印加電圧数Vで10−6Aを越えるが、その後の増加は緩やかであり、100Vの印加でもリーク電流は10−5Aのレベルである。図2Cの特性と比べると、約2桁以上の改良が為されたことになる。実用レベルの素子間分離抵抗が得られたことになる。
なお、第2の実施例ではリーク電流防止用高抵抗層として、Al組成7at%のAlGaNを用いたがAlが入ったAlxGa1−xN(0<x≦0.1)(Al組成をat%で表わせば、0at%<Al組成≦10at%)であれば、高抵抗化効果が期待できるであろう。Al組成は低いと高抵抗化の効果が小さく、逆にHEMT等の電子供給層のAlGaNのAl組成と同程度まで大きくしすぎると熱伝導度が低下し、素子に悪影響を及ぼすことで制限されると考えられる。
また、AlGaN層の代わりに、FeをドープしたGaN層を用いることができる。図4Aにおいて、AlN層102xを高温エピタキシャル成長した後、GaN成長条件でまずFeドープGaN層104を成長し、その後I型GaN層の成長に移行する。Feソー
スとして例えばフェロセンなどを用いることができる。Feを1×1017cm−3〜1×1019cm−3ドープしたGaN層104を10nmから200nm成長し、i型GaN層105に接続する。この場合はi型GaN層は、Feの残留が起き得ることから、厚み2.5μmとした。
本発明者は、さらに種々の条件でAlN層の結晶成長を行い、AlN層表面のスキューネスと高周波遮断後のドリフト回復時間との関係を調べた。
図5は、AlN層表面のスキューネスと高周波遮断後のドリフト回復時間との関係の測定結果をまとめて示すグラフである。横軸がスキューネスを示し、縦軸がドリフト時間を単位secで示す。Rskは約−3から約1(1.2)まで変化している。スキューネスが−3から0の領域においては、スキューネスの絶対値の減少と共に、回復時間が短縮化している。スキューネスが正の範囲では回復時間は負の範囲より小さい。表面形態が上に凸な突起状形態になればなるほどRskは正に大きくなる。Rskが正に大きくなるほど過渡現象の回復が早くなることが示されている。スキューネスが0から0.4程度の範囲ではスキューネスの増大と共に明らかに回復時間が短縮するようである。スキューネスRskが0から約1まではRMSの増大と共にドリフト時間が減少し、RMSが約1を超えるとドリフト時間はほぼ一定となるようである。従って、Rskは0.5以上にすることが好ましく、1.0以上にできれば十分小さい過渡応答を安定的に得られるであろう。但し、現在の成膜技術では、約1.5を越えるスキューネスRskは、実現困難であろう。従って、実際的なスキューネスの上限は1.5と言える。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば種々の変更、改良、置換、組み合わせなどが可能なことは当業者に自明であろう。
図1A、1Bは、本発明の第1の実施例、および比較例によるGaN系−HEMTの構成を概略的に示す断面図である。 図2A,2Bは、第1の実施例および比較例によるサンプルの交流信号遮断後のドレイン電流の変化を示すグラフ、図2Cは第1の実施例によるサンプルのリーク電流を示すグラフである。 図3A,3Bは、原子間力顕微鏡により調べた5μm×5μmの観察エリアの表面状態を示すイメージ、図3C,3Dは、原子間力顕微鏡である方向に約4.7μmを走査した時の、表面の高さ変化を示すグラフである。 図4Aは、第2の実施例によるGaN系−HEMTを示す断面図、図4B,4Cは、第2の実施例によるサンプルを用いて測定した高周波駆動後のドレイン電流の回復、および隣接HEMT間のリーク電流を示すグラフである。 図5は、AlN層表面のスキューネスRsに対する高周波遮断後のドリフト回復時間の関係の測定結果をまとめて示すグラフである。
100 SiC基板、
102x 高温・高V/III比エピタキシャル成長AlN層、
102y 高温エピタキシャル成長AlN層、
104 AlGaN層(FeドープGaN層)、
105 i型GaN層、
110 i型AlGaN層、
111 n型AlGaN層、
114 n型GaN層、
116 ソース電極、
118 ドレイン電極、
120 SiN層
124 ゲート電極

Claims (10)

  1. 単結晶基板と、
    前記単結晶基板上にエピタキシャル成長されたAlN層と、
    前記AlN層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層とを有し、
    前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きく、
    前記AlN層の表面のスキューネスRskが正であり、
    前記単結晶基板がSiCである
    半導体エピタキシャル基板。
  2. 前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、AlGa1−xN(ここで、0.0<x≦0.1)層である
    請求項1記載の半導体エピタキシャル基板。
  3. 単結晶基板と、
    前記単結晶基板上にエピタキシャル成長されたAlN層と、
    前記AlN層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層とを有し、
    前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きく、
    前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、Feを1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲内の濃度で添加したGaN層である
    半導体エピタキシャル基板。
  4. 前記AlN層の表面のスキューネスRskが正であることを特徴とする
    請求項3記載の半導体エピタキシャル基板。
  5. 前記窒化物半導体層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体の第1デバイス層と、
    前記第1デバイス層の上にエピタキシャル成長された窒化物半導体の第2デバイス層と、
    をさらに有する
    請求項3または4記載の半導体エピタキシャル基板。
  6. 前記第1のデバイス層がチャネル層であり、前記第2のデバイス層がキャリア供給層であり、前記窒化物半導体層が前記第1のデバイス層よりも高い抵抗率を有する
    請求項5記載の半導体エピタキシャル基板。
  7. 前記単結晶基板が、SiCである
    請求項3〜6のいずれか1項記載の半導体エピタキシャル基板。
  8. 前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、AlGa1−xN(ここで、0.0<x≦0.1)層である
    請求項3〜7のいずれか1項記載の半導体エピタキシャル基板。
  9. 単結晶基板上に、AlN層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記AlN層の上に窒化物半導体層をエピタキシャル成長する工程とを含み、
    前記AlN層の成長条件が、前記単結晶基板と前記AlN層間界面より、前記AlN層と前記窒化物半導体層間界面の方が凹凸が大きくなる条件で成長し、
    前記AlN層の成長条件が、成長温度が1100℃〜1200℃、V/III比が500より大であり、
    前記窒化物半導体層が、10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、AlGa1−xN(ここで、0.0<x≦0.1)層、または10nm〜200nmの範囲内の厚さを有する、Feを1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲内の濃度で添加したGaN層である
    半導体エピタキシャル基板の製造方法。
  10. 前記窒化物半導体層の上に、デバイス層をエピタキシャル成長する工程、
    をさらに含む
    請求項9記載の半導体エピタキシャル基板の製造方法。
JP2012191565A 2012-08-31 2012-08-31 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法 Active JP5465294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191565A JP5465294B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191565A JP5465294B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093574A Division JP5095253B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248890A JP2012248890A (ja) 2012-12-13
JP5465294B2 true JP5465294B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47468984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191565A Active JP5465294B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3655989A1 (en) * 2017-07-20 2020-05-27 Swegan AB A heterostructure for a high electron mobility transistor and a method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012248890A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095253B2 (ja) 半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法
US9548376B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a barrier structure
JP5465295B2 (ja) 化合物半導体装置、およびその製造方法
JP2008205146A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US11430875B2 (en) Method for manufacturing transistor
JP2011023677A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法
JP2010199597A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP6696244B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
KR20150091706A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10629688B2 (en) Epitaxial substrate for semiconductor elements, semiconductor element, and manufacturing method for epitaxial substrates for semiconductor elements
KR20150091705A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015192026A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113439342B (zh) 一种半导体结构及其制备方法
KR20150000753A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5465294B2 (ja) 半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法
JP2015185809A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
WO2012140915A1 (ja) 半導体デバイス
CN114530491A (zh) 半导体外延结构及其制备方法和半导体器件
KR20150091703A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2017011180A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20150091704A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20150000752A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130137986A (ko) 노멀리 오프 특성을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130137983A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350