JP5465006B2 - キナーゼおよびhsp90の阻害剤として有用な大環状化合物 - Google Patents

キナーゼおよびhsp90の阻害剤として有用な大環状化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5465006B2
JP5465006B2 JP2009523852A JP2009523852A JP5465006B2 JP 5465006 B2 JP5465006 B2 JP 5465006B2 JP 2009523852 A JP2009523852 A JP 2009523852A JP 2009523852 A JP2009523852 A JP 2009523852A JP 5465006 B2 JP5465006 B2 JP 5465006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
hydrogen
disease
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501478A5 (ja
JP2010501478A (ja
Inventor
ウインサンジエ,ニコラ
バルルエンガ,ソフイア
カープラス,マーテイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2010501478A publication Critical patent/JP2010501478A/ja
Publication of JP2010501478A5 publication Critical patent/JP2010501478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465006B2 publication Critical patent/JP5465006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

本発明は、天然物のラジシコールおよびポコニン類の新規誘導体、類似体および中間体ならびにこれらの合成を対象にする。本発明はさらに、キナーゼのおよび熱ショックタンパク質90(HSP90)として知られている酵素ファミリーの阻害剤としての、これらの化合物の使用を対象にする。
1950年代の半ばに、リン酸化は、リン酸化を触媒するタンパク質キナーゼによってまたは脱リン酸化ステップに関与するタンパク質ホスファターゼによって、酵素の機能を可逆的に変化させ得ることが発見された。これらの反応は、多くの細胞過程、特にシグナル変換経路を調整するのに重要な役割を果たす。1970年代の後半には、ラウス肉腫ウイルス(v−Src)の形質転換因子は、タンパク質キナーゼであることが発見され、また、発癌プロモーターホルボールエステルは、タンパク質キナーゼCの強力な活性剤であることが認められ、疾病とタンパク質の異常リン酸化との間の初めての知られた関係が明らかになった。その後、変換メカニズムの異常は、多数の発癌性過程を引き起こし、糖尿病、炎症性疾患および循環器疾患に関与することが認められた(T.Hunter,Cell,100:113−127(2000);P.Cohen,Nat.Rev.Drug Discov.,1:309(2002))。このように、キナーゼおよびホスファターゼの選択的阻害剤は、重要な薬剤標的として出現し、キナーゼリン酸化活性の阻害は、化学療法の最も有望なストラテジーの1つである。3つのキナーゼ阻害剤の薬剤、Ablを阻害するグリベック(Gleevec)、EGFRを阻害するイレッサ(Iressa)およびタルセバ(Tarceva)が、既に認可されている。
Figure 0005465006
キナーゼ媒介のリン酸化によるまたはセリン、トレオニンもしくはチロシン残基のホスファターゼ媒介の脱リン酸化反応による、タンパク質活性の調節は、ほとんどのシグナル変換メカニズムの中心である(T.Hunter,Cell,100:113(2000))。6−ジメチルアミノプリンおよびスタウロスポリン等の小分子阻害剤が、このようなリン酸化機構の重要性を解明するのに役立ち、キナーゼの生物学的機能を明らかにした。キナーゼは、0.1〜10μMのKにてATPに結合し、所定のタンパク質の特定の残基にγ−リン酸基を選択的に転移する。リン酸転移反応に関与する残基を有するATP結合部位から成る、キナーゼのコアドメインは、キノーム全体において高度に保存されている(G.Manning et al.,Science,298:1912(2002))。このことは、この高度に保存されたATP結合ポケットを標的とする阻害剤は、高濃度(mM)で存在するATPと競合しなければならないだけでなく、必然的に選択性に欠けているであろうとの推測を導いた。(R)−ロスコビチン等の修飾プリンが強力なかつ極めて選択的な阻害剤であるという発見(L.Meijer and E.Raymond,Acc.Chem.Res.,36:417(2003))は、この概念に反論し、プリン骨格周辺のコンビナトリアルライブラリの合成という考えを生み出し(Y.T.Chang et al.,Chem.Biol.,6:361(1999);S.Ding et al.,J.Am.Chem.Soc.,124:1594(2002))、重要な手がかりをもたらした(N.S.Gray et al.,Science,281:533(1998);M.Knockaert et al.,Chem.Biol.,7:411(2000))。
Figure 0005465006
大環状レゾルシン酸ラクトン類もまた、この観点において研究されている。この種類の化合物の原型は、ラジシコールおよびこれに関連したポコニンであり、これらは、ポコニア・クラミドスポリア(Pochonia chlamydosporia)変種連鎖型P0297等の、クラビシピタセウス(clavicipitaceous)糸状不完全菌類ポコニア(Pochonia)属の培養物から単離された、構造的に関連する群の二次代謝産物である。例えば、V.Hellwig et al.,J.Natural Prod.,66(6):829−837(2003)を参照のこと。ラジシコールのハロヒドリンおよびオキシム誘導体が調製され、これらのv−srcチロシンキナーゼ阻害活性、抗増殖活性および抗癌体外活性が検討された(T.Agatsuma et al.,Bioorg.&Med.Chem.,10(11):3445−3454(2002)。
キナーゼと同様に、熱ショックタンパク質(HSP)は、ATPと相互作用し、疾病を制御するための重要な標的であるが、これらは、異なる機能効果を有する。熱、低酸素症または酸血症等のストレスへの曝露直後、ほとんどの組織の細胞は、HSPの生成率を急速に増大する。現在、熱HSPは、分子シャペロンであり、すなわち、不適切な会合を防ぎ、クライアントおよび基質と集合的に称される他の細胞タンパク質の正しい折り畳みを支援すると考えられている。HSPはまた、腫瘍および他の病態生理学状態と関連していることが明らにされている。実際、シャペロンタンパク質は、細胞内の変化に対する耐性を促進することにより、ストレス環境における腫瘍細胞の生存を促進する。HSPは、遍在性があり、種内で高度に保存され、通常、分子量によって、以下の主要ファミリー:HSP100、HSP90、HSP70、HSP60および低分子量HSPに分類される。これらのファミリーは、構造的および機能的に異なるが、タンパク質折り畳みの異なる段階において共同的に作用する。HSP90は、悪性形質転換および転移進行で重要な役割を果たすv−SrcおよびRaf等の多くの種類のシグナル伝達分子を伴っている事から、特に注目されている。したがって、HSP90阻害剤が、化学療法を設計するためにおよび複雑なシグナリングネットワークにおける相互作用を解明するために、望まれる。
熱ショックタンパク質90(Hsp90)は、多くの「クライアント」タンパク質の適切な配座を維持する遍在性シャペロンタンパク質であり(Kamal et.al.Trends Mol.Med.2004,10,283−290;Dymock et.al.Expert Opin.Ther.Patents 2004,14,837−847;Isaacs et. al.Cancer Cell,2003,3,213;Maloney et. al.Expert Opin.Biol.Ther.2002,2,3−24 および Richter et.al.J.Cell.Physiol.2001,188,281−290を参照)、シグナル変換、細胞周期の制御および転写調節に関与する中心タンパク質を含む広範囲のタンパク質の折り畳み、活性化およびアセンブリに関与している。研究者は、HSP90シャペロンタンパク質は、例えば、Raf−1、EGFR、v−Srcファミリーキナーゼ、Cdk4およびErbB−2を含むステロイドホルモンレセプターおよびタンパク質キナーゼ等の重要なシグナル伝達タンパク質を伴っていると報告している(Buchner,TIBS,1999,24,136−141;Stepanova et.al.,Genes Dev.1996,10,1491−502;Dai et.al.,J.Biol.Chem.1996,271,22030−4)。研究はさらに、ある種のコシャペロン(co−chaperone)、例えば、Hsp70、p60/Hop/Sti1、Hip、Bag1、HSP40/Hdj2/Hsj1、イムノフィリン、p23およびp50が、その機能においてHSP90を補助し得ることを示している(例えば、Caplan,Trends in Cell Biol.,1999,9,262−268を参照)。Hsp90の阻害は、これらのクライアントタンパク質に異常構造を受入れさせ、これらの異常に折り畳まれたタンパク質は、ユビキチン化およびプロテアソーム分解を介して、細胞により急速に除去される。興味深いことに、Hsp90クライアントタンパク質のリストは、一連の周知の癌遺伝子を含む。これらのうちの4つは、臨床的に検証された癌標的:HER−2/neu(Herceptin(登録商標)(トラスツズマブ))、Bcr−Abl(Gleevec(登録商標)(メシル酸イマチニブ))、エストロゲン受容体(タモキシフェン)、およびアンドロゲン受容体(Casodex(登録商標)(ビカルタミド))であり、一方、他は癌の発生に重要な役割を果たす。ほとんどの感受性Hsp90クライアントの一部は、増殖シグナル伝達に関与する(Raf−1、Akt、cdk4、Src、Bcr−Abl等)。対照的に、癌抑制遺伝子は、もしあれば、Hsp90のクライアントであることはほとんどなく(クライアントタンパク質のリストに関しては、Pratt et.al.Exp.Biol.Med.2003,228,111−133;Workman et.al.Cancer Lett.2004,206,149−157およびZhang et.al.J.Mol.Med.2004,82,488−499を参照)、したがって、Hsp90の阻害は、一般的な抗増殖効果を有する。さらに、いくつかのクライアントタンパク質は、腫瘍形成、アポートシス回避(例えば、Apaf−1、RIP、Akt)、不死(例えば、hTert)、血管形成(例えば、VEGFR、Flt−3、FAK,、HIF−1)および転移(c−Met)といった、他の基本のプロセスに関与する。
しかしながら、薬用HSP阻害剤は、HSPが建設的な役割も果たすため、選択的でなければならない。非ストレス状態下で、HSP90は、真核細胞に存在する最も豊富なタンパク質の1つであり、全細胞タンパク質含有量の1〜2%を占め、細胞にストレスを加えたとき、約2倍だけ増加する。天然のクライアントへ結合したとき、HSP90は、例えば、新生ポリペプチドの折り畳み、細胞膜を横断するタンパク質の輸送、正常なタンパク質の代謝回転など、不可欠なハウスキーパーである。さらに、HSP90は、シグナル伝達分子の翻訳後の調節に重要な役割を果たし、活性化をもたらす。HSP90は、めったに単独で機能しないが、シャペロンHSP70、コシャペロン(co−chaperone)(HSP40,CDC37/p50,AHA1,p23)および付属タンパク質を伴い作用する。
HSP90の多数のクライアントタンパク質は、成長制御、細胞生存および成長プロセスに重要な役割を果たし、これらのクライアントは、受容体チロシンキナーゼ、セリン/トレオニンキナーゼ、ステロイドホルモン受容体、転写因子およびテロメラーゼを含むことが知られている。クライアントの発癌性変異体はまた、クライアント自体であるが、HSP90機能へのより高度な要求を有し、例えば、突然変異v−SRCチロシンキナーゼは、HSP90タンパク質の共同集合からさらにタンパク質折り畳みの機能を必要とする(Y.Xu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,96:109(1999);.H.Oppermann et al.,Ibid.,78:1067(1981);L.Whitesell et al.,Ibid.,91:8324(1994))。同様に、癌抑制遺伝子タンパク質p53の突然変異は、ヒト癌に認められる最も一般的な分子遺伝学的欠陥をもたらし、ほとんどのp53突然変異は、HSP90との広範な相互作用を示し(恐らく、異常構造のため)、プロテアソームによる通常のユビキチン化およびその後の分解を妨げる(M.V.Blagosklonny et al.,Ibid.,93:8379(1996))。しかしながら、その遍在性関与にもかかわらず、HSP90のクライアントはほとんど、プロ成長シグナル伝達タンパク質であり、そのシャペロン機能は、腫瘍形成中、破壊され、悪性形質転換の進行および形質転換された表現型の維持をもたらす。
抗癌および抗腫瘍活性に加えて、HSP90阻害剤はまた、抗炎症剤、抗感染剤、自己免疫治療剤、虚血治療剤、神経変性疾患の治療および神経再生の促進に有用な薬剤としての使用を含む、多種多様の他の効用に関与することが示されている(M.Waza et al, Nature Med.11:1088(2005);Rosen et al.,WO02/09696;PCT/US01/23640;Degranco et al.,WO99/51223;PCT/US99/07242;Gold,U.S.Pat.No.6,210,974 B1を参照)。硬皮症、多発性筋炎、全身性狼瘡、関節リウマチ、肝硬変、ケロイド形成、間質性腎炎および肺線維症を含むがこれらに限定されない線維形成疾患が治療可能であり得ることが、文献に報告されている(Strehlow,WO02/02123;PCT/US01/20578)。
したがって、アンサマイシンおよび他のHSP90阻害剤は、多種の疾患の治療および/または予防に大いに期待できる。しかしながら、Hsp90阻害剤由来の多くの天然物は、医薬としては欠陥を示し、これらが比較的不溶性であることが製造および投与を困難にし、容易に合成されず、現在、少なくとも部分的に発酵を介して生成されなければならない。さらにまた、アンサマイシンの用量を制限している毒性として、肝疾患がある。例えば、現在第II相臨床試験中である準合成阻害剤17−アリールアミノ、17−デスメトキシ−ゲルダナマイシン(17−AAG)は、製造に費用がかさみ、製造するのは困難であり(17−AAGのDMSO溶液の注入から成るNCI臨床プロトコル)、現在のところ、非経口のみで投与される。17−ジメチルアミノエチルアミノ類似体(17−DMAG)は、より可溶性であるが、前臨床毒性研究において、17−AAGの副作用の全て、ならびに胃腸からの大量出血を示す(Glaze et.al.Proc.Am.Assoc.Cancer.Res.2003,44,162−162およびEiseman et.al.Cancer Chemother.Pharmacol.2005,55,21−32)。別の天然物Hsp90阻害剤である、ラジシコール(RC)は、水難溶性であり、異種移植片モデルにおいて不活性である。ラジシコールの準合成オキシム誘導体は、より良好な水溶性、およびマウスモデルにおいて著しく改善された薬理学的特性を提供するが、静脈内投与にまだ限定されている(Ikuina et.al.J.Med.Chem.2003,46,2534−2541。さらになお、ラジシコールおよびそのオキシムは、安定性および毒性の責任と見なされているオキシラン環を含み、シクロプロパラジシコールの合成を促進する(Yang et.al.J.Am.Chem.Soc.2004,126,7881および2003,125,9602−9603)。アンサマイシンの可能性に関わらず、別のHSP90阻害剤が、したがって必要とされる。
完全合成のHsp90経口阻害剤が、さらに適応性のある投与計画の選択肢を提供し、天然物阻害剤の副作用を避ける可能性のために求められている。Chiosisらは、HSP90のATP結合ポケットに結合する能力において、ゲルダナマイシンおよび他のアンサマイシンを模倣し、したがってHSP90を阻害するプリン類似体の設計および合成を記載した。国際特許出願PCT/US01/46303(WO02/36075;Chemistry&Biology8:289−299(2001)を参照。Chiosisらが記載した特定化合物は、3、4および5の位置で置換されたトリメトキシベンジル実物を含んだ。ゲル結合アッセイを使用して、これらは、17−AAGよりも約20倍弱くHSP90に結合することが示された。
より最近他の新規の非天然物Hsp90阻害剤が報告されている(例えば、PU3およびCCT018159;Chiosis et.al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,10,3555−3564;Vilenchik et.al.Chem.Biol.2004,11,787−797;Chiosis et.al.WO0236075,2002;Drysdale et.al. WO03/055860 A1,2003;Wright et.al.Chem.Biol.2004,11,775−785;Dymock et.al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2004,14,325−328;Dymock et.al.J.Med.Chem.2005,48,4212−4215Structure of Hsp90 in complex with PU3 pdb code 1UY6,and with PU24FCl:pdb code 1UYFおよびClevenger et.al.Org.Lett.2004,6,4459−4462を参照。)。これらの阻害剤の構造は、ATP、ゲルダナマイシンまたはラジシコールと複合したHsp90の結晶構造を使用して、設計された。PU3等の8−ベンジルアデニンは、アデニン結合部位(ヒンジ領域)を指し示すアデニン環とゲルダナマイシンのキノン環の特性を受け入れるH結合を模倣するトリメトキシベンゼン環とを有するゲルダナマイシン(Chiosis et.al.Current Cancer Drug Targets,2003,3,371−376)として、同一のC形の構造を導入するために設計された(PU3のベンゼン環は、ゲルダナマイシンのキノン環として全く同一の配向性を有するように設計されなかった。むしろ、トリメトキシベンゼン部分は、同一の一般的な方向に向き、ゲルダナマイシンのキノン環と水素結合を形成するアミノ酸であるLys112と水素結合を形成するように設計された。)。PU3と複合した最近取得されたHsp90の結晶構造は、プリン環がADP/ATPにより通常占められる位置を占めるが、ベンゼン環は、Phe138とのr−スタッキング相互作用を形成するために、予測されたものとは反対の方向を向くことが確認された。それでもなお、PU3は、Hsp90を阻害し(HER−2分解アッセイ、HER−2 IC50=40μM)、さらなる最適化に対して有益な出発点を与えた。PU3に基づく構造活性研究は、次いで、Hsp90とも共結晶化された、さらに活性のあるPU24FCl(HER−2 IC50=1.7μM)をもたらした。PU24FClがDMSO/EtOH/リン酸塩−緩衝化された生理食塩水1:1:1中に処方され、MCF−7異種移植腫瘍移植マウスに腹腔内で投与された場合、100〜300mg/kgでHER−2およびRaf−1の下方制御という、Hsp90阻害と一致する薬力学的反応を誘発し、200mg/kgで腫瘍増殖を有意に抑制した。PU24FClの非常に高用量(500〜1000mg/kg)が、経口投与において類似の薬力学的反応を観察するために必要であり、いかなる8−ベンジルアデニンも、経口経路では腫瘍増殖を阻害するとは報告されていない。我々の管理下では、PU24FClは、不溶性すぎて、経口で効果的に処方、送達できないことが証明された。今のところ、有効性および薬剤学特性を改善するための広範のSAR研究にもかかわらず、Hsp90阻害剤は、経口投与される場合、ヒト癌(異種移植片)の動物モデルにおける活性を示していない。
8−ベンジルアデニンの発見は、8−スルファニルアデニンの設計をもたらし(Kasibhatla et.al.WO3037860,2003、およびLlauger et.al.J.Med.Chem.2005,48,2892−2905)、8−(2−ヨード−5−メトキシ−フェニルスルファニル)−9−ペント−4−イニル−9H−プリン−6−イルアミンにより例示され、いくつかの細胞ベースのアッセイにおいて素晴らしい有効性を示したが、水難溶性であり、臨床的に許容される製剤における十分な経口バイオアベイラビリティを有さなかった。
HSP90が阻害されると、そのクライアントは分解される、すなわち、変性タンパク質は、ユビキチン化された後、プロテアソーム媒介で加水分解される。これまで報告されているほとんどの阻害剤は、N末端ドメインに結合するが(下記参照)、いくつかはC末端ドメインと相互作用することが報告された。HSP90は、N末端、C末端の双方の位置においてATPとの結合部位を有する。HSP90のC末端機能は、完全に明らかではないが、このドメインにおいて相互に作用する化合物は、HSP90機能を明らかに低下させ、抗癌作用を有する。いくつかのレゾルシン酸ラクトンは、HSP90を阻害することが明らかとなっており、したがって、天然物ラジシコールおよびゲルダナマイシン(P.Delmotte and J.Delmotte−Plaquee,Nature(London),171:344(1953);およびC.DeBoer et al.,J Antibiot(Tokyo),23:442(1970)のそれぞれ)は、活性化されたSrcを発現する細胞の形質転換された表現型を抑えることが示された(H.J.Kwon et al.,Cancer Research,52:6926(1992);Y.Uehara et al.,Virology,164:294(1988))。ハービマイシン等の関連化合物が、類似作用を有することが報告されている(S.Omura et al.,J Antibiot(Tokyo),32:255(1979)。
Figure 0005465006
この観点から研究された他のレゾルシン酸ラクトン類(RAL)には、17−アリールアミノ−17デスメトキシゲルダナマイシン(17AAG)(D.B.Solit et al.,Clin.Cancer Res.,8:986(2002);L.R.Kelland et al.,J.Natl.Cancer Inst.,91:1940(1999))、17DMAG(J.L.Eiseman et al.,Cancer Chemother.Pharmacol.,55:21−32(2005));IPI−504(J.Ge et al.,J.Med.Chem.,49:4606(2006)、KF25706等のオキシム誘導体(S.Soga,et al.,Cancer Res.,59:2931(1999))およびKF55823(S.Soga et al.,Cancer Chemotherapy and Pharmacology,48:435(2001))ならびにDanishefsky et al.のシクロプロパラジシコール(A.Rivkin et al.,Ibid,44:2838(2005))が含まれる。構造的に関連した変異体は、ラジシコールのカルボキシレゾルシノールおよびゲルダナマイシンのベンゾキノンを有するキメラ阻害剤を含む(R.C.Clevenger and B.S.Blagg,Org.Lett.,6:4459(2004);G.Shen and B.S.Blagg,Ibid.,7:2157(2004);G.Shen et al.,J.Org.Chem.,71:7618(2006))。
Figure 0005465006
PU3等のプリンが、HSP90のATP結合部位に適合する小分子を設計する目的で研究されている(G.Chiosis,et al.,Chem Biol 8,289−299(2001);G.Chiosis,et al.,Bioorg.Med.Chem.,10:3555(2002);L.LLauger, et al.,J.Med.Chem..48:2892(2005);H.He et al.,Ibid,49:381(2006);M.A.Biamonte et al.,Ibid,49:817(2006))。
Figure 0005465006
ピラゾール(1−35)(M.G.Rowlands et al.,Anal.Biochem.,327:176(2004);B.W.Dymock et al.,J.Med.Chem.,48:4212(2005))およびベンゾチアゾールチオ−プリン(1−36)(L.Zhang.et al.,J.Med.Chem.,49:5352(2006)が、これら酵素の小分子阻害剤としてまた最近報告されている。
Figure 0005465006
ラジシコールは、特に注目されている。14員のマクロライドであり、モノルデンとして知られており、ラジシコールはHSP90のATP結合ポケットに対して、強力なおよび高度に競合性の、高度に選択的な配位子である。HSP90は、キナーゼというよりもむしろアデノシン三リン酸加水分解酵素であり、そのATP結合ポケットは、Bergerat折り畳みを有し(A.Bergerat et al.,Nature,386:414(1997);R.Dutta and M.Inouye,Trends Biochem.Sci.,25:24(2000))、これは、キナーゼのATP結合ポケットと異なる(S.M.Roe et al.,J.Med.Chem.,42:260(1999))。最初の発見後、ラジシコールの薬剤としての応用は、多大な興味をもって注目されている(米国特許第6,946,456号;ならびに米国特許出願公開第2003−0211469号、同第2004−0102458号、同第2005−0074457号、同第2005−0261263号、同第2005−0267087号、同第2006−0073151号、同第2006−0251574号、同第2006−0269618号、同第2007−0004674号、および同第2007−0010432号を参照)。
Figure 0005465006
際立つことには、ラジシコールに密接な類似体である一部のレゾルシンマクロライドは、キナーゼを阻害するが、HSP90は阻害しないことが知られている。実際、LL−Z1640−2は、ラジシコールおよび他のレゾルシライド(resorcylide)は活性でないTAK1キナーゼの強力なおよびかつ選択的な阻害剤であることが明らかとなった(J.Ninomiya−Tsuji et al.,J.Biol.Chem.,278:18485(2003);P.Rawlins et al.,Int.J.Immunopharma.,21:799(1999);K.Takehana et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.,257:19(1999);A.Zhao et al.,J.Antibiotics,52:1086(1999))。オレフィンの1つが還元されている、密接に関連するLL−783,227は、MEKキナーゼの強力な阻害剤である(A.Zhao et al.,J.Antibiotics 52:1086(1999))。化合物F87−2509.04は、AUリッチ領域(ARE)を含むmRNA分解を誘発することが明らかとなり(T.Kastelic et al.,Cytokine,8:751(1996))、ヒポテマイシンは、Ras媒介細胞シグナル伝達を阻害することが明となった(H.Tanaka et al.,Jap.J.Cancer Res.,90:1139(1999))。我々は、アイギアロマイシンDが、CDK阻害剤であることを最近示した(S.Barluenga et al.,Angew.Chem.,Int.Ed.,46(24):3951(2006))。
ラジシコールの他の密接な類似体は、HSP90を阻害する。ポコニンDは、HSP90の強力な阻害剤である(E.Moulin et al.,J.Am.Chem.Soc.,127(19):6999(2005))。および、ポコニンAは、HSP90の90nM阻害剤であることが報告されている。ポコニンCは、ヘルペスのヘリカーゼ−プライマーゼ(これは、キナーゼというよりむしろアデノシン三リン酸加水分解酵素である。)の阻害剤であることが明らかとなった(V.Hellwig et al.,J.Nat.Prod.,66:829(2003))。ラジシコールおよびポコニンCは、構造的に極めて類似しているが、溶液中において非常に異なる構造および異なる生物活性を有する(S.Barluenga et al.,Chem.Eur.J.,11:4935(2005)。したがって、大環状の「柔軟さ(floppiness)」が、レゾルシン酸マクロライド間での阻害の違いにおいて重要な役割を果たしている可能性があり、どの場合でも、それらの効果を理論的方法により予測することを困難にさせると考えられる。
一部のレゾルシン酸マクロライドは、キナーゼまたはホスファターゼ阻害剤(米国特許第5,674,892号、同第5,728,726号、同第5,731,343号、および同第5,795,910号)として、または他の酵素を阻害する(米国特許第5,710,174号、フィブリン架橋のFXIIIa触媒を阻害)ことが知られている。レゾルシン酸マクロライドはまた、他の医学的適応に対しても使用された(米国特許第3,453,367号、同第3,965,275号、同第4,035,504号、同第4,670,249号、同第4,778,821号、同第4,902,711号および同第6,635,671号)。
ラジシコールおよびポコニンは、天然物であり、これらのいくつかの類似体を合成するための中間体は発酵により得られ得るが、これらの天然物または発酵誘導体にのみ依存することは、化合物の範囲を大幅に制限する。したがって、多くの新規レゾルシン酸マクロライドが合成されている。これらの多くは、大環状環がフェニル環の炭素間以外に炭素−炭素2重結合を含まないゼアラレン(zearalane)および関連化合物である(米国特許出願第3,373,038号、同第3,586,701号、同第3,621,036号、同第3,631,179号、同第3,687,982号、同第3,704,249号、同第3,751,431号、同第3,764,614号、同第3,810,918号、同第3,836,544号、同第3,852,307号、同第3,860,616号、同第3,901,921号、同第3,901,922号、同第3,903,115号、同第3,957,825号、同第4,042,602号、同第4,751,239号、同第4,849,447号および同第2005−0256183号)。合成はまた、フェニル環外の環炭素間の1つの2重結合で特徴付けられるレゾルシン酸マクロライドについても報告されている(米国特許出願第3,196,019号、同第3,551,454号、同第3,758,511号、同第3,887,583号、同第3,925,423号、同第3,954,805号および同第4,088,658号)。これらのほとんどは、14員の大員環であるが、合成はまた、12員の大員環の類似体についても報告されている(米国特許出願第5,710,174号、同第6,617,348号、同第2004−0063778号およびPCT公開第WO02/48135号)。
合成は、また、2つの非芳香族2重結合を有するおよび大環状上にハロゲン化物または1,2−オキソ基(すなわち、エポキシド)のいずれかを有するラジシコール関連化合物についても報告されている(米国特許出願第4,228,079号、同第5,597,846号、同第5,650,430号、同第5,977,165号、同第7,115,651号、および日本特許文献第JP6−279279A号、同第JP6−298764A号、同第JP9−202781A号、同第JP10−265381A2号および同第JP2000−236984号)。ラジシコール関連化合物のオキシム合成は、米国特許出願第5,977,165号、同第6,239,168号、同第6,316,491号、同第6,635,662号、同第2001−0027208号、同第2004−0053990号、日本特許文献第JP2003−113183A2号およびPCT公開第WO99/55689号に開示されている。ラジシコールのシクロプロパ類似体の合成は、米国特許第7,115,651号およびPCT公開第WO05/061481号に開示されている。いくつかの他のレゾルシン酸マクロライド類似体の合成は、米国特許公開第2006−0247448号およびPCT公開第WO02/48135号に開示されている。ラジシコールならびにポコニンAおよびCも合成されている(S.Barluenga et al.,Angew.Chemie,43(26):3467−3470(2004);S.Barluenga et al.,Chemistry−A European Journal,11(17):4935−4952(August 19,2005);E.Moulin et al.,et al.,Organic Letters,7(25):5637−5639(December 8,2005)。
上記の進歩にもかかわらず、化学生物学者は、複雑なシグナル伝達ネットワーク内における特定のキナーゼの役割を解明するために、特定のキナーゼ活性を不活性化する限られた能力のために悩まされ続けている。細胞に浸透し得る小分子は、この問題を解決することが期待できる。そして、キナーゼの生物学的機能は、しばしば、それらの構造によって制御され、この構造は、次いで、リン酸化レベルおよび分子内および分子間の会合により決定付けられることがますます明白でとなっている。小分子阻害剤はまた、所定のキナーゼの異なる構造間の差異を見分ける能力を有するため、小分子は、これらの構造の各機能を分析する手段を提供する。残念ながら、既知のキナーゼ阻害剤のポートフォリオは、キノームの種々の員の役割を解析する際になされるべきあらゆる範囲の作業を未だ支援することはできない。これは、薬物設計の合理性がキナーゼ機構およびこれらの選択性が理解されるまで続く問題であり、単に学術探求だけの問題ではない。
国際公開第2002/09696号パンフレット 国際公開第1999/51223号パンフレット 米国特許第6,210,974号明細書 国際公開第2002/02123号パンフレット 国際公開第2002/36075号パンフレット 国際公開第2003/55860号パンフレット 国際公開第2003/37860号パンフレット 米国特許第6,946,456号明細書 米国特許出願公開第2003−0211469号明細書 米国特許出願公開第2004−0102458号明細書 米国特許出願公開第2005−0074457号明細書 米国特許出願公開第2005−0261263号明細書 米国特許出願公開第2005−0267087号明細書 米国特許出願公開第2006−0073151号明細書 米国特許出願公開第2006−0251574号明細書 米国特許出願公開第2006−0269618号明細書 米国特許出願公開第2007−0010432号明細書 米国特許第5,674,892号明細書 米国特許第5,728,726号明細書 米国特許第5,731,343号明細書 米国特許第5,795,910号明細書 米国特許第5,710,174号明細書 米国特許第3,453,367号明細書 米国特許第3,965,275号明細書 米国特許第4,035,504号明細書 米国特許第4,670,249号明細書 米国特許第4,778,821号明細書 米国特許第4,902,711号明細書 米国特許第6,635,671号明細書 米国特許第3,373,038号明細書 米国特許第3,586,701号明細書 米国特許第3,621,036号明細書 米国特許第3,631,179号明細書 米国特許第3,687,982号明細書 米国特許第3,704,249号明細書 米国特許第3,751,431号明細書 米国特許第3,764,614号明細書 米国特許第3,810,918号明細書 米国特許第3,836,544号明細書 米国特許第3,852,307号明細書 米国特許第3,860,616号明細書 米国特許第3,901,921号明細書 米国特許第3,901,922号明細書 米国特許第3,903,115号明細書 米国特許第3,957,825号明細書 米国特許第4,042,602号明細書 米国特許第4,751,239号明細書 米国特許第4,849,447号明細書 米国特許出願公開第2005−0256183号明細書 米国特許第3,196,019号明細書 米国特許第3,551,454号明細書 米国特許第3,758,511号明細書 米国特許第3,887,583号明細書 米国特許第3,925,423号明細書 米国特許第3,954,805号明細書 米国特許第4,088,658号明細書 米国特許第6,617,348号明細書 米国特許出願公開第2004−0063778号明細書 国際公開第2002/48135号パンフレット 米国特許第4,228,079号明細書 米国特許第5,597,846号明細書 米国特許第5,650,430号明細書 特開平6−279279号公報 特開平6−298764号公報 特開平9−202781号公報 特開平10−265381号公報 特開2000−236984号公報 米国特許第5,977,165号明細書 米国特許第6,239,168号明細書 米国特許第6,316,491号明細書 米国特許第6,635,662号明細書 米国特許出願公開第2001−0027208号明細書 米国特許出願公開第2004−0053990号明細書 特開2003−113183号公報 国際公開第99/55689号パンフレット 米国特許第7,115,651号明細書 国際公開第2005/061481号パンフレット 米国特許出願公開第2006−0247448号明細書 国際公開第2002/48135号パンフレット
T.Hunter,Cell,100:113−127(2000) P.Cohen,Nat.Rev.Drug Discov.,1:309(2002) G.Manning et al.,Science,298:1912(2002) L.Meijer and E.Raymond,Acc.Chem.Res.,36:417(2003) Y.T.Chang et al.,Chem.Biol.,6:361(1999) S.Ding et al.,J.Am.Chem.Soc.,124:1594(2002)) N.S.Gray et al.,Science,281:533(1998) M.Knockaert et al.,Chem.Biol.,7:411(2000) V.Hellwig et al.,J.Natural Prod.,66(6):829−837(2003) T.Agatsuma et al.,Bioorg.&Med.Chem.,10(11):3445−3454(2002) Kamal et. al.Trends Mol.Med.2004,10,283−290 Dymock et. al.Expert Opin.Ther.Patents 2004,14,837−847 Isaacs et. al.Cancer Cell,2003,3,213;Maloney et. al.Expert Opin.Biol.Ther.2002,2,3−24 Richter et. al.J. Cell.Physiol.2001,188,281−290 Buchner,TIBS,1999,24,136−141 Stepanova et. al.,Genes Dev.1996,10,1491−502 Dai et. al.,J.Biol.Chem.1996,271,22030−4 Caplan,Trends in Cell Biol.,1999,9,262−268 Pratt et. al.Exp.Biol.Med.2003,228,111−133 Workman et. al.Cancer Lett.2004,206,149−157 Zhang et. al.J.Mol.Med.2004,82,488−499 Y.Xu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,96:109(1999);) H.Oppermann et al.,Ibid.,78:1067(1981) L.Whitesell et al.,Ibid.,91:8324(1994) M.V.Blagosklonny et al.,Ibid.,93:8379(1996)。 M.Waza et al, Nature Med.11:1088(2005);Rosen et al Glaze et. al. Proc.Am.Assoc.Cancer.Res.2003,44,162−162 Eiseman et. al.Cancer Chemother.Pharmacol.2005,55,21−32 Ikuina et. al.J.Med.Chem.2003,46,2534−2541 Yang et. al.J.Am.Chem.Soc.2004,126,7881 Yang et. al.J.Am.Chem.Soc.2003,125,9602−9603 Chemistry&Biology8:289−299(2001 Chiosis et. al. Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,10,3555−3564 Vilenchik et. al. Chem.Biol.2004,11,787−797 Wright et. al. Chem.Biol.2004,11,775−785 Dymock et. al. Bioorg.Med.Chem.Lett.2004,14,325−328 Dymock et. al. J.Med.Chem.2005,48,4212−4215 Clevenger et. al. Org.Lett.2004,6,4459−4462 Chiosis et. al. Current Cancer Drug Targets,2003,3,371−376 Llauger et. al. J.Med.Chem.2005,48,2892−2905 P.Delmotte and J.Delmotte−Plaquee,Nature(London),171:344(1953) C.DeBoer et al.,J Antibiot(Tokyo),23:442(1970) H.J.Kwon et al.,Cancer Research,52:6926(1992) Y.Uehara et al.,Virology,164:294(1988) S.Omura et al.,J Antibiot(Tokyo),32:255(1979) D.B.Solit et al.,Clin.Cancer Res.,8:986(2002) L.R.Kelland et al.,J.Natl.Cancer Inst.,91:1940(1999) J.L.Eiseman et al.,Cancer Chemother.Pharmacol.,55:21−32(2005) J.Ge et al.,J.Med.Chem.,49:4606(2006) S.Soga,et al.,Cancer Res.,59:2931(1999) S.Soga et al.,Cancer Chemotherapy and Pharmacology,48:435(2001) A.Rivkin et al.,Ibid,44:2838(2005) R.C.Clevenger and B.S.Blagg,Org.Lett.,6:4459(2004) G.Shen and B.S.Blagg,Ibid.,7:2157(2004) G.Shen et al.,J.Org.Chem.,71:7618(2006) G.Chiosis,et al.,Chem Biol 8,289−299(2001) G.Chiosis,et al.,Bioorg.Med.Chem.,10:3555(2002) L.LLauger, et al.,J.Med.Chem..48:2892(2005) ;H.He et al.,Ibid,49:381(2006) ;M.A.Biamonte et al.,Ibid,49:817(2006) M.G.Rowlands et al.,Anal.Biochem.,327:176(2004) B.W.Dymock et al.,J.Med.Chem.,48:4212(2005) L.Zhang.et al.,J.Med.Chem.,49:5352(2006) A.Bergerat et al.,Nature,386:414(1997) R.Dutta and M.Inouye,Trends Biochem.Sci.,25:24(2000) S.M.Roe et al.,J.Med.Chem.,42:260(1999) J.Ninomiya−Tsuji et al.,J.Biol.Chem.,278:18485(2003) P.Rawlins et al.,Int.J.Immunopharma.,21:799(1999) ;K.Takehana et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.,257:19(1999) A.Zhao et al.,J.Antibiotics,52:1086(1999) T.Kastelic et al.,Cytokine,8:751(1996) H.Tanaka et al.,Jap.J.Cancer Res.,90:1139(1999) S.Barluenga et al.,Angew.Chem.,Int.Ed.,46(24):3951(2006) E.Moulin et al.,J.Am.Chem.Soc.,127(19):6999(2005) V.Hellwig et al.,J.Nat.Prod.,66:829(2003) S.Barluenga et al.,Chem.Eur.J.,11:4935(2005) S.Barluenga et al.,Angew.Chemie,43(26):3467−3470(2004) S.Barluenga et al.,Chemistry−A European Journal,11(17):4935−4952(August 19,2005) E.Moulin et al.,et al.,Organic Letters,7(25):5637−5639(December 8,2005)
したがって、改善された能力性および選択性を有するキナーゼ阻害剤およびHSP90阻害剤に対する継続した必要性が存在する。さらに、このような阻害剤および阻害剤の標的ライブラリの設計および合成は、実施が容易でないため、改善された合成法の継続した必要性が存在する。
発明の要旨
式I、II、III、IVおよびVのポコニンマクロライドの新規類似体、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供され、ならびにキナーゼ媒介もしくはHSP90媒介の疾病の治療のためのかかる化合物を備える医薬組成物が提供される。また、式I、II、III、IVおよびVの化合物を用いてキナーゼ媒介もしくはHSP90媒介の疾病の治療のための方法も示される。本発明の化合物は、キナーゼ阻害剤およびHSP90の阻害剤として活性である。加えて、自動合成法を使用できる、当該化合物の調製のための改良されたプロセスを提供する。
本発明の第1の主な実施形態において、式Iの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アラルキル、アリール、ヘテロアルキル、アルキルへテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、OH、OR、NH、N(R)、SR、S(O)R、S(O)R、−SON(R)、−N(R)SOR、−N(CO)R、−N(CO)N(R)、−N(CO)OR、−O(CO)R、−(CO)R、−(CO)OR、−(CO)N(R)、−O(CO)OR、または−O(CO)N(R)であり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
およびAは、一緒になって−CH−CH−、−CH=CH−、−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−、−CH(ハロゲン)−CH(OH)−、1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランであり、
およびBは一緒になって、−CH−CH−でありまたはBおよびBは、一緒になって共有結合を表し、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
は、水素、ハロゲン、OH、OR、NH、N(R)、NH−OR、SR、S(O)R、S(O)R、−NH−O−(CH−CO−R、−NH−O−(CH−CON(R)でありまたはXはXまたはXと一緒になって共有結合を表し、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
およびXはともに、=O、=S、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORであり、窒素に結合してい基−OR、−O−(CHCOOR、−O−(CHCON(R)、−N(R)、−N−SORまたは−N−SORは、ZまたはE配置であり得またはXおよびXのうちの一方が水素であり、他方がOH、OR、O(CO)R、O(CO)OR、O(CO)N(R)、−(CHC(O)ORまたは−(CHC(O)N(R)であり、nは、0、1、2または3でありまたはXおよびXのうちの一方がXと一緒になって共有結合を表し、XおよびXの他方がOH、OR、O(CO)R、O(CO)OR、−N(R)またはO(CO)N(R)であり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
は水素でありまたはXはXおよびXのうちの一方と一緒になって共有結合を表し、
Rは、水素、アルキル、置換アルキル、低級アルキル、アシル、アリール、アルカリール、ベンジルを含むアリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、保護基であり、または同一の窒素上の2つのRは、該窒素と一緒になって5〜8員の複素環式またはヘテロアリール環を形成し、
nは0、1、2または3である。
本発明の第2の実施形態において、式IIの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、R、R、R、R、R、R、A、A、X、X、およびXは上述の式Iのように定義され、
は、=O、=S、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORであり、窒素に結合している基−OR、−O−(CHCOOR、−O−(CHCON(R)、−N(R)、−N−SORまたは−N−SORは、ZまたはE配置であり得、Rは、同一であることまたは異なることが可能である。
式IIの一副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH=CH−である。
式IIの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
式IIのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−オキシランである。
本発明の第3の実施形態において、式IIIの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、R、R、R、R、R、A、A、X、XおよびXは、上述の式Iのように定義され、Rは水素、アルキル、アリールアルキル、アシルまたは保護基である。
式IIIの一副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH=CH−である。
式IIIの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
式IIIのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−オキシランである。
本発明の第4の実施形態において、式IVの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、R、R、R、R、R、R、A、およびAは、上述の式Iのように定義され、Rは水素、ORまたはN(R)である。
式IVの一副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH=CH−である。
式IVの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
式IVのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−オキシランである。
本発明の第5の実施形態において、式Vの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、R、R、R、R、R、R、AおよびAは、上述の式Iのように定義され、Rは(CHC(O)ORまたは−(CHC(O)N(R)であり、
nは0、1、2または3である。
式Vの一副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH=CH−である。
式Vの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
式Vの第3の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−オキシランである。
別の実施形態において、医薬的に許容される担体と組み合わせた、キナーゼ阻害有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を含む、医薬組成物が提供される。
別の実施形態において、医薬的に許容される担体と組み合わせた、HSP90阻害有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を含む、医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態において、該担体は、経口投与、非経口投与、吸入投与、局所投与または皮内投与に適している。
さらに他の実施形態において、式I、II、III、IVまたはVの化合物を含む医薬組成物は、平均粒径が約2ミクロン未満である粒子を含む。さらに別の実施形態において、該組成物は、生分解性または非生分解性ポリマーに組み込まれている。
一実施形態において、該組成物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、液体担体、溶質、懸濁剤、増粘剤、着香剤、ゼラチン、グリセリン、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、分散剤、生分解性ポリマーまたはこれらのいずれかの組み合わせから選択される添加剤を含む。
別の実施形態において、本発明は、疾患を有する患者に、有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を投与するステップを含む、疾患を有する患者を治療する方法を提供し、該疾患は、自己免疫疾患、炎症性疾患、神経疾患もしは神経変性疾患、癌、心血管疾患、アレルギー、喘息またはホルモン関連疾患である。
一実施形態において、癌を有する患者に、癌治療有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を投与するステップを含む、癌を有する患者を治療する方法が提供され、該癌は、固形腫瘍、血液感染性腫瘍、乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、膠芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌、骨肉腫、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆道癌、腎臓癌、骨髄疾患、リンパ疾患、ホジキン病、ヘアリー細胞白血病、口腔(buccal cavity)癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍および中枢神経系癌または白血病であり得る。
別の実施形態において、本発明は、望ましくない血管新生を有する患者に、有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を投与するステップを含む、望ましくない血管新生に関連する疾患を有する患者を治療する方法を提供する。
望ましくない血管新生に関連する該疾患は、眼血管新生病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障および後水晶体繊維増殖症、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰着用、アトピー性角膜炎、上方輪部角角膜炎、翼状片乾燥角膜炎、シェーグレン症候群、酒さ、フィレクテヌロシス、梅毒、ミコバクテリア感染、脂質変性、化学火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染症、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁表皮剥離、外傷、関節リウマチ、全身性狼瘡、結節性多発動脈炎、ヴェゲナー肉芽腫、強膜炎、スティーブンジョンソン病、類天疱瘡、放射状角膜切除術もしくは角膜移植片拒絶反応、鎌状赤血球貧血、サルコイド、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞、動脈閉塞、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、ライム病、全身性エリテマトーデス、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎もしくは脈絡膜炎を引き起こす感染、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視窩、スターガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症またはレーザー手術後の合併症を含む。
さらに別の実施形態において、炎症性疾患を有する患者に、有効量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を投与するステップを含む、炎症性疾患を有する患者を治療する方法を提供する。
該炎症性疾患は、内皮細胞の過剰または異常刺激、アテローム性動脈硬化症、血管機能不全、異常創傷治癒、炎症性および免疫疾病、ベーチェット病、通風または痛風性関節炎、関節リウマチを併発する異常な血管形成、皮膚病、乾癬、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、後水晶体繊維増殖症、黄斑変性、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障またはオスラーウェーバー症候群であり得る。
図1は、オキシムa2−1(E−異性体)の結晶構造を示す。 図2は、オキシムa2−13(E−異性体)の結晶構造を示す。
発明の詳細な説明
キナーゼおよびHSP90の阻害剤として有用であるレゾルシン酸ラクトンに基づいた新規化合物が提供される。また、該化合物を含む組成物および該化合物の調製方法も提供される。キナーゼおよびHSP−90の阻害のための化合物の使用ならびにキナーゼ媒介もしくはHSP90媒介の疾患を有する患者に、式I、II、III、IVまたはVの化合物のキナーゼ阻害有効量またはHSP90阻害有効量を投与するステップを含む、キナーゼ媒介もしくはHSP90媒介の疾患の治療のための方法が提供される。
化合物
本発明の第1の実施形態において、式Iの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アラルキル、アリール、ヘテロアルキル、アルキルへテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、OH、OR、NH、N(R)、SR、S(O)R、S(O)R、−SON(R)、−N(R)SOR、−N(CO)R、−N(CO)N(R)、−N(CO)OR、−O(CO)R、−(CO)R、−(CO)OR、−(CO)N(R)、−O(CO)OR、または−O(CO)N(R)であり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
およびAは、一緒になって−CH−CH−、−CH=CH−、−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−、−CH(ハロゲン)−CH(OH)−、1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランであり、
およびBは、一緒になって−CH−CH−でありまたはBおよびBは、一緒になって共有結合を表し、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
は、水素、ハロゲン、OH、OR、NH、N(R)、NH−OR、SR、S(O)R、S(O)R、−NH−O−(CH−CO−R、−NH−O−(CH−CON(R)でありまたはXはXまたはXと一緒になって共有結合を表し、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
およびXはいずれも水素でありまたはXおよびXのうちの一方が水素であり、他方はXと一緒になって共有結合を表し、
およびXは、一緒になって=O、=S、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORであり、窒素に結合している基−OR、−O−(CHCOOR、−O−(CHCON(R)、−N(R)、−N−SORまたは−N−SORは、ZまたはE配置であり、またはXおよびXのうちの一方が水素であり、他方がOH、OR、O(CO)R、O(CO)OR、O(CO)N(R)、−(CHC(O)ORまたは−(CHC(O)N(R)であり、nは、0、1、2または3であり、またはXおよびXのうちの一方がXと一緒になって共有結合を表し、XおよびXの他方がOH、OR、O(CO)R、O(CO)OR、−N(R)またはO(CO)N(R)であり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
は水素でありまたはXはXおよびXのうちの一方と一緒になって共有結合を表し、
Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アシル、アリール、アルカリール、ベンジルを含むアリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、保護基でありまたは同一の窒素上の2つのRは、該窒素と一緒になって5〜8員の複素環式またはヘテロアリール環を形成し、
nは0、1、2または3である。
化合物Iの一副実施形態において、RはH、ハロゲンまたはヘテロシクリルである。
化合物Iの別の副実施形態において、Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである。
化合物Iの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH−CH−または−CH=CH−である。
化合物Iのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−またはCH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
化合物Iのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランである。
本発明の第2の実施形態において、式IIの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、
R、R 、R、R、R、X、X、X、AおよびAは、上述の式Iのように定義され、
は、=O、=S、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORであり、窒素に結合している基−OR、−O−(CHCOOR、−O−(CHCON(R)、−N(R)、−N−SORまたは−N−SORは、ZまたはE配置であり得、Rは、同一であることまたは異なることが可能である。
化合物IIの一副実施形態において、RはH、ハロゲンまたはヘテロシクリルである。
化合物IIの別の副実施形態において、Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである。
化合物IIの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH−CH−または−CH=CH−である。
化合物IIのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
化合物IIのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランである。
化合物IIの別の副実施形態において、
はH、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は=Oである。
化合物IIの別の副実施形態において、
はH、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)または=N−N−SORであり、窒素に結合している基−OR、−O−(CHCOOR、−O−(CHCON(R)、−N(R)、−N−SORまたは−N−SORは、ZまたはE配置であり得る。
化合物IIの別の副実施形態において、
はH、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−または−C(OH)−C(OH)−であり、
は、水素、ハロゲン、またはNH−ORであり、および
は=Oである。
化合物IIの別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−または−C(OH)−C(OH)−であり、
は、水素、ハロゲンまたはNH−ORであり、および
は、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)または=N−N−SORである。
化合物IIの別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は=Oである。
化合物IIの別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−、または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SOR、=N−N−SORである。
化合物IIの別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキルまたはアリールであり、および
およびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−であり、
は、水素、ハロゲン、NH−O−(CHCOORまたはNH−O−(CHCON(R)NH−ORであり、および
は、=O、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORである。
化合物IIのさらに別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルであり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は、=O、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORである。
化合物IIのさらに別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAは、一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルであり、
は、水素、ハロゲン、NH−OR、NH−O−(CHCOOR、またはNH−O−(CHCON(R)であり、および
は、=O、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORである。
化合物IIのさらなる副実施形態において、
は、HまたはClであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は水素であり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は=Oである。
化合物IIのなおさらなる副実施形態において、
は、HまたはClであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は水素であり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は、=N−OR、=N−O−(CHCOORまたは=N−O−(CHCON(R)である。
化合物IIのさらに別の副実施形態において、
は、HまたはClであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は水素であり、
およびAは、一緒になって1,2−オキシランであり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は=Oである。
化合物IIのさらに別の副実施形態において、
は、HまたはClであり、
およびRは独立して、OHまたはORであり、
は水素であり、
およびAは、一緒になって1,2−オキシランであり、
はXと一緒になって共有結合を示し、および
は、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)である。
式IIのさらなる副実施形態において、
は、HまたはClであり、
およびRはOHであり、
は水素であり、
およびAは、一緒になって−CH=CH−であり、
はXと一緒になって共有結合を示し、
は、=N−O−CHCOORまたは=N−O−CHCON(R)であり、および
Rは、H、低級アルキルでありまたは同一の窒素上の2つのRは一緒になって、6員のヘテロシクリル環を形成する。
本発明の別の実施形態において、式IIIの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、
R、R 、R、R、R、X、X、X、AおよびAは、上述の式Iのように定義される。
化合物IIIの一副実施形態において、XおよびXは、一緒になって2重結合を形成する。
化合物IIIの一副実施形態において、Rは水素またはアシルである。
化合物IIIの一副実施形態において、Rは、H、ハロゲンまたはヘテロシクリルである。
化合物IIIの別の副実施形態において、Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである。
化合物IIIの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH−CH−または−CH=CH−である。
化合物IIIのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−またはCH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
化合物IIIのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランである。
式IIIの一副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAが一緒になって−CH=CH−であり、および
がXと一緒になって共有結合を表す、
化合物が提供される。
式IIIの別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAが一緒になって−CH=CH−であり、および
が、水素、ハロゲン、NH−OR、NH−O−(CHCOORまたはNH−O−(CHCON(R)である
化合物が提供される。
式IIIのさらに別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、および
およびAが一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−であり、
はXと一緒になって共有結合を示す
化合物が提供される。
式IIIのさらなる副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、またはアリールであり、
およびAが一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−であり、および
が、水素、ハロゲン、NH−OR、NH−O−(CHCOOR、またはNH−O−(CHCON(R)である
化合物が提供される。
式IIIのさらに別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキルまたはアリールであり、
およびAが一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルであり、および
はXと一緒になって共有結合を表す
化合物が提供される。
式IIIの別の副実施形態において、
は、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
およびAが一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルであり、および
は、水素、ハロゲン、NH−OR、NH−O−(CHCOOR、NH−O−(CHCON(R)である
化合物が提供される。
本発明の第4の主な実施形態において、式IVの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、
R、R 、R、R、R、AおよびAは上述の式Iのように定義され、
は、水素、ORまたはN(R)であり、Rは、同一であることまたは異なることが可能である。
化合物IVの一副実施形態において、Rは水素である。
化合物IVの別の副実施形態において、Rは、O−アセチルまたはO−トリフルオロアセチルである。
化合物IVの別の副実施形態において、Rは、H、ハロゲンまたはヘテロシクリルである。
化合物IVのさらに別の副実施形態において、Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである。
化合物IVの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH−CH−または−CH=CH−である。
化合物IVのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
化合物IVのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランである。
式IVの一副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
が、水素またはORであり、および
およびAが一緒になって−CH=CH−である
化合物が提供される。
化合物IVの別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
が、水素またはORであり、および
およびAが一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−、または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
式IVのさらに別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
が、水素またはORであり、
およびAが一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルである
化合物が提供される。
本発明の第5の主な実施形態において、式Vの化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
式中、R、R 、R、R、R、AおよびAは、上述の式Iのように定義され、
は、(CHC(O)OR、−(CHC(O)N(R)または−(CHC(O)N(R)−ORであり、nは0、1、2または3であり、Rは、同一であることまたは異なることが可能である。
化合物Vの一副実施形態において、Rは−CHC(O)N(Me)OMeである。
化合物Vの一副実施形態において、Rは、H、ハロゲンまたはヘテロシクリルである。
化合物Vの別の副実施形態において、Rは、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである。
化合物Vの別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH=CH−である。
化合物IVのさらに別の副実施形態において、AおよびAは、一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−またはCH(ハロゲン)−CH(OH)−である。
化合物Vのさらなる副実施形態において、AおよびAは、一緒になって1,2−シクロプロパジイルまたは1,2−オキシランである。
式Vの一副実施形態において、
が、H、Cl、またはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルであり、および
およびAが一緒になって−CH=CH−または−CH−CH−である
化合物が提供される。
式Vの別の副実施形態において、
が、H、Cl、またはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキルまたはアリールであり、および
およびAが一緒になって−CH(OH)−CH(OH)−、−CH(OH)−CH(ハロゲン)−または−CH(ハロゲン)−CH(OH)−である
化合物が提供される。
式Vのさらに別の副実施形態において、
が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
およびRが独立して、OHまたはORであり、
が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、および
およびAが一緒になって1,2−オキシランまたは1,2−シクロプロパジイルである
化合物が提供される。
本発明の特定の実施形態において、表1に示される化合物、その互変異性体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
医薬的に許容される塩およびプロドラッグ
「医薬的に許容される塩」および「プロドラッグ」という用語は、患者への投与後、本明細書に記載の化合物を提供する、化合物のいずれもの医薬的に許容される型(塩、エステル、リン酸エステル、関連した基のエステルまたは塩等)を記載するために本明細書を通じて使用される。化合物が、安定した非毒性酸または塩基性塩を形成するのに十分に塩基性または酸性である場合、塩としての化合物の投与が適切であり得る。医薬的に許容される塩または複合体という用語は、本発明の化合物の所望の生物活性を維持し、最小限の望ましくない毒性効果を示す、塩または複合体を意味する。
このような塩の限定されない例としては、(a)例えば、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩および炭酸塩等の無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)とともに形成される酸付加塩、ならびに、トシラート、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、タータレート、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸およびα−グリセロリン酸塩を含む、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸およびポリガラクトン酸等の有機酸とともに形成される塩、(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウム、カリウム、リチウム等の金属カチオンまたはアンモニア、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、D−グルコサミン、テトラエチルアンモニウムもしくはエチレンジアミンから形成されたカチオンとともに形成された塩基性付加塩、または(c)(a)と(b)の組み合わせ、例えば、亜鉛タンニン酸塩等がある。また、本定義には、当技術分野により既知の医薬的に許容される第4級塩も含まれ、式−NRの第4級アンモニウム塩を特に含み、Rは、上述のように定義され、Aは、塩素、臭素、ヨウ素、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩またはカルボン酸塩(安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、マンデロエート、ベンジロエートおよびジフェニルアセテート等)のような対イオンである。
医薬的に許容される塩は、当技術分野に周知の標準手順を使用して得られ、例えば、アミン等の十分な塩基性化合物を適した酸と反応させることにより生理的に許容されるアニオンを得る。
医薬的に許容される「プロドラッグ」とは、代謝、例えば加水分解されてまたは酸化されて、宿主において本発明の化合物を形成する化合物を意味する。プロドラッグの典型的な例は、活性化合物の機能的部分において生物学的に不安定な保護基を有する化合物を含む。プロドラッグは、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、水酸化、脱水酸化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、脱リン酸化されて、活性化合物を生成し得る化合物を含む。例えば、適したプロドラッグは、加水分解されて酸を形成する、カルボン酸のエステルまたはアミドであり得る。プロドラッグの限定されない実施例として、メチル、エチル、プロピル、ベンジルおよび置換ベンジルエステルまたはアミドを含む、アルキルまたはアラルキルエステルまたはアミドを含むが、これらに限定されない。プロドラッグはまた、当該化合物のリン酸エステルを含む。
立体異性および遺伝子多型
キラル中心を有する本発明の化合物は、光学的活性体およびラセミ体で存在し、単離され得る。本発明は、本発明の化合物の、任意のラセミ体、光学活性体、ジアステレオ異性体、多型体もしくは立体異性体またはこれらの混合物を包含し、本明細書に記載の有用な特性を所有する。
一実施形態において、該化合物は、本明細書に記載の方法または当技術分野に周知の合成変換を使用して、不斉合成により、光学活性体の形態で調製される。
光学活性材料を得るための方法の例は、当技術分野に周知であり、少なくとも以下のものを含む。
i) 複数の結晶の物理的分離−−個々の鏡像体の巨視的結晶を手作業で分離する方法。本方法は、分離鏡像体の結晶が存在する、すなわち、材料が集合体であり、該結晶が、視覚的に異なる場合、使用され得る。
ii) 同時結晶化−−個々の鏡像体がラセミ化合物の溶液から別々に結晶化される方法であり、ラセミ化合物が固体の状態において集合体の場合にのみ可能である。
iii) 酵素的分割−−酵素との鏡像体に対する反応の異なる割合による、ラセミ化合物の部分的または完全な分離による方法。
iv) 酵素的不斉合成− −所望の鏡像体の鏡像異性体的に高純度のまたは豊富な生合成前駆体を得るために、合成の少なくとも1つのステップが酵素反応を使用することによる合成方法。
v) 化学的不斉合成− −所望の鏡像体が、産物において不斉(すなわち、キラリティー)を生成する条件下にてキラル触媒またはキラル補助基を使用して達成され得る、アキラル前駆体から合成される合成方法。
vi) ジアステレオマー分離−−ラセミ化合物を、個々の鏡像体をジアステレオマーに転換する鏡像異性体的に高純度の試薬(キラル補助基)と反応させる方法。得られたジアステレオマーは、次いで、この段階でのさらに独特な構造の違いおよび所望の鏡像体を得るために後に除去されるキラル補助基によって、クロマトグラフィーまたは結晶化により分離される。
vii) 1次および2次不斉変換− −最終的に、原則的に全ての材料が所望の鏡像体から結晶性ジアステレオマーに変換されるように、ラセミ化合物からのジアステレオマーが所望の鏡像体からのジアステレオマーの溶液中の優勢を得るように平衡を保つ、または、所望の鏡像体からのジアステレオマーの優先的結晶化が平衡を乱す方法。所望の鏡像体は、次いで、ジアステレオマーから放出される。
viii) 動力学的分割− −本方法は、動力条件下で、キラル、非ラセミ試薬または触媒との鏡像体の異なる反応率によって、ラセミ化合物の部分的または完全な分解の(または部分的に分解された化合物のさらなる分解の)達成を意味する。
ix) 非ラセミ前駆体からのエナンチオ選択的合成− −所望の鏡像体は、非キラル出発物質から得られ、立体化学的な完全性(integrity)は、合成を通じて失われない、または最小限にのみ失われる、合成方法。
x) キラル液体クロマトグラフィー−−ラセミ化合物の鏡像体が、固定相との異なる相互作用によって、液体移動相に分離される方法。該固定相はキラル物質から作られ得る、または、該移動相は異なる相互作用を引き起こすために追加のキラル物質を含むことができる。
xi) キラルガスクロマトグラフィー− −ラセミ化合物が揮発され、鏡像体が、その、固定された非ラセミキラルの吸着相を含むカラムとのガス状移動相における異なる相互作用によって分離される方法。
xii) キラル溶媒を伴う抽出−−鏡像体が、特定のキラル溶媒への1つの鏡像体の優先的な溶解によって分離される方法。
xiii) キラル細胞膜を通じて輸送−ラセミ化合物を、薄膜バリアと接触させる方法。該バリアは、一般に、2つの混和流体、1つはラセミ化合物を含み、を分離し、濃度または圧力の差等の原動力により膜バリアを通じて優先的な移動を誘発する。分離は、ラセミ化合物の1つの鏡像体のみが通過可能である、膜の非ラセミキラルの特性の結果として生じる。
定義
本明細書における用語が範囲(すなわち、C1−4アルキル)として特定される場合には、該範囲は独立して、それぞれの範囲の要素の意味する。限定されない例として、C1−4アルキルは独立して、C、C、CまたはCアルキルを意味する。同様に、1つ以上の置換基が基「から独立して選択される」と称する場合、それぞれの置換基はその群から成るいずれの要素でもあり得、これらの群から成るいずれの組み合わせも該群から分離され得ることを意味する。例えば、RおよびRは独立して、X、YおよびZから選択される場合、これには、RはXでありRはXであること、RはXでありRはYであること、RはXでありRはZであること、RはYでありRはXであること、RはYでありRはYであること、RはYでありRはZであること、RはZでありRはXであること、RはZでありRはYであること、および、RはZでありRはZであるこという、群を単独に含む。
本明細書において、「アルキル」という用語は、特に指定のない限り、飽和の直鎖状、分枝鎖状または環状の、第1級、第2級または第3級炭化水素を意味し、CからC10を有する基を含むが、これらに限定されない。
「低級アルキル」という用語は、CからCを有する基を含む、飽和の直鎖状、分枝鎖状または環状の、第1級、第2級または第3級炭化水素を意味し、適切な場合、環状アルキル基(例えば、シクロプロピル)である。
アルキル基の説明のための例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、secブチル、イソブチル、tertブチル、シクロブチル、1−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシルおよびシクロヘキシルがある。特に指定のない限り、該アルキル基は、置換されていない、または、アルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アシルオキシ、アミノ、アミド、カルボキシル誘導体、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、チオール、イミン、スルホン酸、硫酸塩、スルホニル、スルファニル、スルフィニル、スルファモイル、エステル、カルボン酸、アミド、ホスフォニル、ホスフィニル、ホスホリル、ホスフィン、チオエステル、チオエーテル、酸ハロゲン化物、無水物、オキシム、ヒドロジン、カルバミン酸塩、ホスホン酸、リン酸塩、ホスホン酸塩から成る群から選択される1つ以上の部分、または例えば、Greene,et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons,Second Edition,1991に教示されているような当技術分野に知られているような本化合物の薬理学的活性を阻害しない、必要に応じて保護されないまたは保護される、任意の他の実行可能な官能基で置換され得る。
本明細書において、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、クロロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロを意味する。
本明細書において、「キラル」という用語は、その鏡像上で重ね合わすことができない性質を有する化合物を含む。
本明細書において、「互変異性体」という用語は、示された構造と平衡状態である、当技術分野において認識される代替構造を意味する。例えば、下のエノール構造は、ケトン構造の互変異性体であり、ケトン構造をと平衡状態であることが認識される。
Figure 0005465006
本明細書において、「溶媒和物」または「医薬的に許容される溶媒和物」という用語は、式I、II、III、IVもしくはVのいずれか1つの化合物または表1に示される化合物の1つ以上の溶媒分子との会合から形成される溶媒和物である。溶媒和物という用語は、水和物(例えば、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物等)を含む。
「アルキルチオ」という用語は、例えば、C1−4アルキルチオ、エチルチオ、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル等の特定された炭素数の直鎖状または分枝鎖状のアルキル硫化物を意味する。
「アルキルアミノ」または「アリールアミノ」という用語は、それぞれ、1つまたは2つのアルキルもしくはアリール置換基を有するアミノ基を意味する。本願に他の特に規定のない限り、アルキルが適した部分である場合、置換または非置換に関わらず、低級アルキルである。
「アルキルスルホニル」という用語は、例えば、C1−6アルキルスルホニルまたはメチルスルホニルのように特定された炭素原子数の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルスルホンを意味する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、例えば、メトキシカルボニル、MeOCO−等の特定された炭素原子数のカルボン酸誘導体の直鎖または分枝鎖エステルを意味する。
本明細書において、「ニトロ」という用語は、−NOを意味し、「スルフヒドリル」という用語は、−SHを意味し、「スルホニル」という用語は、−SOを意味する。
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、アルキル部分を意味し、少なくとも1つの飽和C−C結合が、2重または3重結合により置換されている置換および非置換型の双方を含む。したがって、C2−6アルケニルは、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニルまたは5−ヘキセニルであり得る。同様に、C2−6アルキニルは、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニルまたは5−ヘキシニルであり得る。
「アルキレン」という用語は、式−(CH−の飽和、直鎖、二価アルキルラジカルを含み、「n」は、1から10の任意の整数であり得る。
「アルキル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、「アルキニル」等は、直鎖および分枝鎖基の双方を含む。しかしながら、「プロピル」等の個々のラジカルの言及は、直鎖ラジカルのみを包含する一方、「イソプロピル」等の分枝鎖異性体は、そのように特に称する。
本明細書において、「アリール」という用語は、他に特に規定のない限り、それぞれの環において、8員までの任意の安定した単環式、二環式または三環式炭素環を意味し、少なくとも1つの環は、ヒュッケル(Huckel)4n+2則により定義されるように芳香族であり、特に、フェニル、ビフェニルまたはナフチルである。該用語は、置換および非置換部分の双方を含む。該アリール基は、任意の記載の部分により置換され得、この部分は、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨウ素)、ヒドロキシル、アミノ、アジド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩またはホスホン酸塩から成る群から選択される1つ以上の部分を含むが、これらに限定されず、当技術分野により周知の、例えば、Greene et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley&Sons,3rd Ed.,1999に教示されるように、必要に応じて保護されるまたは保護されない。
「アルカリール」または「アルキルアリール」という用語は、本明細書に定義されていアリール置換基を有するアルキル基またはアリール基を通じて分子に結合されているアルキル基を意味する。「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、上に定義されているアルキル置換基で置換されたまたはアルキル基を通じて分子に結合しているアリール基を意味する。
「シクロアルキル」という用語は、C3−8の環を含み、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル等を含むが、これらに限定されない。
「アルコキシ」という用語は、付加された酸素ラジカルを有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、このアルキル基は、本範囲内で特定の数のまたはこの特定の範囲内の数の炭素数を有する。例えば、「−O−アルキル」、C1−4アルコキシ、メトキシ等である。
「アシル」という用語は、式C(O)R´の群を含み、R´は、直鎖状、分枝鎖状または環状アルキル(低級アルキルを含む)、アミノ酸のカルボン酸塩残基、フェニルを含むアリール、ヘテロアリール、アルカリール、ベンジルを含むアラルキル、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、フェノキシメチル等のアリールオキシアルキル;または置換アルキル(低級アルキルを含む)、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨウ素により任意に置換されているフェニルを含むアリール、CからCのアルキルもしくはCからCのアルコキシ、メタンスルホニルを含むアルキルもしくはアラルキルスルホニル等のスルホン酸エステル、モノ、ジもしくはトリリン酸エステル、トリチルもしくはモノメトキシ−トリチル、置換ベンジル、アルカリール、ベンジルを含むアラルキル、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、フェノキシメチル等のアリールオキシアルキルがある。アリール基は、好ましくはフェニル基を含む。限定されない実施形態において、アシル基は、アセチル、トリフルオロアセチル、メチルアセチル、シクロプロピルアセチル、シクロプロピルカルボキシ、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ヘキサノイル、ヘプタノイルオクタノイル、ネオヘプタノイル、フェニルアセチル、2−アセトキシ−2−フェニルアセチル、ジフェニルアセチル、α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フェニルアセチル、ブロモアセチル、2−ニトロ−ベンゼンアセチル、4−クロロ−ベンゼンアセチル、2−クロロ−2、2−ジフェニルアセチル、2−クロロ−2−フェニルアセチル、トリメチルアセチル、クロロジフルオロアセチル、ペルフルオロアセチル、フルオロアセチル、ブロモジフルオロアセチル、メトキシアセチル、2−チオフェンアセチル、クロロスルホニルアセチル、3−メトキシフェニルアセチル、フェノキシアセチル、tert−ブチルアセチル、トリクロロアセチル、モノクロロ−アセチル、ジクロロアセチル、7H−ドデカフルオロ−ヘプタノイル、ペルフルオロ−ヘプタノイル、7H−ドデカフルオロヘプタノイル、7−クロロドデカフルオロ−ヘプタノイル、7−クロロ−ドデカフルオロ−ヘプタノイル、7H−ドデカフルオロヘプタノイル、7H−ドデカフルオロヘプタノイル、ノナフルオロ−3,6−ジオキサヘプタノイル、ノナフルオロ−3,6−ジオキサヘプタノイル、ペルフルオロヘプタノイル、メトキシベンゾイル、メチル3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−カルボキシル、3,6−ジクロロ−2−メトキシ−ベンゾイル、4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−ベンゾイル、2−ブロモ−プロピオニル、オメガ−アミノカプリル、デカノイル、n−ペンタデカノイル、ステアリル、3−シクロペンチル−プロピオニル、1−ベンゼン−カルボキシル、O−アセチルマンデリル、ピバロイルアセチル、1−アダマンタン−カルボキシル、シクロヘキサン−カルボキシル、2,6−ピリジンジカルボキシル、シクロプロパン−カルボキシル、シクロブタン−カルボキシル、ペルフルオロシクロヘキシルカルボキシル、4−メチルベンゾイル、クロロメチルイソオキサゾリルカルボニル、ペルフルオロシクロヘキシルカルボキシル、クロトニル、1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボニル、2−プロペニル、イソバレリル、1−ピロリジンカルボニル、4−フェニルベンゾイルを含む。
「アシルアミノ」という用語は、「−N(R´)−C(=O)−R´」の構造を有する基を含み、それぞれのR´は独立して、上に定義されたとおりである。
「エステル」という用語は、構造「−C(=O)−O−R´」または「−O−C(=O)−R´」の基を含み、R´は、直鎖状、分枝鎖状または環状アルキル(低級アルキルを含む)、アミノ酸のカルボン酸塩残基、フェニルを含むアリール、ヘテロアリール、アルカリール、ベンジルを含むアラルキル、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、フェノキシメチル等のアリールオキシアルキル;または置換アルキル(低級アルキルを含む)、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨウ素により任意に置換されているフェニルを含むアリール、CからCのアルキルもしくはCからCのアルコキシ、メタンスルホニルを含むアルキルもしくはアラルキルスルホニル等のスルホン酸エステル、モノ、ジもしくはトリリン酸エステル、トリチルもしくはモノメトキシ−トリチル、置換ベンジル、アルカリール、ベンジルを含むアラルキル、メトキシメチルを含むアルコキシアルキル、フェノキシメチル等のアリールオキシアルキルがある。アリール基は、好適にはフェニル基を含む。
「ヘテロ原子」という用語は、複素環式化合物の構造における炭素または水素以外の原子を含み、これらの限定されない例として、窒素、酸素、硫黄、リンまたはホウ素がある。
「カルボニル」という用語は、構造「−C(=O)−X−R´」または「X−C(=O)−R´」の基を含み、XはO、Sまたは結合であり、それぞれのRは独立して、上述の「エステル」について定義されたとおりである。
本明細書において、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語は、1つ以上の環炭素、好ましくは1つから4つの環炭素が、それぞれ、ヘテロ原子により置換されている、4員から14員、好ましくは5員から10員を有する非芳香環系を含む。複素環の例として、3−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−3−イル、2−テトラヒドロ−フラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラ−ヒドロピラニル、[1,3]−ジオキサラニル、[1,3]−ジチオラニル、[1,3]−ジオキサニル、2−テトラ−ヒドロ−チオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、4−モルホリニル、2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、4−チアゾリジニル、ジアゾロニル、N−置換ジアゾロニル、1−フタリミジニル、ベンゾキサニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾキソラニル、ベンゾチオラニルおよびベンゾチアニルが挙げられる。また、本明細書において、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語の範囲内に、さらに含まれるのは、非芳香族のヘテロ原子を含有する環が、インドリニル、クロマニル、フェナントリジニルもしくはテトラヒドロキノリニル等の1つ以上の芳香族環または非芳香族環に縮合されている基であり、そのラジカルまたは結合点は、この非芳香族のヘテロ原子を含有する環上にある。「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語はまた、飽和であろうと部分的飽和であろうと、任意に置換されている環をも意味する。
「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」のように、単独またはより大きな分子の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、5員から14員を有するヘテロ芳香族環基を意味する。ヘテロアリール環の例として、2−フラニル、3−フラニル、3−フラザニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、5−テトラゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、2−チエニル、3−チエニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンソフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、べンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、インダゾリル、イソインドリル、アクリジニル、およびベンゾイソオキサゾリルが挙げられる。また、本明細書において、「ヘテロアリール」の範囲内に、さらに含まれるのは、1つ以上の芳香族環または非芳香族環にヘテロ芳香族環が縮合された基であり、ここで、そのラジカルまたは結合点は、このヘテロ芳香族環上にある。例として、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルおよびピリド[3,4−d]ピリミジニルが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語はまた、任意に置換されている環を意味する。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」という用語または「ヘテロ芳香族」という用語と交換可能に使用され得る。
本明細書において、他に特に規定のない限り、「アミノ」という用語は、構造「−N(R)」により示される部分を含み、アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび/またはスルホニル基により任意に置換される第1級、第2級または第3級アミンを含む。したがって、(R)は、2つの水素原子、2つのアルキル部分または1つの水素および1つのアルキル部分を示し得る。
本明細書において、「アミド」という用語はアミノ−置換カルボニルを含む、一方、「アミジノ」という用語は構造「−C(=NH)−NH」を有する基を意味する。
本明細書において、「第4級アミン」という用語は、正電荷を帯びた窒素を有する第4級アンモニウム塩を含む。これらは、着目化合物の塩基性窒素と、例えば、メチルヨージドまたはベンジルヨージド等の適切な4級化剤との間の反応により形成される。第4級アミンに伴なう適切な対イオンは、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クロロ、ブロモおよびヨードイオンを含む。
「置換(された)」という用語は、1つ以上の指定された置換基、例えば、ハロ、ヒドロキシル、チオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、アジド、アミノ、カルボキシアミド等による多重の置換を含む。多重の置換基の可能性が存在する場合、該化合物は、1つ以上の開示されたまたは特許請求された置換基により置換され、互いに独立して、単独または複数でなり得る。
本明細書において、他に特に定義のない限り、「保護された」という用語は、そのさらなる反応を防ぐためにまたは他目的のために、酸素、窒素またはリン原子に付加される基を意味する。多種多様の酸素および窒素保護基が、有機合成の当技術分野において知られている。
本明細書において、「保護基」という用語は、酸素または窒素等のヘテロ原子を含む、反応基が反応へ関与するのを防ぐために、反応基に結合され得る基を意味する。Greene,et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons,Second Edition,1991に教示される任意の保護基が、使用され得る。適した保護基の例として、エトキシメチルおよびメトキシメチル等のアルコキシアルキル基、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、フェニルジメチルシリル、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)および2−トリメチルシリルエチル等のシリル保護基ならびにベンジルおよび置換ベンジルを含むが、これらに限定されない。
上述および本明細書に言及されている基の種々の可能な立体異性体は、他に特に規定のない限り、個々の用語および例の意味の範囲内であることが理解されるべきである。説明的な例として、「1−メチル−ブチル」は、(R)および(S)型の双方で存在し、したがって、(R)−1−メチル−ブチルおよび(S)−1−メチル−ブチルの双方は、他に特に規定のない限り、「1−メチル−ブチル」という用語により網羅される。
「患者」という用語は、ヒトおよび獣医学の対象を含む。
「有効量」は、該化合物が患者に投与されたとき、有益な結果が達成される化合物の量、または代替的に、生体内もしくは体外で所望の活性を有する化合物の量である。増殖性疾患の場合、有益な臨床的結果は、疾患もしくは疾病に関連する症状の範囲もしくは重症度の減少、および/または、治療をしない場合と比較して、患者の余命および/または生活の質の増加を含む。例えば、癌を罹患する対象では、「有益な臨床的結果」は、腫瘤の減少、腫瘍増殖率の減少、転移の減少、癌に関連する症状の重症度の減少、および/または、治療をしない場合と比較して対象の余命の増加を含む。対象に投与された化合物の正確な量は、疾患または状態の種類および重症度ならびに一般的健康、年齢、性別、体重および薬物耐性等の患者の特質により異なる。また、増殖性疾患の程度、重症度および種類により異なる。施行者は、これらおよび他の要因により適切な用量を決定することができる。
本明細書において、「キナーゼ阻害量」という用語は、本明細書に記載の方法により試験されたとき、対照と比較して、キナーゼ酵素を阻害する化合物の量を意味する。
本明細書において、「HSP90阻害量」という用語は、本明細書に記載の方法により試験されたとき、対照と比較して、HSP90を阻害する化合物の量を意味する。
本明細書において、「生体試料」という用語は、細胞培養またはその抽出物、体外アッセイに適している酵素の調製物、哺乳類またはその抽出物から得られる生検材料;ならびに血液、唾液、尿、排泄物、精液、涙または他の体液もしくはその抽出物を含むが、これらに限定されない。
「癌」という用語は、固形腫瘍および血液感染性腫瘍を含むが、これらに限定されず、以下の癌を含むが、これらに限定されない。乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、膠芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌、骨肉腫、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆道癌、腎臓癌、骨髄疾患、リンパ疾患、ホジキン病、ヘアリー細胞白血病、口腔(buccal cavity)癌、咽頭(口腔)癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍および中枢神経系癌ならびに白血病である。「癌」という用語は、原発性癌、治療に続発する癌および転移性癌を含む。
「医薬的に許容される担体」という用語は、本発明の化合物とともに、患者に投与され得、その薬理学的活性を破壊しない、非毒性担体、アジュバントまたは賦形剤を意味する。
本明細書において、「GSK−3媒介疾患」または「GSK−3媒介状態」という用語は、GSK−3が役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態または状況を意味する。このような疾患または状態は、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、AIDS関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(AML)、多発性硬化症(MS)、統合失調症、心筋細胞肥大(cardiomycete hypertrophy)、再灌流/虚血および禿頭症が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「CDK−2媒介疾患」または「CDK−2媒介状態」という用語は、CDK−2が役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態または状況を意味する。「CDK−2媒介疾患」または「CDK−2媒介状態」という用語はまた、CDK−2阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態をも意味する。このような状態は、癌、アルツハイマー病、再狭窄、血管形成、糸球体腎炎、サイトメガロウイルス、HIV、ヘルペス、乾癬、アテローム性動脈硬化症、脱毛症および関節リウマチ等の自己免疫疾患を含むが、これらに限定されず、例えば、Fischer,P.M. and Lane,D.P.,Current Medicinal Chemistry,7,1213−1245(2000);Mani,S.,Wang,C.,Wu,K.,Francis,R. and Pestell,R.,Exp.Opin.Invest.Drugs,9,1849(2000);Fry,D.W. and Garrett,M.D.,Current Opinion in Oncologic,Endocrine&Metabolic Investigational Drugs,2,40−59(2000)等に記載されている。
本明細書において、「ERK媒介疾患」または「ERK媒介状態」という用語は、ERKが役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態を意味する。「ERK−2媒介疾患」または「ERK−2媒介状態」という用語はまた、ERK−2阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。このような状態は、癌、脳卒中、糖尿病、肝腫脹、心肥大を含む循環器疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、ぜんそくを含むアレルギー性疾患、炎症、神経疾患およびホルモン関連疾患を含むが、これらに限定されない。種々の疾患におけるERK−2タンパク質キナーゼおよびそのかかわりは、例えば、Bokemeyer et al.1996,Kidney Int.49,1187;Anderson et al.,1990,Nature 343,651;Crews et al.,1992,Science 258,478;Bjorbaek et al.,1995,J.Biol.Chem.270,18848;Rouse et al.,1994,Cell 78,1027;Raingeaud et al.,1996,Mol.Cell Biol.16,1247;Raingeaud et al.1996;Chen et al.,1993 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,10952;Oliver et al.,1995,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.210,162;Moodie et al.,1993,Science 260,1658;Frey and Mulder,1997,Cancer Res.57,628;Sivaraman et al.,1997,J Clin.Invest.99,1478;Whelchel et al.,1997,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.16,589に記載されている。
本明細書において、「AKT媒介疾患」または「AKT媒介状態」という用語は、AKTが役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態を意味する。「AKT媒介疾患」または「AKT媒介状態」という用語はまた、AKT阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。AKT媒介疾患または状態は、増殖性疾患、癌および神経変性疾患を含むが、これらに限定されない。タンパク質キナーゼBとしても知られているAKTの種々の疾患との関与は、例えば、Khwaja,A.,Nature,pp.33−34,1990;Zang,Q.Y.,et al,Oncogene,19 2000;Kazuhiko,N.,et al,The Journal of Neuroscience,20 2000に記載されている。
本明細書において、「Src媒介疾患」または「Src媒介状態」という用語は、Srcが役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態を意味する。「Src媒介疾患」または「Src媒介状態」という用語はまた、Src阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。このような状態は、高カルシウム血症、骨そしょう症、骨関節炎、癌、骨転移の対症療法およびパジェット病を含むが、これらに限定されない。種々の疾患におけるSrcタンパク質キナーゼおよびそのかかわりは、例えば、Soriano,Cell,69,551(1992);Soriano et al.,Cell,64,693(1991);Takayanagi,J.Clin.Invest.,104,137(1999);Boschelli,Drugs of the Future 2000,25(7),717,(2000);Talamonti,J.Clin.Invest.,91,53(1993);Lutz,Biochem.Biophys.Res.243,503(1998);Rosen,J.Biol.Chem.,261,13754(1986);Bolen,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,2251(1987);Masaki,Hepatology,27,1257(1998);Biscardi,Adv.Cancer Res.,76,61(1999);Lynch,Leukemia,7,1416(1993);Wiener,Clin.Cancer Res.,5,2164(1999);Staley,Cell Growth Diff.,8,269(1997)に記載されている。
本明細書において、「Lck媒介疾患」または「Lck媒介状態」という用語は、Lckが役割を果たすことが知られている任意の疾患状況または他の有害な状態を意味する。「Lck媒介疾患」または「Lck媒介状態」という用語はまた、Lck阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。Lck媒介疾患または状態は、移植片拒絶反応、アレルギー、関節リウマチおよび白血病等の自己免疫疾患を含むが、これらに限定されない。Lckの種々の疾患との関与は、例えば、Molina et al.,Nature,357,161(1992)に記載されている。
本明細書において、「Abl媒介疾患」または「Abl媒介状態」という用語は、Ablが役割を果たすことが知られている任意の疾患状況または他の有害な状態を意味する。「Abl媒介疾患」または「Abl媒介状態」という用語はまた、Abl阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。Abl媒介疾患または状態は、白血病、特に慢性骨髄性白血病を含むが、これらに限定されない。Ablの種々の疾患との関与は、例えば、Druker,et al.,N.Engl.J.Med.2001,344,1038−1042に記載されている。
本明細書において、「cKit媒介疾患」または「cKit媒介状態」という用語は、cKitが役割を果たすことが知られている任意の疾患状況または他の有害な状態を意味する。「cKit媒介疾患」または「cKit媒介状態」という用語はまた、cKit阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。cKit媒介疾患または状態は、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、精上皮腫/未分化胚細胞腫、甲状腺癌、小細胞肺癌、悪性黒色腫、腺様嚢胞癌、卵巣癌、急性骨髄性白血病、未分化大細胞リンパ腫、血管肉腫、子宮内膜癌、小児T細胞ALL/リンパ腫、乳腺癌および前立腺癌を含むが、これらに限定されない。cKitの種々の疾患との関与は、例えば、Heinrich,et al.,J.Clinical Oncology 2002,20,1692−1703に記載されている。
本明細書において、「Flt3媒介疾患」または「Flt3媒介状態」という用語は、Flt3が役割を果たすことが知られている任意の疾患状況または他の有害な状態を意味する。「Flt3媒介疾患」または「Flt3媒介状態」という用語はまた、Flt3阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。Flt3媒介疾患または状態は、急性骨髄性白血病、混合系統白血病および急性リンパ性白血病を含むが、これらに限定されない。Flt3の種々の疾患との関与は、例えば、Sternberg and Licht,Curr.Opin Hematol.2004,12,7−13に記載されている。
本明細書において、「KDR媒介疾患」または「KDR媒介状態」という用語は、KDRが役割を果たすことが知られている任意の疾患状況または他の有害な状態を意味する。「KDR媒介疾患」または「KDR媒介状態」という用語はまた、KDR阻害剤を伴う治療により緩和される疾患または状態も意味する。KDR媒介疾患または状態は、肺癌、乳癌、胃腸管、腎臓、膀胱、卵巣および子宮内膜、多形性膠芽腫を含む頭蓋内腫瘍、散発性毛細血管芽細胞腫、T細胞リンパ腫を含む血液学的悪性腫瘍、急性リンパ性白血病、バーキット細胞白血病および前骨髄球性白血病、加齢性黄斑変性症、ヘルペス眼疾患、関節リウマチ、脳虚血および子宮内膜症を含むが、これらに限定されない。KDRの種々の疾患との関与は、例えば、Ferrara,Endocrine Reviews 2004,25,581−611に記載されている。
「HSP90媒介疾患」または「HSP90媒介状態」という用語は、HSP90が役割を果たすことが知られている状態を意味する。これらの状態は、炎症性疾患、異常細胞増殖、自己免疫疾患、虚血、ならびに硬皮症、多発性筋炎、全身性狼瘡、関節リウマチ、肝硬変、ケロイド形成、間質性腎炎および肺線維症を含むが、これらに限定されない線維形成疾患を含むが、これらに限定されない(Strehlow,WO02/02123;PCT/US01/20578)。
治療方法
本明細書に記載の化合物は、特に、キナーゼによって媒介されるまたはHSP90によって媒介される疾病の治療または予防に有用である。一実施形態において、本明細書に記載の化合物は、癌転移を含む増殖性疾患の治療または予防に有用である。別の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、キナーゼまたはHSP90に関連する炎症性疾患の治療または予防に有用である。
本発明の側面は、癌治療に有用である化合物および組成物に関する。
本発明の別の側面は、以下の癌:乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、膠芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌、骨肉腫、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆道癌、腎臓癌、骨髄疾患、リンパ疾患、ホジキン病、ヘアリー細胞白血病、口腔(buccal cavity)癌、咽頭(口腔)癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍および中枢神経系癌ならびに白血病の治療に関する。
本発明の側面は、有効量の本明細書に記載の式I、II、III、IVもしくはVの化合物を癌を有する患者に投与するステップを含む癌治療方法である。
血管形成は、新しい血管を形成する内皮細胞の増殖により特徴付けられる(しばしば、新血管形成と称する。)。内皮細胞の有糸分裂の阻害は、血管形成の阻害をもたらす。したがって、本発明の別の側面は、望ましくない血管形成を含む、望ましくない有糸分裂の阻害に関する。本明細書に定義されたように、望ましくない細胞有糸分裂により特徴付けられる哺乳類疾患は、内皮細胞の過剰または異常刺激(例えば、アテローム性動脈硬化症)、固形腫瘍および腫瘍転移、良性腫瘍、例えば、血管腫症、トラコーマおよび化膿性肉芽腫、血管機能不全、異常創傷治癒、炎症性および免疫疾病、ベーチェット病、通風または痛風性関節炎、関節リウマチを併発する異常な血管形成、乾癬等の皮膚病、未熟児網膜症(後水晶体繊維増殖症)、黄斑変性、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障ならびにオスラーウェーバー症候群(オスラーウェーバーランジュ病)等の糖尿病性網膜症および他の眼血管新生病を含むが、これらに限定されない。
他の望ましくない血管形成は、正常なプロセスを伴う排卵および胞胚の着床を含む。上述の組成物は、胚着床に必要とされる子宮血管新生を低減または防ぐことにより避妊剤として使用され得る。したがって、上述の組成物は、排卵および胞胚の着床を遮断するためにまたは月経を遮断する(無月経を誘発する)ために使用され得る。
新血管形成を含む望ましくない有糸分裂を伴う疾患が、本発明に従い治療され得る。このような疾患は、眼血管新生病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障および後水晶体繊維増殖症、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰着用、アトピー性角膜炎、上方輪部角角膜炎、翼状片乾燥角膜炎、シェーグレン症候群、酒さ、フィレクテヌロシス、梅毒、ミコバクテリア感染、脂質変性、化学火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染症、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁表皮剥離、外傷、関節リウマチ、全身性狼瘡、結節性多発動脈炎、ヴェゲナー肉芽腫、強膜炎、スティーブンジョンソン病、類天疱瘡、放射状角膜切除術ならびに角膜移植片拒絶反応を含むが、これらに限定されない。
新血管形成を含む望ましくない有糸分裂を伴う他の疾患が、本発明に従い治療され得る。このような疾患は、鎌状赤血球貧血、サルコイド、弾性線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉塞、動脈閉塞、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、ライム病、全身性エリテマトーデス、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎もしくは脈絡膜炎を引き起こす感染、推定眼ヒストプラスマ症、ベスト病、近視、視窩、スターガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症またはレーザー手術後の合併症を含むが、これらに限定されない。他の疾患は、全ての種類の増殖性硝子体網膜症を含む、糖尿病を伴うかどうかに関わらず、ルベオーシスを伴う疾患(虹彩および隅角の新血管形成)および線維血管性または線維性組織の異常増殖をもたらす疾患を含むが、これらに限定されない。
本発明の別の側面は、炎症性疾患の治療に関し、内皮細胞の過剰または異常刺激(例えば、アテローム性動脈硬化症)、固形腫瘍および腫瘍転移、良性腫瘍、例えば、血管腫症、聴神経腫、トラコーマおよび化膿性肉芽腫、血管機能不全、異常創傷治癒、炎症性および免疫疾病、ベーチェット病、通風または痛風性関節炎、関節リウマチを併発する異常な血管形成、乾癬等の皮膚病、未熟児網膜症(後水晶体繊維増殖症)、黄斑変性、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障またはオスラーウェーバー症候群(オスラーウェーバーランジュ病)等の糖尿病性網膜症ならびに他の眼血管新生病を含むが、これらに限定されない。他の望ましくない血管形成は、正常なプロセスを伴う排卵および胞胚の着床を含む。したがって、上述の組成物は、排卵および胞胚の着床を遮断するためにまたは月経を遮断する(無月経を誘発する)ために使用され得る。
本発明の別の側面は、患者におけるHSP90活性を阻害する方法に関し、有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを患者に投与するステップを含む。本発明はまた、HSP90によって媒介される疾患を治療するための方法も提供する。
本発明の別の側面は、患者におけるAurora A活性を阻害する方法に関し、有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、GSK−3阻害剤でGSK−3媒介疾患を治療または予防する方法に関し、有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを患者に投与するステップを含む。
本発明の他の側面は、それを必要とする患者におけるグリコーゲン合成を促進および/またはグルコースの血中濃度を低下させる方法に関し、該方法は、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物を患者に投与するステップを含む。本方法は、糖尿病患者に特に有用である。別方法は、高リン酸化タウタンパク質の生成の阻害に関し、アルツハイマー病の進行を停止させまたは遅延させるのに有用である。別方法は、ベータ−カテニンのリン酸化の阻害に関し、統合失調症を治療するのに有用である。
本発明の別の側面は、生体試料におけるGSK−3活性の阻害に関し、該方法は、生体試料を式I、II、III、IVもしくはVのGSK−3阻害剤と接触させるステップを含む。
本発明の別の側面は、患者におけるGSK−3活性を阻害する方法に関し、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、CDK−2媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるCDK−2活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物、または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、ERK−2媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるERK−2活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、AKT媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるAKT活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物段階は該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、Src媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるSrc活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、Lck阻害剤でLck媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるLck活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、Abl阻害剤でAbl媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるAbl活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、cKit媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるcKit活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、Flt3媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるFlt3活性の阻害に関し、該方法には、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、KDR媒介疾患を治療または予防する方法に関し、治療有効量の式I、II、III、IVもしくはVの化合物またはその医薬組成物をこのような治療を必要とする患者に投与するステップを含む。
本発明の別の側面は、生体試料または患者におけるKDR活性の阻害に関し、該方法は、式I、II、III、IVもしくはVの化合物または該化合物を含む組成物を患者に投与するステップを含む。
タンパク質キナーゼを阻害するための有効量は、阻害剤の不在の状態での酵素の活性と比較したとき、キナーゼ活性の測定可能な阻害を生じる量である。任意の方法が、例えば後述の生物試験例等の阻害を決定するために使用され得る。
医薬組成物
呼吸器疾患を罹患している哺乳類、特にヒトは、場合により医薬的に許容される担体または希釈剤中に、有効量の本明細書に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを含む組成物の吸入、全身投与、経口投与、局所投与または経皮投与により治療され得る。
該化合物または組成物は、一般に、経口投与または吸入投与により投与される。あるいは、該化合物は、標的状態を治療するための有効量の範囲において、吸入、持続放出パッチを介して経皮にまたは局所的に、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、非経口、経口、粘膜下に投与され得る。
有効量は、従来の技術の使用により、および類似の状況下で得られる観察結果により、容易に決定され得る。有効量を決定するには、患者の種、その大きさ、年齢および一般的健康、関与する特定の疾患、疾患の関与の程度または重症度、個々の患者の反応、投与される特定の化合物、投与方法、投与される調製のバイオアベイラビリティ特性、選択された用法ならびに併用薬の使用を含むが、これらに限定されない、多くの要因が考えられる。
別の実施形態において、本発明の化合物は、吸入される用量の形式である。本実施形態において、該化合物は、エアロゾル懸濁液、乾燥粉末または液体粒子型の形式である。該化合物は、鼻腔用スプレーまたは定量吸入器等の吸入器として運搬用に調製され得る。加圧式定量吸入器(「MDI」)は、一般的に、CFC−11、CFC−12等のクロロフルオロカーボン高圧ガス、または、界面活性剤および適した架橋剤を伴うまたは伴わないHFC−134AもしくはHFC−227の非クロロフルオロカーボンもしくはフルオロカーボン等の代替高圧ガスに懸濁されたエアロゾル化された粒子を送達する。また、呼吸により作動させられる、または、1993年1月7日に刊行されたSchering Corporationの国際特許出願第PCT/US92/05225号に開示されている乾燥粉末吸入器ならびにTurbuhalerTM(Astra Pharmaceutical Products,Inc.から市販)またはRotahalerTM(Allen&Hanburysから市販)等の、空気圧またはガス圧力により送達され、単独でまたはいくつかの医薬的に許容される担体、例えば乳糖と組み合わせて、大きな凝集体において微粉砕された粉末としてエアロゾル化された粒子を送達するために使用され得る、乾燥粉末吸入器および噴霧器も使用され得る。
本発明の化合物はまた、ポンプ噴霧型ボトルの使用により水性懸濁液の形態で特定の測定された量においても投与され得る。本発明の水性懸濁液組成物は、化合物と水および他の医薬的に許容される賦形剤を混合することにより調製され得る。本発明に従う水性懸濁液の組成物は、とりわけ、水、助剤および/または以下の1つ以上の賦形剤、例えば、懸濁化剤(例えば、結晶セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、保湿剤(例えばグリセリンおよびプロピレングリコール)、pHを調節するための酸、塩基または緩衝液物質(例えば、クエン酸、ナトリウムクエン酸塩、リン酸、ナトリウムリン酸塩およびクエン酸塩とリン酸塩緩衝液の混合物)、界面活性剤(例えばポリソルベート80)ならびに抗菌性保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、フェニルエチルアルコールおよびカリウムソルベート)等を含み得る。
本明細書に記載の全ての状態に対する典型的な全身用量は、1日1回の服用または分割服用として、1日あたり体重1kgあたり、0.01mgから1500mgの範囲である。記載の状態に対する好ましい用量は、1日あたり0.5〜1500mgである。所望の状態に対するさらに特に好ましい用量は、1日あたり5〜750mgである。典型的な用量はまた、1日1回の服用または分割服用として、0.01から1500、0.02から1000、0.2から500、0.02から200、0.05から100、0.05から50、0.075から50、0.1から50、0.5から50、1から50、2から50、5から50、10から50、25から50、25から75、25から100、100から150、または150mg以上/kg/日であり得る。一実施形態において、該化合物は、約1から約5、約5から約10、約10から約25、または約25から約50mg/kgの用量において与えられる。典型的な局所適用の用量は、0.001から100重量%の活性化合物であり得る。
これらの化合物は、単位用量形あたり活性成分の約7から3000mg、約70から1400mgまたは約25から1000mgを含むものを含むが、これらに限定されない、いかなる適した投薬形態の単位においてでも、適宜投与される。例えば、約50から1000mgの経口用量は、通常好都合であり、50、100、200、250、300、400、500、600、700、800、900、または1000mgの単一用量または複数の投薬形態を含む。例えば、約10〜100または1〜50mgの低用量が好ましくあり得る。また、0.1〜50mg、0.1〜20mgまたは0.1〜10mgの用量も検討される。さらになお、低用量が、非経口経路により、例えば、注入または吸入により投与される場合に利用され得る。
これらの化合物は、治療される状態に伴う、望ましくない症状および臨床的兆候を緩和するために十分な期間に投与される。
これらの活性化合物は、深刻な毒性作用のない、生体内で治療量の化合物を患者に送達するのに十分な量にて、医薬的に許容される担体または希釈剤に含まれる。これらの医薬組成物に使用され得る医薬的に許容される担体は、一般に当技術分野に知られている。これらは、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清タンパク質、緩衝液物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、溶媒、塩もしくは電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、ケイ酸塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、蝋、油、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂を含むが、これらに限定されない。医薬的に許容される賦形剤は、製剤の、保存期間、安定性、薬物負荷、送達部位、溶解速度、自己乳化、放出率および放出部位の制御および代謝を含むがこれらに限定されない所望の特性を最適化するために成分および比率が選択され得る、1つの賦形剤または1以上の賦形剤の混合物を含み得る。
製剤は、当技術分野に知られている多種多様の技法により調製され得る。製剤技法の例は、文献出版物およびRong Liu編,2000,Interpharm Pressの「不水溶性製剤(Water−insoluble drug formulation)」などのテキストに見ることができる。
静脈内投与される場合、担体は、生理食塩水、静菌、Cremophor ELTM(ニュージャージー州ParsippanyのBASF)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)であり得る。本発明の組成物の無菌注射剤は、水性または油性の懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、当技術分野に既知の技法に従い、適した分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して処方され得る。無菌注射用調製物はまた、無菌注射溶液または非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒、例えば1,3−ブタンジオール溶液中の懸濁液であり得る。使用され得る、許容される賦形剤および溶媒は、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油が、溶媒または懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む、無刺激固定油いかなるものも使用され得る。オレイン酸等の脂肪酸およびそのグリセリド誘導体が、オリーブ油またはヒマシ油等の天然の医薬的に許容される油と同様に、特にポリオキシエチル化された種類において、注射物の調製物において有用である。これらの油剤または懸濁剤はまた、乳剤および懸濁剤を含む医薬的に許容される投薬形態の製剤において一般に使用されるカルボキシメチルセルロースまたは類似の分散剤等の長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含み得る。ツイーン(Tween)、スパン(Span)、および医薬的に許容される固体、液体または他の投薬形態の製造において一般に使用される他の界面活性乳化剤またはバイオアベイラビリティーエンハンサーなどの他の一般に使用される界面活性剤もまた、製剤の目的のために使用され得る。
薬物組成物における活性化合物の濃度は、吸収、不活性化および薬物の排せつ率ならびに当技術分野に知られている他の要因により異なる。用量値はまた、緩和される状態の重症度で異なることも留意されるべきである。いかなる特定の対象に対する、具体的な投与レジメンも、個人の必要性および組成物投与を投与または監督する医師の判断に従い、全期間にわたって調節されるべきであり、本明細書に説明される用量範囲は、例示のみであり、特許請求された組成物の範囲または実行を制限することを意図しないことをさらに理解されるべきである。活性成分は、1度に投与され得る、または異なる時間間隔で投与されるように多くの少量に分割され得る。
全身送達のための活性化合物の投与の一方法は、経口である。経口組成物は、一般的に不活性希釈剤または食用担体を含む。これらは、ゼラチンカプセルに封入され得るまたは錠剤に圧縮され得る。経口の治療のための投与目的のために、活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ、錠剤、トローチまたはカプセルの形式で使用され得る。医薬的相溶性結合剤および/またはアジュバン材料が、組成物の一部として含まれ得る。
錠剤、丸薬、カプセル剤、トローチ等は、以下の任意の成分または類似の性質の化合物を含み得る。結晶セルロース、トラガントもしくはゼラチン等の結合剤、澱粉もしくは乳糖等の賦形剤、アルギン酸、Primogelもしくはコーンスターチ等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムもしくはSterote等の潤滑剤、コロイド状の二酸化シリコン等の流動促進剤、ショ糖もしくはサッカリン等の甘味剤またはペパーミント、サリチル酸メチルもしくはオレンジ香料等の着香剤等。
単位用量形がカプセルである場合、上記の種類の材料に加えて、脂肪油等の液体担体を含み得る。さらに、単位用量形は、用量単位の物理的形状を改変する、種々の他の材料、例えば、砂糖被覆、セラックまたは他の腸溶性剤を含み得る。
該化合物またはその塩は、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハース、チューインガム等の成分として投与され得る。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤としてスクロース、ある種の保存剤、染料、着色料および香味料を含み得る。
好ましい実施形態において、活性化合物は、植込錠およびマイクロカプセル化した送達系を含む、制御放出製剤等の体内から迅速除去に対して化合物を保護する担体とともに調製される。酢酸エチレンビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸等の生分解性、生体適合性のあるポリマーを使用することができる。このような製剤の調製方法は、当技術分野には明白である。これらの材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc社製の市販品として入手することもできる。リポソーム懸濁物(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体とともに、感染細胞を標的とするリポソームを含む。)を、医薬的に許容される担体として使用することができる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号(この全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。)に記載されているように、当技術分野に知られる方法に従い調製され得る。例えば、リポソーム製剤は、適切な脂質(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイル(arachadoyl)ホスファチジルコリンおよびコレステロール等)を、無機溶媒中に溶解し、その後、蒸発させ、容器の表面上に乾燥した脂質の薄膜を残すことにより調製され得る。これらの化合物の水性溶液を、その後、容器に導入する。その後、容器を手で揺り動かして、脂質物質を容器側壁から遊離させ、かつ脂質凝集物を分散させて、それによりリポソーム懸濁液を調製する。
局所適用に適した賦形剤または担体は、ローション、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲル、チンキ剤、スプレー、粉末、ペースト、持続放出経皮性パッチ、直腸用の座薬、膣内、経鼻または口腔粘膜等の従来の技法により調製され得る。全身投与のための上に記載の他の材料に加えて、増粘剤、皮膚軟化剤、および安定剤を、局所組成物を調製するために使用し得る。増粘剤の実施例としては、ペトロラタム、密蝋、キサンタンゴム、またはポリエチレン、ソルビトール等の保湿剤、無機質油等の皮膚軟化剤、ラノリンまたはその誘導体、またはスクアレンを含む。
併用療法
該化合物はまた、所望の作用を低下させない他の活性材料または所望の作用を補う材料とともに混合され得る。該活性化合物は、キナーゼまたはHSP90により媒介される疾患の治療に使用される他の薬剤とともに、すなわち、組み合わせてまたは他の薬剤と交互に、投与され得る。
該化合物は、ある抗炎症性薬物および気管支拡張剤等のぜんそくの治療または予防に一般に有用である薬物との組み合わせでまたはこれら薬物と交互に投与され得る。コルチコステロイド(吸入および経口)、肥満細胞安定剤、ロイコトリエン調整薬が、一般に、ぜんそくを罹患している人々に対して有用な抗炎症性剤である。これらの薬物は、気道における腫れおよび粘膜産生を低減する。気管支拡張剤は、一般に、気道周辺を締める筋肉帯を緩和させることによりぜんそくの症状を軽減する。この作用は、気道を開口し、より多くの空気を肺からおよび肺へ出入りさせる。気管支拡張剤はまた、肺からの粘液の除去に役立つ。
一般に使用される化合物は、吸入コルチコステロイドを含み、これは、症状を緩和させるよりむしろ予防する。吸入コルチコステロイドには、Advair(コルチコステロイド(フルチカゾン)および長期間作用型気管支拡張剤(この場合、β−2アドレナリン受容体アゴニスト、サルメテロール)を含む併用薬物治療)、aerobid(フルニソリド)、azmacort(トリアムシノロン)、flovent(フルチカゾン)、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、pulmicortまたはserevent diskus(サルメテロール粉末)、テオフィリン、qvar、およびxopenex(levalbuterol)が挙げられ、吸入コルチコステロイドには、以下の3つの形式、定量吸入器(MDI)、乾燥粉末吸入器(DPI)およびネブライザ療法がある。全身ステロイドには、メチルプレドニゾロン(Medrol、Methylpred、Solu−Medrol)、プレドニゾン(Deltasone)およびプレドニゾロン(Prelone、Pediapred、Orapred)が挙げられる。肥満細胞安定剤は、IntalおよびTiladeを含み、肥満細胞からの刺激および炎症性物質の放出を防ぐことにより作用する。ロイコトリエン調整薬は、accolateおよびsingular and accolate(zafirlukast)、シングレア(montelukast)およびzyflo(ジレウトン)を含む。
該化合物は、イブプロフェン、インドメタシン、フェノプロフェン、メフェナム酸、フルフェナム酸、スリンダク等の非ステロイド系の抗炎症性薬と併用して投与し得る。該化合物は、コルチコステロイドと投与することもできる。併用療法または代替療法のための本明細書に記載のいずれの化合物も、受容者への投与後、直接または間接的に親化合物を提供可能である、任意のプロドラッグとして、投与することができる。限定されない例としては、医薬的に許容される塩(あるいは、「生理的に許容される塩」として称する。)および適切な位置でアルキル化またはアシル化されている化合物である。改変により、化合物の生物活性に影響を及ぼす可能性があり、場合によっては、親化合物以上に活性を増加させる。
化合物の調製のための過程
ポコニンDおよびポコニンAの合成を対象にする分子合成過程は、天然のレゾルシライドを超えて拡張するレゾルシン酸ラクトンのライブラリの合成に適合された。開発した合成は、中間体および最終生成物の単離を最小化および促進するために樹脂支援または固相合成を利用する。まず、天然のレゾルシン酸ラクトンを対象にする合成プロトコルの説明を示した後、化合物のライブラリの合成の説明をする。
以下の略語が、本明細書で使用される。
Ac アセチル(CH3C=O)
ADP アデノシン二リン酸
AIBN アゾビス(イソブチロニトリル)
All アリル
ATP アデノシン三リン酸
BER ホウ化水素交換樹脂
BBN ボラビジクロノナン
Bn ベンジル
Bz ベンゾイル
CAN 硝酸セリウムアンモニウム
CSA カンファースルホン酸
δ 化学シフト(NMR)
dba ジベンジリデンアセトン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン
DDQ 2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
d.e. ジアステレオ異性体過剰率
DET 酒石酸ジエチル
DHP ジヒドロピラン
DIBALまたはDibal−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIC N,N´−ジイソプロピルカルボジイミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMDO ジメチルジオキシラン
DMF ジメチルホルムアミド
DMPI デス−マーチンペルヨージナン
DMSO ジメチルスルホキシド
DNA デオキシリボ核酸
dppe 1,2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)エタン
EC50 生体内で50%有効濃度を得るために必要とされる血漿濃度
EDC 1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩
EDTA エチレンジアミン四酢酸
e.e. 鏡像体過剰率
EOM エトキシメチル(CHCHOCH−)
FDA 食品医薬品局
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
GI50 細胞増殖の50%阻害濃度に必要とされる濃度
第二世代グラブス 第2世代グラブス触媒:(ルテニウム[1,3−ビス(2,4,(Grubbs’II)6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスファン)
Figure 0005465006
HFIP ヘキサフルオロイソプロパノール
HMDS ヘキサメチルジシルラジド
HMPA ヘキサメチルリン酸トリアミド
HOBT N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
HSP90 熱ショックタンパク質90
ヒューニッヒ塩基 ジイソプロピルエチルアミン
IC50 体外で50%阻害に必要とされる薬物濃度
imid. イミダゾール
IpcBH Bis−イソピノカンフォリルボラン
J 結合定数
KHMDS カリウムヘキサメチルジシリルアミド
L.C. 液体クロマトグラフィー
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド(LiN(SiMe
μM マイクロモル濃度(μmol.l−1
MAP マイトジェン活性化タンパク質
mCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
MOM メトキシメチル(CHOCH−)
mRNA メッセンジャーリボ核酸
M.S. マススペクトル
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラジド
NMR 核磁気共鳴
NMM N−メチルモルホリン
NMO N−メチルモルホリン−N−酸化物
NOE(SY) 核オーバーハウザー効果
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PDC 重クロム酸ピリジニウム
PG 保護基
PMB パラ−メトキシベンジル
PNA ペプチド核酸
Piv ピバロイル
PS− ポリマー支持
PS−TBD (1,5,7)−トリアザ−ビシクロ[4.4.0]ドデカ−5−エン−7−メチルポリスチレン
PyrまたはPy ピリジン
rac ラセミ化合物
RAL レゾルシン酸ラクトン
RCM 閉環メタセシス
RedAl 水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム
保持因子
RNA リボ核酸
RT 室温
SAE シャープレス不斉エポキシ化
SAR 構造活性相関
SEM 2−トリメチルシリルエトキシメトキシ
TBAF フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBAI ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBDPS t−ブチルジフェニルシリル
TBHP t−ブチルヒドロペルオキシド
TBS t−ブチルジメチルシリル
Teoc 2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
Tf トリフラート(CFSO
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TLC 薄膜クロマトグラフィー
TMS トリメチルシリル
Ts トシル(p−CHSO
p−TSOH パラ−トルエンスルホン酸
I.ポコニンDの合成
予備研究
合成ストラテジーを示すポコニンD(2−85)に対する後方合成切断を下記に示す。ミツノブ(Mitsunobu)エステル化、アシル化および閉環メタセシスを3つのビルディングブロックである酸2−87、アルコール(S)−2−27およびWeinrebアミド2−88を使用して、主な切断として示す。
Figure 0005465006
Weinrebアミド部分2−88をスキーム1に示すように合成した。かくして、5−ヨード−1−ペンテンを用いる中間体2−7のアルキル化は、チオフェノールから、2ステップで、Weinrebアミド2−88を与えた。
Figure 0005465006
スキーム1:第1世代のWeinrebアミド合成
a)チオフェノール(1.0当量)、KCO(1.0当量)、DMF、23℃、2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(1.0当量)、23℃、4時間、95%、b)LDA(2.0当量)、HMPA(2.0当量)、5−ヨード−1−ペンテン(2.0当量)、−78→23℃、13時間、30%。
併行して、市販のcis−6−ノネン−1−オールで開始する代替合成経路を開発した(スキーム2)。
Figure 0005465006
スキーム2:第2世代のWeinrebアミド合成
a)PDC(2.0当量)、DMF、23℃、12時間、定量、b)iPrNH(2.6当量)、nBuLi(2.2当量)、HMPA、CCl(5.0当量)、THF、−78→0℃、3時間、c)N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(2.0当量)、DMAP(触媒)、EDC(2.0当量)、CHCl、23℃、4時間、88%(2ステップ)、d)iPrNEt(0.9当量)、チオフェノール(0.9当量)、DMF、80℃、12時間、84%、e)H(2.0当量)、HFIP、23℃、3時間、f)トルエン、80℃、8時間、2ステップにわたって、75%。
古典的酸化手順に従い(DMF中PDC)、酸2−89が、次いで、LDAを使用してエノラートの形成によりα−塩素化され、次いで、四塩化炭素を使用して塩素付加された(Snider,B.B.&Kulkarni, Y.S.,J Orga Chem 1987,52 307−301)。処理後、化合物2−90が、H NMRにより純化合物として黒色油として得られた。この酸を精製するための取り組みは、不本意であることが証明されたので、次のステップに直接使用された。さらに、N,O−ジメチルヒドロキシアミンおよびEDCを使用してアミド形成およびチオフェノールによる塩素原子の置換により、cis−6−ノネン−1−オールから全般的な収率74%で化合物2−92が得られた。酸化/脱離反応を介して、チオエーテルWeinrebアミド2−92は、その近似の誘導体2−93に変換され得る。
市販の2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸が高額であるため、種々の保護基を使用して、対応する酸にさらに誘導体化され得る2,4−ジヒドロキシ−6−メチルベンズアルデヒドの合成可能なプロトコルを開発した(スキーム3)。オルシニールから開始し、ビルスマイヤーハック(Vilsmeier−Haack)の手順に従い、収率45%(回収されたS.M.に基づくと72%)で、アルデヒド2−94aを得た。実験の項に記載されるように、本アルデヒドは、pH=7で沈殿し、良純度で回収される(H NMRにより判断された際>95%)。
Figure 0005465006
スキーム3:オルシノールからのレゾルシン酸合成
a)POCl(4.0当量)、DMF、0→23→80℃、3時間、45%、b)基本手順:PGCl、iPrNEt、CHCl、23℃、1時間、それぞれのPGのための実験の項を参照、c)下表を参照。
次いで化合物2−94aは、アルデヒド2−94c−kを生成するために、異なる基で保護され、次いで、酸化され、良収率で対応する酸2−95a−kが得られた(スキーム3、表2)。酸化条件を変化させることにより、1つのポット配列において環を、ポコニンDの合成のために必要とされる位置において塩素処理(酸化/塩素化)できることが明らかとなった。
Figure 0005465006
A:HO/THF/DMSO(20:10:1)またはB:HO/THF(2:1)またはC:DMSO、1時間以上行なわれる場合、反応は室温までゆっくりと加熱させた。この場合、2当量の酸のみが過剰な塩素化を避けるために使用された。本化合物は、化合物2−66とあらかじめ名付けられた。
保護基に応じて、2つの異なる酸性緩衝液(NHSOHまたはNaHPO)および種々の溶媒系を使用した(表2)。すべての塩素化反応をも避けるために、スルファミン酸((a)Lindgren,B.O.&Nilsson,Acta Chem.Scand.27,888−890(1973),(b)Colombo,L et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,136−140(1980))とともにTHF/HO中で混合物として、DMSOのわずかな割合が、HOCl(エントリーa、c、j)の反応停止させるために、絶対不可欠であり、非常に効果的であることが立証された(Dalcanale,E.&Montanari,F.Selective oxidation of aldehydes to carboxylic acids with sodium chlorite−hydrogen peroxide.J Org Chem 51,567−569(1986))。1つのポット酸化/塩素化配列をDMSOの不在の状態で行い、完了するためにさらに長い時間を必要とした(エントリーb、d、f、h)。EOM保護基の酸性責任のため、NaHPOが、スルファミン酸の代わりに使用され、酸化は、純粋なDMSOにおいて行われた。ビス保護化合物は、選択的に脱保護され、2ステップにわたって、収率77%で、化合物2−95gの塩素化した類似体が得られた(下記参照)。本ポコニンの合成のために使用される第1配列において、モノ−MOM保護された酸2−96が使用された。標準条件下(DIAD、PPh)での、この酸2−96とラセミアルコール2−27との間のミツノブ(Mitsunobu)エステル化は、所望のエステル2−97を与え、これはビス保護エステル2−98にさらに変換された(スキーム4)。
Figure 0005465006
スキーム4:MOM保護されたモノシリンII(2−102)の合成
a)2−27(1.0当量)、P(mClPh)(2.0当量)、DIAD(2.0当量)、トルエン、23℃、3時間、59%、b)MOMCl(4.0当量)、EtiPrN(4.0当量)、TBAI(触媒)、DMF、80℃、3時間、78%、c)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−88(1.0当量)、10分間、50%、d)H(2.0当量)、HFIP、23℃、3時間、e)トルエン、80℃、4時間、2ステップにわたって、68%(経路A)、2ステップにわたって、48%(PathB)、f)第2世代グラブス(5%mol)、トルエン(2mM)、還流、15分間、63%(経路A、trans/cis 4:1)、定量(経路B、trans/cis 7:1)。
前述の最適化された条件(−78℃で2当量のLDA)を使用するアシル化が、いくつかの未反応の出発物質とともに、非環式前駆体2−99の形成を可能にした。化合物2−102を得る2つの異なる配列(酸化/脱離した後、閉環メタセシス(経路A)またはその逆(経路B))を想定した。双方の経路は、類似(同一の全収率)を提供したが、経路B(cis/transの比、7:1対、経路A用4:1)に従う場合、メタセシス反応において、より高い選択性があった。化合物2−102が得られ、この化合物の芳香環のMOM脱保護および塩素化が、ポコニンD(2−85、スキーム5)の形成のために計画された。
Figure 0005465006
スキーム5:ラセミモノシリンII(2−103)の合成
a)濃HCl(ジオキサン中、2.5%)、0→23℃、1時間、79%、b)SOCl、EtOまたはCHCl、0℃、またはCa(OCl)、アセトン、HO/AcOH、0℃。
既知の手順に従うMOM基の脱保護は、ラセミモノシリンII(2−103)の生成を容易にするが、ポコニンDを形成するための塩素化は、問題のあることが判明した。
代替法として、酸2−96の塩素化した類似体で開始し、MOM保護されたモノシリンII(スキーム4)に対して開発した2ステップ配列に続き、化合物2−104を十分な量得た(スキーム6)。Weinrebアミド2−7を使用するアシル化反応は、収率37%で化合物2−103の単離をもたらしたが、Weinrebアミド2−88を使用したとき場合、反応は観察されなかった。代替法として、α,β−共役類似体2−93を直接使用した。
Figure 0005465006
スキーム6:種々のWeinrebアミドによるアシル化試験
a)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−7または2−88または2−93(1.0当量)、10分間、37%(2−105)、40%(2−107)。
実際、エステル2−104とWeinrebアミド2−93のトルイル酸アニオンとの間のアシル化反応は、いくつかの未反応の出発物質とともに、収率40%でアシル化化合物2−107の単離をもたらした。塩素化されたトルイル酸エステル上でアシル化反応が達成される可能性は、ポコニンD合成の完了の可能性を示した。
ポコニンDの総合成
EOM保護基が、フェノール保護のために選択された。トレイル酸を合成するために上に記載の化学反応を使用して、モノ−EOM塩素化酸2−108を、ホルミル化オルシノール2−94aからの3つのステップにおいて合成した(スキーム7)。ortho−フェノールの選択的脱保護を、いかなるビス脱保護も行うことなく、THF/MeOHの混合物中の特定濃度のTFA(THF/TFA/MeOH 7:1.5:1(体積))を使用して達成した。さらに標準プロトコル(DIAD、PPh、トルエン)およびortho−フェノールの再保護を使用して、Mitsunobuエステル化により、収率51%で酸2−108から化合物2−110が生成された。
Figure 0005465006
スキーム7:ポコニンDの第1の総合成
a)EOMCl(4.0当量)、iPrNEt(4.0当量)、CHCl、23℃、1時間、81%、b)NaHPO(5.0当量)、NaClO(5.0当量)、HO/THF 2:1、0→23°C、12時間、89%、c)THF/TFA/MeOH 7:1.5:1、23℃、45分間、80%、d)(S)−2−27(1.0当量)、PPh(2.0当量)、DIAD(2.0当量)、トルエン、23℃、3時間、72%、e)EOMCl(2.0当量)、EtiPrN(2.0当量)、TBAI(触媒)、DMF、80℃、3時間、70%、f)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−93(1.0当量)、10分間、52%、g)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、94%、h)TFA(20%)、CHCl、23℃、2時間、72%。
トルイル酸エステル2−110を脱プロトン化した後、Weinrebアミド2−93を加え、未反応の出発物質とともに、収率52%で所望のメタセシス前駆体2−111が得られた。120℃で15分間の、第2世代グラブス触媒((a)Chatterjee,A.K.,Morgan,J.P.,Scholl,M.&Grubbs,R.H.,J Am Chem Soc 122,3783−3784(2000)、(b)Scholl,M.,Ding,S.,Lee,C.W.&Grubbs,R.H.,Org Lett 1,953−956(1999))によるトリエン2−111の処理により、cis/transオレフィン1:4の分離されていない混合物として卓越した収率で、所望の環化生成物2−112が得られた。熱力学制御下にて、80℃、一晩の、メタセシス反応(Lee,C.W.&Grubbs,R.H.Stereoselectivity of Macrocyclic Ring−Closing Olefin Metathesis.Org Lett 2,2145−2147(2000))により、95%を超える選択性(H NMRにより判定されるように)および収率94%で、trans中間体2−112に平衡が移動した。本反応は、二量化またはオリゴマー化のいかなる検出量もなく、ミリモル濃度で実施され得たことに留意すべきである。重要なことには、10員の大員環は観察されなかった。さらに、ジクロロメタン中のTFAを使用するEOM脱保護により、天然産物と同一のNMRスペクトルを有することが明らとなったポコニンDの第1の総合成達成された。
多様性志向の合成を目指して、および、芳香環上に塩素化原子を有していて、チオエーテル結合の存在とが可能でなかったため、ポリマー支持試薬によるポコニンDのさらなる簡潔な合成が開発された((a)Ley,S.V.&Baxendale,I.R.,Nat Rev Drug Discov 1,573−86(2002)、(b)Ley,S.V.et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 23,3815−4195(2000))。2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸を直接使用する、ポコニンDへのさらなるなお簡潔な経路をもたらすミツノブ(Mitsunobu)反応を想定した。(S)−4−ペンテン−2−オール((S)−2−27)が市販されているので、脂肪族化合物Weinrebアミド2−93をもたらす配列の改善が行なわれた。固体支持体を使用するプロトコルを開発し、中間体および最終生成物を精製するための必要性を最小化した。市販の2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(スキーム8)が、塩基の1当量を使用して、3−メルカプトフェノールにより選択的にS−アルキル化され、これを、その後、KCO、樹脂の第2の当量の引き続く添加により同一のポット反応において、メリフィールド(Merrified)樹脂に負荷し、温度を50℃まで上昇させた。
Figure 0005465006
スキーム8:Weinrebアミド2−114の固相合成
a)3−メルカプトフェノール(1.0当量)、KCO(1.0当量)、DMF、23℃、8時間後、KCO(1.7当量)、メリフィールド樹脂、TBAI(触媒)、12時間、50℃、98%、b)H(2.0当量)、HFIP/CHCl1:1、12時間、c)tBuOK(1.0当量)、5−ヨード−1−ペンテン(1.0当量)、DMSO、23℃、3時間、d)トルエン、80℃、8時間、77%。
本方法は、1つのステップにおいて、ポリマー結合Weinrebアミド2−49を与えた。チオエーテル2−49の、対応するスルホキシド2−113への酸化を、HFIP/CHCl中のHが関与する前述の手順を使用して実行した(Ravikumar,K.S.,Begue,J.−P.&Bonnet−Delpon,D.A selective conversion of sulfide to sulfoxide in hexafluoro−2−propanol.Tetrahedron Letters 39,3141−3144(1998))。この酸化手順は、反応が固相で実行されるため、スルホンへ酸化されすぎず、実用性および信頼性があり、フッ素化溶媒の再生利用が容易であることが明らかとなった。アミドスルホキシド99は、その後、tBuOKを用いて脱ブロトン化され、得られたエノラートは、5−ヨード−1−ペンテンで反応停止された。DMSOの使用により、スルホキシド脱離が回避され、反応物を60℃まで加熱することができた。トルエン中の樹脂の再懸濁および80℃までの加熱により、脱離後、収率77%および純度95%を有する所望の残留物質2−114が放出された(H NMRにより判定)。固体支持体における本方法論は、カラムクロマトグラフィーを必要としないため、ビルディングブロック2−114の収率および純度の点から、非常に実用的であることが明らかとなった。
溶液中で開発された化学反応に基づいて(スキーム7)、ポリマー結合DEADを使用する、(S)−4−ペンテン−2−オール((S)−2−27)による2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸(2−95a)の選択的ミツノブ(Mitsunobu)エステル化は、エステル2−116(スキーム9)を与えた。(mClPh)Pの使用は、パラフェノールとの、競合するエーテル形成のいずれをも抑えるために重要であることが明かとなった。EOM基を有する双方のフェノールの保護により、非塩素系エステル2−117が得られ、これを、さらなる精製を行わずに、次のアルキル化に使用することができた。
Figure 0005465006
スキーム9:ポリマー結合試薬を使用する中間体2−110および2−117の合成
a)NaClO(5.0当量)、NHSOH(5.0当量)、CHCHO(1.0当量)、THF/HO 5:1、0℃、0.5時間、92%、b)PS−DEAD(2.5当量、1.3mmol.g−1)、(S)−4−ペンテン−2−オール(1.0当量)、P(mClPh)(2.0当量)、CHCl、23℃、0.5時間、2−117について68%、2−110について65%、c)iPrEtN(4.0当量)、EOMCl(4.0当量)、TBAI(触媒)、DMF、80℃、5時間、95%。
塩素が、NaClO/スルファミン酸を用いたアセトアルデヒドの酸化により、その場で生成されたHClOを使用して、エステル化前に導入された。酸2−95bを、塩素化しすぎないように、収率92%で、その非塩素化親2−95aから得た。2−95aについてと同一の条件下でのこの生成物のエステル化により、化合物2−115が得られた。さらに、EOM基を用いたビス保護は、エステル2−110をもたらし、これを精製を行わずに、次の反応に使用することができた。トレイル酸エステル2−110および2−117を脱プロトン化した後、Weinrebアミド2−114を加え、所望のメタセシス前駆体2−118および2−119を得、これを次のステップに直接使用することができた(スキーム10)。アシル化反応を非塩素系エステル2−117について行ない、Weinrebアミド上の1,4−共役付加に由来する20%の生成物を得た。
Figure 0005465006
スキーム10:支持体試薬を使用するポコニンD(2−85)およびモノシリンII(2−103)の合成
a)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−114(1.0当量)、10分間、Amberlite IRC−50(20.0当量、10.0mmol.g−1)、b)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、2ステップ後、2−120について40%および2−112について44%、c)PS−TsOH(10当量、3.2mmol.g−1)、MeOH、40℃、4時間、2−85について90%、2−103について92%。
80℃での熱力学制御下、一晩の、第2世代グラブス触媒を用いた粗トリエン2−118および2−119の処理により、もっぱら(95%以上の選択性)、trans大員環2−112および2−120が得られた。次いで、シリカに通す単一濾過を使用して、全ての触媒およびその副産物を除去し、2ステップにわたる収率44%で化合物2−112が得られた。精製されたトリエン2−118により行われたメタセシス反応はほぼ定量的であり、一方で、精製を行わずに、化合物2−95aから全合成配列を実行するためにさらに実用的であることがわかった。このように、5ステップにわたる、収率25%で保護されたポコニンD2−112が得られた。カラムクロマトグラフィーを用いた精製により、2−120を12員の大員環2−121から単離した。MeOH中のスルホン酸樹脂を使用して、大員環2−112および2−120双方からのEOM基の脱離により、ポコニンD(2−85)およびモノシリンII(2−103)の双方の合成を、それぞれ収率90%および92%でできた。アシル化反応について示されたように、芳香環上での塩素原子の存在または不在は、共役したオレフィンの反応性に影響を及ぼすと考えられる。実際、HCl(ジオキサン中2.5%)を用いた化合物2−120の脱保護は、塩素イオンの共役付加をもたらす一方、化合物2−112は、HClにより脱保護されて、ポコニンD(2−85)を与えた。ポリマー支持試薬を使用するこの合成は、それぞれ、6ステップ(収率23%)および5ステップ(収率24%)で、ポコニンDおよびモノシリンIIの合成が達成された。市販のビルディングブロックから始め、最終化合物の1つのクロマトグラフ精製のみが、全ての合成経路に必要とされ、本方法論を、ライブラリの合成のために使用することができた。ゲルダナマイシンを用いた競合アッセイにおけるHSP90親和性の評価は、ラジシコールに対する20nMと比較して、ポコニンDは80nMのIC50であり、HSP90に対して良好な配位子であることを示した(下記参照)。
II.ポコニンAの合成
ポコニンD(2−85)を利用して、ポコニンA(2−122)が、次いで、その構造を確認するためだけでなく、ポコニンDおよびラジシコールについてその生物活性を比較するために調製された。
Figure 0005465006
DMDOを使用するポコニンDのエポキシ化により、カラムクロマトグラフィーで分離され得るジアステレオ異性体の1:1の混合物として、ポコニンAが形成された。代替経路をスキーム11に示す。ビス−EOM保護されたポコニンD(2−112)のエポキシ化はまた、ジアステレオ異性体の混合物として、エポキシドを与えた。
Figure 0005465006
スキーム11:ビス−EOMポコニンD(2−112)の直接変換
a)DMDO(1.0当量)、CHCN、0℃→23℃、1.5時間、79%、b)PS−TsOH(10.0当量、3.2mmol.g−1)、MeOH、40℃、1時間。
この種の分子を利用するために、シリルベースの保護基の適合性が調査された。かくして、安息香酸81bを過シリル化(persilylation)(スキーム12)した後、シリルエステルを、対応する塩化アシルへ「無酸性」変換することにより、アルコール(R)−27を用いるエステル化で重要な中間体112を得た(Wisnner,A.&Grudzinskas,C.V.,JOrg Chem 43,3972−3974(1978))。
Figure 0005465006
スキーム12:TBS−保護基を使用するポコニンAの合成
a)iPrEtN(6.0当量)、TBSCl(3.0当量)、CHCl、23℃、3時間、b)塩化オキサリル(1.0当量)、DMF(触媒)、CHCl2、0→23℃、1時間、c)EtN(2.26当量)、R−(−)−ペンテン−2−オール(3.0当量)、DMAP、0→23℃、12時間、3ステップにわたって29%、d)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、Weinreibアミド100(1.0当量)、10分間、35%、e)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、79%、f)CFCOCH、NaHCO(7.0当量)、オキソン(4.7当量)、Na・EDTA(4×10−4M)、CHCN/ジメトキシメタン、0℃、2時間、83%、g)TBAF(2.2当量)、THF、23℃、20分間、80%、3:1のジアステレオ異性体の混合物。
トレイル酸エステル2−126の脱プラトン化後、Weinrebアミド2−114との反応により、メタセシス前駆体2−127が得られた。前述の熱力学条件(80℃、一晩)下で、第2世代グラブス触媒を使用する閉環メタセシスにより、良好な収率および優良なcis/trans比(<5%cis)で、大員環2−128が得られた。非共役オレフィンのエポキシ化は、その場で生成されたメチル(トリフルオロメチル)−ジオキシラン()を用いて0℃で行なわれたとき、最適であり、非分離の3:1のジアステレオ異性体の混合物として良好な収率でTBS保護されたポコニンAが得らた。正統なシリル脱保護条件(THF中のTBAF)を使用して、化合物2−129の脱保護により、分離可能なジアステレオ異性体の混合物が得られ、この主要生成物は、実際所望のポコニンA(2−122)であることが確認された。
代替の保護基が、エステル化およびアシル化反応の収率を改善するために評価された。塩基性条件のための安定性だけでなく、TBAFへの応答に基づいて、SEM保護基が検討された。ポコニンDのポリマー支援合成のための記載された手順に従い、ポリマー結合DEADを使用して、安息香酸2−95bとキラルアルコール(S)−2−27との選択的なミツノブ(Mitsunobu)反応に続き、SEM−Clを用いた保護により、収率72%で、エステル2−130を得た(スキーム13)。
Figure 0005465006
スキーム13:SEM保護基を使用してポコニンAの合成
a)PS−DEAD(2.5当量、1.3mmol.g−1)、S−(−)−4−ペンテン−2−オール(2.0当量)、P(mClPh)(2.0当量)、トルエン、23℃、10分間、b)NaH60%(4.0当量)、SEMCl(4.0当量)、THF、0℃、2時間、2ステップにわたって72%、c)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、Weinreibアミド2−114(1.0当量)、10分間、60%、d)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、87%、e)DMDO(1.0当量)、CHCN、0→23℃、1.5時間、83%、1:1のジアステレオ異性体の混合物、f)MgBr・EtO(8.0当量)、CHCl、23℃、1時間、70%。
Weinrebアミド2−114を使用しての、トレイル酸エステル2−130のアシル化は、収率60%で、非環式前駆体2−131の単離をもたらした。熱力学条件(80℃、一晩)下で、第2世代グラブス触媒を用いたトリエン2−131の処理は、収率87%(<5%cisオレフィン)で、対応する大員環2−132を与え、これは、TBS保護された化合物2−128[メチル(トリフルオロメチル)−ジオキシラン]についてと同一の条件下にてエポキシ化され、収率83%ではあるが、1:1のジアステレオ比(分離できない)にて、化合物2−133が得られた。2−133の脱保護が、8.0当量のMgBr・EtOを用いて達成され、分離可能な混合物として、そのジアステレオ異性体(2−122b)とともに、所望のポコニンA(2−122)が得られた。ポコニンAは、90nMのIC50を有するHSP90の優良な配位子であることが明らかとなった(下記参照)。
III.ポコニン類似体の多様性志向の合成
新たなアデノシン三リン酸加水分解酵素およびキナーゼ阻害剤を発見することを期待して、化合物の多様性を広げるという目的のもとに、ポコニン類似体のライブラリが、調製され、生物活性について評価された。このライブラリは、レゾルシン酸マクロライド骨格周辺の多様性の下記の5つのポイントから生じることが予想された。すなわち、パラフェノール(R、この位置でメチル基を有する多くの天然レゾルシライド(resorcylide))、C17上の基(R、立体化学はともに、天然レゾルシライド(resorcylide)に存在するが、メチル置換基のみ伴う)、
Figure 0005465006
C14−C15オレフィン基(R)、C9カルボニル基(R)、C10−C11オレフィン基、およびアリール環上でのメタ位(R、この位置で、塩素を有する多くの天然レゾルシライド(resorcylide))の修飾である。従来のクロマトグラフィーを最小化するために、ポリマー結合試薬を用いて合成を行った。大員環のアセンブリは、ポリマー結合試薬を使用して、ポコニンDの合成のために開発された化学に依存した(スキーム9および10)。
において種々の置換基を有する多種多様のホモアリルアルコール2−134が調製された。市販されていないホモアリルアルコール2−134は、適した方法のいずれかにより得られ得る。一実施形態において、ホモアリルアルコール2−134は、ラセミアルコールの酵素的分割(H.E.Master et al.,Tet.Lett.,37:9253(1996);S.Singh et al.,Tet.Asymm.,13:2679(2002))、あるいは対応するアルデヒドのBrownアリル化(H.C.Brown and P.K.Jadhav J.Am.Chem.Soc.,105:2092(1983))のいずれかにより最も高い鏡像体形態にて得られた。フェニル(2−134a)、ピリジニル(2−134b)およびフリル(2−134c)アルコールは、酵素的分割により調製された(スキーム14)。ラセミアルコール2−134a−cは、対応するアルデヒド2−134a−cにおける市販の臭化アリルマグネシウムのグリニャール付加後、得られた。
Figure 0005465006
スキーム14:酵素的分割を使用するキラルアルコール2−134a−cの合成
a)AllylMgBr(1.5当量)、THF、0.5時間、0℃、71%(2−134a)、41%(2−134b)、74%(2−134c)、b) =Ph:ビニル酢酸塩(32.5当量)、アマノリパーゼPS−CII(50mg/mmolの2−134)、23℃、30時間(H NMRにより観察)、 =Pyr、Fur:ビニル酢酸塩(10.0当量)、アマノリパーゼPS−CII(50mg/mmolの2−134)、THF、23℃、5−30時間(H NMRにより観察)、c)KCO(0.8当量)、MeOH、23℃、98%((R)−2−134a)、92%((R)−2−134b)、84%((R)−2−134c)。
ラセミアルコール2−134a−cの酵素的速度論分割が、高効率のアマノリパーゼ(シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)の固定化種類)を使用して実現された。本酵素は、アシル供与体としてビニル酢酸塩を用いたアルコール(R)−2−134a−cの選択的エステル交換を触媒し、(S)アルコール2−134a−c(表3)が優良な収率および良好な鏡像体過剰率で単離された。
Figure 0005465006
本方法論により得られた鏡像体過剰率は全て、88%を上回る。アセチル化アルコール(R)−2−137は、次いで優良な収率で対応するアルコール(R)−2−134a−cに加水分解された。さらに、Brownアリル化に基づく第2のプロセスが、イソプロピル(2−134d)、プロピル(2−134e)およびベンジル(2−134f)アルコールの合成のために展開された(スキーム15)。
Figure 0005465006
スキーム15:Brownアリル化を使用して、キラルアルコール120d−fの合成
a)(−)−α−ピネン(2.4当量)、BH・MeS(1.0当量)、THF、23℃で1時間、その後、4℃で12時間、76%、b)MeOH(1.2当量)、EtO、0℃、2時間、94%、c)アリルMgBr(0.95当量)、EtO、0→23℃、1時間、92%、d)122d−f(1.05当量)、EtO、−100℃、0.5時間、3N NaOH、H35%、還流、3時間、77〜93%。アルコールの鏡像体過剰率は、3,5−ジニトロ塩化ベンゾイルを用いたアシル化後、キラルHPLC分析により測定された。
(−)−B−アリルジイソピノカンフェイルボラン(2−139、(−)−IpcBアリル)が、(−)−<−ピネンからの、ホウ水素化、対応するMeO−ボリン酸エステル2−138の形成およびグリニャール試薬を用いた処理を含む、一連の3ステップにて合成された。さらに、アルデヒド2−134d−fにおける濃縮に続き、アルカリ性過酸化水素を用いて得られたボリネートの酸化により、良好な鏡像体過剰率にて、キラルホモアリルアルコール2−134d−fが形成された。
ポコニンDの合成後、大員環アセンブリを倣って作った(E.Moulin,V.Zoete,S.Barluenga,M.Karplus,N.Winssinger,J.Am.Chem.Soc.,127:6999(2005))。かくして、スキーム16に示されているように、市販の安息香酸2−95aおよびその塩素化類似体2−95b(塩素原子は、NaClO/スルファミン酸を用いたアセトアルデヒドの酸化により、その場で生成されたHClOを使用して、エステル化する前に酸2−95aに導入された)が、ポリマー支持DEADを使用して、多種多様のホモアリルアルコールを用いてエステル化され、優良な純度において、エステル2−115a−gおよび2−116a−gが得られた(E.Moulin et al.,J.Am.Chem.Soc.,127:6999(2005))。生成物2−115a−gおよび2−116a−gは、その後、ヒューニッヒ塩基の存在下で、塩化エトキシメチレン(EOM−Cl)で保護され、対応する保護されたトルイル酸エステル2−110a−gおよび2−117a−gが得られ、これらは、さらなる精製を行わずに次の炭素−アシル化反応に使用することができた。
Figure 0005465006
スキーム16:大環状前駆体2−112a−g、2−120a−gおよび2−121a−gの合成
a)NaClO(5.0当量)、NHSOH(5.0当量)、CHCHO(1.0当量)、THF/HO5:1、0℃、0.5時間、92%、b)PS−DEAD(2.5当量、1.3mmolg−1)、(R)−2−134a−gまたは(S)−2−134a−g(1.0当量)、P(mClPh)(2.0当量)、CHCl、23℃、0.5時間、60〜80%、c)iPrEtN(4.0当量)、EOMCl(4.0当量)、TBAI(触媒)、DMF、80℃、5時間、80〜90%、d)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−114(1.0当量)、10分間、Amberlite IRC−50(20.0当量、10.0mmol.g−1)、e)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、2ステップ後、38〜70%。
2当量のLDAを使用してトルイル酸エステル2−110a−gおよび2−117a−gを脱プロトン化した後、固相化学を介して調製されたα,β−不飽和Weinrebアミド(E.Moulin et al.,J.Am.Chem.Soc.,127:6999(2005))の添加により、アシル化生成物2−118a−gおよび2−119a−gが得られた。反応は、全てのジイソプロピルアミンも封鎖するポリマー結合酸で反応停止された。この反応は、いくつかのレベルの1,4−共役付加生成物をもたらし得る(S.Barluenga et al.,Chem.Eur.J.,11:4935(2005))。ポコニンDに存在する大量の塩素がこの反応を抑える一方、塩化アリールを欠く化合物は、20%の共役付加生成物2−140a−gを与えた。それでもなお、これらの反応の粗混合物は、次の環化ステップに使用された。これらのトリエンは、その後、第2世代グラブス触媒(A.K.Chatterjee et al.,J.Am.Chem.Soc.,122:3783(2000);M.Scholl et al.,Org.Lett.,1:953(1999))を使用して、熱力学条件下で(C.W.Lee, and R.H.Grubbs,Org.Lett.,2:2145(2000))、閉環メタセシス処理に付され、所望の14員の大員環が得られた。メタセシス反応が、2−118a−g、2−119a−g、および2−140a−gの混合物で実行された際、2−112a−gおよび2−120a−gに加えて、対応する12員環生成物2−121a−gが、分離可能な混合物として得られた。全ての成功した反応配列は、標準のクロマトグラフィーで精製され、2−95から、それぞれ、全収率30〜60%および8〜10%で、大員環2−112a−gおよび2−120a−gおよび2−121a−gが得られた。
大員環2−112a−gおよび2−120a−gは、その後、さらに多様性のために出発点として使用された。スルホン酸樹脂を使用する2−112a−gおよび2−120a−gのEOM基の脱保護は、樹脂の単なる濾過および溶媒の蒸発後、純粋でかつ優良な収率で、化合物2−103a−gおよび2−85a−gを与えた(スキーム17)。12員環生成物2−121a−gは、円滑に脱保護された(示さず)。還元剤を用いた2−112a−gおよび2−120a−gの処理は、Dibalを使用するカルボニル還元またはNaBHを用いたカルボニルと1,4−還元との混合物のいずれかをもたらした。ホウ化水素のための非配位性の対イオンの使用は、カルボニル還元を促進し得ることが知られている(H.W.Gibson and F.C.Baily,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,1977:815;A.Kirschning,J.Prakt.Chem.,2000:342)。これは、ホウ化水素交換樹脂(BER)として知られるポリマー支持第4級アンモニウムホウ化水素を使用して、ほとんど適宜に達成された。かくして、ケトン2−112a−gおよび2−120a−gが、BER樹脂を使用して還元され得、収率約60%で、2−141a−gの両方のジアステレオ異性体が得られた。スルホン酸樹脂を用いたEOMの脱保護は、標準条件下で、化合物2−142a−gを与えた。PS−NMM/AcOを使用する還元された中間体2−141a−gのアセチル化は、化合物2−143a−gを与え、これを脱保護後、脱離し、オレフィン構造の混合物として、トリエン2−144が得られた。
Figure 0005465006
スキーム17:還元したケトン類似体の脱保護および合成
a)PS−TsOH(10.0当量、3.2mmol.g−1)、MeOH、40℃、4時間、>90%、b)BER樹脂(1.0当量、2.5mmolg−1)、MeOH、0℃、12時間、約60%、c)AcO(1.2当量)、PS−NMM(1.2当量、3.20mmolg−1)、DMAP(0.05当量)、DMF、23℃、0.5時間、約80%。BER樹脂=ホウ化水素交換樹脂、PS−TsOH=スルホン酸樹脂MP、DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム、DMAP=ジメチルアミノピリジン、DMF=ジメチルホルムアミド、PS−NMM=モルホリノメチルポリスチレン。
スルホン酸樹脂の存在下で、メタノールへのレゾルシライド(resorcylide)2−112a−gおよび2−120a−gの長期暴露は、共役付加をもたらすことが明らかとなった。、この観察結果は、反応をうまく完了させるために利用された。したがって、フェノール2−85a−gは、15時間で生成物2−145a−gに定量的に変換された(スキーム18)。明らかに、本生成物は、同一の条件下で、2−120a−gから直接得ることができる。
Figure 0005465006
スキーム18:共役付加による類似体2−145の合成
a)PS−TsOH(10.0当量、3.2mmolg−1)、MeOH、40℃、15時間、80%。
化合物2−103a−gおよび2−85a−gもまた、さらなる多様性に対する出発点として使用された(スキーム19)。かくして、ポリマー結合シアノボロヒドリドを用いた2−103a−gおよび2−85a−gの処理により、適度な収率において、1,4−還元生成物2−146が得られた。2−103a−gおよび2−85a−gのより酸性のパラヒドロキシル基を、ポリマー結合DEADを使用するミツノブ(Mitsunobu)反応またはポリマー結合塩基を使用するアルキル化のいずれかで置換し、それぞれ、一般構造2−147および2−148を有する化合物が得られた。OsOを用いる酸化は、異性体の混合物としてジヒドロキシル化生成物2−149ならびに共役オレフィンのジヒドロキシル化に対応する生成物(生成物は示せず)を与えた。新たに調製されたジメチルジオキシランを用いた2−103a−gおよび2−85a−gの処理は、ポコニンA類似体2−150のジステレオ異性体の混合物として、非共役オレフィンの選択的エポキシ化をもたらした。より高いジアステレオ選択性を、フェニ−ルがTBSで保護される場合、ポコニンAのために得ることができるが(E.Moulin et al.,Org.Lett.,7:5637(2005))、保護をここでは必要としなかった。
Figure 0005465006
スキーム19:化合物2−85a−gおよび2−103a−gの誘導化
a)PS−TMABHCN(2.0当量、3.5mmolg−1)、CHCl/AcOH 10:1、23℃、4時間、約50%、b)PPh(2.0当量)、ROH(2.0当量)、PS−DEAD(2.0当量、1.3mmolg−1)、CHCl、23℃、8時間、約60%、c)RX(0.9当量)、PS−TBD(2.0当量、2.9mmolg−1)、CHCl、23℃、3時間、約90%、d)OsO(0.1当量)、NMO(1.0当量)、アセトン/HO 10:1、23℃、1時間、>70%、e)DMDO(1.2当量、アセトン中の0.04M)、CHCN、0℃、30分間、>90%。AllOH=アリルアルコール、DMDO=ジメチルジオキシラン、NMO=4−メチルモルホリンN−酸化物、PS−DEAD=エトキシカルボニルアゾカルボキシメチルポリスチレン(ethoxycarbonylazocarboxymethyl polystyrene)、PS−TBD=TBD−メチルポリスチレン、PS−TMABHCN=(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノボロヒドリド
興味深いことに、共役オレフィンは、アリール環における塩素原子の存在または不在により異なる反応性を有することが証明された。X=ClおよびR=Meである化合物2−120のEOM脱保護がジオキサン中のHClで実行され得たのに対して、同一の条件による、X=HおよびR=Meである対応する化合物2−112の処理は、脱保護中、塩素イオンの共役付加をもたらし、化合物2−151を与えた(スキーム20)。β塩素を、ポリマー結合塩基の存在下で、共役化合物2−103a−gを回収するために手際よく除去できた。
Figure 0005465006
スキーム20:大員環2−120および2−120a−gの誘導化
a)HCl(ジオキサン中の2.5%)、23℃、3時間、>75%、b)PS−TBD(0.5当量、2.6mmolg−1)、CHCl、23℃、8時間、約90%、c)PS−TsOH(1.0当量、3.2mmolg−1)、DHP(1.0当量)、CHCl、23℃、5時間、約80%、d)RONH.HCl(5.0当量)、Pyr/AcOH5:1、40℃、12時間、約90%、e)PS−TsOH(10.0当量、3.2mmolg−1)、MeOH、40℃、4時間、約80%、f)PS−TsOH(触媒、3.2mmolg−1)、DHP(1.0当量)、CHCl、23℃、5時間、約70%、g)TFA(20%)、CHCl、23℃、2時間。DHP=ジヒドロピラン、PS−TBD=TBD−メチルポリスチレン、PS−TsOH=スルホン酸樹脂。
フェノールのための保護基を評価している間、スルホン酸等の強酸の存在下で、ジヒドロピランは、フェノール保護よりむしろ求電子芳香族置換反応をもたらすことがわかった(T.Kometani et al.,Synthesis,1988:1005も参照)。化合物2−103へのこれらの条件の適用は(スキーム20)、ジアステレオ異性体の分離可能な混合物として2−153をもたらした。
EOM基で保護された化合物2−120(X=H、スキーム20)は、9つの異なるヒドロキシルアミンを有する平滑オキシム形成に処され、変動比率を有するE/Z混合物として、化合物2−154を与えた。メタノール中のスルホン酸樹脂を用いた2−154のEOM脱保護に続き、ジヒドロピランの存在下で、DCM中のスルホン酸樹脂を用いた処理は、ジアステレオ異性体の分離可能な混合物として芳香環におけるピラン置換を有するオキシム2−155をもたらした。側鎖が酸(RX=OCHCOOH)を含む場合には、メタノール中のスルホン酸樹脂を用いたEOMの脱保護は、カルボン酸塩のエステル化を伴った。トリフルオロ酢酸を用いた化合物2−120aおよび2−112aの処理は、トリフルオロ酢酸塩2−152の形成をもたらした。EOM保護基の有無に関わらず、塩素化類似体におけるオキシム形成は、ヒドロキシルアミンの対応する1,4−付加をほとんど生じさせた(スキーム21)。驚くことに、ポコニンDがTBS基で保護された場合(2−128a−g、スキーム21)、所望のオキシム2−157a−gの形成は、同一の反応条件下で、観察された唯一の生成物であった。TBS基の脱保護は、その後、TBAFを使用して達成され、オキシム2−158a−gを与えた。ヒドロキシルアミンを用いたポコニンDの処理は、1,4−付加生成物2−156の形成をもたらした。
Figure 0005465006
スキーム21:化合物2−85を用いたオキシム形成
a)TBSCl(5.0当量)、イミダゾール(5.0当量)、DMF、23℃、3時間、約90%、b)RONH.HCl(5.0当量)、Pyr/AcOH 5:1、40℃、12時間、約90%、c)TBAF(2.5当量)、THF、23℃、2時間、約80%。DMF=ジメチルホルムアミド、Imid.=イミダゾール、TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム、TBS−Cl=塩化tert−ブチルジメチルシリル。
別の実施形態において、ビスメチル化合物2−164を調製した(スキーム22)。酸2−108が、アルコール2−159を用いたミツノブ(Mitsunobu)エステル化において使用された。化合物2−160を、ortho−フェノールとして保護し、次いで、Weinrebアミド2−114を用いるアシル化反応により、非環式前駆体2−162が得られた。スルホン酸樹脂を使用して、閉環メタセシスに続き、化合物2−163におけるEOM保護基の除去により、ビスメチル化類似体2−164が得られた。
Figure 0005465006
スキーム22:ポコニンDのビスメチル置換された類似体(2−164)の合成
a)ビニルMgBr(2.0当量)、CuI(0.3当量)、EtO、−30→23℃、12時間、65%、b)2−159(1.0当量)、PPh(2.0当量)、DIAD(2.0当量)、トルエン、23℃、3時間、23%、c)EOMCl(2.0当量)、NaH60%(2.0当量)、THF、0℃、2時間、66%、d)LDA(2.0当量)、THF、−78℃、2−114(1.0当量)、10分間、57%、e)第2世代グラブス(10%mol)、トルエン(2mM)、80℃、12時間、57%、f)PS−TsOH(10当量、3.2mmolg−1)、MeOH、40℃、2.5時間、40%。
さらに、オキシム誘導体2−165および2−167を、1,4−付加生成物を用いた分離可能な混合物として、大員環2−163(スキーム23)から合成した。オキシム2−167のカルボン酸部分は、その後、エステル化され、対応するピペリジンアミドオキシム2−168が形成された。スルホン酸樹脂を使用するEOM基の除去により、それぞれ、2−165および2−168からオキシム2−166および2−167の双方が単離された。
Figure 0005465006
スキーム23:
化合物2−164のオキシム誘導体の合成
a)BnONH.HClまたはNHOCHCOH(5.0当量)、Pyr/AcOH 5:1、40℃、24時間、20〜35%、b)PS−TsOH(10.0当量、3.2mmolg−1)、MeOH、40℃、2.5時間、77〜80%、c)ピペリジン(1.1当量)、EDC(1.1当量)、HOBt(1.1当量)、DMF、23℃、2時間、75〜80%。
別の実施形態において、ポコニンオキシムが、スキーム24に示されるように、事前形成されたオキシムの環化から調製された。例えば、保護された事前形成されたオキシム1は、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジンを使用して、Wang樹脂に結合された。アリル保護基が除去され、フェノールが、ミツノブ(Mitsunobu)条件下で、官能化された。これに続き、カルボン酸の脱保護およびROHを用いたエステル化が行われた。閉環が、前に記載されたように、第2世代グラブス触媒の使用で達成され、樹脂結合オキシム5が得られた。樹脂からの脱保護および除去が、トリフルオロ酢酸で達成され、オキシム6が得られた。カルボン酸は、多種多様の基RXHと反応され得、Xが酸素、硫黄、アミノまたは置換アミノである、オキシム7を得る。オキシム7は、一般的に、1:1のE:Z異性体の混合物として得られ、クロマトグラフィーで分離することができた。
Figure 0005465006
スキーム24:
別の実施形態において、ポコニンオキシムが、ミツノブ(Mitsunobu)エステル化を利用した代替プロセスにより調製され、大員環が構成された。スキーム25は、ミツノブ(Mitsunobu)エステル化を介した大員環2−a1の形成のための限定されない例を示す。オルシノール(化合物8)が、DMF中の塩化ホスホリルで酸化され、アルデヒド9を与え、これは、ビス−エトキシメチルエーテルとして保護され、NaClOを有する酸化的塩素化により、カルボン酸10を生成する。このカルボン酸は、トリメチルシリルエチルエステルとして保護され、LDAおよびWeinrebアミド12で処理され(スキーム26)、α,β−不飽和ケトン13を与える。ケトン13は、40℃で、ピリジン中のカルボキシメトキシルアミンヘミ塩酸塩と反応させられ、EおよびZ異性体の混合物として、対応するオキシムを生成する。このオキシムは、EDCとピペリジンとの処理により、EおよびZ異性体の混合物として、所望のアミド14に変換された。保護された化合物15への前駆体14の大環状化は、ミツノブ(Mitsunobu)条件下で、トルエン中の化合物14およびPhPの溶液にDIADをゆっくりと添加することにより実行された。フェノール基は、40℃で、スルホン酸樹脂で処理することにより脱保護され、EおよびZ異性体の混合物として、2a−1を与えた。EおよびZ異性体の混合物は、分離され、純粋なEおよびZ異性体2a−1を与えた。
Figure 0005465006
スキーム25:
ミツノブ(Mitsunobu)条件下での環化
ジエンWeirebアミド12が、スキーム26に示されるプロセスに従い、調製された。Trans−3−ヘキセン二酸ジメチルエステル16が、水素化アルミニウムリチウムを用いて対応するジオールに還元された。このジオールは、tert−ブチルジフェニルシリルエーテル17としてモノ保護され、遊離アルコールが、ニトリル19を介して、3ステップにおいて、アルデヒド20に変換された。アルデヒド20は、その後、Weirebアミドイリド21により処理され、ジエンWeirebアミド12を与え、これは、化合物13を調製するために使用された(スキーム24)。
Figure 0005465006
スキーム26:
芳香環におけるクロロ置換基を欠くE−異性体2a−1および関連するE−オキシム2a−13の結晶構造が得られた。該結晶構造を図1および2に示す。
化合物2a−1および2a−13の溶解性を測定した。これらの化合物はともに、DMSOおよびDMAにおいて、高溶解性(>5g/mL)であると決定された。DMSOおよびDMAにおける化合物の良好な溶解性により、静脈内または腹腔内投与用の製剤が可能である。一限定されない実施例において、DMSO/Tween20/0.9%NaCl(10/5/85)におけるオキシムの製剤を調製した。
生物活性
ポコニン類似ライブラリのそれぞれの代表的サブセット(84化合物)を、以下に記載の手順を使用し、10μMで、24キナーゼ(AKT1、ARK5、Aurora−A、Aurora−B、B−RAF−VE、CDK2/CycA、CDK4/CycD1、CK2−<1、FAK、EPHB4、ERB2、EGF−R、IGF1−R、SRC、VEGF−R2、VEGF−R3、FLT3、INS−R、MET、PDGFR−(登録商標)、PLK1、SAK、TIE2、COT)のパネルにおいてその阻害を試験した。アッセイ方法および結果の説明を実施例24に示す。
意義深いことには、12の化合物は、50%以上の阻害を示し、キナーゼに対する>14%ヒット率を表す。驚くことに、ポコニンD、ポコニンAおよびラジシコールは、HSP90の強力な阻害であることが示されていたが、該パネルのキナーゼに対して著しい活性を示さなかった。9つの化合物を、24のキナーゼのそれぞれに対するIC50を計算するために選択した(表4)。このさらに詳細な分析において、ラジシコールは、VGFR−R2に対する非常に軽度の活性のみを示し、他の23のキナーゼについては阻害を示さなかった。いくつかのポコニン類似体は、Src(A2について8μM)、AuroraA(A3について12μM)およびIGF1−R(A5について11μM)等の治療に関連のある酵素に対する活性の明確なパターンを示した。重要なことに、キナーゼ阻害剤として提供された化合物は、HSP90の阻害剤ではなかったため、無差別のATPサロゲートではない。
ライブラリの別のサブセットを、HSP90の阻害について、競合アッセイにおける直接交互作用の測定、および細胞アッセイにおけるHSP90クライアントタンパク質の減少の測定によって試験した。HSP90のアデノシン三リン酸加水分解酵素ポケットは、DNAトポイソメラーゼII、ヘリカーゼ、MutLおよびヒスチジンキナーゼ(Bergerat折り畳み)等の機能的に様々なタンパク質を含むスーパーファミリーに存在する、特定のタンパク質の折り畳みを有する(A.Bergerat et al.,Nature,386:414(1997);R.Dutta and M. Inouye,Trends Biochem. Sci.,25:24(2000))。事実、ラジシコールは、低親和性にもかかわらず、該ファミリーの他の員環を阻害することが示されている(D.Gadelle et al.,Nucleic Acids Res.,33:2310(2005);P.G.Besant et al.,Mol.Pharmacol.,62:289(2002)。しかし注目すべきことに、本発明の最適なHSP90阻害剤は、キナーゼのパネルに関して、HSP90に対して選択的である。16の化合物が、IC50<1μMを有することがわかった。
Figure 0005465006
IC50決定のために選択されたポコニン類似体
Figure 0005465006
ラジシコールおよびポコニンDによって標的とされるHSP90のATP結合ポケットは、DNAトポイソメラーゼII、ヘリカーゼ、MutLおよびヒスチジンキナーゼ等の機能的に様々なタンパク質を含むスーパーファミリーに存在する、特定の折り畳みを有する(R.Dutta and M.Inouye,Trends Biochem.Sci.,24:24(2000))。事実、ラジシコールは、低親和性にもかかわらず、該ファミリーの他の員環を阻害することが示されている(D.Gadelle et al.,Nucleic Acids Res.,33:2310(2005);P.G.Besant et al.,Mol.Pharmacol.,62:289(2002))。上に記載のポコニンライブラリは、確かに、Bergerat折り畳みを有する酵素の優良な阻害であるいくつかの化合物を含有するが、ポコニン骨格周辺の改変が、キナーゼ阻害に対するHSP90阻害からのこれら化合物の選択性を再調節し得るか評価したいと我々は望んだ。14%以上の化合物が10mMで50%以上のキナーゼ阻害を示した事実は、RALがキナーゼ阻害に優良な骨格であるという仮説を明らかに支持する。
競合アッセイにおけるHSP90の親和性に対するライブラリのスクリーニングは、構造活性の関係に関して以下の一般的な傾向をもたらした(式Aに基づいて番号づけおよび命名)。Rでの大置換基は、キナーゼ活性に対して良好な耐性を示すが、メチルまたは水素は、一般的に、HSP90親和性に対してより良好であることが明らかであり、Rでの置換は、一般的に、HSP90親和性の低下をもたらし、C14−15(AB)でのアルケンは、一般的に、HSP90親和性に対する対応するエポキシドへの活性と同程度であるが、対応するジオールは、一般的に、活性が少なく、transアルケンは、cisアルケンよりも良好である。C10−11(CD)でのアルケンの存在は、一般的に、HSP90親和性に対するC11で、対応するアルカンまたは置換の生成物よりも優位であることが明となった。C9カルボニルの還元は、一般的に、より低いHSP90親和性をもたらした一方、ヒドロキシルアミンを伴ういくつかの置換は、HSP90に対する親和性を増加させた。塩素等の小さい基を有するRでの置換は、一般的に、水素が塩素よりも優位であるRおよびRでのいくつかの置換を除いてHSP90活性を改善することが明らかとなった。フェノールの置換は、キナーゼに対する親和性は増加するが、一般的に、HSP90に対する親和性は減少することが容認される。
一般的に、HSP90に対する強力な親和性を示した化合物は、キナーゼの良好な阻害剤でなく、この骨格が、無差別なプリンアゴニストではないことを強く示唆することに言及することは重要なことである。
Figure 0005465006
抗腫瘍活性
本発明の化合物は、マウスにおける抗腫瘍活性に対して評価された。腫瘍は、70マウスの右側にHCC1954細胞を注入することにより、正常なCB17/SCIDマウスにおける腹腔内に誘発された。誘発された腫瘍が80mmの平均サイズになると、マウスは、25mg/kg、50mg/kgおよび100mg/kgの化合物a2−1で治療された。賦形剤のみ、および10mg/kgのHerceptin(登録商標)の対照を利用した。腫瘍サイズにおいて、用量依存的な縮小が、化合物2a−1で治療されたマウスについて観察された。結果は、3週間、25mg/kgの用量でさえ、Herceptin(登録商標)で治療されたマウスにおいて得られた結果より優位であった。重要なことには、最終治療後の腫瘍の再生は、3日から7日間生じず、1週間あたり1回から3回の投与スケジュールが有効であることを示した。
実施例26は、HCC1954およびSK−BR−3腫瘍細胞に対する選択されたポコニン類似体の抗腫瘍活性を示す。著しい細胞毒性を示す化合物が、さらに、SK−BR3中のErbB2等の既知のHSP90クライアントタンパク質の分解を誘発する能力について試験された。かくして、化合物で処理してから18時間後、全細胞タンパク質の溶解物を得、タンパク質濃度は、正規化され、ErbB2の濃度は、ウエスタンブロット法で定量化された(C.Chavany et al J.Biol.Chem.271:4974−4977(1996))。本アッセイにおいて、化合物2a−1は26nMのEC50を有し、化合物2a−13は12nMのEC50を有する一方、ラジシコールは289nMのIC50を有した。1つのオキシム異性体は、他のものよりも系統的にさらに活性であったことは、注目すべきである。2a−11および2a−13では、E−異性体は、Z−異性体よりも5倍から10倍さらに活性であった。
最大耐量
3匹の正常なCB17/SCIDマウスが、連続5日間、1日1回、25mg/kg、50mg/kgおよび100mg/kgの化合物2a−1で治療された。25mg/kgの濃度で治療されたマウスは、体重減少を示さなかった。50mg/kgおよび100mg/kgの用量レベルで治療されたマウスは、若干ではあるが、許容される体重減少を示した。
(実施例)
一般方法
すべての反応は、特に記載がない限り、無水条件下で、乾燥(無水)溶媒で窒素雰囲気下で実行された。無水溶媒を、市販のアルミナカラム(Innovative Technology,Inc.,(登録商標)VA)を通過させることによって得た。すべての置換ポリスチレン樹脂(100〜200メッシュ、1%DVB)はNovabiochem(登録商標)またはAldrich(登録商標)から購入された。第2世代グラブス触媒は、Materia Inc.(登録商標)から購入された。固相反応は、Quest(登録商標)210または丸底フラスコ上で実行され、フリット漏斗で濾過された。反応液を、可視化剤としてのUV光と、現像剤として10%のエタノール性リンモリブデン酸またはバリニン溶液および熱を使用し、0.25mmのE.Merck(登録商標)シリカゲルプレート(60F−254)上で実行された薄膜クロマトグラフィー(TLC)で観察した。E.Merck(登録商標)シリカゲル(60、粒径0.040〜0.063mm)がフラッシュカラムクロマトグラフィーに使用された。PTLC(分取薄層クロマトグラフィー)を0.25mmのE.Merck(登録商標)シリカゲルプレート上で実行した。NMRスペクトルをBruker Advance−400(登録商標)装置上で記録し、内部基準として残渣非重水素化溶媒を使用して較正した。多重性を説明するために以下の略称を使用した。s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、b=広幅線。IRスペクトルは、Perkin−Elmer1600シリーズFT−IR光分計上で記録した。LC−MSは、Bruker(登録商標)マイクロTOF装置(ESI)とともにAgilent1100(登録商標)HPLCを使用して記録した。特に明記のない限り、Supelco(登録商標)C8(5cm×4.6mm、5μm粒子)カラムを、0.5ml/分の流速で、13分間、100%のHO(0.5%HCOH)から100%MeCNの線状溶離勾配で使用した。特に明記のない限り、LDAは、−78℃でn−ブチルリチウム(1.0当量)でTHF中のジイソプロピルアミン(1.0当量)の溶液を処理することによって、0.566Mの濃度で調製され、使用前に、この温度で30分間攪拌された。
化合物2−110の合成のための一般手順
スキーム16に図示されるように、2−95Aまたは2−95bの酸の溶液(1.0当量)、ホモアリルアルコール(1.0当量)および無水トルエン(0.05M)中のトリス−(3−クロロフェニル)ホスフィン(2.0当量)が、室温でPS−DEAD(2.5当量、1.3mmolg−1)で処理された。10分間の攪拌後、反応混合物を、シリカ上で濾過し、ヘキサン/EtOAc(10/1、100ml)およびヘキサン/EtOAc(3/1、100ml)で洗浄した。3/1の混合物を、減圧下で濃縮し、化合物2−115(60〜80%)を得た。さらなる精製を行うことなく、化合物2−115(1.0当量)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(触媒量)をDMF(0.15M)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(4.0当量)および(クロロメチル)エチルエーテル(4.0当量)で処理した。80℃で一晩攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、NHCl飽和水溶液で数回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物2−110(80〜90%)を得た。この方法を使用して、種々な化合物2−110が調製された。
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.04(s,1H),5.89(ddt,J=17.0,10.5,7.0Hz,1H),5.31(s,2H),5.21(s,2H),5.22−5.06(m,3H),3.79(q,J=7.0Hz,2H),3.72(q,J=7.0Hz,2H),2.48−2.44(m,2H),2.36(s,3H),2.01(qd,J=12.4,7.0Hz,1H),1.25(t,J=7.0Hz,3H),1.23(t,J=7.0Hz,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),1.01(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ167.3,154.0,152.9,134.8,134.1,120.4,117.5,117.1,101.5,93.9,93.4,79.0,64.6,64.3,35.6,30.8,18.4,17.6,17.5,15.0(×2);HRMS(ESI−TOF)m/z437.1574([M+Na],C2131ClNa requires 437.1701)。
化合物2−217の以下の非限定的な実施例が調製された。
Figure 0005465006
化合物2−118、2−119および2−140の合成のための一般手順
スキーム16に図示されるように、無水THF(0.2M)中の2−110または2−117の溶液(1.0当量)を、新たに作られたLDA(2.0当量)で、−78℃で処理した。その直後に、α,β−非飽和Weinrebアミド(S.V.Ley and I.R.Baxendale,Nat.Rev.Drug Discov.,1:573(2002))を、冷却溶液(1.0当量)に加えた。その後、得られた混合物を、−78℃で10分間攪拌し、Amberlite(登録商標)樹脂(20当量)を添加することよって反応停止した。室温まで温めてから、反応液を、シリカのパッドで濾過し、EtOAcで洗浄した。減圧下での濃縮により、所望の化合物2−118または2−119を得た。該化合物を、さらなる精製を行わずに、メタセシス反応において直接使用した。X=Hである場合、20%の対応する1,4−添加化合物が観察され、混合物の留分を、化合物2−118/2−119および2−140(SiO、0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)の特性記述のために精製した。化合物2−118/2−119および2−140の説明のための実施例は以下であり、その特性記述は、それぞれ各図の下の文のとおりである。
説明のための化合物2−119:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ6.91(dt,J=15.8,6.7Hz,1H),6.87(d,J=1.8Hz,1H),6.53(d,J=1.8Hz,1H),6.19(d,J=15.8Hz,1H),5.91−5.77(m,2H),5.23(s,2H),5.22(s,2H),5.15−5.00(m,5H),3.87(s,2H),3.73(q,J=7.0Hz,4H),2.45−2.40(m,2H),2.35−2.29(m,2H),2.25−2.20(m,2H),2.00−1.92(m,1H),1.24(t,J=7.0Hz,6H),1.00(d,J=2.3Hz,3H),0.98(d,J=3.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ196.3,167.6,159.0,156.2,147.1,137.0,135.0,134.4,129.5,118.7,117.2,115.5,111.0,102.3,93.3,93.0,78.8,64.4,64.3,45.4,35.8,32.0,31.7,30.8,18.5,17.4,15.0(×2);HRMS(ESI−TOF)m/z511.2521([M+Na],C2840Naは、511.2666を必要とする)。
説明のための化合物2−140:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ6.72(s,1H),6.57(s,1H),5.89−5.71(m,2H),5.20−5.16(m,4H),5.12−4.90(m,4H),4.33(t,J=6.8Hz,2H),3.69(2×q,J=7.0Hz,4H),3.57(s,3H),3.13(s,3H),2.69−2.64(m,1H),2.53−2.45(m,4H),2.32(m,2H),2.08−2.03(m,2H),1.19(t,J=6.8Hz,6H),1.01(t,J=6.5Hz,2H);HRMS(ESI−TOF)m/z508.2873([M+H],C2742Nは、508.2905を必要とする)。
上記の手順を使用して、以下に示す、化合物2−118/2−119の以下の非限定的実施例を調製した。
Figure 0005465006
化合物2−140の以下の非限定的な実施例は、本明細書に記載される手順に従い調製された。
Figure 0005465006
メタセシス反応のための一般手順
スキーム16に図示されるように、無水トルエン(2mM)中の粗2−118または2−119(またはX=Clの場合の混合物2−118/2−119および2−140)の溶液を、第2世代グラブス触媒(0.10当量)で処理し、80℃で12時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、混合物をSiOのパッドを通して濾過し、CHClに続いて、EtOAc/シクロヘキサン(1/1)の混合物で洗浄した後、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜25%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)で精製し、化合物2−112または2−120または2−140(2ステップにわたって、60〜85%)を得た。化合物2−112または2−120および2−140の説明のための実施例は以下であり、その特性記述は、各図の下のそれぞれ文のとおりである。
説明のための化合物2−112/2−120:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.14(s,1H),6.72−6.66(m,1H),5.88(d,J=15.2Hz,1H),5.33−5.17(m,6H),4.92−4.88(m,1H),4.21(d,J=17.0Hz,1H),3.92(d,J=17.0Hz,1H),3.79−3.67(m,4H),2.33−2.17(m,5H),2.07−1.96(m,2H),1.23(t,J=7.0Hz,3H),1.21(t,J=7.0Hz,3H),1.00(d,J=5.8Hz,6H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ195.7,167.1,154.7,154.4,147.4,133.7,131.2,128.8,128.4,119.7,118.0,102.7,93.9,93.5,80.0,64.8,64.5,44.1,32.3,31.2,30.7,30.6,18.3,17.2,15.0,14.9;HRMS(ESI)m/z517.1844([M+Na],C2635ClNaは517.1964を必要とする);[α]25 +21.3(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.49−7.47(m,2H),7.40−7.29(m,3H),7.10(s,1H),6.84−6.77(m,1H),5.98(d,J=15.2Hz,1H),5.78(d,J=8.8Hz,1H),5.44−5.30(m,4H),5.15(d,J=7.0Hz,1H),5.05(d,J=6.8Hz,1H),4.07(d,J=17.0Hz,1H),3.90(d,J=17.0Hz,1H),3.80(d,J=7.0Hz,2H),3.60−3.51(m,2H),2.68−2.62(m,1H),2.50−2.47(m,1H),2.38−2.29(m,2H),2.14−2.02(m,2H),1.25(t,J=7.0Hz,3H),1.17(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ195.7,166.7,154.8,154.2,147.3,140.7,133.3,132.1,128.5,128.3(×2),128.2,127.9,127.7,126.7(×2),120.1,118.1,102.9,93.9,93.4,77.4,64.8,64.4,44.5,40.5,30.7,15.0,14.9;HRMS(ESI)m/z551.1807([M+Na],C2933ClNaは、551.1680を必要とする);[α]25 −40.4(c0.79,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.39−7.33(m,4H),7.31−7.27(m,1H),6.82(s,1H),6.82−6.75(m,1H),6.63(s,1H),6.02(d,J=16.4Hz,1H),5.35−5.29(m,2H),5.27−5.20(m,5H),4.16(d,J=14.6Hz,1H),3.79−3.70(m,4H),3.52(d,J=14.6Hz,1H),3.37(dd,J=13.4,4.1Hz,1H),2.78(dd,J=13.5,9.4Hz,1H),2.37−2.12(m,5H),2.06−2.02(m,1H),1.26(t,J=7.0Hz,3H),1.24(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ197.6,167.8,159.2,156.5,149.0,137.3,135.5,131.8,129.9,129.5(×2),128.6(×2),128.4,126.7,118.1,109.9,102.3,93.5,93.1,75.8,64.6,64.4,44.4,41.0,36.2,31.0,30.6,15.0(×2);HRMS(ESI)m/z531.2350([M+Na],C3036Naは、531.2359を必要とする);[α]25 −24.1(c0.33,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.56−7.54(m,2H),7.41−7.29(m,3H),6.89−6.82(m,1H),6.78(d,J=2.3Hz,1H),6.61(d,J=1.8Hz,1H),6.06(d,J=16.4Hz,1H),5.98(dd,J=11.7,2.4Hz,1H),5.53−5.51(m,2H),5.20(d,J=7.0Hz,1H),5.17(d,J=6.4Hz,1H),5.07(d,J=7.0Hz,1H),4.96(d,J=7.0Hz,1H),4.20(d,J=14.6Hz,1H),3.73−3.68(m,2H),3.54−3.45(m,3H),2.71−2.66(m,1H),2.55−2.51(m,1H),2.38−2.32(m,2H),2.23−2.06(m,2H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.14(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ197.6,167.4,159.3,156.6,149.0,140.8,135.6,132.2,129.9,128.5,128.2(×2),127.9,126.9(×2),117.9,109.9,102.3,93.2,93.0,76.6,64.4,64.3,44.4,40.5,31.0,30.6,15.0,14.9;HRMS(ESI)m/z517.2062([M+Na],C2934Naは、517.2197を必要とする)。[α]25 −108.3(c1.00,CHCl)。
説明のための化合物2−121:
Figure 0005465006
4つのジアステレオ異性体の混合物:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ6.77(s,1H),6.52(s,0.5H),6.46(s,0.5H),5.59−5.37(m,2H),5.21−5.18(m,4H),5.09−4.92(m,1H),3.75−3.70(m,4H),3.53−3.48(m,3H),3.38−3.34(m,1H),3.19−3.10(m,3H),2.65−2.47(m,3H),2.29−2.04(m,6H),1.89−1.72(m,2H),1.31−1.20(m,6H),1.06−0.96(m,6H);HRMS(ESI−TOF)m/z544.2907([M+Na],C2843NNaは、544.2881を必要とする)。
Figure 0005465006
4つのジアステレオ異性体の混合物:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.51−7.42(m,2H),7.38−7.31(m,3H),6.73−6.70(m,1H),6.60−6.49(m,1H),6.45−6.31(m,1H),5.73−5.39(m,2H),5.23−5.00(m,4H),3.75−3.69(m,2H),3.56−3.34(m,6H),3.19−3.09(m,3H),2.66−2.08(m,8H),1.31−1.19(m,5H),1.10−1.04(m,3H);HRMS(ESI−TOF)m/z578.2715([M+Na],C3141NNaは、578.2724を必要とする)。
脱保護された化合物2−121および2−85を作製するためのEOM脱保護のための一般手順
化合物2−103/2−85についてのスキーム17に図示されるように、MeOh中(0.03M)の対応する化合物2−120/2−112または2−121(1.0当量)の溶液に、PS−TsOH(10.0当量、3.2mmol/g)を加え、懸濁液を40℃で1時間から4時間振蕩した。反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)で精製し、対応する脱保護された化合物2−121または化合物2−103/2−85(>90%)を得た。脱保護された化合物2−121および2−103/2−85の説明のための例は以下の通りであり、その特性は、それぞれ各図の下の文のとおりである。
説明のための脱保護された化合物2−121:
Figure 0005465006
4つのジアステレオ異性体の混合物:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.54(s,1H),6.33(d,J=2.3Hz,1H),6.25(s,1H),5.53−5.51(m,1H),5.44−5.41(m,1H),5.11−5.08(m,1H),4.01(d,J=11.7Hz,2H),3.45(s,3H),3.11(s,3H),2.83−2.73(m,1H),2.68−2.59(m,1H),2.27−2.20(m,1H),2.10−1.87(m,6H),1.82−1.72(m,1H),1.01−0.94(m,6H);HRMS(ESI−TOF)m/z428.2109([M+Na],C2231NNaは428.2044を必要とする)。
説明のための化合物2−103/2−85:
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ12.31(s,1H),6.83(s,1H),6.74−6.67(m,1H),5.84(bs,1H),5.82(d,J=15.8Hz,1H),5.03−4.95(m,1H),4.88−4.86(m,1H),4.76−4.70(m,1H),4.40(d,J=17.6Hz,1H),4.15(d,J=17.5Hz,1H),2.40−2.34(m,1H),2.22−2.18(m,1H),1.87−1.65(m,4H),1.53−1.48(m,1H),0.92(d,J=6.4Hz,3H),0.66(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(C,100MHz,25℃)δ193.7,164.2,156.8,145.8,137.2,131.8,129.3,126.3,115.3,107.9,103.6,82.1,46.4,33.3,30.9,30.7,28.8,20.1,18.5,18.3;HRMS(ESI−TOF)m/z401.1170([M+Na],C2023ClONaは、401.1126を必要とする);[α]25 −35.6(c0.52,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ12.0(bs,1H),7.32−7.29(m,3H),7.19−7.15(m,2H),6.86−6.79(m,1H),6.51(d,J=2.4Hz,1H),6.27−6.25(m,1H),6.11(d,J=2.4Hz,1H),6.02(d,J=15.8Hz,1H),5.49(s,1H),5.17−5.10(m,1H),4.97−4.90(m,1H),4.40(d,J=16.4Hz,1H),3.97(d,J=17.2Hz,1H),2.83−2.76(m,1H),2.45−2.38(m,1H),1.89−1.78(m,2H),1.67−1.58(m,2H);13C NMR(C,100MHz,25℃)δ196.5,169.6,166.1,161.3,146.0,140.5,138.8,132.1,130.0,128.6(×2),127.3,126.6(×2),126.3,112.2,105.9,103.0,77.1,48.6,38.4,30.9,30.3;HRMS(ESI)m/z401.1271([M+Na],C2322Naは、401.1359を必要とする);[α]25 −10.3(c0.25,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ12.43(s,1H),6.74(d,J=1.7Hz,1H),6.73−6.65(m,1H),6.48(d,J=1.7Hz,1H),5.92(d,J=15.8Hz,1H),5.12−5.00(m,2H),4.91−4.80(m,1H),4.19(d,J=17.0Hz,1H),3.84(d,J=16.4Hz,1H),2.77(m,1H),2.64−2.57(m,1H),2.01−1.97(m,1H),1.89−1.70(m,3H),1.61−1.56(m,2H),1.30−1.21(m,2H),0.90(t,J=6.7Hz,3H);C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ197.5,169.9,165.6,160.6,147.5,140.2,131.9,129.5,127.0,112.8,106.1,102.9,76.2,48.7,35.7,34.3,31.1,29.7,19.4,13.8;HRMS(ESI−TOF)m/z367.1330([M+Na],C2024Naは、367.1521を必要とする);[α]25 +21.6(c0.36,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDOD,400MHz,25℃)δ6.78−6.71(m,1H),6.29(d,J=2.4Hz,1H),6.22(d,J=2.0Hz,1H),5.87(d,J=15.5Hz,1H),5.37−5.23(m,3H),4.01(d,J=17.2Hz,1H),3.92(d,J=17.0Hz,1H),2.67−2.61(m,1H),2.29−2.15(m,5H),1.31(d,J=6.4Hz,3H);13C NMR(CDOD,100MHz,25℃)δ198.5,169.8,164.2,162.3,148.4,139.1,131.6,129.6,127.3,111.7,101.7,72.0,47.7,36.8,30.8,30.7,17.4,(1つの4級炭素は不可視);HRMS(ESI)m/z339.1141([M+Na],C1820Naは、339.1203を必要とする)。[α]25 −45.1(c0.27,CHCl)。
Figure 0005465006
H NMR(CDOD,400MHz,25℃)δ6.74−6.68(m,1H),6.48(s,1H),5.86(d,J=15.2Hz,1H),5.31−5.25(m,2H),4.39(t,J=5.3Hz,2H),4.27(s,2H),2.43−2.40(m,2H),2.25(m,4H);13C NMR(CDOD,100MHz,25℃)δ196.9,170.1,161.9,158.1,147.8,135.9,130.9,130.2,129.9,115.2,107.3,102.4,65.9,46.2,31.3,30.9,30.5;HRMS(ESI)m/z337.0797([M+H],C1718Clは、337.0837を必要とする)。
化合物2−141の合成のための一般手順。
スキーム17に図示されるように、MeOH(0.03M)中、対応する化合物2−120/2−112の溶液(1.0当量)に、0℃でBER樹脂(Amberlite(登録商標)上のホウ化水素、1.0当量、2.5mmolg−1)を加え、反応液を12時間にわたり攪拌した。その後、反応液を濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)で精製し、2つのジアステレオ異性体(1:1)の混合物として2−141(約60%)を得た。化合物2−141の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−141:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.05(s,1H),6.99(s,1H),5.64−5.57(m,2H),5.54−5.53(m,2H),5.49−5.35(m,6H),5.31−5.28(m,4H),5.24−5.16(m,4H),5.13−5.08(m,1H,35´),4.68(m,1H,35´),4.56(m,1H,35),3.81−3.69(m,8H),3.25(dd,J=13.9,8.0Hz,1H,35),3.19(dd,J=13.7,4.8Hz,1H,35´),3.11(dd,J=13.5,10.1Hz,1H,35´),2.90(dd,J=13.9,5.12Hz,1H,35),2.35(m,9H),2.09−1.95(m,1H),1.80−1.70(m,2H),1.39(d,J=2.9Hz,3H,35),1.37(d,J=3.2Hz,3H,35´),1.24(2×q,J=6.9および5.0Hz,12H,35+35´);HRMS(ESI)m/z491.1729([M+Na],C2433ClONaは、491.1807を必要とする)。
化合物2−142の合成のための一般手順
スキーム17に図示されるように、MeOH(0.02M)中の対応する化合物2−141の溶液(1.0当量)に、PS−TsOH(10.0当量、3.2mmolg−1)を加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。その後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。分取TLC(SiO,25%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2つのジアステレオ異性体(1:1)の混合物として2−142(約90%)を得た。化合物2−142の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−142:
Figure 0005465006
H NMR((CDCO,400MHz)δ12.30(s,2H),11.43(s,2H),6.75(s,2H),6.00(bdd,J=6.4,6.2Hz,1H),5.97(bdd,J=6.4,6.2Hz,1H),5.97(bd,J=6.7Hz,1H),5.77(bd,J=6.7Hz,1H),5.57−5.48(m,4H),5.18−5.14(m,2H),3.38−3.28(m,3H),3.02(dd,J=16.1,10.5Hz,1H),2.41−2.09(m,12H),1.11(d,J=6.2Hz,6H);HRMS(ESI)m/z375.1029([M+Na],C1821ClONaは、375.0970を必要とする)。
化合物2−143の合成のための一般手順。
スキーム17に図示されるように、DMF(0.02M)中の対応する化合物2−141の溶液(1.0当量)に、23℃でAcO(1.2当量)、モルホリノメチルポリスチレン(1.2当量、3.2mmolg−1)およびDMAP(0.05当量)を加え、混合物を30分間攪拌し、出発物質が消費されるまでTLCにかけた。その後、樹脂を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。PTLC(SiO,20%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として、対応する2−143(約80%)を得た。化合物2−143の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−143:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.04(s,1H),7.01(s,1H),5.86(dd,J=15.0,6.9Hz,1H),5.67(dd,J=12.4,6.2Hz,1H),5.60−5.54(m,4H),5.48(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),5.41−5.34(m,3H),5.32−5.30(m,4H),5.28−5.23(m,2H),5.21(dd,J=11.0,6.7Hz,2H),5.17(dd,J=11.8,6.9Hz,2H),3.81−3.69(m,8H),3.43(dd,J=14.2,7.5Hz,1H),3.23−3.15(m,2H),2.85(dd,J=13.9,5.4Hz,1H),2.30−2.17(m,8H),2.12(s,3H),2.06(s,3H),1.95−2.00(m,4H),1.39(2×d,J=5.6Hz,6H),1.24(m,12H);HRMS(ESI)m/z533.1864([M+Na],C2635ClONaは、533.1913を必要とする)。
化合物2−144の合成のための一般手順
スキーム17に図示されるように、MeOH(0.02M)中の対応する化合物2−143の溶液(1.0当量)に、PS−TsOH(10.0当量、3.2mmol/g)を加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。PTLC(SiO,20%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、化合物2−144(収率約60%)を得た。化合物2−144の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−144:
Figure 0005465006
ジアステレオ異性体2:1の混合物:H NMR(CDCl,400MHz)δ12.6(s,1H),12.12(s,0.5H),6.93(d,J=8.7Hz,0.5H),6.66(s,1H),6.64(s,0.5H),6.62−6.60(m,1H),6.10−6.05(m,3H),5.47−5.33(m,4.5H),2.60−2.53(m,1.5H),2.26−2.02(m,7.5H),1.44(d,J=6.2Hz,1.5H),1.43(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z357.0898([M+Na],C1819ClONaは、357.0864を必要とする)。
化合物2−145の合成のための一般手順。
スキーム18に図示するように、メタノール(0.03M)中の対応する化合物2−85の溶液(1.0当量)に、スルファミン酸樹脂(10.0当量)を加え、懸濁液を40℃で15時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、樹脂をCHClで数回洗浄した。減圧下で濃縮した後、PTLC(ヘキサン/EtOAc:1/1)上で精製し、混合ジアステレオ異性体(2:1)として所望の化合物2−145を得た。化合物2−145の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−145:
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ12.28(s,0.4H),11.91(s,0.6H),7.21−7.11(m,5H),6.62(s,1H),6.03−6.01(m,1H),5.58(bs,1H),5.38−5.33(m,1H),5.27−5.20(m,1H),4.76(d,J=17.5Hz,0.6H),4.02(d,J=17.0Hz,0.4H),4.18(d,J=18.1Hz,0.6H),4.09(d,J=17.0Hz,0.4H),3.87(bs,0.4H),3.81(bs,0.6H),3.15(s,1.8H),3.12(s,1.2H),2.83−2.78(m,1H),2.45−2.30(m,2H),2.18−2.16(m,1H),2.02−1.97(m,2H),1.79−1.72(m,2H);HRMS(ESI−TOF)m/z467.1366([M+Na],C2425ClNaは、467.1232を必要とする)。
化合物2−146の合成のための一般手順
スキーム19に図示するように、CHCl/AcOHの10/1(0.08M)中の対応する化合物2−103/2−85の溶液(1.0当量)に、23℃で(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノボロヒドリド(2.0当量、3.5mmolg−1)を加え、反応液を、出発物質が消費されるまで(4時間)TLCで観察した。次いで、樹脂を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、化合物2−146(50〜60%)を得た。化合物2−146の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを、図の下の文に示す。
説明のための化合物15:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ11.75(s,1H),6.65(s,1H),5.48(m,2H),5.49(ddt,J=6.1,3.5,2.9Hz,1H),4.53(d,J=17.5Hz,1H),4.04(d,J=17.7Hz,1H),2.61−2.54(m,2H),2.48−2.28(m,3H),2.19−2.14(m,1H),2.08−1.99(m,1H),1.72−1.61(m,3H),1.41(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z375.1050([M+Na],C1821ClONaは、375.0970を必要とする)。
化合物2−147の合成のための一般手順
スキーム19に図示するように、THF(0.05M)中の対応する化合物2−103/2−85の溶液(1.0当量)に、順番に、対応するアルコール(2.0当量)、トリフェニルホスフィン(2.0当量)およびエトキシカルボニルアゾカルボキシメチルポリスチレン(ethoxycarbonylazocarboxymethyl polystyrene)(2.0当量、1.3mmolg−1)を加えた。反応混合物を室温で8時間振蕩し、その後、樹脂を濾過し、濾液を直接PTLC(SiO,10%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、ビスアリル化生成物を伴う、化合物2−147の混合物(78%)を得た。化合物2−147の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを、図の下の文に示す。
説明のための化合物2−147:
Figure 0005465006
対応するビスアリル化化合物との混合物(1:1):H NMR(CDCl,400MHz)δ11.83(s,1H),6.82(ddd,J=15.7,8.2,4.6Hz,1H),6.72−6.65(m,1H),6.46(s,1H),6.41(s,1H),6.09−5.98(m,3H),5.82(d,J=15.7Hz,1H),5.46−5.16(m,8H),4.57−4.54(m,3H),4.51−4.49(m,3H),4.19(d,J=17.5Hz,1H),4.11(d,J=14.6Hz,1H),3.78(d,J=17.0Hz,1H),3.51(d,J=14.2Hz,1H),2.76−2.69(m,1H),2.38−2.05(m,11H),1.42(d,J=6.2Hz,3H),1.35(d,J=6.3Hz,3H);モノアリル化化合物HRMS(ESI)m/z413.1103([M+Na],C2123ClONaは、413.1132を必要とする);ビスアリル化化合物HRMS(ESI)m/z453.1422([M+Na],C2427ClONaは、453.1449を必要とする)。
化合物2−148の合成のための一般手順
スキーム19に図示するように、CHCl(0.05M)中の対応する化合物2−103/2−85の溶液(1.0当量)に、TBD−メチルポリスチレン(2.0当量、2.9mmolg−1)および対応する臭化アルキルまたは塩化アルキル(BrCHCOOBu,EOMCl)(0.9当量)を23℃で加え、混合物を3時間振蕩した。樹脂を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、対応する化合物2−148(>90%)を得た。化合物2−148の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを、それぞれ各図の下の文に表す。
説明のための化合物2−148:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ11.84(s,1H),6.69(m,1H),6.41(s,1H),5.76(d,J=15.0Hz,1H),5.43(m,1H),5,26(ddd,J=15.0,9.1,4.8Hz,1H),5.18−5.11(m,1H),4.65(s,2H),4.33(d,J=17.7Hz,1H),4.16(d,J=17.5Hz,1H),2.65−2.58(m,1H),2.37−2.34(m,2H),2.25−2.21(m,1H),2.12−2.01(m,2H),1.53(s,9H),1.34(d,J=6.5Hz,3H);HRMS(ESI)m/z487.1498([M+Na],C2429ClONaは、487.1494を必要とする)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.76(s,1H),6.86(s,1H),6.70(dt,J=14.9,7.3Hz,1H),5.77(d,J=15.8Hz,1H),5.46−5.42(m,1H),5.37(s,2H),5.30−5.19(m,2H),4.34(d,J=17.6Hz,1H),4.16(d,J=18.1Hz,1H),3.80(q,J=7.0Hz,2H),2.66−2.59(m,1H),2.37−2.34(m,2H),2.26−2.21(m,1H),2.13−2.06(m,2H),1.34(d,J=6.4Hz,3H),1.27(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI)m/z([M+Na],C2125ClNaは、431.1237を必要とする)。
化合物2−149の合成のための一般手順
スキーム19に図示されるように、アセトン/HOの10/1(0.05M)中の化合物2−103/2−85の溶液(1.0当量)に、23℃で、OsO(0.1当量)、NMO(1.0当量)の順次で加え、混合物を1時間攪拌した。粗混合物をシリカのプラグで濾過し、濃縮し、PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物として2−149(>70%)を得た。化合物2−149の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−149:
Figure 0005465006
H NMR(CDOD,400MHz)δ7.19(m,1H),6.89−6.81(m,1H),6.52(s,1H),6.47(s,1H),6.20(d,J=16.1Hz,1H),6.04(d,J=15.6Hz,1H),5.54−5.49(m,1H),5.43−5.36(m,1H),4.50(d,J=17.7Hz,1H),4.46(d,J=17.7Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.07(d,J=17.2Hz,1H),3.80−3.64(m,2H),3.51−3.46(m,2H),2.62−2.58(m,2H),2.39−2.30(m,2H),2.27−2.18(m,2H),2.08−2.98(m,2H),2.00−1.85(m,4H),1.44(d,J=6.4Hz,6H);HRMS(ESI)m/z407.1031([M+Na],C1821ClONaは、407.0868を必要とする)。
化合物2−150の合成のための一般手順
スキーム19に図示されるように、CHCN(0.03M)中の化合物2−103/2−85の溶液(1.0当量)に、0℃で、新たに作られたDMDO(1.2当量、アセトン中0.04M)を加え、混合物を30分間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物としてエポキシド2−150(>90%)を得た。化合物2−150の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは、各図の下の文にそれぞれ表される。
説明のための化合物2−150:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ11.84(s,2H),6.94−6.82(m,2H),6.69(s,1H),6.66(s,1H),6.23(d,J=17.1Hz,1H),6.11(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),5.39(tdd,J=7.5,3.2,2.7Hz,1H),5.32(m,1H),4.53(d,J=17.7Hz,2H),4.27(d,J=17.7Hz,2H),2.79−2.76(m,1H),2.74−2.69(m,1H),2.58(m,1H),2.56(m,1H),2.47−2.24(m,8H),2.13−2.08(m,1H),2.05−2.03(m,1H),1.91(dd,J=4.3,4.3Hz,1H),1.87(dd,J=4.3,4.3Hz,1H),1.51(d,J=6.4Hz,3H),1.35(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z389.0724([M+Na],C1819ClONaは389.0762を必要とする)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.56(2×s,2H),6.92−6.82(m,2H),6.71(s,1H),6.67(s,1H),6.20(m,3H),6.06(d,J=15.8Hz,1H),5.11(bs,1H),5.94(m,1H),4.46(2×d,J=18.1Hz,2H),4.20(2×d,J=18.1Hz,2H),2.72−2.70(m,2H),2.53−2.48(m,4H),2.38−2.35(m,3H),2.25−2.13(m,5H),1.84−1.77(m,2H),1.05−1.01(m,6H),0.91−0.88(m,3H),0.86−0.84(m,3H);HRMS(ESI)m/z417.1128([M+Na],C2023ClNaは、417.1075を必要とする)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.80(2×s,2H),7.43−7.18(m,10H),7.03−6.95(m,2H),6.69(s,1H),6.61(s,1H),6.30(d,J=16.4Hz,1H),6.21(d,J=15.8Hz,1H),6.15−6.10(m,1H),6.03(d,J=11.1Hz,1H),4.84(2×d,J=18.1Hz,2H),4.41(2×d,J=17.6Hz,2H),2.68−2.60(m,4H),2.41−2.27(m,8H),1.83−1.76(m,4H);HRMS(ESI)m/z451.1028([M+Na],C2321ClNaは、451.0919を必要とする)。
Figure 0005465006
主要な異性体:H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.94(s,1H),7.36−7.28(m,5H),6.95−6.88(m,1H),6.42(s,1H),6.22(s,1H),6.11(d,J=15.8Hz,1H),5.47(m,1H),5.41(bs,1H),4.43(d,J=17.5Hz,1H),3.56(d,J=17.6Hz,1H),3.19(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),3.03(dd,J=13.7,7.9Hz,1H),2.87(bs,1H),2.70−2.28(m,4H),2.03−1.93(m,2H);HRMS(ESI)m/z431.1578([M+Na],C2424Naは、431.1465を必要とする)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.98(s,1H),6.91−6.83(m,1H),6.43(d,J=2.3Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.11(d,J=15.8Hz,1H),5.35(bs,1H),5.29(m,1H),4.52(d,J=17.5Hz,1H),3.63(d,J=17.5Hz,1H),2.77(m,2H),2.57−2.52(m,2H),2.46−2.27(m,2H),2.14−2.10(m,1H),1.93−1.88(m,1H),1.48(d,J=6.4Hz,3H);他の異性体:H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.67(s,1H),6.89−6.83(m,1H),6.40(d,J=2.4Hz,1H),6.24(d,J=2.9Hz,1H),6.21(d,J=16.4Hz,1H),5.37(bs,1H),5.22(m,1H),4.20(d,J=17.0Hz,1H),4.06(d,J=17.0Hz,1H),2.74(m,2H),2.57−2.20(m,4H),1.80−1.76(m,1H),1.68−1.60(m,1H),1.37(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z355.1249([M+Na],C1820Naは、355.1152を必要とする)。
化合物2−151の合成のための一般手順
スキーム20に示すように、ジオキサン(0.05M)中の化合物2−120の溶液(1.0当量)に23℃で濃HCl(20当量)を加え、混合物を3時間攪拌した。その後、反応液シリカゲルのプラグを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物である化合物2−151(>75%)を得た。化合物2−151の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは、それぞれ各図の下の文のとおりである。
説明のための化合物2−151:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ12.11(s,1H),11.78(s,1H),6.51(s,1H),6.43(s,1H),6.41(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=2.7Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.11(d,J=2.4Hz,1H),5.59−5.51(m,3H),5.40−5.32(m,3H),4.54(d,J=17.2Hz,1H),4.42(d,J=17.2Hz,1H),3.60(d,J=17.2Hz,1H),3.45(d,J=17.0Hz,1H),3.28(dd,J=18.5,9.4Hz,1H),3.11(dd,J=13.7,6.2Hz,1H),3.07(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.76(dd,J=19.0,6.2Hz,1H),2.62(ddd,J=15.5,8.8,4.0Hz,1H),2.54(ddd,J=15.3,6.2,3.2Hz,1H),2.40−2.26(m,4H),2.25−2.13(m,4H),2.03−1.91(m,2H),1.42(d,J=6.4Hz,3H),1.40(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z375.0928([M+Na],C1821ClONaは、375.0970を必要とする)。
Figure 0005465006
H NMR(C,400MHz,25℃)δ11.76(s,0.5H),11.36(s,0.5H),7.40−7.29(m,5H),6.65(s,0.5H),6.62(s,0.5H),6.18(t,J=5.8Hz,1H),6.14(s,0.5H),6.12(s,0.5H),5.67−5.62(m,1H),5.55−5.49(m,1H),4.93(d,J=18.1Hz,0.5H),4.80(d,J=17.1Hz,0.5H),4.58−4.56(m,1H),4.38(d,J=18.1Hz,0.5H),4.18(d,J=17.1Hz,0.5H),3.33−3.27(m,1H),3.10(dd,J=18.4,3.8Hz,0.5H),2.84−2.68(m,2.5H),2.42−2.32(m,2H),2.23−2.17(m,1H),2.13−2.04(m,1H);HRMS(ESI−TOF)m/z471.0754([M+Na],C2322ClNaは、471.0737を必要とする)。
化合物2−151からのβ−Clの脱離のための一般手順
スキーム20に図示されるように、CHCl(5ml)中の化合物2−151の溶液(95mg,270μmol)に、23℃で、PS−TBD(51mg,2.6mmol/g)を加え、混合物を8時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,0〜30%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)で精製し、2−103(X=Cl,R=Me)(84mg,98%)を得た。
化合物2−153の合成のための一般手順
スキーム20に図示されるように、CHCl(1ml)中の化合物2−103の溶液(X=Cl,R=Me)(12.9mg,40.8μmol)に、23℃でDHP(3.7μL,40.8μmol)およびPS−TsOH(12.7mg,40.8μmol,3.2mmol/g)を加え、混合物を5時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物として2−153(13.8mg,85%)を得た。化合物2−153の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは、図の下の文に示す。
説明のための化合物2−153:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ12.33(s,1H),12.11(s,1H),9.45(s,1H),9.40(s,1H),6.67,(m,2H),6.28(2×s,2H),5.83(d,J=13.2Hz,1H),5.79(d,J=12.9Hz,1H),5.35−5.30(m,3H),5.27−5.22(m,3H),5.06(bd,J=8.2Hz,2H),4.10(d,J=17.5Hz,2H),3.90−3.85(m,1H),3.80−3.76(m,1H),3.65(d,J=17.7Hz,2H),3.57−3.52(m,2H),3.46−3.41(m,2H),2.77−2.71(m,3H),2.53−2.49(m,3H),2.36−2.29(m,4H),2.24−1.56(m,12H),1.31(d,J=6.4Hz,3H),1.28(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z423.1778([M+Na],C2328Naは、423.1778を必要とする.
化合物2−154の合成のための一般手順
スキーム20に図示されるように、ピリジン/AcOH(5/1,0.03M)中の対応する化合物2−120の溶液(1.0当量)に、対応するヒドロキシルアミン(5.0当量)を加え、混合物を40℃まで加熱した。一晩攪拌した後、溶媒をSiOで、減圧下で蒸発した。蒸発させた後、30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合物でSiOの短経路での化合物の溶離により、2つのジアステレオ異性体cis/transの混合物として2−154(約99%)を得た。化合物2−154の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは図の下の文に示す。
説明のための化合物2−154:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.50−7.25(m,10H),6.82(s,1H),6.75(s,1H),6.66(s,1H),6.48(s,1H),6.24−6.11(m,2H),6.11−6.05(m,2H),5.45−5.38(m,4H),5.34−5.31(m,14H),4.50(d,J=17.2Hz,1H),3.38−3.65(m,8H),3.60(d,J=17.1Hz,1H),3.54(d,J=17.1Hz,1H),3.24(d,J=17.2Hz,1H),2.48−2.36(m,4H),2.17−2.21(m,2H),2.04−2.11(m,2H),1.95−1.83(m,2H),1.62−1.51(m,2H),1.49(d,J=6.4Hz,6H),1.20−1.32(m,12H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ168.02,167.85,159.08,158.83,157.23,155.55,155.36,154.19,140.75,138.23,138.19,137.75,136.93,136.74,132.32,132.28,128.34(×2),128.31(×2),128.18,128.09(×2),127.99(×2),127.71,127.63,125.50,118.82,118.56,118.34,108.84,108.50,101.72,101.68,93.49,93.44,93.12(×2),77.21,76.02,75.88,71.18,70.99,64.47,64.45,64.33,64.31,39.99,39.96,34.87,32.42,32.31,31.63,31.09,28.86,20.25,20.19,15.04(×2),14.98(×2);HRMS(ESI)m/z560.2627([M+Na],C3139NONaは、560.2619を必要とする。
化合物2−155の合成のための一般手順
スキーム20に図示されるように、MeOH(0.02M)中の化合物2−154の溶液(1.0当量)に、PS−TsOH(10.0当量,3.2mmol/g)を加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をさらなる精製を行わずに次のステップへ提出した。このように、該粗生成物のCHCl(0.02M)中の溶液に、23℃でDHP(1.0当量)およびPS−TsOH(触媒,3.2mmol/g)を加え、混合物を5時間攪拌した。その後、混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、PTLC(SiO,30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2−155の2つの異なるジアステレオ異性体1:1(約65%)を得た。化合物2−155の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは、図の下の文に示す。
説明のための化合物2−155:
Figure 0005465006
極性の低いジアステレオ異性体:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ9.25(s,1H),9.24(s,1H),7.46−7.33(m,10H),6.29(s,1H),6.26(s,1H),6.07−6.02(m,2H),5.75(d,J=15.8Hz,1H),5.69(d,J=15.8Hz,1H),5.44−5.38(m,6H),5.23(s,4H),5.03(d,J=8.8Hz,2H),4.34−4.13(m,6H),3.69−3.63(m,2H),2.70−2.67(m,2H),2.30−2.16(m,6H),2.08−1.94(m,8H),1.73−1.65(m,8H),1.42(t,J=6.4Hz,3H),1.39(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI)m/z528.2562([M+Na],C3035NONaは、528.235を必要とする。
極性の高いジアステレオ異性体:
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.61(s,1H),9.27(s,1H),7.41−7.33(m,5H),6.62(d,J=16.4Hz,1H),6.47(s,1H),6.15−6.07(m,1H),5.50−5.38(m,3H),5.16(s,2H),5.04(d,J=10.5Hz,1H),4.30(d,J=15.2Hz,1H),4.24(d,J=10.5Hz,1H),3.84(d,J=15.2Hz,1H),3.66(t,J=11.4Hz,1H),2.71−2.65(m,1H),2.28−2.08(m,6H),1.73−1.64(m,5H),1.38(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI)m/z528.2494([M+Na],C3035NONaは、528.2357を必要とする。
化合物2−128の合成のための一般手順
スキーム21に図示されるように、DMF(5ml)中のポコニンDの溶液(2−85,X=ClおよびR=Me)(25mg,71.2μmol)に、TBSCl(53.6mg,356μmol)およびイミダゾール(23.6mg,356μmol)を加え、混合物を3時間、室温で攪拌した。カラムクロマトグラフィー(SiO0〜30%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)で精製し、蒸発させた後、2−128(40mg,98%)を得た。化合物2−128の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データを図の下の文に示す。
説明のための化合物2−128:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ6.71(dt,J=15.3,7.3Hz,1H),6.45(s,1H),5.81(d,J=15.3Hz,1H),5.25(s,2H),5.04−5.03(m,1H),3.89(d,J=17.4Hz,1H),3.57(d,J=17.4Hz,1H),2.31−2.04(m,6H),1.35(d,J=6.4Hz,3H),1.03(s,9H),0.99(s,9H),0.28−0.24(m,12H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ195.8,166.8,152.9,151.7,146.5,132.7,131.9,128.6,126.8,122.8,119.7,110.7,71.9,45.6,38.5,30.9,25.7(×4),25.6(×4),18.7,18.3,−4.1(×2),−4.4(×2);HRMS(ESI)m/z601.2568([M+Na],C3047ClOSiNaは、601.2543を必要とする)。
化合物2−157の合成のための一般手順
スキーム21に図示されるように、ピリジン/AcOH(5/1,250μL)中の化合物2−128の溶液(1.0当量)に、対応するヒドロキシルアミン(5.0当量)を加え、混合物を40℃まで加熱した。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合物とともにSiO上で濾過し、蒸発させた後、約90%の2つの異性体2−157を得た。化合物2−157の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは図の下の文に示す。
説明のための化合物2−157:
Figure 0005465006
cisオキシムH NMR(CDCl,400MHz)δ7.42(bd,J=6.4Hz,2H),7.36(bdd,J=7.5,6.9Hz,2H),7.34−7.32(m,1H),6.52(d,J=16.1Hz,1H),6.38(s,1H),6.18−6.10(m,1H),5.36−5.32(m,2H),5.16(bs,2H),4.99−4.95(m,1H),3.79−3.76(m,2H),2.40−1.99(m,6H),1.45(d,J=6.2Hz,3H),1.03(s,9H),0.99(s,9H),0.28(s,3H),0.26(s,3H),0.20(s,6H);transオキシムH NMR(CDCl,400MHz)δ7.44(bd,J=6.5Hz,2H),7.37(bdd,J=7.6,6.9Hz,2H),7.33−7.31(m,1H),6.41(s,1H),6.04−5.97(m,1H),5.48(bd,J=15.0Hz,1H),5.29−5.27(m,1H),5.22(bs,2H),5.00−4.95(m,1H),3.98−3.89(m,2H),2.39−2.02(m,6H),1.37(d,J=5.9Hz,3H),1.04(s,9H),0.99(s,9H),0.28(s,3H),0.27(s,3H),0.23(s,3H),0.22(s,3H)。
化合物2−158の合成のための一般手順
スキーム21に図示されるように、THF中の対応する化合物2−157の溶液(1.0当量)に、TBAF(2.5当量、THF中1M溶液)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合物とともにSiO上で濾過し、蒸発させた後、収率>85%で化合物2−158を得た。化合物2−158の説明のための実施例は以下であり、その特性記述データは図の下の文に示す。
説明のための化合物2−158:
Figure 0005465006
Cis:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.52(s,1H),7.45−7.34(m,5H),6.64(s,1H),6.09−6.02(m,2H),5.34−5.25(m,4H),5.18−5.08(m,2H),4.33(d,J=17.0Hz,1H),4.15(d,J=17.6Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.27−2.14(m,3H),2.04−2.00(m,1H),1.88−1.83(m,1H),1.30(t,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z478.1372([M+Na],C2526ClNONaは、478.1392を必要とする)。
Trans:H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.73(s,1H),7.32−7.26(m,5H),6.64(s,1H),6.50(d,J=16.4Hz,1H),6.06−5.98(m,2H),5.43−5.24(m,3H),4.91(s,2H),4.22(s,2H),2.61−2.55(m,1H),2.46−2.33(m,2H),2.20−2.02(m,3H),0.98(t,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI)m/z478.1522([M+Na],C2526ClNONaは、478.1392を必要とする)。
ミツノブ環化を介する化合物2a−1の合成のための一般手順
スキーム25に図示されるように、化合物2a−1の調製は、市販のオルシノール、8から始まる。以下の説明は、限定を企図したものではなく、代替の類似物を同一の一般手順で調製することができる。
オルシノールのホルミル化、アルデヒド9の合成。POCl(54.9mL,600mmol、2.0当量)をDMF(100mL)を含有するフラスコに0℃でゆっくりと加えた。その後、この混合物に、DMF(100mL)中の溶液として、オルシノール(42.65g,300mmol,1.0当量)を加え、反応液を23℃まで温め、一晩攪拌した。その後、反応液を0℃まで冷却し、200mLの氷水を加えた。混合物を、10%のNaOHの添加によってpHを6と7の間に調節した。混合物を30分間放置し、その後、沈殿物を濾過し、白色固体として所望のアルデヒド9(29.2g,64%)を得、さらなる精製を行わずに次のステップに使用した。Rf=0.31(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR((CDCO,400MHz,25℃)δ12.48(s,1H),10.10(s,1H),9.53(s,1H),6.30(d,J=2.4Hz,1H),6.17(d,J=2.0Hz,1H),2.54(s,3H);13C NMR((CDCO,100MHz,25℃)δ194.3,167.3,166.2,146.1,113.8,111.5,101.4,18.2;HRMS(MALDI−TOF)m/z175.0373([M+Na],CNaは、175.0371を必要とする)。
Figure 0005465006
ビス−EOM−保護、アルデヒド9bの合成。DMF(400mL)中のビス−フェノール9(29.2g,191.9mmol)の溶液に、0℃で、iPrNEt(95.2mL,575.7mmol、3.0当量)およびEOMCl(52.3mL,575.7mmol,3.0当量)を順番に加えた。反応液を23℃まで温め、一晩攪拌した。その後、反応液をNHCl飽和水溶液(100mL)で反応停止し、CHCl(400mL)でさらに希釈した。有機層を分離し、NHCl飽和水溶液(100mL×2)、塩水(100mL×2)で洗浄し、無水NaSO(5.0g)で乾燥させた。濾過し、溶媒を減圧下での蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの8/1)により、無色油として保護アルデヒド9b(46.5g,90%)を得た。Rf=0.51(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ10.48(s,1H),6.71(d,J=2Hz,1H),6.49(d,J=2Hz,1H),5.27(s,2H),5.22(s,2H),3.72(q,J=6.9Hz,2H),3.69(q,J=6.9Hz,2H),2.54(s,3H),1.20(t,J=7.0Hz,3H),1.19(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ190.6,163.0,162.1,144.2,118.6,112.3,100.6,93.6,92.8,64.8,64.7,22.2,15.1(×2);HRMS(MALDI−TOF)m/z291.1224([M+Na],C1420Naは、291.1209を必要とする)。
Figure 0005465006
酸化−塩素化、酸10の合成。THF(200mL)中のアルデヒド9bの溶液(46.5g,173mmol)に、HO(200mL)中のNaHPO(67.5g,433mmol、2.5当量)の溶液を加え、混合物を0℃まで冷却した。その後、HO(200mL)中のNaClOの溶液(48.9g,85%,433mmol、2.5当量)をゆっくりと反応液へ加えた。一晩攪拌した後、混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、塩水で洗浄し(200mL×3)、NaSO(5.0g)で乾燥させた。濾過、および溶媒の減圧下で蒸発により、白色固体として酸10(49.6g,90%)を得、さらなる精製を行わずに次のステップへ使用した:Rf=0.66(CHCl/MeOHの9/1);H NMR((CDCO,400MHz,25℃)δ7.08(s,1H),5.34(s,2H),5.25(s,2H),3.75(q,J=7.1Hz,2H),3.71(q,J=7.1Hz,2H),2.34(s,3H),1.19(t,J=7.1Hz,3H),1.17(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR((CDCO,100MHz,25℃)δ168.1,154.9,153.9,135.1,121.8,117.3,102.8,94.7,94.6,65.2,65.0,17.6,15.4,15.4;HRMS(MALDI−TOF)m/z341.0713([M+Na],C1419ClONaは、341.0768を必要とする)。
Figure 0005465006
ミツノブエステル化、エステル11の合成。トルエン(300mL)中の酸10の溶液(23.5g,73.7mmol)に、0℃で、トリメチルシリルエタノール(12.7mL,88.5mmol、1.2当量)、PPh(28.9g,110.5mmol,1.25当量)、DIAD(21.7mL,110.5mmol,1.25当量)を順番に加えた。反応液を23℃まで温め、3時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの20/1および10/1)により、白色固体としてエステル11(24.7g,80%)を得た。Rf=0.60(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ6.98(s,1H),5.28(s,2H),5.18(s,2H),4.41−4.36(m,2H),3.75(q,J=6.9Hz,2H),3.70(q,J=6.9Hz,2H),2.32(s,3H),1,21(t,J=7.1Hz,3H),1,20(t,J=7.1Hz,3H),1.12−1.07(m,2H),0.06(s,3H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ167.7,154.2,153.1,135.0,120.5,117.3,102.0,94.0,93.9,64.7,64.5,63.8,17.6,15.1(×2),−1.41(×3);HRMS(MALDI−TOF)m/z441.1487([M+Na],C1931ClOSiNaは、441.1476を必要とする)。
Figure 0005465006
ジエステル16の還元、ジオール17aの合成。THF(300mL)中のLiAlH(15.2g,400mmol,4当量)の懸濁液に、0℃で、THF(100mL)中のtrans−3−ヘキセン二酸ジメチルエステル(17.2g,100mmol)の溶液を滴下で加えた。反応液を2時間攪拌した。その後、反応液をHO(15.2mL)、15%のNaOH(15.2mL)、再度HO(45.6mL)を順次添加することによって反応停止した。その後、混合物をEtO(150mL)へ注ぎ、30分攪拌し、NaSO(5g)で濾過した。減圧下で溶媒を蒸発し、ジオール17aを得、さらなる精製を行わずに使用した(11.0g,95%)。Rf=0.53(CHCl/MeOHの9/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ5.55−5.52(m,2H),3.66(dt,J=5.6,5.2Hz,2H),2.33−2.28(m,4H),OHは不可視;13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ129.8(×2),62.0(×2),36.16(×2);HRMS(MALDI−TOF)m/z139.0734([M+Na],C12Na は、139.0735を必要とする)。
Figure 0005465006
17aのTBDPS−モノ保護、アルコール17の合成。THF(100mL)中のNaH(1.90g,47.4mmol,1.0当量)の懸濁液に、0℃で、THF(20mL)中のジオール17a(5.5g,47.4mmol,1.0当量)の溶液を加えた。45分間攪拌した後、TBDPSCl(12.4ml,47.4mmol,1.0当量)を加えた。反応混合物を23℃まで温め、1時間攪拌した。その後、NHCl飽和水溶液(200mL)で反応停止し、EtOAc(150mL×3)で抽出し、組み合わせた有機層を塩水(200mL×2)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAc20/1,10/1および5/1)より、無色油として所望のアルコール17(11.5g,68%)を得た。Rf=0.46(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.68−7.65(m,4H),7.43−7.36(m,6H),5.56(dt,J=15.2,6.4Hz,1H),5.44(dt,J=15.2,6.8Hz,1H),3.69(t,J=6.4Hz,2H),3.62(t,J=6.3Hz,2H),2.31−2.24(m,4H),1.05(s,9H),OHは不可視;HRMS(MALDI−TOF)m/z377.1927([M+Na],C2230SiNaは、377.1913を必要とする)。
Figure 0005465006
ニトリル19の合成。CHCl(150mL)中のアルコール17の溶液(11.5g,32.4mmol)に、0℃でイミダゾール(4.30g,47.0mmol,1.45当量)、トリフェニルホスフィン(9.35g,35.7mmol,1.1当量)およびヨード(9.06g,35.7mmol,1.1当量)を加え、得られた溶液を0℃で6時間攪拌した。その後、混合物をEtO/ヘキサンの1/1(300mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(150mL×2)、Na飽和水溶液(150mL)、塩水(150mL)で洗浄し、NaSO(5.0g)で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた油性の固体をヘキサン(200mL×2)で粉砕した。濾過し、ヘキサンの蒸発により、無色油として対応するアルキルヨウ化18を得、さらなる精製を行わずに次のステップへ使用した。Rf=0.46(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.70−7.67(m,4H),7.45−7.36(m,6H),5.58(dt,J=15.2,6.8Hz,1H),5.44−5.37(dt,J=15.2,6.4Hz,1H),3.69(t,J=6.4Hz,2H),3.11(t,J=7.2Hz,2H),2.54(dt,J=7.2,6.8Hz,2H),2.26(dt,J=6.4,6.4Hz,2H),1.05(s,9H);HRMS(MALDI−TOF)m/z487.0923([M+H],C2229IOSiHは、487.0930を必要とする)。
DMSO(200mL)中の粗アルキルヨード18の溶液に、KCN(21.0g,324mmol,1.0当量)を加えた。結果として得られた混合物を60℃で2時間攪拌し、その後、反応混合物を23℃まで冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、水(200mL)、塩水(100mL)で洗浄し、NaSO(5.0g)で乾燥させた。濾過し、減圧下での溶媒の蒸発に続いて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの20/1および10/1)により、無色油として所望のニトリル19(10.6g,90%)を得た。Rf=0.46(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.71−7.69(m,4H),7.45−7.39(m,6H),5.60(dt,J=15.2,6.4Hz,1H),5.52−545(m,1H),3.73(t,J=6.4Hz,2H),2.36−2.28(m,6H),1.08(s,9H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)135.7(×4),134.0(×2),130.5,129.7(×2),127.8,127.7(×4),119.4,63.6,35.9,28.6,27.0(×3),19.3,17.6;HRMS(MALDI−TOF)m/z386.1962([M+Na],C2329OSiNNaは、386.1916を必要とする)。
Figure 0005465006
イリド21の合成。CHCl(1.0L)中のN−メトキシ−N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(48.52g,500mmol,1.0当量)の溶液に、0℃で、ピリジン(80.63mL,1.0mol)およびクロロ酢酸無水物(85.14g,500mmol,1.0当量)を加えた。得られた混合物を15分、0℃で攪拌し、その後23℃まで温め、一晩攪拌した。その後反応混合物を慎重にNaHCO飽和水溶液(1.0L)へ注ぎ、1時間攪拌し、層を分離した後、水性層をCHCl(400mL)で抽出し、組み合わせた有機層を1N HCl(200mL×2)、塩水(200mL×2)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥し、濾過した。減圧下で溶媒の蒸発により、緑色油として対応するアセトアミド(N−メトキシ−N−メチルアセトアミド−2−塩化物)を得、さらなる精製を行わずに次のステップに使用した。CHCN(800mL)中のアセトアミドの溶液に、PhP(107.98g,411.7mmol,0.82当量)を加え、得られた混合物を18時間還流した。溶媒を真空下で除き、得られた粘性油をCHCl(1.0L)に溶解し、2N KOH(400mL×2)、塩水(400mL)で洗浄し、NaSO(10.0g)で乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒の蒸発により、濃い油としてイリド21を得、放置により固化した(146.5g,2ステップにわたって80%)。本化合物をさらなる精製を行わずに次のステップに使用した。Rf=0.85(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.71−7.65(m,6H),7.55−7.50(m,3H),7.48−7.42(m,6H),3.74(s,3H),3.08(s,3H),1.86(s,1H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)133.3(×3),133,2(×3),131.9(×3),128.9(×3),128.8(×3),127.9,61.3,35.9。
Figure 0005465006
Weinrebアミド12の合成。CHCl(250mL)中のニトリル19の溶液(22.94g,63.0mmol,1.0当量)に、−78℃で、DIBAL(66.3mL,トルエン中1M,1.05当量)を加え、反応液を30分間攪拌した。反応液を反応停止するために、K/Na(酒石酸塩)飽和水溶液(300mL)の溶液および二相混合物を加え、透明な二相系になるまで攪拌した(2時間以上)。2つの相を分離し、水性相をCHCl(200mL×3)でさらに抽出した。その後、組み合わせた有機層を塩水(200mL)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥させた。濾過に続き、減圧下での溶媒の蒸発により、対応するアルデヒド20を得、さらなる精製を行わずに次のステップに使用した。このように、粗アルデヒド20をCHCl(200mL)に、23℃で溶解し、イリド21(30g,81.9mmol,1.3当量)を加えた。その後、反応液を一晩攪拌した。減圧下での溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの20/1,10/1および3/1)により、無色油として所望のWeinrebアミド12(2ステップにわたって14.5g,61%)を得た。Rf=0.30(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.69−7.67(m,4H),7.43−7.36(m,6H),6.98(dt,J=15.3,7.1Hz,1H),6.40(d,J=15.3Hz,1H),5.48−5.46(m,2H),3.68(t,J=6.6Hz,2H),3.67(s,3H),3.24(s,3H),2.32−2.24(m,4H),2.19−2.14(m,2H),1.06(s,9H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)167.1,147.2,135.7(×4),134.1,131.0(×2),129.6(×2),127.8(×4),127.7,119.0,64.0,61.7,36.1,32.6,32.5,31.5,27.0(×3),19.3;HRMS(MALDI−TOF)m/z474.2432([M+Na],C2737NOSiNaは、474.2440を必要とする)。
Figure 0005465006
トルイル11とWeinrebアミド12との結合、ケトン13の合成。無水THF(120mL)中の化合物11の溶液(8.38g,20.0mmol,1.0当量)を、−78℃で、新たに調製されたLDA(71.4mL,0.56M,40.0mmol,2.0当量)で処理し、カニューレを介して加えた。その直後に、THF(15mL)中のWeinrebアミド12(8.13g,18mmol,0.9当量)を−78℃でカニューレを介して加えた。その後、得られた混合物を15分攪拌し、反応液をNHCl飽和水溶液(20mL)の添加により反応停止した。23℃まで温める際、反応混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出し、その後、組み合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、NaSO(5.0g)で乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの20/1、10/1および5/1)により、所望のケトン13(20.7g,65%)を得た。Rf=0.48(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.70−7.68(m,4H),7.42−7.38(m,6H),7.10(s,1H),6.94(dt,J=15.8,6.7Hz,1H),6.19(d,J=15.8Hz,1H),5.49−5.46(m,2H),5.30(s,2H),5.22(s,2H),4.36−4.32(m,2H),4.06(s,2H),3.79−3.68(m,6H),2.30−2.25(m,4H),2.18−2.13(m,2H),1.23(t×2,J=7.1Hz,6H),1.07(s,9H),1.08−1.03(m,2H),0,06(s,9H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ194.5,167.0,154.6,153.9,147.1,135.5(×4),133.9(×2),132.8,130.5,129.5(×2),129.1,127.9,127.6(×4),120.3,117.7,103.1,93.9,93.8,64.6,64.4,63.8,63.6,60.3,59.9,43.0,35.9,32.4,31.1,26.8(×3),22.6,22.0,19.2,17.4,15.0,14.2,14.1,−1.40(×3);HRMS(MALDI−TOF)m/z831.3380([M+Na],C4461ClOSiNaは、831.3491を必要とする)。
Figure 0005465006
オキシム14aの合成。ピリジン(50mL)中のケトン13の溶液(18.6g,25.5mmol)に、40℃で、カルボキシメトキシルアミンヘミ塩酸塩(13.98g,127.5mmol)を加え、反応液を該温度で24時間攪拌した。ピリジンを蒸発させた後、残渣をCHCl(200mL)中に溶解し、NHCl飽和水溶液(50mL×2)、塩水(50mL×2)で洗浄し、無水NaSO(2.0g)で乾燥させた。濾過し、減圧下での溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの5/1および1/1)により、1/1比率のE/Z異性体の混合物として所望のオキシム14a(10.1g,50%)を得た。Rf=0.51(CHCl/MeOHの19/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.69−7.65(m,8H),7.42−7.35(m,12H),7.07(s,1H),7.05(s,1H),6.74(d,J=15.8Hz,1H),6.36(dt,J=15.8,6.8Hz,1H),6.07(dt,J=15.8,6.8Hz,1H),5.79(d,J=15.8Hz,1H),5.48−5.43(m,2H),5.39−5.34(m,2H),5.30(s,2H),5.28(s,2H),5.21(s,2H),5.19(s,2H),4.63(s,2H),4.46(s,2H),4.35−4.29(m,4H),4.03(s,2H),3.88(s,2H),3.80−3.60(m,12H),2.31−2.25(m,6H),2.17−2.15(m,2H),2.10−2.06(m,2H),2.00−1.97(m,2H),1.27−1.21(m,12H),1.08(s,9H),1.07(s,9H),1.07−1.05(m,4H),0.09(s,9H),0.08(s,9H),酸からのOHは不可視;13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ172.0,171.9,167.9,167.3,157.0,155.6,154.6,154.5,153.7,153.7,141.4,137.8,135.7(×8),134.6,134.1(×4),133.7,131.2,130.8,129.7(×4),127.9,127.7(×8),127.5,124.2(×2),120.4,119.1,117.5,117.4,103.2,102.8,94.1,94.0,93.9,93.8,71.1,70.5,64.9,64.9,64.7,64.6,64.5,64.0,64.0,63.9,36.1(×2),33.5,33.1,32.9,31.9,31.9,29.4,27.0(×6),19.3(×2),17.5,17.3,15.1(×4),−1.4(×6)。
Figure 0005465006
アミド14の合成。CHCl(60mL)中の酸14aの溶液(10.0g,11.33mmol,1.0当量)に、0℃で、EDC.HCl(2.6g,13.6mmol,1.2当量)を加え、続いてCHCl(10mL)中のピペリジンの溶液(1.34mL,13.6mmol,1.2当量)を加えた。反応液を23℃まで温め、3時間攪拌した。その後、反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSO(5g)で乾燥させた。濾過し、減圧下での溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの2/1および1/1)により、1/1比率の2つの異性体の混合物として所望のアミド14(6.60g,63%)を得た。Rf=0.31(ヘキサン/EtOAcの3/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.68−7.64(m,8H),7.41−7.33(m,12H),7.04(s×2,2H),6.71(d,J=16.0Hz,1H),6.21(dt,J=16.0,6.7Hz,1H),6.07(dt,J=16.0,6.7Hz,1H),5.73(d,J=16.0Hz,1H),5.45−5.39(m,2H),5.37−5.32(m,2H),5.28(s,2H),5.25(s,2H),5.19(s,4H),4.73(s,2H),4.60(s,2H),4.37−4.27(m,4H),3.95(s,2H),3.87(s,2H),3.80−3.60(m,12H),3.55−3.52(m,2H),3.51−3.48(m,2H),3.38−3.35(m,2H),3.32−3.29(m,2H),2.26−2.16(m,6H),2.09−2.06(m,2H),2.01−1.98(m,2H),1.95−1.91(m,2H),1.61−1.46(m,12H),1.28−1.17(m,12H),1.05−1.01(m,4H),1.04(s,9H),1.03(s,9H),0.05(s,9H),0.04(s,9H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ167.1,167.0(×2),166.8,155.6,154.3,154.2,153.5,153.4,153.1,139.2,136.5,135.6(×8),134.7,134.6,134.1(×4),131.4,131.1,129.6(×4),127.6(×8),127.6,127.1,124.1,121.0,120.9,119.5,117.9,117.7,103.1,102.9,94.1,94.0,93.9,73.1,73.0,64.8,64.7,64.6,64.5,64.0,63.9,63.9,63.6,60.4,53.5,46.4,46.2,43.0,42.9,36.1,33.4,33.0,32.9,32.0,31.9,30.0,26.9(×6),26.6,26.5,25.6,24.6,19.3(×2),17.4,17.3,15.1(×6),−1.42(×6)。
Figure 0005465006
シリル脱保護、大環状前駆体14bの合成。THF(70mL)中のエステル14の溶液(6.60g,6.9mmol,1.0当量)に、23℃で、TBAF(17.3mL,THF中1M,2.5当量)を滴下で加え、得られた混合物を3時間攪拌した。その後、EtOAc(100mL)を反応液に加え、得られた混合物を1M HCl(60mL×3)、塩水(60mL)で洗浄し、NaSO(1.0g)で乾燥させた。濾過し、減圧下での溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAcおよびEtOAc/MeOHの4/1)により1/1比率の2つの異性体の混合物として所望の酸14b(3.78g,89%)を得た。Rf=0.35(CHCl/MeOHの9/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.03(s,1H),6.99(s,1H),6.62(d,J=16.1Hz,1H),6.23(dt,J=16.1,6.9Hz,1H),6.11(dt,J=16.1,6.9Hz,1H),5.95(d,J=16.1Hz,1H),5.55−5.30(m,4H),5.26(s×2,4H),5.21(s,2H),5.20(s,2H),4.72(s,2H),4.63(s,2H),4.05(s,2H),4.00(s,2H),3.81−3.66(m,8H),3.65−3.57(m,4H),3.54(t,J=5.4Hz,2H),3.44(t,J=5.4Hz,2H),3.31(t,J=5.4Hz,2H),3.24(t,J=5.4Hz,2H),2.23(dt,J=6.5,6.5Hz,4H),2.18−2.04(m,8H),1.67−1.49(m,10H),1.42−1.40(m,2H),1.25−1.16(m,12H),アルコールおよび酸からのOHは不可視;13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ168.73,168.03,156.47,154.19,152.99,152.94,140.23,136.77,134.37,134.18,132.45,132.11,127.53,127.23,125.91,122.46,119.28,116.76,102.91,102.80,94.16,94.02,93.96,71.51,71.25,64.92,64.82,64.54,64.46,62.11,46.24,45.60,43.39,43.27,36.06,35.98,33.08,32.80,32.09,31.86,31.61,29.20,26.26,26.18,25.38,25.30,24.41,24.30,15.28,15.16;HRMS(MALDI−TOF)m/z633.2562([M+Na]C3043ClNNaは、633.2555を必要とする)。
Figure 0005465006
14bの大環状化、化合物15の合成。トルエン(200mL)中の酸14bの溶液(3.78g,6.18mmol)に、0℃でPPh(2.43g,9.27mmol)を加え、続いてDIAD(1.83mL,9.3mmol)をゆっくりと添加した。反応液を23℃まで温め、5時間攪拌した。減圧下での溶媒の蒸発に続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAcの4/1および1/1)により、1/1比率の2つの異性体の混合物として所望の大員環15(2.09g,60%)を得た。Rf=0.50(ヘキサン/EtOAcの1/1);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ7.05(s,1H),7.03(s,1H),6.51(d,J=16.0Hz,1H),6.16(dt,J=15.8,6.5Hz,1H),6.00(dt,J=15.8,7.7Hz,1H),5.44(d,J=16.0Hz,1H),5.32(m,4H),5.28(s,2H),5.26(s,2H),5.21(s,2H),5.20(s,2H),4.80(s,2H),4.71(s,2H),4.23(t,J=5.1Hz,2H),4.18(t,J=5.1Hz,2H),3.91(bs,2H),3.80−3.66(m,10H),3.60−3.51(m,4H),3.48−3.46(m,2H),3.41−3.38(m,2H),2.40−2.32(m,4H),2.19−2.16(m,1H),2.11−2.00(m,7H),1.67−1.51(m,12H),1.23−1.19(12H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ167.5,166.9,154.8,154.6,154.4,153.2,141.0,136.6,134.1,132.6,128.5,127.6;124.6,121.6,119.5,117.5,102.94(×2),94.1(×2),93.8(×2),73.4,73.2,72.8,72.7,64.9,64.8,64.7(×2),64.3(×2),46.5,46.3,43.1(×2),35.7,35.6,32.5,32.4,32.2,32.1,31.9,31.7,30.2(×2),26.7(×2),26.6(×2),25.7(×2),24.7(×4),15.2(×2),15.1(×2);HRMS(MALDI−TOF)m/z615.2438([M+Na],C3041ClNNa は、615.2450を必要とする)。
Figure 0005465006
脱保護、E/Z混合物としての2a−1の合成、E異性体の分離およびZ異性体の異性化。MeOH(60mL)中の大員環15の溶液(2.8g,4.72mmol)に、40℃で、スルホン酸樹脂(7.87g,3.0mmol/g,23.6mmol)を加え、懸濁液を2時間攪拌した。混合物をCHCl(60mL)で希釈し、濾過し、樹脂をCHCl(20mL×2)で一度すすいだ。溶媒を除いた後、残渣をMeOH(50mL)に再溶解し、超音波で分解した。沈殿物が形成され始め、溶液を12時間放置した。溶液を濾過し、MeOH(30mL)ですすいだ。組み合わせた溶液の蒸発により、2a−1(1.13g,LCMSにより判断された際9:1 E:Z)を得た。残りの固体(純Z−異性体,900mg)をCHCl(180mL)に溶解し、23℃で、TFA(1.4mL,18.8mmol)で処理した。混合物を12時間攪拌し、その後トルエン(50mL)を加え、溶媒を蒸発した(LCMSの該粗生成物はE/Z異性体の1:1混合物を示した)。得られた残渣をCHCl(30mL)に再溶解した。沈殿した不溶性物質を濾過し、MeOH(20mL)ですすいだ。組み合わせた溶媒の蒸発により、やはり所望のE異性体に有利な9:1混合物として化合物2a−1(450mg)をさらに得た。残りの固体(Z−異性体,450mg)を、さらに2回同じ異性化条件に付した。その後、8の組み合わせたバッチをフラッシュクロマトグラフィー(70gのC18,CHCN/HOの35/65および0.01%TFA,50mL/min)により精製し、白色粉末として純E異性体を得た(1.10g,全収率51%);Rf=0.44(ヘキサン/EtOAcの1/2);H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.64(s,1H),6.64(s,1H),6.01(td,J=15.5 7.5Hz,1H),5.11(d,J=15.5Hz,1H),5.10−5.03(m,2H),4.85(s,2H),4.37(t,J=4.8Hz,2H),4.17(s,2H),3.60(t,J=5.0Hz,2H),3.46(t,J=5.0Hz,2H),2.34(q,J=5.4Hz,2H),2.10−2.02(m,2H),1.99−1.92(m,2H),1.70−1.54(m,6H);13C NMR(CDCl,100MHz,25℃)δ170.27,167.42,163.21,157.38,155.18,138.21,135.62,131.82,129.13,124.76,115.55,107.60,103.47,72.63,65.03,46.38,43.31,33.21,32.76,31.94,31.84,26.65,25.64,24.57;HRMS(MALDI−TOF)m/z499.1638([M+H],C2429ClNHは、499.1612を必要とする)。
化合物a2−13:
Figure 0005465006
H NMR(CDCl,400MHz,25℃)δ11.65(s,1H),6.86(d,J=1.8Hz,1H),6.33(d,J=1.8Hz,1H),6.14(td,J=15.8,7.6Hz,1H),5.82(d,J=15.7Hz,1H),5.33(bs,2H),4.85(s,2H),4.53(bs,2H),4.33(s,2H),3.57(t,J=5.0Hz,2H),3.39(t,J=5.0Hz,2H),2.50(bs,2H),2.11−2.06(m,4H),1.66−1.58(m,6H);13C NMR(DMSO−d6,100MHz,25℃)δ168.5,166.3,159.3,157.1,156.2,137.6,136.0,131.5,129.5,124.9,113.1,105.9,100.9,71.9,63.7,45.2,42.1,32.3,31.8,30.5,28.1,26.0,25.3,24.0;HRMS(MALDI−TOF)m/z465.2054([M+Na],C2430Hは、465.2002を必要とする)。
例示的な化合物のキナーゼ阻害
ポコニン類似ライブラリー(84化合物)の代表的なサブセットを、以下に記載の手順を使用し、10mMで、24キナーゼ(AKT1,ARK5,Aurora−A,Aurora−B,B−RAF−VE,CDK2/CycA,CDK4/CycD1,CK2−(登録商標)1,FAK,EPHB4,ERB2,EGF−R,IGF1−R,SRC,VEGF−R2,VEGF−R3,FLT3,INS−R,MET,PDGFR−(登録商標),PLK1,SAK,TIE2,COT)のパネルにおいてその阻害を試験した。
すべてのタンパク質キナーゼは、バキュロウィルス発現系により、ヒト組換え型GST−融合タンパク質またはHisタグ融合タンパク質としてSf9昆虫細胞中に発現させた。キナーゼを、GSHアガロース(Sigma)またはNi−NTHアガロース(Qiagen)のいずれかを使用して親和性クロマトグラフィーにより精製した。各キナーゼの純度を、SDS−PAGE/銀染色法で検査し、各キナーゼの同一性は、キナーゼ特異的抗体を有するウェスタンブロット分析、または質量分析によって検証した。
タンパク質キナーゼアッセイ
24タンパク質キナーゼのキナーゼ活性を測定するために、放射計タンパク質キナーゼアッセイ(33PanQinase(登録商標) Activity Assay)を使用した。すべてのキナーゼアッセイは、50μl反応量で、Perkin Elmer(Boston,MA,USA)からの96ウェルのFlashPlatesTMで行った。反応カクテルを、以下の順序で4つのステップでピペットした。
・ 20μlのアッセイ緩衝液
・ 5μlのATP溶液(HO中)
・ 5μlの試験化合物(10%のDMSO中)
・ 10μlの基質/10μlの酵素溶液(事前混合)
すべての酵素のためのアッセイは60mM HEPES−NaOH、pH7.5、3mM MgCl、3mM MnCl、3μM Na−orthovanadate、1.2mM DTT、50μg/ml PEG20000、1μM[(コピーライト)−33P]−ATP(ウェル毎に、およそ5×1005cpm)を含有した。
24キナーゼアッセイについて、ウェル毎に、以下の量の酵素および基質を使用した。
Figure 0005465006
反応混合物を30℃で80分培養した。反応を50μlの2%(v/v)HPOで止め、プレートを吸引し、200μlの0.9%(w/v)NaClまたは200μlのHOで2回洗浄した。33の混和をマイクロプレートシンチレーションカウンター(Microbeta Trilux,Wallac)で測定した。
すべてのアッセイはBeckmanCoulter/Sagianロボットシステムで行われた。
未加工データの評価
各アッセイプレートの列1(n=8)の総数の中央値を「低対照」と定義した。該値は、タンパク質キナーゼは存在しないが、基質が存在するプレートに対する放射能の非特定結合を反映する。各アッセイプレート(n=8)の列7の総数の中央値は、「高対照」、すなわち、いかなる阻害も存在しない完全活性とみなされる。高制御と低制御との間の違いは、100%活性とみなされる。
データ評価の一部として、特定のプレートからの低対照値は、高対照値から、ならびに対応するプレートすべての80の「化合物値」から引き算される。特定のプレートの各ウェルの残留放射能(%で)は、以下の式を使用して計算された。
Res.活性(%)=100×[(化合物のcpm−低対照)/(高対照−低対照)]
各濃度および化合物IC50値の残留放射能は、Quattro Workflow V2.1.0.0(Quattro Research GmbH,Munich,Germany;www.quattro−research.com)を使用して計算された。使用したモデルは、「頂点」を100%、「最下点」を0%に確定したパラメータを有する、「S字型反応(可変勾配)」であった。
有意に、12の化合物は、50%以上の阻害を示し、キナーゼに対する>14%ヒット率を表す。驚くべきことに、ポコニンD、ポコニンAおよびラジシコールは、HSP90の強力な阻害であることが示されていたが、該パネルのキナーゼに対して有意な活性を示さなかった。9つの化合物を、24のキナーゼのそれぞれに対するIC50を計算するために選択した(表4)。このさらに詳細な分析において、ラジシコールは、VGFR−R2に対する非常に軽度の活性のみを示し、他の23のキナーゼについては阻害を示さなかった。いくつかのポコニン類似体は、Src(A2について8μM)、Aurora A(A3について12μM)、およびIGF1−R(A5について11μM)等の治療に関連のある酵素に対する活性の明確なパターンを示した。重要なことには、キナーゼ阻害剤として提供される化合物は、HSP90の阻害剤ではなかったため、無差別のATPサロゲートではない。
HSP90阻害に対するライブラリの別のサブセットを、競合アッセイにおける直接交互作用の測定、および細胞アッセイにおけるHSP90クライアントタンパク質の減少の測定によって試験した。HSP90のアデノシン三リン酸加水分解酵素ポケットは、DNAトポイソメラーゼII、ヘリカーゼ、MutLおよびヒスチジンキナーゼ(Bergerat折り畳み)等の機能的に様々なタンパク質を含むスーパーファミリーに存在する、特定のタンパク質の折り畳みを有する(A.Bergerat et al.,Nature,386:414(1997);R.Dutta and M.Inouye,Trends Biochem.Sci.,25:24(2000))。事実、ラジシコールは、低親和性だが、該ファミリーの他の員環を阻害することが示されている(D.Gadelle et al.,Nucleic Acids Res.,33:2310(2005);P.G.Besant et al.,Mol.Pharmacol.,62:289(2002)。しかし注目すべきことに、本発明の最適なHSP90阻害剤は、キナーゼのパネルに関して、HSP90に対して選択的である。16の化合物が、IC50<1μMを有することがわかった。
Figure 0005465006
IC50測定のために選択されたポコニン類似体
Figure 0005465006
該詳細な分析において、ラジシコールは、VGFR−R2に対する非常に軽度の活性のみを示し、他の23のキナーゼについては阻害を示さなかった。いくつかのポコニン類似体は、Src(A2について8μM),Aurora A(A3について12μM)、およびIGF1−R(A5について11μM)等の治療に関連のある酵素に対する活性の明確なパターンを示した。重要なことに、キナーゼ阻害剤として見出された化合物は、HSP90の阻害剤ではなかったため(データは示されず)、無差別ATPサロゲートではない。ラジシコールおよびポコニンDによって標的とされるHSP90のATP結合ポケットは、DNAトポイソメラーゼII、ヘリカーゼ、MutLおよびヒスチジンキナーゼ等の機能的に様々なタンパク質を含むスーパーファミリーに存在する、特定の折り畳みを有する(R.Dutta and M.Inouye,Trends Biochem.Sci.,24:24(2000))。事実、ラジシコールは、低親和性にもかかわらず、該ファミリーの他の員環を阻害することが示されている(D.Gadelle et al.,Nucleic Acids Res.,33:2310(2005);P.G.Besant et al.,Mol.Pharmacol.,62:289(2002))。上記に説明のポコニンライブラリは、確かに、Bergerat折り畳みを有する酵素の優良な阻害であるいくつかの化合物を含有するが、ポコニン骨格周辺の改変が、キナーゼ阻害に対するHSP90阻害からのこれら化合物の選択性を再調節し得るか評価したいと望んだ。14%以上の化合物が10mMで50%以上のキナーゼ阻害を示した事実は、RALは、キナーゼ阻害に優良な骨格であるという仮説を明確に支持する。
ライブラリの例示的な化合物のためのHSP90阻害試験
モノシリン(monocillin)II(2−103)またはポコニンA(2−125)のジオール類似体等のいくつかの密接に関連する類似体に加え、ラジシコール(2−1)、ポコニンD(2−85)およびポコニンA(2−122)は、上に説明の方法を使用し、ゲルダナマイシンで競合アッセイにおいてHSP90親和性について最初に評価した。(V.Zhou et al.,Anal.Biochem.,331,349(2004))。結果を以下に示す。
Figure 0005465006
前述のとおり、ポコニンD(2−85)は、ラジシコールに対する20nMと比較して、80nMのIC50というHSP90に対する優良な配位子と認められた。この活性の相違は、一桁以下であるが、論理に束縛されることなく、ポコニンDの分子モデリング研究によって合理化された。Pearlと共働者によって報告されたHSP90ラジシコールの共結晶構造は、オルト−フェノール、エステルおよびAsp79間の水素結合橋を作る強固に結合した水分子と、パラ−フェノールとLeu34との間に橋を作る第2の水分子を示した(S.M.Roe et al.,J.Med.Chem.,42:260(1999)。該仮説と一致して、保護フェノールを有する化合物2−112および2−120は、HSP90に対する親和性を示さなかった。また、塩素原子の重要性は、ポコニン(pochoninD(2−85,80nM)およびモノシリンII(2−103,>50μM)の比較から明確である。大量の塩素は、Phe124のファンデルワース(van der Waals)接触内に生じるだけでなく、疎水ポケットを満たす。注目すべきは、ポコニンA(2−122)は、優良な配位子(90nM)であったが、類似体2−111は不活性であった。ラジシコール、ポコニンDおよびポコニンAの間の比較から、エポキシド部分は、HSP90阻害にとって重要ではなく、γ,β共役オレフィンは、有効性の必要条件ではないことを示した。HSP90のN末端ドメインにおいてATPに拮抗し、アデノシン三リン酸加水分解酵素活性を阻害するこれらの天然物の能力(2−1,2−85,2−122)は、そのHSV(Herpes Simplex Virus)ヘリカーゼの阻害に関連し得る。同様に、ビスメチル化類似体に対応する化合物2−164、2−166および2−169を、HSP90阻害について評価した。
ライブラリの例示的な化合物についてのHCC1954およびSK−BR−3腫瘍細胞に対する細胞毒性
腫瘍細胞を、37℃で、加湿雰囲気(5%CO、95%大気)で付着性単層として成長させた。培地は、2mML−グルタミン(Ref BE12−702F,Cambrex,Verviers,Belgium)を含有するRPMI1640であり、10%のウシ胎仔血清を補った(Ref DE14−801E,Cambrex)。実験的な使用のため、トリプシンヴェルセンでの5分間の処理によって付着性腫瘍細胞を培養フラスコから分離し、(Ref02−007E,Cambrex)、カルシウムまたはマグネシウム(Ref BE10−543F,Cambrex)を伴わないハンクス培地(Hanks’ medium)で希釈し、完全培地にの添加により中和した。使用の前に、細胞を血球計で数え、生存能力を0.25%のトリパンブルー排除で評価した。製造者使用説明書に従い、MycoAlert(登録商標) Mycoplasma Detection Kit(Ref LT07−318,Cambrex)を使用してマイコプラズマ検出を行った。MycoAlert(登録商標) Assayは、マイコプラズマの酵素の活性を利用する選択的生化学試験である。生存能力のあるマイコプラズマを溶解し、酵素はADPからATPへの変換に触媒作用を及ぼすMycoAlert(登録商標)基質と反応する。MycoAlert(登録商標)基質の添加の前および後両方について試料のATPのレベルを測定することにより、マイコプラズマの存在または非存在を示す比率を得ることが可能である。マイコプラズマ試験は、細胞株の培養浮遊物からの複写において検査し、陽性対照および陰性対照と比較した(MycoAlert(登録商標) Assay Control Set,Ref LT07−518,Cambrex)(Internal Standard Operating Procedure No TEC−007/002)。HCC1954およびSK−BR−3腫瘍細胞(ウェルごとに5,000細胞)の双方を、96ウェル平底マイクロ滴定プレート(Ref167008,Nunc,Dutscher,Brumath,France)にプレートし、10%のFBSを補った190μlの薬剤を使用しない培地での処理の前に、37℃で24時間培養した。HCC1954およびSK−BR−3腫瘍細胞株の両方は、1/4希釈ステップにおいて、パクリタキセル(10−7から10−12Mの範囲)ならびに、試験すべき試験物質(10−6から10−11Mの範囲)の5つの濃度で72時間培養された。細胞(190μl)は、5%のCO下、37℃で試験物質を含有する10%FBSで補った、200μlの最終量の培地に培養される。1つの実験は、各濃度を、4回重複してて行われた。対照細胞は対応する賦形剤のみで処理される。処理の最後に、細胞傷害性活性をMTSアッセイによって評価した。試験物質の体外細胞傷害性活性は、テトラゾリウム化合物(MTS,3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム)およびPMSという名称の電子結合試薬(フェナジンメトスルフェート)を使用するMTSアッセイによって明らかとなった。MTSは、MTT同様に、細胞によってホルマザン産物に生物還元され、該ホルマザン産物は、処理せずに培地に直接溶解する(これはMTTとは異なる)。
細胞処理の最後に、0.22μmの濾過され新たに組み合わされたMTSの溶液(2mg/mlで20ml,Ref G1111A,Promega,Charbonnieres,France)40μlおよび、ダルベッコのリン酸塩緩衝食塩水(DPBS,Ref17−513F,Cambrex)中のPMS(0.92mg/mlで1ml,Ref P9625,Sigma)を各ウェルに加えた。培養プレートを、37℃で2時間培養した。吸光度(OD)を、VICTOR3TM1420マルチラベルカウンター(Wallac,PerkinElmer,Courtaboeuf,France)を使用して、各ウェルについて490nmで測定する。
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
Figure 0005465006
例となる化合物のための実験的手順および特性記述データは以下のとおりである。以下に記載する化合物およびデータは限定されないことを理解されたい。
Figure 0005465006
溶媒システムAを使用する酸化のための一般手順:HO/THF/DMSO(20:10:1,0.03M)中のアルデヒド2−94(1.0当量)の溶液を、0℃で、スルファミン酸(3.5当量)およびHO中の亜塩素酸ナトリウム(3.25当量)の溶液で順次処理した。該温度で0.5〜1時間攪拌した後、反応混合物をEtOで希釈し、NHCl飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、対応する酸2−95を得、さらなる精製を行わずに次のステップに使用した。
2−95c:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):TM=6.48(d,J=2.2Hz,1H),6.45(d,J=2.2Hz,1H),3.84(s,3H),3.83(s,3H),2.33(s,3H)。
2−94j:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):TM7.58(d,J=7.0Hz,4H),7.47−7.35(m,10H),7.31−7.21(m,6H),6.31(s,1H),5.89(s,1H),2.35(s,3H),1.05(s,9H),0.93(s,9H)。
Figure 0005465006
溶媒システムBを使用する酸化のための一般手順:HO/THF(20:10,0.03M)中のアルデヒド2−94の溶液(1.0当量)を、0℃で、HO中のスルファミン酸(3.5当量)および亜塩素酸ナトリウムの溶液(3.25当量)で順次処理した。室温で12時間攪拌した後、反応混合物をEtOで希釈し、NHCl飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、対応する酸2−95を得、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。2−95bについて、塩素化しすぎないように2.0当量のスルファミン酸が必要であった。2−95iおよび2−95kについては、反応は30分後、0℃で完了した。
2−95b:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=6.48(s,1H),2.70(s,3H)。
2−95d:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=6.77(s,1H),3.97(s,3H),3.89(s,3H),2.35(s,3H)。
2−95h:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=6.71(s,1H),5.43(s,2H),3.85(t,J=8.2Hz,2H),2.71(s,3H),1.00(t,J=8.2Hz,2H),0.04(s,9H)。
2−95i:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=7.82−7.80(m,4H),7.55−7.48(m,6H),6.02(s,1H),2.74(s,3H),1.17(s,9H)。
2−95k:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=7.48−7.34(m,12H),7.23−7.16(m,8H),5.93(s,1H),2.54(s,3H),1.05(s,9H),1.02(s,9H)。
Figure 0005465006
溶媒システムCを使用する酸化のための一般手順:0℃で、DMSO(0.4M)中のアルデヒド2−94の溶液(1.0当量)に、HO(3M)中に溶解したNaHPO・HO(5.0当量)およびHO(3M)中に溶解したNaClO(5.0当量)へ、ゆっくりと連続して加えた。12時間攪拌した後、反応液をEtOで希釈し、NHCl飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下での濃縮により、対応する酸2−95を得、さらなる精製を行わずに次のステップに使用した。
2−95e:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=6.76(d,J=1.9Hz,1H),6.60(d,J=1.6Hz,1H),5.25(s,4H),3.75−3.69(m,4H),2.31(s,3H),1.18(t,J=7.0Hz,6H)。
2−95g:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=12.13(bs,1H),6.46(s,2H),5.30(s,2H),3.73(q,J=7.0Hz,4H),2.58(s,3H),1.19(t,J=7.0Hz,3H)。
Figure 0005465006
1−クロロ−2,4−ビス−エトキシメトキシ−7−メチル−7,8,11,12−テトラヒドロ−16H−6−オキサ−ベンゾシクロテトラデセン(benzocyclotetradecene)−5,15−ジオン(2−112):無水トルエン(190mL)中の化合物2−111(200mg,0.38mmol)の2mMの溶液を10%モルの第2世代グラブス触媒(30mg,0.038mmol)で処理し、80℃で一晩加熱した。その後、反応混合物をシリカのパッドに通し、CHClで洗浄した。組み合わせた濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜25%EtOAc/ヘキサン勾配)で精製し、純大員環2−112(167mg,94%)を得た。H NMR(400MHz,C,25℃):δ=7.27(s,1H),6.85(dt,J=15.2,7.6Hz,1H),6.15(d,J=15.8Hz,1H),5.16−4.94(m,7H),4.41(d,J=17.0Hz,1H),4.13(d,J=17.0Hz,1H),3.61−3.45(m,4H),2.18−2.07(m,2H),1.86−1.62(m,4H),1.38(d,J=5.8Hz,3H),1.11(t,J=7.0Hz,3H),1.04(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=193.5,166.4,155.0,154.1,146.0,133.7,131.5,128.8,127.7,121.2,118.1,102.9,93.7,93.6,71.6,64.4,64.4,45.0,39.2,30.7,30.4,19.3,14.9,14.8;I.R.(film):νmax=2917,1720,1690,1622,1591,1320,1255,1120,1037cm−1;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2431ClNaについての計算:489.1651,489.1737[M+Na]が見出された。(−)−(2R):[α]25 =−24.0(c0.59,CHCl)。
Figure 0005465006
ポコニンD(2−85):化合物2−112(50mg,0.1mmol)をCHCl/TFA(3mL)の5:1の混合物中で2時間攪拌した。減圧下での濃縮に続き、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜33%EtOAc/ヘキサン勾配)により、合成ポコニンD2−85(25mg,72%)を得た。合成ポコニンDは、天然ポコニンDと同一のH NMRを有することがわかった。H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.42(s,1H),6.89(s,1H),6.67−6.62(m,1H),5.82(d,J=15.6Hz,1H),5.17−5.12(m,1H),5.00−4.92(m,1H),4.76−4.69(m,1H),4.28(d,J=17.2Hz,1H),4.18(d,J=17.7Hz,1H),2.54−2.47(m,1H),1.93−1.77(m,5H),0.98(d,J=6.4Hz,3H);H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.73(s,1H),6.76−6.69(m+s,2H),6.19(s,1H),5.82(d,J=15.2Hz,1H),5.46−5.40(m,1H),5.31−5.15(m,2H),4.37(d,J=17.6Hz,1H),4.09(d,J=17.0Hz,1H),2.68−2.61(m,1H),2.39−2.03(m,5H),1.34(d,J=7.0Hz,3H);H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=6.74(dt,J=15.5,7.6Hz,1H),6.51(s,1H),5.83(d,J=15.5Hz,1H),5.36−5.22(m,3H),4.25(d,J=17.7Hz,1H),4.13(d,J=17.7Hz,1H),2.54−2.47(ddd,J=14.5,8.0,4.0Hz,1H),2.31−2.15(m,5H),1.31(d,J=6.6Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=194.2,169.9,164.3,157.3,146.1,137.1,131.9,128.1,126.2,115.5,107.5,103.6,72.4,45.0,36.4,31.0,30.8,17.2;I.R.(KBr):νmax=2936,1654,1603,1347,1313,1239cm−1;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1819ClNaについて計算:373.0813,373.0903[M+Na]が見出された。(+)−(2R):[α]25 =+11.1(c0.72,CHCl)。
Figure 0005465006
ヘプタ−2,6−ジエン酸メトキシ−メチル−アミド(2−114):乾燥DMF(20mL)中の2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(6.0g,48.8mmol)の溶液に、23℃で3−メルカプトフェノール(4.44mL,48.8mmol)およびKCO(6.7g,48.8mmol)を加えた。得られた懸濁液を23℃で一晩攪拌した。その後、Merrifield樹脂(24g,<2mmol.g−1,<48.8mmol)に続いてKCO(11.4g,83.0mmol)、ならびにTBAI(触媒量)を混合物に加え、懸濁液を50℃まで加熱した。この温度で12時間後、樹脂を濾過し、数回洗浄した(HCl水溶液(50mL),MeOH(50mL),CHCl(50mL)およびEtO(50mL))。樹脂を29.2gの恒量まで減圧下で乾燥した。最終重量獲得(5.2g,27.3mmol)は、0.81 mmol.g−1の推定負荷を示した。樹脂2−49(10g,0.81mmol.g−1)をHFIP/CHCl(50mL)の1:1の混合物に懸濁した。この懸濁液に、H(3mL,16.0mmol)を23℃で加え、得られた混合物を12時間振蕩した。その後、樹脂2−113を濾過し、MeOH(50mL)、CHCl(50mL)およびEtO(50mL)を使用して洗浄し、次に使用する前に、減圧下で恒量まで減少させた。樹脂2−113(4.0g,<0.81mmol.g−1)をDMSO(40mL)に懸濁し、続いてtBuOK(336mg,3.0mmol)を加えた。反応液を1時間室温で振蕩した後、5−ヨード−1−ペンテン(588mg,3.0mmol)を懸濁液に加え、混合物を3時間振蕩した。樹脂を濾過し、前述同様に洗浄し、乾燥させた。その後、トルエンに懸濁し、80℃で加熱した。この温度で8時間後、樹脂を濾過し、さらなるトルエンで数回洗浄した。組み合わせたトルエン溶液を蒸発させ、NMRによって95%純度が確定された無色油として純化合物2−114(321mg,77%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.94(dt,J=15.7,6.7Hz,1H),6.39(d,J=15.2Hz,1H),5.84−5.74(m,1H),5.02(dd,J=17.4,1.7Hz,1H),4.97(d,J=10.1Hz,1H),3.67(s,3H),3.21(s,3H),2.34−2.29(m,2H),2.23−2.18(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=166.8,146.7,137.3,119.1,115.3,61.6,32.3,31.7,(1つの炭素は検出されない);I.R.(film):νmax=2934,1681,1638,1378,1179cm−1
Figure 0005465006
2,4−ビス−エトキシメトキシ−7−メチル−7,8,11,12−テトラヒドロ−16H−6−オキサ−ベンゾシクロテトラデセン−5,15−ジオン(2−120)。無水トルエン(750mL)中の粗物2−119(1.5mmol)の2mM溶液を、10%モルの第2世代グラブス触媒(139mg,0.15mmol)で処理し、80℃で一晩加熱した。その後、粗反応混合物をシリカのパッドに通し、CHClで洗浄した。組み合わせた濾過液を、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%EtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、純物2−120(260mg,2ステップにわたって40%)を得た。H NMR(400MHz,C,25℃):δ=7.08(d,J=2.2Hz,1H),7.01(d,J=2.2Hz,1H),6.93−6.86(m,1H),6.17(d,J=16.1Hz,1H),5.34−4.90(m,7H),4.41(d,J=14.5Hz,1H),3.75(d,J=14.5Hz,1H),3.59−3.45(m,4H),2.27−2.12(m,2H),1.95−1.61(m,4H),1.45(d,J=6.2Hz,3H),1.07(t,J=7.0Hz,3H),1.07(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=196.0,167.2,159.5,156.6,147.6,135.8,131.5,130.2,128.5,119.1,109.7,102.3,93.3,92.9,71.0,64.2,64.0,44.5,39.6,30.9,30.2,20.1,14.8,14.8;I.R.(film):νmax=2976,1717,1602,1438,1284,1155,1110,1036,1018cm−1;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2432Naについての計算:455.2040,d455.2135[M+Na]が見出された。(−)−(2R):[α]25 =−50.3(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
ポリマー結合試薬を使用するポコニンD(2−85):PS−TsOH(300mg,3.2mmol.g−1)を、MeOH(3mL)中の化合物2−112(50mg,0.1mmol)の溶液に加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。その後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、合成ポコニンD2−85(32mg,90%)を得た。
Figure 0005465006
ポリマー結合試薬を使用するモノシリンII(2−103):PS−TsOH(145mg,3.2mmol.g−1)を、MeOH(1.5mL)中の化合物2−120(20mg,0.05mmol)の溶液に加え、40℃で4時間振蕩した。その後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、合成モノシリンII2−103(14mg,92%)を得た。H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.49(s,1H),6.70−6.62(m,1H),6.49(d,J=2.9Hz,1H),6.09(d,J=2.4Hz,1H),5.86(d,J=15.2Hz,1H),5.08−4.95(m,2H),4.82−4.75(m,1H),4.14(d,J=16.8Hz,1H),3.71(d,J=17.0Hz,1H),2.64−2.57(m,1H),1.83−1.76(m,3H),1.74−1.66(m,2H),0.97(d,J=6.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=195.7,170.3,166.5,161.3,146.1,140.5,131.7,129.9,126.5,112.4,102.8,72.2,49.1,36.6,31.0,30.6,17.5,(1つの炭素は検出されない);I.R.(KBr):νmax=2936,1654,1603,1347,1313,1239cm−1;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1821 についての計算は317.3980を必要とする,317.3978[M+H]が見出された。(+)−(2R):[α]25 =+40.6(c0.18,CHCl)。
Figure 0005465006
大員環2−122:0℃で、CHCN(5mL)中の化合物2−112(50mg,0.11mmol)の溶液に、新たに作られたDMDO(275μL,0.11mmol,アセトン中0.04M)を加え、混合物を1.5時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜70%のEtO/ヘキサン勾配)によって精製し、2つのジアステレオ異性体の1:1混合物として化合物2−122(41mg,79%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.12(s,1H),7.11(s,1H),6.90−6.76(m,2H),6.11(d,J=15.6Hz,1H),6.05(d,J=15.8Hz,1H),5.37−5.27(m,6H),5.26−5.21(m,4H),4.14(d,J=16.9Hz,1H),4.12(d,J=17.4Hz,1H),4.04(d,J=17.2Hz,1H),3.82−3.70(m,9H),2.81−2.78(m,1H),2.74−2.72(m,1H),2.67−2.62(m,2H),2.38−2.11(m,8H),2.05−2.03(m,1H),2.03−2.00(m,1H),1.74−1.60(m,2H),1.41(d,J=7.2Hz,3H),1.39(d,J=6.2Hz,3H),1.27−1.22(m,12H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.1(×2),166.7,166.3,154.9,154.8,154.0,153.5,147.8,147.4,132.9,132.4,129.1,129.0,119.7(×2),118.0,117.9,102.9,102.8,93.9(×2),93.6(×2),71.1,70.4,64.8(×2),64.6(×2),58.4,57.6,56.9,55.1,43.4(×2),39.0,37.9,29.9,29.7,27.9(×2),18.4,18.0,15.0(×4);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2432ClOについて計算:483.1780,483.1814[M+H]が見出された。
Figure 0005465006
大員環2−124および2−125:PS−TsOH(264mg,3.2mmol.g−1)を、MeOH(3mL)中の化合物2−123(41mg,85μmol)の溶液に加え、懸濁液を40℃で、すべての出発物質が消費されるまで振蕩した(約1時間)。反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。粗混合物のL.C./M.S.分析は、共役したオレフィン(2−124)およびジオール(2−125)としてエポキシドの開口部上のメタノール添加に対応する明らかに2つのピークを示した。
2−125:H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=7.19(m,1H),6.89−6.81(m,1H),6.52(s,1H),6.47(s,1H),6.20(d,J=16.1Hz,1H),6.04(d,J=15.6Hz,1H),5.54−5.49(m,1H),5.43−5.36(m,1H),4.50(d,J=17.7Hz,1H),4.46(d,J=17.7Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.07(d,J=17.2Hz,1H),3.80−3.64(m,2H),3.51−3.46(m,2H),2.62−2.58(m,1H),2.39−2.30(m,2H),2.27−2.18(m,1H),2.08−2.00(m,2H),2.00−1.85(m,4H),1.44(d,J=6.4Hz,6H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C1822ClOについて計算:385.1054,385.0944[M+H]が見出された。
2−124:NMR(詳細な値の割り当ては、生成物2−124が化合物の4つの混合物を表すため、不可能である)におけるオレフィン性プロトンの遊離に基づくα,β−共役システム上のMeOH−添加として特徴付けられた化合物2−124;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1924ClOについての計算:399.1211,399.1030[M+H]が見出された。
Figure 0005465006
大員環2−128:無水トルエン(115mL)中の化合物2−127(140mg,0.23mmol)の2mM溶液を、10%モルの第2世代グラブス触媒(18.4mg,0.023mmol)で処理し、80℃まで12時間加熱した。その後反応混合物をシリカのパッドを通して濾過し、CHClで洗浄した。組み合わせた濾過液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%のEtOAc/ヘキサン勾配)によって精製し、大員環2−128(116mg,87%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.71(dt,J=15.3,7.3Hz,1H),6.45(s,1H),5.81(d,J=15.3Hz,1H),5.25(s,2H),5.04−5.03(m,1H),3.89(d,J=17.4Hz,1H),3.57(d,J=17.4Hz,1H),2.31−2.04(m,6H),1.35(d,J=6.4Hz,3H),1.03(s,9H),0.99(s,9H),0.28−0.24(m,12H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.8,166.8,152.9,151.7,146.5,132.7,131.9,128.6,126.8,122.8,119.7,110.7,71.9,45.6,38.5,30.9,25.7(×4),25.6(×4),18.7,18.3,−4.1(×2),−4.4(×2);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3047ClOSiNaについて計算:601.2543,601.2568[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
大員環2−129:水性Na・EDTA溶液(700μL,4×10−4M)を、ジメトキシメタン/アセトニトリル(2.1mL)の2:1混合物中、化合物2−128(80mg,0.14mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を0℃まで冷却し、事前に冷却したシリンジを介し、トリフルオロアセトン(150μL)を加えた。重炭酸ナトリウム(88mg,1.05mmol)とオキソン(430mg,0.70mmol)との混合物を、該均一溶液に約1時間にわたって部分的に加えた。反応は、次に行われたTLCにより2時間で完了したことが認められた。その後、反応混合物を水(10mL)に注ぎ、CHCl(20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させた。減圧下での溶媒の除去により、3:1比率の2つのジアステレオ異性体の混合物として化合物2−129(66mg,93%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.90−6.77(m,1.33H),6.45(s,1.33H),6.06(d,J=15.8Hz,1.33H),5.31−5.29(m,1H),5.29−5.21(m,0.33H),4.03(d,J=18.1Hz,1.33H),3.63(d,J=17.6Hz,1H),2.82−2.80(m,1.33H),2.74−2.71(m,1.33H),2.62−2.60(m,1.33H),2.41−2.11(m,4.6H),2.02−1.95(m,0.33H),1.80−1.78(m;1H),1.78−1.68(m,0.7H),1.41(d,J=6.4Hz,3.9H),1.05(s,12H),0.97(s,12H),0.26(s,16H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.4,195.1,167.0,166.2,153.1(×2),152.1,151.5,147.8,146.9,132.9,132.2,129.0,128.3,122.2,121.4,120.0,119.7,110.6,110.3,71.3,70.1,58.2,57.9,56.6,55.2,44.7,43.9,38.7,37.6,30.1,29.4,28.3,27.5,25.7(×4),25.6(×4),25.5(×4),25.4(×4),20.8,17.8,−3.9,−4.0,−4.3(×3),−4.4(×3);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3048ClSiについて計算:595.2672,595.2698[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
ポコニンA(2−122):TBAF(244μL,ヘキサン中1M溶液,0.24mmol)を、THF(2mL)中の化合物2−129(66mg,0.11mmol)の溶液に加え、混合物を室温で20分間攪拌した。反応液をNHCl飽和水溶液(8mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で数回抽出し、NaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜70%EtO/ヘキサン)で精製し、2つの異なるジアステレオ異性体ポコニンA(2−122)と、3:1の混合物(収率80%)としてそのジアステレオ異性体2−122bを得た。異性体を、EtO/ヘキサンの3:1の混合物の分注TLCによって分離した。H NMR(400MHz,[D]DMSO,25℃):δ=10.81(s,1H),10.74(s,1H),6.97−6.89(m,1H),6.53(s,1H),6.08(d,J=15.8Hz,1H),5.15−5.13(m,1H),4.19(d,J=17.5Hz,1H),4.09(d,J=17.5Hz,1H),2.81(s,1H),2.60(m,1H),2.44−2.40(m,2H),2.30−2.22(m,2H),1.80−1.78(m,2H),1.32(d,J=6.4Hz,3H);H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.85(s,1H),6.94−6.87(m,1H),6.70(s,1H),6.14(s,1H),6.12(d,J=16.4Hz,1H),5.32−5.31(m,1H),4.53(d,J=18.1Hz,1H),4.27(d,J=18.1Hz,1H),2.77(s,1H),2.58−2.56(m,2H),2.47−2.43(m,1H),2.35−2.28(m,1H),2.11−2.07(m,1H),1.93−1.86(m,1H),1.51(d,J=6.4Hz,3H),0.94−0.90(m,1H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.0,170.0,164.1,156.4,147.5,135.7,129.9,115.0,107.3,103.8,72.2,57.0,55.5,45.1,36.3,30.9,29.1,17.9;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1819ClONaについて計算:389.0762,389.0724[M+Na]を見出した。(−)−(2R,4R,5R):[α]25 =−7.0(c0.11,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物2−122b:H NMR(400MHz,[D]DMSO,25℃):δ=10.74(s,1H),10.39(s,1H),6.94−6.89(m,1H),6.52(s,1H),6.02(d,J=16.4Hz,1H),5.18(m,1H),4.32(d,J=17.5Hz,1H),3.96(d,J=17.5Hz,1H),2.82(s,1H),2.68(s,1H),2.34−2.26(m,3H),1.86−1.83(m,1H),1.70−1.63(m,1H),1.22(d,J=5.8Hz,3H),溶媒ピークによってマスクされた1H;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.37(s,1H),6.90−6.83(m,1H),6.67(s,1H),6.24(d,J=16.4Hz,1H),6.08(s,1H),5.39−5.37(m,1H),4.52−4.36(m,2H),2.72−2.62(m,2H),2.56−2.52(m,1H),2.45−2.40(m,1H),2.40−2.37(m,1H),2.08−2.04(m,1H),1.91−1.86(m,1H),1.35(d,J=6.4Hz,3H),溶媒ピークによってマスクされた1H;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1819ClONaについて計算:389.0762;389.0796[M+Na]見出した。(+)−(2R,4S,5S):[α]25 =+13.8(c0.13,CHCl)。
Figure 0005465006
大員環2−132:無水トルエン(130mL)中の化合物2−131(166mg,0.26mmol)の2mM溶液を10%モルの第2世代グラブス(20.8mg,0.026mmol)で処理し、80℃まで12時間加熱した。反応混合物をシリカのパッドを通して濾過し、CHClで洗浄した。組み合わせた濾過液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%のEtOAc/ヘキサン勾配)によって精製し、大員環2−132(136mg,87%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.08(s,1H),6.77−6.71(m,1H),5.89(d,J=15.2Hz,1H),5.35−5.24(m,6H),5.09−5.05(m,1H),4.02(d,J=17.0Hz,1H),3.85−3.78(m,5H),2.37−2.08(m,6H),1.39(d,J=5.8Hz,3H),1.02−0.97(m,4H),0.04(s,18H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.7,166.8,154.6,153.9,147.0,132.8,131.7,128.6,127.5,120.6,117.8,102.7,93.7,93.3,71.9,66.9,66.6,44.7,39.2,30.8(×2),19.5,18.0,17.9,−1.4(×6);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3047ClSiOについて計算:628.2649,628.2870[M+HO]を見出した。(−)−(2R):[α]25 =−16.3(c0.85,CHCl)。
Figure 0005465006
大員環2−133:水性Na・EDTA溶液(350μL,4×10−4M)を、ジメトキシメタン/アセトニトリル(1.1mL)の2:1混合物中、化合物2−132(40mg,65μmol)の溶液に加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、事前に冷却したシリンジを介し、トリフルオロアセトン(75μL)を加えた。その後、重炭酸ナトリウム(44mg,0.5mmol)とオキソン(215mg,0.35mmol)との混合物を、均一溶液へ約1時間にわたって部分的に加えた。反応は、次に行われたTLCによって2時間で完了したことが認められた。その後、反応混合物を水(5mL)に注ぎ、CHCl(10mL)で抽出し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒の除去により、2つのジアステレオ異性体の1:1混合物として純化合物2−133(34mg,82%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.11(s,1H),7.09(s,1H),6.91−6.76(m,2H),6.12(d,J=15.8Hz,1H),6.06(d,J=15.8Hz,1H),5.36−5.31(m,6H),5.23−5.22(m,4H),4.15(d,J=16.9Hz,1H),4.13(d,J=16.0Hz,1H),4.05(d,J=17.5Hz,1H),3.85−3.75(m,9H),2.81−2.79(m,1H),2.75−2.73(m,1H),2.68−2.62(m,2H),2.42−2.29(m,10H),1.72−1.60(m,2H),1.41(d,J=7.6Hz,3H),1.39(d,J=6.4Hz,3H),1.02−0.96(m,8H),0.03(s,36H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.1(×2),166.8,166.3,154.9(×2),154.2,153.7,147.8,147.4,132.9,132.4,129.1,129.0,119.8,119.6,117.9,117.8,102.8,102.7,93.7(×2),93.4(×2),71.1,70.3,66.9,66.8,66.6,66.5,58.4,57.6,56.9,55.1,43.5(×2),38.9,37.9,29.9,29.7,27.9(×2),20.7(×2),18.4,18.0,17.9(×2),−1.40(×12);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3048ClSiについて計算:627.2571,627.2551[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
大員環2−133からのポコニンA(2−122):CHCl(2.5mL)中の化合物2−133(21mg,33μmol)の溶液を室温でMgBr・EtO(69mg,0.27mmol)で処理した。反応に続いて、ボロモヒドリンが現れ始めるまでL.C./M.S.を行った(約1時間)。その後、反応液をEtOAc(5mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜70%EtO/ヘキサン勾配)によって精製し、ジアステレオ異性体の1:1混合物としてポコニンA(2−122)(8.6mg,70%)を得た。
化合物2−110a−gと2−117a−gの合成のための一般手順:無水トルエン(0.05M)中、酸2−95aまたは2−95b(1.0当量)の溶液、ホモアリルアルコール(R)−120a−gまたは(S)−120a−g(1.0当量)およびトリス−(3−クロロフェニル)ホスフィン(2.0当量)を室温でPS−DEAD(2.5当量,1.3mmol.g−1)で処理した。30分間攪拌した後、反応混合物をシリカ上で濾過し、ヘキサン/EtOAc(10:1,100mL)およびヘキサン/EtOAc(3:1,100mL)で洗浄した。3:1の混合物を減圧下で濃縮し、化合物2−115a−gまたは2−116a−g(60〜80%)を得た。さらなる精製を行わずに化合物2−115a−gまたは2−116a−g(1.0当量)およびTBAI(触媒量)をDMF(0.15M)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(4.0当量)およびクロロメチルエチルエーテル(4.0当量)で処理した。80℃で一晩攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、NHCl飽和水溶液で数回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物2−110a−gおよび2−117a−g(80〜90%)を得た。
化合物2−119a−gと2−140a−gの合成のための一般手順:無水THF(0.2M)中の化合物2−110a−gまたは2−117a−g(1.0当量)の溶液を−78℃で冷却し、新たに調製されたLDA(2.0当量)で処理した。その直後に、α,β−不飽和Weinrebアミド2−114を加え、溶液(1.0当量)を冷却した。その後、得られた混合物を10分間−78℃で攪拌し、Amberlite樹脂(20当量)を加えて反応停止した。室温まで温めてから、シリカのパッド上で濾過し、EtOAcで洗浄した。減圧下で濃縮し、所望の化合物2−118a−gまたは2−119a−gを得た。該化合物をさらなる精製を行わずにメタセシス反応に直接使用した。X=Hの時、20%の対応する1,4−添加化合物が観察され、混合物の留分は、化合物2−119a−gおよび2−140a−g(シリカゲル、0〜20%のEtOAc/ヘキサン勾配)の特性記述のために精製した。
メタセシス反応のための基本手順:無水トルエン(2mM)中の組成生物2−118a−gまたは2−119a−g(またはX=Hの時、混合物2−119a−gまたは2−140a−g)の溶液を第2世代グラブス(0.10当量)で処理し、80℃で12時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、CHClに続いてEtOAc/シクロヘキサン1:1混合物で洗浄し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、化合物2−112a−gまたは2−120a−g(および2−121a−g)(2ステップにわたって38〜70%)を得た。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−112:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.10(s,1H),6.75−6.71(m,1H),5.88(d,J=15.8Hz,1H),5.32(s,2H),5.27−5.20(m,2H),5.25(s,2H),5.08−5.04(m,1H),4.01(d,J=17.0Hz,1H),3.82−3.73(m,5H),2.36−2.32(m,2H),2.26−2.20(m,3H),2.12−2.05(m,2H),1.38(d,J=5.8Hz,3H),1.25(t,J=7.0Hz,3H),1.24(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.5,166.7,154.6,153.8,147.1,132.8,131.6,128.6,127.5,120.7,117.8,103.0,94.0,93.7,72.0,64.8,64.6,44.7,39.1,30.8,19.4,15.0,2C欠損;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2431ClNaについて計算:489.1551,489.1651[M+Na]を見出した。(+)−(2S):[α]25 =+25.0(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−112a:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.49−7.47(m,2H),7.40−7.29(m,3H),7.10(s,1H),6.84−6.77(m,1H),5.98(d,J=15.2Hz,1H),5.78(d,J=8.8Hz,1H),5.44−5.30(m,4H),5.15(d,J=7.0Hz,1H),5.05(d,J=6.8Hz,1H),4.07(d,J=17.0Hz,1H),3.90(d,J=17.0Hz,1H),3.80(d,J=7.0Hz,2H),3.60−3.51(m,2H),2.68−2.62(m,1H),2.50−2.47(m,1H),2.38−2.29(m,2H),2.14−2.02(m,2H),1.25(t,J=7.0Hz,3H),1.17(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.7,166.7,154.8,154.2,147.3,140.7,133.3,132.1,128.5,128.3(×2),128.2,127.9,127.7,126.7(×2),120.1,118.1,102.9,93.9,93.4,77.4,64.8,64.4,44.5,40.5,30.7,15.0,14.9;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2933ClNaについて計算:551.1680,551.1807[M+Na]を見出した。[α]25 =−40.4(c0.79,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−112a:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.53−7.51(m,2H),7.44−7.33(m,3H),7.14(s,1H),6.88−6.81(m,1H),6.02(d,J=15.2Hz,1H),5.78(dd,J=10.5,1.8Hz,1H),5.46−5.33(m,4H),5.19(d,J=7.0Hz,1H),5.09(d,J=7.6Hz,1H),4.10(d,J=17.0Hz,1H),3.94(d,J=17.5Hz,1H),3.83(d,J=7.0Hz,2H),3.64−3.55(m,2H),2.70−2.64(m,1H),2.54−2.50(m,1H),2.37−2.33(m,2H),2.15−2.08(m,2H),1.29(t,J=7.3Hz,3H),1.21(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.7,166.7,154.8,154.2,147.3,140.7,133.2,132.1,128.5,128.2,127.9,127.7,126.7,120.1,118.0,102.8,93.9,93.5,77.4,64.8,64.4,44.5,40.5,30.7,15.0,14.9,(1つの炭素は検出されず);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2933ClNaについて計算:551.1680,551.1704[M+Na]を見出した。[α]25 =+48.8(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−112d:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.14(s,1H),6.72−6.66(m,1H),5.88(d,J=15.2Hz,1H),5.33−5.17(m,6H),4.92−4.88(m,1H),4.21(d,J=17.0Hz,1H),3.92(d,J=17.0Hz,1H),3.79−3.67(m,4H),2.33−2.17(m,5H),2.07−1.96(m,2H),1.23(t,J=7.0Hz,3H),1.21(t,J=7.0Hz,3H),1.00(d,J=5.8Hz,6H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.7,167.1,154.7,154.4,147.4,133.7,131.2,128.8,128.4,119.7,118.0,102.7,93.9,93.5,80.0,64.8,64.5,44.1,32.3,31.2,30.7,30.6,18.3,17.2,15.0,14.9;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2635ClNaについて計算:517.1964,517.1844[M+Na]を見出した。[α]25 =+21.3(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物2−112g:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.12(s,1H),6.76−6.70(m,1H),5.87(d,J=15.0Hz,1H),5.33(s,2H),5.26(s,2H),5.24−5.16(m,2H),4.25(t,J=5.1Hz,2H),3.82−3.73(m,6H),2.40−2.36(m,2H),2.16−2.13(m,4H),1.27−1.23(m,6H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.2,167.2,154.6,153.4,146.8,132.3,131.3,128.9,128.5,121.0,117.8,103.0,94.0,93.7,64.8,64.7,64.6,45.4,31.9,31.0,30.7,15.0,15.0;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2330Clについて計算:453.1675,453.1672[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−120:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.81−6.72(m,1H),6.74(d,J=1.8Hz,1H),6.56(d,J=1.8Hz,1H),5.98(d,J=15.8Hz,1H),5.38−5.33(m,2H),5.22−5.13(m,5H),4.06(d,J=14.6Hz,1H),3.75−3.65(m,4H),3.46(d,J=14.6Hz,1H),2.37−2.22(m,4H),2.18−2.02(m,2H),1.39(d,J=5.8Hz,3H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.18(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.4,167.7,159.0,156.1,148.9,135.0,131.7,129.8,128.5,118.5,109.7,102.2,93.4,93.0,71.5,64.5,64.4,44.3,39.5,30.9,30.6,20.2,15.0(×2);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2432Naについて計算:455.2040,455.1901[M+Na]を見出した。(+)−(2S):[α]25 =+59.5(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−120a:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.56−7.54(m,2H),7.41−7.29(m,3H),6.89−6.82(m,1H),6.78(d,J=2.3Hz,1H),6.61(d,J=1.8Hz,1H),6.06(d,J=16.4Hz,1H),5.98(dd,J=11.7,2.4Hz,1H),5.53−5.51(m,2H),5.20(d,J=7.0Hz,1H),5.17(d,J=6.4Hz,1H),5.07(d,J=7.0Hz,1H),4.96(d,J=7.0Hz,1H),4.20(d,J=14.6Hz,1H),3.73−3.68(m,2H),3.54−3.45(m,3H),2.71−2.66(m,1H),2.55−2.51(m,1H),2.38−2.32(m,2H),2.23−2.06(m,2H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.14(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.6,167.4,159.3,156.6,149.0,140.8,135.6,132.2,129.9,128.5,128.2(×2),127.9,126.9(×2),117.9,109.9,102.3,93.2,93.0,76.6,64.4,64.3,44.4,40.5,31.0,30.6,15.0,14.9;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2934Naについて計算:517.2197,517.2062[M+Na]を見出した。[α]25 =−108.3(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−120a:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.56−7.54(m,2H),7.41−7.29(m,3H),6.90−6.82(m,1H),6.78(d,J=2.4Hz,1H),6.61(d,J=1.8Hz,1H),6.07(d,J=16.4Hz,1H),5.98(dd,J=11.4,2.0Hz,1H),5.53−5.51(m,2H),5.20(d,J=7.0Hz,1H),5.18(d,J=7.0Hz,1H),5.07(d,J=7.0Hz,1H),4.97(d,J=7.0Hz,1H),4.20(d,J=14.6Hz,1H),3.74−3.69(m,2H),3.55−3.46(m,3H),2.71−2.66(m,1H),2.55−2.52(m,1H),2.38−2.33(m,2H),2.23−2.09(m,2H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.15(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.6,167.5,159.3,156.6,149.0,140.8,135.6,132.2,129.9,128.5,128.2(×2),127.9,126.9(×2),117.9,110.0,102.3,93.2,93.0,76.6,64.4,64.3,44.4,40.5,31.0,30.6,15.0,14.9;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2934Naについて計算:517.2197,517.2049[M+Na]を見出した。[α]25 =+81.6(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−120d:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.83(d,J=1.7Hz,1H),6.79−6.72(m,1H),6.61(d,J=1.2Hz,1H),6.00(d,J=16.4Hz,1H),5.38−5.36(m,2H),5.26−5.09(m,5H),4.30(d,J=14.6Hz,1H),3.74−3.67(m,4H),3.46(d,J=14.6Hz,1H),2.33−2.26(m,4H),2.18−2.14(m,2H),2.06−2.01(m,1H),1.23(t,J=7.0Hz,3H),1.21(t,J=7.0Hz,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.05(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.9,167.6,159.2,156.9,149.2,136.4,131.5,129.9,129.2,117.4,109.8,102.0,93.3,93.0,78.9,64.4(×2),44.2,33.0,32.0,31.0,30.4,18.3,17.2,15.0(×2);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2636Naについて計算:483.2353,483.2215[M+Na]を見出した。[α]25 =+52.8(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−120e:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.77(d,J=1.8Hz,1H),6.77−6.70(m,1H),6.57(d,J=1.7Hz,1H),5.97(d,J=16.4Hz,1H),5.37−5.32(m,2H),5.21−5.14(m,5H),4.17(d,J=14.6Hz,1H),3.73−3.65(m,4H),3.45(d,J=14.6Hz,1H),2.39−2.20(m,4H),2.17−2.00(m,2H),1.78−1.72(m,1H),1.69−1.60(m,1H),1.54−1.44(m,2H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.18(t,J=7.0Hz,3H),0.97(d,J=7.3Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.7,167.6,159.1,156.6,149.0,135.8,131.5,129.9,128.7,117.9,109.8,102.1,93.3,93.0,74.5,64.4,64.3,44.2,37.3,37.0,31.0,30.5,18.2,15.0,14.9,14.2.[α]25 =−1.3(c1.00,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−120f:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.39−7.33(m,4H),7.31−7.27(m,1H),6.82(s,1H),6.82−6.75(m,1H),6.63(s,1H),6.02(d,J=16.4Hz,1H),5.35−5.29(m,2H),5.27−5.20(m,5H),4.16(d,J=14.6Hz,1H),3.79−3.70(m,4H),3.52(d,J=14.6Hz,1H),3.37(dd,J=13.4,4.1Hz,1H),2.78(dd,J=13.5,9.4Hz,1H),2.37−2.12(m,5H),2.06−2.02(m,1H),1.26(t,J=7.0Hz,3H),1.24(t,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.6,167.8,159.2,156.5,149.0,137.3,135.5,131.8,129.9,129.5(×2),128.6(×2),128.4,126.7,118.1,109.9,102.3,93.5,93.1,75.8,64.6,64.4,44.4,41.0,36.2,31.0,30.6,15.0(×2);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3036Naについて計算:531.2359,531.2350[M+Na]を見出した。[α]25 =−24.1(c0.33,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物2−120g:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.85−6.78(m+s,2H),6.56(d,J=2.1Hz,1H),6.00(d,J=16.1Hz,1H),5.38−5.34(m,2H),5.23(s,2H),5.19(s,2H),4.33(t,J=5.4Hz,2H),3.75−3.70(m,6H),2.45−2.41(m,2H),2.19(bs,4H),1.27−1.20(m,6H);13C NMR(100MHz, CDCl,25℃):δ=197.2,168.1,159.1,155.8,148.6,134.5,131.7,129.8,129.1,118.9,109.9,102.4,93.6,93.1,64.5,64.5,64.4,45.4,31.9,31.1,30.8,15.0,15.0;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2330Naについて計算:441.1884,441.1888[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−121:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.77−6.72(m,1H),6.57−6.47(m,1H),5.62−5.35(m,3H),5.24−5.16(m,4H),3.77−3.70(m,4H),3.62−3.60(m,1.5H),3.53−3.49(m,1.5H),3.17−3.11(m,3H),3.04−2.97(m,1H),2.57−2.44(m,2H),2.36−1.99(m,6H),1.37−1.33(m,3H),1.28−1.21(m,8H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2639NNaについて計算:516.2568,516.2596[M+Na]。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−121a:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.51−7.42(m,2H),7.38−7.31(m,3H),6.73−6.70(m,1H),6.60−6.49(m,1H),6.45−6.31(m,1H),5.73−5.39(m,2H),5.23−5.00(m,4H),3.75−3.69(m,2H),3.56−3.34(m,6H),3.19−3.09(m,3H),2.66−2.08(m,8H),1.31−1.19(m,5H),1.10−1.04(m,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3141NNaについて計算:578.2724,578.2715[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−121a:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.51−7.42(m,2H),7.38−7.29(m,3H),6.73−6.70(m,1H),6.60−6.49(m,1H),6.45−6.31(m,1H),5.73−5.42(m,2H),5.25−5.01(m,4H),3.76−3.69(m,2H),3.62−3.34(m,6H),3.20−3.09(m,3H),2.66−2.50(m,2H),2.22−2.12(m,4H),1.72−1.66(m,2H),1.31−1.19(m,5H),1.10−1.04(m,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z: C3141NNaについて計算:578.2724,578.2720[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−121d:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.77(s,1H),6.52(s,0.5H),6.46(s,0.5H),5.59−5.37(m,2H),5.21−5.18(m,4H),5.09−4.92(m,1H),3.75−3.70(m,4H),3.53−3.48(m,3H),3.38−3.34(m,1H),3.19−3.10(m,3H),2.65−2.47(m,3H),2.29−2.04(m,6H),1.89−1.72(m,2H),1.31−1.20(m,6H),1.06−0.96(m,6H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2843NNaについて計算:544.2881,544.2907[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
化合物2−121g:2つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=6.74−6.72(m,1H),6.54(d,J=1.8Hz,0.6H),6.50(d,J=1.7Hz,0.4H),5.52−5.41(m,2H),5.21(s,2H),5.19(s,2H),4.69−4.65(m,1H),4.58−4.47(m,1H),3.74−3.68(m,4H),3.55(s,3H),3.13(s,3H),2.97−2.94(m,1H),2.52−2.40(m,2H),2.26−1.98(m,6H),1.72−1.58(m,2H),1.24−1.20(m,6H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2538Nについて計算:480.2567,480.2592[M+H]を見出した。
脱保護された化合物2−121a−g、2−85a−gおよび2−103a−gを作製するためのEOM脱保護のための一般手順:PS−TsOH(10.0当量,3.2mmol.g−1)を、MeOH(0.03M)中の対応する化合物2−121a−gまたは2−112a−gまたは2−120a−g(1.0当量)に加え、得られた懸濁液を40℃で1時間から4時間攪拌した。この後、反応混合物を濾過し、減圧下でメタノール溶液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜33%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)により精製し、対応する脱保護された化合物2−121a−gまたは2−85a−gまたは2−103a−g(>90%)を得た。
Figure 0005465006
脱保護された化合物(S)−2−121:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.90(s,0.5H),12.83(s,0.5H),12.12(s,0.5H),12.02(s,0.5H),6.92(s,0.5H),6.84(s,0.5H),6.83(s,1H),6.79(s,0.5H),6.60(s,1H),6.54(s,0.5H),5.60−5.29(m,4H),5.17−4.99(m,2H),4.14−3.99(m,2H),2.98−2.72(m,12H),2.60−1.92(m,16H),1.31(d,J=6.4Hz,1.5H),1.22(d,J=8.7Hz,1.5H),1.13−1.02(m,7H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2027NNaについて計算:400.1851400.1731[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
脱保護された化合物(R)−2−121a:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.90(s,0.25H),11.08(s,0.5H),10.98(s,0.25H),7.38−7.29(m,5H),6.39(s,0.25H),6.33(s,0.25H),6.29(s,1.25H),6.26(s,0.25H),6.05−5.95(m,1H),5.70−5.52(m,2H),4.18−4.03(m,1H),3.51−3.49(m,3H),3.16−3.14(m,3H),2.75−2.62(m,2H),2.36−2.29(m,2H),2.12−1.96(m,4H),1.81−1.73(m,2H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2530Nについて計算:440.2068,440.2103[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
脱保護された化合物(S)−2−121a:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.90(s,0.25H),11.08(s,0.5H),10.98(s,0.25H),7.38−7.31(m,5H),6.38(s,0.25H),6.33(s,0.25H),6.29(s,1.25H),6.26(s,0.25H),6.05−5.95(m,1H),5.71−5.54(m,2H),4.13−4.04(m,1H),3.53−3.50(m,3H),3.19−3.14(m,3H),2.78−2.63(m,2H),2.33−2.29(m,2H),2.16−2.04(m,4H),1.81−1.68(m,2H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2529NNaについて計算:462.1887,[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
脱保護された化合物(R)−2−121d:4つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.54(s,1H),6.33(d,J=2.3Hz,1H),6.25(s,1H),5.53−5.51(m,1H),5.44−5.41(m,1H),5.11−5.08(m,1H),4.01(d,J=11.7Hz,2H),3.45(s,3H),3.11(s,3H),2.83−2.73(m,1H),2.68−2.59(m,1H),2.27−2.20(m,1H),2.10−1.87(m,6H),1.82−1.72(m,1H),1.01−0.94(m,6H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2231NNaについて計算:428.2044,428.2109[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
脱保護された化合物2−121g:2つのジアステレオ異性体の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.33(s,0.5H),11.85(s,0.5H),6.34−6.32(m,1H),6.25−6.22(m,1H),5.62−5.45(m,2H),4.54−4.37(m,1H),4.29−4.21(m,1H),3.53−3.49(m,3H),3.15−3.12(m,3.5H),2.95−2.86(m,0.5H),2.67−2.52(m,2H),2.39−1.96(m,8H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1926Nについて計算:364.1755,364.1715[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−85:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.40(s,1H),6.83(s,1H),6.66−6.61(m,1H),5.96(bs,1H),5.80(d,J=15.2Hz,1H),5.16−5.12(m,1H),4.99−4.91(m,1H),4.75−4.68(m,1H),4.26(d,J=17.5Hz,1H),4.13(d,J=17.5Hz,1H),2.52−2.45(m,1H),1.86−1.79(m,3H),1.75−1.67(m,1H),1.54−1.49(m,1H),0.97(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=193.8,169.8,164.3,156.8,146.0,137.1,131.9,128.1,126.2,115.2,107.6,103.6,72.4,46.2,36.3,31.0,30.8,17.2.(−)−(2S):[α]25 =−21.9(c0.62,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−85a:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.25(bs,1H),7.32−7.29(m,2H),7.19−7.15(m,3H),6.80(s,1H),6.81−6.75(m,1H),6.29−6.26(m,1H),5.92(d,J=15.8Hz,1H),5.80(s,1H),5.05−4.99(m,1H),4.81−4.75(m,1H),4.56(d,J=17.6Hz,1H),4.12(d,J=17.5Hz,1H),2.73−2.66(m,1H),2.39−2.35(m,1H),1.86−1.76(m,2H),1.64−1.49(m,2H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=194.2,169.8,164.4,156.8,145.5,138.3,137.0,132.9,129.9(×2),128.6,127.3,126.6(×2),125.8,115.2,107.5,103.6,77.6,46.6,38.3,31.0,30.6;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2321ClNaについて計算:435.0970,435.0914[M+Na]を見出した。[α]25 =−12.0(c0.55,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−85a:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.20(bs,1H),7.15−7.09(m,3H),6.75(s,1H),6.77−6.71(m,1H),6.25−6.22(m,1H),5.88(d,J=15.2Hz,1H),5.72(s,1H),5.00−4.95(m,1H),4.77−4.73(m,1H),4.52(d,J=17.6Hz,1H),4.08(d,J=17.5Hz,1H),2.68−2.62(m,1H),2.35−2.31(m,1H),1.81−1.78(m,2H),1.56−1.49(m,2H),溶媒ピークによってマスクされた2H;13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=194.2,169.8,164.4,156.8,145.5,138.3,137.0,132.2,129.9(×2),128.5,127.3,126.5(×2),125.8,115.2,107.5,103.6,77.5,46.6,38.2,31.0,30.6;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2321ClNaについて計算:435.0970,435.0885[M+Na]を見出した。[α]25 =+11.6(c0.51,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−85d:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.31(s,1H),6.83(s,1H),6.74−6.67(m,1H),5.84(bs,1H),5.82(d,J=15.8Hz,1H),5.03−4.95(m,1H),4.88−4.86(m,1H),4.76−4.70(m,1H),4.40(d,J=17.6Hz,1H),4.15(d,J=17.5Hz,1H),2.40−2.34(m,1H),2.22−2.18(m,1H),1.87−1.65(m,4H),1.53−1.48(m,1H),0.92(d,J=6.4Hz,3H),0.66(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=193.7,164.2,156.8,145.8,137.2,131.8,129.3,126.3,115.3,107.9,103.6,82.1,46.4,33.3,30.9,30.7,28.8,20.1,18.5,18.3;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2023ClONaについて計算:401.1126,401.1170[M+Na]を見出した。[α]25 =−35.6(c0.52,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物2−85g:H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=6.74−6.68(m,1H),6.48(s,1H),5.86(d,J=15.2Hz,1H),5.31−5.25(m,2H),4.39(t,J=5.3Hz,2H),4.27(s,2H),2.43−2.40(m,2H),2.25(m,4H),フェノールは検出されず;13C NMR(100MHz,CDOD,25℃):δ=196.9,170.1,161.9,158.1,147.8,135.9,130.9,130.2,129.9,115.2,107.3,102.4,65.9,46.2,31.3,30.9,30.5;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1718Clについて計算:337.0837,337.0797[M+H]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−103:H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=6.78−6.71(m,1H),6.29(d,J=2.4Hz,1H),6.22(d,J=2.0Hz,1H),5.87(d,J=15.5Hz,1H),5.37−5.23(m,3H),4.01(d,J=17.2Hz,1H),3.92(d,J=17.0Hz,1H),2.67−2.61(m,1H),2.29−2.15(m,5H),1.31(d,J=6.4Hz,3H),フェノールは検出されず;13C NMR(100MHz,CDOD,25℃):δ=198.5,169.8,164.2,162.3,148.4,139.1,131.6,129.6,127.3,111.7,101.7,72.0,47.7,36.8,30.8,30.7,17.4,(1つの4級炭素は検出されず);HRMS(ESI−TOF):m/z:C1820Naについて計算:339.1203,339.1141[M+Na]を見出した。(−)−(2S):[α]25 =−45.1(c0.27,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−103a:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.0(bs,1H),7.32−7.29(m,3H),7.19−7.15(m,2H),6.86−6.79(m,1H),6.51(d,J=2.4Hz,1H),6.27−6.25(m,1H),6.11(d,J=2.4Hz,1H),6.02(d,J=15.8Hz,1H),5.49(s,1H),5.17−5.10(m,1H),4.97−4.90(m,1H),4.40(d,J=16.4Hz,1H),3.97(d,J=17.2Hz,1H),2.83−2.76(m,1H),2.45−2.38(m,1H),1.89−1.78(m,2H),1.67−1.58(m,2H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=196.5,169.6,166.1,161.3,146.0,140.5,138.8,132.1,130.0,128.6(×2),127.3,126.6(×2),126.3,112.2,105.9,103.0,77.1,48.6,38.4,30.9,30.3;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2322Naについて計算:401.1359,401.1271[M+Na]を見出した。[α]25 =−10.3(c0.25,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(S)−2−103a:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.0(bs,1H),7.27−7.21(m,3H),7.17−7.13(m,2H),6.87−6.79(m,1H),6.55(d,J=2.3Hz,1H),6.29−6.26(m,1H),6.16(d,J=2.3Hz,1H),6.03(d,J=15.8Hz,1H),5.74(s,1H),5.18−5.12(m,1H),4.98−4.91(m,1H),4.41(d,J=15.8Hz,1H),3.99(d,J=16.9Hz,1H),2.84−2.77(m,1H),2.46−2.43(m,1H),1.85−1.79(m,2H),1.70−1.58(m,2H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=196.9,169.6,166.2,161.5,146.3,140.5,138.9,132.1,130.0,128.6(×2),127.3,126.6(×2),126.3,112.2,105.8,103.0,77.1,48.6,38.4,30.9,30.4;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2322Naについて計算:401.1359,401.1264[M+Na]を見出した。[α]25 =+11.9(c0.51,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−103d:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.10(s,1H),6.79(dt,J=15.2,7.6Hz,1H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),6.22(d,J=2.3Hz,1H),5.96(d,J=15.8Hz,1H),5.88(bs,1H),5.13−5.05(m,1H),4.92−4.85(m,2H),4.27(d,J=15.8Hz,1H),4.03(d,J=15.8Hz,1H),2.50−2.44(m,1H),2.24−2.20(m,1H),1.96−1.71(m,4H),1.63−1.56(m,1H),0.91(d,J=6.3Hz,3H),0.71(d,J=6.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=196.5,169.7,166.0,161.4,146.8,140.8,131.7,129.5,126.9,112.3,106.0,103.0,81.3,48.5,33.7,30.9,30.4,29.6,19.7,18.4;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2024Naについて計算:367.1516,367.1424[M+Na]を見出した。[α]25 =−31.9(c0.50,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−103e:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.43(s,1H),6.74(d,J=1.7Hz,1H),6.73−6.65(m,1H),6.48(d,J=1.7Hz,1H),5.92(d,J=15.8Hz,1H),5.12−5.00(m,2H),4.91−4.80(m,1H),4.19(d,J=17.0Hz,1H),3.84(d,J=16.4Hz,1H),2.77(m,1H),2.64−2.57(m,1H),2.01−1.97(m,1H),1.89−1.70(m,3H),1.61−1.56(m,2H),1.30−1.21(m,2H),0.90(t,J=6.7Hz,3H),パラフェノールは検出されず;13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.5,169.9,165.6,160.6,147.5,140.2,131.9,129.5,127.0,112.8,106.1,102.9,76.2,48.7,35.7,34.3,31.1,29.7,19.4,13.8;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2025について計算:345.1697,345.1739[M+H]を見出した。[α]25 =+21.6(c0.36,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物(R)−2−103f:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.31(s,1H),7.19−7.13(m,5H),6.80−6.72(m,1H),6.53(d,J=1.8Hz,1H),6.05(s,1H),5.89(d,J=15.8Hz,1H),5.47−5.44(m,1H),5.11−5.05(m,1H),4.85−4.81(m,1H),4.10(d,J=17.0Hz,1H),3.62(d,J=17.0Hz,1H),2.89−2.84(m,1H),2.67−2.60(m,2H),2.08−2.04(m,1H),1.90−1.69(m,3H),1.52−1.44(m,1H),パラフェノールは検出されず;13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=197.7,169.9,165.7,160.7,147.4,140.2,137.2,132.2,129.5,128.8(×2),128.7(×3),126.8,112.4,105.9,102.9,48.9,38.5,35.3,31.1(×2),29.7;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2425について計算:393.1697,393.1765[M+H]を見出した。[α]25 =+25.4(c0.41,CHCl)。
Figure 0005465006
化合物2−103g:H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=6.75−6.69(m,1H),6.29(s,1H),6.29(d,J=2.3Hz,1H),5.90(d,J=15.8Hz,1H),5.30−5.28(m,2H),4.39(t,J=5.2Hz,2H),4.02(s,2H),2.45−2.41(m,2H),2.28−2.24(m,4H),フェノールは検出されず;13CNMR(100MHz,CDOD,25℃):δ=198.4,170.6,164.9,162.5,148.1,139.2,130.7,130.6,130.2,112.2,105.0,101.6,65.7,47.7,31.4,30.9,30.5;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1719について計算:303.1227,303.1179[M+H]を見出した。
化合物2−141の合成のための一般手順:BER樹脂(Amberlite上のホウ化水素,1.0当量,2.5mmol.g−1)を、MeOH(0.03M)中の対応する化合物2−112a−gまたは2−120a−g(1.0当量)の溶液に0℃で加え、反応液を12時間攪拌した。その後、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として2−141(収率約60%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−141の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.05(s,1H),6.99(s,1H),5.64−5.57(m,2H),5.54−5.53(m,2H),5.49−5.35(m,7H),5.31−5.28(m,4H),5.24−5.16(m,4H),5.13−5.08(m,1H),4.68(m,1H),4.56(m,1H),3.81−3.69(m,8H),3.25(dd,J=13.9,8.0Hz,1H),3.19(dd,J=13.7,4.8Hz,1H),3.11(dd,J=13.5,10.1Hz,1H),2.90(dd,J=13.9,5.1Hz,1H),2.35(m,9H),2.09−1.95(m,1H),1.80−1.70(m,2H),1.39(d,J=2.9Hz,3H),1.37(d,J=3.2Hz,3H,),1.24(2×q,J=6.9,5.0Hz,12H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2433ClONaについて計算:491.1807,491.1729[M+Na]を見出した。
化合物2−142の合成のための一般手順:PS−TsOH(10.0当量,3.2mmol.g−1)を、MeOH(0.02M)中の対応する化合物2−141(1.0当量)の溶液に加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。その後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。分取TLC(シリカゲル、25%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として2−142(収率約90%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−142の選択された実施例:H NMR(400MHz,(CDCO,25℃):δ=12.30(s,2H),11.43(s,2H),6.75(s,2H),6.00(bdd,J=6.4,6.2Hz,1H),5.97(bdd,J=6.4,6.2Hz,1H),5.97(bd,J=6.7Hz,1H),5.77(bd,J=6.7Hz,1H),5.57−5.48(m,4H),5.18−5.14(m,2H),3.38−3.28(m,3H),3.02(dd,J=16.1,10.5Hz,1H),2.41−2.09(m,12H),1.11(d,J=6.2Hz,6H),アルコールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1821ClONaについて計算:375.0970,375.1029[M+Na]を見出した。
化合物2−143の合成のための一般手順:AcO(1.2当量)、モルホリノメチルポリスチレン(1.2当量,3.2mmol.g−1)およびDMAP(0.05当量)を、DMF(0.02M)中の対応する化合物2−141(1.0当量)の溶液に23℃で加え、混合物を30分攪拌し、出発物質が消費するまでTLCにかけた。その後樹脂を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。分取TLC(シリカゲル、20%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として対応する化合物2−143(収率約80%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−143の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.04(s,1H),7.01(s,1H),5.86(dd,J=15.0,6.9Hz,1H),5.67(dd,J=12.4,6.2Hz,1H),5.60−5.54(m,4H),5.48(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),5.41−5.34(m,3H),5.32−5.30(m,4H),5.28−5.23(m,2H),5.21(dd,J=11.0,6.7Hz,2H),5.17(dd,J=11.8,6.9Hz,2H),3.81−3.69(m,8H),3.43(dd,J=14.2,7.5Hz,1H),3.23−3.15(m,2H),2.85(dd,J=13.9,5.4Hz,1H),2.30−2.17(m,8H),2.12(s,3H),2.06(s,3H),2.00−1.95(m,4H),1.39(2×d,J=5.6Hz,6H),1.24(m,12H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2635ClONaについて計算:533.1913,533.1864[M+Na]を見出した。
化合物2−144の合成のための一般手順:PS−TsOH(10.0当量、3.2mmol.g−1)を、MeOH(0.02M)中の対応する化合物2−143(1.0当量)の溶液に加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。この後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。分取TLC(シリカゲル、20%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、化合物2−144(収率約60%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−144の選択された実施例:ジアステレオ異性体2:1の混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.60(s,1H),12.12(s,0.5H),6.93(d,J=8.7Hz,0.5H),6.66(s,1H),6.64(s,0.5H),6.62−6.60(m,1H),6.10−6.05(m,3H),5.47−5.33(m,6H),2.60−2.53(m,1.5H),2.26−2.02(m,7.5H),1.44(d,J=6.2Hz,1.5H),1.43(d,J=6.4Hz,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1819ClONaについて計算:357.0864,357.0898[M+Na]を見出した。
化合物2−145の調製のための一般手順:PS−TsOH(10.0当量)を、メタノール(0.03M)中の対応する化合物2−85a−g(1.0当量)の溶液に加え、懸濁液を15時間40℃で攪拌した。その後、反応を濾過し、樹脂をCHClで数回洗浄した。減圧下での濃縮に続いて、分取TLC(シリカゲル、50%のヘキサン/EtOAc)により精製し、ジアステレオ異性体2:1の混合物として所望の化合物2−145を得た。
Figure 0005465006
化合物2−145の選択された実施例:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=12.28(s,0.4H),11.91(s,0.6H),7.21−7.11(m,5H),6.62(s,1H),6.03−6.01(m,1H),5.58(bs,1H),5.38−5.33(m,1H),5.27−5.20(m,1H),4.76(d,J=17.5Hz,0.6H),4.02(d,J=17.0Hz,0.4H),4.18(d,J=18.1Hz,0.6H),4.09(d,J=17.0Hz,0.4H),3.87(bs,0.4H),3.81(bs,0.6H),3.15(s,1.8H),3.12(s,1.2H),2.83−2.78(m,1H),2.45−2.30(m,2H),2.18−2.16(m,1H),2.02−1.97(m,2H),1.79−1.72(m,2H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2425ClNaについて計算:467.1232,467.1366[M+Na]を見出した。
化合物2−146の合成のための一般手順:(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノボロヒドリド(2.0当量、3.5mmol.g−1)を、CHCl/AcOH10:1(0.08M)中の対応する化合物2−85a−gまたは2−103a−g(1.0当量)の溶液に23℃で加え、反応液を出発物質の消費までTLCによって観察した(4時間)。その後、樹脂を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、化合物2−146(収率50〜60%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−146の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.75(s,1H),6.65(s,1H),5.48(m,2H),5.49(ddt,J=6.1,3.5,2.9Hz,1H),4.53(d,J=17.5Hz,1H),4.04(d,J=17.7Hz,1H),2.61−2.54(m,2H),2.48−2.28(m,3H),2.19−2.14(m,1H),2.08−1.99(m,1H),1.72−1.61(m,3H),1.41(d,J=6.4Hz,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1821ClONaについて計算:375.0970,375.1050[M+Na]を見出した。
化合物2−147の合成のための一般手順:対応するアルコールROH(2.0当量)、トリフェニルホスフィン(2.0当量)およびPS−DEAD(2.0当量,1.3mmol.g−1)を、THF(0.05M)中の対応する化合物2−85a−gまたは2−103a−g(1.0当量)の溶液に順次加えた。反応混合物を室温で8時間振蕩し、その後、樹脂を濾過し、濾過液を直接分取TLC(シリカゲル、10%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、ビスアルキル化生成物との化合物2−147の混合物を得た(収率78%)。
Figure 0005465006
化合物2−147の選択された実施例:対応するビスアルキル化化合物1:1を有する混合物;H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.83(s,1H),6.82(ddd,J=15.7,8.2,4.6Hz,1H),6.72−6.65(m,1H),6.46(s,1H),6.41(s,1H),6.09−5.98(m,3H),5.82(d,J=15.7Hz,1H),5.46−5.16(m,8H),4.57−4.54(m,3H),4.51−4.49(m,3H),4.19(d,J=17.5Hz,1H),4.11(d,J=14.6Hz,1H),3.78(d,J=17.0Hz,1H),3.51(d,J=14.2Hz,1H),2.76−2.69(m,1H),2.38−2.05(m,11H),1.42(d,J=6.2Hz,3H),1.35(d,J=6.3Hz,3H);モノアルキル化化合物:HRMS(ESI−TOF):m/z:C2123ClONaについて計算:413.1132,413.1103[M+Na]を見出した;ビスアルキル化化合物:HRMS(ESI−TOF):m/z:C2427ClONaについて計算:453.1449,453.1422[M+Na]を見出した。
化合物2−148の合成のための一般手順:TBD−メチルポリスチレン(2.0当量、2.9mmol.g−1)および対応する臭化アルキルまたは塩化アルキル(BrCHCOOBu,EOMCl,0.9当量)をCHCl(0.05M)中の対応する化合物2−85a−gまたは2−103a−g(1.0当量)の溶液に23℃で加え、混合物を3時間振蕩した。樹脂を濾過し、濾過液を減圧下で濃縮した。分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、対応する化合物2−148(収率>90%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−148の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.84(s,1H),6.69(m,1H),6.41(s,1H),5.76(d,J=15.0Hz,1H),5.43(m,1H),5.26(ddd,J=15.0,9.1,4.8Hz,1H),5.18−5.11(m,1H),4.65(s,2H),4.33(d,J=17.7Hz,1H),4.16(d,J=17.5Hz,1H),2.65−2.58(m,1H),2.37−2.34(m,2H),2.25−2.21(m,1H),2.12−2.01(m,2H),1.53(s,9H),1.34(d,J=6.5Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2429ClONaについて計算:487.1494,487.1498[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.76(s,1H),6.86(s,1H),6.70(dt,J=14.9,7.3Hz,1H),5.77(d,J=15.8Hz,1H),5.46−5.42(m,1H),5.37(s,2H),5.30−5.19(m,2H),4.34(d,J=17.6Hz,1H),4.16(d,J=18.1Hz,1H),3.80(q,J=7.0Hz,2H),2.66−2.59(m,1H),2.37−2.34(m,2H),2.26−2.21(m,1H),2.13−2.06(m,2H),1.34(d,J=6.4Hz,3H),1.27(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2125ClNaについて計算:431.1237,431.1257[M+Na]を見出した。
化合物2−149の合成のための一般手順:OsO(0.1当量)およびNMO(1.0当量)を、アセトン/HO10:1(0.05M)中の化合物2−85a−gまたは2−103a−g(1.0当量)の溶液に23℃で加え、混合物を1時間攪拌した。粗混合物をシリカのパッドを通して濾過し、濃縮し、分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として2−149を得た(収率>70%)。
Figure 0005465006
化合物2−149の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDOD,25℃):δ=7.19(m,1H),6.89−6.81(m,1H),6.52(s,1H),6.47(s,1H),6.20(d,J=16.1Hz,1H),6.04(d,J=15.6Hz,1H),5.54−5.49(m,1H),5.43−5.36(m,1H),4.50(d,J=17.7Hz,1H),4.46(d,J=17.7Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.07(d,J=17.2Hz,1H),3.80−3.64(m,2H),3.51−3.46(m,2H),2.62−2.58(m,2H),2.39−2.30(m,2H),2.27−2.18(m,2H),2.08−1.98(m,2H),2.00−1.85(m,4H),1.44(d,J=6.4Hz,6H),フェノールおよびアルコールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1821ClONaについて計算:407.0868,407.1031[M+Na]を見出した。
化合物2−150の合成のための一般手順:新たに調製されたDMDO(1.2当量、アセトン中0.04M)を、CHCN(0.03M)中の化合物2−85a−gまたは2−103a−g(1.0当量)の溶液に0℃で加え、混合物を30分攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体(1:1から3:1)の混合物としてエポキシド2−150(収率>90%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−150の選択された実施例:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.85(s,1H),6.94−6.87(m,2H),6.69(s,1H),6.65(s,1H),6.24(bd,J=15.2Hz,2H),6.12(d,J=15.8Hz,1H),5.41−5.37(m,1H),5.33−5.30(m,1H),4.54(bd,J=18.1Hz,2H),4.52−4.48(m,1H),4.40−4.34(m,1H),4.27(d,J=17.5Hz,1H),2.78−2.72(m,2H),2.58−2.55(m,4H),2.47−2.28(m,5H),2.07(m,2H),1.92−1.86(m,3H),1.51(d,J=6.4Hz,3H),1.35(d,J=6.4Hz,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1819ClNaについて計算:389.0762,389.0844[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.80(2×s,2H),7.43−7.18(m,10H),7.03−6.95(m,2H),6.69(s,1H),6.61(s,1H),6.30(d,J=16.4Hz,1H),6.21(d,J=15.8Hz,1H),6.15−6.10(m,1H),6.03(d,J=11.1Hz,1H),4.84(2×d,J=18.1Hz,2H),4.41(2×d,J=17.6Hz,2H),2.68−2.60(m,4H),2.41−2.27(m,8H),1.83−1.76(m,4H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2321ClNaについて計算:451.0919,451.1028[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.56(2×s,2H),6.92−6.82(m,2H),6.71(s,1H),6.67(s,1H),6.20(m,3H),6.06(d,J=15.8Hz,1H),5.11(bs,1H),5.94(m,1H),4.46(2×d,J=18.1Hz,2H),4.20(2×d,J=18.1Hz,2H),2.72−2.70(m,2H),2.53−2.48(m,4H),2.38−2.35(m,3H),2.25−2.13(m,5H),1.84−1.77(m,2H),1.05−1.01(m,6H),0.91−0.88(m,3H),0.86−0.84(m,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2023ClNaについて計算:417.1075,417.1128[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.98(s,1H),6.91−6.83(m,1H),6.43(d,J=2.3Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.11(d,J=15.8Hz,1H),5.35(bs,1H),5.29(m,1H),4.52(d,J=17.5Hz,1H),3.63(d,J=17.5Hz,1H),2.77(m,2H),2.57−2.52(m,2H),2.46−2.27(m,2H),2.14−2.10(m,1H),1.93−1.88(m,1H),1.48(d,J=6.4Hz,3H);他の異性体:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.67(s,1H),6.89−6.83(m,1H),6.40(d,J=2.4Hz,1H),6.24(d,J=2.9Hz,1H),6.21(d,J=16.4Hz,1H),5.37(bs,1H),5.22(m,1H),4.20(d,J=17.0Hz,1H),4.06(d,J=17.0Hz,1H),2.74(m,2H),2.57−2.20(m,4H),1.80−1.76(m,1H),1.68−1.60(m,1H),1.37(d,J=6.4Hz,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1820Naについて計算:355.1152,355.1249[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.98(s,1H),6.91−6.83(m,1H),6.43(d,J=2.3Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.11(d,J=15.8Hz,1H),5.35(bs,1H),5.29(m,1H),4.52(d,J=17.5Hz,1H),3.63(d,J=17.5Hz,1H),2.77(bs,1H),2.57−2.52(m,2H),2.46−2.27(m,2H),2.14−2.10(m,1H),1.93−1.88(m,1H),1.48(d,J=6.4Hz,3H)。
Figure 0005465006
主要な異性体:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.90(s,1H),7.41−7.23(m,5H),6.95−6.89(m,1H),6.42(d,J=2.8Hz,1H),6.27(d,J=2.9Hz,1H),6.20(d,J=15.8Hz,1H),6.13(d,J=4.1Hz,1H),5.51(m,1H),4.79(d,J=17.5Hz,1H),3.79(d,J=17.0Hz,1H),2.68−2.55(m,3H),2.44−2.25(m,4H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2322Naについて計算:417.1309,417.1399[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.77(s,1H),6.92−6.82(m,1H),6.44(d,J=2.3Hz,1H),6.28(d,J=2.4Hz,1H),6.09(d,J=15.8Hz,1H),5.40(bs,1H),4.92(m,1H),4.50(d,J=17.5Hz,1H),3.61(d,J=17.5Hz,1H),2.72−2.70(m,1H),2.56−2.45(m,2H),2.38−2.15(m,4H),1.91−1.85(m,1H),1.05−1.01(m,6H),パラフェノールは検出されず;他の異性体:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.55(s,1H),6.86−6.79(m,1H),6.42(s,1H),6.29(s,1H),6.20(d,J=15.8Hz,1H),5.40(m,1H),5.16(m,1H),4.14(s,1H),4.12(s,1H),2.72−2.70(m,1H),2.53−2.37(m,4H),2.18−2.10(m,2H),1.92−1.86(m,1H),0.91−0.85(m,6H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2024Naについて計算:383.1465,383.1574[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.87(s,1H),6.90−6.82(m,1H),6.43(s,1H),6.26(s,1H),6.10(d,J=15.2Hz,1H),5.31(bs,1H),5.18(bs,1H),4.46(d,J=17.5Hz,1H),3.60(d,J=17.6Hz,1H),2.74(bs,1H),2.57−2.38(m,3H),2.32−2.22(m,1H),2.08−1.82(m,2H),1.73−1.67(m,1H),1.42−1.37(m,2H),1.33−1.28(m,2H),1.01(t,J=7.3Hz,3H);他の異性体:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.72(s,1H),6.86−6.80(m,1H),6.41(s,1H),6.27(s,1H),6.21(d,J=16.4Hz,1H),5.37(m,1H),5.22(m,1H),4.25(d,J=16.4Hz,1H),3.96(d,J=16.4Hz,1H),2.74(bs,1H),2.60−2.37(m,4H),1.87−1.78(m,2H),1.70−1.58(m,3H),1.38−1.22(m,2H),0.95(t,J=7.3Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2024Naについて計算:383.1465,383.1492[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
主要な異性体:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.94(s,1H),7.36−7.28(m,5H),6.95−6.88(m,1H),6.42(s,1H),6.22(s,1H),6.11(d,J=15.8Hz,1H),5.47(m,1H),5.41(bs,1H),4.43(d,J=17.5Hz,1H),3.56(d,J=17.6Hz,1H),3.19(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),3.03(dd,J=13.7,7.9Hz,1H),2.87(bs,1H),2.70−2.28(m,4H),2.03−1.93(m,2H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2424Naについて計算:431.1465,431.1578[M+Na]を見出した。
大員環2−151の調製のための一般手順:HClconc.(20.0当量)を、ジオキサン(0.05M)中の化合物2−120(1.0当量)の溶液に23℃で加え、混合物を3時間攪拌した。この後、反応液をシリカのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体1:1の混合物として化合物2−151(収率>75%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−151の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.11(s,1H),11.78(s,1H),6.51(s,1H),6.43(s,1H),6.41(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=2.7Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.11(d,J=2.4Hz,1H),5.59−5.51(m,3H),5.40−5.32(m,3H),4.54(d,J=17.2Hz,1H),4.42(d,J=17.2Hz,1H),3.60(d,J=17.2Hz,1H),3.45(d,J=17.0Hz,1H),3.28(dd,J=18.5,9.4Hz,1H),3.11(dd,J=13.7,6.2Hz,1H),3.07(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.76(dd,J=19.0,6.2Hz,1H),2.62(ddd,J=15.5,8.8,4.0Hz,1H),2.54(ddd,J=15.3,6.2,3.2Hz,1H),2.40−2.26(m,4H),2.25−2.13(m,4H),2.03−1.91(m,2H),1.42(d,J=6.4Hz,3H),1.40(d,J=6.4Hz,3H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C1821ClONaについて計算:375.0970,375.0928[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.76(s,0.5H),11.36(s,0.5H),7.40−7.29(m,5H),6.65(s,0.5H),6.62(s,0.5H),6.18(t,J=5.8Hz,1H),6.14(s,0.5H),6.12(s,0.5H),5.67−5.62(m,1H),5.55−5.49(m,1H),4.93(d,J=18.1Hz,0.5H),4.80(d,J=17.1Hz,0.5H),4.58−4.56(m,1H),4.38(d,J=18.1Hz,0.5H),4.18(d,J=17.1Hz,0.5H),3.33−3.27(m,1H),3.10(dd,J=18.4,3.8Hz,0.5H),2.84−2.68(m,2.5H),2.42−2.32(m,2H),2.23−2.17(m,1H),2.13−2.04(m,1H),パラフェノールは検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2322ClNaについて計算:471.0737,471.0754[M+Na]を見出した。
化合物2−151からのβ−Clの脱離:PS−TBD(51mg,2.6mmol.g−1)を、CHCl(5mL)中の化合物2−151(95mg,270μmol)の溶液に23℃で加え、混合物を8時間攪拌した。この後、反応液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留樹脂をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、2−103(84mg,98%)を得た。
化合物2−152の合成のための一般手順:化合物2−120aまたは2−112a(1.0当量)を、TFA/CHCl、1:5の混合物に溶解し、2時間室温で攪拌した。溶媒の蒸発に続いて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%EtO/ヘキサン)によって精製し、化合物2−152(収率約70%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−152の選択された実施例:H NMR(400MHz,C,25℃):δ=11.74(s,1H),7.22−7.14(m,5H),6.52(s,1H),6.46(dt,J=15.2,7.3Hz,1H),6.28(s,1H),5.89(t,J=7.0Hz,1H),5.76(s,1H),5.59(d,J=15.2Hz,1H),5.37(ddd,J=15.2,6.9,6.9Hz,1H),5.24(ddd,J=15.2,7.3,7.0Hz,1H),2.56−2.49(m,1H),2.44−2.39(m,1H),2.01−1.92(m,4H);13C NMR(100MHz,C,25℃):δ=164.8,162.8,158.7,153.1,137.6,136.9,136.1,133.9,128.7(×2),126.5(×2),124.2,122.0,102.4,100.8,79.9,39.0,32.3,31.4,4つの4級炭素は検出されず;HRMS(ESI−TOF):m/z:C2520ClFNaについて計算:531.0793,531.0992[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
大員環2−153:DHP(3.7μL,40.8μmol)およびPS−TsOH(12.7mg,40.8μmol,3.2mmol.g−1)を、CHCl(1mL)中の化合物2−103(12.9mg,40.8μmol)の溶液に23℃で加え、混合物を5時間攪拌した。この後、反応液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)によって精製し、2つのジアステレオ異性体の混合物として、2−153(13.8mg,85%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=12.33(s,1H),12.11(s,1H),9.45(s,1H),9.40(s,1H),6.67,(m,2H),6.28(2×s,2H),5.83(d,J=13.2Hz,1H),5.79(d,J=12.9Hz,1H),5.35−5.30(m,3H),5.27−5.22(m,3H),5.06(bd,J=8.2Hz,2H),4.10(d,J=17.5Hz,2H),3.90−3.85(m,1H),3.80−3.76(m,1H),3.65(d,J=17.7Hz,2H),3.57−3.52(m,2H),3.46−3.41(m,2H),2.77−2.71(m,3H),2.53−2.49(m,3H),2.36−2.29(m,4H),2.24−1.56(m,12H),1.31(d,J=6.4Hz,3H),1.28(d,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2328Naについて計算:423.1778,423.1778[M+Na]を見出した。
化合物2−154の合成のための一般手順:ヒドロキシルアミンRONH(5.0当量)を、ピリジン/AcOH(5:1,0.03M)中の化合物2−120(1.0当量)の溶液に加え、混合物を40℃まで加熱した。一晩攪拌した後、溶媒をシリカゲルで、減圧下で蒸発させた。30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合を有するシリカゲルの短いパッド上で精製し、2つのジアステレオ異性体cis/transの混合物として、化合物2−154(約99%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−154の選択された実施例:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.50−7.25(m,10H),6.82(s,1H),6.75(s,1H),6.66(s,1H),6.48(s,1H),6.24−6.11(m,2H),6.11−6.05(m,2H),5.45−5.38(m,4H),5.34−5.31(m,14H),4.50(d,J=17.2Hz,1H),3.65−3.38(m,8H),3.60(d,J=17.1Hz,1H),3.54(d,J=17.1Hz,1H),3.24(d,J=17.2Hz,1H),2.48−2.36(m,4H),2.21−2.17(m,2H),2.11−2.04(m,2H),1.95−1.83(m,2H),1.62−1.51(m,2H),1.49(d,J=6.4Hz,6H),1.32−1.20(m,12H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=168.1,167.9,159.1,158.8,157.2,155.6,155.4,154.2,140.8,138.2,138.2,137.8,136.9,136.7,132.3,132.3,128.3(×2),128.3(×2),128.2,128.1(×2),128.0(×2),127.7,127.6,125.5,118.8,118.6,118.3,108.8,108.5,101.7,101.7,93.5,93.4,93.1(×2),77.2,76.0,75.9,71.2,71.0,64.5,64.5,64.3,64.3,40.0,40.0,34.9,32.4,32.3,31.6,31.1,28.9,20.3,20.2,15.0(×2),15.0(×2);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3139NONaについて計算:560.2619,560.2627[M+Na]を見出した。
化合物2−155の合成のための一般手順:PS−TsOH(10.0当量,3.2mmol.g−1)を、MeOH(0.02M)中の化合物2−154(1.0当量)の溶液に加え、懸濁液を40℃で4時間振蕩した。この後、反応混合物を濾過し、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。組成生物をさらなる精製を行わずに次のステップに提出した。このように、DHP(1.0当量)およびPS−TsOH(溶媒量、3.2mmolg−1)をCHCl(0.02M)中の該組成生物の溶液に23℃で加え、混合物を5時間攪拌した。この後、混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残りの残渣を分取TLC(シリカゲル、30%のEtOAc/シクロヘキサン)で精製し、2−155の2つの異なるジアステレオ異性体1:1(収率約65%)を得た。
Figure 0005465006
化合物2−155の選択された実施例:極性の低いジアステレオ異性体:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=9.25(s,1H),9.24(s,1H),7.46−7.33(m,10H),6.29(s,1H),6.26(s,1H),6.07−6.02(m,2H),5.75(d,J=15.8Hz,1H),5.69(d,J=15.8Hz,1H),5.44−5.38(m,6H),5.23(s,4H),5.03(d,J=8.8Hz,2H),4.34−4.13(m,6H),3.69−3.63(m,2H),2.70−2.67(m,2H),2.30−2.16(m,6H),2.08−1.94(m,8H),1.73−1.65(m,8H),1.42(t,J=6.4Hz,3H),1.39(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3035NONaについて計算:528.2357,528.2562[M+Na]を見出した。
極性の高いジアステレオ異性体:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.61(s,1H),9.27(s,1H),7.41−7.33(m,5H),6.62(d,J=16.4Hz,1H),6.47(s,1H),6.15−6.07(m,1H),5.50−5.38(m,3H),5.16(s,2H),5.04(d,J=10.5Hz,1H),4.30(d,J=15.2Hz,1H),4.24(d,J=10.5Hz,1H),3.84(d,J=15.2Hz,1H),3.66(t,J=11.4Hz,1H),2.71−2.65(m,1H),2.28−2.08(m,6H),1.73−1.64(m,5H),1.38(t,J=7.0Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C3035NONaについて計算:528.2357,528.2494[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
ポコニンD(2−85)からの大員環2−128:TBSCl(53.6mg,356μmol)およびイミダゾール(23.6mg,356μmol)を、DMF(5mL)中のポコニンD(2−85,25mg,71.2μmol)の溶液に加え、混合物を3時間室温で攪拌した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%のEtOAc/シクロヘキサン勾配)によって精製し、化合物2−128(40mg,98%)を得た。
化合物2−157のための一般手順:ヒドロキシルアミンRONH(5.0当量)を、ピリジン/AcOH(5:1,250μL)中の化合物2−128(1.0当量)の溶液に加え、混合物を40℃まで加熱した。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合物を有するシリカゲル上で濾過し、2−157(収率約90%)の2つの異性体を得た。
Figure 0005465006
化合物2−157の選択された実施例:cisオキシム:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.42(bd,J=6.4Hz,2H),7.36(bdd,J=7.5,6.9Hz,2H),7.34−7.32(m,1H),6.52(d,J=16.1Hz,1H),6.38(s,1H),6.18−6.10(m,1H),5.36−5.32(m,2H),5.16(bs,2H),4.99−4.95(m,1H),3.79−3.76(m,2H),2.40−1.99(m,6H),1.45(d,J=6.2Hz,3H),1.03(s,9H),0.99(s,9H),0.28(s,3H),0.26(s,3H),0.20(s,6H);transオキシム:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.44(bd,J=6.5Hz,2H),7.37(bdd,J=7.6,6.9Hz,2H),7.33−7.31(m,1H),6.41(s,1H),6.04−5.97(m,1H),5.48(bd,J=15.0Hz,1H),5.29−5.27(m,1H),5.22(bs,2H),5.00−4.95(m,1H),3.98−3.89(m,2H),2.39−2.02(m,6H),1.37(d,J=5.9Hz,3H),1.04(s,9H),0.99(s,9H),0.28(s,3H),0.27(s,3H),0.23(s,3H),0.22(s,3H)。
化合物2−158のための一般手順:THF中の対応する化合物2−157(1.0当量)の溶液に、TBAF(2.5当量,THF中1M溶液)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下で蒸発させ、30%のEtOAc/シクロヘキサンの混合物を有するシリカゲル上で濾過し、収率>85%の化合物2−158を得た。
Figure 0005465006
化合物2−158の選択された実施例:cisオキシム:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.52(s,1H),7.45−7.34(m,5H),6.64(s,1H),6.09−6.02(m,2H),5.34−5.25(m,4H),5.18−5.08(m,2H),4.33(d,J=17.0Hz,1H),4.15(d,J=17.6Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.27−2.14(m,3H),2.04−2.00(m,1H),1.88−1.83(m,1H),1.30(t,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2526ClNONaについて計算:478.1392,478.1372[M+Na]を見出した。
transオキシム:H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.73(s,1H),7.32−7.26(m,5H),6.64(s,1H),6.50(d,J=16.4Hz,1H),6.06−5.98(m,2H),5.43−5.24(m,3H),4.91(s,2H),4.22(s,2H),2.61−2.55(m,1H),2.46−2.33(m,2H),2.20−2.02(m,3H),0.98(t,J=6.4Hz,3H);HRMS(ESI−TOF):m/z:C2526ClNONaについて計算:478.1392,478.1522[M+Na]を見出した。
Figure 0005465006
化合物(±)−2−159:EtO(10mL)中のcis−ブタン酸化物(1.75mL,20mmol)の溶液を−30℃まで冷却した。ヨウ化銅(1.14g,6mmol)をこの溶液に加え、その後、臭化ビニルマグネシウム(40mL,THF中1M溶液,40mmol)を1時間にわたり、滴下で加えた。その後、反応混合物を室温まで12時間にわたり温めると、反応液は黒色化した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(20mL)でゆっくり冷却し、2時間攪拌し、EtO(20mL)で抽出し、MgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、化合物(±)−2−159(1.3g,65%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=5.81−5.72(m,1H),5.15(d,J=13.2Hz,2H),3.59(m,1H),2.23−2.10(m,1H),1.21(d,J=6.4Hz,3H),1.05(d,J=7.0Hz,3H)。
Figure 0005465006
化合物(±)−2−163:化合物2−112について記載した類似の方法で、化合物(±)−2−163を(±)−2−162から、収率57%で調製した。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=7.10(s,1H),6.76−6.71(m,1H),5.87(d,J=15.8Hz,1H),5.32(s,2H),5.25−5.18(s+m,4H),4.87−4.80(m,1H),3.99(d,J=16.9Hz,1H),3.80−3.71(m,5H),2.32−2.26(m,2H),2.20−2.11(m,3H),1.36(d,J=6.4Hz,3H),1.25(t,J=7.0Hz,6H),1.04(d,J=7.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl,25℃):δ=195.7,166.6,154.6,153.8,147.1,133.3,132.8,120.7,117.7,102.9,93.9,93.6,76.2,64.8,64.6,45.1,41.6,30.7,30.7,18.2,16.9,15.0,15.0。
Figure 0005465006
化合物(±)−2−164:PS−TsOHを使用し、化合物2−85について記載したのと類似の方法で、化合物(±)−2−164を(±)−2−163から、収率40%で調製した。H NMR(400MHz,CDCl,25℃):δ=11.52(s,1H),6.78−6.69(m,1H),6.67(s,1H),6.05(s,1H),5.93(d,J=16.4Hz,1H),5.47−5.45(m,1H),5.37−5.33(m,1H),5.16(dd,J=15.8,7.0Hz,1H),4.48(bs,1H),4.35(d,J=17.6Hz,1H),2.45−2.26(m,5H),1.27(d,J=6.4Hz,3H),1.10(d,J=7.0Hz,3H);ESI:m/z:C1821ClOについて計算:365.12,365.22[M+H]を見出した。
本明細書に提供された説明および実施例は単に例証目的のものであり、本発明を限定するものではない。当業者は、これらの化合物、手順および使用の多くの変更、置換および派生物を見出すであろうが、それらは、本発明の範囲内であると想定される。

Claims (12)

  1. 式II:
    Figure 0005465006
    [式中、
    、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アラルキル、アリール、ヘテロアルキル、アルキルへテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、OH、OR、NH、N(R)、SR、S(O)R、S(O)R、−SON(R)、−N(R)SOR、−N(CO)R、−N(CO)N(R)、−N(CO)OR、−O(CO)R、−(CO)R、−(CO)OR、−(CO)N(R)、−O(CO)ORまたは−O(CO)N(R)であり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
    およびAは、一緒になって−CH−CH−または−CH=CH−であり、
    は、水素、ハロゲン、OH、OR、NH、N(R)、NH−OR、SR、S(O)R、S(O)R、−NH−O−(CH−CO−R、−NH−O−(CH−CON(R)であり、またはXは、XまたはXと一緒になって共有結合を示し、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能であり、
    およびXはいずれも水素であり、またはXおよびXのうちの一方が水素であり、他方はXと一緒になって共有結合を示し、
    Rは、水素、アルキル、アシル、アリール、アルカリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、保護基であり、または同一の窒素上の2つのRは、前記窒素と一緒になって、5〜8員の複素環式またはヘテロアリール環を形成し、
    nは0、1、2または3であり、
    は、水素、ハロゲンまたはヘテロシクリルであり、
    は、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SORまたは=N−N−SORであり、それぞれのRは、同一であることまたは異なることが可能である]の構造を有する
    化合物、または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  2. が、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアリールアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. およびAが、一緒になって−CH=CH−である、請求項1に記載の化合物。
  4. が、H、Clまたはヘテロシクリルであり、
    およびRが独立してOHまたはORであり、
    が、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
    およびAが、一緒になって−CH=CH−であり、
    がXと一緒になって結合を示し、
    が、=N−OR、=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)、=N−N(R)、=N−N−SOR、=N−N−SORである、請求項1に記載の化合物。
  5. がHまたはClであり、
    が、水素、メチル、プロピル、イソプロピルまたはフェニルであり、
    が、=N−OR、=N−O−(CHCOORまたは=N−O−(CHCON(R)である、請求項4に記載の化合物。
  6. が、Clであり、Rが水素である、請求項5に記載の化合物。
  7. が=N−O−(CHCOORまたは=N−O−(CHCON(R)であり、nが1である、請求項5に記載の化合物。
  8. が水素であり、Rが=N−O−(CHCOOR、=N−O−(CHCON(R)または=N−ORである、請求項5に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、以下のものからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
    Figure 0005465006
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬として使用するための医薬組成物。
  11. アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(AML)からなる群より選択される神経変性疾患又は治療するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 前記癌が、固形腫瘍、血液感染性腫瘍、乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、膠芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌、骨肉腫、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆道癌、腎臓癌、ホジキン病、口腔(buccal cavity)癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍および中枢神経系癌または白血病である、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2009523852A 2006-08-11 2007-08-10 キナーゼおよびhsp90の阻害剤として有用な大環状化合物 Active JP5465006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83715406P 2006-08-11 2006-08-11
US60/837,154 2006-08-11
US85873106P 2006-11-13 2006-11-13
US60/858,731 2006-11-13
PCT/US2007/017754 WO2008021213A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Macrocyclic compounds useful as inhibitors of kinases and hsp90

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501478A JP2010501478A (ja) 2010-01-21
JP2010501478A5 JP2010501478A5 (ja) 2011-06-30
JP5465006B2 true JP5465006B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39082315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523852A Active JP5465006B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 キナーゼおよびhsp90の阻害剤として有用な大環状化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8067412B2 (ja)
EP (1) EP2136799B1 (ja)
JP (1) JP5465006B2 (ja)
CN (2) CN103539769B (ja)
CA (1) CA2696021C (ja)
ES (1) ES2651019T3 (ja)
WO (1) WO2008021213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110624A (ja) * 2008-01-15 2015-06-18 ユニベルシテ・ドウ・ストラスブール 治療薬として有用なレゾルシン酸ラクトンの合成

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9120774B2 (en) 2004-11-03 2015-09-01 University Of Kansas Novobiocin analogues having modified sugar moieties
US8212012B2 (en) * 2004-11-03 2012-07-03 University Of Kansas Novobiocin analogues having modified sugar moieties
EP2136799B1 (en) 2006-08-11 2017-10-04 Universite De Strasbourg Macrocyclic compounds useful as inhibitors of kinases and hsp90
US7960353B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 University Of Kansas Novobiocin analogues as neuroprotective agents and in the treatment of autoimmune disorders
CA2708143C (en) 2007-12-07 2016-10-11 Francis G. Fang Intermediates in the synthesis of zearalenone macrolide analogs
US20110190237A1 (en) * 2008-01-15 2011-08-04 Nexgenix Pharmaceuticals Macrocyclic Prodrug Compounds Useful as Therapeutics
WO2010014617A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 University Of Kansas Heat shock protein 90 inhibitor dosing methods
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
US20110082098A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 University Of Kansas Novobiocin analogues and treatment of polycystic kidney disease
US9120768B2 (en) 2010-08-20 2015-09-01 The Hospital For Sick Children Compositions and methods for treatment of cystic fibrosis and diseases associated with aberrant protein cellular processing
CN107011311A (zh) * 2010-10-22 2017-08-04 斯特拉斯堡大学 用于治疗HSP90相关病状的Pochoxime缀合物
US8987274B2 (en) 2011-10-28 2015-03-24 Merck Sharp & Dohme Corp Macrocycles that increase p53 activity and the uses thereof
KR20160099081A (ko) 2013-07-26 2016-08-19 업데이트 파마 인코포레이트 비산트렌의 치료 효과 개선용 조합 방법
US10434085B2 (en) 2015-06-04 2019-10-08 University Of North Carolina At Greensboro Non-aromatic difluoro analogues of resorcylic acid lactones
WO2022089449A1 (zh) * 2020-10-26 2022-05-05 山东大学 一种特异性热休克蛋白90α亚型抑制剂制备及其应用

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196019A (en) 1964-04-06 1965-07-20 Purdue Research Foundation Anabolic and estrogenic compound and process of making
US3239346A (en) * 1965-02-15 1966-03-08 Commercial Solvents Corp Estrogenic compounds and animal growth promoters
FR96016E (fr) 1966-06-29 1972-05-19 Commercial Solvents Corp Composé utilisable comme supplément alimentaire pour les animaux.
US3453367A (en) 1966-06-29 1969-07-01 Commercial Solvents Corp Methods for treating inflammation with estrogenic compounds
NL131183C (ja) 1966-12-13
US3758511A (en) 1967-01-18 1973-09-11 Merck & Co Inc Preparation of d,1-zearalenones
US3551454A (en) 1967-07-26 1970-12-29 Merck & Co Inc Preparation of optically active (-)-zearalenone and intermediates therefor
US3586701A (en) 1967-08-24 1971-06-22 Commercial Solvents Corp Norzearalane and its production
US3887583A (en) 1968-05-15 1975-06-03 Commercial Solvents Corp Products and process
US3591608A (en) * 1968-11-15 1971-07-06 Ayerst Mckenna & Harrison Macrocyclic ketolactones
US3621036A (en) 1969-02-27 1971-11-16 Merck & Co Inc Derivatives of zearalane
US3860616A (en) 1969-05-01 1975-01-14 Merck & Co Inc Synthesis of d,1-zearalanol
US3704249A (en) 1969-05-01 1972-11-28 Merck & Co Inc Synthesis of the biologically active diastereoisomer of (-) zearalanol
BE757083A (fr) 1970-02-16 1971-03-16 Commercial Solvents Corp Nouveaux produits a activite antibacterienne
BE757082A (fr) 1970-02-16 1971-03-16 Commercial Solvents Corp Procede de preparation de nouveaux produits a activite antibacterienne
US3687982A (en) 1971-03-09 1972-08-29 Commercial Solvents Corp Separation of mixed diastereoisomers of zearalanol
US3836544A (en) 1972-04-25 1974-09-17 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanes ii and related compounds and intermediates useful in the syntheses thereof
US3903115A (en) 1972-04-25 1975-09-02 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanes II and related compounds and intermediates useful in the syntheses thereof
US3810918A (en) 1972-04-25 1974-05-14 Commercial Solvent Corp Synthesis of zearalanone
US3957825A (en) 1972-04-25 1976-05-18 Commercial Solvents Corporation Process for synthesizing zearalanone and related compounds
US3852307A (en) 1972-04-25 1974-12-03 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanone and related compounds
US3901921A (en) 1972-04-25 1975-08-26 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanes and related compounds and intermediates useful in the syntheses thereof
US3901922A (en) 1972-04-25 1975-08-26 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanone and related compounds and intermediates useful in their synthesis
US3925423A (en) 1974-01-22 1975-12-09 Commercial Solvents Corp Resorcyclic acid lactones and their production
US3965275A (en) 1974-02-11 1976-06-22 Commercial Solvents Corporation Composition and method
US3954805A (en) 1974-06-06 1976-05-04 Commercial Solvents Corporation Process for preparing zearalene type compounds
US4035504A (en) 1975-05-12 1977-07-12 Imc Chemical Group, Inc. Method for treating cholesterolemia by administering resorcylic acid lactone derivatives
US4042602A (en) 1976-11-04 1977-08-16 Imc Chemical Group, Inc. Synthesis of dideoxyzearalane and related compounds
US4088658A (en) 1976-11-04 1978-05-09 Imc Chemical Group, Inc. Synthesis of dideoxyzearalane and related compounds
US4228079A (en) 1978-10-30 1980-10-14 W. R. Grace & Co. Dialkoxy monorden derivatives
US4670249A (en) 1985-04-12 1987-06-02 International Minerals & Chemical Corp. Growth-promoting compositions
EP0248916A1 (en) * 1986-06-05 1987-12-16 C.R.C. Compagnia di Ricerca Chimica S.p.A. Method for separation of 3S,7R-3,4,5,6,7,8,9,10,11,12-decahydro-7,14,16-trihydroxy-3-methyl-1H-2-benzoxacyclotetradecin-1-one from its 3S,7S-diastereomer
US4751239A (en) 1987-06-29 1988-06-14 International Minerals & Chemical Corp. 6' Carbonate esters of zearalanol and its derivatives
US4778821A (en) 1987-07-15 1988-10-18 International Minerals & Chemical Corp. Method for controlling helmintic parasites
US4849447A (en) 1987-10-13 1989-07-18 Pitman-Moore, Inc. Zearalanol derivatives with anabolic activity
US4902711A (en) 1988-01-19 1990-02-20 Pitman-Moore, Inc. 6' Carbamate esters of zearalanol and its derivatives
US5650430A (en) 1990-06-06 1997-07-22 Sankyo Company, Limited Radicicol derivatives, their preparation and their anti-tumor activity
KR920000763A (ko) 1990-06-06 1992-01-29 가와무라 요시부미 라디시콜 유도체, 그 제조방법 및 그의 항종양 활성
JPH06279279A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Tsumura & Co 血管新生阻害剤
JPH06298764A (ja) 1993-04-15 1994-10-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 免疫抑制剤
US5795910A (en) 1994-10-28 1998-08-18 Cor Therapeutics, Inc. Method and compositions for inhibiting protein kinases
US5731343A (en) 1995-02-24 1998-03-24 The Scripps Research Institute Method of use of radicicol for treatment of immunopathological disorders
HUP9901344A3 (en) 1995-04-26 2001-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Kk Radicicol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5710174A (en) 1995-06-07 1998-01-20 Zymo Genetics, Inc. Factor XIIIA inhibitor
JPH09202781A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Sankyo Co Ltd ラディシコール誘導体
CA2241624A1 (en) 1996-10-25 1998-05-07 Tadakazu Akiyama Radicicol derivatives
JPH10265381A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Sankyo Co Ltd 血管再狭窄予防剤
WO1999055689A1 (fr) 1998-04-24 1999-11-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de radicicol
AU779438B2 (en) * 1998-12-24 2005-01-27 Novation Pharmaceuticals Inc. Compounds which affect mRNA stability and uses therefor
JP2000236894A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ラディシコールの製造方法
US6887853B2 (en) 2000-06-29 2005-05-03 The Trustees Of Boston University Use of geldanamycin and related compounds for treatment of fibrogenic disorders
AU2001292548B2 (en) 2000-07-28 2005-06-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods for treating cell proliferative disorders and viral infections
US6734209B2 (en) 2001-08-03 2004-05-11 Board Of Regents The University Of Texas System Synthetic salicylihalamides, apicularens and derivatives thereof
AU2001278152C1 (en) 2000-08-04 2009-02-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthetic salicylihalamides, apicularens and derivatives thereof
DK1309569T3 (da) 2000-08-18 2011-01-24 Millennium Pharm Inc N-aryl-{4-[7-(alkoxy)quinazolin-4-yl]piperazinyl}carboxamidderivater som PDGFRs-inhibitorer
WO2002016369A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel macrocycles and uses thereof
JP4406205B2 (ja) 2000-11-02 2010-01-27 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ Hsp90に結合するための小分子組成物
JP2004292315A (ja) 2000-12-14 2004-10-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Tak1阻害剤
US20030211469A1 (en) 2001-07-16 2003-11-13 Lloyd Waxman Inhibiting hepatitis c virus processing and replication
US6872715B2 (en) 2001-08-06 2005-03-29 Kosan Biosciences, Inc. Benzoquinone ansamycins
JP2003113183A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd リウマチ治療剤
EP1450784A4 (en) 2001-11-09 2005-02-09 Conforma Therapeutics Corp HSP90-INHIBITABLE ZEARALANOL COMPOUNDS AND METHOD FOR THEIR PREPARATION AND USE
WO2003050295A2 (en) 2001-12-12 2003-06-19 Conforma Therapeutics Corporation Assays and implements for determining and modulating hsp90 binding activity
GB0202871D0 (en) 2002-02-07 2002-03-27 Cancer Res Ventures Ltd Assays,methods and means
CN104876904A (zh) * 2002-03-08 2015-09-02 卫材R&D管理株式会社 用作医药品的大环化合物
WO2003086334A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Produit tonique pour la pousse de cheveux
AU2003264357A1 (en) * 2002-08-29 2004-04-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90 FAMILY PROTEIN INHIBITORS
US20060251574A1 (en) 2002-12-12 2006-11-09 Adeela Kamal Cytotoxins and diagnostic imaging agents comprising hsp90 ligands
US7959915B2 (en) 2003-03-12 2011-06-14 Tufts University Inhibitors of extracellular Hsp90
EP1666064A4 (en) 2003-08-22 2008-12-17 Kyowa Hakko Kogyo Kk MEANS FOR THE TREATMENT OF DISEASES RELATED TO IMMUNOGLOBULIN GEN TRANSLATION
WO2005061481A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel ma crocycles and uses thereof
US20050267087A1 (en) 2004-04-28 2005-12-01 Vassiliki Poulaki Inflammatory eye disease
EP1794137A4 (en) 2004-09-27 2009-12-02 Kosan Biosciences Inc SPECIFIC KINASE INHIBITORS
US7968096B2 (en) 2005-05-04 2011-06-28 The University Of Vermont And State Agricultural College Methods and compositions for treating toxoplasma
EP2136799B1 (en) 2006-08-11 2017-10-04 Universite De Strasbourg Macrocyclic compounds useful as inhibitors of kinases and hsp90

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110624A (ja) * 2008-01-15 2015-06-18 ユニベルシテ・ドウ・ストラスブール 治療薬として有用なレゾルシン酸ラクトンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008021213A1 (en) 2008-02-21
US20080146545A1 (en) 2008-06-19
EP2136799A1 (en) 2009-12-30
CN101588799A (zh) 2009-11-25
JP2010501478A (ja) 2010-01-21
CN101588799B (zh) 2013-09-11
CN103539769B (zh) 2016-03-16
CA2696021C (en) 2015-09-29
US8067412B2 (en) 2011-11-29
US8450305B2 (en) 2013-05-28
EP2136799A4 (en) 2010-10-27
EP2136799B1 (en) 2017-10-04
CA2696021A1 (en) 2008-02-21
ES2651019T3 (es) 2018-01-23
CN103539769A (zh) 2014-01-29
US20120077775A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465006B2 (ja) キナーゼおよびhsp90の阻害剤として有用な大環状化合物
JP6159350B2 (ja) 治療薬として有用なレゾルシン酸ラクトンの合成
AU2011319685B2 (en) Pochoxime conjugates useful for the treatment of HSP90 related pathologies
US8513440B2 (en) Compositions and methods comprising analogues of radicicol A
JP5935055B2 (ja) 治療薬として有用な大環状プロドラッグ化合物
US20140135290A1 (en) Macrocyclic prodrug compounds useful as therapeutics

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250