JP5464619B2 - 畜産管理システム - Google Patents

畜産管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5464619B2
JP5464619B2 JP2012127426A JP2012127426A JP5464619B2 JP 5464619 B2 JP5464619 B2 JP 5464619B2 JP 2012127426 A JP2012127426 A JP 2012127426A JP 2012127426 A JP2012127426 A JP 2012127426A JP 5464619 B2 JP5464619 B2 JP 5464619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breeding
data
livestock
information
administrator terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012127426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247941A (ja
Inventor
功雄 中島
清一 樋本
直樹 轟
正志 水野
允樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Nakajima Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Nakajima Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan, Nakajima Seisakusho Co Ltd filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2012127426A priority Critical patent/JP5464619B2/ja
Publication of JP2013247941A publication Critical patent/JP2013247941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464619B2 publication Critical patent/JP5464619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば養豚業を行う上で母豚、肉豚の管理や豚舎の状況などをデータを逐一更新しながら管理し、農場単位あるいは複数農場を統合した集中管理も行える畜産管理システムに関する。
消費者の食肉に対する安全性が重視されている昨今、家畜の飼育管理やトレーサビリティが重要視されている。例えば、出荷する食肉用の豚を生む豚(以下「母豚」という)が2000頭ほどいる農場では、出荷する食肉用の豚(以下「肉豚」という)が1万頭を超えるため1頭1頭の管理が煩雑となる。養豚業など生き物を扱う業界では、病気に対する投薬や餌などイレギュラーな事態が多く、頭数が多くなると個別に管理しきれていない場合が多い。従来の管理方法としては、ユーザーが豚舎で紙にメモを取り、最終的な状態を事務所に戻って帳票で保存しなければならないため、帳票に転記しパーソナルコンピュータ(PC)にもデータ入力している。
畜産管理システムの従来技術として、動物識別特定タグを取り付け、コンピュータとネットワークを介して、動物ごとの情報をデータベースに登録して動物を管理する動物管理システムが存在する。
特開2005−160391号公報
特許文献1に開示されている動物管理システムでは、動物を識別するタグを個々の動物に取り付けて、動物の情報を取得して管理するので、扱う情報量が膨大になる。
ユーザーは、畜舎で確認した情報を基に事務所で帳票とPCに入力しているため、転記、入力ミスが発生しやすく、個体数が増えるとデータ量が増えて作業効率が悪い。また、飼育管理する個体数が多いと誕生から出荷までをさかのぼるトレーサビリティが十分確保され難くなる。
すべての豚の飼育管理は困難であるが、母豚や次世代に母豚となるべき豚のように飼育環境を個体管理すべき豚と、肉豚のように共通の飼育方法を採用するが故に複数頭を1頭として管理できる豚も存在する。また、ユーザーが携帯端末をもって現場に行き、実際にその場で確認して必要なデータ入力すれば、転記や再入力に伴う入力ミスも防げる。また、農場内の複数畜舎の管理のみならず、複数農場のデータ管理も一元化することで、畜舎ごとあるいは農場ごとの飼育状況の管理や個体管理を集中管理することができる。
そこで本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、養豚業において飼育管理する家畜のデータ入力作業を軽減し、蓄積したデータから家畜の飼育環境や誕生から出荷までのトレーサビリティを確保可能な畜産管理システムを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
管理者端末とネットワークを通じて接続するサーバーコンピュータとの間で畜産情報をリアルタイムで管理する畜産管理システムであって、繁殖用家畜に対して個別に付与された識別子により個別に管理される繁殖用家畜情報、複数頭に一括して付与された識別子によりグループ管理される非繁殖用家畜情報、該当する家畜が飼育される飼育環境を含む畜舎情報を含むデータが入出力される前記管理者端末と、前記サーバーコンピュータは、前記管理者端末とインターネット回線を通じて通信接続するWebサーバーと、前記管理者端末からの要求に応じてアプリケーションソフトを起動するアプリケーションサーバーと、前記アプリケーションソフトを実行する際にデータを読み出したり、記憶したりするデータベースと、を具備し、前記管理者端末からの要求に応じて前記サーバーコンピュータは随時アプリケーションを起動し、前記管理者端末から入力される識別子に応じた前記繁殖用家畜情報および前記非繁殖用家畜情報、前記畜舎情報を関連付けして前記データベースに記憶し、読み出し可能になっていて、前記繁殖用家畜情報は、母豚の交配、分娩、出産頭数を含む繁殖用母豚データと繁殖候補用子豚の体重、餌の種類と量、水の量、投薬履歴を含む繁殖候補用子豚データを含み、前記繁殖候補用子豚データは、母豚から生まれて離乳してから母豚候補か肉食用豚かの選抜が行われて、前記管理者端末から前記データベースに記憶した前記繁殖用家畜情報のデータ更新が行われることを特徴とする。
上記畜産管理システムを用いれば、管理者通信端末とネットワークを通じて接続するサーバーコンピュータとの間で畜産情報をリアルタイムで管理することができるので、管理者が管理者端末をもって畜舎に行き、実際にその場で確認して必要なデータ入出力すれば、転記や再入力に伴う入力ミスも防ぐことができ管理作業がリアルタイムで効率よく行える。また、インターネットなどの通信回線を使用することで農場内の複数畜舎の管理のみならず、複数農場のデータ管理も一元化することで、畜舎ごとあるいは農場ごとの飼育状況の管理や個体管理を集中管理することができる。また、管理すべき繁殖候補用子豚データを適正に更新して管理することができる。
また、前記非繁殖用家畜情報は肉食用豚の誕生から出荷までの日数、流通経路、出荷先を含み、前記畜舎情報は畜舎内の温湿度を含む空調データと、電力使用量データと、水使用量データとガス使用量データとが含まれる。これにより、繁殖用母豚、繁殖候補用子豚に対して個別に付与された識別子により個別に管理される繁殖用家畜情報、複数頭に一括して付与された識別子によりグループ管理される非繁殖用家畜情報とで分けて管理し、管理すべきデータ量を減らして管理できる。また、管理者端末より識別子により繁殖用母豚、繁殖候補用子豚、肉食用豚の生育環境や肉食豚の誕生から出荷までの履歴がデータベースに蓄積されているので、トレーサビリティを確保することができる。
本発明に係る畜産管理システムを用いれば、養豚業において飼育管理する家畜のデータ入力作業を軽減し、蓄積したデータから家畜の飼育環境や誕生から出荷までのトレーサビリティを確保可能であり、肉質の良い、健康である等の良質な子豚を生む母豚候補を選別できる畜産管理システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る畜産管理システムの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る畜産情報をデータベースに記憶して読み出す方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る管理者端末の画面に表示されるデータ項目の一例の説明図である。 本発明の実施形態に係る母豚、繁殖候補用子豚、肉食用豚の関係の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る複数の農場を統括するネットワークを例示する説明図である。
以下、本発明に係る畜産管理システムの実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本実施形態では、一例として養豚管理システムについて説明する。
図1に記載の養豚管理システムは、例えば、スマートフォンやタブレットPC、ノートパソコン等の管理者端末1とインターネットなどのネットワークを通じて接続するサーバーコンピュータ2との間で通信して畜産情報をリアルタイムで管理する。管理者端末1からは、繁殖用家畜に対して個別に付与された識別子(ICタグ、バーコード、二次元コード等)により個別に管理される繁殖用母豚情報(繁殖用家畜情報)、複数頭に一括して付与された識別子(ICタグ、バーコード、二次元コード等)によりグループ管理される肉食用豚情報(非繁殖用家畜情報)、該当する豚が飼育される飼育環境を含む畜舎情報を含むデータが入出力される。
サーバーコンピュータ2は、管理者端末1とインターネット回線を通じて通信接続するWebサーバー2aと、管理者端末1からの要求に応じてアプリケーションソフトを起動するアプリケーションサーバー2bと、アプリケーションソフトを実行する際にデータを読み出したり、記憶したりするデータベース2cと、を具備している、いわゆるWebアプリケーション(Web application)が用いられる。Webアプリケーションは、ウェブの機能や特徴を利用したアプリケーションソフトウェアである。
サーバーコンピュータ2と管理者端末1との間の通信手段としては、アプリケーションプロトコルの1つであるHTTPを用いる。例えば、Cookieなどを用いてサーバーコンピュータ2と管理者端末1との間でセッションIDの受け渡しをし、セッションの管理を行っている。
Webアプリケーションを用いる利点は以下の通りである。先ず、データの更新が容易である。Webサーバー2a上のファイルを更新するだけで、クライアントはHTTPアクセスするだけで最新のウェブアプリケーションを利用できる。次に、管理者端末1側にアプリケーションのインストールが不要である。Webサーバー2aで処理を行って出力結果のファイルを管理者端末1側(ウェブブラウザ)で表示するだけなので管理者端末1はウェブアプリケーションをインストールする必要はない。よって、ウェブブラウザがあれば環境に依存せず利用できる。また、各管理者端末1の環境が違っていてもウェブブラウザがあればクロスプラットフォームに対応できる。
管理者端末1からの要求に応じてサーバーコンピュータ2は随時アプリケーションソフトを起動し、管理者端末1から入力される識別子に応じた繁殖用家畜情報および非繁殖用家畜情報、畜舎情報を関連付けしてデータベース2cに記憶し、読み出し可能になっている。
以下具体的に説明する。
本発明の実施形態に係る畜産情報をデータベース2cに記憶して読み出す方法の一例のフローチャートを図2に示す。管理者は畜産情報のデータを入力する時、所望のデータ項目を選択し、管理者端末1上に情報データの入力画面を表示させてから入力操作を行う。畜産情報は各種情報データが項目に分かれて管理者端末1に表示されている。管理者端末1の画面に表示されるデータ項目の一例を図3に示す。飼育データ項目を選択すると、繁殖用家畜と非繁殖用家畜に関する情報が表示される。
本発明の実施形態に係る母豚、繁殖候補用子豚、肉食用豚の関係の一例を図4に示す。家畜として豚の繁殖の場合、母豚の血統等の情報が重要になり、母豚の情報が母豚から生まれてくる子豚の肉質等に影響する。繁殖用家畜には母豚の他に、将来母豚となる子豚が含まれる。一方、非繁殖用家畜には将来肉食用として出荷される肉豚があり、これに加えて成長過程で母豚候補の(子)豚から母豚に向いてない豚として選別された(子)豚もある。この時、繁殖用の豚は個別に付与された識別子によって個別に管理され、繁殖用家畜情報が得られる。一方、非繁殖用の豚は複数頭に一括して付与された識別子によってグループ管理され、非繁殖用家畜情報が得られる。非繁殖用の豚はグループ別に一区画にまとめて飼育されるので、複数頭を一括して管理してもよい。グループの分け方は、特に限定されなく、生まれた日、母豚別等どのような分け方でもよい。
豚の繁殖用家畜情報には、繁殖用母豚に関するデータと繁殖候補用子豚に関するデータが含まれる。例として繁殖用母豚データには、母豚の交配、分娩、出産頭数を含むデータが含まれ、繁殖候補用子豚データには、繁殖候補用子豚の体重、餌の種類と量、水の量、投薬履歴が含まれる。これらをデータ項目別に分けて管理者端末1に表示させることができる。これらのデータを管理することで、データベース2cから各種データを選択して母豚候補を選別できるようになり、肉質の良い、健康である等の良質な子豚を生む母豚の各種データを管理できる。
豚の非繁殖用家畜情報には肉食用豚に関するデータが含まれ、肉食用豚データには豚の誕生から出荷までの日数、流通経路、出荷先等のデータが含まれる。これらをデータ項目別に分けて管理者端末1に表示させることができる。これらのデータを管理することで、肉豚のトレーサビリティを確保することができる。他にも良質な肉豚のデータを繁殖用の豚のデータに反映させて、データベース2cから母豚候補を選別できるようになる。
繁殖用母豚データ、繁殖候補用子豚データ、肉食用豚データを含む各情報を管理者端末1に入力する。管理者端末1から入力した情報は、インターネット回線を通じてサーバーコンピュータ2に通信接続されて、データベース2cに記憶される。これらの情報は、体重計、餌や水の供給量および摂取量を測定できるセンサー等の検出装置を用いれば、自動的にデータを測定することができる。このような自動的に測定されたデータは、逐次インターネット回線を通じて通信接続されて、自動的にデータベース2cに記憶されるようにし、記憶されたデータの出力が可能になり、手入力が不必要になる。
畜舎情報は畜舎の設備や飼育環境に関するデータが含まれ、温湿度を含む空調データと、電力使用量データと、水使用量データと、ガス使用量データ等が含まれる。畜舎情報も同様に管理者端末1から入力してもよく、データベース2cに記憶させることもできる。畜舎の設備や飼育環境に関する情報は、温度、湿度を測定できるセンサー、電気、水、ガスの使用量を測定できる測定器等の検出装置を用いれば、自動的にデータを測定することができる。このような自動的に測定されたデータは、家畜情報と同様にデータベース2cに自動的に記憶されるようにすればよく、データの出力が可能になる。
また、畜舎情報の各データと家畜情報のデータと結びつけてデータベース2cに記憶し、家畜情報を畜舎情報に反映させることもできる。これにより、家畜に最適な飼育環境を導き出して、飼育環境を制御することができる。また、最適な飼育環境のデータを予めシステムに入力しておけば、空調設備や暖房設備、給餌、給水装置、畜舎の水洗作業を自動制御できる装置を用いて飼育環境を自動制御することもできる。さらに、飼育環境のデータはリアルタイムで管理しているので、最適な飼育環境のデータと、検出装置によって検出されるリアルタイムのデータとを比較して適正な範囲にあるか判断し、大きな差があれば管理者端末1に警告表示させることができる。
データベース2cに記憶されたデータは検索機能を用いて、容易に検索することができる。検索されたデータはデータベース2cから出力され、管理者端末1に表示される。表示されたデータの修正、登録は管理者端末1でき、変更データはデータベースに2cに記憶される。
また、餌や水の摂取量や飼育環境の変化から、家畜の健康状態を管理できる。予め家畜の成長過程や肥育過程中での餌や水の摂取量等のデータをデータベース2cに記憶することにより、家畜の病気が発生するのを予測して、投薬による予防、治療が可能になる。
家畜情報のデータベース2cは、良質な肉豚の生産に関する母豚の成績や出荷の成績を数値化することができる。また、畜舎情報のデータベース2cは、電力使用量データ、水使用量データ、ガス使用量からそれぞれの使用量に基づいた使用料金を計算することができる。データベース2cから各データは容易に出力されるので、月単位、年単位で各データが管理者端末1に表示され、過去の情報との比較ができて効率的な農場運営が可能となる。
また、データ項目の増減は容易に行うことができるので、管理するデータが増えてもシステム上は問題ない。また、豚だけではなく、牛、鶏、羊等の家畜に用いることができ、それぞれの家畜を繁殖用と非繁殖用に分けて管理すればよい。
管理者端末1が携帯可能であれば畜舎で情報を入出力することができ、メモ代わりに情報をすぐにシステムに反映させることができ、情報を現場で閲覧することができる。また、携帯可能でない管理者端末1でもネットワークと通じて情報データの入出力できれば用いることができる。
本実施形態の畜舎管理システムは、畜舎の棟ごとに管理してもよい。また、管理する棟をまとめて農場全体のデータとしてまとめることができ、各棟の情報を入出力できて指示することができる。また、農場ごとにまとめてグループ農場として、各農場のデータを一括管理して、相互のデータを入出力して指示することができる。
1:管理者端末 2:サーバーコンピュータ 2a:Webサーバー 2b:アプリケーションサーバー 2c:データベース

Claims (2)

  1. 管理者端末とネットワークを通じて接続するサーバーコンピュータとの間で畜産情報をリアルタイムで管理する畜産管理システムであって、
    繁殖用家畜に対して個別に付与された識別子により個別に管理される繁殖用家畜情報、複数頭に一括して付与された識別子によりグループ管理される非繁殖用家畜情報、該当する家畜が飼育される飼育環境を含む畜舎情報を含むデータが入出力される前記管理者端末と、
    前記サーバーコンピュータは、
    前記管理者端末とインターネット回線を通じて通信接続するWebサーバーと、
    前記管理者端末からの要求に応じてアプリケーションソフトを起動するアプリケーションサーバーと、
    前記アプリケーションソフトを実行する際にデータを読み出したり、記憶したりするデータベースと、を具備し、
    前記管理者端末からの要求に応じて前記サーバーコンピュータは随時アプリケーションを起動し、前記管理者端末から入力される識別子に応じた前記繁殖用家畜情報および前記非繁殖用家畜情報、前記畜舎情報を関連付けして前記データベースに記憶し、読み出し可能になっていて、
    前記繁殖用家畜情報は、母豚の交配、分娩、出産頭数を含む繁殖用母豚データと繁殖候補用子豚の体重、餌の種類と量、水の量、投薬履歴を含む繁殖候補用子豚データを含み、
    前記繁殖候補用子豚データは、母豚から生まれて離乳してから母豚候補か肉食用豚かの選抜が行われて、前記管理者端末から前記データベースに記憶した前記繁殖用家畜情報のデータ更新が行われることを特徴とする畜産管理システム。
  2. 前記非繁殖用家畜情報は、肉食用豚の誕生から出荷までの日数、流通経路、出荷先を含み、前記畜舎情報は畜舎内の温湿度を含む空調データと、電力使用量データと、水使用量データとガス使用量データとが含まれる請求項1記載の畜産管理システム。
JP2012127426A 2012-06-04 2012-06-04 畜産管理システム Active JP5464619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127426A JP5464619B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 畜産管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127426A JP5464619B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 畜産管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247941A JP2013247941A (ja) 2013-12-12
JP5464619B2 true JP5464619B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=49847300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127426A Active JP5464619B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 畜産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464619B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449550B2 (ja) * 2014-03-10 2019-01-09 株式会社ファームノート 畜産動物管理システム
WO2015145422A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Scr Engineers Ltd Livestock location system
US10986817B2 (en) 2014-09-05 2021-04-27 Intervet Inc. Method and system for tracking health in animal populations
US11071279B2 (en) 2014-09-05 2021-07-27 Intervet Inc. Method and system for tracking health in animal populations
KR101651771B1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-31 신민준 가축 및 축사 관리 장치
US20190327933A1 (en) * 2016-06-17 2019-10-31 Delaval Holding Ab Method and arrangement for dairy animal management
AU2019261293A1 (en) 2018-04-22 2020-12-10 Vence, Corp. Livestock management system and method
KR102183474B1 (ko) * 2018-09-27 2020-11-26 경노겸 그룹별 축산물 생애 정보 관리 시스템
CN112911927B (zh) 2018-10-10 2023-06-27 世亚工程设备有限公司 牲畜干乳方法和装置
JP6704164B1 (ja) * 2019-03-11 2020-06-03 株式会社Eco‐Pork 畜産自動管理システム
JP6882802B1 (ja) * 2020-01-21 2021-06-02 株式会社Eco‐Pork 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
JP6847478B1 (ja) * 2020-02-07 2021-03-24 株式会社Eco‐Pork 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、畜産情報管理プログラム、畜産情報管理用データ構造
KR102239149B1 (ko) * 2020-02-20 2021-04-12 안형일 Ict 융복합 축산환경 관제시스템
JP6778453B1 (ja) 2020-06-02 2020-11-04 株式会社Eco‐Pork 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
USD990062S1 (en) 2020-06-18 2023-06-20 S.C.R. (Engineers) Limited Animal ear tag
USD990063S1 (en) 2020-06-18 2023-06-20 S.C.R. (Engineers) Limited Animal ear tag
IL275518B (en) 2020-06-18 2021-10-31 Scr Eng Ltd Animal tag
WO2022113062A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Scr Engineers Ltd. A system and method for tracing members of an animal population

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555670B2 (ja) * 2004-12-07 2010-10-06 大日本印刷株式会社 畜産履歴記録システム
JP4825567B2 (ja) * 2006-04-10 2011-11-30 生活協同組合コープさっぽろ 鶏卵管理方法、および鶏卵管理システム
JP4825601B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-30 日本電信電話株式会社 バイタル情報遠隔観察システムとそのバイタル情報送信ユニット
JP2008148569A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 飼育支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247941A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464619B2 (ja) 畜産管理システム
JP6704164B1 (ja) 畜産自動管理システム
CA3158372C (en) Lifecycle assessment systems and methods for determining emissions from animal production
Rodríguez et al. New opportunities in operations research to improve pork supply chain efficiency
US20230419421A1 (en) Genomic technologies for agriculture production and performance management
WO2021172574A1 (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
US20190183096A1 (en) Method and System for Real-Time Livestock Management
US20220276222A1 (en) Lifecycle assessment systems and methods for determining emissions and carbon credits from production of animal, crop, energy, material, and other products
KR20130138593A (ko) 돈육의 이력 확인장치 및 그 방법
Bravo et al. Mathematical models for optimizing production chain planning in salmon farming
Thölke et al. Economic advantages of individual animal identification in fattening pigs
US20200184486A1 (en) Method and Apparatus for Tracking an Edible Consumable
JP6716811B1 (ja) 食肉取引状況推定システム、食肉取引状況推定サーバ、食肉取引状況推定方法、及び食肉取引状況推定プログラム
WO2021111718A1 (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
CN108280747A (zh) 一种畜牧线上领养方法
JP7251861B1 (ja) 家畜肉質管理装置、家畜肉質管理システム、家畜肉質管理方法、及び、家畜肉質管理プログラム
Ross et al. Development of an agent-based epidemiological model of beef cattle
KR102590406B1 (ko) 가축 생육 기반의 바이오인증 장치
Syafar et al. Mobile Collaborative Smart Farm: Proposed Poultry IoT Solution for Indonesia Farming
JP2021087418A (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
Mukhamedkhanova et al. Innovation enterprise development strategy in animal husbandry
Lai et al. CONSTRUCTION AND IMPLEMENTATION OF QUALITY SAFETY TRACEABILITY SYSTEM OF FRESH AGRICULTURAL PRODUCTS--TAKING BEEF SUPPLY AS AN EXAMPLE.
WO2023225357A1 (en) Determining emissions and carbon credits from animal, crop, energy, and material production
JA et al. Description, evaluation, and validation of the Teagasc Pig Production Model1.
TW202022774A (zh) 家禽生產追溯系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250