JP5464396B2 - ゲル状人体等価電磁ファントム - Google Patents

ゲル状人体等価電磁ファントム Download PDF

Info

Publication number
JP5464396B2
JP5464396B2 JP2008182056A JP2008182056A JP5464396B2 JP 5464396 B2 JP5464396 B2 JP 5464396B2 JP 2008182056 A JP2008182056 A JP 2008182056A JP 2008182056 A JP2008182056 A JP 2008182056A JP 5464396 B2 JP5464396 B2 JP 5464396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
phantom
equivalent electromagnetic
body equivalent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008182056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216690A (ja
Inventor
伊藤  公一
応明 高橋
一幸 齊藤
Original Assignee
国立大学法人 千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 千葉大学 filed Critical 国立大学法人 千葉大学
Priority to JP2008182056A priority Critical patent/JP5464396B2/ja
Publication of JP2009216690A publication Critical patent/JP2009216690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464396B2 publication Critical patent/JP5464396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ゲル状の人体等価電磁ファントムに関する。
携帯電話などの移動通信機器やテレビ、冷蔵庫等の家電製品が発する電磁波、および通信塔や高圧送電線等が発する電磁波、近年開発が進んでいるGHz帯の近距離通信を使用したウウエアラブル機器などが人体へ与える影響が関心を集め、種々の調査・研究が進められている。
一般に電磁波が人体へ与える影響を検討する場合、人体の代わりに電磁波に対する電気的特性が人体と等価な物質からなる擬似人体(以下「人体等価電磁ファントム」という。)を使用して測定を行う。
ファントムは、その形状と組成から液体人体等価電磁ファントム、ゲル状人体等価電磁ファントム、固体(剛体)人体等価電磁ファントム等に分類され、それぞれに異なる特徴を有しており、その中でもゲル状人体等価電磁ファントムは例えばいわゆるインプラント実験において小さな隙間が生じる場合等において充てんが可能である一方で液体のように漏れるおそれも少なく有用である。
ゲル状人体等価電磁ファントムに関する公知の技術としては、グルコマンナン等の天然高分子を用いた技術(例えば下記特許文献1参照)や、ポリウレタン樹脂等の合成高分子が使用されたもの(例えば下記特許文献2参照)、更には糖質及びゼラチンを使用したものがある(例えば下記特許文献2参照)。
特開2002−360572号公報 特開2004−236876号公報 特開2007−143946号公報
しかしながら、上記記載の人体等価電磁ファントムでは、温度によって硬度が変化し、更に急速な加熱や冷却状態により構造が不安定になるといった課題がある。また、上記記載の人体等価電磁ファントムには有毒なアルコール類などの人体や環境に有害な物質が含まれており、使用をする場合はもちろんのこと廃棄の際、人体や環境に与える負荷が問題となる。
そこで、本発明は上記課題を解決し、温度変化による変性を抑え、長期間にわたって適切な電気特性及び粘度を保つことが可能であって、かつ人体及び環境負荷の少ない人体等価電磁ファントムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行ったところ、キタンサンガムを導入することでより温度変化による変性を抑え、長期間にわたって適切な電気特性及び粘度を保つことが可能な人体等価電磁ファントムを提供することができることを発見し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の一手段に係る人体等価電磁ファントムは、タルク、水及びキタンサンガムを含む。
また、本手段に係る人体等価電磁ファントムにおいて、限定されるわけではないが、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム又は塩化ナトリウムの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
また、本手段に係る人体等価電磁ファントムにおいて、限定されるわけではないが増粘剤を含むことが好ましい。
以上、本発明により温度変化による変性を抑え、長期間にわたって適切な電気特性及び粘度を保つことが可能な人体等価電磁ファントムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし本発明は多くの異なる形態による実施が可能であり、以下に示す実施形態、実施例に狭く解釈されるものではない。
本実施形態に係る人体等価電磁ファントム(以下「本ファントム」という。)は、炭酸カルシウム、タルク、水、キタンサンガム及び増粘剤を含む。
本実施形態においてタルク、水は本ファントムの主原料となるものである。限定されるわけではないが本ファントムにおいてタルク、水の総量は、本ファントムの総重量に対し80%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上である。
また本実施形態において、タルクは、誘電率を調整するために加えられるものであり、含有される量としては、限定されるわけではないが、本ファントムの総重量に対し、5%以上20%以下であることが好ましい。
本実施形態においてキタンサンガムは、粘度調整のために加えられるものであり、含有される量としては、限定されるわけではないが、本ファントムの総重量に対し、0%より多く20%以下であることが好ましい。
本実施形態においては、炭酸カルシウムは、導電率調整のために加えられるものであり、含有される量としては、限定されるわけではないが、本ファントムの総重量に対し、0%より多く10%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態においては、炭酸カルシウムを加えているが、この炭酸カルシウムの代わりに、塩化マグネシウム及び塩化ナトリウムの少なくともいずれかを加えてもよいし代替してもよい。この場合の濃度範囲としては限定されるわけではないが、これらの全体量が上記炭酸カルシウムの濃度範囲内にあることが好ましい。
本実施形態において増粘剤は、人体等価電磁ファントムにおいて適度な粘度を付与することができるものであり、加えないことも可能ではある。増粘剤の加える量としては、本ファントムの総重量に対して1%以上10%以下の範囲で含有されていることが好ましい。なお増粘剤の例としては、限定されること無く種々のものを採用することができるが例えばポリアミド樹脂は好ましい一例である。
なお本実施形態においてファントムは不可避の不純物が含まれることがあるとともに、上記構成要件のほかに他の物質を適宜選択し加えることができる。
以上の構成により、本実施形態に係る人体等価電磁ファントムはゲル状となり、ファントム内にペースメーカー等の電子機器や調査機器などを埋め込んで作製することいわゆるインプラントでの測定が可能となる。また、本実施形態に係る温度変化による変性が抑えられ、長期間にわたって適切な電気特性及び粘度を保つことが可能となり、特に繰り返しの冷凍・解凍を行なっても特性に変化が殆どない。更に、本実施形態に係る人体等価電磁ファントムは耐熱性の容器において密封・加熱殺菌することで雑菌増殖、腐敗が殆ど生じない。さらに本実施形態に係る人体等価電磁ファントムは400MHzから11GHzまでと広い適応周波数帯域を有しており、他の周波数帯域を有するファントムをわざわざ用いる必要がない。
本実施形態に係る人体等価電磁ファントムは、様々な方法により作製可能であり限定されるわけではないが、本実施形態に係る製造方法は、炭酸カルシウム、タルク、水を攪拌機に入れてよく攪拌した後、キタンサンガム、増粘剤を添加して粘性が出るまで攪拌し、この攪拌したものを耐熱性容器に入れ、密封・加熱殺菌することで製造することができる。
以下に、上記実施形態に基づき実際の人体等価電磁ファントムを作成し、その評価を確認した。
まず、炭酸カルシウム、タルク、水を攪拌機に加えて攪拌した後、キタンサンガム、増粘剤を加えて更に攪拌し、ゲル状のものを得た。次に、この攪拌後の物質を耐熱性のビニール容器に入れ、密封して加熱殺菌し、ゲル状の人体等価電磁ファントムを得た。図1に、本実施例において作製したファントムの図を示しておく。
また、この作製したファントムに対し、誘電率及び伝導率の周波数特性を測定した。この結果、400MHzから11GHzまでの広い周波数帯域において人体におけるそれと同様の特性を有していることが確認できた。また、本ファントムは日が経過しても特性に大きな変化はなく、腐敗も変質も殆どおこらなかった。また本ファントムは冷凍及び解凍しても大きな特性に変化は無かった。この結果、本発明の有用性を確認することができた。また、本実施例に係るファントムは、炭酸カルシウム、タルク、水、キタンサンガム等、人体及び環境に影響を与えることがなく、人体及び環境に対する負荷が少ない。
(比較例)
比較例として、寒天、水、食塩、ポリエチレン粉末を水を攪拌機に加えて攪拌した後、アジ化ナトリウム、増粘剤を加えて更に攪拌し、ゲル状のものを得た。次に、この攪拌後の物質を耐熱性のビニール容器に入れ、密封して加熱殺菌し、ゲル状の人体等価電磁ファントムを得た。
また、この作製したファントムに対し、誘電率及び伝導率の周波数特性を測定した。この結果、400MHzから5GHzまでは人体におけるそれと同様の特性を有していることが確認できたが、5GHz以上では、人体におけるそれとは大きく異なっていた。また、本比較例ではアジ化ナトリウムを使用しているため、環境及び人体に影響が大きいといった課題も残っている。
本発明は、人体等価電磁ファントムとして産業上の利用可能性がある。
実施例において作製したファントムを示す図である。 実施例において作製したファントムの誘電率及び導電率の周波数特性を示す図である。

Claims (3)

  1. タルク、水及びキンガムを含む人体等価電磁ファントムであって、前記タルクは前記人体等価電磁ファントムの総重量に対して5%以上20%以下であって、前記キサンタンガムは前記人体等価電磁ファントムの総重量に対して0%より多く20%以下である人体等価電磁ファントム。
  2. 炭酸カルシウム、塩化マグネシウム又は塩化ナトリウムの少なくともいずれかを含む、請求項1記載の人体等価電磁ファントム。
  3. 増粘剤を含む請求項1記載の人体等価電磁ファントム。
JP2008182056A 2008-02-15 2008-07-11 ゲル状人体等価電磁ファントム Active JP5464396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182056A JP5464396B2 (ja) 2008-02-15 2008-07-11 ゲル状人体等価電磁ファントム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035322 2008-02-15
JP2008035322 2008-02-15
JP2008182056A JP5464396B2 (ja) 2008-02-15 2008-07-11 ゲル状人体等価電磁ファントム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216690A JP2009216690A (ja) 2009-09-24
JP5464396B2 true JP5464396B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41188687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182056A Active JP5464396B2 (ja) 2008-02-15 2008-07-11 ゲル状人体等価電磁ファントム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008038B1 (ko) * 2011-11-29 2019-08-06 아트-피 인체의 유전체 특성을 시뮬레이션한 조성물 및 sar 측정을 위한 이의 사용
US11056021B2 (en) 2015-07-10 2021-07-06 Kotobuki Medical Inc. Method for producing simulated animal organ and simulated animal organ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277367A (en) * 1978-10-23 1981-07-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Phantom material and method
JP2670359B2 (ja) * 1989-08-14 1997-10-29 日本電信電話株式会社 生体ファントム
JP3084874B2 (ja) * 1992-01-13 2000-09-04 日本電信電話株式会社 誘電体モデル
JPH07175407A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Bridgestone Corp 生体模擬材
JP2000252594A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 両面プリント配線板
JP2002010887A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Pearl Mannequin:Kk 生分解性中空マネキン
JP2002214354A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線線量計用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002360572A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Kawasumi Lab Inc 超音波ファントム及びその製造方法
JP2003159166A (ja) * 2002-11-21 2003-06-03 Pearl Mannequin:Kk 繊維強化マネキンの製造方法
JP4129524B2 (ja) * 2003-02-06 2008-08-06 独立行政法人放射線医学総合研究所 人体等価誘電体ゲル、その製造方法及び使用
JP2006252893A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Central Res Inst Of Electric Power Ind 傾斜誘電率電気絶縁モールド製造方法及び電気絶縁モールド
JP5051508B2 (ja) * 2006-11-14 2012-10-17 学校法人東京理科大学 脂肪等価ファントム及びその作成方法、このファントムを用いた脂肪厚推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216690A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Engineered and laser‐processed chitosan biopolymers for sustainable and biodegradable triboelectric power generation
Liu et al. Electrically conductive tough gelatin hydrogel
Satapathy et al. Microplasma-assisted hydrogel fabrication: A novel method for gelatin-graphene oxide nano composite hydrogel synthesis for biomedical application
JP5464397B2 (ja) 人体等価電磁ファントム
JP5464396B2 (ja) ゲル状人体等価電磁ファントム
CN112154570A (zh) 用于微波吸收的方案
Jafarigol et al. Preparation and assessment of electro-conductive poly (acrylamide-co-acrylic acid) carboxymethyl cellulose/reduced graphene oxide hydrogel with high viscoelasticity
Luo et al. Developing high strength, antiseptic and swelling-resistant polyvinyl alcohol/chitosan hydrogels for tissue engineering material
TW200722452A (en) Polymers comprising thioester bonds
Silvetti et al. Assessment of possible application of an atmospheric pressure plasma jet for shelf life extension of fresh-cut salad
Santos et al. Antibacterial capability of MXene (Ti3C2Tx) to produce PLA active contact surfaces for Food Packaging Applications
Ketterl et al. SAR and BER evaluation using a simulation test bench for in vivo communication at 2.4 GHz
Shaabani et al. Synthetic–natural bionanocomposite hydrogels on the basis of polyvinyl alcohol and egg white
Alwan et al. Evaluation of mobile microwave electric field severity at Al-door residential complex in Iraq
Liao et al. A communication link analysis based on biological implant wireless body area networks
He et al. MIMO in vivo
Kazmina et al. Porous material for protection from electromagnetic radiation
Demir et al. Numerical characterization of in vivo wireless communication channels
Zidan et al. Measurement and assessment of mobile network electromagnetic radiation pollution in Ramadi, Iraq
JP2016000798A (ja) 蓄熱・蓄冷材
Ibrahim et al. Short review on the used recipes to simulate the bio-tissue at microwave frequencies
Zhao et al. Biodegradable Pea Protein Fibril Hydrogel-Based Quasi-Solid-State Zn-Ion Battery
Joshi et al. Aurelia aurita inspired artificial mesoglea
He et al. Study on the Specific Absorption Rate of Implantable Medical Devices in Multilayer Tissues
Yamamoto et al. Improvement in the Electrical Characteristics of a High-hydrous Gel Phantom by the Addition of Inductive Materials at a Low-frequency Band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250