JP5462447B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5462447B2
JP5462447B2 JP2008123563A JP2008123563A JP5462447B2 JP 5462447 B2 JP5462447 B2 JP 5462447B2 JP 2008123563 A JP2008123563 A JP 2008123563A JP 2008123563 A JP2008123563 A JP 2008123563A JP 5462447 B2 JP5462447 B2 JP 5462447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
movement
ray
bed
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008123563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268799A (ja
Inventor
洋平 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008123563A priority Critical patent/JP5462447B2/ja
Publication of JP2009268799A publication Critical patent/JP2009268799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462447B2 publication Critical patent/JP5462447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線CT装置に関し、特に、寝台の移動速度および停止位置の精度を向上させることができるX線CT装置に関する。
従来、X線CT(Computed Tomography)装置は、寝台の天板に被検体を載置し、その天板を被検体の体軸方向に移動させて撮像部に進入させることにより、所望の部位の撮影を行うことができるようになされている。
スキャン時、寝台(天板)の移動を制御する制御部は、所定の移動速度で移動するためのパルスを駆動モータに供給する。このパルスを受けた駆動モータは、モータの回転力をベルトなどに伝達させることで天板を水平移動させる。モータ軸延長上に取り付けられた位置検出のためのエンコーダは、駆動モータの回転量を読み取り、パルス数が天板移動速度精度と停止位置精度の仕様値以内であるかをチェックしている。
例えば、特許文献1には、X線CT装置とX線撮影装置とで寝台制御信号の規格が異なる場合にも、円滑に位置制御を行うことができるようにする技術が提案されている。
特開平8−608号公報
従来のX線CT装置のエンコーダは、位置情報を認識しているだけで、実際にその移動速度で移動しているかどうか、および正確な位置で停止しているかどうかは認識していない。そのため、寝台の移動速度精度や停止位置精度は、駆動モータ、エンコーダの性能、および伝達部品や取り付け部品の剛性に依存してしまうという課題があった。
また、上述した特許文献1の技術では、寝台の位置制御を行うのみであって、移動速度や停止位置の制御を行うことができない課題があった。
ところで、撮影の向きには、頭からスキャンするパターンと、足からスキャンするパターンがあり、撮影の向きにより天板にかかる患者の体重の加重分布が異なるため、寝台の移動速度精度や停止位置精度にバラツキが生じてしまう。そこで、全ての撮影パターンに対応するために、機構部品の調整やモータパラメータの調整などを行わなくてはならない課題があった。
また、従来のX線CT装置は、体の周りを回転し撮影する検出器が1列であるのに対し、近年のX線CT装置は、4列、8列、16列、32列、64列と検出器が多列化し、撮影時間が高速化してきている。
さらに、今後、被検体の許容体重を205kgから300kgまで増加させる傾向にあり、高分解能の撮影も要求されてきている。
以上のように、X線CT装置の多列化、被検体の許容体重の増加、および撮影画像の高画質化を実現させるためには、寝台(天板)の移動速度精度や停止位置精度を向上させなければならない課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、寝台の移動速度精度や停止位置精度を向上させることができるX線CT装置を提供することである。
請求項1記載の発明の特徴は、被検体が載置される天板と、天板を長手方向に移動可能に保持するフレームと、フレームに長手方向に沿って配置されたリニアスケールと、リニアスケールの所定のパターンを検出可能に天板に設置され、天板の移動量を検出する検出ヘッドと、検出ヘッドにより検出された天板の移動量を用いて天板の移動を制御する制御手段と、を備え、その制御手段は、撮影画像を生成するための本スキャンを行う前に、被検体が載置された天板を長手方向に移動させ、天板の移動量を実移動情報として収集し、収集した実移動情報と予め記憶している理論値から補正値を算出し、本スキャンを行うとき、算出した補正値を用いて天板の移動を制御する。
本発明によれば、寝台の移動速度精度や停止位置精度を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るX線CT装置1の概略外観図である。このX線CT装置1は、X線CT装置本体2および寝台3から構成される。
X線CT装置本体2は、図示しないX線管、X線検出器、およびこれらを回転させる回転機構などを内蔵している。寝台3には、患者である被検体Pが載置される。寝台3は、制御部4の制御の下、モータMを回転させて、図中の矢印が示す方向に移動する。これにより、被検体PがX線CT装置本体2内に進入するようになっている。
X線CT装置本体2のX線管およびX線検出器は、回転機構により被検体Pの周りを回転移動する。X線管は、被検体Pの周囲を回転移動しながらX線を被検体Pに曝射する。X線検出器は、被検体Pを透過したX線を検出する。検出された信号は制御部4に出力される。
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disc Drive)などを実装したコンピュータで構成され、X線CT装置1の各部を統括的に制御する。
制御部4は、寝台3を図中矢印が示す方向に移動させるためのパルスを寝台3のモータMに与える。制御部4は、寝台3から移動速度と停止位置の情報を収集し、収集した情報と予め記憶している理論値から補正値を算出する。そして制御部4は、補正値に応じたパルスを寝台3のモータMに与える。
制御部4は、操作パネル5からの入力信号に従って、X線CT装置本体2に高電圧を印加することによりX線管にX線を曝射させたり、X線検出器に被検体Pを透過したX線を検出させたりする。制御部4は、X線検出器により検出された信号を取得して被検体Pの撮影画像を生成する。
図2は、図1に示す寝台3の外観斜視図である。
図2に示すように、寝台3は、寝台上部フレーム3a、天板3b、リニアスケール3c、および検出ヘッド3dから構成されている。
寝台上部フレーム3aは、天板3bを長手方向に移動可能に保持する。天板3bには、患者である被検体Pが載置される。天板3bは、図示せぬLM(リニアモーション)ガイドに沿って移動し、X線CT装置本体2内に案内される。
リニアスケール3cは、寝台上部フレーム3aの長手方向の長さとほぼ同じ長さ(最大患者撮影範囲以上の長さ)を有し、寝台上部フレーム3aの底面上に長手方向に沿って設置される。このリニアスケール3cには、一定のピッチで所定のパターン(目盛り)が付されている。所定のパターンは、光学的なパターンあるいは磁気的なパターンであり、位置情報を認識できるように付されたものである。
検出ヘッド3dは、天板3bの裏面(天板3bの寝台上部フレーム3a側の面)であって、寝台上部フレーム3a上のリニアスケール3cに対向してその所定のパターンを検出可能な領域内に設置される。なお、検出ヘッド3dは、天板3bの長手方向の両端部のどちらか一方に設けられ、撮影範囲外の領域に設置されるため、検出ヘッド3dが撮影画像に影響を及ぼすことはない。この検出ヘッド3dは、リニアスケール3c上の所定のパターンを検出し、天板3bの移動量に応じたアナログ信号をデジタルデータに変換して制御部4に出力する。
図3は、制御部4の機能構成例を示す図である。
実移動データ収集部4aは、寝台3の検出ヘッド3dで検出された移動量に応じたデジタルデータから、移動速度データおよび停止位置データの実移動データ(実移動情報)を収集する。収集した実移動データは、補正部4bに供給される。
補正部4bは、実移動データ収集部4aから供給された実移動データとメモリ4cに記憶されている理論値とのズレを分析し、補正値を算出する。算出した補正値は、サーボ制御部4dに供給される。
メモリ4cには、寝台3の天板3bを水平方向に移動させた場合の、移動速度データおよび停止位置データの理論値が記憶されている。
サーボ制御部4dは、補正部4bから供給された補正値から、寝台3の天板3bの移動データが理論値に近づくように、補正をかけたパルスを寝台3のモータMに与える。
次に、図4のフローチャートを参照して、制御部4が実行する、寝台の移動速度と停止位置の補正処理について説明する。
ステップS1において、実移動データ収集部4aは、寝台3をプリ移動させ、実移動データを収集する。より具体的には、天板3bに被検体Pを載置した後、本スキャンする前に、OUT-Limit→IN-Limit→OUT-Limitとフルストロークで往復移動させる。このとき、検出ヘッド3dで検出された移動量に応じたデジタルデータから、移動速度データおよび停止位置データの実移動データを収集する。
ステップS2において、補正部4bは、ステップS1の処理で収集された実移動データとメモリ4cに記憶されている理論値とのズレを分析し、補正値を算出する。
ここで、天板3aの実移動データと理論値の関係について、図5および図6を参照して説明する。
図5は、天板3bの実移動データと理論値の関係を示す図である。縦軸は天板3bの移動距離を表し、横軸は時間を表している。なお、縦軸および横軸のそれぞれは、実移動データと理論値を比較することができればよく、そのため、具体的な軸の値は省略されている。図5の例において、L1は、天板3bをプリ移動させることにより得られた実移動データと時間との関係を示す線である。L2は、天板3bが一定の速度で移動した場合の移動データの理論値と時間との関係を示す直線である。
図6は、天板3bの実速度データと理論値の関係を示す図である。縦軸は、天板3bの移動速度を表し、横軸は、時間を表している。なお、図5と同様に、縦軸および横軸のそれぞれは、具体的な軸の値が省略されている。図6の例において、L3は、天板3bをプリ移動させることにより得られた実速度データと時間との関係を示す線である。L4は、天板3bが一定の速度で移動した場合の速度データの理論値と時間との関係を示す線である。
すなわち、図5および図6に示すように、天板3bは、理論値L2、L4に近い値をとりながら移動できることが望ましいが、実際には実移動データL1、実速度データL3のようにバラツキが生じる。
そこで、補正部4bは、プリ移動により得られた実移動データと理論値とのバラツキを分析して補正値を算出するとともに、プリ移動により得られた実速度データと理論値とのバラツキを分析して補正値を算出する。
図4の説明に戻る。ステップS3において、サーボ制御部4dは、ステップS2の処理で算出された補正値から、寝台3の天板3bの移動データが理論値に近づくように、補正をかけたパルスを寝台3のモータMに与えることでサーボ制御を行う。
これにより、天板3bは、図7および図8に示すように、理論値L2、L4に近づくような値をとりながら移動することができる。
以上のように、本スキャンの前に実移動データを収集して理論値とのズレを分析し、ズレ分を補正したパルスを寝台3のモータMに与えるようにしたので、患者の体重や加重分布、および撮影の向きに依存せず、また機構部品の調整やモータパラメータの調整などを行わずに、寝台3の移動速度精度および停止位置精度を向上させることができる。
これにより、X線CT装置の多列化、被検体の許容体重の増加、および撮影画像の高画質化を実現させることが可能となる。
以上において、寝台上部フレーム3aにリニアスケール3cを実装することが困難な場合には、寝台3の移動を案内するためのLMガイド表面にリニアスケールが一体化されているLMガイド/リニアスケール一体型を用いるようにしてもよい。
また、位置検出のためにリニアスケール(絶対値リニアスケール)を用いるようにしたが、これに限らず、例えば、回転運動を直線運動に変えることができるラックピニオン、あるいは、ワイヤ引き出し量を調子して直線の距離を測定するワイヤーエンコーダなどを用いるようにしてもよい。
さらに、本発明をX線CT装置に適用した場合の例について説明したが、これに限らず、寝台3を有するMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置など他の医用画像診断装置に適用することも勿論可能である。
なおこの発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化したり、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせたりすることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の実施の形態に係るX線CT装置1の概略外観図である。 図1に示す寝台の外観斜視図である。 制御部の機能構成例を示す図である。 補正処理を説明するフローチャートである。 実移動データと理論値の関係を示す図である。 実速度データと理論値の関係を示す図である。 補正後の実移動データと理論値の関係を示す図である。 補正後の実速度データと理論値の関係を示す図である。
符号の説明
1 X線CT装置
3 寝台
3a 寝台上部フレーム
3b 天板
3c リニアスケール
3d 検出ヘッド
4 制御部

Claims (3)

  1. 被検体が載置される天板と、
    前記天板を長手方向に移動可能に保持するフレームと、
    前記フレームに前記長手方向に沿って配置されたリニアスケールと、
    前記リニアスケールの所定のパターンを検出可能に前記天板に設置され、前記天板の移動量を検出する検出ヘッドと、
    前記検出ヘッドにより検出された前記天板の移動量を用いて前記天板の移動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、撮影画像を生成するための本スキャンを行う前に、前記被検体が載置された前記天板を前記長手方向に移動させ、前記天板の移動量を実移動情報として収集し、収集した実移動情報と予め記憶している理論値から補正値を算出し、前記本スキャンを行うとき、算出した前記補正値を用いて前記天板の移動を制御する
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記制御手段は、前記本スキャンを行う前に、前記被検体が載置された前記天板を前記長手方向にフルストロークで移動させ、前記天板の移動量を実移動情報として収集する
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記検出ヘッドは、前記天板における前記長手方向の両端部のどちらか一方に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
JP2008123563A 2008-05-09 2008-05-09 X線ct装置 Active JP5462447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123563A JP5462447B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123563A JP5462447B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268799A JP2009268799A (ja) 2009-11-19
JP5462447B2 true JP5462447B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41435857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123563A Active JP5462447B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462447B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102973270A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 徐州医学院 一种mri影像诊断系统
JP6359245B2 (ja) * 2013-06-07 2018-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
US10827988B2 (en) 2016-05-09 2020-11-10 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus
CN111956252A (zh) * 2020-08-13 2020-11-20 北京万东医疗科技股份有限公司 一种ct支架床板运动控制方法、装置及ct设备
CN113476073B (zh) * 2021-07-28 2023-11-10 明峰医疗系统股份有限公司 一种床板运动校准方法及校准系统
WO2024014178A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士フイルム株式会社 撮影用治具及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024324A (ja) * 2001-07-02 2003-01-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム及び制御方法
JP2003199738A (ja) * 2002-01-04 2003-07-15 Hitachi Medical Corp 医用x線装置
JP2004201947A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム、医用搬送装置およびその制御方法
JP4549780B2 (ja) * 2004-08-27 2010-09-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 被検体移動装置および撮影装置
JP4866567B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 撮影装置および被検体移動装置
CN100512759C (zh) * 2006-04-13 2009-07-15 Ge医疗系统环球技术有限公司 台装备识别方法和医疗成像装备
JP2009219854A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 被検体移動装置および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268799A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462447B2 (ja) X線ct装置
US9451923B2 (en) Adapting a scan motion in an x-ray imaging apparatus
CN107860331B (zh) 形状测定装置、形状测定方法、构造物制造方法
US7187749B2 (en) Blur compensation apparatus for X-ray image and medical X-ray imaging apparatus using the blur compensation apparatus
KR100737027B1 (ko) 피검체 이동 장치 및 촬영 장치
US11123038B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image diagnostic system
JP5407774B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5123702B2 (ja) 放射線ct装置
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
US9606072B2 (en) Radiation inspecting apparatus
US5657498A (en) Methods and apparatus for acquiring table elevation information
JP2004180846A (ja) X線ct装置
JPH08299323A (ja) 撓み補正装置
JP2010119507A (ja) 断層画像撮影装置
JP2006288472A (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP5334083B2 (ja) 撮影装置および被検体移動装置
CN112041669A (zh) X射线成像装置
JP4174628B2 (ja) X線撮影装置
US20070015986A1 (en) Method and apparatus for triggering image acquisition in a c-arm system by a rotary encoder
JP4311228B2 (ja) X線撮影装置
CN103315759A (zh) X射线ct装置及x射线ct装置的控制方法
JP2009000209A (ja) 医用画像診断装置及びクレードル駆動装置の制御方法
JP2006110233A (ja) テーブル装置およびx線ct装置
JP6015404B2 (ja) 放射線検査装置
US20140140482A1 (en) Column height sensing for extra-oral imaging

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350