JP5461399B2 - 第2の加工片の方向に第1の加工片を複数段階前進させてアークを発生させる短時間スタッド接合法 - Google Patents
第2の加工片の方向に第1の加工片を複数段階前進させてアークを発生させる短時間スタッド接合法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461399B2 JP5461399B2 JP2010520460A JP2010520460A JP5461399B2 JP 5461399 B2 JP5461399 B2 JP 5461399B2 JP 2010520460 A JP2010520460 A JP 2010520460A JP 2010520460 A JP2010520460 A JP 2010520460A JP 5461399 B2 JP5461399 B2 JP 5461399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- current
- arc
- welding
- junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 42
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 183
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/20—Stud welding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Description
a)端面と接合表面との間にアークを発生させて、端面及び/又は接合表面を溶融させ始めるステップと、
b)第1の加工片を第2の加工片上に降下させ、接合電流を切り、その結果、溶融物が冷め、堅固に接合された接続が第1の加工片と第2の加工片との間に得られるステップと
により、例えばスタッドのような第1の加工片が例えば金属板のような第2の加工片の接合表面上にその端面で接合される熱的短時間スタッド接合法に関する。
加工片上、特に金属板上へのスタッドの溶接は、スタッド溶接と言われている。持ち上げ点火による方法と、先端点火による方法との間には区別が付けられている。
その後、溶接時間tsにおいて、パイロット電流Ipより遥かに高い溶接電流Isが通される。端面14及び接合表面16が溶融し始め、正確に言えば、溶接アーク20のために溶融し始める。
図5では、最終ステップにおいて、第1の加工片が初期のゼロ位置より下に降下させられて、(Sdによって示される)良好な接合効果を実現することが分かる。
この短時間スタッド溶接法は、持続時間が6ミリ秒から100ミリ秒までの範囲内の短い溶接時間により特徴付けられる。さらに、溶接電流は、200Aから1800Aまでの範囲内にあるようにすることができる。他方、パイロット電流は、一般的には、一般的に20Aあたりである。
2つの加工片間の堅固に接合された接続を実現するこの溶接法は、持続時間が短かいので、この方法を極めて高いサイクル速度で動作させることを可能にする。
したがって、総括すると、融通性があり、正確に言えば、特に異なる材料、コーティング及び/又は合金が用いられるときも、高いサイクル時間で実現することができる短時間スタッド溶接法に対する必要性がある。
初めに述べられたように、短時間スタッド接合の溶接動作は、非常に短時間であることが意図されているのであるが、本発明においては、中間の時間に、少なくとも接合アークが短絡される程度まで、第1の加工片を第2の加工片の方向に前進させることが提案される。
このスタッドという用語は、本出願においては、「第1の加工片」という用語と同等なものとして用いられ、広義で理解されるべきである。それは、ねじ付きボルト、ピン、ヘッド・ボルト、Tボルト、雌ねじを有するピン等を含むことができる。しかしながら、スタッドという用語はまた、スタッド溶接法の方式で金属板のような他の加工片に溶接できる別の形態の加工片、例えば、ナット、端部が溶接された保持プレート等のようなもの、言い換えれば、例えば、円形、楕円形、正方形、矩形、多角形又は管状形態の端面を有する一般的な加工片のようなものを含む、ことも意図されている。好ましくは、電子が離れるのを助長するために、角のある構造を、第1の加工片(スタッド)の端面上に形成する。
より明瞭な全体像を提示する理由で、以下においては、常に溶接について言及する。しかしながら、この「溶接」という用語もまた、以下の説明では、一般的に接合についての上記の意味で理解されるべきである。
このことが、中間段階において溶融浴に冷める可能性を与える。さらに、蒸発金属は逃げることができる。中間段階は、この場合、溶融物が凝固しないくらい短く維持されなければならない。
中間短絡における溶接電流の大きさは、好ましくは、アーク点火のための溶接動作の初めに用いられるパイロット電流より大きい。それにより、信頼性のあるアーク再形成を実現することができる。
導入される熱が少ないので、接合ゾーン内の溶融浴の温度を比較的低く、例えば、加工片のはんだ付け又は蝋付けも可能なくらい低く維持することが可能になる。
この例としては、腐食防止のためにアルミニウム又は亜鉛でコーティングされた鋼の加工片、また、例えば、合金要素としてマグネシウム及び/又は亜鉛を含有するアルミニウムの加工片がある。
このような溶接法は、全体として時間が従来よりも長くかかるが、実現することができるサイクル時間は、これによって影響を受けないか又は大幅には影響を受けないことが見出された。
さらに好ましい実施形態によれば、溶接電流は、直流として与えられる。
特に、例えば、厚さが0.4mmから0.7mmまでの鋼板といった、比較的薄い第2の加工片が用いられるときは常に、このような直流の使用が好ましい。これは、第2の加工片に点状の溶接穴が形成されるのを、この方法により確実に防止することができるからである。この場合には、第1の加工片(スタッド)が負極性を有するように極性を選択することが好ましい。
特に(例えば、0.7mmの壁厚以上の)比較的厚い第2の加工片の場合には、第2の加工片は、結果として、単にヒートシンクとしてだけではないものとして扱うことができる。むしろ、それは、溶融物の凝固を回避するために、積極的に加熱されるようにすることもできる。同様な状況は、アルミニウムのより厚い加工片に当てはまる。
このような短絡段階が、信頼性をもって極性の変化を実行する最良の時点をもたらす。
全体的にみて、溶接電流の量は、溶接動作の終わり近くより溶接動作の初めにおいて高く設定することが、同様に好ましい。
さらに好ましい実施形態によれば、溶接動作の初めにおけるアーク発生持続時間は、溶接動作の終わり近くより長く設定される。
接合電流が接合動作の少なくとも第1の接合段階中には少なくとも2つのパルスからなるようにすることは、さらに好ましい。
これらの少なくとも2つのパルスは、各々の接合段階内で、同じ極性を有する。2つのパルスの供給は、それぞれの接合段階中に少なくとも一度は接合電流を減少させるものと理解されるべきである。
さらに好ましい実施形態では、第1の加工片が、ステップa)とステップb)との間において第2の加工片の方向に少なくとも二度前進させられて、いずれの場合にも、アークの中間短絡を実現し、次いで、いずれの場合にも、再度引き上げられて、もう一度アークを生成するようにしている。
この場合には、中間短絡の時間が溶接動作の終わりの方より溶接動作の初めに短く設定されることが特に有利である。
溶接動作が時間制御された形で少なくとも特定の段階において進行するようにすることも有利である。
代替案として、又はこれに加えて、溶接動作がイベント制御された方式で少なくとも特定の段階において進行するようにすることが、有利である。
この場合には、アーク電圧の生成及び/又は短絡が溶接動作を制御するためのイベントとして用いられるようにすることが、特に有利である。
さらに好ましい実施形態によれば、溶接動作は、シーケンス制御方式で少なくとも特定の段階において進行する。
例えば、溶接電流が十分に降下されたときにのみ、中間段階の終わりにおけるスタッドの引き上げが実行されることになる。
溶接電流が通電されてから所定の時間の後に、第1の加工片を第2の加工片の方向に前進させることによって、中間ステップが開始されるようにすることが特に好ましい。
さらに好ましい実施形態によれば、溶接電流が通電されてから所定の時間の後に、溶接電流を減少させることによって、中間段階が開始される。
アークの短絡から特定の時間の後に、第1の加工片を再度引き上げることによって、中間段階が終了させられるようにすることも有利である。
1つの実施形態において、溶接電流は、中間段階において、ゼロより大きい値に減少させられる。
この実施形態によれば、他の加工片の溶融物内に第1の加工片上に形成された接合溶滴を容易に付着させることは可能であり、ここで、この段階中の大きなエネルギー伝達が回避される。従って、接合領域内へのエネルギー伝達は、より効率的な方法で制御することができる。
これにより、中間電流が接合領域を通って流れる状態になり、その後、第1の加工片を引き上げ、これにより再度アークを生成させることが可能になる。
これによって、この電流の絶対値は、接合領域内に過度のエネルギーを伝達することなくアークを生成するのに適したものとなる。
アークが再度生成される前に、接合電流が中間段階において特定の最大値より下の値に減少させられるようにすることも好ましい。
(例えば、溶接回路に大きなインダクタンスが存在するため)溶接電流が中間段階中に十分降下していない状態で、制御が再度スタッドを持ち上げる場合には、以下の実施形態を用いることができる。
このことは、極めて短時間でかつ極めて短時間に行うことが好ましい。
結果として、(それがすでに設定されている場合には)インダクタンスによって維持される電流もまた、アークにおける電圧を発生させるために用いられ、その結果、電圧降下の時定数は、(例えば、10の倍率で)大きく減少させられる。その結果として、アーク電流は、最大値より下の値に急に減少させることができる。
接合電流の最大値は、好ましくは150Aであり、好ましくは150Aより小さい。
第1の加工片が引き上げられることによって中間段階が終了させられ、アーク電圧が特定の閾値より大きくなると何時でも、溶接電流が増加させられるようにすることは、同様に有利である。
この場合には、溶接電流がアークの発生から所定の時間(例えば、1msより小さい)後にのみ、再度増加させられるようにすることが好ましい。このことが、接合ゾーン内の過熱を防止することを可能にする。
このことは、第1の加工片が第2の加工片から離れている状態のときに、溶滴が該第1の加工片から離れるのを防止することを可能にする。上述の収束部は、過度の加熱に特に敏感であり、結果として、溶接スパッタがここで容易に生じるのであるが、溶接スパッタの発生は、この好ましい実施形態によって大幅に減少する。
好ましい実施形態の場合には、このような溶滴が短絡段階中に加工片から分離されるため、短絡電流は、収束部(フィラメント)における過熱及び爆発的な蒸発を回避するために、できるだけ小さく設定されるべきである。このことは、上記の実施形態により実現することができ、ここで、溶接電流が中間段階において最大値より下の値に降下することを確実にするように注意する。
さらに、本発明による溶接法にクリーンフラッシュ段階として知られているものを組み込むことが可能であることは勿論である。このことは、パイロット・アークを発生させた後でかつ溶接電流を入れる前にクリーニング電流を通電することを含み、蒸発によるこうしたクリーニング又はクリーンフラッシュ・アークの助けを借りて、さび止めコーティングを除去する目的を果たす。加工片間の距離は、多くの場合、ここでは遥かに大きく、例えば3mmまでの値に設定され、クリーニング電流は、一般的には300Aより小さい。
上述した特徴及び以下にさらに記載されることになる特徴は、それぞれ特定の組み合わせばかりでなく、本発明の範囲から逸脱することなく、他の組み合わせにおいて、又はそれら自体においても用いることができることは勿論である。
本発明の例示的な実施形態は、以下の説明においてより詳細に説明され、図面に示される。
この方法は、第1の加工片が第2の加工片上に配置された状態に基づく。次いで、パイロット段階Pにおいて、例えばおよそ20Aといった、比較的小さいパイロット電流Ipをまず通電する。次いで、第1の加工片を第2の加工片から持ち上げ、その結果として、パイロット・アークを生成する。
従来技術においては、より長い時間、遥かに高い溶接電流を用いたが、本発明によれば、短絡段階K1は、第2の溶接段階S2の前の中間段階において行われる。この中間段階において、溶接電流Isを減少させ、加工片が接触するか又はアークが短絡されるまで、第1の加工片を第2の加工片の方向に再度降下させる。短絡段階K1において、遥かに低い溶接電流(短絡電流である)が流れる。従って、第1の加工片上の溶滴は、滴下することなく分離し、第2の加工片の溶融物と結合することができる。接合部内への熱の導入は、大幅に減少させることができる。しかしながら、溶融物が凝固するのを防止しなければならず、その結果、短絡段階K1は比較的短い。短絡段階K1は、第1の加工片をより大きな変位まで再度引き上げることによって終了させられる。従って、短絡電流のためにアークが生成されると、電流は、溶接電流Isに再度増加させられる。第2の溶接段階S2は、第1の溶接電解S1より多少短くすることができる。さらに、溶接電流Isは、第2の溶接電流S2においてある程度小さくすることができる。
第4の溶接段階S4の終わりに、第1の加工片は、正確に言えば、力によって及び/又は変位によって制御される方式で、第2の加工片上のゼロ線より下に移動するように戻される。アークが消された状態で、溶接電流Isが切られる。従って、接合ゾーン内への熱の導入が終了させられ、溶融物が凝固し、その結果、第1の加工片が、第2の加工片に堅固に締結される。
短絡段階において溶接電流を減少させることなく本発明によるこの方法を実行することは、一般的には考えられるが、短絡段階における溶接電流の減少は、接合ゾーン内への熱の導入を減少させ、かつ少ないスパッタによって又は少しのスパッタもなしにアークを再点火させることを可能にする重要な特徴である。
パイロット段階Pの後に、第1の溶接段階S1が続く。第1の溶接段階S1の後に、第1の短絡段階K1が続く。第1の短絡段階K1の間に、極性が変化させられ、その結果、反対の極性を有する第2の溶接段階S2が行われる。この後に、第2の短絡段階K2、その後、第3の溶接段階S3が続き、これは、次には、第1の溶接段階S1の場合と同じ極性で行われる。
図3に用いられる表記は、次のように理解されるべきであり、すなわち、変位は往復移動、溶接部電流は溶接電流、アーク電圧はアークの電圧、持ち上げは引き上げ、降下は前進のことである。
第2の溶接段階S2の後に、第2の短絡段階が続く。表されるように、第2の短絡段階は、第1の短絡段階より長くすることができる。さらに、第2の溶接段階S2は、第1の溶接段階S1より短くすることができる。
第2の短絡段階S2の後に、第3の溶接段階S3が続く(次には、減少した溶接電流Isと、場合によっては、さらに短い持続時間で)。第3の溶接段階S3の終わりに、アーク(イベント:短絡)を消すことによって溶接電流がゼロに減少するまで低下する。さらに、この段階において、第1の加工片が第2の加工片の溶融物に過度に迅速に入り込むのを回避するため、前進速度が減少させられる。
図4は、具体的に言えば、交流源を用いる、一般的には図2の実施形態に対応する、本発明によるスタッド溶接法の更なる実施形態を示す。
このことは、実際の溶接電流が通電される前に、表面コーティング及び汚染が除去されることを可能にする。
従って、この方法を最適化するために、第2のクリーニング段階C2を、第1の短絡段階後の溶接動作に組み込んで、これによって、この方法の最適化を実現することもできる。
第1の短絡段階K1において、溶接電流Isは、スタッドが引き上げられるときにスタッドが爆発的に蒸発する危険を生じる高い電流密度が収束部内に形成されるのを回避するのに十分なほど(例えば、150A、特に120Aの最大値IMより下の値に)減少させられていないことが分かる。従って、アークの発生の直前又はアークの生成とともに、溶接電流を生成するための電流を切り、その結果、溶接電流は、急激に(最大値IMより下に)降下することができる。スイッチの切断は、(例えば1msより小さい)短時間行われるに過ぎない。
図7の実施形態において、スタッドは、時間t1において第2の加工片の方向に変位させられる。このことは、典型的には、全溶接電流のもとで行われる。その直後、時間t2において、溶接電流Iは、ゼロに減少させられる。これは、(t3において)スタッドが第2の加工片に到達し、アークを短絡する前に行われる。
中間電流が確立されると、スタッドは、(時間t5において)再度引き上げられる。アークが(t6において)再度引き出された後に、電流は、次の溶接段階Sを開始するように、全溶接電流に再度切り換えられる。
図8は、本発明による方法の更なる代替的な実施形態を有する図を示す。この図は、2つの溶接段階S1、S2及び図7の短絡段階と本質的に同一の短絡段階K1を示す。
換言すれば、溶接電流ISは、第1の溶接段階S1中一度は減少させられた電流IRに減少させられる。減少させられた電流IRは、溶接電流ISより実質的に小さいが、典型的にはパイロット電流IPより大きい。
第1の溶接段階中に溶接電流を2つ又はそれ以上のパルスから形成することができることを理解するべきである。さらに、溶接電流は、次の溶接段階の1つ又はそれ以上の段階中に2つ又はそれ以上のパルスによって形成することもできる。
第2の短絡段階K2においては、中間段階で溶接電流ISを(依然として短絡段階にありながら、最大値IMより下の値に)十分に減少させることが可能であった。それにもかかわらず、接合ゾーンの過熱を回避するために、溶接電流ISは、アークの発生から所定の時間の後に、通常値に再度増加させられるに過ぎない(例えば、1msより小さい所定の時間だけ、特におよそ100μs遅らされる)。
12:第2の加工片
14:端面
16:接合表面
20:アーク
Claims (28)
- a)端面(14)で接合されるように構成された第1の加工片(10)の前記端面(14)と、前記第1の加工片(10)が接合される接合表面(16)を有する第2の加工片(12)の前記接合表面(16)との間に接合電流(I s )によるアーク(20)を発生させて、該端面(14)及び該接合表面(16)の一方又は両方を溶融させ始めるステップと、
b)前記第1の加工片(10)を前記第2の加工片(12)上に降下させ、接合電流(Is)を切り、その結果、溶融物が冷め、堅固に接合された接続が該第1の加工片と該第2の加工片(12)との間に得られるようにするステップと、
を含む、
第1の加工片(10)をその端面(14)において第2の加工片(12)の接合表面(16)上に熱的短時間スタッド接合する方法であって、
c)前記第1の加工片(10)が、前記ステップa)と前記ステップb)との間の中間段階において前記第2の加工片(12)の方向に前進させられて、前記アーク(20)の中間短絡を実現し、次いで再度引き上げられて、再び接合電流(I s )によるアーク(20)が生成されるようにするステップを少なくとも1つ含み、
d)前記接合電流(I s )は、前記ステップa)において前記アーク(20)により前記第1及び第2の加工片に与えられる熱量が、前記ステップc)において与えられる熱量より大きくなるように制御される
ことを特徴とする方法。 - 前記接合電流(Is)の量が、前記中間段階において減少させられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)は、直流として与えられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)は、交番極性の交流として与えられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)の極性の変化は、前記中間段階中に行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)の量は、接合動作の初めにおける方が、接合動作の終わりに向かってよりも高く設定されることを特徴とする請求項1−5のうちの1項に記載の方法。
- 前記アーク(20)の発生持続時間は、接合動作の初めにおける方が、接合動作の終わりに向かってより長く設定されることを特徴とする請求項1−6のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)は、接合動作の少なくとも第1の接合段階(S1)中は少なくとも2つのパルスからなることを特徴とする請求項1−7のうちの1項に記載の方法。
- 前記第1の加工片(10)は、ステップa)とステップb)との間に、前記第2の加工片(12)の方向に少なくとも二度前進させられ、いずれの場合にも、前記アーク(20)の中間短絡を実現し、かつ、いずれの場合にも、続いて再度引き上げて、アーク(20)をもう一度生成させることを特徴とする請求項1−8のうちの1項に記載の方法。
- 中間短絡の持続時間は、接合動作の初めにおける方が、接合動作の終わりに向かってよりも短く設定されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 接合動作は、時間制御された形態で少なくとも特定の段階において進行することを特徴とする請求項1−10のうちの1項に記載の方法。
- 接合動作は、イベント制御された方式で少なくとも特定の段階において進行することを特徴とする請求項1−11のうちの1項に記載の方法。
- アーク電圧(U)の生成及び/又は短絡は、溶接動作を制御するためのイベントとして用いられることを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 接合動作は、シーケンス制御方式で少なくとも特定の段階において進行することを特徴とする請求項1−13のうちの1項に記載の方法。
- 前記中間段階は、前記第1の加工片(10)が、前記接合電流(Is)の通電から所定の時間の後に、前記第2の加工片の方向に前進させられることによって開始されることを特徴とする請求項1−14のうちの1項に記載の方法。
- 前記中間段階は、前記接合電流(Is)が、該接合電流(Is)の通電から所定の時間の後に、減少させられることによって開始されることを特徴とする請求項1−15のうちの1項に記載の方法。
- 前記中間段階は、前記第1の加工片(10)が、前記アークの短絡から所定の時間の後に、再度引き上げられることによって終了させられることを特徴とする請求項1−16のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)を所定の値に減少させた後、前記第1の加工片(10)が、前記中間段階において再度引き上げられることを特徴とする請求項1−17のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流(Is)は、前記アーク(20)の中間短絡が実現される前に、ゼロに減少させられることを特徴とする請求項1−18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記接合電流は、前記第1の加工片(10)が再度引き上げられる前に、中間電流に再度制御されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
- 前記中間電流の絶対値は、接合行程が始まるときに確立されるパイロット電流のものと本質的に同一であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 前記接合電流は、前記中間段階において、前記アーク(20)がもう一度生成される前に、特定の最大値より下の値に減少させられることを特徴とする請求項1−18のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流は、前記中間段階において、前記アーク(20)がもう一度生成され、かつ該接合電流がこの時点で特定の最大値より下にまだ下がっていないときに、前記特定の最大値より下の値に減少させられることを特徴とする請求項1−18のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流は、前記中間段階において、短時間切られる前記アークを発生させるための電流源によって前記最大値より下の値に減少させられることを特徴とする請求項22又は請求項23に記載の方法。
- 前記接合電流の前記最大値は、150Aであることを特徴とする請求項22−24のうちの1項に記載の方法。
- 前記中間段階は、前記第1の加工片(10)が引き上げられることによって終了させられ、前記接合電流(Is)は、特定の閾値より大きいアーク電圧(U)が検知されるときに再度増加させられることを特徴とする請求項1−25のうちの1項に記載の方法。
- 前記接合電流は、前記アークの発生から所定の時間の後にのみ、再度増加させられることを特徴とする請求項1−26のうちの1項に記載の方法。
- 前記中間段階は、前記第1の加工片(10)上に形成された接合溶滴が該中間段階において前記他の加工片(12)の溶融物内に付着させられ、該第1の加工片(10)が引き上げられるときに、そこに実質的に維持されるように制御されることを特徴とする請求項1−27のうちの1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007039308A DE102007039308A1 (de) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Verfahren zum Kurzzeit-Bolzen Fügen |
DE102007039308.5 | 2007-08-10 | ||
PCT/EP2008/006477 WO2009021665A1 (en) | 2007-08-10 | 2008-08-07 | Method of short-time stud joining withe several advances of the first workpiece in direction to the second workpiece for creating an arc |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010535635A JP2010535635A (ja) | 2010-11-25 |
JP5461399B2 true JP5461399B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=39971082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010520460A Expired - Fee Related JP5461399B2 (ja) | 2007-08-10 | 2008-08-07 | 第2の加工片の方向に第1の加工片を複数段階前進させてアークを発生させる短時間スタッド接合法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100176093A1 (ja) |
EP (1) | EP2197619B1 (ja) |
JP (1) | JP5461399B2 (ja) |
CN (1) | CN101778689B (ja) |
DE (1) | DE102007039308A1 (ja) |
WO (1) | WO2009021665A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8513569B2 (en) * | 2010-07-06 | 2013-08-20 | Nelson Stud Welding, Inc. | Arc energy regulation in drawn arc fastener welding process |
US9463522B2 (en) * | 2012-04-05 | 2016-10-11 | GM Global Technology Operations LLC | Drawn arc welding |
DE102012015121A1 (de) | 2012-08-01 | 2014-05-15 | Newfrey Llc | Bolzenfügeverfahren und -vorrichtung |
DE102015209203B4 (de) * | 2015-05-20 | 2017-06-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Hubzündungsschweißen und Verwendung |
EP3702083A1 (de) * | 2019-02-27 | 2020-09-02 | FRONIUS INTERNATIONAL GmbH | Verfahren und vorrichtung zum schweissen eines werkstücks |
JP7548860B2 (ja) * | 2021-04-01 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | アークスタッド溶接装置、およびアークスタッド溶接方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3496325A (en) * | 1966-06-03 | 1970-02-17 | Trw Inc | Apparatus and circuitry for welding studs |
US4384188A (en) * | 1981-04-09 | 1983-05-17 | Carrier Corporation | Control system for pulsed DC arc welding power supply |
DE3611823A1 (de) * | 1986-04-08 | 1987-10-15 | Tucker Gmbh | Steuerschaltung fuer das anschweissen von bauteilen, insbesondere schweissbolzen, an werkstuecke mittels gezogenem lichtbogen |
US4835360A (en) * | 1986-12-11 | 1989-05-30 | The Lincoln Electric Company | Method and device for controlling a short circuiting type welding system |
JPS63235078A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-30 | Toyota Motor Corp | スタツド溶接方法 |
JPH01154876A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 | Toyota Motor Corp | 制振鋼板へのスタッドボルト溶接方法 |
WO1991001842A1 (en) * | 1989-08-02 | 1991-02-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Pulse welding apparatus |
DE3930929A1 (de) * | 1989-09-15 | 1991-05-02 | Tucker Gmbh Bostik | Steuerung einer bolzenschweissvorrichtung |
JPH04127967A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | I N R Kenkyusho:Kk | 放電溶着スタッド用電源装置 |
DE69117027T2 (de) * | 1990-12-18 | 1996-09-05 | Emhart Inc | Lichtbogenschweissen eines Bolzens |
US5406044A (en) * | 1994-04-20 | 1995-04-11 | Eaton Corporation | Displacement monitoring system for stud welding |
JP3010001B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2000-02-14 | 株式会社三社電機製作所 | スタッド溶接用電源装置 |
DE19524490B4 (de) * | 1995-07-05 | 2005-06-09 | Newfrey Llc, Newark | Verfahren zum Verschweißen von Schweißbolzen mit einem Werkstück |
DE19925628A1 (de) * | 1999-06-05 | 2000-12-07 | Emhart Inc | Hubzündungsschweißverfahren mit Reinigungsstufe |
DE10001344A1 (de) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Emhart Inc | Verfahren und Vorrichtung zum mehrstufigen Lichtbogenschweißen |
US6984806B2 (en) * | 2002-07-23 | 2006-01-10 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for retracting and advancing a welding wire |
DE102004056021A1 (de) * | 2004-11-16 | 2006-06-01 | Newfrey Llc, Newark | Verfahren und Vorrichtung zum Kurzzeit-Lichtbogenschweißen |
DE102004062376A1 (de) | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Newfrey Llc, Newark | Verfahren und Netzteil zum Erzeugen eines elektrischen Lichtbogenstromes sowie Anlage zum Kurzzeit-Lichtbogenbolzenschweißen |
-
2007
- 2007-08-10 DE DE102007039308A patent/DE102007039308A1/de not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2010520460A patent/JP5461399B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-07 EP EP08785393A patent/EP2197619B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-07 CN CN200880102952.7A patent/CN101778689B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-07 WO PCT/EP2008/006477 patent/WO2009021665A1/en active Application Filing
-
2010
- 2010-02-08 US US12/702,079 patent/US20100176093A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101778689A (zh) | 2010-07-14 |
EP2197619B1 (en) | 2013-02-13 |
CN101778689B (zh) | 2014-06-18 |
DE102007039308A1 (de) | 2009-02-12 |
US20100176093A1 (en) | 2010-07-15 |
JP2010535635A (ja) | 2010-11-25 |
WO2009021665A1 (en) | 2009-02-19 |
EP2197619A1 (en) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460863B2 (ja) | 溶接操作中に溶接プロセスを変更する方法 | |
EP2205392B1 (en) | Method and device to build-up, clad, or hard-face with minimal admixture | |
US7304269B2 (en) | Pulse welder and method of using same | |
JP5461399B2 (ja) | 第2の加工片の方向に第1の加工片を複数段階前進させてアークを発生させる短時間スタッド接合法 | |
US20080264923A1 (en) | Welding system and method with improved waveform | |
JP5825454B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
Hu et al. | The arc characteristics of cold metal transfer welding with AZ31 magnesium alloy wire | |
JP2004223548A (ja) | アルミニウムと鉄鋼の接合方法 | |
WO2014140748A2 (en) | Variable polarity pulse with constant droplet size | |
JP2009113117A (ja) | 消耗電極を用いる短絡アーク溶接方法 | |
JP2015512342A (ja) | 表面張力移行短絡溶接のための改良されたプロセス | |
JP2015522426A (ja) | ホットワイヤ処理を開始及び停止させるための方法及びシステム | |
JP2003502160A (ja) | クリーニング機能付き持ち上げ放電溶接方法 | |
JPWO2017169899A1 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP4903336B2 (ja) | 多段階アーク溶接法及び装置 | |
JP6040419B2 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
WO2008137371A2 (en) | Welding system and method with improved waveform | |
JP4391877B2 (ja) | 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法 | |
JP5042527B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法 | |
JP2022516610A (ja) | 溶融される電極を用いた溶接プロセスを制御するための方法、および、そのような制御装置を有する溶接装置 | |
JP2014069225A (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP5099775B2 (ja) | 交流プラズマ溶接方法 | |
JP2016163900A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JPS639913B2 (ja) | ||
Hongjun et al. | Solutions to problems of tiny spatter and arc interruption in AC Pulsed MIG arc welding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130417 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |